JP2011172965A - 画像表示システムおよび画像表示端末装置 - Google Patents

画像表示システムおよび画像表示端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011172965A
JP2011172965A JP2011101941A JP2011101941A JP2011172965A JP 2011172965 A JP2011172965 A JP 2011172965A JP 2011101941 A JP2011101941 A JP 2011101941A JP 2011101941 A JP2011101941 A JP 2011101941A JP 2011172965 A JP2011172965 A JP 2011172965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
display
image data
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011101941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5242731B2 (ja
Inventor
Akira Matsui
亮 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2011101941A priority Critical patent/JP5242731B2/ja
Publication of JP2011172965A publication Critical patent/JP2011172965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242731B2 publication Critical patent/JP5242731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】取り込まれた画像データを分割して、別々に出力することで、検査対象の画像データの観察および診断時間の短縮を図ること。
【解決手段】被検体内導入装置から取り込んだ、同一被検体内で撮像された連続する画像データを、予め設定された時間、たとえば画像データの撮像開始から5時間までと、5時間経過から撮像が終了する10時間までの2つのブロック毎に分割して、別々の情報処理端末としての画像表示端末装置20,30に出力することで、複数の画像表示端末装置に表示可能とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、被検体内に導入された、たとえば飲み込み型のカプセル型内視鏡などの被検体内導入装置で撮像された画像データを表示する画像表示システムおよび画像表示端末装置に関するものである。
近年、内視鏡の分野では、撮像機能と無線機能とが装備されたカプセル型内視鏡が登場している。このカプセル型内視鏡は、観察(検査)のために被検体である被検者に飲み込まれた後、被検者の生体から自然排出されるまでの観察期間、胃、小腸などの臓器の内部(体腔内)をその蠕動運動に伴って移動し、撮像機能を用いて順次撮像する構成である。
また、これら臓器内の移動によるこの観察期間、カプセル型内視鏡によって体腔内で撮像された画像データは、無線機能により、被検体の外部に設けられた外部装置に送信され、外部装置内に設けられたメモリに蓄積される。被検者がこの無線機能とメモリ機能を備えた外部装置を携帯することにより、被検者は、カプセル型内視鏡を飲み込んだ後、排出されるまでの観察期間、不自由を被ることなく行動が可能になる。観察後は、医者もしくは看護士によって、外部装置のメモリに蓄積された画像データに基づいて、体腔内の画像をディスプレイなどの表示手段に表示させて診断を行うことができる。
特開2003−19111号公報
このようなカプセル型内視鏡による観察から診断までのシステムでは、たとえば8時間〜10時間程度の長時間撮像された膨大な画像データを全て検査する必要があるため、観察、診断などの段階において、非常に長い時間がかかるが、従来のシステムでは、観察や診断時間に関しては特に考慮されていなかった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、取り込まれた画像データを分割して、別々に出力することで、検査対象の画像データの観察および診断時間の短縮を図ることができる画像表示システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる画像表示システムは、被検体内導入装置によって撮像して得られた複数の画像データを取り込む取込手段と、これら取り込んだ画像データそれぞれを、予め設定した所定の条件にしたがって複数のグループのうちの一つのグループへ振り分ける分割手段と、ユーザ要求に応じて、一グループごとに振り分けられた画像データを順次表示させることができる管理手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる画像表示システムは、上記発明において、前記分割手段が、撮像した時間或いは撮像部位にしたがって一のグループへ振り分けるものであることを特徴とする。
また、本発明にかかる画像表示システムは、前記画像データを記録する記録手段を備えるとともに、当該記録手段が複数の画像データをグループごと記録することを特徴とする。
また、本発明にかかる画像表示システムは、上記発明において、前記管理手段が、双方向通信可能なネットワークに接続された情報処理端末に画像データを順次表示させるものであることを特徴とする。
本発明にかかる画像表示システムは、被検体内導入装置から取り込んだ画像データを予め設定された複数のブロック毎の画像データに分割して、別々に出力することで、検査対象の画像データの観察および診断時間の短縮を図ることができるという効果を奏する。
図1は、無線型被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。 図2は、図1に示した画像表示システムの全体構成を示す全体構成図である。 図3は、図2に示したサーバと画像表示端末装置との詳細構成を示す構成図である。 図4は、画像データの分割状態を説明するため実施の形態1の一例にかかるタイムチャートである。 図5は、図3に示したカルテ情報の情報構成を示す図である。 図6は、図3に示した画像表示端末装置の表示部に表示される検査データ一覧のウィンドウの構成の一例を示す構成図である。 図7は、図3に示した一方の画像表示端末装置の表示部に表示される観察画像のウィンドウの構成の一例を示す構成図である。 図8は、同じく、他方の画像表示端末装置の表示部に表示される観察画像のウィンドウの構成の一例を示す構成図である。 図9は、同じく、画像表示端末装置の表示部に表示されるカルテ作成用のウィンドウの構成の一例を示す構成図である。 図10は、同じく、サーバの動作を示すフローチャートである。 図11は、画像データの分割状態を説明するための実施の形態1の他例にかかるタイムチャートである。
以下に、本発明にかかる画像表示システムの実施の形態を図1〜図11の図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の図面において、同一の構成部分については、説明の都合上、同一の符号を付記するものとする。また、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更実施の形態が可能である。
(実施の形態1)
図1は、無線型被検体内情報取得システムの全体構成を示す模式図である。図1において、無線型被検体内情報取得システムは、無線受信機能を有する受信装置2と、被検体1内に導入され、体腔内画像を撮像して受信装置2に対して映像信号などのデータ送信を行うカプセル型内視鏡(被検体内導入装置)3とを備える。また、無線型被検体内情報取得システムは、受信装置2が受信した映像信号に基づいて体腔内画像を表示する画像表示システム4と、受信装置2と画像表示システム4との間でデータの受け渡しを行うための携帯型記録媒体5とを備える。受信装置2は、被検体1によって着用される受身アンテナ2aと、受信される無線信号の処理などを行う受信装置本体2bとを備える。
画像表示システム4は、図2の全体構成図に示すように、カプセル型内視鏡3によって撮像された体腔内画像などを表示するためのものであり、携帯型記録媒体5によって得られる検査対象の画像データ(以下、「検査データ」という)に基づいて画像表示を行うワークステーションなどのようなシステム構成を有する。画像表示システム4は、カプセル型内視鏡3が撮像した画像に基づく複数の静止画像を順次表示する。以下、この順次表示された画像を全体として擬似動画像という。
具体的には、画像表示システム4は、検査データを取り込むサーバ10と、このサーバ10とローカルエリアネットワーク(以下、「LAN」という)40で接続されるたとえば2台の情報処理端末としての画像表示端末装置20,30とを備える。サーバ10および画像表示端末装置20,30は、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイなどによって直接画像を表示する構成であるが、プリンタなどのように、他の媒体に画像を出力する構成とすることも可能である。
携帯型記録媒体5は、受信装置本体2bおよびワークステーションを構成する画像表示システム4のサーバ10に対して着脱可能であって、両者に対して挿着された時に情報の出力または記録が可能な構造を有する。この実施の形態では、携帯型記録媒体5は、たとえば検査前には、サーバ10に挿着されて検査IDなどの識別情報が記憶され、さらに検査の直前には、受信装置本体2bに挿着され、この受信装置本体2bによって、この識別情報が読み出されて受信装置本体2b内に登録される。また、カプセル型内視鏡3が被検体1の体腔内を移動している間は、携帯型記録媒体5は、被検体1に取り付けられた受信装置本体2bに挿着されてカプセル型内視鏡3から送信されるデータを記録する。そして、カプセル型内視鏡3が被検体1から排出された後、つまり、被検体1の内部の撮像が終了した後には、受信装置本体2bから取り出されてサーバ10に挿着され、このサーバ10によって、携帯型記録媒体5に記録されたデータが読み出される構成を有する。たとえば、受信装置本体2bとサーバ10とのデータの受け渡しを、コンパクトフラッシュ(登録商標)メモリなどから構成される携帯型記録媒体5によって行うことで、受信装置本体2bとサーバ10との間が有線で直接接続された場合よりも、被検体1が体腔内の撮影中に自由に動作することが可能となる。なお、ここでは、受信装置本体2bとサーバ10との間のデータの受け渡しに携帯型記録媒体5を使用したが、必ずしもこれに限らず、たとえば受信装置本体2bに内蔵型の他の記録装置、たとえばハードディスクを用い、サーバ10との間のデータの受け渡しのために、双方を有線または無線接続するように構成してもよい。
次に、図2に示したサーバと画像表示端末装置の詳細な構成を図3の構成図を用いて説明する。なお、画像表示端末装置20,30は同様の構成なので、ここでは、代表して画像表示端末装置20の構成を示す。
図3において、サーバ10は、携帯型記録媒体5から検査データを取り込む取込手段としての画像取込部11と、各種制御を行う制御部12と、検査データなどの記録を行う記録手段としての記録部13と、LAN40と接続されるLANインターフェース14とを備える。また、サーバ10は、キーボードやマウスなどからなる入力部15と、CRTディスプレイや液晶ディスプレイなどからなる表示部16とを備える。
画像取込部11は、内部に携帯型記録媒体5が挿入されると、この携帯型記録媒体5から検査データを取り込んで制御部12に出力している。制御部12は、画像取込部11からの検査データが入力する分割手段としての分割部12aと、検査データなどの管理を行う管理手段としての管理部12bと、検査データに基づく擬似動画像などの表示制御を行う表示制御部12cとを備える。
分割部12aは、入力する検査データを、撮像開始からの予め設定された経過時間に基づいて、分割している。すなわち、カプセル型内視鏡の検査では、全体の検査が10時間程度かかる場合があり、この実施の形態では、図4のタイムチャートに示すように、ブロック1を検査開始から5時間までの検査データとし、ブロック2を5時間の経過時間から10時間までの検査データとして、検査データを2つのブロック1,2のどちらかに振り分けて分割している。なお、この分割において、携帯型記録媒体5から入力する検査データには、受信装置2で検査データ毎に予め取得した時間情報が付与されているので、分割部12aは、この時間情報を利用して、経過時間に基づく分割を行う。
管理部12bには、検査対象を識別するための検査識別情報(以下、「検査ID」という)と、検査データの検査を行う医師などを識別するための識別情報(以下、「医師ID」という)とが、入力部15から予め入力して登録されている。この管理部12bは、分割部12aで各ブロック1,2に分割された検査データに対して、該当する検査対象の検査IDと、検査を担当する医師の医師IDを割り当てている。また、管理部12bは、分割部12aによって分割されたブロック1,2毎の検査データ(以下、「画像群A,B」という)を、たとえばフォルダ形式(フォルダC,D)にして記録部13に記録させている。また、管理部12bは、表示制御部12cに対して、入力部15から入力するデータや記録部13内に登録されたデータやLANインターフェース14から入力するデータの表示部16への表示を可能にするために、データの入出力を管理している。さらに、管理部12bは、LANインターフェース14から入力するカルテ情報をフォルダ形式(フォルダE)にして記録部13に記録させている。なお、フォルダC,Dに記録された画像群A,Bは、画像ごとに、受信装置2における検査データの受信順にしたがって、フレーム番号と時間情報とが付与されている。
記録部13は、たとえばサーバ10に内蔵されているハードディスクからなり、上述したフォルダ形式の画像群A,Bやカルテ情報の情報群Kなどを記録しており、管理部12bの制御によって、このフォルダ形式のデータの書き込みや読み出しが行われている。結果データとしてのカルテ情報P0は、画像表示端末装置20,30で作成される情報であり、たとえば図5に示すように、該当する検査対象の検査IDと、分割部12aで分割されたブロック番号と、検査を行った医師の医師IDと、選択された後述する縮小画像位置情報と、医師によって作成されたコメント情報などから構成されている。なお、サーバ10に備えられる画像取込部11、入力部15、表示部16は、図示しない入出力用のインターフェースを介して制御部12と接続されており、この制御部12によって、各部の処理または動作が制御されている。
画像表示端末装置20は、図3に示すように、LAN40と接続されるLANインターフェース21と、各種制御を行う制御部22と、取り込まれた画像群、この実施の形態では、たとえば画像群Aなどの記録を行う記録部13と、データ入力を行うための入力部24と、擬似動画像などの表示を行うための表示部25とを備える。また、画像表示端末装置20は、キーボードやマウスなどからなる入力部24と、CRTディスプレイや液晶ディスプレイなどからなる表示部25とを備える。
制御部22は、各種データの編集作業を行う編集部22aと、表示部25の表示制御を行う表示制御部22bとを備える。編集部22aは、入力部24による医師IDのログインの後に、表示制御部22bを制御して、表示部25に検査データ一覧のウィンドウ画面を表示させて、ブロック選択によって、サーバ10に対して検査データの画像群Aの出力要求を行う。さらに、編集部22aは、LANインターフェース21から入力する画像群Aを、フォルダ形式(フォルダF)にして記録部23に記録させる。また、編集部22aは、この記録された画像群Aの中から選択された画像に対する縮小画像の画像群A1を、フォルダ形式(フォルダG)にして記録部23に記録させる。
このブロック選択の際に用いられる検査データ一覧のウィンドウQ0は、たとえば図6に示すように、記録部13に記録されている画像群に対応する検査ID、この実施の形態では、「20040721001」、「20040721002」、「20040801001」と、ブロック番号、この実施の形態では、「ブロック1」、「ブロック2」、「ブロック3」と、各ブロック1〜3の使用状態を示すステータスの表示領域が設けられている。したがって、該当する検査IDを入力部24のマウスなどで選択すると、その検査IDにおいて、分割されたブロック数と、各ブロックのステータス情報が表示されることとなる。なお、図6では、たとえば「20040801001」に対応する画像群の分割されたブロック1〜3が表示され、ブロック1のステータス情報のみが「使用中」で、他のブロック2,3のステータス情報は未使用を示す「未」が表示されている。また、各ブロックの検査が終了した場合には、たとえば該当するブロックのステータス情報に「済み」などを表示させることも可能である。
また、編集部22aは、擬似動画像の表示が、入力部24によって指示された場合には、表示制御部22bを制御して表示部25に観察画像のウィンドウ画面を表示させて、そのウィンドウ画面の中の所定位置に、画像群Aに基づく擬似動画像を表示させる。さらに、編集部22aは、表示部25に表示された擬似動画像の中から所望の画像が、入力部24によって指示された場合には、表示制御部22bを制御して表示部25に、この指示された画像に基づく縮小画像を上記ウィンドウ画面内に表示させ、かつこの指示された画像に対する縮小画像を、たとえば選択された画像のフレーム番号に対応させてフォルダGに記録させる。この実施の形態では、たとえばこのフレーム番号が縮小画像の位置情報に相当する。
この画像表示端末装置20における観察画像のウィンドウX0は、たとえば図7の構成図に示すように、大きく分けて、この検査を識別するための各種識別情報を表示する識別情報表示領域X1と、疑似動画像を表示する観察画面表示領域X2と、縮小画像を表示する縮小画像表示領域X3と、タイムバーX4とが設けられている。観察画面表示領域X2には、フォルダFに記録された画像群Aが順次表示され、タイムバーX4上には、現在の表示位置を示す現在表示位置マーカが表示される。また、縮小画像表示領域X3には、画像群Aの中から選択された画像に対する縮小画像が撮像順にしたがって番号が付されて表示される。さらに、タイムバーX4においても、選択された画像の位置に、撮影順にしたがって番号が付されて表示される。
また、図8は、図3に示した画像表示端末装置30の表示部に表示される観察画像のウィンドウY0の構成の一例を示す構成図である。画像表示端末装置30における観察画像のウィンドウY0も、画像表示端末装置20における観察画像のウィンドウX0とほぼ同様に、識別情報表示領域Y1、観察画面表示領域Y2、縮小画像表示領域Y3、タイムバーY4が設けられているが、異なる点は、画像端末装置30には、画像群Bによって構成されるブロック2が取り込まれており、この取り込んだブロックの経過時間の違いによって、タイムバーY4には、5時間の経過時間から10時間までのブロック位置表示Y41がなされている点である。
また、編集部22aは、擬似動画像の観察終了が、入力部24によって指示された場合には、表示制御部22bを制御して表示部25にカルテ情報作成用のウィンドウ画面を表示させて、このウィンドウ画面の中の所定位置に、コメント作成領域を表示させて、キーボードによる観察者(医師)の所見などのコメントの表示を可能にする。さらに、編集部22aは、作成したカルテを、たとえば記録部23に記録するとともに、このカルテに基づく、カルテ情報(図5参照)をLANインターフェース21を介してサーバ10に出力する。なお、カルテ情報作成用のウィンドウZ0の表示は、たとえば操作ボタンX5内のリポート(Report)ボタンX52がマウスによって右クリックされることによって実行される。
このカルテ作成用のウィンドウZ0は、たとえば図9に示すように、大きく分けて、この検査を識別するための各種識別情報を表示する識別情報表示領域Z1と、上述したコメント作成領域Z2と、タイムバーZ3と、縮小画像を表示する縮小画像表示領域Z4とが設けられている。また、このタイムバーZ3には、画像群Aの中から選択された画像の位置に、撮影順にしたがって番号が付されて表示される。さらに、縮小画像表示領域Z4においても、選択された画像に対する縮小画像が撮像順にしたがって番号が付されて表示される。なお、作成したカルテの記録およびサーバ10への出力は、ウィンドウZ0内の登録ボタンZ5がマウスによって右クリックされると、編集部22aによって実行される。
次に、この画像表示システムにおける画像分割からカルテ作成の一連の動作を説明する。図10は、サーバ10の動作を示すフローチャートである。なお、この実施の形態では、画像表示端末装置20にて画像の観察を行う場合を説明する。
図10において、サーバ10の制御部12は、画像取込部11によって検査データが取り込まれたかどうか判断しており(ステップ101)、ここで検査データが取り込まれると、分割部12aは、予め設定された経過時間に基づいて、この取り込まれた検査データを分割する(ステップ102)。なお、この実施の形態では、検査データを、検査開始から5時間までと、5時間の経過時間から10時間までの2つのブロック1,2の画像群A,Bに分割している。
そして、管理部12bは、分割部12aによる検査データの分割が終了すると、この画像群A,BをそれぞれのフォルダC,D形式にして記録部13に記録する(ステップ103)。次に、管理部12bは、画像表示端末装置20,30から画像群の出力要求があったかどうか判断する(ステップ104)。
一方、画像表示端末装置20では、医師による画像観察の状態が整うと、医師IDによるログインを行い、かつ表示部25に図6に示す検査データ一覧のウィンドウQ0を表示させて、検査対象の検査IDとブロックをマウスの右クリックによって指定することで、サーバ10に対して出力要求を行う。
サーバ10では、画像表示端末装置20から出力要求があると、管理部12bが出力要求があった画像表示端末装置20に指定されたブロック(画像群A)を、記録部13から読み出して、LANインターフェース14,21を介して画像表示端末装置20に出力する(ステップ105)。そして、管理部12bは、カルテ情報が入力されるのを待つ(ステップ106)。
画像表示端末装置20では、サーバ10から指定したブロック1(画像群A)の入力があると、編集部22aは、この画像群AをフォルダC形式にして記録部23に記録し、さらに入力部24によって擬似動画像の表示の指示がなされると、表示制御部22bを制御して、観察画像のウィンドウX0を表示部25に表示させて(図7参照)、この画像群Aに基づく擬似動画像を表示させる。
そして、マウスによって擬似動画像の中から所望の画像が右クリックされると、編集部22aは、ウィンドウX0の縮小画像表示領域X3に、選択された画像に基づく縮小画像X31を、撮像順にしたがって番号を付して表示させる。また、これと同様に、タイムバーX4にも、選択された画像の位置に、撮像順にしたがって番号情報を付して表示させる。
次に、マウスによって操作ボタンX5内のリポートボタンX52が右クリックされると、編集部22aは、表示制御部22bを制御して表示部25にカルテ情報作成用のウィンドウZ0を表示させて(図9参照)、コメントの作成を可能にする。そして、このウィンドウZ0内の登録ボタンがマウスによって右クリックされると、編集部22aは、図6に示した結果データとしてのカルテ情報を作成し、このカルテ情報P0をLANインターフェース21,14を介してサーバ10に出力する。
同様に、画像表示端末装置30でも、サーバ10から指定したブロック2(画像群B)の入力があると、入力部、制御部の編集部、表示制御部、表示部及び記録部が上記動作を行なって、ブロック2に対するカルテ情報をサーバ10に出力することが可能となる。
サーバ10では、ステップ106において、カルテ情報P0の入力があると、管理部12bは、この入力したカルテ情報P0を、フォルダE形式にして記録部13に記録する(ステップ107)。そして、上記検査IDに対する全てのブロックの検査が終了すると、管理部12bは、たとえば記録部13のファイルEに記録されたこれらカルテ情報の情報群Kを、表示部16に表示させて、これらカルテ情報に基づいて、総合的な観察判断が行えることを可能にする。
このように、この実施の形態では、同一被検体内で撮像された連続する画像データの撮像開始からの予め設定された経過時間に基づいて、画像データを複数のブロック(画像群)に分割し、この分割したブロック毎に各画像表示端末装置で観察および検査を行うことを可能としたので、検査対象の画像データの観察および診断時間の短縮を図ることができる。なお、この実施の形態に示した検査データの分割と観察は、一般の患者の診断の他に、たとえば健康診断などのような被検体全体の総合的な診断を行う場合にも有効となる。
なお、上述した実施の形態では、検査対象である検査データの経過時間に基づいて分割を行っているが、予め設定された被検体内の撮像部位に基づいて、複数のブロック(画像群)に分割しても良い。
すなわち、図11に示すように、サーバ10の分割部12aが検査データを、たとえば食道と胃に相当するブロック1の画像群と、小腸に相当するブロック2の画像群と、大腸に相当するブロック3の画像群とにそれぞれ分割する。上述した各臓器は、それぞれの臓器内の色調が異なるので、撮像された画像の色調から、画像がどの臓器の画像であるか判別することが可能である。このような色調に基づく臓器の判別方法は、たとえば撮像済みの画像から予め各臓器の平均色を求めておいて、新たに撮像された画像の平均色がどの臓器の平均色に近いかを判断することで判別することができる。
このように、撮像部位(臓器)毎に画像データを分割することで、各部位の専門の医師がそれぞれ対応する部位を同時に観察することができ、これに伴って検査結果の信頼性をさらに高めることが可能である。
1 被検体
2 受信装置
2a 受身アンテナ
2b 受信装置本体
3 カプセル型内視鏡
4 画像表示システム
5 携帯型記録媒体
10 サーバ
11 画像取込部
12 制御部
12a 分割部
12b 管理部
12c,22b 表示制御部
13,23 記録部
14,21 インターフェース
15,24 入力部
16,25 表示部
20,30 画像表示端末装置
22 制御部
22a 編集部
C〜G フォルダ
P0 カルテ情報
Q0,X0,Y0,Z0 ウィンドウ
X1,Y1,Z1 識別情報表示領域
X2,Y2 観察画面表示領域
X3,Y3,Z4 縮小画像表示領域
X4,Y4,Z3 タイムバー
X5 操作ボタン
X31 縮小画像
X41,Y41 ブロック位置表示
X52 リポートボタン
Y1 識別情報表示領域
Z2 コメント作成領域
Z5 登録ボタン

Claims (7)

  1. 被検体内導入装置によって撮像して得られた複数の画像データを取り込む取込部と、
    前記取込部により取り込まれた各画像データを、撮像した時間或いは撮像部位にしたがって複数のブロックのうちの一つのブロックへ振り分ける分割部と、
    前記分割手段により分割されたブロックを選択するブロック選択部と、
    前記選択されたブロックに含まれる複数の画像データの中から選択された1以上の画像データの縮小画像を表示する縮小画像表示領域と、前記画像データに対応するタイムバーと、前記タイムバー上に前記ブロックの位置を示すブロック位置表示領域と、前記タイムバー上に前記該1以上の縮小画像の位置情報を示す位置情報表示領域と、被検体に対するコメント情報を表示するコメント作成領域とを有する表示部と、
    前記表示部によって表示された前記コメント情報、前記1以上の縮小画像と前記タイムバー、前記ブロック位置表示、および前記位置情報を含む前記被検体のカルテ情報を作成する編集部と、
    を備えることを特徴とする画像表示システム。
  2. 前記分割部により分割された複数の画像データをブロックごとに記録する画像データ記録部を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。
  3. 前記表示部は、双方向通信可能なネットワークに接続された画像表示端末装置が備えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示システム。
  4. 前記編集部によって作成された前記カルテ情報を記録するカルテ情報記録部を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の画像表示システム。
  5. 前記表示部は、前記1以上の縮小画像に付された番号を前記タイムバー上に表示し、前記タイムバーは、前記番号の位置によって前記1以上の縮小画像の各位置を示すことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像表示システム。
  6. 被検体内導入装置により撮像して得られた画像データを表示する画像表示端末装置であって、
    撮像した時間或いは撮像部位にしたがって分割されたブロックを選択するブロック選択部と、
    前記選択されたブロックに含まれる複数の画像データの中から選択された1以上の画像データの縮小画像を表示する縮小画像表示領域と、前記画像データに対応するタイムバーと、前記タイムバー上に前記ブロックの位置を示すブロック位置表示領域と、前記タイムバー上に前記該1以上の縮小画像の位置情報を示す位置情報表示領域と、被検体に対するコメント情報を表示するコメント作成領域とを有する表示部と、
    前記表示手段によって表示された前記コメント情報、前記1以上の縮小画像と前記タイムバー、前記ブロック位置表示、および前記位置情報を含む前記被検体のカルテ情報を作成する編集部と、
    を備えることを特徴とする画像表示端末装置。
  7. 前記編集部により作成されたカルテ情報を、サーバへ出力する出力部を備えることを特徴とする請求項6に記載の画像表示端末装置。
JP2011101941A 2011-04-28 2011-04-28 画像表示システムおよび画像表示端末装置 Active JP5242731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101941A JP5242731B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 画像表示システムおよび画像表示端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101941A JP5242731B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 画像表示システムおよび画像表示端末装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339619A Division JP2006141898A (ja) 2004-11-24 2004-11-24 画像表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011172965A true JP2011172965A (ja) 2011-09-08
JP5242731B2 JP5242731B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=44686370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011101941A Active JP5242731B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 画像表示システムおよび画像表示端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5242731B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101466853B1 (ko) 2012-12-28 2014-11-28 주식회사 인트로메딕 캡슐 내시경 시스템 및 이의 데이터 처리방법
JP2016085505A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 オリンパス株式会社 内視鏡業務支援装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304493A (ja) * 2003-04-28 2003-10-24 Hitachi Ltd 画像記録再生装置、画像記録再生方法および画像編集方法
JP2004321603A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Olympus Corp 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2005131031A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Olympus Corp 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2006061469A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Olympus Corp 画像表示装置および画像表示プログラム
JP2007507277A (ja) * 2003-10-02 2007-03-29 ギブン イメージング リミテッド データストリームを表示するためのシステム及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004321603A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Olympus Corp 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2003304493A (ja) * 2003-04-28 2003-10-24 Hitachi Ltd 画像記録再生装置、画像記録再生方法および画像編集方法
JP2007507277A (ja) * 2003-10-02 2007-03-29 ギブン イメージング リミテッド データストリームを表示するためのシステム及び方法
JP2005131031A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Olympus Corp 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2006061469A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Olympus Corp 画像表示装置および画像表示プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101466853B1 (ko) 2012-12-28 2014-11-28 주식회사 인트로메딕 캡슐 내시경 시스템 및 이의 데이터 처리방법
JP2016085505A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 オリンパス株式会社 内視鏡業務支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5242731B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8027525B2 (en) Image display method and image display apparatus
JP4823659B2 (ja) 生体内画像表示装置
JP2009039449A (ja) 画像処理装置
JP5044066B2 (ja) 画像表示装置及びカプセル型内視鏡システム
US8982204B2 (en) Inspection management apparatus, system, and method, and computer readable recording medium
JP4847075B2 (ja) 受信装置
US8423379B2 (en) Medical-information management network system
JP2006055262A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP5242852B2 (ja) 画像表示装置及びカプセル型内視鏡システム
JP6313913B2 (ja) 内視鏡画像観察支援システム
JP5593008B1 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5242731B2 (ja) 画像表示システムおよび画像表示端末装置
JP2007058334A (ja) ファイリング装置およびファイリングシステム
JP5341257B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理プログラムおよび内視鏡システム
JP4804739B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4610974B2 (ja) 受信装置
JP2006345929A (ja) 画像表示装置
JP2006141898A (ja) 画像表示システム
KR100886462B1 (ko) 캡슐 내시경을 이용한 진단 방법, 그리고 그 방법을 수행하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체
JP4663279B2 (ja) 受信装置、医療装置および識別情報生成登録方法
JP2009061123A (ja) 医療情報管理ネットワークシステム
JP2006061628A (ja) データ生成装置、データ閲覧システム、データ生成方法およびデータ生成プログラム
WO2023195103A1 (ja) 検査支援システムおよび検査支援方法
JP2007111265A (ja) 無線型被検体内情報取得システム
JP2005218703A (ja) 受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250