JP2006301535A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006301535A
JP2006301535A JP2005126941A JP2005126941A JP2006301535A JP 2006301535 A JP2006301535 A JP 2006301535A JP 2005126941 A JP2005126941 A JP 2005126941A JP 2005126941 A JP2005126941 A JP 2005126941A JP 2006301535 A JP2006301535 A JP 2006301535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extracted
display
image
image display
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005126941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4709578B2 (ja
Inventor
Katsumi Hirakawa
克己 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2005126941A priority Critical patent/JP4709578B2/ja
Publication of JP2006301535A publication Critical patent/JP2006301535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4709578B2 publication Critical patent/JP4709578B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】スクロール処理による表示対象の切り替えを容易に行うこと。
【解決手段】画面上に入力されたすべての画像を表示する画像表示領域12aと、所定の抽出画像が所定の秩序に従って配列された抽出画像群の一部を表示する抽出画像表示領域12bとを少なくとも表示すると共に、抽出画像表示領域12bは、個々の抽出画像を表示するための領域である表示領域24a〜24dを確保する。抽出画像表示領域の表示態様の切り替えの前後を通じて表示領域24a〜24dの位置を変化させないことにより、表示される個々の抽出画像は、常に全領域が表示され、一部領域のみが表示された場合と比較して容易に抽出画像の内容を把握することが可能である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、複数の画像データに対応した画像を表示する画像表示領域と、複数の画像データの中からあらかじめ抽出された画像データに対応し、所定の抽出画像が所定の秩序に従って配列された抽出画像群の一部を表示する抽出画像表示領域とを表示する表示手段を備えた画像表示装置に関するものである。
近年、内視鏡の分野においては、飲込み型のカプセル型内視鏡が提案されている。このカプセル型内視鏡には、撮像機能と無線通信機能とが設けられている。カプセル型内視鏡は、観察(検査)のために被検体の口から飲込まれた後、自然排出されるまでの間、体腔内、例えば胃、小腸などの臓器の内部をその蠕動運動に従って移動し、移動に伴い、例えば0.5秒間隔で被検体内画像の撮像を行う機能を有する。
体腔内を移動する間、カプセル型内視鏡によって体内で撮像された画像データは、順次無線通信により外部に送信され、受信装置に設けられたメモリに蓄積される。無線通信機能とメモリ機能とを備えた受信装置を携帯することにより、被検体は、カプセル型内視鏡を飲み込んだ後、排出されるまでの間に渡って、自由に行動することが可能である(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、このように撮像された被検体内画像は、受信装置に設けられたメモリから取り出された後に、ワークステーション等の画像表示装置にて表示され、医師の診断等に利用される。このような画像表示装置の一例として、入力されたすべての画像を順次表示する画像表示領域の他に、過去の閲覧時に抽出した個々の抽出画像を、例えばサムネイル表示(縮小表示)する抽出画像表示領域を備えたものが知られている。
ここで、抽出画像の枚数は大量なものとなることが一般的である一方で、抽出画像表示領域の面積には限界がある。従って、従来の画像表示装置では、一部の抽出画像についてのみ抽出画像表示領域に表示し、抽出画像表示領域の右端または下端に配置したスクロールバーを用いたスクロール処理を行うことによって表示する抽出画像を切り替える等の対策が施されている。
特開2003−19111号公報
しかしながら、スクロール処理によって抽出画像を切り替える操作は、画像表示装置の使用者にとって操作が煩雑であるという課題を有する。すなわち、一般的なスクロール処理としては、例えば、マウス等のポインティングディバイスを用いて、画面上に表示されるポインタの位置をスクロールバーにあわせた後、ポインティングディバイスに備わるボタンを押し下げた状態を維持しつつ(すなわちドラッグし)、ポインタの位置を調整する必要がある。このため、ボタンを押し下げた状態を所定時間持続させる必要性が生ずることとなり、特に大量の抽出画像を閲覧する場合には、使用者にとって操作が煩雑であるという課題を生じることとなる。
また、スクロール処理によって抽出画像を切り替える操作を行った場合には、新たな抽出画像が部分的にしか表示されず、抽出画像の内容がどのようなものか把握することが困難となる場合がある。このような場合には、抽出画像の全領域を表示するためにさらなるスクロール処理が必要となることから、やはり使用者にとって操作が煩雑なものとなる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、抽出画像が所定の秩序に従って配列された抽出画像群の一部を表示する抽出画像表示領域を有する画像表示装置において、従来のスクロール処理による不具合を解消しつつ表示対象の切り替えを行うことが可能な画像表示を実現することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、請求項1にかかる画像表示装置は、複数の画像データに対応した画像を表示する画像表示領域と、複数の画像データの中からあらかじめ抽出された画像データに対応し、所定の抽出画像が所定の秩序に従って配列された抽出画像群の一部を表示する抽出画像表示領域とを表示する表示手段を備えた画像表示装置であって、前記表示手段が表示するポインタを制御することによって、前記抽出画像群のうち前記抽出画像表示領域に表示する部分を切り替えるよう指示する指示手段と、前記指示手段の指示を受けて前記抽出画像表示領域の表示態様を切り替える際に、新たに表示される前記抽出画像群の一部を構成する個々の抽出画像の全領域が表示されるよう制御する表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
この請求項1の発明によれば、表示を切り替えた際に、新たに表示される抽出画像のそれぞれに関して全領域が表示されるよう表示制御手段の制御が行われることとしたため、従来のスクロール処理のように、新たな抽出画像が一部のみ表示されることによって画像の内容把握が困難となるといった弊害を防止することができる。
また、請求項2にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記表示制御手段は、表示態様の切り替えの前後を通じて、前記抽出画像表示領域の中で個々の抽出画像を表示する領域の位置を変化させることなく抽出画像の入れ替えおよび/または移動を行うよう制御することを特徴とする。
また、請求項3にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記表示制御手段は、前記指示手段による指示が行われる度に、前記抽出画像群に関して前記配列の上流方向または下流方向に1画像分移動した部分を前記抽出画像表示領域に表示するよう制御することを特徴とする。
また、請求項4にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記表示制御手段は、前記指示手段による指示が行われる度に、前記抽出画像群に関して前記配列の上流方向または下流方向に、前記抽出画像表示領域の表示画像数に対応した長さだけ移動した部分を前記抽出画像表示領域に表示するよう制御することを特徴とする。
また、請求項5にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記表示制御手段は、前記指示手段による指示の継続中は前記抽出画像表示領域の表示態様に関して指示前の状態を維持するよう制御し、前記指示の完了後に、前記抽出画像群に関して指示の継続時間に応じた量だけシフトした部分を前記抽出画像表示領域に表示するよう制御することを特徴とする。
また、請求項6にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記制御手段は、前記抽出画像表示領域に表示する個々の抽出画像の大きさを調整すると共に、調整した抽出画像の大きさに基づき定まる個数の抽出画像を表示するよう制御することを特徴とする。
また、請求項7にかかる画像表示装置は、上記の発明において、複数の画像データに対応した画像を表示する画像表示領域と、複数の画像データの中からあらかじめ抽出された画像データに対応し、所定の秩序に従って配列された抽出画像群の一部を表示する抽出画像表示領域とを表示する表示手段を備えた画像表示装置であって、前記表示手段は、前記抽出画像表示領域における表示態様を変化させるための第1GUIおよび第2GUIをさらに表示し、前記表示手段が表示する所定のポインタを制御して前記第1GUIまたは前記第2GUIのいずれか一方を選択することにより前記抽出画像表示領域における表示態様の変化を指示する指示手段と、前記指示手段の指示に基づき、前記抽出画像群に関して前記配列の上流方向または下流方向に所定長だけシフトした部分を表示するよう制御する表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
この請求項7の発明によれば、スクロール処理を行うためのスクロールバーに替えて第1、第2GUIを用いて表示切り替えを行うこととしたため、スクロール処理を行うことなく表示切り替えを行うことが可能である。
また、請求項8にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記表示制御手段は、前記所定長として前記抽出画像表示領域の表示画像数に対応した長さだけ移動した部分を表示することを特徴とする。
また、請求項9にかかる画像表示装置は、上記の発明において、前記表示手段は、領域上の位置が前記抽出画像群上の位置と対応づけられた表示選択領域をさらに表示し、前記表示制御手段は、前記抽出画像群に関して、前記表示選択領域上における前記指示手段を介した前記ポインタの指定した位置に対応した部分を前記抽出画像表示領域に表示するよう制御することを特徴とする。
本発明にかかる画像表示装置は、表示を切り替えた際に、新たに表示される抽出画像のそれぞれに関して全領域が表示されるよう表示制御手段の制御が行われることとしたため、従来のスクロール処理のように、新たな抽出画像が一部のみ表示されることによって画像の内容把握が困難となるといった弊害を防止することができるという効果を奏する。
また、本発明にかかる画像表示装置は、スクロール処理を行うためのスクロールバーに替えて第1、第2GUIを用いて表示切り替えを行うこととしたため、スクロール処理を行うことなく表示切り替えを行うことが可能であるという効果を奏する。
以下、この発明を実施するための最良の形態(以下では、単に「実施の形態」と称する)である画像表示装置について説明する。なお、図面は模式的なものであり、各部分の大きさの関係などは現実のものとは必ずしも一致しないことに留意すべきである。また、以下では、本実施の形態にかかる画像表示装置の使用態様の一例について説明した後、画像表示装置の構成、作用等について説明することとする。
図1は、本実施の形態にかかる画像表示装置を構成要素として備えるカプセル型内視鏡システムの全体構成を示す模式図である。図1に示すように、カプセル型内視鏡システムは、被検体1の内部に導入されて被検体内部の画像たる被検体内画像の撮像および取得した画像データを含む無線信号の送信機能を有するカプセル型内視鏡2と、カプセル型内視鏡2から送信された無線信号の受信に用いられる受信アンテナ3a〜3hと、受信アンテナ3a〜3hのいずれかを介して受信された無線信号に対して受信処理を施す受信装置4と、受信装置4にて受信処理された画像データを表示する機能を有し、本実施の形態にかかる画像表示装置として機能する画像表示装置5と、受信装置4および画像表示装置5に対して着脱自在であって、受信装置4と画像表示装置5との間の情報の受け渡しに用いられる携帯型記録媒体6とを備える。
カプセル型内視鏡2は、撮像機構および無線送信機構を内蔵すると共に、外径がカプセル状に形成された構造を有する。具体的には、カプセル型内視鏡2は、被検体1の口腔を介して被検体1内部に導入され、内蔵した撮像機構によって取得した画像データを被検体1の外部に対して無線送信する機能を有する。
受信アンテナ3a〜3hは、カプセル型内視鏡2から送信された無線信号を受信し、受信した無線信号を受信装置4に供給するためのものである。具体的には、受信アンテナ3a〜3hは、それぞれが例えばループアンテナおよびループアンテナを被検体1の体表面上に固定するための固定機構とによって形成される。
受信装置4は、受信アンテナ3a〜3hのいずれかを介して無線信号を受信し、受信した信号に対して復調処理等を施すことによってカプセル型内視鏡2にて得られた画像データを再生する機能を有する。また、受信装置4は、携帯型記録媒体6を装着可能な構造を有しており、装着された携帯型記録媒体6に対して、再生した画像データを記録する機能を有する。
携帯型記録媒体6は、受信装置4と画像表示装置5との間の情報の受け渡しに用いられるものであって、双方に対して着脱自在となるよう形成されている。具体的には、携帯型記録媒体6は、例えばコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等によって形成されており、受信装置4にて再生された画像データを、画像表示装置5に伝達する機能を有する。
次に、本実施の形態にかかる画像表示装置について説明する。図1に示した使用態様となる場合には、本実施の形態にかかる画像表示装置は、カプセル型内視鏡2にて例えば0.5秒間隔で数時間〜十数時間に渡って行われる撮像動作によって得られた大量の画像データを、携帯型記録媒体6を介して入力することとなる。このため、かかる大量の画像の中から所望の画像を選択する際に、使用者にとっての利便性の低下を抑制する工夫が施されている。以下、本実施の形態にかかる画像表示装置の構成、作用等につき詳細に説明する。
図2は、本実施の形態にかかる画像表示装置の構成を示す模式的なブロック図である。図2に示すように、本実施の形態にかかる画像表示装置は、外部から画像データを入力する入力部8と、表示態様等に関する指示を入力するための指示部9と、入力部8を介して入力された画像データ等を記憶する記憶部10と、記憶部10に記憶されたデータに基づき所定の画像を表示する表示部12と、表示部12の表示態様を制御する制御部13とを備える。
入力部8は、携帯型記録媒体6等の外部機器から画像データを取得するためのものである。具体的には、入力部8は、図1の使用態様の場合には、携帯型記録媒体6を装着可能な構造を有すると共に、装着時に携帯型記録媒体6に記録された画像データを入力し、制御部13を介して記憶部10に対して出力する機能を有する。なお、入力部8における入力態様としては、携帯型記録媒体6以外にも、所定のケーブル配線を介して外部機器から入力することとしても良いし、無線LAN等の無線入力によって画像データを取得することとしても良い。
指示部9は、例えば使用者からの指示を入力するためのものである。具体的には、指示部9は、少なくとも表示部12上に表示されたポインタの位置の変化および選択を制御可能な機能を有し、ポインタを介して表示部12上に表示されたGUI等を指定することによって、所定の指示を入力する機能を有する。なお、指示部9による「指定」とは、例えば、所定のGUIが表示される位置にポインタを移動すると共にあらかじめ備わるボタンを押し下げる(クリックする)ことにより、GUI等にて表象される機能を実現するよう指示することを言う。かかる指定動作を可能とするため、指示部9は、例えば、マウス、トラックボール等によって形成される。
記憶部10は、外部から入力された画像データを記憶する撮像画像データベース14と、指示部9等を介してあらかじめ全画像の中から抽出された抽出画像に関する情報を記憶する抽出画像データベース15とを備える。なお、抽出画像データベース15に記憶する情報としては、最も単純な構成としては抽出された画像のサムネイル画像(縮小画像)そのものを記憶することとしても良いが、他にも抽出された画像のファイル名のみを記憶し、必要に応じて表示制御部16(後述)がファイル名に基づき撮像画像データベース14から画像データを入力してサムネイル画像を生成することとしても良い。
表示部12は、外部から入力された画像、図1のシステムの例ではカプセル型内視鏡2によって撮像された画像を表示する機能を有する。具体的には、表示部12は、入力された複数の画像データに対応した画像を、例えば撮像順に順次表示するための画像表示領域12aと、入力された複数の画像データの中からあらかじめ抽出された画像データに対応した画像を表示する抽出画像表示領域12bとを備える。
制御部13は、本実施の形態にかかる画像表示装置の構成要素に対して一般的な駆動制御等を行う機能を有する他、表示部12における表示態様を制御する機能を有する。具体的には、制御部13は、表示部12の表示態様を制御するための表示制御部16を備えた構成を有し、表示制御部16によって表示部12の表示制御が行われることとなる。
次に、表示制御部16の制御に基づく表示部12の表示態様について説明する。図3は、表示部12の表示態様について示す模式図である。図3に示すように、表示部12は、画像表示領域12aと抽出画像表示領域12bを表示する一方で、撮像画像データベース14中に記憶した、異なる検査等に対応した様々な種類の画像データに関するディレクトリ構造を表示するディレクトリ表示領域19と、表示画像に対応したテキスト情報を表示するテキスト表示領域22とを表示する。また、表示部12は、それぞれ所定の機能を表象し、指示部9による指定がなされることによって所定の機能が実行されるよう形成されたアイコン20a〜20vと、線形状を有し、領域上の位置が表示可能な全画像データのそれぞれと対応するスライダーバー27aと、スライダーバー27aのうち、画像表示領域12aにて表示される選択画像21に対応した位置に配置される指標アイコン27bと、抽出画像表示領域12bの表示態様を切り替えるためのスクロールバー26aおよびスクロールボタン26b、26cとを表示する。
アイコン20a〜20vは、それぞれ様々な機能を表象するものであり、指示部9の指定に基づき表示態様等が変化するよう構成されている。例えば、アイコン20a、20b、20e、20fは、指示部9に指定されることによって、それぞれ検査日、患者名、患者情報およびオプション情報がテキスト表示領域22に表示される。また、アイコン20cは、指示部9の指定により所定の初期化処理が行われ、アイコン20dは、指示部9の指定により入力部8を介した画像データ入力が行われ、アイコン20g、20h、20iは、指示部9の指定によりそれぞれ検索処理、ログオフ処理および画像表示終了処理が開始される。また、アイコン20j〜20vは、画像表示領域12a上に表示する選択画像21の表示態様を変化するためのものであり、アイコン20j、20kの指定によりそれぞれオートモードまたは出血部位のみ抽出したモードにて選択画像21が表示される。また、アイコン20l〜20qは、指示部9の指定により選択画像21に関してそれぞれ巻き戻し方向(例えば撮像順と逆方向)の頭出し、巻き戻し方向の再生、巻き戻し方向のコマ送り、順方向(例えば撮像順の方向)のコマ送り、順方向の再生および順方向の頭出しが行われる。さらに、アイコン20r、20sは、指示部9の指定により、複数の画像データを順次表示する場合の再生速度(切り替え速度)に関して、それぞれ再生速度が増加、減少する。また、アイコン20t〜20vは、指示部9の指定により、画像表示領域12aにおける選択画像21の表示個数がそれぞれ1個、2個または4個に変化する。
スライダーバー27aおよび指標アイコン27bは、画像表示領域12aに表示される選択画像21に対応する画像データの、表示可能なすべての画像データ中における位置関係を示すためのものである。具体的には、表示可能なすべての画像データはスライダーバー27aの所定の位置に対応づけられており、例えばスライダーバー27aの左端から右端に向かうに従って撮像順に応じた画像データが対応づけられており、スライダーバー27aの左端が最も早い時刻に撮像された画像と対応づけられ、右端が最も遅い時刻に撮像された画像と対応づけられる。指標アイコン27bは、かかるスライダーバー27a上であって、現に選択画像21として画像表示領域12a上に表示される画像データに対応した領域に位置する。このため、画像表示装置の使用者は、表示されている選択画像21が被検体1内のどの部位を撮像したものかを推測することが可能である。
次に、抽出画像表示領域12bおよび抽出画像表示領域12bの表示態様を変化させるためのスクロールバー26a、スクロールボタン26b、26cについて説明する。抽出画像表示領域12bは、表示可能なすべての画像データの中からあらかじめ抽出された複数の画像データに対応し、所定の秩序、例えば撮像時刻の先後に従って配列された抽出画像群の一部を表示するための領域である。そして、抽出画像表示領域12bの表示態様は、指示部9を用いてスクロールバー26a、スクロールボタン26b、26cを指定することによって切り替わるよう構成されている。
具体的には以下の通りである。まず、抽出画像表示領域12b内には、個々の抽出画像を表示する領域であって、指示部9からの指示の有無にかかわらず固定された位置に配置された表示領域24a〜24dを有しており、表示対象たる抽出画像群の一部を構成する抽出画像は、かかる表示領域24a〜24d上に配置されることとなる。例えば、図3の例では、表示領域24a上に抽出画像25−iが配置され、表示領域24b〜24dにはそれぞれ抽出画像25−(i+1)〜25−(i+3)が配置されている。なお、抽出画像25−iは、複数存在する抽出画像のうち、抽出画像群にてi番目に位置する抽出画像を示すこととする。
なお、抽出画像25−i〜25−(i+3)のそれぞれは、表示可能な全画像のうちの一つでもあることから、それぞれがスライダーバー27a上に対応する位置を有することとなる。このため、表示部12は、抽出画像25−i〜25−(i+3)のそれぞれとスライダーバー27a上の位置との関係を明らかにするため、両者の間を結ぶリンク線28−i〜28−(i+3)を表示する。
次に、指示部9によってスクロールバー26a、スクロールボタン26b、26cのいずれかを指定した場合の表示態様の変化について、スクロールボタン26cを指定した場合を例に説明する。本実施の形態では、指示部9によって表示態様の切り替えが指示された場合に、表示部12は、抽出画像表示領域12b内に配置された表示領域24a〜24dの位置を変化させること無く、表示する抽出画像を切り替えることによって、表示する個々の抽出画像の全領域を表示する機能を有する。
図3は、指示部9によってスクロールボタン26cを指定した後の表示部12の表示態様を示す模式図である。図3に示すように、指示部9による指示が行われた後の抽出画像表示領域12bでは、表示領域24a〜24dの位置は指示前と変化しない一方で、表示領域24a〜24dのそれぞれに表示される抽出画像が変化する。具体的には、指示部9の指示前に抽出画像25−iが表示されていた表示領域24aには、新たに抽出画像25−(i+1)が表示され、表示領域24b、24cには、それぞれ新たに抽出画像25−(i+2)、25−(i+3)が表示される。また、表示領域24dには、指示部9の指示前には表示されていなかった抽出画像25−(i+4)が表示される。このように、本実施の形態にかかる画像表示装置では、抽出画像表示領域12b全体として考えれば、表示される抽出画像群の一部に関して、切り替え前と比較して画像配列方向の下流に画像一つ分だけ移動した部分を新たに表示することとなる。
次に、本実施の形態にかかる画像表示装置の利点について説明する。まず、本実施の形態では、抽出画像表示領域12bに備わる表示領域24a〜24dの位置を、表示態様の切り替えの前後を通じて変化させないよう表示制御部16が制御する構成を採用する。上述したように、抽出画像はそれぞれ表示領域24a〜24dのいずれかに表示されることから、かかる構成を採用することによって、抽出画像表示領域12bに表示される個々の抽出画像は、それぞれ全領域が表示されることとなり、従来のスクロール処理を用いた場合のように一部のみが表示されることによって画像内容の把握が困難となることを防止できるという利点を有する。
また、本実施の形態にかかる画像表示装置では、表示領域24a〜24dの位置がそれぞれ固定されていることから、表示する抽出画像の移動および/または入れ替えが生じた場合であっても、抽出画像が表示される位置が変化することはない。このため、画像表示装置の使用者は、画像表示位置の移動に応じて視線を切り替える必要が無く、一定方向西線をむけたままで切り替えられた抽出画像の内容を確認することが可能となり、簡易に閲覧することが可能であるという利点を有する。
さらに、本実施の形態にかかる画像表示装置は、抽出画像表示領域12bの表示態様を切り替えるたびに1個の画像に応じた距離だけ移動した部分を表示する。このため、新たに表示される抽出画像とそれまで表示されていた抽出画像との間の位置関係(撮像時刻の先後)を容易に把握することが可能であり、初心者にとっても容易に使用できるという利点を有する。
(変形例1)
次に、実施の形態にかかる画像表示装置の変形例1について説明する。なお、以下に説明する変形例では、画像表示装置の基本構成は図2に示すものと同様である一方で、表示制御部16の制御が実施の形態と異なることによって表示部12の表示態様に関して実施の形態と相違することから、画像表示装置の構成等に関する説明は省略し、実施の形態に対する表示部12の表示態様の相違点を中心に説明することとする。
本変形例1では、抽出画像表示領域12bの表示態様に関して、指示部9の指示に基づく表示態様の変化が実施の形態と相違し、具体的には、抽出画像表示領域12bに表示される抽出画像群の部分が、一度の指示によって、抽出画像表示領域12bにて表示可能な画像数に応じた距離だけ移動することとしている。
図5は、図3に示す状態において指示部9を用いてスクロールボタン26cを指定した場合の表示態様の変化を示す模式図である。図5に示すように、本変形例1では、一度の指示によって、それまで抽出画像表示領域12bには抽出画像25−i〜25−(i+3)が表示されていたのが、新たに抽出画像25−(i+4)〜25−(i+7)が表示されており、すべての抽出画像が入れ替わった、いわばページ切り替えのように表示態様が変化している。換言すれば、抽出画像表示領域12bに表示される抽出画像群の部分が、指示部9の一度の指示によって表示可能な画像数(図5の場合には4個)に応じた距離だけ下流方向(すなわち、撮像時刻が新しくなる方向)に移動したこととなる。なお、図5はスクロールボタン26cを指定した場合の変化を示すものであって、例えばスクロールボタン26bを指定した場合には逆方向、すなわち配列の上流方向(すなわち、撮像時刻が古くなる方向)に、表示画像数に応じた距離だけ移動することとなる。
なお、本変形例1では、指示部9によるスクロールボタン26c等の指定が行われる度に表示態様が変化することとし、例えば、ポインタ23をスクロールボタン26c等の位置に移動した状態にて指示部9に備わるボタン等を所定時間に渡って押し下げ続けた(すなわち、ドラッグした)場合には、順次表示態様の切り替えが行われることとなる。しかしながら、このような指示の継続中に関しては抽出画像表示領域12bの表示態様を変更せず、指示が完了、すなわちボタン等の押し下げが完了した時点で、抽出画像群のうち指示の継続時間に応じた距離だけ移動した部分を表示することとしても良い。このような構成とすることで表示部12の描画処理上の負担が軽減されるのみならず、画像表示装置の使用者としても絶え間ない表示態様の切り替えによる目の疲労が軽減されるという利点を有することとなる。
(変形例2)
次に、変形例2について説明する。本変形例2では、抽出画像表示領域12b近傍の表示態様としてスクロールバーを用いるのではなく、所定の第1、第2GUIを用いることによって、簡便に表示切り替え指示を行うことを可能としている。
図6は、本変形例2における表示部12の表示態様について示す模式図である。図6に示すように、本変形例2では、表示部12は、指示部9による表示切り替えに用いられる第1GUI30aおよび第2GUI30bと、表示される抽出画像の抽出画像群全体における位置を示すためのスライダーバー31aおよび指標アイコン31bとを表示する。
スライダーバー31aおよび指標アイコン31bは、表示可能な全画像に関するスライダーバー27a、指標アイコン27bと同様の機能を果たすものである。すなわち、スライダーバー31a上の位置は、個々の抽出画像と対応づけられており、指標アイコン27bは、スライダーバー31a上であって、現に抽出画像表示領域12bに表示されている抽出画像が対応する領域に位置することにより、表示されている抽出画像が、抽出画像群上のどの部分に該当するかを視覚的に把握することを可能としている。
第1GUI30aおよび第2GUI30bは、それぞれ抽出画像表示領域12bに表示する抽出画像群の部分を、抽出画像の配列に関して上流方向(撮像時刻が古くなる方向)および下流方向(撮像時刻が新しくなる方向)に移動するためのものである。具体的には、第1GUI30aまたは第2GUI30bを指示部9によって指定することによって上記の表示態様の変更が行われることとなる。
図7は、本変形例2における抽出画像表示領域12bの表示態様の変化の一例を示す模式図である。図7の例では第2GUI30bを指定した場合について示すが、図7に示すように、本変形例2では抽出画像の表示領域を固定することなく指示の継続時間に応じて連続的に変化するものとする。
このように、スクロールバーを用いることなく第1GUI30aおよび第2GUI30bによって表示態様を切り替える構成とすることで、スクロール処理を行うこと無く表示態様を変化させることが可能であり、使用者の負担を軽減することが可能である。
(変形例3)
次に、実施の形態にかかる画像表示装置の変形例3について説明する。本変形例3では、表示部12は、変形例2と同様に第1GUI30aおよび第2GUI30bを用いることに加え、実施の形態と同様に抽出画像を表示する領域を固定した状態で表示することとする。
図8は、本変形例3における表示部12の表示態様を示す模式図である。図8に示すように、本変形例3では、抽出画像表示領域12bの下部には変形例2と同様にスライダーバー31a、指標アイコン31bおよび第1GUI30a、第2GUI30bが表示される。一方で、本変形例3では図8に示すように抽出画像表示領域12b中に表示領域24a〜24dが形成されており、抽出画像は、表示領域24a〜24d上に配置された構成を有する。
図9は、第2GUI30bを指定することによって変化した表示態様を示す模式図である。図9に示すように、本変形例3では表示態様の切り替えの前後を通じて表示領域24a〜24dの位置が固定されることから、実施の形態の場合と同様に、表示される抽出画像のそれぞれの全領域が表示されると共に、表示される抽出画像群の部分としては、1画像分の距離だけ下流に移動することとなる。このように、変形例2の構成と実施の形態の構成とを組み合わせた表示とすることも有効であって、本変形例3にかかる画像表示装置は、実施の形態および変形例2の利点をあわせて享受することが可能である。
(変形例4)
次に、実施の形態にかかる画像表示装置の変形例4について説明する。本変形例4では、変形例2と同様に第1GUI30aおよび第2GUI30bを指定することによって抽出画像表示領域12bの表示態様を切り替える構成を有すると共に、変形例1と同様に、指示部9による一度の指定によって、表示する抽出画像群の部分を、抽出画像表示領域12bの表示画像数に応じた距離だけ移動する構成を採用する。
図10は、図8の状態から第2GUI30bを一度指定することによって変化した表示態様を示す模式図である。図8では抽出画像表示領域12bには抽出画像25−i〜25−(i+3)が表示されていたのに対して、指示部9の指示が行われた後には、変形例1と同様に、抽出画像群における画像配列の下流方向に、抽出画像表示領域12bの表示画像数に応じた距離だけ移動することによって、抽出画像25−(i+4)〜25−(i+7)が表示されることとなる。このように、変形例2の構成と変形例1の構成とを組み合わせることも有効であって、本変形例4にかかる画像表示装置は、変形例1、2の利点をあわせて享受することが可能である。
(変形例5)
次に、実施の形態にかかる画像表示装置の変形例5について説明する。本変形例5では、表示部12は、スライダーバー27aと別に領域上の位置が表示可能な全画像と関連づけられた表示選択領域を新たに表示し、指示部9は、表示選択領域上の所定の位置を指定することによって抽出画像表示領域12bにおける表示態様を変化させる構成を有する。
図11は、本変形例5にかかる画像表示装置における表示部12の表示態様を示す模式図である。図11に示すように、表示部12は、スライダーバー27aと抽出画像表示領域12bとの間に新たに表示選択領域33を表示すると共に、表示選択領域33上の位置と、抽出画像表示領域12bに表示された抽出画像25−i〜25−(i+3)との対応関係を示すリンク線34−i〜34−(i+3)を表示する機能を有する。
表示選択領域33は、領域上の位置と表示可能な全画像とが関連づけられた状態にて表示されており、ポインタ23を用いて指示部9が領域上の位置を指定することによって、対応する抽出画像が抽出画像表示領域12b上に表示される。なお、表示選択領域33上には、表示可能な全画像中における抽出画像の位置を示すためのマーキング(図11の例では斜線にて示す)が施されており、使用者は、かかるマーキングが施された部分を指示部9を介して指定することによって、所望の抽出画像を表示させることが可能である。
本変形例5にかかる画像表示装置では、指示部9によって表示選択領域33上の領域を指定(例えば、クリック)することにより、所望の抽出画像を表示させることが可能である。従って、スクロール処理が不要となるのみならず、一度の指定により所望の抽出画像を表示することが可能となり、使用者の負担を大幅に低減できるという利点を有する。
(変形例6)
次に、実施の形態にかかる画像表示装置の変形例6について説明する。本変形例6にかかる画像表示装置では、表示部12は、表示する抽出画像の大きさを変化させて抽出画像表示領域中の表示画像数を変化させることによって、抽出画像表示領域における表示態様を切り替える機能を有する。
図12は、本変形例6における表示部12の表示態様を示す模式図である。図12に示すように、本変形例6では、表示部12は、基本的な表示態様として抽出画像表示領域36に抽出画像25−i〜25−(i+7)を表示すると共に、抽出画像表示領域36にて表示する抽出画像の大きさを調整するための第1GUI38aおよび第2GUI38bを表示する。また、表示部12は、抽出画像表示領域36に表示された抽出画像の、抽出画像群全体における位置を示すためのスライダーバー37aおよび指標アイコン37bを表示する。
第1GUI38aおよび第2GUI38bは、それぞれ抽出画像表示領域36に表示する個々の抽出画像の大きさを調整するためのものである。すなわち、第1GUI38aは、表示される抽出画像の大きさを大きくするためのものであり、第2GUI38bは、表示される抽出画像の大きさを小さくするためのものである。具体的には、指示部9によってそれぞれのGUIが指定されることによって、表示される抽出画像の大きさが変化する。また、抽出画像表示領域36は、例えば可能な限り多数の抽出画像を表示するよう構成されており、表示される抽出画像を大きくすることによって表示する抽出画像の個数が減少する一方で、抽出画像を小さくすることによって表示する抽出画像の個数が増加することとなる。
このように、第1GUI38aおよび第2GUI38bのみを指定することによって抽出画像表示領域36の表示態様を切り替える構成も有効である。すなわち、かかる構成を採用した場合にも、スクロール処理を行うこと無く表示態様を切り替えることが可能となり、使用者の負担を軽減することが可能となるためである。
画像表示装置が用いられるカプセル型内視鏡システムの全体構成を示す模式図である。 実施の形態にかかる画像表示装置の構成を示す模式的なブロック図である。 表示部の基本的な表示態様を示す模式図である。 表示態様の変化を示す模式図である。 変形例1にかかる画像表示装置に備わる表示部の表示態様を示す模式図である。 変形例2にかかる画像表示装置に備わる表示部の基本的な表示態様を示す模式図である。 表示態様の変化を示す模式図である。 変形例3にかかる画像表示装置に備わる表示部の基本的な表示態様を示す模式図である。 表示態様の変化を示す模式図である。 変形例4にかかる画像表示装置に備わる表示部の表示態様の変化を示す模式図である。 変形例5にかかる画像表示装置に備わる表示部の表示態様を示す模式図である。 変形例6にかかる画像表示装置に備わる表示部の表示態様を示す模式図である。
符号の説明
1 被検体
2 カプセル型内視鏡
3a〜3h 受信アンテナ
4 受信装置
5 画像表示装置
6 携帯型記録媒体
8 入力部
9 指示部
10 記憶部
12 表示部
12a 画像表示領域
12b 抽出画像表示領域
13 制御部
14 撮像画像データベース
15 抽出画像データベース
16 表示制御部
19 ディレクトリ表示領域
20a〜20v アイコン
21 選択画像
22 テキスト表示領域
23 ポインタ
24a〜24d 表示領域
25 抽出画像
26a スクロールバー
26b、26c スクロールボタン
27a スライダーバー
27b 指標アイコン
28 リンク線
30a 第1GUI
30b 第2GUI
31a スライダーバー
31b 指標アイコン
33 表示選択領域
34 リンク線
36 抽出画像表示領域
37a スライダーバー
37b 指標アイコン
38a 第1GUI
38b 第2GUI

Claims (9)

  1. 複数の画像データに対応した画像を表示する画像表示領域と、複数の画像データの中からあらかじめ抽出された画像データに対応し、所定の抽出画像が所定の秩序に従って配列された抽出画像群の一部を表示する抽出画像表示領域とを表示する表示手段を備えた画像表示装置であって、
    前記表示手段が表示するポインタを制御することによって、前記抽出画像群のうち前記抽出画像表示領域に表示する部分を切り替えるよう指示する指示手段と、
    前記指示手段の指示を受けて前記抽出画像表示領域の表示態様を切り替える際に、新たに表示される前記抽出画像群の一部を構成する個々の抽出画像の全領域が表示されるよう制御する表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、表示態様の切り替えの前後を通じて、前記抽出画像表示領域の中で個々の抽出画像を表示する領域の位置を変化させることなく抽出画像の入れ替えおよび/または移動を行うよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記表示制御手段は、前記指示手段による指示が行われる度に、前記抽出画像群に関して前記配列の上流方向または下流方向に1画像分移動した部分を前記抽出画像表示領域に表示するよう制御することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記表示制御手段は、前記指示手段による指示が行われる度に、前記抽出画像群に関して前記配列の上流方向または下流方向に、前記抽出画像表示領域の表示画像数に対応した長さだけ移動した部分を前記抽出画像表示領域に表示するよう制御することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記指示手段による指示の継続中は前記抽出画像表示領域の表示態様に関して指示前の状態を維持するよう制御し、前記指示の完了後に、前記抽出画像群に関して指示の継続時間に応じた量だけシフトした部分を前記抽出画像表示領域に表示するよう制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の画像表示装置。
  6. 前記制御手段は、前記抽出画像表示領域に表示する個々の抽出画像の大きさを調整すると共に、調整した抽出画像の大きさに基づき定まる個数の抽出画像を表示するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  7. 複数の画像データに対応した画像を表示する画像表示領域と、複数の画像データの中からあらかじめ抽出された画像データに対応し、所定の秩序に従って配列された抽出画像群の一部を表示する抽出画像表示領域とを表示する表示手段を備えた画像表示装置であって、
    前記表示手段は、前記抽出画像表示領域における表示態様を変化させるための第1GUIおよび第2GUIをさらに表示し、
    前記表示手段が表示する所定のポインタを制御して前記第1GUIまたは前記第2GUIのいずれか一方を選択することにより前記抽出画像表示領域における表示態様の変化を指示する指示手段と、
    前記指示手段の指示に基づき、前記抽出画像群に関して前記配列の上流方向または下流方向に所定長だけシフトした部分を表示するよう制御する表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像表示装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記所定長として前記抽出画像表示領域の表示画像数に対応した長さだけ移動した部分を表示することを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 前記表示手段は、領域上の位置が前記抽出画像群上の位置と対応づけられた表示選択領域をさらに表示し、
    前記表示制御手段は、前記抽出画像群に関して、前記表示選択領域上における前記指示手段を介した前記ポインタの指定した位置に対応した部分を前記抽出画像表示領域に表示するよう制御することを特徴とする請求項7に記載の画像表示装置。
JP2005126941A 2005-04-25 2005-04-25 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4709578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126941A JP4709578B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126941A JP4709578B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006301535A true JP2006301535A (ja) 2006-11-02
JP4709578B2 JP4709578B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37469851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005126941A Expired - Fee Related JP4709578B2 (ja) 2005-04-25 2005-04-25 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4709578B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001542A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Olympus Medical Systems Corp. 画像情報の表示処理装置
EP2177149A1 (en) 2008-10-14 2010-04-21 Olympus Medical Systems Corporation Image display device, image display method, and image display program
US8328712B2 (en) 2009-03-23 2012-12-11 Olympus Medical Systems Corp. Image processing system, external device and image processing method
CN103764029A (zh) * 2011-09-29 2014-04-30 株式会社日立医疗器械 图像显示控制装置、图像显示控制方法以及程序
JP2014210134A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社ハート・オーガナイゼーション 医用画像データ情報交換システム

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122692A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 映像データ表示システム
JPH06110943A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Sony Corp 画像データ処理装置および画像表示方法
JPH07282229A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Olympus Optical Co Ltd 画像ファイル装置
JPH09128556A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Sharp Corp アクティブマルチメディア文書処理装置
JP2000307989A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに媒体
JP2001092430A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 確認用画像表示方法および装置
JP2001211408A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生方法及び装置並びに電子カメラ
JP2001225382A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd インジェクションブロー成形用回転金型装置
JP2001306579A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 情報検索装置、情報検索方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002199347A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2002225382A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2003052019A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Canon Inc 動画像検索装置及び方法
JP2004364010A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2005020209A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sharp Corp 画像表示装置、電子情報機器、画像表示方法、制御プログラム、可読記録媒体
JP2005131031A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Olympus Corp 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2005157227A (ja) * 2003-11-04 2005-06-16 Olympus Corp 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2005227826A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Seiko Epson Corp 画像順序づけ装置、画像順序づけ方法およびコンピュータプログラム
JP2006011862A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Alps Electric Co Ltd 画像表示装置
JP2006061626A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Olympus Corp 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03122692A (ja) * 1989-10-05 1991-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 映像データ表示システム
JPH06110943A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Sony Corp 画像データ処理装置および画像表示方法
JPH07282229A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Olympus Optical Co Ltd 画像ファイル装置
JPH09128556A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Sharp Corp アクティブマルチメディア文書処理装置
JP2000307989A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びに媒体
JP2001092430A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 確認用画像表示方法および装置
JP2001211408A (ja) * 2000-01-27 2001-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生方法及び装置並びに電子カメラ
JP2001225382A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd インジェクションブロー成形用回転金型装置
JP2001306579A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 情報検索装置、情報検索方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002199347A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及び記憶媒体
JP2002225382A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Seiko Epson Corp プリンタ
JP2003052019A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Canon Inc 動画像検索装置及び方法
JP2004364010A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2005020209A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Sharp Corp 画像表示装置、電子情報機器、画像表示方法、制御プログラム、可読記録媒体
JP2005131031A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Olympus Corp 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2005157227A (ja) * 2003-11-04 2005-06-16 Olympus Corp 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2005227826A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Seiko Epson Corp 画像順序づけ装置、画像順序づけ方法およびコンピュータプログラム
JP2006011862A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Alps Electric Co Ltd 画像表示装置
JP2006061626A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Olympus Corp 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009001542A1 (ja) * 2007-06-27 2008-12-31 Olympus Medical Systems Corp. 画像情報の表示処理装置
US8413079B2 (en) 2007-06-27 2013-04-02 Olympus Medical Systems Corp. Display processing apparatus for image information
EP2177149A1 (en) 2008-10-14 2010-04-21 Olympus Medical Systems Corporation Image display device, image display method, and image display program
EP2316327A1 (en) * 2008-10-14 2011-05-04 Olympus Medical Systems Corp. Image display device, image display method, and image display program
CN101721199B (zh) * 2008-10-14 2012-08-22 奥林巴斯医疗株式会社 图像显示装置以及图像显示方法
US8328712B2 (en) 2009-03-23 2012-12-11 Olympus Medical Systems Corp. Image processing system, external device and image processing method
CN103764029A (zh) * 2011-09-29 2014-04-30 株式会社日立医疗器械 图像显示控制装置、图像显示控制方法以及程序
JP2014210134A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 株式会社ハート・オーガナイゼーション 医用画像データ情報交換システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4709578B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005981B2 (ja) 画像表示装置
US9042664B2 (en) Image display apparatus
EP1922977B1 (en) Image display device
US8216129B2 (en) Image display apparatus, endoscope system using the same, and image display method
US9626477B2 (en) System and method for displaying annotated capsule images
US6950691B2 (en) Surgery support system and surgery support method
EP1787574B1 (en) Image display device, image display method, and image display program
JP4716794B2 (ja) 画像表示装置
EP1952751B1 (en) Device for displaying in vivo image, receiving device, and image display system and method using them
JP4709578B2 (ja) 画像表示装置
JP2006302043A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
WO2017006618A1 (ja) サーバ、内視鏡システム、送信方法およびプログラム
CN110637458B (zh) 信息处理装置、信息处理方法以及计算机可读存储介质
JP4574983B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2006296882A (ja) 画像表示装置
US8077144B2 (en) Medical image display apparatus
JP2011110281A (ja) 電子内視鏡装置
JP4590444B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4598458B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2008062069A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP4891566B2 (ja) 画像表示装置
JP2005115289A (ja) 画像表示処理装置
JP2006060611A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
JP2006055430A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4709578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees