JPWO2014069608A1 - 検査情報管理装置及び検査情報管理システム - Google Patents

検査情報管理装置及び検査情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014069608A1
JPWO2014069608A1 JP2014520437A JP2014520437A JPWO2014069608A1 JP WO2014069608 A1 JPWO2014069608 A1 JP WO2014069608A1 JP 2014520437 A JP2014520437 A JP 2014520437A JP 2014520437 A JP2014520437 A JP 2014520437A JP WO2014069608 A1 JPWO2014069608 A1 JP WO2014069608A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection information
receiving device
unit
inspection
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014520437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5639312B2 (ja
Inventor
勝義 谷口
勝義 谷口
武志 西山
武志 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2014520437A priority Critical patent/JP5639312B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5639312B2 publication Critical patent/JP5639312B2/ja
Publication of JPWO2014069608A1 publication Critical patent/JPWO2014069608A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00059Operational features of endoscopes provided with identification means for the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00006Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of control signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00016Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using wireless means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

カプセル型内視鏡検査において、受信装置の初期化とダウンロードを異なる施設で行う場合でもダウンロードを実行でき、ダウンロードした画像データと検査情報を紐付けて適切に管理できる検査情報管理装置等を提供する。検査情報管理装置30は、受信装置とデータの送受信を行うデータ送受信部32と、検査情報及び画像データを記憶する記憶部33と、記憶部の識別IDを保持するサーバID保持部33cと、検査情報及び識別IDを受信装置に登録する登録部35bと、受信装置から画像データ、検査情報及び識別IDを受信した際に、受信装置に登録されている識別IDとID保持部が保持する識別IDとが同一か否かを判定するID判定部35cと、両識別ID同士が同一と判定されなかった場合に、検査情報を新たに作成し、受信装置が取得した画像データを新たに作成された検査情報と関連付けて記憶部に記憶させる検査情報作成部35aとを備える。

Description

本発明は、被検体に導入されて被検体内を撮像するカプセル型内視鏡を用いた検査において検査情報を管理する検査情報管理装置及び検査情報管理システムに関する。
近年、内視鏡の分野においては、被検体内に導入されて被検体内を撮像するカプセル型内視鏡を用いた検査が知られている。カプセル型内視鏡は、被検体の消化管内に導入可能な大きさに形成されたカプセル形状の筐体内に撮像機能や無線通信機能等を内蔵させた装置であり、被検体の口から飲み込まれた後、蠕動運動等により消化管内を移動しつつ撮像を行って画像データを生成する。生成された画像データは、カプセル型内視鏡から被検体外に順次、無線送信される。
カプセル型内視鏡から無線送信された画像データは、被検体外に設けられた受信装置により受信され、内蔵メモリや可搬型メモリに蓄積される。検査終了後、メモリに蓄積された画像データは、ワークステーション等の情報管理装置に転送(ダウンロード)され、所定の画像処理が施される。医療従事者は、このようにして生成された画像を観察することにより被検体の診断を行う。
このようなカプセル型内視鏡を用いた検査を行う際には、検査に先立って、受信装置のメモリに記憶されていた情報を消去すると共に、検査ID、患者ID、患者名等の検査情報を受信装置に登録する処理が行われる。この処理は受信装置の初期化と呼ばれ、受信装置をワークステーションに接続した状態で、ワークステーションによって行われる。
一方、近年においては、医療情報を管理するネットワークシステムの構築が進められている。このネットワークシステムを介して医療画像を含む種々の医療情報を送受信することにより、例えば、医療画像を1つの施設で集中管理したり、検査を実施した施設とは異なる施設に常駐する専門の医師が医療画像を診断したりといった様々な試みがなされている。例えば、特許文献1には、医療情報管理サーバとワークステーションとを含む医療情報管理ネットワークシステムにおいて、医療情報管理サーバのサーバIDと、患者情報、検査情報に付与される検査IDとに基づいて、診断結果を医療情報管理サーバに格納させる技術が開示されている。
国際公開第2008/136282号
ところで、従来、カプセル型内視鏡検査の検査情報は、受信装置の初期化の後は当該受信装置内に保持され、ワークステーション内には残されていなかった。このため、同一の被検体に対して検査が複数回実施された場合であっても、それらの検査に関する検査情報は互いに独立した情報となり、関連性を持っていなかった。しかしながら、カプセル型内視鏡検査の前又は後に通常の内視鏡を用いた検査又は治療を行う場合や、経過観察のため、同一の被検体に対してカプセル型内視鏡検査を複数回実施する場合のように、互いに異なる検査の間で検査情報に関連性を持たせる方が好ましい場合もある。
ここで、複数の検査に関する検査情報に互いの関連性を持たせるためには、受信装置を初期化した後もワークステーション側から検査情報を削除せずに、各検査の検査情報及び検査ステータスをワークステーション又はこれに接続されたサーバが格納するデータベースで一元管理することも考えられる。
しかしながら、このようなカプセル型内視鏡検査における検査情報の管理方法を、上述した従来のネットワークシステムにおいて適用する場合、次のような問題が生じるおそれがある。具体的には、ある施設において患者のカプセル型内視鏡検査で撮影した画像に対する観察作業を行わずに、観察作業を別の施設に依頼している場合がある。この場合、最初の施設でワークステーションに検査情報を登録し、その検査情報を用いて受信装置の初期化を行う。次に、受信装置を患者に装着し、カプセル型内視鏡を嚥下させた後、撮影し、画像を受信装置に蓄積する。撮影が終わると、別の施設に受信装置を送付する。受信装置を受け取った施設では受信装置をワークステーションに接続し、画像のダウンロードを行う。そして、観察作業を行い、レポートを作成して、レポートを最初の施設に送付する。このレポートを受け取った施設において、患者に対して検査の結果を説明する。このように、受信装置の初期化を行った施設と、受信装置から画像データのダウンロードを行う施設とが異なる場合、初期化の際に検査情報を取得したデータベースに対してダウンロード時にアクセスすることができず、ダウンロードする画像データと関連付けるべき検査情報が存在しない状況になってしまう。このような場合、受信装置の仕様によっては、ダウンロードを実行できなくなってしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、ワークステーション及び受信装置の双方で検査情報を保持するカプセル型内視鏡検査において、受信装置の初期化とダウンロードとを異なる施設で行う場合であってもダウンロードを実行することができ、ダウンロードした画像データと検査情報とを紐付けて適切に管理することができる検査情報管理装置及び検査情報管理システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る検査情報管理装置は、体内画像を撮像するカプセル型内視鏡と、該カプセル型内視鏡が撮像して取得した画像データを受信する受信装置とを用いた検査において検査情報を管理する検査情報管理装置であって、前記受信装置とデータの送受信を行うデータ送受信部と、前記検査情報及び前記検査により取得される画像データを記憶する記憶部と、前記記憶部を識別する識別IDを保持するID保持部と、前記検査情報及び前記識別IDを前記受信装置に登録する登録部と、前記受信装置から前記データ送受信部を介して、前記受信装置が前記カプセル型内視鏡から受信した画像データ、前記検査情報及び前記識別IDを受信した際に、前記受信装置に登録されている前記識別IDと、前記ID保持部が保持する前記識別IDとが同一か否かを判定する判定部と、前記判定部により前記識別ID同士が同一と判定されなかった場合に、前記検査情報を新たに作成し、前記受信装置が取得した画像データを新たに作成された前記検査情報と関連付けて前記記憶部に記憶させる検査情報作成部と、を備えることを特徴とする。
上記検査情報管理装置において、前記検査情報作成部は、新たに作成された前記検査情報を前記記憶部に記憶させる際に、前記受信装置に登録されている前記識別IDを該検査情報に関連付けることを特徴とする。
上記検査情報管理装置は、前記登録部が前記検査情報及び前記識別IDを前記受信装置に登録した際に、前記記憶部に記憶された前記検査情報に対し、該検査情報が登録済みである旨の情報を付加するステータス情報更新部をさらに備え、前記判定部は、第1の検査情報が登録された前記受信装置に対し、前記第1の検査情報とは異なる第2の検査情報を登録する処理が行われる際に、当該受信装置に登録されている前記識別IDと前記ID保持部が保持する前記識別IDとが同一か否かを判定し、前記ステータス情報更新部は、前記判定部により前記識別ID同士が同一と判定された場合、前記第1の検査情報が登録された前記受信装置から前記第1の検査情報を取得し、前記記憶部に記憶されている前記第1の検査情報に対して前記登録済みである旨の情報を取り消し、前記記憶部に記憶されている前記第2の検査情報に対して前記登録済みである旨の情報を付加することを特徴とする。
本発明に係る検査情報管理システムは、前記検査情報管理装置と、前記カプセル型内視鏡が生成した画像データを受信する受信装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、受信装置に登録されている識別IDと、検査情報管理装置が保持する識別IDとが同一と判定されなかった場合に、検査情報を新たに作成し、受信装置がカプセル型内視鏡から受信した画像データを新たに作成された検査情報と関連付けて記憶部に記憶させるので、受信装置の初期化とダウンロードとを異なる施設で行う場合であってもダウンロードを実行することができ、ダウンロードした画像データと検査情報とを紐付けて適切に管理することが可能になる。
図1は、本発明の実施の形態に係る検査情報管理システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、図1に示すカプセル型内視鏡及び受信装置の概略構成を示す図である。 図3は、図1に示す検査情報管理装置の概略構成を示すブロック図である。 図4は、図1に示すサーバの概略構成を示すブロック図である。 図5は、図4に示すデータベースに格納された検査情報の内容を示す図である。 図6は、図1に示す検査情報管理システムの運用形態を説明するための模式図である。 図7は、図1に示すカプセル型内視鏡を用いた検査に関わる一連の処理を示すフローチャートである。 図8は、図3に示す検査情報管理装置が実行する受信装置の初期化処理を示すフローチャートである。 図9は、検査選択画面の表示例を示す模式図である。 図10は、図3に示す検査情報管理装置が実行する画像データのダウンロード処理を示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施の形態の変形例1に係る検査情報管理システムの一部を示す模式図である。 図12は、図11に示す検査情報管理装置が実行する受信装置の初期化処理を示すフローチャートである。 図13は、変形例2に係る検査情報管理装置が実行する受信装置の初期化処理を示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施の形態に係る検査情報管理装置及び検査情報管理システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、各図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る検査情報管理システムの概略構成を示す模式図である。図1に示すように、実施の形態に係る検査情報管理システム1は、被検体2内に導入されて該被検体2内を撮像することにより画像データを生成し、無線信号に重畳して送信するカプセル型内視鏡10と、カプセル型内視鏡10から送信された無線信号を、被検体2に装着された受信アンテナユニット3を介して受信する受信装置20と、被検体2に対して実施される検査に関する情報(検査情報)及び当該検査の結果である画像データを管理する検査情報管理装置30と、該検査情報管理装置30とネットワークN1を介して接続され、検査情報及び画像データを記憶するサーバ40とを備える。
図2は、カプセル型内視鏡10及び受信装置20の概略構成を示すブロック図である。
カプセル型内視鏡10は、被検体2が嚥下可能な大きさのカプセル形状の筐体に撮像素子等の各種部品を内蔵した装置であり、被検体2内を撮像する撮像部11と、被検体2内を照明する照明部12と、信号処理部13と、メモリ14と、送信部15及びアンテナ16と、バッテリ17とを備える。
撮像部11は、例えば、受光面に結像された光学像から被検体内を表す撮像信号を生成して出力するCCDやCMOS等の撮像素子と、該撮像素子の受光面側に配設された対物レンズ等の光学系とを含む。
照明部12は、撮像時に被検体2内に向けて光を放射するLED(Light Emitting Diode)等により実現される。
カプセル型内視鏡10は、これらの撮像部11及び照明部12をそれぞれ駆動する駆動回路等が形成された回路基板(図示せず)を内蔵しており、撮像部11及び照明部12は、カプセル型内視鏡10の一端部から外側に視野を向けた状態で、この回路基板に固定されている。
信号処理部13は、カプセル型内視鏡10内の各部を制御すると共に、撮像部11から出力された撮像信号をA/D変換してデジタルの画像データを生成し、さらに所定の信号処理を施す。
メモリ14は、信号処理部13が実行する各種動作や、信号処理部13において信号処理を施された画像データを一時的に記憶する。
送信部15及びアンテナ16は、メモリ14に記憶された画像データを関連情報と共に無線信号に重畳して外部に送信する。
バッテリ17は、カプセル型内視鏡10内の各部に電力を供給する。なお、バッテリ17には、ボタン電池等の一次電池又は二次電池から供給された電力を昇圧等する電源回路が含まれているものとする。
カプセル型内視鏡10は、被検体2に嚥下された後、臓器の蠕動運動等によって被検体2の消化管内を移動しつつ、生体部位(食道、胃、小腸、及び大腸等)を所定の時間間隔(例えば0.5秒間隔)で順次撮像する。そして、この撮像動作により生成された画像データ及び関連情報を受信装置20に順次無線送信する。なお、関連情報には、カプセル型内視鏡10の個体を識別するために割り当てられた識別情報(例えばシリアル番号)等が含まれる。
受信装置20は、複数(図1においては8個)の受信アンテナ3a〜3hを有する受信アンテナユニット3を介して、カプセル型内視鏡10から無線送信された画像データ及び関連情報を受信する。各受信アンテナ3a〜3hは、例えばループアンテナを用いて実現され、被検体2の体外表面上の所定位置(例えば、カプセル型内視鏡10の通過経路である被検体2内の各臓器に対応した位置)に配置される。
図2に示すように、受信装置20は、受信部21と、信号処理部22と、メモリ23と、データ送受信部24と、操作部25と、表示部26と、これらの各部を制御する制御部27と、これらの各部に電力を供給するバッテリ28とを備える。
受信部21は、カプセル型内視鏡10から無線送信された画像データを、受信アンテナ3a〜3hを介して受信する。
信号処理部22は、受信部21が受信した画像データに所定の信号処理を施す。
メモリ23は、信号処理部22において信号処理が施された画像データ及びその関連情報を記憶する画像データ記憶部23aと、検査情報管理装置30によって登録された検査情報を記憶する検査情報記憶部23bと、サーバIDを保持するサーバID記憶部23cとを含む。なお、検査情報及びサーバIDについては後述する。
データ送受信部24は、USB、又は有線LAN、無線LAN等の通信回線と接続可能なインタフェースであり、制御部27の制御の下で、検査情報管理装置30から検査情報等の種々の情報を受信すると共に、メモリ23に記憶された画像データ及び関連情報を検査情報管理装置30に送信する。
操作部25は、ユーザが当該受信装置20に対して各種設定情報等を入力する際に用いられる。
表示部26は、検査に関する情報(検査情報、患者情報等)や、ユーザが入力した各種設定情報等を表示する。
受信装置20は、カプセル型内視鏡10により撮像が行われている間(例えば、カプセル型内視鏡10が被検体2に嚥下された後、消化管内を通過して排出されるまでの間)、被検体2に装着されて携帯される。受信装置20は、この間、受信アンテナユニット3を介して受信した画像データに、各受信アンテナ3a〜3hにおける受信強度情報や受信時刻情報等の関連情報をさらに付加し、これらの画像データ及び関連情報を画像データ記憶部23aに記憶させる。カプセル型内視鏡10による撮像の終了後、受信装置20は被検体2から取り外され、今度は検査情報管理装置30と接続されて、画像データ記憶部23aに記憶された画像データ及び関連情報を検査情報管理装置30に転送(ダウンロード)する。なお、図1においては、検査情報管理装置30のUSBポートにクレードル20aに接続し、該クレードル20aに受信装置20をセットすることにより、受信装置20を検査情報管理装置30に接続している。
検査情報管理装置30は、例えば、CRTディスプレイや液晶ディスプレイ等の表示装置30aを備えたワークステーションを用いて構成される。検査情報管理装置30は、カプセル型内視鏡10を用いた検査に先立って受信装置20を初期化すると共に、該検査において受信装置20に蓄積された画像データを受信装置20から取得して所定の処理を施し、被検体2の医療診断に用いられる観察用の画像を生成する。ここで、初期化とは、受信装置20のメモリ23に記憶されていた情報を消去し、次に実施する検査に関する検査情報を受信装置20に登録する処理をいう。また、登録とは、対象となる情報を受信装置20に送信してメモリ23の所定の記憶領域に記憶させる処理をいう。
図3は、検査情報管理装置30の概略構成を示すブロック図である。図3に示すように、検査情報管理装置30は、入力部31と、データ送受信部32と、記憶部33と、画像処理部34と、これらの各部を統括的に制御する制御部35とを備える。
入力部31は、例えばキーボードやマウス、タッチパネル、各種スイッチ等の入力デバイスによって実現される。入力部31は、ユーザの操作に応じた情報や命令の入力を受け付ける。
データ送受信部32は、USB、又は有線LANや無線LAN等の通信回線と接続可能なインタフェースであり、USBポート及びLANポートを含んでいる。本実施の形態において、データ送受信部32は、USBポートに接続されるクレードル20aを介して受信装置20と接続されると共に、ネットワークN1を介してサーバ40と接続され、受信装置20及びサーバ40との間でデータの送受信を行う。
記憶部33は、フラッシュメモリ、RAM、ROM等の半導体メモリや、HDD、MO、CD−R、DVD−R等の記録媒体及び該記録媒体への情報の書き込み及び読み取りを行う書込読取装置等によって実現される。記憶部33は、検査情報管理装置30を動作させて種々の機能を実行させるためのプログラム及び各種情報を記憶するプログラム記憶部33aと、受信装置20を介して取得された画像データ及び関連情報を一時的に記憶する画像データ記憶部33bと、当該検査情報管理装置30と接続されたサーバ40のユニークな識別情報であるサーバIDを保持するサーバID保持部33cとを含む。
画像処理部34は、CPU等のハードウェアによって実現され、プログラム記憶部33aに記憶された所定のプログラムを読み込むことにより、画像データ記憶部33bに記憶された画像データに所定の画像処理を施すと共に、該画像データの関連情報(受信強度情報及び受信時刻情報)に基づき、体内画像の撮像時におけるカプセル型内視鏡の位置を検出する位置検出処理を施す。より詳細には、画像処理部34は、画像データに対して、ホワイトバランス処理、デモザイキング、色変換、濃度変換(ガンマ変換等)、平滑化(ノイズ除去等)、鮮鋭化(エッジ強調等)等の画像処理を施すことにより、表示用の画像データを生成し、さらに、平均色算出処理、病変検出処理、赤色検出処理、臓器検出処理等、所定の診断支援のための画像処理を施す。
制御部35は、CPU等のハードウェアによって実現され、記憶部33に記憶された各種プログラムを読み込むことにより、入力部31を介して入力された信号や、データ送受信部32から入力された画像データ等に基づいて、検査情報管理装置30を構成する各部への指示やデータの転送等を行い、検査情報管理装置30全体の動作を統括的に制御する。
より詳細には、制御部35は、検査情報作成部35aと、登録部35bと、ID判定部35cと、ステータス情報更新部35dと、表示制御部35eとを備える。検査情報作成部35aは、入力部31を介して入力された情報に基づく検査情報を作成してサーバ40に記憶させる。登録部35bは、受信装置20の初期化の際に、選択された検査情報と、サーバID保持部33cが保持するサーバIDとを受信装置20に登録する。ID判定部35cは、受信装置20から画像データをダウンロードする際に、受信装置20に登録されたサーバIDとサーバID保持部33cが保持するサーバIDとが一致するか否かを判定する。ステータス情報更新部35dは、後述する検査情報データベース42aに格納された検査情報に含まれる検査ステータス情報を、受信装置20の初期化前、受信装置20の初期化済み、検査中、検査終了、画像データのダウンロード、レポート作成等の検査の進行に応じて随時更新する。表示制御部35eは、入力部31を介して入力された種々の情報や画像処理部34によって処理された画像等を所定の形式で表示装置30aに表示させる制御を行う。
図4は、サーバ40の概略構成を示すブロック図である。図4に示すように、サーバ40は、有線LANや無線LAN等の通信回線と接続可能なインタフェース(I/F)部41と、記憶部42と、当該サーバ40の動作を統括して制御する制御部43とを備え、検査情報管理装置30から入力される検査情報や画像データを格納する。
記憶部42は、検査情報データベース(DB)42a及び検査結果データベース(DB)42bを含む。
検査情報データベース42aは、検査情報管理装置30によって作成された検査情報を格納する。図5は、検査情報データベース42aに格納される検査情報の内容の例を示す図である。図5に示すように、検査情報は、検査ごとにユニークに付与される検査IDと、検査日時、検査項目等の検査実施情報と、患者ID、患者名、性別、生年月日等の患者情報と、検査ステータス情報とを含む。
このうち、検査ステータス情報は、「初期化前」、「初期化済み」、「検査中」、「検査終了」、「ダウンロード済み」、「レポート作成済み」等の検査ステータスを含む。このうち、「初期化前」は、当該検査情報がまだ受信装置20に登録されていないことを示す。「初期化済み」は、当該検査情報が受信装置20に登録されたことを示す。「検査中」は、カプセル型内視鏡10を被検体2に導入して該被検体2内を撮像する検査の実施中であることを示す。「検査終了」は、該検査が終了したことを示す。「ダウンロード済み」は、検査中にカプセル型内視鏡10から無線送信されて受信装置20に蓄積された画像データを検査情報管理装置30に転送し、画像処理や位置検出処理を行うダウンロード処理が終了したことを示す。「レポート作成済み」は、検査情報管理装置30において画像処理が施された画像データに基づいて生成された体内画像に対し、診断結果のレポートが作成されたことを示す。なお、図5においては、検査ステータスが「初期化前」となっている。
検査結果データベース42bは、検査情報管理装置30において画像処理が施された画像データと、検査情報管理装置30において作成されたレポートを格納する。これらの画像データ及びレポートには検査IDが付与されており、検査IDを介して検査情報と関連付けられている。
図6は、図1に示す検査情報管理システム1の運用形態を説明するための模式図である。図6に示すように、検査情報管理システム1は、互いに異なる施設A、Bにそれぞれ設けられる。施設A、Bは、例えば、患者に対する検査や治療を行う病院や、検査を行った病院から検査に使用した受信装置20を受け取り、受信装置20に記憶された画像データをダウンロードし、該画像データに基づき画像の観察作業を専門に行うセンター等の医療機関である。以下、施設Aに設けられたシステムを検査情報管理システム1Aとし、施設Bに設けられたシステムを検査情報管理システム1Bとする。なお、検査情報管理システム1A、1Bは、電話回線やインターネット等の公衆通信回線を介して互いに接続されていても良いし、接続されていなくても良い。
各検査情報管理システム1A、1Bには、施設ごとに異なるサーバIDが付与されたサーバ40A、40Bが1つずつ設けられる。また、各サーバ40A、40Bには、施設内のネットワークを介して1つ又は複数の検査情報管理装置30が接続される。例えば、サーバ40Aには、ネットワークN1Aを介して1つの検査情報管理装置30が接続されており、サーバ40Bには、ネットワークN1Bを介して3つの検査情報管理装置30が接続されている。各施設A、Bにおいて作成された検査情報や検査結果は、当該施設A、B内のサーバ40A、40Bに集約されて一元管理される。
このように、異なる施設A、Bに同様の仕組みの検査情報管理システム1A、1Bをそれぞれ構築することにより、例えば、一方の施設Aでは検査を専門に行い、他方の施設Bでは観察を専門に行うといった役割分担や、受信装置20等の携帯型装置の共用等の運用が可能となる。
次に、検査情報管理システム1の動作について説明する。図7は、カプセル型内視鏡10を用いた検査に関わる一連の処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS1において、検査情報管理装置30は、入力部31を介して入力された検査オーダーに基づき、検査情報を作成する。より詳細には、ユーザが入力部31を用いて図5に示す検査情報の各項目を入力する操作を行うと、検査情報作成部35aは、新たな検査情報を作成してサーバ40に記憶させる。なお、検査情報の作成当初、検査ステータスは「初期化前」に設定される。
続くステップS2において、検査情報管理装置30は、受信装置20の初期化を行う。受信装置20の初期化は、検査情報管理装置30にクレードル20aを接続し、該クレードル20aに受信装置20をセットすることにより開始される。なお、初期化の処理は、カプセル型内視鏡10の撮像開始前に行われる。
図8は、検査情報管理装置30が実行する受信装置20の初期化処理を示すフローチャートである。受信装置20がクレードル20aにセットされると、検査情報管理装置30が受信装置20を認識する。
ステップS200において、制御部35は、初期化の実行命令を受け付ける。より詳細には、制御部35はまず、登録対象の検査をユーザに選択させるために、検査ステータスが「初期化前」である検査を検査情報データベース42aから抽出し、例えば図9に示すような検査選択画面M1を表示装置30aに表示させる。検査選択画面M1は、初期化前の検査情報が一覧表示される検査表示領域m1と、初期化ボタンm2とを含む。ユーザが、入力部31を用いた所定のポインタ操作(例えばクリック操作)により、検査表示領域m1に表示された1つの検査を指定し、さらに初期化ボタンm2を押すと、処理はステップS201に移行する。
ステップS201において、制御部35は、当該受信装置20が初期化済みであるか否かを判定する。具体的には、受信装置20の検査情報記憶部23bに、何らかの検査情報が既に記憶されているか否かを確認する。
受信装置20が初期化されていない場合(ステップS201:No)、処理はステップS206に移行し、検査情報管理装置30は、受信装置20の初期化を行うと共に、サーバIDを受信装置20に登録する。より詳細には、登録部35bは、入力部31を介して入力される選択信号に従って、選択された検査に関する検査情報を検査情報データベース42aから取得し、受信装置20に送信する。また、それと共に、登録部35bは、サーバID保持部33cが保持するサーバIDを受信装置20に送信する。これに応じて、受信装置20は、受信した検査情報を検査情報記憶部23bに記憶させると共に、サーバIDをサーバID記憶部23cに記憶させる。
また、この際、ステータス情報更新部35dは、検査情報データベース42aに対し、当該検査情報の検査ステータスを「初期化前」から「初期化済み」に変更する。
一方、受信装置20が既に初期化されている場合(ステップS201:Yes)、検査情報管理装置30は、受信装置20から、サーバID記憶部23cに記憶されているサーバIDを取得する(ステップS202)。
続くステップS203において、ID判定部35cは、受信装置20から取得したサーバIDと、サーバID保持部33cが保持するサーバIDとが一致するか否かを判定する。即ち、当該受信装置20を初期化した際に検査情報を取得したサーバ40(検査情報データベース42a)と、今回の初期化に当たって検査情報を取得するサーバ40(同上)とが一致しているか否かを判定する。
両サーバIDが一致する場合(ステップS203:Yes)、検査情報管理装置30は、受信装置20に登録されている検査情報の検査IDを取得する(ステップS204)。
続くステップS205において、ステータス情報更新部35dは、受信装置20から取得した検査IDを元に検査情報データベース42aを検索し、該当する検査情報の検査ステータスを変更する。即ち、「初期化済み」の検査ステータスを取り消し、「初期化前」に戻す。
その後、処理はステップS206に移行し、受信装置20に対する初期化が実行され、検査情報データベース42aにおける当該検査情報の検査ステータスが「初期化前」から「初期化済み」に変更される。
一方、ステップS203において、両サーバIDが一致しない場合(ステップS203:No)、検査情報管理装置30は、サーバIDが一致しない旨の警告を示すメッセージを表示装置30aに表示させる(ステップS207)。この場合、受信装置20に対する初期化は行われることなく、処理はメインルーチンに戻る。
ステップS2に続くステップS3において、受信装置20の初期化が実行済みである場合(ステップS3:Yes)、処理は続いてステップS4に移行する。一方、受信装置20の初期化が実行済みでない場合(ステップS3:No)、別の受信装置20を用意するなどした上で、処理は再びステップS2に戻る。
ステップS4において、被検体2に対し、カプセル型内視鏡10を用いて検査を行う。具体的には、受信アンテナユニット3を被検体2に装着させると共に、初期化済みの受信装置20を被検体2に携帯させ、カプセル型内視鏡10を被検体2に嚥下させる。それにより、カプセル型内視鏡10は、被検体2内を移動しながら撮像を行い、画像データを受信装置20に順次送信する。
受信装置20においてカプセル型内視鏡10からの画像データの受信が終了すると、ユーザは被検体2から受信装置20を取り外し、画像データのダウンロードを行う(ステップS5)。画像データのダウンロードは、検査情報管理装置30に接続されたクレードル20aに受信装置20をセットすることにより開始される。
図10は、検査情報管理装置30が実行する画像データのダウンロード処理を示すフローチャートである。制御部35は、受信装置20を認識すると、ステップS501において、受信装置20からサーバID記憶部23cに記憶されたサーバID及び検査IDを取得する。
続くステップS502において、ID判定部35cは、受信装置20から取得したサーバIDと、サーバID保持部33cが保持するサーバIDとが一致するか否かを判定する。即ち、受信装置20を初期化した際に検査情報を取得したサーバ40(検査情報データベース42a)と、今回の検査結果を格納するサーバ40(同上)とが一致しているか否かを判定する。
両サーバIDが一致する場合(ステップS502:Yes)、制御部35は、受信装置20から画像データのダウンロードを実行する(ステップS503)。
続くステップS504において、制御部35は、受信装置20の初期化時に登録されたサーバID及び検査IDをダウンロードした画像データに付与し、画像データ記憶部33bに記憶させる。
一方、ステップS502において、両サーバIDが一致しない場合(ステップS502:No)、検査情報作成部35aは、受信装置20に登録されている検査情報に基づき、新規の検査情報を作成する(ステップS505)。より詳細には、検査情報作成部35aは、検査情報記憶部23bに記憶された検査情報を受信装置20から取り込み、新規の検査情報としてサーバ40の検査情報データベース42aに格納する。或いは、検査情報作成部35aは、ユーザが入力部31を用いて入力した情報に基づき新規の検査情報を作成し、検査情報データベース42aに格納しても良い。この場合、ユーザは、受信装置20の表示部26に表示された検査情報を参照して、入力部31に対する入力操作を行う。
続くステップS506において、制御部35は、受信装置20から画像データをダウンロードし、新規に作成した検査情報の検査IDを画像データに付与して検査情報と関連付ける。
その後、処理はステップS504に移行し、制御部35は、ダウンロードした画像データ及び新規に作成した検査情報に、受信装置20の初期化時に登録されたサーバID及び検査IDをさらに付与し、画像データ記憶部33bに記憶させる。
その後、処理はメインルーチンに戻る。
ステップS5に続くステップS6において、画像処理部34は、画像データ記憶部33bに記憶された画像データに対し、所定の画像処理及び位置検出処理を施す。
さらに、ステップS7において、制御部35は、画像処理済みの画像データをサーバ40(検査結果データベース42b)に格納する。
この後、ユーザは随時、サーバ40に格納された画像データに基づく画像(体内画像)を表示装置30aに表示させて観察を行い、所見を含むレポートを作成する(ステップS8)。作成されたレポートは、検査情報と関連付けられて検査結果データベース42bに格納される。
以上により、カプセル型内視鏡10を用いた検査に関わる一連の処理が終了する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、受信装置20の初期化後もサーバ40内の検査情報を消去せず、検査情報管理装置30を介してサーバ40内で検査情報及び検査ステータスを一元管理するので、複数の検査(同一の患者に対して実施される時期や種類の異なる検査)に関する検査情報に関連性を持たせることができる。
また、本実施の形態によれば、受信装置20からダウンロードする画像データが、当該検査情報管理システム1が管理する検査情報に係るものであるか否かを判断し、当該検査情報管理システム1が管理する検査情報に係るものであれば、ダウンロードした画像データを既存の検査情報と関連付ける。一方、当該検査情報管理システム1が管理する検査情報に係るものでなければ、新規に検査情報を作成した上で、ダウンロードした画像データを新規の検査情報と関連付ける。従って、例えば図6に示すように、受信装置20の初期化を行った施設(例えば施設A)と、受信装置20からのダウンロードを行う施設(例えば施設B)とが異なる場合であってもダウンロードを行うことができ、画像データを適切な検査情報と関連付けて管理することが可能となる。
また、本実施の形態においては、当該検査情報管理システム1が管理する検査情報に係るものでない画像データをダウンロードした場合には、画像データを新規の検査情報と関連付けると共に、元々受信装置20に登録されていたサーバID及び検査IDを新規の検査情報及び画像データに付与する。これより、ダウンロードした画像データを元の(受信装置20の初期化を行った)検査情報管理システム1に転送した際に、元の検査情報と容易に関連付けることができる。従って、例えば図6に示すように、施設Aにおいて初期化した受信装置20を用いてカプセル型内視鏡検査を行い、その後、検査に使用した受信装置20を施設Bに持ち込んで画像データのダウンロード及び画像処理を行い、施設Bに所属する医師がレポートを作成した上で、画像データ及びレポートを施設Aに転送するといった柔軟な運用も可能となる。
また、本実施の形態においては、初期化済みの受信装置20に対してさらに初期化(即ち、検査情報の上書き登録)を行う場合、受信装置20に登録されたサーバIDと検査情報管理システム1のユニークなサーバIDとを比較することにより、受信装置20に登録された検査情報が、当該検査情報管理システム1が管理する検査情報であるか否かを判定する。そして、当該検査情報管理システム1が管理する検査情報であれば、該検査情報の検査ステータスをサーバ40において変更した上で、受信装置20の初期化を許可する。反対に、当該検査情報管理システム1が管理する検査情報でなければ、受信装置20に対するさらなる初期化は禁止される。
具体的には、図6に示すように、施設Aにおいて初期化された受信装置20を、同じ施設Aにおいてさらに初期化する場合には、検査情報データベース42aに格納された初期化済みの検査情報の検査ステータスを「初期化前」に変更した上で、受信装置20に対して別の検査情報による初期化がなされる。一方、施設Aにおいて初期化された受信装置20を施設Bに貸し出し、施設Bにおいてさらに初期化しようとする場合、受信装置20に記憶された検査情報は施設Bの管理外となるので、当該初期化は禁止される。これより、施設A、B間で受信装置20の貸し借りを行う場合であっても、受信装置20に登録された検査情報を誤って削除したり、その結果、システム上の検査ステータスと実際の検査ステータスとが乖離するといった事態を防ぐことができる。
(変形例1)
次に、本発明の実施の形態の変形例1について説明する。
図11は、変形例1に係る検査情報管理システムの一部を示す模式図である。図11に示す検査情報管理システムにおいては、1台の検査情報管理装置30に対し、クレードル20aを介して複数(図11においては3つ)の受信装置20−1、20−2、20−3がセットされている。以下においては、これらの受信装置20−1〜20−3に対する初期化処理を説明する。なお、変形例1に係る検査情報管理システム全体の動作は図7に示すものと同様であり、ステップS2における検査情報管理装置30が実行する詳細な処理が上述した実施の形態とは異なる。
図12は、変形例1に係る検査情報管理装置30が実行する処理を示すフローチャートである。
検査情報管理装置30は、受信装置20−1〜20−3を認識すると、受信装置20−1〜20−3を初期化する際に登録する検査情報をユーザに選択させる(ステップS211)。そのために、制御部35は、まず、例えば図9に示すような検査選択画面M1を表示装置30aに表示させる。ユーザは、検査選択画面M1に対する入力部31を用いた所定のポインタ操作により、所望の検査を選択することができる。制御部35は、入力部31を介して入力される選択信号に従って、選択された検査を特定する。
続くステップS212において、制御部35は、入力部31を介して入力される信号(例えば初期化ボタンm2に対するポインタ操作に応じて入力される信号)に従って、選択された検査情報に対する初期化の実行命令を受け付ける。
ステップS213において、検査情報管理装置30は、各受信装置20−1〜20−3から個体情報を取得する。個体情報には、例えば、各受信装置20−1〜20−3にユニークに与えられる個体ID、機種、スペック、バッテリの充電状態等が含まれる。
ステップS214において、表示制御部35eは、取得した個体情報を表示装置30aに一覧表示させる。図11に示す画面M2は、受信装置20−1〜20−3の個体情報の表示画面の一例を示している。この画面M2には、受信装置20−1〜20−3の個体情報の表示欄m3〜5に加えて、決定ボタンm6が設けられている。
ステップS215において、制御部35は、受信装置20−1〜20−3のうち、初期化する受信装置をユーザに選択させる。ユーザは、例えば表示欄m3〜m5のいずれかに対するポインタ操作により、所望の受信装置を選択することができる。制御部35は、入力部31を介して入力される選択信号に従って、選択された受信装置を特定する。
続くステップS216において、制御部35は、入力部31を介して入力される信号(例えば決定ボタンm6に対するポインタ操作に応じて入力される信号)に従って、選択された受信装置に対する初期化を決定する。
続くステップS217において、制御部35は、選択された受信装置から個体IDを取得する。
続くステップS218において、ID判定部35cは、ステップS217において取得した受信装置の個体IDと、画面M2に表示中の選択された受信装置の個体IDとが一致するか否かを判定する。
両個体IDが一致する場合(ステップS218:Yes)、制御部35は、選択された受信装置に対する初期化を実行する(ステップS219)。即ち、ステップS211において選択された検査の検査情報と、サーバID保持部33cが保持するサーバIDとを受信装置に登録する。その後、処理はメインルーチンに戻る。
一方、両個体IDが一致しない場合(ステップS218:No)、表示制御部35eは、表示装置30aにエラーメッセージを表示させる(ステップS220)。その後、選択された受信装置に対する初期化を実行することなく、処理はステップS214に戻る。
ここで、受信装置20−1〜20−3の個体情報が画面M2に表示された後(ステップS214)、ユーザは個体情報を確認し、クレードル20aにセットした受信装置20−1〜20−3を交換する場合がある。例えば、充電量が十分でない受信装置や、使用する予定ではない受信装置を誤ってセットしてしまった場合に、そのような状況が生じる。
そのような場合、初期化が決定された時点で(ステップS216)、ユーザが画面M2上で選択した受信装置と、実際に初期化の対象となっている受信装置とが一致していない可能性がある。そこで、変形例1においては、初期化を実行する前に、受信装置の個体IDを比較することにより、ユーザにとって不本意な受信装置に対する初期化を防ぐことができる。
(変形例2)
次に、本発明の実施の形態の変形例2について説明する。
上述した実施の形態においては、受信装置20から取得したサーバIDと、サーバID保持部33cが保持するサーバIDとが一致しない場合(図8のステップS203:No)、受信装置20の初期化を中止することとした。本変形例2においては、両IDが一致しない場合であっても、受信装置20の初期化を継続可能とする例を説明する。
図13は、変形例2に係る検査情報管理装置30が実行する受信装置20の初期化処理を示すフローチャートである。なお、図13に示すステップS200〜S206は、上記実施の形態と対応している。
ステップS203において、両サーバIDが一致しない場合(ステップS203:No)、制御部35は、警告表示設定の有無を確認する(ステップS231)。ここで、警告表示とは、両サーバIDが一致しない場合に、ユーザに対してIDが一致しない旨のメッセージを表示装置30aに表示させる動作のことである。警告表示を行うか否かは、ユーザにより予め設定される。
警告表示設定がなされている場合(ステップS231:Yes)、表示制御部35eは、両サーバIDが一致しない旨のメッセージを表示装置30aに表示させる(ステップS232)。
続くステップS233において、制御部35は、ユーザに対し、初期化を継続するか否かを確認する。具体的には、「初期化を継続しますか?」といったメッセージと、入力部31を用いたポインタ操作により選択可能な確認ボタン等を含む確認画面を表示装置30aに表示させる。
初期化継続が確認された場合(例えば確認ボタンが選択された場合、ステップS233:Yes)、処理はステップS206に移行する。
一方、初期化継続が確認されない場合(例えば確認ボタンが選択されない場合、ステップS233:No)、受信装置20の初期化は実行されることなく、処理はメインルーチンに戻る。
また、ステップS231において、警告表示設定がなされていない場合(ステップS231:No)、制御部35は、初期化継続の設定内容を確認する(ステップS234)。ここで、初期化継続の設定内容には、両サーバIDが一致しない場合、ユーザに確認することなく初期化を継続するか、ユーザに確認することなく初期化を中断するかの2通りがあり、ユーザにより予め設定される。
初期化を継続する設定がなされている場合(ステップS234:継続)、処理はステップS206に移行する。一方、初期化を中断する設定がなされている場合(ステップS234:中断)、受信装置20の初期化は実行されることなく、処理はメインルーチンに戻る。
以上説明した本発明の実施の形態及びその変形例においては、検査情報データベース42a及び検査結果データベース42bをサーバ40に記憶させたが、サーバ40の代わりに、検査情報管理装置30内の記憶部33に記憶させても良い。この場合、1つの検査情報管理システムに複数の検査情報管理装置30が設けられる場合であっても、検査情報データベース42a及び検査結果データベース42bを記憶する検査情報管理装置はそのうちの1つのみに指定する。そして、指定された検査情報管理装置のユニークな識別IDを、当該検査情報管理システムにおいて共通のデータベース識別IDとして用いれば良い。
以上説明した本発明は、実施の形態及びその変形例に限定されるものではなく、実施の形態や各変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態や各変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を除外して形成しても良いし、実施の形態や各変形例に示した構成要素を適宜組み合わせて形成しても良い。
1、1A、1B 検査情報管理システム
2 被検体
3 受信アンテナユニット
3a〜3h 受信アンテナ
10 カプセル型内視鏡
11 撮像部
12 照明部
13 信号処理部
14 メモリ
15 送信部
16 アンテナ
17 バッテリ
20 受信装置
20a クレードル
21 受信部
22 信号処理部
23 メモリ
23a 画像データ記憶部
23b 検査情報記憶部
23c サーバID記憶部
24 データ送受信部
25 操作部
26 表示部
27 制御部
28 バッテリ
30 検査情報管理装置
30a 表示装置
31 入力部
32 データ送受信部
33 記憶部
33a プログラム記憶部
33b 画像データ記憶部
33c サーバID保持部
34 画像処理部
35 制御部
35a 検査情報作成部
35b 登録部
35c ID判定部
35d ステータス情報更新部
35e 表示制御部
40、40A、40B サーバ
41 インタフェース(I/F)部
42 記憶部
42a 検査情報データベース
42b 検査結果データベース
43 制御部

Claims (4)

  1. 体内画像を撮像するカプセル型内視鏡と、該カプセル型内視鏡が撮像して取得した画像データを受信する受信装置とを用いた検査において検査情報を管理する検査情報管理装置であって、
    前記受信装置とデータの送受信を行うデータ送受信部と、
    前記検査情報及び前記検査により取得される画像データを記憶する記憶部と、
    前記記憶部を識別する識別IDを保持するID保持部と、
    前記検査情報及び前記識別IDを前記受信装置に登録する登録部と、
    前記受信装置から前記データ送受信部を介して、前記受信装置が前記カプセル型内視鏡から受信した画像データ、前記検査情報及び前記識別IDを受信した際に、前記受信装置に登録されている前記識別IDと、前記ID保持部が保持する前記識別IDとが同一か否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記識別ID同士が同一と判定されなかった場合に、前記検査情報を新たに作成し、前記受信装置が取得した画像データを新たに作成された前記検査情報と関連付けて前記記憶部に記憶させる検査情報作成部と、
    を備えることを特徴とする検査情報管理装置。
  2. 前記検査情報作成部は、新たに作成された前記検査情報を前記記憶部に記憶させる際に、前記受信装置に登録されている前記識別IDを該検査情報に関連付けることを特徴とする請求項1に記載の検査情報管理装置。
  3. 前記登録部が前記検査情報及び前記識別IDを前記受信装置に登録した際に、前記記憶部に記憶された前記検査情報に対し、該検査情報が登録済みである旨の情報を付加するステータス情報更新部をさらに備え、
    前記判定部は、第1の検査情報が登録された前記受信装置に対し、前記第1の検査情報とは異なる第2の検査情報を登録する処理が行われる際に、当該受信装置に登録されている前記識別IDと前記ID保持部が保持する前記識別IDとが同一か否かを判定し、
    前記ステータス情報更新部は、前記判定部により前記識別ID同士が同一と判定された場合、前記第1の検査情報が登録された前記受信装置から前記第1の検査情報を取得し、前記記憶部に記憶されている前記第1の検査情報に対して前記登録済みである旨の情報を取り消し、前記記憶部に記憶されている前記第2の検査情報に対して前記登録済みである旨の情報を付加することを特徴とする請求項1に記載の検査情報管理装置。
  4. 請求項1に記載の検査情報管理装置と、
    前記カプセル型内視鏡が生成した画像データを受信する受信装置と、
    を備えることを特徴とする検査情報管理システム。
JP2014520437A 2012-10-31 2013-10-31 検査情報管理装置及び検査情報管理システム Active JP5639312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014520437A JP5639312B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-31 検査情報管理装置及び検査情報管理システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241119 2012-10-31
JP2012241119 2012-10-31
PCT/JP2013/079642 WO2014069608A1 (ja) 2012-10-31 2013-10-31 検査情報管理装置及び検査情報管理システム
JP2014520437A JP5639312B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-31 検査情報管理装置及び検査情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5639312B2 JP5639312B2 (ja) 2014-12-10
JPWO2014069608A1 true JPWO2014069608A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50627504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520437A Active JP5639312B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-31 検査情報管理装置及び検査情報管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140336454A1 (ja)
EP (1) EP2915474A4 (ja)
JP (1) JP5639312B2 (ja)
CN (1) CN104379048A (ja)
WO (1) WO2014069608A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015150173A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 Hoya株式会社 内視鏡システム
JP6829926B2 (ja) * 2015-11-11 2021-02-17 Hoya株式会社 内視鏡装置
WO2018105221A1 (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 オリンパス株式会社 内視鏡システム、受信装置、ワークステーション、設定方法およびプログラム
EP3560722B1 (en) * 2016-12-26 2021-11-03 Kyocera Document Solutions Inc. Information management system and information management server
JP2019139704A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社 情報管理システム、情報収集システムおよび情報端末装置
WO2020208820A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 オリンパス株式会社 検査管理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4663279B2 (ja) * 2004-08-27 2011-04-06 オリンパス株式会社 受信装置、医療装置および識別情報生成登録方法
EP2116171A4 (en) * 2007-02-26 2013-04-03 Olympus Medical Systems Corp CAPSULAR ENDOSCOPE SYSTEM
WO2008136283A1 (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Olympus Medical Systems Corp. 医療情報管理ネットワークシステム
WO2008136282A1 (ja) 2007-04-26 2008-11-13 Olympus Medical Systems Corp. 医療情報管理ネットワークシステム
JP2009061123A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Olympus Medical Systems Corp 医療情報管理ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140336454A1 (en) 2014-11-13
CN104379048A (zh) 2015-02-25
WO2014069608A1 (ja) 2014-05-08
EP2915474A1 (en) 2015-09-09
EP2915474A4 (en) 2016-07-06
JP5639312B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639312B2 (ja) 検査情報管理装置及び検査情報管理システム
JP5568196B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5459423B2 (ja) 診断システム
JP3791894B2 (ja) 内視鏡画像ファイリングシステム
JP5690447B2 (ja) 情報管理装置及びカプセル型内視鏡検査システム
JP5498628B1 (ja) 医療情報管理装置および医療情報管理システム
JP5015363B2 (ja) 画像表示装置及びカプセル型内視鏡システム
US8982204B2 (en) Inspection management apparatus, system, and method, and computer readable recording medium
JP2020081332A (ja) 内視鏡情報管理システム
US20210361142A1 (en) Image recording device, image recording method, and recording medium
US8854444B2 (en) Information processing apparatus and capsule endoscope system
US8423379B2 (en) Medical-information management network system
US20220313067A1 (en) Medical image processing apparatus, endoscope system, diagnosis assistance method, and program
JPWO2015029741A1 (ja) カプセル型内視鏡システム
JP5593008B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007075158A (ja) 画像表示装置
JP2007058334A (ja) ファイリング装置およびファイリングシステム
JP7314394B2 (ja) 内視鏡検査支援装置、内視鏡検査支援方法、及び内視鏡検査支援プログラム
JP2012249956A (ja) カプセル内視鏡画像処理装置及びカプセル内視鏡システム
JP2010046525A (ja) 画像表示装置
WO2021181980A1 (ja) 内視鏡システム、制御装置、外部装置、制御装置と外部装置の組み合わせおよび内視鏡システム構成チェック方法
WO2017064996A1 (ja) 内視鏡装置
WO2023195103A1 (ja) 検査支援システムおよび検査支援方法
JP2011172965A (ja) 画像表示システムおよび画像表示端末装置
JP2004348419A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5639312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250