JP2005131031A - 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム - Google Patents

画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005131031A
JP2005131031A JP2003369233A JP2003369233A JP2005131031A JP 2005131031 A JP2005131031 A JP 2005131031A JP 2003369233 A JP2003369233 A JP 2003369233A JP 2003369233 A JP2003369233 A JP 2003369233A JP 2005131031 A JP2005131031 A JP 2005131031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image information
thumbnail
display
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003369233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445742B2 (ja
Inventor
Katsumi Hirakawa
克己 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003369233A priority Critical patent/JP4445742B2/ja
Publication of JP2005131031A publication Critical patent/JP2005131031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4445742B2 publication Critical patent/JP4445742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】多数の画像情報を容易に把握することができると共に、多数の画像情報の中から所望の画像情報を容易に探し出すことができるようにする。
【解決手段】ワークステーション7は、画像情報を取得する処理と、該取得した画像情報の中から所定の特徴を有する画像情報を検出する処理と、該検出した画像情報をフレーム番号が連続する画像情報毎にグループ化する処理と、該グループ化したグループに属する所定の一つの画像情報からサムネイル画像情報を作成する処理等を行う本体7aと、該作成されたサムネイル画像情報に係るサムネイル画像を表示するディスプレイ7b等を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラムに関する。
近年、内視鏡においては、飲込みタイプのカプセル型内視鏡が登場している(例えば特許文献1参照)。このカプセル型内視鏡は、撮像機能と無線通信機能とを有しており、観察(検査)のために患者の口から飲込まれた後、人体から自然排出されるまでの観察期間、胃、小腸等の臓器を順次撮像し、撮像による画像情報(画像を表現する電子データ)を順次無線送信するものである。
このようにして無線送信された画像情報は、患者の体外に設けられた受信機により受信され所定のメモリに蓄積されるようになっており、その後、必要に応じて読み出しディスプレイに表示等することにより、医師の診断等に利用することができるようになっている。
米国特許出願公開第2002/0177779A1号明細書
しかしながら、このようなカプセル型内視鏡においては、通常の内視鏡と異なり、患者の口から飲み込まれてから自然排出されるまでの期間が観察(検査)期間となることから、観察期間が例えば10時間以上といった具合に長時間に及ぶこととなり、この間の撮像により得られた画像情報の数は膨大である。
このことから、診断等の段階において、このような膨大な数の画像情報を短時間で把握することは容易ではなく、また、膨大な数の画像情報の中から所望の画像情報、例えば疾患部位等が撮影された画像に係る画像情報を探し出すのも容易ではない。
本発明は、上記実情に鑑み、多数の画像情報を容易に把握することができると共に、多数の画像情報の中から所望の画像情報を容易に探し出すことのできる、画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様に係る画像表示装置は、画像情報を取得する取得手段と、該取得手段により取得された画像情報の中から所定の特徴を有する画像情報を検出する検出手段と、該検出手段により検出された画像情報をフレーム番号が連続する画像情報毎にグループ化するグループ化手段と、該グループ化手段によりグループ化されたグループに属する所定の一つの画像情報からサムネイル画像情報を作成する作成手段と、該作成手段により作成されたサムネイル画像情報に係るサムネイル画像を表示する表示手段と、を有する。
上記の構成によれば、フレーム番号が連続する所定の特徴を有する画像情報群毎に一つづつサムネイル画像情報が作成され、そのサムネイル画像が表示されるようになる。これにより、取得された画像情報の中に、所定の特徴を有する画像情報群が多数ある場合等には、画像情報を一つづつ確認することなく全ての画像情報を容易に把握することが可能になると共に、所望の画像情報(例えば疾患部位等が撮影された画像に係る画像情報)を容易に探し出すことが可能になる。尚、フレーム番号とは画像情報に時系列に付された番号のことをいう。
本発明の第2の態様に係る画像表示装置は、上記第1の態様において、前記検出手段は、前記所定の特徴を有する画像情報として、同一又は略同一の画像に係る画像情報を検出する、構成である。
この構成によれば、フレーム番号が連続する同一又は略同一の画像に係る画像情報群毎に一つづつサムネイル画像情報が作成され、そのサムネイル画像が表示されるようになる。これにより、取得された画像情報の中に同じような画像に係る画像情報群が多数ある場合等には、画像情報を一つづつ確認することなく全ての画像情報を容易に把握することが可能になると共に、所望の画像情報を容易に探し出すことが可能になる。
本発明の第3の態様に係る画像表示装置は、上記第1又は2の態様において、前記作成手段は、前記グループ化手段によりグループ化されたグループに属する画像情報が所定数以上になる場合に前記サムネイル画像情報を作成する、構成である。
この構成によれば、グループに属する画像情報が所定数以上になる場合に限り、サムネイル画像情報が作成されるようになる。
本発明の第4の態様に係る画像表示装置は、上記第1乃至3の何れか一つの態様において、前記表示手段は、前記作成手段により作成されたサムネイル画像情報に係るサムネイル画像を一覧表示する、構成である。
この構成によれば、サムネイル画像が一覧表示されるようになる。
本発明の第5の態様に係る画像表示装置は、上記第4の態様において、前記表示手段は、前記作成手段により作成されたサムネイル画像情報に係るサムネイル画像を時系列に一覧表示する、構成である。
この構成によれば、サムネイル画像が時系列に一覧表示されるようになる。
本発明の第6の態様に係る画像表示装置は、上記第4又は5の態様において、前記表示手段により表示されたサムネイル画像を指定する指定手段を更に備え、前記表示手段は、前記指定手段により指定されたサムネイル画像の原画像を表示する、構成である。
この構成によれば、サムネイル画像が指定されることで、その原画像が表示されるようになる。これにより、指定したサムネイル画像の原画像を容易に確認することができる。
本発明の第7の態様に係る画像表示装置は、上記第6の態様において、前記表示手段は、前記指定手段により指定されたサムネイル画像を開始画像として、サムネイル画像の原画像を順次表示する、構成である。
この構成によれば、サムネイル画像が指定されることで、そのサムネイル画像を開始画像として、サムネイル画像の原画像が順次表示されるようになる。これにより、指定したサムネイル画像の、時系列的に前又は後となるサムネイル画像の原画像を容易に確認することができる。
本発明の第8の態様に係る画像表示装置は、上記第7の態様において、前記表示手段は、前記指定手段により指定されたサムネイル画像の原画像に係る画像情報が属するグループに属する画像情報に係る画像を順次表示する、構成である。 この構成によれば、サムネイル画像が指定されることで、そのサムネイル画像の原画像に係る画像情報が属するグループに属する画像情報に係る画像が順次表示されるようになる。これにより、指定したサムネイル画像と同一のグループに属する画像を容易に確認することができる。
本発明の第9の態様に係る画像表示装置は、上記第1乃至8の何れか一つの態様において、前記取得手段により取得される画像情報は、時系列に取得された画像情報である、構成である。
この構成によれば、時系列に取得された画像情報が取得手段により取得されるようになる。
また、本発明は、上記画像表示装置に限らず、画像表示方法及び画像表示プログラムとして構成することも可能である。
本発明によれば、多数の画像情報を容易に把握することが可能になり、また、多数の画像情報の中から所望の画像情報を容易に探し出すことが可能になる。
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る画像表示装置を適用したカプセル型内視鏡システムの全体構成図である。
同図のカプセル型内視鏡システム1は、カプセル型内視鏡2とそのパッケージ3、患者4に着用させるジャケット5、そのジャケット5に着脱自在の受信機6、本実施例に係る画像表示装置であるワークステーション7、CF(コンパクトフラッシュ(登録商標))メモリリーダ/ライタ8、ラベルプリンタ9、データベース10、及びネットワーク11等により構成されている。
カプセル型内視鏡2には、不図示の撮像部と無線通信部等が設けられ、撮像部により撮像された画像情報(撮像画像に係る画像情報)が無線通信部により外部に無線送信可能に設けられている。
ジャケット5には、カプセル型内視鏡2の無線通信部から送信される撮像画像に係る画像情報の電波を捕捉するアンテナ5a,5b,5c,及び5dが設けられ、受信機6との間で無線もしくはケーブルによる有線にて通信可能に設けられている。
受信機6には、ジャケット5から直接電波で画像情報を受信する場合に用いられるアンテナ6a、観察(検査)に必要な情報を表示する表示部6b、及び観察(検査)に必要な情報を入力する入力部6cが設けられている。また、受信機6は、受信した画像情報が記憶されるCFメモリ12を着脱可能に装着することができる。
ワークステーション7は、本体7a、ディスプレイ7b、キーボード7c、マウス7d等から構成され、医師等がカプセル型内視鏡2により撮影された患者体内の臓器等の画像に基づいて診断を行うための処理機能を有している。ワークステーション7は、受信機6、CFメモリリーダ/ライタ8、ラベルプリンタ9とそれぞれ通信可能に接続するインターフェイスを有しており、CFメモリ12のリード/ライト、カルテ印刷等を行う。また、ワークステーション7は、例えば受信機6から転送された患者体内の撮像画像に係る画像情報に基づいて表示部7bに臓器等の画像を表示する。更に、ワークステーション7は、ネットワーク11に接続するための通信機能を有しており、ネットワーク11を介してデータベース10に患者の診察結果等を蓄積する。尚、データベース10は、ワークステーション7に内蔵されていても良い。
同図に示したように、検査を開始する前において、パッケージ3からカプセル型内視鏡2が取り出され、患者4の口から当該カプセル型内視鏡2が飲み込まれると、当該カプセル型内視鏡2は、食道を通過し、消化管腔の蠕動により体腔内を進行し、逐次体腔内の像を撮像する。
そして、必要に応じて又は随時撮像結果についてカプセル型内視鏡2から撮像画像に係る画像情報の電波が出力され、ジャケット5の各アンテナ5a,5b,5c,5dでその電波が捕捉される。受信電波強度の高いアンテナ5からの信号が体外の受信機6へ送信される。
受信機6においては、逐次受信される撮像画像に係る画像情報がCFメモリ12に格納される。尚、この受信機6はカプセル型内視鏡2の撮像開始とは同期しておらず、入力部6cの操作により受信開始と受信終了とが制御される。尚、撮像画像に係る画像情報としては、動画的に表示するために複数コマ/秒で撮像した静止画像に係る画像情報でもよいし、通常の動画像に係る画像情報でもよいが、ここでは、静止画像に係る画像情報とする。
カプセル型内視鏡2による患者4の観察(検査)が終了すると、CFメモリ12に格納されている撮像画像に係る画像情報がケーブルを介してワークステーション7に転送される。或いは、その撮像画像に係る画像情報が格納されているCFメモリ12がCFメモリリーダ/ライタ8に装着され、撮像画像に係る画像情報がCFメモリカード/ライタ8を介してワークステーション7に転送されるようにすることも可能である。
ワークステーション7では、転送されてきた撮像画像に係る画像情報が患者別に記憶され、必要に応じて、特定の患者の撮像画像に係る画像情報が読み出され、表示部7bにより画像表示される。これにより、超音波プローブ、内視鏡等では到達し得ない体深部(小腸等)も含め、人体の消化管のすべてに亙って、生理学的研究の有用なデータ獲得や病変の診断を行うことができる。
ところで、カプセル型内視鏡2は、前述のとおり、消化管腔の蠕動に委ねて移動するものであるから、移動と停止を繰り返しながら撮像を行う。従って、この間に撮像された画像情報に係る画像の総数は膨大となるものの、時系列に連続する画像は、同一或いは略同一の画像となることが多くなるという特徴を有している。
ワークステーション7では、このような時系列に連続する画像が同一或いは略同一の画像となる多数の画像を表示する際に、その多数の画像を容易に把握するのに適した表示であって、その多数の画像の中から所望の画像、例えば疾患部位が撮影された画像を容易に探し出すのに適した表示を行うことができるようになっている。
次に、そのワークステーション7の構成及び動作について、更に詳細に説明する。
図2は、ワークステーション7のシステム構成図である。
ワークステーション7は、CPU13、ROM14、RAM15、メモリ16、I/F17、表示部18、出力部19、入力部20等を備え、各々がバス21を介して接続され、必要に応じてデータの送受が行われるようになっている。
CPU13は、ROM14に予め格納されている制御プログラム(画像表示プログラムを含む)を読み出し実行することによって本ワークステーション7全体の動作を制御するものである。ROM14は、制御プルグラムのほか各種の処理に必要なデータが予め格納されているメモリである。RAM15は、I/F17を介して入力された画像情報や各種画像処理中の画像情報等の一時保存用として、或いはCPU13による制御処理の実行のためのワークエリア等として使用されるメモリである。メモリ16は、I/F17を介して入力された画像情報が格納される大容量のメモリであり、例えばハードディスクである。I/F17は、受信機6やCFメモリリーダ/ライタ8との間でデータの送受を可能にさせるインターフェイスである。表示部17は、前述のディスプレイ7bに対応し、画像情報に係る画像等を表示するものである。出力部19は、ラベルプリンタ9との間、或いはネットワーク11を介してデータベース10等との間で各種の出力処理を行うためのものである。入力部20は、前述のキーボード7cやマウス7d等に対応し、医師等の利用者の指示操作に応じた各種の入力を行うものである。
続いて、ワークステーション7の表示動作について説明する。尚、本表示動作は、前述のとおり、CPU13がROM14に予め格納されている制御プログラムを読み出し実行することによって行われる動作の一つである。
図3は、ワークステーション7の表示動作に係るフローチャートを示した図である。
本動作では、まず、メモリ16から特定の患者の撮像画像に係る画像情報の読み込みが行われる(ステップ(以下単に「S」という)1)。
尚、本フローの動作開始時においては、図1を用いて説明したようにしてカプセル型内視鏡2により撮像された画像情報が患者別にメモリ16に記憶されているものとする。
続いて、S1で読み込まれた画像情報から、所定の特徴を有する画像情報として、同一或いは略同一の画像に係る画像情報の検出が行われる(S2)。この検出は、例えば、画像情報から色情報、輝度値などを取得し、取得した色情報とほぼ同一の情報が同一或いは所定範囲に含まれるものを、同一或いは略同一の画像に係る画像情報として検出することによって行われる。より具体的には、画像情報から色情報の平均値(又は他の統計量であっても良い)を取得し、その取得した色情報の平均値が同一或いは所定範囲に含まれるものを、同一或いは略同一の画像に係る画像情報として検出することによって行われる。尚、色情報を取得する際の画像情報は、一画像に係る画像情報としても良いし、一画像中の一つ以上の所定領域に係る画像情報としても良い。
続いて、S2で検出された、同一或いは略同一の画像に係る画像情報が、フレーム番号が連続する画像情報毎に、すなわち時系列に連続する画像情報毎にグループ化される(S3)。尚、フレーム番号は撮像日時等を基に時系列に画像情報に付されたものであり、本実施例では、撮像日時の古いものほどフレーム番号が小さくなり、撮像日時の新しいものほどフレーム番号が大きくなるようになっている。
続いて、S3でグループ化されたグループの各々において、当該グループに属する画像情報の中から所定の条件に従って一つの画像情報が選択され、その選択された画像情報からサムネイル画像情報が作成される(S4)。尚、所定の条件とは、当該グループに属する一つ又は複数の画像情報の中から一つの画像情報を選択するための条件であって、例えば、当該グループに属する画像情報の中からフレーム番号の最も小さい或いは大きい画像情報を選択する、といった条件である。
また、このS4では、選択された画像情報と作成されたサムネイル画像情報との関連付けも行われ、後に、サムネイル画像情報から、対応する画像情報の特定が可能になっている。尚、この関連付けにおいて、選択された画像情報に係る画像は、サムネイル画像情報に係るサムネイル画像の原画像ということになる。
続いて、S4で作成された各グループのサムネイル画像情報に係るサムネイル画像がディスプレイ7b(表示部18)に時系列に一覧表示される(S5)。但し、ディスプレイ7bの表示画面のスペース上、サムネイル画像の全てを一覧表示することができない場合には、その一部のみが表示され、残りのサムネイル画像については、医師等の利用者によるキーボード7c或いはマウス7dの指示操作によって必要に応じて表示されるようになっている。
続いて、医師等の利用者によるキーボード7c或いはマウス7dの指示操作によって、S5で表示されたサムネイル画像の中から所望のサムネイル画像が指示されたか否かが判定され(S6)、その判定結果がYesの場合には、指示されたサムネイル画像の原画像、すなわち指示されたサムネイル画像に係るサムネイル画像情報に関連付けされている画像情報に係る画像が表示され(S7)、Noの場合にはS7をスキップする。
続いて、医師等の利用者によるキーボード7c或いはマウス7dの指示操作によって、本動作に係るアプリケーションの実行終了指示が為されたか否かが判定され(S8)、その判定結果がYesの場合には本動作が終了し、Noの場合にはS6へ戻り上述の処理を繰り返す。
図4(a) は、前述のS4の処理を説明する図であり、同図(b) は、前述のS5及びS7の処理を説明する図である。
同図(a) において、上段は、前述のS3の処理によってグループ化された画像情報に係る画像の一部を示している。ここでは、画像22a,22bが一つのグループ(仮にグループ1とする)にグループ化され、画像23a,23b,23c,23dが一つのグループ(仮にグループ2とする)にグループ化され、画像24aが一つのグループ(仮にグループ3とする)にグループ化されている。尚、画像24aのように、S3の処理において、同一或いは略同一の画像に係る画像情報が複数検出されなかったものについては、一つの画像情報だけでグループ化される。
一方、下段は、このようにグループ化されているグループの各々において、当該グループに属する画像情報の中から選択された一つの画像情報に係る画像を示している。
仮に、画像22a,22b,23a,23b,23c,23d,24aのそれぞれの画像情報のフレーム番号をそれぞれ、1,2,3,4,5,6,7とし、グループに属する画像情報の中から選択される画像情報を、フレーム番号の最も小さい画像情報としたときには、同図(a) に示したように、グループ1に属する画像情報の中からフレーム番号1の画像22aに係る画像情報が、グループ2に属する画像情報の中からフレーム番号3の画像23aに係る画像情報が、グループ3に属する画像情報の中からフレーム番号7の画像24aに係る画像情報が選択されることになる。尚、グループ3のように、属する画像情報が一つしかないときには、その一つの画像情報が選択されることになる。
そして、このようにして選択された画像情報からサムネイル画像情報が作成されることで、グループ毎に一つづつサムネイル画像情報が作成される。
同図(b) は、サムネイル画像や原画像等が表示された表示画面の一例を示した図である。
同図(b) において、表示画面の左上には、画像の表示対象となっている患者についての情報として、患者ID,患者名,性別,年月日が表示される。
また、サムネイル画像表示欄25には、前述のS4において作成されたサムネイル画像情報に係るサムネイル画像が時系列に五つ表示されるようになっており、その五つのサムネイル画像においては、上側に配置されるサムネイル画像ほどフレーム番号が小さくなり、下側に配置されるサムネイル画像ほどフレーム番号が大きくなるように表示される。ここでは、サムネイル画像26a,26b,26c,26d,26eが表示されており、サムネイル画像26a,26b,26cは、同図(a) のサムネイル画像22a,23a,24aに係るサムネイル画像を示している。
また、この表示画面では、医師等の利用者によるキーボード7c或いはマウス7dの指示操作によりスライダ27が上下に移動指示されることによって、サムネイル画像表示欄26に表示されていないサムネイル画像情報に係るサムネイル画像を表示させることができるようになっている。例えば、スライダ27を上側に移動指示することによって、サムネイル画像26aのフレーム番号よりも小さいフレーム番号のサムネイル画像を表示させることが可能であり、スライダ27を下側に移動指示することによって、サムネイル画像26eのフレーム番号より大きいフレーム番号のサムネイル画像を表示させることが可能である。
また、原画像表示欄28には、医師等の利用者によるキーボード7c或いはマウス7dの指示操作によりサムネイル画像表示欄29に表示されているサムネイル画像の中から所望のサムネイル画像が指定されることによって、その指定されたサムネイル画像の原画像、すなわち、その指定されたサムネイル画像に係るサムネイル画像情報に関連付けされている画像情報に係る画像が表示されるようになっている。ここでは、サムネイル画像26cが指定されたことによって、その原画像29が原画像表示欄28に表示されている。
また、原画像表示欄28の下側には、原画像表示欄28に表示する画像の再生に係るボタンとして、逆方向(小さいフレーム番号へ向かう方向)に高速再生させるための高速逆再生ボタン30、逆方向に通常再生させるための逆再生ボタン31、逆方向に一コマ(一フレーム)づつ再生させるための逆コマボタン32、再生を一時停止させるための一停ボタン33、順方向(大きいフレーム番号へ向かう方向)に一コマづつ再生させるためのコマボタン34、順方向に通常再生させるための再生ボタン35、順方向に高速再生させるための高速再生ボタン36が設けられている。これらの画像の再生に係るボタンにより、原画像表示欄28に表示されている原画像を開始画像として、その原画像に係る画像情報のフレーム番号よりも前或いは後のフレーム番号の画像情報に係る画像を順次表示させることができるようになっている。また、このときに順次表示させる画像を、指定されたサムネイル画像の原画像に係る画像情報が属するグループに属する画像情報に係る画像のみに限定するようにすることもできる。
以上、本表示動作によれば、フレーム番号が連続する同一或いは略同一の画像に係る画像情報毎に一つづつ画像情報が選択され、その選択された画像情報から作成されたサムネイル画像が表示されるようになるので、医師等の利用者は、全ての画像情報に係る画像を一つづつ確認することなくサムネイル画像を確認するだけで、全ての画像情報に係る画像を容易に把握することができる。また、所望の画像、例えば疾患部位が撮影された画像を探し出す際にも、全ての画像情報に係る画像を一つづつ確認する必要はなく、サムネイル画像を基に容易に探し出すことができる。
尚、本実施例において、上述した表示動作のS2では、所定の特徴を有する画像情報として、同一或いは略同一の画像に係る画像情報を検出するようにしているが、必要に応じて他の特徴を有する画像情報を検出するようにすることも可能である。
また、上述した表示動作のS4では、一律に、グループ毎に一つづつサムネイル画像情報が作成されるものであったが、例えば、グループに属する画像情報が所定数以上になる場合に限り、サムネイル画像情報を作成するようにすることも可能である。これにより、サムネイル画像を減らし、画像シーケンス全体の把握を容易にすることができる。
また、ワークステーション7において、上述した表示動作を制御する制御プログラムはROM14に格納されているものであったが、その制御プログラムが、CD−ROM、DVD、フロッピー(登録商標)ディスク等の可搬記録媒体、或いはプログラム提供者の有する記憶装置に記憶され、その制御プログラムがワークステーション7により読み出されて実行されるものであっても良い。例えば、その制御プログラムが可搬記録媒体に記録されている場合には、その可搬記録媒体がワークステーション7の不図示のドライブ装置に挿入されて制御プログラムが読み出され、読み出された制御プログラムがRAM15、メモリ16等の記憶部に格納されて制御プログラムが実行される。又は、予めメモリ16に格納しておき、これが実行されるという形態でも良い。或いは、プログラム提供者から通信回線(ネットワーク11等)を介してその制御プログラムが提供される場合には、プログラム提供者の記憶装置或いはメモリ等に格納されている制御プログラムが通信回線を介してワークステーション7に受信され、受信された制御プログラムがRAM15、メモリ16等の記憶部に格納されて実行される。尚、記録媒体等に記憶される制御プログラムは、上述の表示動作の一部を実現するものであっても良い。
また、本実施例では、ワークステーション7の取り扱う画像情報を、カプセル型内視鏡2によって時系列に取得された画像情報としたが、他の医療装置によって時系列に取得された画像情報としても良く、或いは他の時系列に取得された画像情報としても良い。
以上、本発明の画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラムについて詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良及び変更を行っても良いのはもちろんである。
本発明の一実施例に係る画像表示装置を適用したカプセル型内視鏡システムの全体構成図である。 ワークステーションのシステム構成図である。 ワークステーションの表示動作に係るフローチャートを示した図である。 (a) はS4の処理を説明する図であり、(b) はS5及びS7の処理を説明する図である。
符号の説明
1 カプセル型内視鏡システム
2 カプセル型内視鏡
3 パッケージ
4 患者
5 ジャケット
5a、5b、5c、5d アンテナ
6 受信機
6a アンテナ
6b 表示部
6c 入力部
7 ワークステーション
7a 本体
7b ディスプレイ
7c キーボード
7d マウス
8 CFメモリリーダ/ライタ
9 ラベルプリンタ
10 データベース
11 ネットワーク
12 CFメモリ
13 CPU
14 ROM
15 RAM
16 メモリ
17 I/F
18 表示部
19 出力部
20 入力部
21 バス
22a、22b 画像
23a、23b、23c、23d 画像
24a 画像
25 サムネイル画像表示欄
26a、26b、26c、26d、26e サムネイル画像
27 スライダ
28 原画像表示欄
29 原画像
30 高速逆再生ボタン
31 逆再生ボタン
32 逆コマボタン
33 一停ボタン
34 コマボタン
35 再生ボタン
36 高速再生ボタン

Claims (27)

  1. 画像情報を取得する取得手段と、
    該取得手段により取得された画像情報の中から所定の特徴を有する画像情報を検出する検出手段と、
    該検出手段により検出された画像情報をフレーム番号が連続する画像情報毎にグループ化するグループ化手段と、
    該グループ化手段によりグループ化されたグループに属する所定の一つの画像情報からサムネイル画像情報を作成する作成手段と、
    該作成手段により作成されたサムネイル画像情報に係るサムネイル画像を表示する表示手段と、
    を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記検出手段は、前記所定の特徴を有する画像情報として、同一又は略同一の画像に係る画像情報を検出する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記作成手段は、前記グループ化手段によりグループ化されたグループに属する画像情報が所定数以上になる場合に前記サムネイル画像情報を作成する、
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の画像表示装置。
  4. 前記表示手段は、前記作成手段により作成されたサムネイル画像情報に係るサムネイル画像を一覧表示する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項記載の画像表示装置。
  5. 前記表示手段は、前記作成手段により作成されたサムネイル画像情報に係るサムネイル画像を時系列に一覧表示する、
    ことを特徴とする請求項4記載の画像表示装置。
  6. 前記表示手段により表示されたサムネイル画像を指定する指定手段を更に備え、
    前記表示手段は、前記指定手段により指定されたサムネイル画像の原画像を表示する、
    ことを特徴とする請求項4又は5記載の画像表示装置。
  7. 前記表示手段は、前記指定手段により指定されたサムネイル画像を開始画像として、サムネイル画像の原画像を順次表示する、
    ことを特徴とする請求項6記載の画像表示装置。
  8. 前記表示手段は、前記指定手段により指定されたサムネイル画像の原画像に係る画像情報が属するグループに属する画像情報に係る画像を順次表示する、
    ことを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
  9. 前記取得手段により取得される画像情報は、時系列に取得された画像情報である、
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項記載の画像表示装置。
  10. 画像情報を取得し、
    該取得した画像情報の中から所定の特徴を有する画像情報を検出し、
    該検出した画像情報をフレーム番号が連続する画像情報毎にグループ化し、
    該グループ化したグループに属する所定の一つの画像情報からサムネイル画像情報を作成し、
    該作成したサムネイル画像情報に係るサムネイル画像を表示する、
    ことを特徴とする画像表示方法。
  11. 前記検出では、前記所定の特徴を有する画像情報として、同一又は略同一の画像に係る画像情報を検出する、
    ことを特徴とする請求項10記載の画像表示方法。
  12. 前記作成では、前記グループ化したグループに属する画像情報が所定数以上になる場合に前記サムネイル画像情報を作成する、
    ことを特徴とする請求項10又は11記載の画像表示方法。
  13. 前記表示では、前記作成したサムネイル画像情報に係るサムネイル画像を一覧表示する、
    ことを特徴とする請求項10乃至12の何れか一項記載の画像表示方法。
  14. 前記表示では、前記作成したサムネイル画像情報に係るサムネイル画像を時系列に一覧表示する、
    ことを特徴とする請求項13記載の画像表示方法。
  15. 前記表示では、更に、表示されているサムネイル画像が指定されると、該指定されたサムネイル画像の原画像を表示する、
    ことを特徴とする請求項13又は14記載の画像表示方法。
  16. 前記表示では、前記指定されたサムネイル画像を開始画像として、サムネイル画像の原画像を順次表示する、
    ことを特徴とする請求項15記載の画像表示方法。
  17. 前記表示では、前記指定されたサムネイル画像の原画像に係る画像情報が属するグループに属する画像情報に係る画像を順次表示する、
    ことを特徴とする請求項16記載の画像表示方法。
  18. 前記取得した画像情報は、時系列に取得された画像情報である、
    ことを特徴とする請求項10乃至17の何れか一項に記載の画像表示方法。
  19. コンピュータに、
    画像情報を取得する機能と、
    該取得する機能により取得された画像情報の中から所定の特徴を有する画像情報を検出する機能と、
    該検出する機能により検出された画像情報をフレーム番号が連続する画像情報毎にグループ化する機能と、
    該グループ化する機能によりグループ化されたグループに属する所定の一つの画像情報からサムネイル画像情報を作成する機能と、
    該作成する機能により作成されたサムネイル画像情報に係るサムネイル画像を表示する機能と、
    を実現させるための画像表示プログラム。
  20. 前記検出する機能は、前記所定の特徴を有する画像情報として、同一又は略同一の画像に係る画像情報を検出する、
    ことを特徴とする請求項19記載の画像表示プログラム。
  21. 前記作成する機能は、前記グループ化する機能によりグループ化されたグループに属する画像情報が所定数以上になる場合に前記サムネイル画像情報を作成する、
    ことを特徴とする請求項19又は20記載の画像表示プログラム。
  22. 前記表示する機能は、前記作成する機能により作成されたサムネイル画像情報に係るサムネイル画像を一覧表示する、
    ことを特徴とする請求項19乃至21の何れか一項記載の画像表示プログラム。
  23. 前記表示する機能は、前記作成する機能により作成されたサムネイル画像情報に係るサムネイル画像を時系列に一覧表示する、
    ことを特徴とする請求項22記載の画像表示プログラム。
  24. 前記表示する機能により表示されたサムネイル画像を指定する機能を更に備え、
    前記表示する機能は、前記指定する機能により指定されたサムネイル画像の原画像を表示する、
    ことを特徴とする請求項22又は23記載の画像表示プログラム。
  25. 前記表示する機能は、前記指定する機能により指定されたサムネイル画像を開始画像として、サムネイル画像の原画像を順次表示する、
    ことを特徴とする請求項24記載の画像表示プログラム。
  26. 前記表示する機能は、前記指定する機能により指定されたサムネイル画像の原画像に係る画像情報が属するグループに属する画像情報に係る画像を順次表示する、
    ことを特徴とする請求項25記載の画像表示プログラム。
  27. 前記取得する機能により取得される画像情報は、時系列に取得された画像情報である、
    ことを特徴とする請求項19乃至26の何れか一項記載の画像表示プログラム。

JP2003369233A 2003-10-29 2003-10-29 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム Expired - Fee Related JP4445742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369233A JP4445742B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369233A JP4445742B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005131031A true JP2005131031A (ja) 2005-05-26
JP4445742B2 JP4445742B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=34646663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003369233A Expired - Fee Related JP4445742B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4445742B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141898A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Olympus Corp 画像表示システム
JP2006301535A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 画像表示装置
WO2007029819A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Olympus Medical Systems Corp. 画像表示装置
JP2007215646A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Pentax Corp 内視鏡プロセッサ、静止画像選択プログラム、及び内視鏡システム
EP2177149A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-21 Olympus Medical Systems Corporation Image display device, image display method, and image display program
WO2011010598A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP2011036372A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Tohoku Otas Kk 医療画像記録装置
JP2011036370A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Tohoku Otas Kk 医療画像記録装置
JP2011172965A (ja) * 2011-04-28 2011-09-08 Olympus Corp 画像表示システムおよび画像表示端末装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006141898A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Olympus Corp 画像表示システム
JP2006301535A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 画像表示装置
JP4709578B2 (ja) * 2005-04-25 2011-06-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像表示装置
WO2007029819A1 (ja) * 2005-09-09 2007-03-15 Olympus Medical Systems Corp. 画像表示装置
JP2007215646A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Pentax Corp 内視鏡プロセッサ、静止画像選択プログラム、及び内視鏡システム
EP2316327A1 (en) * 2008-10-14 2011-05-04 Olympus Medical Systems Corp. Image display device, image display method, and image display program
EP2177149A1 (en) * 2008-10-14 2010-04-21 Olympus Medical Systems Corporation Image display device, image display method, and image display program
JP2011024727A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
WO2011010598A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
CN102469925A (zh) * 2009-07-23 2012-05-23 奥林巴斯株式会社 图像处理装置、图像处理程序以及图像处理方法
US9186051B2 (en) 2009-07-23 2015-11-17 Olympus Corporation Image processing device, computer-readable recording device, and image processing method
JP2011036372A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Tohoku Otas Kk 医療画像記録装置
JP2011036370A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Tohoku Otas Kk 医療画像記録装置
JP2011172965A (ja) * 2011-04-28 2011-09-08 Olympus Corp 画像表示システムおよび画像表示端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4445742B2 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1922984B1 (en) Image display apparatus
US9042664B2 (en) Image display apparatus
JP4971615B2 (ja) 生体内でキャプチャされた画像ストリームを編集するシステムおよび方法
CN101686799B (zh) 图像处理装置以及图像处理装置的动作方法
EP1922977B1 (en) Image display device
US20080184168A1 (en) Image display apparatus
US20090135249A1 (en) Image display apparatus, image display method, and image display program
JP2008295490A (ja) カプセル内視鏡画像表示装置
JP5015363B2 (ja) 画像表示装置及びカプセル型内視鏡システム
US20080232702A1 (en) Image display apparatus
JP4574983B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP5044066B2 (ja) 画像表示装置及びカプセル型内視鏡システム
JP5242852B2 (ja) 画像表示装置及びカプセル型内視鏡システム
JP4445742B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2007307395A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2007105458A (ja) 画像データベースにおける画像の認識のためのシステム及び方法
JP4547401B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2007307397A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2006345929A (ja) 画像表示装置
JP2007075154A (ja) 画像表示装置
JP2006075301A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4445742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees