JPWO2014084060A1 - 載置用部材およびその製造方法 - Google Patents

載置用部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014084060A1
JPWO2014084060A1 JP2014550122A JP2014550122A JPWO2014084060A1 JP WO2014084060 A1 JPWO2014084060 A1 JP WO2014084060A1 JP 2014550122 A JP2014550122 A JP 2014550122A JP 2014550122 A JP2014550122 A JP 2014550122A JP WO2014084060 A1 JPWO2014084060 A1 JP WO2014084060A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top surface
film
region
protrusion
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014550122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6001675B2 (ja
Inventor
雅彦 堀内
雅彦 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6001675B2 publication Critical patent/JP6001675B2/ja
Publication of JPWO2014084060A1 publication Critical patent/JPWO2014084060A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係る載置用部材(1)によれば、対象物(2)が載置される載置部(3)を具備した基体(4)と、載置部(3)の少なくとも一部を被覆した被膜(5)とを備える。載置部(3)は、底面(8)と、底面(8)から突出した複数の突起部(9)と、複数の突起部(9)と同じ高さで底面(8)から突出しているとともに複数の突起部(9)を取り囲んだ環状凸部(10)とを有する。被膜(5)は、突起部(9)の頂面(11)を被覆した第1領域(15)と、環状凸部(10)の頂面(13)を被覆しているとともに第1領域(15)よりも厚みが小さい第2領域(16)とを有する。

Description

本発明は、例えば半導体集積回路または液晶表示装置の各製造工程において、ウェハまたはガラス基板等の各対象物に処理を施す際に対象物が載置される載置用部材およびその製造方法に関する。
半導体集積回路または液晶表示装置の各製造工程において、半導体集積回路の製造に用いられるウェハまたは液晶表示装置の製造に用いられるガラス基板等の対象物は、露光装置や検査装置等の載置用部材に載置されて、処理が施される。
この載置用部材として、例えば特開平8−195428号公報には、真空吸着部を取り囲む環状のシール部を設け、シール部と試料との間に微小隙間が形成されるようにした真空吸着装置(載置用部材)が記載されている。
ところで、シール部の頂面の表面粗さが大きいと、シール部の頂面における凹凸が大きくなって、試料との距離が大きい箇所がシール部の頂面に部分的に生じる。このため、例えば試料を真空吸着する際に、シール部において漏れが生じやすくなる。その結果、外部の空気が真空吸着部に吸い込まれて真空吸着部の負圧が低下しやすくなる。それ故、試料の吸着力が低下しやすい。
したがって、漏れの少ないシール部を備えた載置用部材を提供することが要求されている。
本発明は、漏れの少ないシール部を備えた載置用部材を提供する要求に応えるものである。
本発明の一態様における載置用部材によれば、対象物が載置される載置部を具備した基体と、前記載置部の少なくとも一部を被覆した被膜とを備える。前記載置部は、底面と、該底面から突出した複数の突起部と、該複数の突起部と同じ高さで前記底面から突出しているとともに前記複数の突起部を取り囲んだ環状凸部とを有する。前記被膜は、前記突起部の頂面を被覆した第1領域と、前記環状凸部の頂面を被覆しているとともに前記第1領域よりも厚みが小さい第2領域とを有する。
本発明の一態様における載置用部材によれば、対象物が載置される載置部を具備した基体と、前記載置部の少なくとも一部を被覆した被膜とを備える。前記載置部は、底面と、該底面から突出した複数の突起部と、該複数の突起部と同じ高さで前記底面から突出しているとともに前記複数の突起部を取り囲んだ環状凸部とを有する。前記被膜は、前記突起部の頂面を被覆した第1領域を有しているとともに、前記環状凸部の頂面を露出させている。
本発明の一態様における載置用部材の製造方法によれば、対象物が載置される載置部であって、底面と該底面から突出した複数の突起部と該複数の突起部を取り囲むとともに該複数の突起部と同じ高さで前記底面から突出した環状凸部とを有する前記載置部を具備した基体を準備する工程と、前記突起部の頂面を被覆する第1領域および前記環状凸部の頂面を被覆するとともに前記第1領域よりも厚みが小さい第2領域を有する被膜を前記載置部に形成する工程とを備える。
本発明の一態様における載置用部材によれば、シール部の頂面の表面粗さを小さくできるため、漏れの少ないシール部を備えた載置用部材を提供することができる。
本発明の一態様における載置用部材の製造方法によれば、頂面の表面粗さが小さいシール部を形成することができるため、漏れの少ないシール部を備えた載置用部材を提供することができる。
本発明の一実施形態による載置用部材を示す斜視図である。 図1の載置用部材に対象物を載置した様子を示す斜視図である。 図1の載置用部材を、排気孔を含む断面で厚み方向に切断した断面図である。 図1の載置用部材を、挿通孔を含む断面で厚み方向に切断した断面図である。 図1の載置用部材の製造方法を説明する厚み方向に切断した断面図である。 図1の載置用部材の製造方法を説明する厚み方向に切断した断面図である。 本発明の他の実施形態による載置用部材を示す、厚み方向に切断した断面図である。 本発明の他の実施形態による載置用部材を示す、厚み方向に切断した断面図である。
以下に、本発明の一実施形態による載置用部材について、図1ないし図4を参照しつつ詳細に説明する。
図1および図2に示す載置用部材1は、半導体集積回路の製造工程または液晶表示装置の製造工程に用いられる露光装置や検査装置等の各種装置において、ウェハまたはガラス基板等の対象物2が載置される部材である。載置用部材1に載置された対象物2は、各種装置において各種処理が施される。例えば、露光装置は、載置用部材1と光源とを備えている。この露光装置は、光源から載置用部材1に吸着された対象物2に対して光を照射することによって、対象物2を露光して配線パターンを形成する。
本実施形態の載置用部材1は、対象物2を真空吸着する真空チャックである。この載置用部材1は、図3および図4に示すように、対象物2が載置される載置部3を有する基体4と、載置部3の少なくとも一部を被覆した被膜5と、基体4を厚み方向に貫通した、排気手段(図示せず)に接続される排気孔6と、基体4を厚み方向に貫通した、リフトピン(図示せず)が挿通される挿通孔7とを備えている。
載置用部材1の基体4は、例えばセラミックス、樹脂または金属等からなる。中でも、低熱膨張率、耐摩耗性および高剛性の観点から、基体4はセラミックスからなることが望ましい。このセラミックスとしては、アルミナ質焼結体、窒化珪素質焼結体、コージェライト質焼結体または炭化珪素質焼結体(SiC系またはSi−SiC系)等の各種セラミック焼結体を用いることができる。中でも、ウェハの汚染抑制の観点から、セラミックスとして炭化珪素質焼結体を用いることが望ましい。本実施形態の基体4は、円板状である。この基体4の厚みは、例えば1mm以上50mm以下である。また、基体4の幅(直径)は、例えば25mm以上3500mm以下である。
基体4の載置部3は、図3および図4に示すように、底面8と、底面8から突出した複数の突起部9と、複数の突起部9を取り囲んだ環状凸部10とを有している。すなわち、底面8は、突起部9と環状凸部10との間に配されており、突起部9は、環状凸部10の内側に配されており、環状凸部10は、載置部3の外縁に配されている。
突起部9は、頂面11および側面12を有しており、例えば円柱状である。突起部9の高さは、例えば3μm以上1000μm以下であり、突起部9の幅(直径)は、例えば0.01mm以上5mm以下である。なお、突起部9は、例えば三角柱状や四角柱状等の多角柱状であっても構わない。
環状凸部10は、頂面13および側面14を有しており、例えば円環状である。この環状凸部10は、複数の突起部9と同じ高さで底面8から突出している。この環状凸部10の幅(外周と内周との間の距離)は、例えば0.01mm以上5mm以下である。環状凸部10の幅は、突起部9の幅と同じであっても異なっていてもよい。本実施形態においては、環状凸部10の幅は、突起部9の幅よりも大きい。なお、環状凸部10の一部は、平面視において、うねっていても構わないし、載置部3の内側に向かって突出していても構わない。また、複数の突起部9の高さに対する、環状凸部10の高さの誤差は、±20%以内である。
一方、被膜5は、セラミック膜、金属膜または樹脂膜からなる。セラミック膜は、例えば、酸化珪素、窒化珪素、窒化チタン、炭化チタン、アルミナまたはDLC(Diamond-Like Carbon)等のセラミック材料からなる。金属膜は、例えば、アルミニウム、クロムまたは金等の金属材料からなる。樹脂膜は、例えば、ポリイミド樹脂またはパラキシレン樹脂等の樹脂材料からなる。半導体集積回路の製造工程における露光装置に用いる場合は、ウェハの汚染抑制の観点から、酸化珪素もしくは窒化珪素等のSi系材料、窒化チタンもしくは炭化チタン等のTi系材料、またはDLC等のC系材料を被膜5に用いることが望ましい。中でも、窒化チタンによって被膜5を形成することが望ましい。その結果、耐摩耗性を高めて、パーティクルの発生を抑制できる。また、被膜5に導電性を付与することができる。
この被膜5は、突起部9の頂面11を被覆した第1領域12と、環状凸部10の頂面13を被覆した第2領域16とを有している。被膜5は、突起部9の側面12および環状凸部10の側面14を露出させている。突起部9および第1領域15は、対象物2を支持する支持部17を構成しており、環状凸部10および第2領域16は、対象物2と載置部3との間の空間18に対するシール部19を構成している。
上述した載置用部材1による対象物2の載置および吸着は、例えば以下のように行なわれる。まず、挿通孔7に挿通されたリフトピンの頂面を載置部3よりも上方に移動させた後、リフトピンに対象物2を載置する。次に、リフトピンの頂面を載置部3よりも下方に移動させて、対象物2を支持部17の頂面20に支持させる。このように対象物2を載置部3に載置する。この際に、対象物2と載置部3との間の空間18は、シール部19によって密閉される。したがって、空間18と外部との間における空気等の流体の移動が抑制される。次に、排気手段を用いて、シール部19によって密閉された空間18の空気を排気孔6から排気する。そして、空間18を真空状態に近づけることによって、対象物2を載置部3に真空吸着させることができる。
ここで、シール部19の高さは、支持部17の高さよりも小さい。この支持部17とシール部19との高さの差は、微小である。この高さの差に応じて、載置部3に載置された対象物2とシール部19の頂面21との間には微小隙間22が形成される。この微小隙間22は、隙間が微小であることから空気等の流体の移動量が極めて少ないため、静圧シールとして機能し、対象物2と載置部3との間の空間18を密閉することができる。さらに、微小隙間22によって、対象物2とシール部19の頂面21との間に隙間が生じて接触が抑制される。これにより、この接触に起因した対象物2の平面度の低下を抑制できるため、対象物2の処理精度を高めることができる。
この支持部17とシール部19との高さの差、すなわち微小隙間22の上下方向(Z方向)における距離は、例えば0.5μm以上20μm以下である。さらに、この高さの差は、1μm以上3μm以下であることが望ましい。この高さの差が1μm以上であることによって、対象物2とシール部19との接触をより抑制することができる。また、この高さの差が3μm以下であることによって、対象物2と載置部3との間の空間18をより密閉することができる。
ところで、支持部17とシール部19との高さに差を生じさせるために突起部9と環状凸部10との高さに差を生じさせる場合には、例えばブラスト加工等によって環状凸部10の頂面13を加工して、環状凸部10の高さを突起部9の高さよりも小さくする必要がある。このため、環状凸部10の頂面13の表面粗さが大きくなり、ひいてはシール部19の頂面21の表面粗さが大きくなりやすい。
一方、本実施形態の載置用部材1においては、複数の突起部9の高さと環状凸部10の高さとが同じであり、被膜5における突起部9の頂面11を被覆した第1領域15の厚みよりも、被膜5における環状凸部10の頂面13を被覆した第2領域16の厚みが小さい。すなわち、突起部9と環状凸部10との高さの差ではなく、第1領域15と第2領域16との厚みの差によって、支持部17とシール部19との高さに差を生じさせている。
その結果、環状凸部10の高さを突起部9の高さよりも小さくするための環状凸部10の頂面13の加工が不要となる。このため、環状凸部10の頂面13の表面粗さを小さくし、シール部19における空気等の流体の漏れを抑制できる。それ故、吸着力の優れた真空チャックである載置用部材1を得ることができる。
また、シール部19の頂面21は、被膜5の第1領域15からなる。その結果、被膜5の第1領域15が環状凸部10の頂面13の凹凸の影響を低減するため、シール部19の頂面21が環状凸部10の頂面13からなる場合と比較して、シール部19の頂面21の表面粗さを小さくすることができる。なお、表面粗さとしては、例えば算術平均粗さ(Ra)を用いることができる。シール部19の頂面21の算術平均粗さ(Ra)は、例えば0.003μm以上0.02μm以下である。また、算術平均粗さ(Ra)の定義は、JISB0601:2001に準拠している。
本実施形態の載置用部材1において、被膜5は、載置部3の少なくとも一部を被覆した第1膜23と第1膜23の一部を被覆した第2膜24とを含んでいる。第1領域15は、突起部9の頂面11を被覆する第1膜23と第1膜23を被覆する第2膜24とを含んでいる。第2領域16は、環状凸部10の頂面13を被覆する第1膜23からなる。
その結果、第2膜24の有無によって、第2領域16の厚みを第1領域15の厚みよりも小さくすることができる。このため、第2膜24の厚みを調節することによって、支持部17とシール部19との高さの差を精度良く調節し、微小隙間22の上下方向における距離を精度良く調節することができる。
この第1膜23の厚みは、第2膜24の厚みよりも小さいことが望ましい。その結果、シール部19の頂面21を被覆する第1領域15の厚みを小さくすることによって、第1領域15における部分的な厚みのばらつきを小さくして、第1領域15をより平滑にすることができる。このため、微小隙間18の距離を精度良く調節することができる。なお、第1膜23の厚みは、例えば0.01μm以上50μm以下である。また、第2膜24の厚みは、微小隙間22の上下方向における距離と同じである。
第1膜23および第2膜24を構成する材料は、上述した被膜5を構成する材料から適宜選択される。第1膜23および第2膜24は、同じ材料を用いることができる。この場合、第1膜23によって構成されたシール部19の頂面21と、第2膜24によって構成された支持部17の頂面20とに同じ性質を付与することができる。このような例として、第1膜23および第2膜24の双方に窒化チタンを用いることができる。
また、第1膜23および第2膜24は、異なる材料を用いてもよい。この場合、第1膜23によって構成されたシール部19の頂面21と、第2膜24によって構成された支持部17の頂面20とに異なる性質を付与することができる。このように異材質のものを用いる例として、第1膜23に酸化珪素を用いて、第2膜24に窒化チタンを用いることができる。その結果、シール部19の頂面21に撥水性および絶縁性を付与し、支持部17の頂面20に導電性を付与することができる。
また、第1膜23および第2膜24は、1層からなるものを用いても構わないし、複数層からなるものを用いても構わない。複数層からなるものを用いる場合には、各層が異なる材料からなっても構わない。
本実施形態の載置用部材1において、環状凸部10の頂面13は、研磨加工された研磨面である。その結果、環状凸部10の頂面13の表面粗さを小さくすることができ、ひいてはシール部19の頂面21の表面粗さを小さくすることができる。この環状凸部10の頂面13の算術平均粗さ(Ra)は、例えば0.003μm以上0.02μm以下である。
また、突起部9の頂面11は、研磨加工された研磨面である。その結果、突起部9の頂面11の表面粗さを小さくすることができ、ひいては支持部17の頂面20の表面粗さを小さくすることができる。この突起部9の頂面11の算術平均粗さ(Ra)は、環状凸部10の頂面13の算術平均粗さ(Ra)と同じである。この環状凸部10の頂面13の算術平均粗さ(Ra)に対する突起部9の頂面11の算術平均粗さ(Ra)の誤差は、±30%以内である。
なお、複数の突起部9および環状凸部10の間に配された底面8は、研削面、ブラスト加工面またはレーザー加工面である。この底面8の表面粗さは、研磨面である突起部9の頂面11および環状凸部10の頂面13の表面粗さよりも大きい。この底面8の算術平均粗さ(Ra)は、例えば0.3μm以上6.3μm以下である。
次に、上述した載置用部材1の製造方法について、基体4がセラミックスからなる場合を例に、図5および図6を参照しつつ詳細に説明する。
(1)図5(a)に示すように、基体4を準備する。具体的には、例えば以下のように行なう。
まず、セラミック粉末に純水と有機バインダーとを加えた後、ボールミルで湿式混合してスラリーを作製する。次に、スラリーをスプレードライにて造粒する。次に、造粒したセラミック粉末を種々の成形方法を用いて成形して成形体を作製した後、この成形体を切削加工することによって、成形体を所望の形状とする。次に、この成形体を例えば1000℃以上2300℃以下で焼成して焼結体を作製した後、この焼結体を研削加工することによって、焼結体を所望の形状とし、底面8、突起部9および環状凸部10を有する載置部3を形成する。この載置部3は、研削加工の後にブラスト加工またはレーザー加工を行なうことによって形成しても構わない。この載置部3において、突起部9および環状凸部10は同じ高さである。次に、この焼結体の突起部9の頂面11および環状凸部10の頂面13を同時に研磨加工することによって、突起部9の頂面11および環状凸部10の頂面13を研磨面とする。この研磨加工としては、例えばラップ加工またはポリッシュ加工を用いることができる。ラップ加工は、例えば、ダイヤモンドまたはアルミナ等の各種材料からなる研磨剤と、鋳鉄または錫等の各種材料からなるラップ盤とを用いて行なうことができる。
以上のようにして、基体4を作製することができる。
ところで、仮に、突起部9を環状凸部10よりも高くした後に研磨加工を行なうと、環状凸部10の頂面13を研磨加工することが困難となりやすい。特に、環状凸部10の一部が、平面視において、うねっている場合や載置部3の内側に向かって突出している場合等には、困難となりやすい。
一方、本実施形態においては、突起部9および環状凸部10を同じ高さとした後、突起部9の頂面11および環状凸部10の頂面13を同時に研磨加工しているため、環状凸部10の頂面13を容易に研磨加工することができる。
(2)図5(b)ないし図6(c)に示すように、基体4上に被膜5を形成して、載置用部材1を作製する。具体的には、例えば以下のように行なう。
まず、図5(b)に示すように、フォトリソグラフィ法を用いて、光硬化性樹脂等からなる第1レジスト25を基体4の載置部3に形成する。この第1レジスト25は、底面8を被覆するとともに突起部9の頂面11および環状凸部10の頂面13を露出させている。次に、図5(c)に示すように、例えばPVD法、CVD法、蒸着法、イオンプレーティング法またはスパッタリング法等の成膜法を用いて、突起部9の頂面11および環状凸部10の頂面13を被覆する第1膜23を形成する。次に、図5(d)に示すように、第1レジスト25を基体4の載置部3から除去する。次に、図6(a)に示すように、フォトリソグラフィ法を用いて、光硬化性樹脂等からなる第2レジスト26を基体4の載置部3に形成する。この第2レジスト26は、底面8および環状凸部10の頂面13の第1膜23を被覆するとともに突起部9の頂面11の第1膜23を露出させている。次に、図6(b)に示すように、例えばPVD法、CVD法、蒸着法、イオンプレーティング法またはスパッタリング法等の成膜法を用いて、突起部9の頂面11および環状凸部10の頂面13のうち突起部9の頂面11のみの第1膜23を被覆する第2膜24を形成する。次に、図6(c)に示すように、第2レジスト26を基体4の載置部3から除去する。
以上のようにして、基体4上に被膜5を形成して、図1ないし図4に示した本実施形態の載置用部材1を作製することができる。
その結果、支持部17よりも高さが小さいシール部19の頂面21における表面粗さを小さくし、漏れの少ないシール部19を形成することができる。また、支持部17とシール部19との高さを精度良く調節することができ、微小隙間22の上下方向における距離を精度良く調節することができる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良、組合せ等が可能である。
例えば、載置用部材1として真空チャックを用いた構成を例に説明したが、載置用部材1は、対象物2が載置される部材であればよく、例えば真空チャック以外のチャック(吸着部材)であってもよい。この場合に、載置用部材1として、対象物2を静電吸着する静電チャックを用いても構わないし、対象物2と載置部3との間に水を満たして吸着する吸着部材を用いても構わない。これらの場合には、対象物2と載置部3との間の空間18は、空気以外の水素等の気体や水などの液体といった流体が満たされていてもよい。この場合には、この流体の漏れをシール部19によって良好に抑制することができる。
また、被膜5が突起部9の側面12および環状凸部10の側面14を露出させた構成を例に説明したが、図7に示すように、被膜5は、環状凸部10の側面14を被覆する第3領域27と、突起部9の側面12を被覆する第4領域28とを有していてもよい。この場合、被膜5の材料を適宜選択することによって、シール部19の側面および支持部17の側面に、絶縁性や導電性といった所望の特性を付与することができる。第3領域27および第4領域28は、例えば、第1膜23および第2膜24からなる。このような被膜5は、上述した実施形態の工程(2)において、第1レジスト25および第2レジスト26から突起部9の側面12および環状凸部10の側面14を露出させることによって、形成することができる。
また、被膜5が突起部9の頂面11を被覆した第1領域15と環状凸部10の頂面13を被覆した第2領域16とを有する構成を例に説明したが、図8に示すように、被膜5が第1領域15を有しているとともに環状凸部10の頂面13を露出させていても構わない。この場合、突起部9と環状凸部10が同じ高さであるため、被膜5の有無によって、支持部17とシール部19との高さの差が生じ、微小隙間22が形成される。この場合においても、突起部9と環状凸部10とが同じ高さであるから、環状凸部10の頂面13を、ブラスト加工等のように表面粗さが大きくなる加工を行なわないで形成することができるため、シール部19の頂面21における表面粗さを小さくすることができる。この環状凸部10の頂面13は、研磨面であることが望ましい。このような被膜5は、上述した実施形態の工程(2)において、第1レジスト25で突起部9の頂面11を被覆することによって、形成することができる。図8に示す被膜5は第1膜23および第2膜24からなるが、被膜5は第1膜23のみからなるものであっても構わない。この場合には、被膜5が1つの膜からなるため、被膜5を容易に形成することができるとともに、被膜5内部における剥離を低減することができる。
また、フォトリソグラフィ法を用いて第1レジスト25および第2レジスト26を形成することによって被膜5を形成した構成を例に説明したが、第1レジスト25および第2レジスト26の代わりにマスクを用いてもよい。このマスクとしては、例えばステンレス等の金属板または樹脂板にパターンを形成したものを用いることができる。
1 載置用部材
2 対象物
3 載置部
4 基体
5 被膜
6 排気孔
7 挿通孔
8 底面
9 突起部
10 環状凸部
11 突起部の頂面
12 突起部の側面
13 環状凸部の頂面
14 環状凸部の側面
15 被膜の第1領域
16 被膜の第2領域
17 支持部
18 対象物と載置部との間の空間
19 シール部
20 支持部の頂面
21 シール部の頂面
22 微小隙間
23 第1膜
24 第2膜
25 第1レジスト
26 第2レジスト
27 第3領域
28 第4領域

Claims (10)

  1. 対象物が載置される載置部を具備した基体と、前記載置部の少なくとも一部を被覆した被膜とを備え、
    前記載置部は、底面と、該底面から突出した複数の突起部と、該複数の突起部と同じ高さで前記底面から突出しているとともに前記複数の突起部を取り囲んだ環状凸部とを有し、
    前記被膜は、前記突起部の頂面を被覆した第1領域と、前記環状凸部の頂面を被覆しているとともに前記第1領域よりも厚みが小さい第2領域とを有することを特徴とする載置用部材。
  2. 請求項1に記載の載置用部材において、
    前記被膜は、前記載置部の少なくとも一部を被覆した第1膜と該第1膜の一部を被覆した第2膜とを含んでおり、
    前記第1領域は、前記突起部の頂面を被覆する前記第1膜と該第1膜を被覆する前記第2膜とを含んでおり、
    前記第2領域は、前記環状凸部の頂面を被覆する前記第1膜からなることを特徴とする載置用部材。
  3. 請求項2に記載の載置用部材において、
    前記第1膜の厚みは、前記第2膜の厚みよりも小さいことを特徴とする載置用部材。
  4. 請求項1に記載の載置用部材において、
    前記被膜は、前記環状凸部の側面を被覆しているとともに前記第2領域よりも厚みが大きい第3領域をさらに有することを特徴とする載置用部材。
  5. 請求項1に記載の載置用部材において、
    前記第1領域と前記第2領域との厚みの差は、1μm以上3μm以下であることを特徴とする載置用部材。
  6. 請求項1に記載の載置用部材において、
    前記突起部および前記第1領域は、前記対象物を支持する支持部を構成しており、
    前記環状凸部および前記第2領域は、前記対象物と前記載置部との間の空間に対するシール部を構成していることを特徴とする載置用部材。
  7. 対象物が載置される載置部を具備した基体と、前記載置部の少なくとも一部を被覆した被膜とを備え、
    前記載置部は、底面と、該底面から突出した複数の突起部と、該複数の突起部と同じ高さで前記底面から突出しているとともに前記複数の突起部を取り囲んだ環状凸部とを有し、
    前記被膜は、前記突起部の頂面を被覆した第1領域を有しているとともに、前記環状凸部の頂面を露出させていることを特徴とする載置用部材。
  8. 対象物が載置される載置部であって、底面と該底面から突出した複数の突起部と該複数の突起部を取り囲むとともに該複数の突起部と同じ高さで前記底面から突出した環状凸部とを有する前記載置部を具備した基体を準備する工程と、
    前記突起部の頂面を被覆する第1領域および前記環状凸部の頂面を被覆するとともに前記第1領域よりも厚みが小さい第2領域を有する被膜を前記載置部に形成する工程とを備えることを特徴とする載置用部材の製造方法。
  9. 請求項8に記載の載置用部材の製造方法において、
    前記被膜を前記載置部に形成する工程では、
    前記突起部の頂面および前記環状凸部の頂面を被覆する第1膜を形成した後、前記突起部および前記環状凸部のうち前記突起部のみの頂面の前記第1膜を被覆する第2膜を形成することによって、前記第1膜および前記第2膜を含む前記第1領域ならびに前記第1膜からなる前記第2領域を有する前記被膜を形成することを特徴とする載置用部材の製造方法。
  10. 請求項8に記載の載置用部材の製造方法において、
    前記基体を準備する工程では、
    前記複数の突起部の頂面と前記環状凸部の頂面とを同時に研磨加工することによって、前記複数の突起部と前記環状凸部とを同じ高さにすることを特徴とする載置用部材の製造方法。
JP2014550122A 2012-11-28 2013-11-14 載置用部材およびその製造方法 Active JP6001675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259425 2012-11-28
JP2012259425 2012-11-28
PCT/JP2013/080791 WO2014084060A1 (ja) 2012-11-28 2013-11-14 載置用部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6001675B2 JP6001675B2 (ja) 2016-10-05
JPWO2014084060A1 true JPWO2014084060A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50827705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550122A Active JP6001675B2 (ja) 2012-11-28 2013-11-14 載置用部材およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10937684B2 (ja)
EP (1) EP2927947B1 (ja)
JP (1) JP6001675B2 (ja)
WO (1) WO2014084060A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109298602B (zh) 2012-02-03 2021-10-15 Asml荷兰有限公司 衬底保持器和光刻装置
JP6373803B2 (ja) * 2015-06-23 2018-08-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
US20170140975A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-18 Semes Co., Ltd. Spin head, apparatus and method for treating a substrate including the spin head
JP6867149B2 (ja) 2015-12-25 2021-04-28 日本特殊陶業株式会社 基板保持部材
JP6592188B2 (ja) * 2016-03-30 2019-10-16 京セラ株式会社 吸着部材
EP3482259B1 (en) 2016-07-06 2024-01-10 ASML Netherlands B.V. A substrate holder and a method of manufacturing a substrate holder
US11289355B2 (en) 2017-06-02 2022-03-29 Lam Research Corporation Electrostatic chuck for use in semiconductor processing
JP2018206993A (ja) * 2017-06-06 2018-12-27 日本特殊陶業株式会社 基板保持部材およびその製造方法
KR102206687B1 (ko) 2017-06-26 2021-01-22 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 기판 유지 부재
JP7011459B2 (ja) * 2017-12-21 2022-01-26 日本特殊陶業株式会社 真空吸着部材
JP7014590B2 (ja) * 2017-12-21 2022-02-01 日本特殊陶業株式会社 真空吸着部材
CN111670491A (zh) 2018-01-31 2020-09-15 朗姆研究公司 静电卡盘(esc)基座电压隔离
US11086233B2 (en) * 2018-03-20 2021-08-10 Lam Research Corporation Protective coating for electrostatic chucks
US11133212B2 (en) * 2018-05-16 2021-09-28 Applied Materials, Inc. High temperature electrostatic chuck
SG11202010673RA (en) * 2018-06-22 2021-01-28 Applied Materials Inc Methods of minimizing wafer backside damage in semiconductor wafer processing
WO2020216571A1 (en) * 2019-04-25 2020-10-29 Asml Netherlands B.V. A substrate holder for use in a lithographic apparatus
JP7402430B2 (ja) * 2020-01-29 2023-12-21 住友電気工業株式会社 基板保持台、及び基板加熱装置
JP2021163831A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 東京エレクトロン株式会社 保持装置、及びプラズマ処理装置
US20210320027A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Applied Materials, Inc. Systems and methods for substrate support temperature control
WO2022051185A1 (en) * 2020-09-02 2022-03-10 Entegris, Inc. Electrostatic chuck with embossments that comprise diamond-like carbon and deposited silicon-based material, and related methods
US11699611B2 (en) * 2021-02-23 2023-07-11 Applied Materials, Inc. Forming mesas on an electrostatic chuck
DE102021115970A1 (de) 2021-06-21 2022-12-22 Asml Netherlands B.V. Haltevorrichtung zur Bauteil-Halterung und Verfahren zur Herstellung der Haltevorrichtung

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4551192A (en) * 1983-06-30 1985-11-05 International Business Machines Corporation Electrostatic or vacuum pinchuck formed with microcircuit lithography
JPH08139168A (ja) 1994-11-10 1996-05-31 Toto Ltd 露光用保持治具
JP3312163B2 (ja) 1994-11-18 2002-08-05 日本電信電話株式会社 真空吸着装置
JPH11163103A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および製造装置
EP1059566B1 (en) 1999-06-11 2006-08-23 ASML Netherlands B.V. Lithographic projection apparatus
TW594426B (en) 1999-06-11 2004-06-21 Asml Netherlands Bv Lithographic projection apparatus, integrated circuit manufacturing method and integrated circuit made thereby
JP2001185607A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Canon Inc 基板吸着保持装置およびデバイス製造方法
WO2001056074A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 Hitachi Tokyo Electronics Co., Ltd. Support de tranche, systeme d'exposition et procede de fabrication de dispositif a semiconducteur
KR100511854B1 (ko) * 2002-06-18 2005-09-02 아네르바 가부시키가이샤 정전 흡착 장치
US7092231B2 (en) * 2002-08-23 2006-08-15 Asml Netherlands B.V. Chuck, lithographic apparatus and device manufacturing method
US7019820B2 (en) 2003-12-16 2006-03-28 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
EP1530088B1 (en) 2003-11-05 2007-08-08 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
DE602004032100D1 (de) 2003-11-05 2011-05-19 Asml Netherlands Bv Lithographischer Apparat und Vorrichtungs-Halteverfahren
JP4744855B2 (ja) * 2003-12-26 2011-08-10 日本碍子株式会社 静電チャック
JP2006305713A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Nikon Corp 吸着装置、研磨装置、半導体デバイス及び半導体デバイス製造方法
US7473637B2 (en) * 2005-07-20 2009-01-06 Micron Technology, Inc. ALD formed titanium nitride films
JP2007329008A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Tokyo Electron Ltd 熱板及びその製造方法
WO2009035002A1 (ja) * 2007-09-11 2009-03-19 Canon Anelva Corporation 静電チャック
WO2012033922A2 (en) * 2010-09-08 2012-03-15 Entegris, Inc. High conductivity electrostatic chuck
JP5597524B2 (ja) 2010-11-29 2014-10-01 京セラ株式会社 載置用部材およびその製造方法
JP5810517B2 (ja) * 2010-12-02 2015-11-11 富士電機株式会社 吸着装置および吸着方法
JP5989673B2 (ja) * 2011-02-01 2016-09-07 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 基板テーブル、リソグラフィ装置、およびデバイス製造方法
EP2875404B1 (en) * 2012-07-17 2019-08-07 ASML Netherlands B.V. Electrostatic clamp, lithographic apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150311108A1 (en) 2015-10-29
EP2927947A4 (en) 2016-06-29
EP2927947A1 (en) 2015-10-07
JP6001675B2 (ja) 2016-10-05
US10937684B2 (en) 2021-03-02
EP2927947B1 (en) 2020-05-06
WO2014084060A1 (ja) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001675B2 (ja) 載置用部材およびその製造方法
JP6141879B2 (ja) 吸着部材およびそれを用いた吸着装置
US7068489B2 (en) Electrostatic chuck for holding wafer
JP6139698B2 (ja) 静電チャック
US10468289B2 (en) Substrate holding member
CN111333420A (zh) 稀土氧化物基单片式腔室材料
JP5063797B2 (ja) 吸着部材、吸着装置および吸着方法
KR20010110164A (ko) 흡착고정장치
JP4444843B2 (ja) 静電チャック
KR102474583B1 (ko) 시료 유지구
WO2020027322A1 (ja) 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
JP2018014515A (ja) 静電チャック及びその製造方法並びに静電チャックの再生方法
CN112018021A (zh) 具有可再生性能的静电卡盘及其成型方法
KR20050054950A (ko) 미립자 발생도가 낮은 정전기 척 및 그의 제조 방법
JP3817613B2 (ja) 真空吸着装置
JP2014090038A (ja) 吸着部材
JP3769618B2 (ja) 真空吸着装置
JP2007180102A (ja) 吸着体の製造方法及び吸着体
JP5279455B2 (ja) 静電チャック
KR102338223B1 (ko) 정전 척 장치
JP2005032977A (ja) 真空チャック
CN111837329A (zh) 静电卡盘装置
JP2022153105A (ja) 基板保持部材およびその製造方法
KR20040048540A (ko) 기판 가공 장치
KR20180065175A (ko) 실리콘 카바이드를 이용한 진공척 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6001675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150