JP7402430B2 - 基板保持台、及び基板加熱装置 - Google Patents

基板保持台、及び基板加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7402430B2
JP7402430B2 JP2020012279A JP2020012279A JP7402430B2 JP 7402430 B2 JP7402430 B2 JP 7402430B2 JP 2020012279 A JP2020012279 A JP 2020012279A JP 2020012279 A JP2020012279 A JP 2020012279A JP 7402430 B2 JP7402430 B2 JP 7402430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
convex portion
protrusion
outer circumferential
protrusion height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020012279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021118316A (ja
Inventor
桂児 北林
成伸 先田
晃 三雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2020012279A priority Critical patent/JP7402430B2/ja
Priority to KR1020210011436A priority patent/KR20210097042A/ko
Publication of JP2021118316A publication Critical patent/JP2021118316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7402430B2 publication Critical patent/JP7402430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • H05B3/143Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds applied to semiconductors, e.g. wafers heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、基板保持台、及び基板加熱装置に関する。
特許文献1から特許文献3には、半導体基板、又は液晶ディスプレイ用のガラス基板などの基板を熱処理するための基板加熱装置が開示されている。基板加熱装置は、基板が載せられる載置面を上面に有し、基板を真空吸着する基板保持台を備える。また、基板加熱装置は、基板保持台を加熱するヒータを備える。
基板保持台は、載置面に開口する真空ポートと、載置面に配置される複数の突起を備える。複数の突起は、載置面と基板との間に微小な隙間を形成する。真空ポートは、この微小な隙間から空気を吸い込み、基板の反りを矯正する。
特開2006-269989号公報 特開2007-158168号公報 特開2009-117567号公報
従来の基板保持台では、基板の均熱レンジに改善の余地がある。基板の均熱レンジとは、基板が加熱されたときに、基板の面内における温度のばらつき範囲のことである。均熱レンジが大きい、即ち基板の面内における温度のばらつきが大きいと、基板の熱処理にむらが生じる。
そこで、本開示は、熱処理される基板の均熱レンジを小さくできる基板保持台を提供することを目的の一つとする。また、本開示は、基板の全面をほぼ均一に熱処理できる基板加熱装置を提供することを目的の一つとする。
本開示の基板保持台は、
基板の載置面と、前記基板を前記載置面に真空吸着させる真空ポートとを備える基板保持台であって、
前記載置面に分散して配置される複数の突起と、
前記複数の突起を取り囲むように配置される環状の外周凸部とを有し、
前記外周凸部を構成する材料の熱伝導率は、前記載置面を構成する材料の熱伝導率よりも低く、
前記外周凸部の前記載置面からの突出高さは、前記複数の突起のそれぞれの前記載置面からの突出高さの30%超100%未満である。
本開示の基板加熱装置は、
本開示の基板保持台と、
前記基板保持台を加熱するヒータとを備える。
本開示の基板保持台は、熱処理される基板の均熱レンジを小さくできる。
本開示の熱処理装置は、基板の全面をほぼ均一に熱処理できる。
図1は、実施形態に係る基板加熱装置の模式図である。 図2は、実施形態1に係る基板保持台の上面図である。 図3は、図2のIII-III断面図である。 図4は、試験例1の試験結果を示すグラフである。
[本開示の実施形態の説明]
本発明者らは、従来の基板保持台の構成を再検討した結果、従来の基板保持台では、基板を載置面に真空吸着させるための構成が均熱レンジの悪化に関与しているとの知見を得た。例えば、特許文献1,3では、外周隔壁と呼ばれる環状のシール部によって、基板の外周側において基板と載置面との隙間が封止されている。特許文献2では、外周リブと呼ばれる環状のシール部によって、上記隙間が封止されている。載置面上に基板が真空吸着されるという観点から、いずれのシール部の突出高さも、基板を載置面から離隔させる突起の突出高さ以上となっている。しかし、このような構成では、シール部と基板とが接触し易く、基板保持台の熱がシール部を介して基板に伝わり易い。このシール部を介した基板への伝熱が、基板の均熱レンジを悪化させていると考えられる。本発明者らは、これらの知見を踏まえて本開示の基板保持台を完成させた。以下、本開示の実施態様を列記して説明する。
<1>実施形態に係る基板保持台は、
基板の載置面と、前記基板を前記載置面に真空吸着させる真空ポートとを備える基板保持台であって、
前記載置面に分散して配置される複数の突起と、
前記複数の突起を取り囲むように配置される環状の外周凸部とを有し、
前記外周凸部を構成する材料の熱伝導率は、前記載置面を構成する材料の熱伝導率よりも低く、
前記外周凸部の前記載置面からの突出高さは、前記複数の突起のそれぞれの前記載置面からの突出高さの30%超100%未満である。
実施形態に係る基板保持台では、外周凸部が、基板の真空吸着時の気流抑制部として機能する。気流抑制部は、載置面と基板との間の微小な隙間に外部から気体が侵入することを抑制する機能を持つ部材である。この基板保持台では、外周凸部の熱伝導率が載置面の熱伝導率よりも小さくなっているため、外周凸部を介した基板への伝熱が抑制される。また、気流抑制部として機能する外周凸部の突出高さが、突起の突出高さよりも低くなっているため、外周凸部が基板に接触し難い。そのため、外周凸部を介した基板への伝熱が効果的に抑制される。
ここで、外周凸部がシール部として機能するには、外周凸部が基板に接触するよう作製される必要がある。本発明者らは敢えて、外周凸部の突出高さを突起の突出高さよりも低くし、外周凸部をシール部として機能させるのではなく気流抑制部として機能させている。この場合、基板が真空吸着されたとき、基板と外周凸部との間に隙間ができる。外周凸部は、シール部ではなく気流抑制部であるので、この隙間は許容される。本発明者らは、外周凸部の突出高さが突起の突出高さの30%超であれば、外周凸部が気流抑制部として十分な機能を発揮することを試験によって見出した。その試験は、後述する試験例1に示される。
<2>実施形態の基板保持台の一形態として、
前記外周凸部の前記載置面からの突出高さは、前記複数の突起のそれぞれの前記載置面からの突出高さの40%以上95%以下である形態が挙げられる。
外周凸部の突出高さが突起の突出高さの40%以上であれば、真空吸着力が十分に高められる。真空吸着力が高いと、基板が平坦に近い状態に矯正され易い。基板が平坦に近くなると、基板の各所と熱源である載置面との距離のばらつきが小さくなるので、基板の均熱レンジが小さくなる。また、外周凸部の突出高さが突起の突出高さの95%以下であれば、真空吸着された基板と外周凸部との接触の可能性が低減される。従って、基板の均熱レンジが小さくなる。
<3>実施形態の基板保持台の一形態として、
前記外周凸部は、前記載置面に接着されている形態が挙げられる。
外周凸部が載置面に接着されることで、外周凸部が載置面から外れ難い。また、基板の熱処理ごとに外周凸部を取付ける手間がなく、熱処理の作業性が向上する。外周凸部を載置面に接着する手段として、例えばスクリーン印刷が挙げられる。
<4>実施形態の基板保持台の一形態として、
前記外周凸部は、樹脂材料によって構成されており、
前記樹脂材料は、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド樹脂、又はエポキシ樹脂を主成分とする形態が挙げられる。
上記樹脂材料は、載置面を構成する材料に比べて低熱伝導性である。従って、上記樹脂材料によって構成される外周凸部であれば、外周凸部を介した基板への伝熱が抑制され易い。特に、ポリイミド樹脂は、耐熱性に優れ、脱ガスも少ないので好ましい。
<5>実施形態の基板保持台の一形態として、
前記載置面は、
前記外周凸部の内側に開口するリフトピン孔と、
前記リフトピン孔を取り囲む環状の内周凸部とを備え、
前記内周凸部の前記載置面からの突出高さは、前記複数の突起のそれぞれの前記載置面からの突出高さの30%超100%未満である。
リフトピン孔は、熱処理後の基板を持ち上げるリフトピンを挿入するための孔である。基板の真空吸着時、リフトピン孔を介して載置面上の微小な隙間に空気が流れ込み易い。リフトピン孔を取り囲む内周凸部は、その空気が載置面上の微小な隙間に流れ込むことを抑制する。この内周凸部も、載置面から基板への伝熱経路となり得る。従って、上記規定に示されるように、内周凸部の熱伝導率が低く、内周凸部の突出高さが突起の突出高さよりも低ければ、内周凸部を介した基板への伝熱が抑制され、基板の均熱レンジが小さくなる。
<6>上記<5>に記載の基板保持台の一形態として、
前記内周凸部の前記載置面からの突出高さは、前記外周凸部の前記載置面からの突出高さと同じである形態が挙げられる。
外周凸部と同じ突出高さを有する内周凸部は生産性に優れる場合がある。例えば、スクリーン印刷によって外周凸部と内周凸部とが形成される場合、両リブの印刷高さの設定を変更する必要が無い。
<7>実施形態の基板保持台の一形態として、
前記外周凸部の熱伝導率は、10W/m・K以下である形態が挙げられる。
外周凸部の熱伝導率が10W/m・K以下であれば、外周凸部を介した基板への伝熱が抑制され易い。
<8>実施形態の基板保持台の一形態として、
前記複数の突起のそれぞれの前記載置面からの突出高さは、50μm以上200μm以下である形態が挙げられる。
突起の突出高さが上記範囲であれば、載置面と基板との間に、基板の加熱に好適な微小な隙間が確保される。
<9>実施形態の基板保持台の一形態として、
前記外周凸部の先端側の幅は、0.5mm以上1.0mm以下である形態が挙げられる。
外周凸部の先端側の幅が0.5mm以上であれば、外周凸部の先端と基板の下面との隙間における気体の流れが阻害され易い。そのため、外周凸部の径方向の外方から内方への気体の流入が抑制され、載置面上の微小な空間の真空度を上げ易い。外周凸部の先端側の幅が1.0mm以下であれば、外周凸部と基板とが対向する面積が大きくなり過ぎないため、外周凸部から基板への輻射による伝熱量が小さくなり易い。
<10>実施形態に係る基板加熱装置は、
実施形態に係る基板保持台と、
前記基板保持台を加熱するヒータとを備える。
実施形態に係る基板加熱装置は、基板の全面をほぼ均一に熱処理できる。実施形態に係る基板加熱装置は、基板の均熱レンジを小さくできる実施形態の基板保持台を備えるからである。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の実施形態に係る基板加熱装置、及び基板保持台の具体例を図面に基づいて説明する。図中の同一符号は同一又は相当部分を示す。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
≪全体構成≫
図1は、本実施形態に基板保持台2を備える基板加熱装置1の構成を示す模式図である。基板加熱装置1は、半導体ウエハなどの基板9を真空吸着しながら熱処理する装置である。本例の基板加熱装置1は、加熱ユニット10と冷却ユニット11と筐体7とを備える。加熱ユニット10は、基板保持台2とヒータ3と下方プレート4とを備え、基板保持台2に載置される基板9を熱処理する。熱処理された基板9は、室温に調整されたアームによって速やかに回収される。冷却ユニット11は、可動プレート5と冷却ステージ6とを備え、加熱ユニット10の温度を調整する。以下、基板加熱装置1の各構成を詳細に説明する。
≪基板保持台≫
基板保持台2の説明には、図2から図4を参照する。図2に示されるように、基板保持台2は、板状部材であって、基板9(図1,4参照)が載せられる載置面2Sを備える。載置面2Sは平坦である。本例の基板保持台2は円板である。円板の直径は、載置面2S上に載せられる基板9よりも大きければ良く、例えば200mm以上400mm以下である。基板保持台2の平面形状は円形に限定されるわけではなく、例えば四角形などの多角形等であっても良い。基板保持台2の平面形状は、基板9の平面形状に相似する形状であることが好ましい。
基板保持台2の材料は、熱伝導性に優れ、かつ熱によって変形し難い材料であることが好ましい。そのような材料としてセラミックスが挙げられる。セラミックスとしては、例えば、窒化アルミニウム、炭化珪素(SiC)、酸化アルミニウム、又は窒化珪素などのセラミックス、あるいはこれらセラミックスとシリコン(Si)との複合体などが挙げられる。特に、SiCの多孔質体に金属シリコンを含侵させたSi-SiCが基板保持台2の材料として好ましい。基板保持台2は、アルカリ金属元素や鉛などの低融点金属をなるべく含まないことが好ましい。基板保持台2の加熱時に低融点金属が飛散する可能性があるからである。
基板保持台2は、一つの部材で構成されていても良いし、複数の部材で構成されていても良い。後者の例として、例えば、本体部と、その上面に設けられる載置台部とを備える基板保持台2が挙げられる。この場合、載置台部の上面が載置面2Sとなる。
基板保持台2は、複数の突起20と、外周凸部21と、真空ポート22と、リフトピン孔23と、内周凸部24とを備える。以下、基板保持台2に備わる各構成を順次説明する。
・突起
基板保持台2は、載置面2Sに分散して配置される複数の突起20を備える。突起20は、図3に示されるように、載置面2Sよりも上方に突出する。これらの突起20は、基板9を下側から支え、基板9と載置面2Sとの間に微小な隙間を形成する。複数の突起20は、図2に示されるように、載置面2Sの面内において互いに均等な間隔で配置されていることが好ましい。隣接する突起20の間隔が小さくなると、突起20の数が多くなる。その結果、突起20に支えられる基板9の安定性が増すが、突起20を介した基板9への伝熱量が大きくなる。従って、隣接する突起20の間隔は、基板9の安定性と基板9への伝熱量の低減とのバランスを考慮して決定されることが好ましい。例えば、上記間隔は20mm以上100mm以下である。
図3に示される突起20の載置面2Sからの突出高さH0は、50μm以上200μm以下であることが好ましい。突起20の突出高さH0が上記範囲であれば、基板9と載置面2Sとの間に、基板9の加熱に好適な隙間が確保される。ここでいう突出高さH0とは、載置面2Sに垂直な方向における載置面2Sから突起20の先端までの長さである。突起20の突出高さH0は100μm以下であっても良い。
突起20は、載置面2Sに一体に設けられていても良いし、載置面2Sに後付けされていても良い。後者の例として、載置面2Sに設けられたザグリ孔に配置されるピンが挙げられる。ピンは例えば酸化アルミニウムなどのセラミックスで構成される。セラミックスは熱によって変形し難く、また物理的圧力によっても変形し難い。そのため、セラミックス製の突起20は、基板9を安定して支持できる。その他、突起20は、スクリーン印刷によって作製されていても良い。その場合、突起20は、載置面2Sよりも熱伝導性が低い材料によって構成されていれば、突起20を介した基板9への伝熱を抑制できる。熱伝導性が低い材料としては、後述する外周凸部の材料と同じものが挙げられる。
突起20は例えば、円柱、円錐、円錐台、角柱、角錐、角錐台、半球、又は球台などである。その他、突起20は、突起20の先端が半球又は球台となった柱体などであっても良い。突起20の先端は、先細り形状であることが好ましい。突起20の先端が先細り形状であれば、突起20と基板9との接触面積が小さくなり、突起20を介した基板9への伝熱量が小さくなる。突起20の底部、即ち先端と反対側の端部は、載置面2Sに対する取付強度を確保する必要上、ある程度の大きさが必要になる。突起20の底部の形状及びサイズは、突起20を構成する材料及び熱膨張係数などを考慮して決定される。
・外周凸部
基板保持台2は、複数の突起20を取り囲むように配置される外周凸部21を備える。外周凸部21は、図3に示されるように、載置面2Sよりも上方に突出する。外周凸部21は、基板9の真空吸着時の気流抑制部として機能する。本例の外周凸部21は、載置面2Sの面積重心を中心とする円環状である。外周凸部21の外径は、基板9の外径の95%以上99%以下であることが好ましい。
外周凸部21を構成する材料の熱伝導率は、載置面2Sを構成する材料の熱伝導率よりも低い。従って、外周凸部21を介した基板9への伝熱が抑制される。外周凸部21の材料としては、樹脂材料が好ましい。樹脂材料としては、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド樹脂、又はエポキシ樹脂を主成分とする樹脂材料が挙げられる。樹脂材料は、低熱伝導性であるため、外周凸部21を介した基板9への伝熱が抑制され易い。特に、ポリイミド樹脂は、耐熱性に優れ、脱ガスも少ないので好ましい。
外周凸部21の熱伝導率は、10W/m・K以下であることが好ましい。外周凸部21の熱伝導率が10W/m・K以下であれば、外周凸部21を介した基板9への伝熱が抑制され易い。上記樹脂材料は、10W/m・K以下の熱伝導率を達成し易い。外周凸部21の好ましい熱伝導率は3W/m・K以下、より好ましい熱伝導率は0.5W/m・K以下である。
外周凸部21の載置面2Sからの突出高さH1は、突起20の載置面2Sからの突出高さの30%超100%未満である。外周凸部21の突出高さH1が、突起20の突出高さH0よりも低いと、外周凸部21が基板9に接触し難いため、外周凸部21を介した基板9への伝熱が効果的に抑制される。その結果、基板9の均熱レンジが小さくなり、基板9全体がほぼ均一に熱処理される。ここで、外周凸部21の突出高さH1が突起20の突出高さH0の30%超であれば、外周凸部21は気流抑制部として十分に機能する。
外周凸部21の突出高さH1が高くなるほど、外周凸部21の気流抑制部としての機能が高くなり、真空吸着力が高くなる。従って、外周凸部21の突出高さH1は、突起20の突出高さH0の40%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましい。ここでいう突出高さH1とは、載置面2Sに垂直な方向における載置面2Sから外周凸部21の先端までの長さである。
外周凸部21の突出高さH1が突起20の突出高さH0よりも低くなるほど、外周凸部21と基板9との接触の可能性が低くなる。従って、外周凸部21の突出高さH1は、突起20の突出高さH0の95%以下であることが好ましく、80%以下であることがより好ましい。
図3に示される外周凸部21の先端側の幅W1は、0.5mm以上1.0mm以下であることが好ましい。ここで、幅W1は、外周凸部21の断面形状の上端部における載置面2Sと平行な直線部の長さである。このような直線部がある外周凸部21の断面形状として、矩形及び台形などが挙げられる。上記直線部が無い場合、幅W1はゼロとみなす。上記直線部が無い外周凸部21の断面形状として、半円形状及び半楕円形状などが挙げられる。外周凸部21の先端側の幅W1が0.5mm以上であれば、外周凸部21の先端と基板9の下面との隙間における気体の流れが阻害され易い。そのため、外周凸部21の径方向の外方から内方への気体の流入が抑制され、載置面2S上の微小な空間の真空度が下がり難い。外周凸部21の先端側の幅W1が1.0mm以下であれば、外周凸部21と基板9とが対向する面積が大きくなり過ぎないため、外周凸部21から基板9への輻射による伝熱量が小さくなり易い。
外周凸部21は、載置面2Sに接着されていることが好ましい。外周凸部21が載置面に接着されることで、外周凸部21が載置面2Sから外れ難い。また、基板9の熱処理ごとに外周凸部21を取付ける手間がなく、熱処理の作業性及び基板保持台2のメンテナンス性が向上する。外周凸部21を載置面2Sに接着する手段として、例えばスクリーン印刷が挙げられる。接着剤によって外周凸部21が載置面2Sに接着されても良い。本例とは異なり、外周凸部21は、載置面2Sに設けられた環状溝に嵌め込まれていても良い。
外周凸部21の径方向に沿った面を切断面とする外周凸部21の断面形状は、矩形、先端側が狭い台形状、半円、又は半楕円形状などである。特に、外周凸部21の先端が先細り形状であれば、基板9の反り具合などによって、外周凸部21と基板9の一部とが仮に接触したとしても、その接触面積が小さくなる。そのため、外周凸部21を介した基板9への伝熱量が小さくなる。
・真空ポート
基板保持台2は、少なくとも一つの真空ポート22を備える。真空ポート22には図示しない吸引機構が繋がっている。そのため、吸引機構が動作されれば、真空ポート22を介して載置面2S上の微小な隙間から空気が吸引され、上記隙間の真空度が高まる。その結果、基板9が載置面2S側に真空吸引され、平坦に近い状態に矯正される。本例の基板保持台2には4つの真空ポート22が設けられている。4つの真空ポートは、載置面2Sの面積重心を中心とする仮想円上に均等な間隔を空けて配置されている。
・リフトピン孔
基板保持台2は、少なくとも一つのリフトピン孔23を備える。リフトピン孔23は、基板9を上下動させるリフトピン29が挿通される孔である。本例では3つのリフトピン孔23が設けられている。本例では、3つのリフトピン孔23は、載置面の面積重心を中心とする仮想円上に均等な間隔を空けて配置されている。つまり、各リフトピン孔23は、正三角形の頂点に相当する位置に設けられている。リフトピン孔23が配置される仮想円は、真空ポート22が配置される仮想円よりも内側にある。
・内周凸部
載置面2S上には、リフトピン孔23の開口を取り囲む内周凸部24が設けられている。リフトピン孔23を取り囲む内周凸部24は、真空吸着時にリフトピン孔23を介して載置面2S上の微小な隙間に空気が流れ込むことを抑制する気流抑制部として機能する。
内周凸部24を構成する材料の熱伝導率は、載置面2Sを構成する材料の熱伝導率よりも低いことが好ましい。内周凸部24の熱伝導率が低いと、内周凸部24を介した基板9への伝熱が抑制される。内周凸部24の熱伝導率及び材料には、外周凸部21と同じものが利用できる。
内周凸部24の載置面2Sからの突出高さH4は、突起20の載置面2Sからの突出高さH0の30%超100%未満であることが好ましい。内周凸部24の突出高さH4の好ましい範囲は、外周凸部21の突出高さH1の好ましい範囲と同じである。内周凸部24の突出高さH4が突起20の突出高さH0よりも低いと、内周凸部24と基板9との接触の可能性が低くなる。従って、内周凸部24を介した基板9への伝熱が抑制される。
内周凸部24の突出高さH4は、外周凸部21の突出高さH1と同じであることが好ましい。外周凸部21と同じ突出高さH4を有する内周凸部24は生産性に優れる場合がある。例えば、スクリーン印刷によって外周凸部21と内周凸部24とが形成される場合、両凸部21,24の印刷高さの設定を変更する必要が無い。ここでいう突出高さH4とは、載置面2Sに垂直な方向における載置面2Sから内周凸部24の先端までの長さである。
内周凸部24の先端側の幅W4は、0.5mm以上1.0mm以下であることが好ましい。ここで、幅W4は、内周凸部24の断面形状の上端部における載置面2Sと平行な直線部の長さである。このような直線部がある内周凸部24の断面形状として、矩形及び台形などが挙げられる。上記直線部が無い場合、幅W4はゼロとみなす。上記直線部が無い内周凸部24の断面形状として、半円形状及び半楕円形状などが挙げられる。内周凸部24の先端側の幅W4が0.5mm以上であれば、内周凸部24の先端と基板9の下面との隙間における気体の流れが阻害され易い。そのため、リフトピン孔23を介した気体の流入が抑制され、載置面2S上の微小な空間の真空度が下がり難い。内周凸部24の先端側の幅W4が1.0mm以下であれば、内周凸部24と基板9とが対向する面積が大きくなり過ぎないため、内周凸部24から基板9への輻射による伝熱量が小さくなり易い。内周凸部24の先端側の幅W4は、外周凸部21の先端側の幅W1と同じであることが好ましい。
・その他
基板保持台2の下面、即ち載置面2Sと反対側の面には、温度制御用の測温素子が設けられることが好ましい。測温素子は、例えば下面に設けられたザグリ孔に配置される。測温素子としては、例えばセラミックス素子が挙げられる。測温素子は、例えばシリコーン接着剤などで固定される。
≪ヒータ≫
ヒータ3は、基板保持台2を加熱する部材である。ヒータ3によって加熱された基板保持台2の放射熱によって基板9が熱処理される。本例のヒータ3は、基板保持台2と同等の外径を有する円板状であって、その内部にヒータ回路30を備える。ヒータ回路30は、例えば通電によって発熱する電熱線によって構成されている。電熱線としては、ステンレス箔をエッチングすることによって形成された回路パターンなどが挙げられる。そのヒータ回路30が2枚のポリイミドシートの間に挟み込まれることでヒータ3が作製される。通電のための電力は図示しない通電端子及び電極を通じて外部から供給される。
≪下方プレート≫
下方プレート4は、後述する冷却ユニット11の可動プレート5が接触される部材である。本例の下方プレート4は、基板保持台2と同じ外径を有する円板状である。この下方プレート4と基板保持台2とヒータ3とが固定ネジ40によって一体化されている。下方プレート4は、基板保持台2と同様、セラミックスによって構成されることが好ましい。
≪冷却ユニット≫
冷却ユニット11は、冷却ステージ6と可動プレート5とを備える。冷却ステージ6は、加熱ユニット10の温度を変化させるために用いられる。冷却ステージ6と下方プレート4とは固定ネジ60によって連結されている。固定ネジ60は可動プレート5を貫通しており、可動プレート5は固定ネジ60によって固定されていない。可動プレート5は、例えばエアシリンダーのロッドの先端に取付けられており、上下動可能に構成されている。加熱ユニット10の温度が変更される場合、冷却ステージ6を介して低温となっている可動プレート5が上方に移動して下方プレート4に接触する。その結果、加熱ユニット10が速やかに冷却され、加熱ユニット10の温度が所望の温度に調整される。加熱ユニット10の冷却が完了した後、可動プレート5は、冷却ステージ6に接触する位置まで下降する。
下方プレート4を冷却する可動プレート5は、熱伝導性に優れる材料、例えば金属で構成されることが好ましい。本例では可動プレート5はアルミニウム合金製である。可動プレート5の上面には、下方プレート4と密着し易いように樹脂製シートが配置されることが好ましい。樹脂製シートの材料は、例えばシリコーン、又はフッ素を主成分とする柔軟性に富む材料などが好ましい。
≪筐体≫
筐体7は、加熱ユニット10と冷却ユニット11とを内部に収納する。冷却ユニット11の冷却ステージ6は、筐体7の底部に支持されている。
≪効果≫
本例の基板加熱装置1は、基板9の全面をほぼ均等に熱処理できる。基板加熱装置1に備わる基板保持台2は、基板9の熱処理時に基板9の均熱レンジを小さくできるからである。
<試験例1>
試験例1では、外周凸部の突出高さが基板の均熱レンジに与える影響を調べた。
≪試料≫
試験にあたり、外周凸部21の突出高さH1、及び内周凸部24の突出高さH4が異なる10個の基板保持台2を作製し、各基板保持台2を備える試料No.1から試料No.10の基板加熱装置1を作製した。試料No.1から試料No.10の構成のうち、外周凸部21及び内周凸部24以外の構成は同じである。
基板保持台2における外周凸部21及び内周凸部24以外の構成は以下の通りである。
・基板保持台2のサイズ…直径320mm、厚さ3mm
・基板保持台2の材料…熱伝導率が170W/m・KのSi-SiC
・突起20の構成…載置面2Sに設けたザグリ孔に配置される酸化アルミニウム製のピン。ピンは先端が半球状の柱体。
・突起20の個数…30個
・突起20の突出高さH0…100μm
・突起20の突出高さH0の測定方法…段差計
外周凸部21の構成は以下の通りである。
・材料…ポリイミド樹脂
・形成方法…ポリイミド樹脂のインクを用いたスクリーン印刷
・全体形状…外径が297mm、内径が296mm、幅が0.5mmの円環形状
・断面形状…先端側の角が丸められた矩形
・突出高さH1…0μm、10μm、30μm、40μm、50μm、80μm、95μm、100μm、110μm、又は130μm
・突出高さH1の測定方法…レーザ変位計
・先端側の幅W1…0.5mm
・熱伝導率…0.3W/m・K
内周凸部24の構成は以下の通りである。
・材料…ポリイミド樹脂
・形成方法…ポリイミド樹脂のインクを用いたスクリーン印刷
・全体形状…外径が7.0mm、内径が6.0mm、幅が0.5mmの円環形状
・断面形状…先端側の角が丸められた矩形
・突出高さH4…突出高さH1と同じ。
・突出高さH4の測定方法…レーザ変位計
・先端側の幅W4…0.5mm
・熱伝導率…0.3W/m・K
≪加熱試験≫
作製した基板加熱装置1のヒータ3に給電して常温から150℃まで昇温させた後、設定温度150℃で温度制御しながら1時間保持した。その後、基板9の面内に17個の測温センサーが埋設された市販のシリコン基板温度計を基板保持台2の上に吸着固定した。そして、シリコン基板温度計の面内最大温度と面内最小温度の差である均熱レンジを計測した。その結果を表1に示す。また、表1の結果をグラフ化したものを図4に示す。
ここで、突起20の突出高さH0が100μmであるため、表1における突出高さの単位は、突起20の突出高さH0に対する突出高さH1又はH4の比率として『%』に読み替えることもできる。例えば、外周凸部21の突出高さH1が10μmであれば、外周凸部21の突出高さH1は、突起20の突出高さH0の10%である。
Figure 0007402430000001
表1及び図4に示されるように、外周凸部21の突出高さH1及び内周凸部24の突出高さH4が30μm超100μm未満である試料No.4からNo.7の均熱レンジは、その他の試料の均熱レンジよりも有意に低かった。突出高さH1が30μm以下の試料No.1から試料No.3の均熱レンジが高かった理由は、基板9を十分に真空吸着できず、基板9の反りが十分に矯正され難かったためと推察される。基板9の反りが十分に矯正されていないと、基板9の各所と熱源である載置面2Sとの距離にばらつきができ、基板9の各所の温度にばらつきが生じると考えられる。一方、突出高さH1が100μm以上の試料No.8から試料No.10の均熱レンジが高かった理由は、基板9が、外周凸部21及び内周凸部24に接触又は近接するからであると推察される。その結果、外周凸部21及び内周凸部24を介した基板9への伝熱によって基板9の均熱レンジが悪化したものと考えられる。
<試験例2>
試験例2では、外周凸部21と内周凸部24の熱伝導率(W/m・K)が均熱レンジに及ぼす影響を調べた。
試験にあたり、試料No.11から試料No.17を作製した。各試料における外周凸部21の突出高さH1、及び内周凸部24の突出高さH4は、50μm、95μm、又は100μmであった。また、各試料の熱伝導率は、0.3W/m・K、10W/m・K、又は170W/m・Kであった。そして、各試料を用いて試験例1と同じ加熱試験を行って、各試料の均熱レンジを測定した。その結果を表2に示す。表2には、試験例1の試料No.5及び試料No.8の試験結果も併せて示す。
Figure 0007402430000002
表2に示されるように、外周凸部21の突出高さH1及び内周凸部24の突出高さH4が50μmである試料No.11,12では、外周凸部21の熱伝導率にかかわらず、均熱レンジが小さかった。この結果から、外周凸部21の突出高さH1が十分に低ければ、外周凸部21の熱伝導率が均熱レンジを悪化させ難いことが明らかになった。
一方、外周凸部21及び内周凸部24が基板9に接触又は近接する試料No.8、及び試料No.13から試料No.17では、外周凸部21の熱伝導率が高くなるほど、均熱レンジの悪化が顕著となった。均熱レンジの悪化の理由は、外周凸部21及び内周凸部24と、基板9との距離が近いため、輻射による影響が大きくなるためと考えられる。
<試験例3>
試験例3では、外周凸部21の幅W1と内周凸部24の幅W4が均熱レンジに及ぼす影響を調べた。
試験にあたり、試料No.18から試料No.20を作製した。各試料における外周凸部21の突出高さH1、及び内周凸部24の突出高さH4はいずれも50μmであった。一方、各試料における外周凸部21の先端側の幅W1と内周凸部24の先端側の幅W4が0.3μm、1.0μm、又は1.5μmであった。外周凸部21と内周凸部24の断面形状は、試験例1と同じように、先端側の角が丸められた矩形であった。そして、各試料を用いた試験例1と同じ加熱試験を行って、各試料の均熱レンジを測定した。その結果を表3に示す。表3には、試験例1の試料No.5の試験結果も併せて示す。
Figure 0007402430000003
表3に示されるように、外周凸部21の幅W1及び内周凸部24の幅W4が1.0mm以下である試料No.5、試料No.18、及び試料No.19の均熱レンジは十分に小さかった。但し、外周凸部21の幅W1及び内周凸部24の幅W4が0.3mmである試料No.18の均熱レンジは、試料No.5、及び試料No.19の均熱レンジよりも若干高かった。一方、外周凸部21の幅W1及び内周凸部24の幅W4が1.0mm超である試料No.20の均熱レンジは、その他の試料の均熱レンジよりも有意に大きかった。これらのことから、外周凸部21の幅W1及び内周凸部24の幅W4は0.5mm以上1.0mm以下であることが好ましいことが分かった。
1 基板加熱装置
10 加熱ユニット、11 冷却ユニット
2 基板保持台、2S 載置面
20 突起、21 外周凸部、22 真空ポート
23 リフトピン孔、24 内周凸部、29 リフトピン
3 ヒータ、30 ヒータ回路
4 下方プレート、40 固定ネジ
5 可動プレート
6 冷却ステージ、60 固定ネジ
7 筐体
9 基板

Claims (8)

  1. 基板の載置面と、前記基板を前記載置面に真空吸着させる真空ポートとを備える基板保持台であって、
    前記載置面に分散して配置される複数の突起と、
    前記複数の突起を取り囲むように配置される環状の外周凸部とを有し、
    前記外周凸部を構成する材料は、前記載置面を構成する材料とは異なる材料によって構成されており、
    前記外周凸部を構成する材料の熱伝導率は、前記載置面を構成する材料の熱伝導率よりも低く、10W/m・K以下であり、
    前記外周凸部の前記載置面からの突出高さは、前記複数の突起のそれぞれの前記載置面からの突出高さの40%以上95%以下である、
    基板保持台。
  2. 前記外周凸部は、前記載置面に接着されている請求項1に記載の基板保持台。
  3. 前記外周凸部は、樹脂材料で構成されており、
    前記樹脂材料は、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド樹脂、又はエポキシ樹脂を主成分とする請求項1または請求項2に記載の基板保持台。
  4. 前記載置面は、
    前記外周凸部の内側に開口するリフトピン孔と、
    前記リフトピン孔を取り囲む環状の内周凸部とを備え、
    前記内周凸部の前記載置面からの突出高さは、前記複数の突起のそれぞれの前記載置面からの突出高さの30%超100%未満である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の基板保持台。
  5. 前記内周凸部の前記載置面からの突出高さは、前記外周凸部の前記載置面からの突出高さと同じである請求項に記載の基板保持台。
  6. 前記複数の突起のそれぞれの前記載置面からの突出高さは、50μm以上200μm以下である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の基板保持台。
  7. 前記外周凸部の先端側の幅は、0.5mm以上1.0mm以下である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の基板保持台。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の基板保持台と、
    前記基板保持台を加熱するヒータとを備える、
    基板加熱装置。
JP2020012279A 2020-01-29 2020-01-29 基板保持台、及び基板加熱装置 Active JP7402430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012279A JP7402430B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 基板保持台、及び基板加熱装置
KR1020210011436A KR20210097042A (ko) 2020-01-29 2021-01-27 기판 유지대, 및 기판 가열 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012279A JP7402430B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 基板保持台、及び基板加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118316A JP2021118316A (ja) 2021-08-10
JP7402430B2 true JP7402430B2 (ja) 2023-12-21

Family

ID=77175259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012279A Active JP7402430B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 基板保持台、及び基板加熱装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7402430B2 (ja)
KR (1) KR20210097042A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158168A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置
JP2010258280A (ja) 2009-04-27 2010-11-11 Toto Ltd 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
WO2014084060A1 (ja) 2012-11-28 2014-06-05 京セラ株式会社 載置用部材およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4447497B2 (ja) 2005-03-25 2010-04-07 太平洋セメント株式会社 基板保持具
JP2009117567A (ja) 2007-11-06 2009-05-28 Nihon Ceratec Co Ltd 真空チャック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158168A (ja) 2005-12-07 2007-06-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置
JP2010258280A (ja) 2009-04-27 2010-11-11 Toto Ltd 静電チャックおよび静電チャックの製造方法
WO2014084060A1 (ja) 2012-11-28 2014-06-05 京セラ株式会社 載置用部材およびその製造方法
US20150311108A1 (en) 2012-11-28 2015-10-29 Kyocera Corporation Placement member and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210097042A (ko) 2021-08-06
JP2021118316A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108028219B (zh) 静电卡盘装置
KR102667316B1 (ko) 정전 척 장치
KR102636538B1 (ko) 정전 척 장치
JP7402430B2 (ja) 基板保持台、及び基板加熱装置
JP6231443B2 (ja) 接合体およびこれを用いたウエハ支持部材
JP6980544B2 (ja) 試料保持具
JP2003077781A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータ
JP6597437B2 (ja) 静電チャック装置
CN113396535B (zh) 试样保持工具
KR20200011345A (ko) 기판 가열 유닛 및 표면판
JP2006093495A (ja) 基板の加熱装置及び方法
KR20220147512A (ko) 웨이퍼 가열 장치
JP2007013175A (ja) ウエハ支持部材およびこれを用いたウエハの加熱方法
JP3563726B2 (ja) ウエハ支持部材
KR20220147513A (ko) 히터 및 웨이퍼 가열 장치
JP7027135B2 (ja) 試料保持具
JP4109227B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP2007035746A (ja) ウェハ保持体およびそれを搭載したウェハプローバ
JP2004312026A (ja) ウェハ支持部材
JP2024003943A (ja) 保持装置
JP2024076737A (ja) 試料保持具
JP2003347287A (ja) ウエハ支持部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7402430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150