JP2003052019A - 動画像検索装置及び方法 - Google Patents

動画像検索装置及び方法

Info

Publication number
JP2003052019A
JP2003052019A JP2001236899A JP2001236899A JP2003052019A JP 2003052019 A JP2003052019 A JP 2003052019A JP 2001236899 A JP2001236899 A JP 2001236899A JP 2001236899 A JP2001236899 A JP 2001236899A JP 2003052019 A JP2003052019 A JP 2003052019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduced image
moving image
scene
updating
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001236899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593842B2 (ja
JP2003052019A5 (ja
Inventor
Hirotaka Shiiyama
弘隆 椎山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001236899A priority Critical patent/JP4593842B2/ja
Priority to US10/207,220 priority patent/US8019195B2/en
Publication of JP2003052019A publication Critical patent/JP2003052019A/ja
Publication of JP2003052019A5 publication Critical patent/JP2003052019A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593842B2 publication Critical patent/JP4593842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】動画再生時において快適な操作環境を提供す
る。 【解決手段】遷移状態1において、動画データを再生す
るとともに、動画データより得られる縮小画列を同期表
示する。この状態で、縮小画を指定するためのカーソル
が縮小画列の表示領域を含む所定域に入った場合は、遷
移状態2に移行し縮小画列の同期表示が中断される。縮
小画列より縮小画が指定された場合は対応するシーンへ
ジャンプして動画再生を開始するとともに、縮小画列の
同期表示を再開する。また、縮小画列に対して時間軸方
向へのスクロール操作を行った場合は、遷移状態3へ移
行し、縮小画列の同期表示が中断されるとともに、同期
表示を再開するためのユーザインターフェースが提供さ
れる。この遷移状態3において、このユーザインターフ
ェースが操作されると、縮小画列の同期表示が再開され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像検索装置及び方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】特許第3058333号に記載されてい
るように、画像のインデックス情報を縮小画列で表示
し、その中から所望の縮小画をポインティングデバイス
でクリックすることにより、任意のシーンへジャンプす
る動画検索技術が存在する。また、近年のハードディス
ク(HD)を記憶媒体としたビデオレコーダでは、表示
している動画と同期して縮小画列を自動的にスクロール
することにより効果的に縮小画列を見せる製品も存在す
る。
【0003】図13は、上述した動画再生と縮小画列の
表示を説明する図である。動画再生エリア2000には
動画が再生表示され、縮小画列2001には、当該動画
の各シーンに対応する縮小画が並べて表示される(図1
3では5枚の縮小画が表示される)。この例では、動画
像を所定の時間間隔で区切って得られたシーンを単位と
して縮小画を表示しており、図13の(a)では、動画
再生エリア2000にシーン20が再生表示されてお
り、シーン18〜22に対応する縮小画像が縮小画列2
001に表示される。表示している動画と同期して縮小
画列を自動的にスクロールするというのは、図13
(a)の状態から、動画再生エリア2000の内容がシ
ーン21となったときに、縮小画列の表示内容が、シー
ン18〜22からシーン19〜23となることをいう。
【0004】また、縮小画列2001中の一つ、例えば
シーン22に対応する縮小画をマウス操作等によって指
示すると、動画再生エリア2000にシーン23に対応
する動画が再生される。
【0005】また、縮小画列2001をスクロール操作
することで、例えば図13の(b)に示すように、所望
の範囲の縮小画列を表示させることができる。このと
き、同期動作は中断されることになる。このように、現
在のシーンから遠いシーンへ縮小画をクリックしてジャ
ンプする場合には、縮小画列を時間軸方向へスクロール
してゆき、見たいシーンの縮小画をクリックする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ジャン
プしたいシーンが存在せず、そのまま動画を見たい場合
がある。このような場合には、縮小画列のスクロール操
作によって動画と縮小画列の同期関係が崩れているが、
同期表示への復帰に対する配慮が十分ではなく、図13
の(b)の状態から(a)のような同期を考慮した状態
へ戻したい場合には、縮小画列をスクロールする等して
手動で戻すしかない。
【0007】また同様に、単に、この動画の先にどの様
なシーンが存在するか探索するためだけに縮小画列を時
間軸方向へスクロールした後には、再生中の動画との同
期を考慮した縮小画列の表示状態へ戻したいという要求
があるが、これを実現するための配慮が十分ではなかっ
た。
【0008】更に、表示している動画と同期して縮小画
列を自動スクロールしている状態でユーザが当該縮小画
列より縮小画を選択して所望のシーンへジャンプしよう
とする際に、微妙なタイミングで縮小画列がスクロール
してしまい、意図しない縮小画を選択してしまうという
ことがしばしば発生していた。これも表示している動画
と同期して縮小画列を表示する際の課題であった。
【0009】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、動画再生時における快適な操作環境を提供する
ことを目的とする。より詳しくは、本発明は、縮小画列
のスクロール操作等によって縮小画列と動画再生との同
期が中断された状態から、縮小画列の同期表示を容易に
復活可能とすることを目的とする。更に、本発明の他の
目的は、縮小画列が動画の再生に同期した自動スクロー
ルによって表示されている場合に、より確実に所望のシ
ーンをして可能とすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による動画像検索装置は以下の構成を備え
る。すなわち、動画データを再生する再生手段と、前記
再生手段によって再生される動画の複数のシーンに対応
する縮小画列を表示する縮小画列表示手段と、前記縮小
画列の中から指定された縮小画に対応するシーンへジャ
ンプして動画再生を行なうよう前記再生手段を制御する
再生制御手段と、前記再生手段で再生されているシーン
に対応する縮小画を含むように、該再生手段による動画
再生と同期して前記縮小画列の表示を更新する更新手段
と、縮小画を指定するためのカーソルが前記縮小画列の
表示領域を含む所定域に存在する間、前記更新手段によ
る縮小画列の更新を禁止する禁止手段とを備える。
【0011】また、上記の目的を達成するための本発明
の他の態様による動画像検索装置は以下の構成を備え
る。すなわち、動画データを再生する再生手段と、前記
再生手段によって再生される動画の複数のシーンに対応
する縮小画列を表示する縮小画列表示手段と、前記縮小
画列の中から指定された縮小画に対応するシーンへジャ
ンプして動画再生を行なうよう前記再生手段を制御する
再生制御手段と、前記再生手段によって再生されている
シーンに対応する縮小画が前記縮小画列に存在しなくな
った場合に該再生手段で再生されているシーンに対応す
る縮小画を含むように該縮小画列の表示を更新する更新
手段とを備える。
【0012】更に、上記の目的を達成するための本発明
の他の態様による動画像検索装置は以下の構成を備え
る。すなわち、動画データを再生する再生手段と、前記
再生手段によって再生される動画の複数のシーンに対応
する縮小画列を表示する縮小画列表示手段と、前記縮小
画列を前記再生手段による動画再生と同期させるべく、
再生中のシーンに対応する縮小画を含むように該縮小画
列を更新する更新手段と、前記縮小画列の中から指定さ
れた縮小画に対応するシーンへジャンプして動画再生を
開始するとともに、前記更新手段による縮小画列の更新
を開始する再生制御手段と、前記更新手段による更新を
禁止して、前記縮小画列の表示内容を所定操作に応じて
時間軸方向へスクロールするスクロール手段と、前記ス
クロール手段によって前記更新手段の実行が禁止されて
いる場合に、所定の操作状態を検出して該更新手段の実
行を再開させる再開制御手段とを備える。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明の好適な実施形態を説明する。
【0014】[第1の実施形態]本実施形態の動画像検
索におけるユーザインターフェースでは、ユーザがどの
様なオペレーションを行った時に再生中の動画に対する
縮小画列の同期表示を中断してユーザの自由な縮小画列
のスクロール更にはジャンプをおこない、ユーザがどの
様なオペレーションを行った時に再生中の動画に対する
縮小画列の同期表示を再開すべきかを考慮したユーザイ
ンターフェースが提供される。
【0015】<動画像検索装置の全体構成>図1は、本
実施形態による動画検索装置の構成を示すブロック図で
ある。動画検索装置100には、処理対象の動画に関し
て、再生中のシーンよりも過去及び未来の縮小画を含む
縮小画列を表示する。ユーザは、既に蓄積している動画
に関しては、再生中のシーンよりも過去の縮小画列を見
ることにより動画のストーリーを振り返ることが出来、
再生中のシーンより未来の縮小画列を見ることによりそ
の先のストーリーを知ることが出来る。また、現在蓄積
中の動画の再生においては、動画の再生中のシーンに対
応する縮小画を含む過去の縮小画列を見ることが出来
る。更に興味のある縮小画を指定する事により、縮小画
に対応するシーンへジャンプする機能を有する。
【0016】図1に示すように、画像検索装置100
は、CPU101、ROM102、RAM103、キー
ボード104、マウス105、外部記憶装置106、表
示器107、NIC108、及び動画録画再生装置11
0のインターフェース(I/F)109が、システムバ
ス111を介して互いに通信可能なように接続された構
成としている。
【0017】CPU101は、ROM102またはRA
M103に格納された所定の処理プログラムを実行する
ことで、画像処理装置100全体の動作制御を司る。R
OM102には、CPU101での動作制御を実施する
ための処理プログラム(動画検索装置100の立ち上げ
時に実行されるブートプログラム等)や各種データが格
納される。RAM103は、CPU101の制御により
ROM102や外部記憶装置106等から処理プログラ
ムがロードされるメモリであると共に、CPU101が
各種動作制御を実行する際の作業用メモリを提供する。
【0018】キーボード104及びマウス105は、動
画検索装置100に対する各種動作指示のための環境
(各種入力操作環境)を提供する。外部記憶装置106
は、ハードディスクやフロッピー(登録商標)ディス
ク、或いはCD−ROM等で構成される。表示器107
は、CRTディスプレイ等で構成され、処理結果等をユ
ーザに対して表示する。NIC108は、ネットワーク
インターフェースであり、ネットワーク上の各機器或い
はシステムとの通信を可能とする。I/F109は、動
画再生機器(DVD等)とシステムバス111との通信
を可能とする。
【0019】尚、上記図1に示した構成において、外部
記憶装置106を、NIC108により接続されるネッ
トワーク上に配置するようにしてもよい。また、動画録
画再生装置110としては、ビデオカメラやビデオデッ
キ、或いはビデオプレーヤー等、動画を録再生する様々
な機器を適用可能である。
【0020】<蓄積済みの動画の再生について>動画の
再生において、動画の再生中のシーンに対応する縮小画
を常に表示する様に縮小画列をスクロールすることはユ
ーザにとってメリットがある。というのは、動画の再生
中のシーンより過去の縮小画列を見ることにより動画の
ストーリーを振り返ることが出来るとともに、動画の再
生中のシーンより未来の縮小画列を見ることによりその
先のストーリーを知ることが出来るからである。
【0021】更に、縮小画列中の興味のある縮小画を指
定することにより、縮小画に対応するシーンへのジャン
プをおこなうことが可能である。
【0022】図2は、動画及び縮小画列の表示状態を示
す図である。図2において、動画再生エリア201にお
いてはユーザが指定する動画のシーンが再生される。縮
小画列203は各シーンを代表する動画フレームを縮小
表示したものである。202はポインタであり、縮小画
列203の中の、動画再生エリア201に再生中のシー
ンに対応する縮小画を指し示す。本実施形態では、動画
再生と同期をとって縮小画列を表示する場合には、縮小
画列203の中央部に動画再生中のシーンに対応した縮
小画が表示されるようにスクロールする。よって、縮小
画列の同期表示中においてシンボル202の位置は固定
である。なお、図2では、シーン20が動画再生エリア
201で再生表示されており、縮小画列203にはシー
ン18〜22に対応する縮小画が表示されている。
【0023】スライドバー204は縮小画列が動画再生
エリア201と同期を取って表示する状態では動画全体
における表示位置を指し示すユーザインターフェースで
あるが、スライドバー204をマウス等によって一旦ス
ライド操作すると、縮小画列203における動画再生エ
リア201との同期表示を停止し、そのスライダー位置
により縮小画列203のスクロールを行うとユーザイン
ターフェースとなる。
【0024】スクロールボタン205、206は、それ
ぞれ所定個数、例えば縮小画列中の縮小画の個数(図2
の例では5)の単位で縮小画列表示を更新することによ
り、スライドバーの微妙な操作を行わずに縮小画列の少
量のスクロールを行う場合に用いるユーザインターフェ
ースである。スクロールボタン205、206を用いる
ことにより、動画が長く、スライドバーではスクロール
の微調整ができないような場合でも、容易にスクロール
の微調整が可能である。
【0025】再生ボタン207は、動画再生エリア20
1における動画の再生を開始指示するボタンである。ま
た、停止ボタン208は動画再生エリア201における
動画の再生を停止するためのユーザインターフェースで
ある。なお、停止ボタン208によって動画再生を停止
した場合、再生ボタン207を押すことにより停止位置
からの動画再生を行うことが可能である。
【0026】さて、既に蓄積されている動画の再生時に
おける縮小画列203の表示に関しては、図2に示す様
に、動画再生エリア201の再生中のシーンに対応する
縮小画を縮小画列の中央近傍とし、過去と未来の縮小画
列の両方が表示される形態とするのがシーンの検索/閲
覧上好ましい。図2の例では、20番目のシーンを再生
中であり、20番目のシーンに対応する縮小画が縮小画
列203の中央に配置されている。
【0027】また、この際に、再生中の動画のシーンに
対応する縮小画を表示している位置に、図2の様にシン
ボル202を表示する。図2の例ではシンボルは矢印で
ある。
【0028】この状態で、表示中の縮小画列203のい
ずれかの所望の縮小画像をマウスカーソル等を用いて指
定することで、動画再生エリア201における動画再生
を指定された縮小画像に対応するシーンへジャンプさせ
ることが出来る。しかしながら、再生中の動画に対する
縮小画列203の同期表示を行っている場合には、微妙
なタイミングで所望の縮小画を指示する寸前に縮小画列
203がスクロールしてしまい、ユーザが意図しないシ
ーンへジャンプしてしまうようなミスが生じることがあ
る。
【0029】本実施形態では、このような事態を避ける
ために、ポインティングデバイス或いはカーソルキーの
カーソルが縮小画列203を含む所定のエリアにある場
合には再生中の動画に対する縮小画列の同期表示を中断
する。これにより、微妙なタイミングで縮小画像列がス
クロールしてしまうことを防止でき、所望の縮小画を確
実に指示することができる。なお、この所定のエリアと
は、少なくとも縮小画列203、すなわちシーンのジャ
ンプを行うために必要なエリアを含むエリアである。
【0030】なお、この同期表示を中断している間のシ
ンボル202の表示に関しては、そのまま表示を続ける
ようにしてもよいが、その表示形態を変更して同期中断
中であることをユーザに報知するようにすることが好ま
しい。ここで、表示形態の変更とは、表示を消す、他の
状態と区別するために色を変更する、或いは点滅させる
等が挙げられる。どのような表示形態をとるかは設計思
想に基づいて設計段階で選択を行えばよい。
【0031】また、上記同期表示の中断状態において、
ポインティングデバイス或いはカーソルキーのカーソル
が縮小画列203を含む所定のエリアから出た場合に
は、再生中の動画に対する縮小画列の同期表示を再開す
る。すなわち、その時点において再生中のシーンに対応
する縮小画を縮小画列203の中央部に配置して、その
左側に過去2シーンの縮小画を、右側に未来の2シーン
の縮小画を表示する。もちろん、この同期表示の中断時
にジャンプ指定を行った場合(縮小画の指定を行なった
場合)には、動画再生エリア201に指定したシーンか
らの動画再生表示を行うとともに、縮小画列の同期表示
を開始する。
【0032】次に、縮小画列に対してスクロール操作を
行なった場合について説明する。
【0033】同期表示中の縮小画列203より過去或い
は未来のシーンに対する縮小画列を表示したい場合に
は、スクロールバー204により縮小画列のスクロール
を行ない、任意の位置の縮小画列を表示させる。或いは
スクロールボタン205、206を押すことにより所定
のシーン数だけ過去の縮小画列あるいは未来の縮小画列
を表示させるべくスクロールさせることができる。
【0034】このようなスクロール操作があった場合
は、明らかにユーザは再生中の動画に対する縮小画列の
同期表示を望んでいないので、縮小画列の同期表示を中
断する。この同期表示の中断時には、上述と同様に、シ
ンボル202の表示形態を変更(消去、表示色の変更、
点滅表示等)することで、同期表示が中断されているこ
とを明示的に表示する方法もある。
【0035】さて、以上のように縮小画列203をスク
ロールをしてはみたもののジャンプしたい過去あるいは
未来のシーンが存在しない場合、或いは単にシーンの流
れを追うために過去あるいは未来のシーンへスクロール
したような場合には、再生中の動画に対する縮小画列の
同期表示を再開させる手段をユーザに提供できなければ
不都合である。特許第3058333号に開示された画
像検索装置では、再生中の動画に対する縮小画列の同期
表示を意図的に再開をおこなうようなユーザインターフ
ェースは存在しない。
【0036】本実施形態では、再生中の動画に対する縮
小画列の同期表示を意図的に再開するために、図3に示
す状態へ遷移し同期再生の復帰の為のシンボル302を
表示する。このシンボルアイコン302をクリックする
ことにより図2に示す状態へ遷移し、再生中の動画に対
する縮小画列の同期表示を再開し、同期再生中のシーン
に対応する縮小画の位置を示すシンボル202を再表示
する。本実施形態では、シンボル302としてシンボル
202と同様の矢印を用いる。よって、シンボル302
の表示位置は、縮小画像を指し示すシンボル202の表
示位置とは異なる所定位置となる。また、縮小画列の同
期表示を再開した場合は、図2の表示状態に戻りシンボ
ル302は消去する。
【0037】<蓄積中の動画再生について>次に、現在
蓄積中の動画の再生について説明する。近年、HDD等
の蓄積媒体に動画を蓄積しながら、所定時間遡った位置
から後を追いかけて再生する装置が商品化されており、
その様な画像蓄積方式も特開平7−296445号公報
で提案されている。蓄積中の画像においては、未来のシ
ーンは存在せず、縮小画列の同期表示では、過去のシー
ンを表示することとなる。
【0038】図4は、本実施形態による蓄積中の動画の
再生状態を説明する図である。図2と同様のユーザイン
ターフェースについては同一の参照番号を付した。
【0039】図4に示されるように、再生中の動画に対
して縮小画列203を同期して表示するが、上述したよ
うに蓄積中の画像の場合未来の縮小画は存在しない。従
って、縮小画列203においては、図4に示すように右
端、即ち縮小画列203の終端に現在録画中のシーンに
対応する縮小画を表示する。図4の例では、現在録画中
のシーンが20番目のシーンであり、20番目のシーン
に対応する縮小画を縮小画列の右端に表示している。な
お、この際に、現在録画中のシーンに対する縮小画を指
し示すためのシンボル202を縮小画列203の右端の
縮小画を指し示す用に表示する。なお、図4の例におい
てもシンボル203は矢印である。
【0040】図4の状態において、表示中の縮小画列2
03のいずれかに対応するシーンへ動画再生をジャンプ
する場合には、所望の縮小画をマウスカーソル等で指定
する。しかしながら、縮小画列203の同期表示を行っ
ている場合には、縮小画の指定に対して微妙なタイミン
グでスクロールが発生することがあり、ユーザが意図し
ないシーンへジャンプするといった事態が生じてしまう
ことがある。
【0041】これを避けるために、上述したように、ポ
インティングデバイス或いはカーソルキーのカーソルが
縮小画列203を含む所定のエリアにある場合には再生
中の動画に対する縮小画列の同期表示を中断する。な
お、ここで所定のエリアとは、少なくとも縮小画列20
3を含む、シーンのジャンプを行うために必要なエリア
である。
【0042】また、同期表示の中断時においては、シン
ボル202の表示形態を変更し、同期中断中であること
を明示するようにしてもよい。この場合、表示形態の変
更とは、シンボル202の消去、他の状態と区別するた
めの色への変更、或いは点滅を行なうことが挙げられ
る。いずれの形態にするかは、設計思想に基づいて設計
段階で選択すればよい。
【0043】なお、同期表示の中断中において、ポイン
ティングデバイス或いはカーソルキーのカーソルが縮小
画列203を含む上記所定のエリアから出た場合には、
再生中の動画に対する縮小画列の同期表示を再開する。
【0044】次に、画像蓄積中において縮小画列203
に対するスクロール操作が行われた場合について説明す
る。同期表示中の縮小画列よりも過去の縮小画列を表示
したい場合には、スクロール操作を行う。スクロール操
作は、スクロールバー204やスクロールボタン20
5,206を用いて行なう。図4の状態からスクロール
バー204或いはスクロールボタン205,206を操
作することにより、たとえば図5に示す表示が得られ
る。
【0045】スクロール操作が行われた場合には、明ら
かにユーザは再生中の動画に対する縮小画列の同期表示
を望んでいないので、同期表示を中断する。このとき、
シンボル22を、消去、或いは色を変更したり点滅する
など、表示形態を変更して、同期表示が中断されている
ことを明示的に示してもよい。
【0046】しかしながら、ジャンプしたい過去のシー
ンが存在しない、或いは単にシーンの流れを追うために
過去のシーンへスクロールした場合には、再生中の動画
に対する縮小画列の同期表示を簡易な操作で再開した
い。特許第3058333号においては、現在記録中の
動画の追いかけ再生を考慮しておらず、更に追いかけ再
生中の動画に対する縮小画列の同期表示を再開意図的に
おこなうユーザインターフェースは存在しなかった。
【0047】そこで、中断している再生中の動画に対す
る縮小画列の同期表示を意図的に再開するために、図5
に示す状態へ遷移し、図3と同様に、縮小画列の同期再
生への復帰の為のシンボル302を所定の位置にアイコ
ンとして表示する。このシンボル302をクリックする
ことにより、図4に示す状態へ遷移し、再生中の動画に
対する縮小画列の同期表示を再開する。なお、このと
き、縮小画列の同期再生に戻るためのシンボル302は
消去される。
【0048】<状態遷移図による動作の説明>以上のよ
うに、本実施形態では、同期表示中の縮小画列を含む所
定のエリアにカーソルが侵入した場合の同期中断と、同
期表示中の縮小画列より過去或いは未来のシーンに対す
る縮小画列を表示するためにスクロールを行った場合の
同期中断の2種類の同期中断がある。これら2つの同期
中断においては、互いに異なる操作状態遷移とする必要
がある。説明を簡単にするため、図2の既に蓄積されて
いる動画の再生表示の場合と図4の現在蓄積中の動画の
再生表示の場合の両方を合わせて説明を行う。上記説明
からわかるように、蓄積済みの動画を再生する場合と、
蓄積中の動画を再生する場合の違いは、前者が過去、現
在、未来のシーンについて縮小画の表示とジャンプが可
能であるのに対して、後者は過去と現在のシーンについ
て縮小画の表示とジャンプが可能であるという点のみで
ある。また、縮小画列を同期表示している場合、図2の
表示例では再生中のシーンに対応する縮小画が縮小画列
の中央部にあり、シンボル202もこれを示す位置に表
示されるが、図4の表示例では、再生中のシーンに対応
する縮小画が縮小画列の最終端(右端)にあり、シンボ
ル202もこれを示す位置に表示される。
【0049】図6は、本実施形態におけるユーザインタ
ーフェースの状態遷移に関する一例を示す図である。も
ちろん、操作が複雑になればなるほど図6の状態数より
も増加する。例えば、スロー、コマ送り、早送り、巻き
戻し等、通常のVTRにも存在する操作状態を増加する
ことができる。
【0050】本実施形態のユーザインターフェースで
は、ユーザがどの様なオペレーションを行ったときに再
生中の動画に対する縮小画列の同期表示を中断し、ユー
ザの自由な縮小画列のスクロール更にはジャンプをおこ
ない、ユーザがどの様なオペレーションを行ったときに
再生中の動画に対する縮小画列の同期表示を再開すべき
かを考慮した、4つの状態間の遷移を考えた。
【0051】図6において、遷移状態0(S601)は
再生停止状態である。この状態において再生する動画が
指定された直後は、通常、動画の先頭に再生開始位置が
セットされる。遷移状態1(S602)は、縮小画列2
03の表示を、動画再生エリア201のシーン再生と同
期を取りながら実行する状態である。遷移状態2(S6
03)は動画のシーン再生に対する縮小画列の同期を中
断し、ユーザによるシーンのジャンプ指示を待つ状態で
ある。遷移状態3(S604)は、動画のシーン再生と
縮小画列の同期を中断し、現在或いは過去或いは未来の
シーン(図4の場合は現在或いは過去のシーン)に対す
る縮小画列を表示する状態である。
【0052】遷移状態0(S601)から遷移状態1
(S602)への遷移は、動画再生指示がユーザからあ
った場合である。また、遷移状態0(S601)への遷
移は、遷移状態1(S602)或いは遷移状態3(S6
04)において動画再生停止をユーザが指示した場合に
生じる。
【0053】遷移状態2(S603)への遷移は、遷移
状態1において、ポインティングデバイス或いはカーソ
ルキーのカーソルが縮小画列203を含む所定のエリア
にある場合にのみ生じる。このように遷移状態2へ移行
することにより、縮小画列の同期表示が中断され、再生
中の動画に対する縮小画列の同期表示を行っている場合
に生じる自動的なスクロールによってユーザが意図しな
い縮小画像を指示してしまうという事態を回避すること
ができる点は上述したとおりである。また、上述したよ
うに、遷移状態2において、同期表示画中断されている
旨を示すべく、シンボル202の表示形態を変更するよ
うにしてよい。
【0054】遷移状態2において、ポインティングデバ
イス或いはカーソルキーのカーソルが縮小画列203を
含む所定のエリアから出た場合には、遷移状態1(S6
02)に遷移し、再生中の動画に対する縮小画列の同期
表示を再開する。
【0055】また、この同期表示の中断中(遷移状態
2)において、所望の縮小画像が指示された場合(ジャ
ンプ指定がなされた場合)は、指定されたシーンからの
動画再生を行なうべくへジャンプ再生(S605)す
る。その後、遷移状態1(S602)に遷移して、動画
再生エリア201に指定したシーンからの動画の再生表
示を行う。この場合、指定されたシーンへジャンプした
直後から動画再生と縮小画像列の同期再生を行いたい場
合には、ジャンプ再生(S605)び直前あるいは直後
にポインティングデバイス或いはカーソルキーのカーソ
ルを、縮小画列203を含む所定エリアから退避させる
処理を入れると良い。
【0056】遷移状態3(S604)への遷移は、遷移
状態1において、スクロールバー204或いはスクロー
ルボタン205、206を操作することによって縮小画
列のスクロール操作を行なった場合に生じる。遷移状態
3に移行する場合は、明らかにユーザは縮小画列の同期
表示を望んでいないので、同期表示を中断する。このと
き、縮小画列の同期表示が中断されていることを明示的
に表示するためにシンボル202の表示形態を変更して
もよいことは上述したとおりである。
【0057】遷移状態3において、ジャンプしたい過去
あるいは未来のシーンが存在しない、或いは単にシーン
の流れを追うために過去あるいは未来のシーンへスクロ
ールした場合には、そのまま再生中の動画に対する縮小
画列の同期表示を再開したい。そこで、遷移状態1(S
602)へ復帰し、縮小画列の同期再生を行う為に、図
3に示すようにシンボル302を表示する。本実施形態
では、シンボル302を、ユーザに判りやすいようにシ
ンボル202と同じ矢印のデザインとしている。このシ
ンボル302をクリックすることにより、当該シンボル
302を消去した後、遷移状態1(S602)へ遷移
し、縮小画列の同期表示を再開するとともにシンボル2
02を再表示する。
【0058】なお、遷移状態3(S604)において、
ユーザが所望のシーン(縮小画)を指定した場合には、
指定されたシーンへのジャンプ再生(S605)を行な
う。そして、遷移状態1(S602)へ遷移し、再生中
のシーンに応じて縮小画列の同期表示を再開する。ま
た、遷移状態1、遷移状態3においてユーザが停止ボタ
ン208を指示した場合は、遷移状態0(S601)へ
遷移する。
【0059】<機能構成と制御手順>図7は、本実施形
態の動画像検索装置において、上述した処理を実現する
ための機能構成を示すブロック図である。図7におい
て、701は再生処理部であり、動画録画再生装置11
0より出力される動画を動画再生エリア201に再生表
示する。また、再生処理部701は、動画録画再生装置
110が動画再生中であるか録画中であるかを表す信号
と、動画再生エリア201で再生中のシーンを特定する
ための信号を縮小画表示部704に出力する。
【0060】702は縮小画生成部であり、動画録画再
生装置110より出力される動画情報から、各シーンの
フレーム画像を抽出し、その縮小画データを生成し、こ
れを縮小画保持部703に保持する。縮小画保持部70
3は例えばハードディスク等の外部記憶装置106に設
けられ、各シーンと縮小画像データを対応づけて保持す
る。なお、本実施形態では、動画を所定時間間隔(例え
ば10秒間隔)で区切って1つのシーンとし、各シーン
の先頭のフレーム画像から縮小画を生成し、これを当該
シーンに対応する縮小画データとして保持するものとす
る。但し、シーンの決め方、対応する縮小画の決め方は
これに限られるものではない。例えば、シーンの決め方
としては、予めシーン数を決めておき、動画の全再生時
間をこのシーン数で割って1シーンあたりの長さを決定
するようにしてもよい。
【0061】704は縮小画表示部であり、再生処理部
701より入力される信号に基づいて現在再生中のシー
ンを特定し、その特定結果に基づいて縮小画保持部70
3から必要な縮小画データを読出して、縮小画列の同期
表示を行なう。なお、再生処理部701からの信号は、
現在再生中の動画が録画済みのものであるか録画中のも
のであるかを示す信号を含み、縮小画表示部704は録
画済みの動画であれば図2で説明したごとく同期表示を
行ない、録画中の動画であれば図4で説明した如く同期
表示を行なう。
【0062】705はUI制御部であり、所望のシーン
へのジャンプ操作や、縮小画列のスクロール操作等を行
なう。706は縮小画列203を含む所定エリアであ
り、この所定エリア706にカーソルが侵入した場合に
は、UI制御部705から縮小画表示部704にその旨
が伝えられ、縮小画表示部704は縮小画列の同期表示
を中断する。
【0063】図8は本実施形態による動画再生処理、縮
小画表示及びUI制御に関わる処理を説明するフローチ
ャートである。ステップS101において、縮小画生成
部702によって縮小画データを作成し、縮小画保持部
703に保持する。再生しようとする動画が録画済みの
ものであり、対応する縮小画データ群が既に縮小画保持
部703に保持されている場合はこの処理は不要であ
る。例えば縮小画データ群に動画IDを付与して保持し
ておき、これから再生する動画のIDを取得して、当該
IDに対応する縮小画データ群を検索することで、再生
しようとする動画の縮小画データが既に縮小画保持部7
03に保持されているか否かを判断できる。なお、再生
しようとする動画が録画中のものであれば、追いかけ再
生と並行して縮小画データを生成、保持することにな
る。
【0064】次に、ステップS102において、再生処
理部701は動画録画再生装置110から送られてくる
動画データに基づき、動画再生エリア201への動画再
生を開始する。また、ステップS103では、縮小画表
示部704が、再生処理部701からの信号に基づいて
縮小画列203の同期表示を開始する。縮小画列の同期
表時は、上述したように録画済みの動画データを再生し
ている場合には図2のごとく行ない、録画中の動画デー
タを追いかけ再生している場合には図4のごとく動画再
生を行なう。ステップS102、S103の実行は、図
6の遷移状態1への移行に対応する。
【0065】ステップS104では、UI制御部705
がカーソル操作を検出する。この検出の結果、カーソル
が所定エリア706に入ったと判定された場合は、ステ
ップS105からステップS106へ進む。これは、遷
移状態1から遷移状態2への移行に対応する。ステップ
S106では縮小画列の同期を中断し、シンボル202
の表示形態を変更する。
【0066】更にUI制御部705は、縮小画列中の一
つの縮小画が指定されたかどうかを監視する。ステップ
S107では、縮小画列203のうちの一つの縮小画が
指定されたかどうかを判定し、指定されていればステッ
プS115へ進み、指定された縮小画に対応するシーン
へジャンプして動画再生を開始する。そして、ステップ
S103へ戻り、縮小画列の同期表示を再開する。この
処理は、図6において遷移状態2からS605を経て遷
移状態1へ移行することに対応する。
【0067】縮小画が指定されていない場合はステップ
S107からステップS108へ進み、縮小画列の同期
を復帰するか否かを判定する。ステップS108では、
所定エリア706よりカーソルが抜け出ることを縮小画
列の同期表示への復帰条件としている。この復帰条件が
満足された場合は、ステップS109からステップS1
03へ進み、縮小画の同期表示を再開する。これは遷移
状態2から遷移状態1にそのまま移行することに対応す
る。復帰条件が満足されない場合は、ステップS109
からステップS106へ戻り、同期の中断状態、すなわ
ち遷移状態2を維持する。
【0068】一方、UI制御部705により、スクロー
ル操作(スクロールバー204、スクロールボタン20
5、206のいずれかへの操作)が検出された場合は、
ステップS110からステップS111へ進み、縮小画
列の同期表示を中断し、シンボル202の表示形態を変
更するとともに、復帰操作用のシンボル302を表示す
る。これは、遷移状態1から遷移状態3へ移行すること
に対応する。
【0069】ステップS107では、縮小画列203の
うちの一つの縮小画が指定されたかどうかを判定し、指
定されていればステップS115へ進み、指定された縮
小画に対応するシーンへジャンプして動画再生を開始す
る。そして、ステップS103へ戻り、縮小画列の同期
表示を再開する。この処理は、遷移状態2からS605
を経て遷移状態1へ移行することに対応する。
【0070】更にUI制御部705は、縮小画列中の一
つの縮小画が指定されたかどうかを監視する。ステップ
S112では、縮小画列203のうちの一つの縮小画が
指定されたかどうかを判定し、指定されていればステッ
プS115へ進み、指定された縮小画に対応するシーン
へジャンプして動画再生を開始する。そして、ステップ
S103へ戻り、縮小画列の同期表示を再開する。この
処理は、遷移状態3からS605を経て遷移状態1へ移
行することに対応する。
【0071】ステップS112でシーンが指定されてい
ない場合は、ステップS113へ進み、縮小画列の同期
を復帰するか否かを判定する。ステップS112では、
ステップS111で表示したシンボル302がクリック
されることを縮小画列の同期表示への復帰条件としてい
る。この復帰条件が満足された場合は、ステップS11
4からステップS103へ進み、縮小画の同期表示を再
開する。これは遷移状態3から遷移状態1にそのまま移
行することに対応する。復帰条件が満足されない場合
は、ステップS114からステップS111へ戻り、同
期の中断状態、すなわち遷移状態3を維持する。
【0072】なお、上記実施形態においては、説明のた
めに図2、図3、図4、図5の表示操作画面の例を挙
げ、またそれに対応した図6の操作状態遷移図を用いて
説明を行ったが、本発明はこれらの表示操作画面や表示
操作画面に限定されるものでは無い。
【0073】例えば、操作機能/ボタンや遷移状態が増
えても、「表示中の動画とその内容を表す縮小画列の同
期表示および非同時表示をユーザの視点に立って適時切
り替える操作状態遷移を持ち、また非同期状態をユーザ
へ把握させ直感的に理解できる非同期状態から同期状態
への復帰UIを提供する」という趣旨が適応可能なもの
全てに本発明は適応可能である。もちろん、操作状態遷
移図の一部だけを用いた実施形態も当然存在する。例え
ば、遷移状態2と遷移状態3のどちらでも縮小画の同期
再生を止めて、ユーザーがジャンプしたいシーンに相当
する縮小画を指定しジャンプすることが出来る。したが
って、スクロールの部分(遷移状態3)、縮小画選択
(遷移状態2)のいずれか一方だけの場合も本発明は適
用可能である。
【0074】また実施形態において、図3および図5の
同期表示再開アイコンを再生中のシーンに対応する縮小
画を示すシンボルと同一デザインとしたが、当然異なる
デザインでも良い。
【0075】以上のように、上記実施形態によれば、動
画再生と同時に表示される縮小画列を時間軸方向へスク
ロールし、所望のシーンの縮小画をクリックすることで
所望のシーンの動画再生へジャンプさせることが可能な
動画検索装置において、スクロールをしてみたものの見
たいシーンが存在せずそのまま動画を見たい場合、或い
は単にこの動画の先にどの様なシーンが存在するか探索
するだけのために縮小画列を時間方向へスクロールした
場合に、容易に、再生中の同期を考慮した縮小画列表示
状態へ戻ることができる。更に、表示している動画と同
期して縮小画列を自動スクロールしている状態で、ユー
ザが所望の縮小画を選択しようとする際には、同期を中
断するので、微妙なタイミングで自動スクロールが発生
して意図しない縮小画を選択してしまうという問題が解
決される。従って、より快適な動画検索機能をユーザへ
提供することができる。
【0076】[第2の実施形態]上記第1の実施形態に
おいて、遷移状態3から遷移状態1へ戻る際に、ステッ
プS113において同期復帰条件が満足されたかどうか
を判定している。第1の実施形態では復帰指示用のシン
ボル302を所定位置に表示し、シンボル302がクリ
ックされることを同期復帰の条件としている。すなわ
ち、同期復帰する旨の意思をユーザに積極的に明示させ
ることによって、縮小画列の同期状態へ復帰している。
第2の実施形態では、ある操作状態の継続時間を計時
し、これに基づいてスクロール操作或いはシーンジャン
プの意思がないと判断する。すなわち、ある操作状態の
継続時間を同期復帰の条件としている。
【0077】第2の実施形態による動画検索装置のハー
ド構成、機能構成、状態遷移、制御手順等は第1の実施
形態と同様であるので、説明を省略する。但し、ステッ
プS111における同期中断処理においては、シンボル
202の表示形態を変更するのみで、シンボル302の
表示は行なわない。この様子を図9及び図10に示す。
図9は、録画済みの動画データを再生中に縮小画列のス
クロール操作が発生した場合を示し、図10は録画中の
動画データを追いかけ再生周に縮小画列のスクロール操
作が発生した場合を示しており、それぞれ第1の実施形
態の図3、図5に対応するものである。図3、図5との
相違点は、シンボル302が表示されていない点であ
る。
【0078】また、ステップS113では、同期復帰の
条件が満足されたか否かを判定するが、第2実施形態で
は、最後のスクロール操作(スクロールバー204、ス
クロールボタン205、206への最後の操作)からの
経過時間を計時し、経過時間が所定時間を越えた場合に
スクロール及びシーンジャンプの意思が無いと判断し、
同期復帰の条件が満足されたと判定する。なお、この所
定時間は固定であってもよいし、ユーザが所望の時間を
設定できるようにしてもよい。
【0079】なお、同期復帰条件としては、上記に限ら
れるものではなく、例えば、スクロールバー204、ス
クロールボタン205、206を含む所定エリアを定義
し、この所定エリア外へカーソルが出た状態が所定時間
継続した場合に同期復帰条件が満足されたと判断するよ
うにしてもよい。
【0080】[第3の実施形態]第1及び第2の実施形
態では、縮小画列203の同期表示において、動画再生
エリア201に表示中のシーンに対応する縮小画が縮小
画列203の中央部に位置するように縮小画列203の
自動スクロールを制御する。従って、再生中のシーンが
変わる毎に縮小画列203のスクロールが発生すること
になり、縮小画列の表示が頻回に変化し、見づらい場合
がある。そこで、第3の実施形態では縮小画列の自動ス
クロールの発生頻度を低減して、縮小画列を見やすくす
る。
【0081】第3の実施形態による動画像検索装置の構
成や制御は第1及び第2の実施形態と同様である。但
し、ステップS103において、録画済みの動画像を再
生する際の縮小画列の同期表示方法が異なる。以下、こ
の点を説明する。
【0082】録画済みの動画像を再生し、これに同期し
て縮小画列を表示する場合は、縮小画列の表示は、動画
再生エリア201に再生中のシーンに対応する縮小画を
含む縮小画列を表示し、動画再生の進行によってシーン
が切り替わるのに同期してシンボル202を対応する縮
小画の位置へ移動する。図11、図12は第3の実施形
態による縮小画列の同期表示を説明する図である。図1
1では、再生中のシーンは第20シーンであり、縮小画
列203の終端(シーン20に対応する縮小画の位置)
にシンボル203が達している。
【0083】この状態から再生中のシーンが次のシーン
に移行すると、縮小画列203に現在のシーンが存在し
なくなると判断され、このシーン(図11の例ではシー
ン21)に対応する縮小画が縮小画列203の先頭にな
るように縮小画列203の表示更新を行ない、図12の
ような表示状態とする。すなわち、シーン21に対応す
る縮小画を始点として、シーン22〜25に対応する縮
小画を表示する。この時、再生中のシーンに対応するシ
ンボル202も縮小画列の始点の位置(右端)に移動す
る。
【0084】以上のように、第3の実施形態によれば、
録画済みの動画を再生する際の、縮小画列の自動スクロ
ールによる表示更新の頻度が第1及び第2の実施形態に
比べて小さくなる。従って、縮小画列が目まぐるしく変
化しなくなり、縮小画列が見やすくなる。
【0085】なお、上記第3の実施形態では、第1及び
第2の実施形態と同様に、縮小画列を含む所定エリア
(706)にカーソルが入った場合に縮小画列の同期表
示を中断している。しかしながら、第3の実施形態の縮
小画列の同期表示によれば、自動スクロールの発生頻度
が低減されるので、同期を中断しなくとも、縮小画の指
定ミスに関してある程度の改善が望める。よって、遷移
状態2を省略して構成の簡素化を図るようにしてもよ
い。
【0086】また、第1及び第2の実施形態では、所定
エリアにカーソルが入った時点で即座に同期表示を中断
するが、第3の実施形態の縮小画列表示によれば、所定
エリアにカーソルが入ってもシンボル202が縮小画列
の終端に到達するまでは同期表示を継続するようにして
もよいであろう。
【0087】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,動画像再生装置等)から構成されるシ
ステムに適用しても、一つの機器からなる装置(動画像
再生装置単体)に適用してもよい。
【0088】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0089】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0090】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0091】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0092】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0093】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
動画再生時において快適な操作環境を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態による動画検索装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】第1の実施形態において、録画済みの動画を再
生している場合の、動画再生及び縮小画列の同期表示状
態を示す図である。
【図3】第1の実施形態において、録画済みの動画を再
生している場合に、縮小画列に対してスクロール操作を
行った場合の操作画面を示す図である。
【図4】第1の実施形態において、録画中の動画を追い
かけ再生している場合の、動画再生及び縮小画列の同期
表示状態を示す図である。
【図5】第1の実施形態において、録画中の動画を追い
かけ再生している場合に、縮小画列に対してスクロール
操作を行った場合の操作画面を示す図である。
【図6】本実施形態の動画検索装置の操作状態の遷移図
である。
【図7】本実施形態による動画検索装置の機能構成を示
すブロック図である。
【図8】本実施形態による動画検索装置の動作を説明す
るフローチャートである。
【図9】第2の実施形態において、録画済みの動画を再
生している場合に、縮小画列に対してスクロール操作を
行った場合の操作画面を示す図である。
【図10】第2の実施形態において、録画中の動画を追
いかけ再生している場合に、縮小画列に対してスクロー
ル操作を行った場合の操作画面を示す図である。
【図11】第3の実施形態において、録画済みの動画を
再生している場合の、動画再生及び縮小画列の同期表示
状態を示す図である。
【図12】第3の実施形態において、録画済みの動画を
再生している場合の、動画再生及び縮小画列の同期表示
状態を示す図である。
【図13】一般的な動画再生と縮小画列の表示を説明す
る図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 27/34 H04N 5/44 A 5E501 H04N 5/44 5/45 5/45 5/76 B 5/76 5/93 Z 5/765 5/91 L Fターム(参考) 5B075 ND12 NK44 PP03 PP13 PQ02 PQ41 PQ46 PQ48 5C025 CA06 CA09 CB10 DA10 5C052 AA01 AB04 AC08 CC06 DD04 5C053 FA06 FA23 GB06 HA29 JA16 JA21 KA24 LA06 LA15 5D077 AA23 BA09 DC20 EA04 EA33 HA07 HC17 5E501 AA02 AC16 AC33 BA05 CA03 CB02 CB09 EA10 EA13 FA02 FA13 FA14 FA15 FA22 FA43 FB04 FB32 FB34

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動画データを再生する再生手段と、 前記再生手段によって再生される動画の複数のシーンに
    対応する縮小画列を表示する縮小画列表示手段と、 前記縮小画列の中から指定された縮小画に対応するシー
    ンへジャンプして動画再生を行なうよう前記再生手段を
    制御する再生制御手段と、 前記再生手段で再生されているシーンに対応する縮小画
    を含むように、該再生手段による動画再生と同期して前
    記縮小画列の表示を更新する更新手段と、 縮小画を指定するためのカーソルが前記縮小画列の表示
    領域を含む所定域に存在する間、前記更新手段による縮
    小画列の更新を禁止する禁止手段とを備えることを特徴
    とする動画像検索装置。
  2. 【請求項2】 前記更新手段は、前記再生手段によって
    再生されている動画が既記録済みの場合には表示されい
    ているシーンに対応する縮小画が前記縮小画列の中央部
    に位置するように該縮小画列の表示を更新し、前記再生
    手段によって再生されている動画が記録中の場合には表
    示されいているシーンに対応する縮小画が前記縮小画列
    の終端位置に来るように該縮小画列の表示を更新するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の動画像検索装置。
  3. 【請求項3】 前記縮小画列中において前記再生手段に
    よって再生されているシーンに対応する縮小画を指し示
    すシンボルを表示するシンボル表示手段を更に備え、 前記禁止手段によって前記更新手段による更新処理が禁
    止されている間は、前記シンボルの表示形態が変更され
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の動画像検索
    装置。
  4. 【請求項4】 前記更新手段は、前記再生手段によって
    再生されているシーンに対応する縮小画が前記縮小画列
    に存在しなくなった場合に該縮小画列の表示更新を行な
    い、 前記縮小画列中の縮小画のうち、現在再生されているシ
    ーンに対応する縮小画を示すようにシンボルを表示する
    シンボル表示手段を更に備えることを特徴とする請求項
    1に記載の動画像検索装置。
  5. 【請求項5】 前記禁止手段によって前記更新手段によ
    る更新処理が禁止されている間は、前記シンボルの表示
    形態が変更されることを特徴とする請求項4に記載の動
    画像検索装置。
  6. 【請求項6】 動画データを再生する再生手段と、 前記再生手段によって再生される動画の複数のシーンに
    対応する縮小画列を表示する縮小画列表示手段と、 前記縮小画列の中から指定された縮小画に対応するシー
    ンへジャンプして動画再生を行なうよう前記再生手段を
    制御する再生制御手段と、 前記再生手段によって再生されているシーンに対応する
    縮小画が前記縮小画列に存在しなくなった場合に該再生
    手段で再生されているシーンに対応する縮小画を含むよ
    うに該縮小画列の表示を更新する更新手段とを備えるこ
    とを特徴とする動画像検索装置。
  7. 【請求項7】 前記縮小画列中の縮小画のうち、現在再
    生されているシーンに対応する縮小画を示すようにシン
    ボルを表示するシンボル表示手段を更に備えることを特
    徴とする請求項6に記載の動画像検索装置。
  8. 【請求項8】 動画データを再生する再生手段と、 前記再生手段によって再生される動画の複数のシーンに
    対応する縮小画列を表示する縮小画列表示手段と、 前記縮小画列を前記再生手段による動画再生と同期させ
    るべく、再生中のシーンに対応する縮小画を含むように
    該縮小画列を更新する更新手段と、 前記縮小画列の中から指定された縮小画に対応するシー
    ンへジャンプして動画再生を開始するとともに、前記更
    新手段による縮小画列の更新を開始する再生制御手段
    と、 前記更新手段による更新を禁止して、前記縮小画列の表
    示内容を所定操作に応じて時間軸方向へスクロールする
    スクロール手段と、 前記スクロール手段によって前記更新手段の実行が禁止
    されている場合に、所定の操作状態を検出して該更新手
    段の実行を再開させる再開制御手段とを備えることを特
    徴とする動画像検索装置。
  9. 【請求項9】 前記再開制御手段は、前記スクロール手
    段によって前記更新手段の実行が禁止された場合に、該
    更新手段を再開させるためのユーザインターフェースを
    提供することを特徴とする請求項8に記載の動画像検索
    装置。
  10. 【請求項10】 前記再開制御手段によって提供される
    ユーザインターフェースは操作アイコンであり、該操作
    アイコンに対して操作が検出された場合に前記更新手段
    の実行が再開されることを特徴とする請求項9に記載の
    動画像検索装置。
  11. 【請求項11】 前記再開制御手段は、前記スクロール
    手段におけるスクロールを指示するための操作が所定時
    間継続してなされなかった場合に前記更新手段の実行を
    再開させることを特徴とする請求項8に記載の動画像検
    索装置。
  12. 【請求項12】 前記再開制御手段は、少なくとも前記
    スクロール手段に対応するユーザインターフェースの表
    示域を含む所定領域の外部に、所定時間継続してカーソ
    ルが存在した場合に前記更新手段の実行を再開させるこ
    とを特徴とする請求項8に記載の動画像検索装置。
  13. 【請求項13】 前記縮小画列中の、前記再生手段が再
    生しているシーンに対応する縮小画を指し示すシンボル
    を表示するシンボル表示手段を更に備え、 前記スクロール手段によって前記更新手段の実行が禁止
    されている間は、前記シンボルの表示形態が変更される
    ことを特徴とする請求項8ないし12のいずれかに記載
    の動画像検索装置。
  14. 【請求項14】 縮小画を指定するためのカーソルが前
    記縮小画列の表示領域を含む所定域に存在する間、前記
    更新手段による縮小画列の更新を禁止する禁止手段を更
    に備えることを特徴とする請求項8に記載の動画像検索
    装置。
  15. 【請求項15】 前記スクロール手段によって前記更新
    手段の実行が禁止されている間に、前記縮小画列中の一
    つの縮小画が指定され、前記再生制御手段によって動画
    再生と更新手段の実行が再開される場合、該縮小画を指
    定したカーソルの位置を前記所定域の外部へ自動的に移
    動する移動手段を更に備えることを特徴とする請求項1
    4に記載の動画像検索装置。
  16. 【請求項16】 動画データを再生する再生工程と、 前記再生工程によって再生される動画の複数のシーンに
    対応する縮小画列を表示する縮小画列表示工程と、 前記縮小画列の中から指定された縮小画に対応するシー
    ンへジャンプして動画再生を行なうよう前記再生工程を
    制御する再生制御工程と、 前記再生工程で再生されているシーンに対応する縮小画
    を含むように、該再生工程による動画再生と同期して前
    記縮小画列の表示を更新する更新工程と、 縮小画を指定するためのカーソルが前記縮小画列の表示
    領域を含む所定域に存在する間、前記更新工程による縮
    小画列の更新を禁止する禁止工程とを備えることを特徴
    とする動画像検索方法。
  17. 【請求項17】 前記更新工程は、前記再生工程によっ
    て再生されている動画が既記録済みの場合には表示され
    いているシーンに対応する縮小画が前記縮小画列の中央
    部に位置するように該縮小画列の表示を更新し、前記再
    生工程によって再生されている動画が記録中の場合には
    表示されいているシーンに対応する縮小画が前記縮小画
    列の終端位置に来るように該縮小画列の表示を更新する
    ことを特徴とする請求項16に記載の動画像検索方法。
  18. 【請求項18】 前記縮小画列中において前記再生工程
    によって再生されているシーンに対応する縮小画を指し
    示すシンボルを表示するシンボル表示工程を更に備え、 前記禁止工程によって前記更新工程による更新処理が禁
    止されている間は、前記シンボルの表示形態が変更され
    ることを特徴とする請求項16又は17に記載の動画像
    検索方法。
  19. 【請求項19】 前記更新工程は、前記再生工程によっ
    て再生されているシーンに対応する縮小画が前記縮小画
    列に存在しなくなった場合に該縮小画列の表示更新を行
    ない、 前記縮小画列中の縮小画のうち、現在再生されているシ
    ーンに対応する縮小画を示すようにシンボルを表示する
    シンボル表示工程を更に備えることを特徴とする請求項
    16に記載の動画像検索方法。
  20. 【請求項20】 前記禁止工程によって前記更新工程に
    よる更新処理が禁止されている間は、前記シンボルの表
    示形態が変更されることを特徴とする請求項19に記載
    の動画像検索方法。
  21. 【請求項21】 動画データを再生する再生工程と、 前記再生工程によって再生される動画の複数のシーンに
    対応する縮小画列を表示する縮小画列表示工程と、 前記縮小画列の中から指定された縮小画に対応するシー
    ンへジャンプして動画再生を行なうよう前記再生工程を
    制御する再生制御工程と、 前記再生工程によって再生されているシーンに対応する
    縮小画が前記縮小画列に存在しなくなった場合に該再生
    工程で再生されているシーンに対応する縮小画を含むよ
    うに該縮小画列の表示を更新する更新工程とを備えるこ
    とを特徴とする動画像検索方法。
  22. 【請求項22】 前記縮小画列中の縮小画のうち、現在
    再生されているシーンに対応する縮小画を示すようにシ
    ンボルを表示するシンボル表示工程を更に備えることを
    特徴とする請求項21に記載の動画像検索方法。
  23. 【請求項23】 動画データを再生する再生工程と、 前記再生工程によって再生される動画の複数のシーンに
    対応する縮小画列を表示する縮小画列表示工程と、 前記縮小画列を前記再生工程による動画再生と同期させ
    るべく、再生中のシーンに対応する縮小画を含むように
    該縮小画列を更新する更新工程と、 前記縮小画列の中から指定された縮小画に対応するシー
    ンへジャンプして動画再生を開始するとともに、前記更
    新工程による縮小画列の更新を開始する再生制御工程
    と、 前記更新工程による更新を禁止して、前記縮小画列の表
    示内容を所定操作に応じて時間軸方向へスクロールする
    スクロール工程と、 前記スクロール工程によって前記更新工程の実行が禁止
    されている場合に、所定の操作状態を検出して該更新工
    程の実行を再開させる再開制御工程とを備えることを特
    徴とする動画像検索方法。
  24. 【請求項24】 前記再開制御工程は、前記スクロール
    工程によって前記更新工程の実行が禁止された場合に、
    該更新工程を再開させるためのユーザインターフェース
    を提供することを特徴とする請求項23に記載の動画像
    検索方法。
  25. 【請求項25】 前記再開制御工程によって提供される
    ユーザインターフェースは操作アイコンであり、該操作
    アイコンに対して操作が検出された場合に前記更新工程
    の実行が再開されることを特徴とする請求項24に記載
    の動画像検索方法。
  26. 【請求項26】 前記再開制御工程は、前記スクロール
    工程におけるスクロールを指示するための操作が所定時
    間継続してなされなかった場合に前記更新工程の実行を
    再開させることを特徴とする請求項23に記載の動画像
    検索方法。
  27. 【請求項27】 前記再開制御工程は、少なくとも前記
    スクロール工程に対応するユーザインターフェースの表
    示域を含む所定領域の外部に、所定時間継続してカーソ
    ルが存在した場合に前記更新工程の実行を再開させるこ
    とを特徴とする請求項23に記載の動画像検索方法。
  28. 【請求項28】 前記縮小画列中の、前記再生工程が再
    生しているシーンに対応する縮小画を指し示すシンボル
    を表示するシンボル表示工程を更に備え、 前記スクロール工程によって前記更新工程の実行が禁止
    されている間は、前記シンボルの表示形態が変更される
    ことを特徴とする請求項23乃至27のいずれかに記載
    の動画像検索方法。
  29. 【請求項29】 縮小画を指定するためのカーソルが前
    記縮小画列の表示領域を含む所定域に存在する間、前記
    更新工程による縮小画列の更新を禁止する禁止工程を更
    に備えることを特徴とする請求項23に記載の動画像検
    索方法。
  30. 【請求項30】 前記スクロール工程によって前記更新
    工程の実行が禁止されている間に、前記縮小画列中の一
    つの縮小画が指定され、前記再生制御工程によって動画
    再生と更新工程の実行が再開される場合、該縮小画を指
    定したカーソルの位置を前記所定域の外部へ自動的に移
    動する移動工程を更に備えることを特徴とする請求項2
    9に記載の動画像検索方法。
  31. 【請求項31】 請求項16乃至30のいずれかに記載
    の動画像検索方法をコンピュータに実現させるための制
    御プログラム。
  32. 【請求項32】 請求項16乃至30のいずれかに記載
    の動画像検索方法をコンピュータに実現させるための制
    御プログラムを格納する記憶媒体。
JP2001236899A 2001-08-03 2001-08-03 動画像検索装置及びその制御方法 Expired - Lifetime JP4593842B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236899A JP4593842B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 動画像検索装置及びその制御方法
US10/207,220 US8019195B2 (en) 2001-08-03 2002-07-30 Moving image playback apparatus and method with search capability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236899A JP4593842B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 動画像検索装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003052019A true JP2003052019A (ja) 2003-02-21
JP2003052019A5 JP2003052019A5 (ja) 2008-09-18
JP4593842B2 JP4593842B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=19068079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236899A Expired - Lifetime JP4593842B2 (ja) 2001-08-03 2001-08-03 動画像検索装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8019195B2 (ja)
JP (1) JP4593842B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033714A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 情報信号再生装置および情報信号再生方法並びに情報信号処理装置及び情報信号処理方法
JP2006301535A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 画像表示装置
JP2008066802A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Canon Inc 画像再生装置、画像再生装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2009112035A (ja) * 2008-12-17 2009-05-21 Casio Comput Co Ltd 動画再生装置、及びそのプログラム
JP2010128845A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sony Corp 画像処理装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2011182118A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 表示制御装置及びその制御方法
JP2011197851A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報表示装置、情報表示方法およびプログラム
JP2012521049A (ja) * 2009-03-16 2012-09-10 アップル インコーポレイテッド コンテンツ内の現在の位置を可変スクラブ速度で移動するデバイス、方法、およびグラフィカルユーザインタフェース
JP2013016946A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置及び映像表示方法
JP2013176025A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Sharp Corp 再生装置、テレビジョン受像機、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体
WO2014171411A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 シャープ株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2015216647A (ja) * 2015-06-16 2015-12-03 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
US9354803B2 (en) 2005-12-23 2016-05-31 Apple Inc. Scrolling list with floating adjacent index symbols
US9436374B2 (en) 2009-09-25 2016-09-06 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for scrolling a multi-section document
US10928980B2 (en) 2017-05-12 2021-02-23 Apple Inc. User interfaces for playing and managing audio items
US10992795B2 (en) 2017-05-16 2021-04-27 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
US10996917B2 (en) 2019-05-31 2021-05-04 Apple Inc. User interfaces for audio media control
US11157143B2 (en) 2014-09-02 2021-10-26 Apple Inc. Music user interface
US11283916B2 (en) 2017-05-16 2022-03-22 Apple Inc. Methods and interfaces for configuring a device in accordance with an audio tone signal
US11392291B2 (en) 2020-09-25 2022-07-19 Apple Inc. Methods and interfaces for media control with dynamic feedback
US11431836B2 (en) 2017-05-02 2022-08-30 Apple Inc. Methods and interfaces for initiating media playback
US11620103B2 (en) 2019-05-31 2023-04-04 Apple Inc. User interfaces for audio media control
US11683408B2 (en) 2017-05-16 2023-06-20 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3976316B2 (ja) * 2002-10-18 2007-09-19 富士フイルム株式会社 画像再生装置
GB2403558A (en) * 2003-07-02 2005-01-05 Sony Uk Ltd Document searching and method for presenting the results
JP4418189B2 (ja) * 2003-08-27 2010-02-17 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および再生装置
KR100998899B1 (ko) * 2003-08-30 2010-12-09 엘지전자 주식회사 썸네일 영상 서비스 방법 및 방송 수신기
US20050058431A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Charles Jia Generating animated image file from video data file frames
KR100619064B1 (ko) * 2004-07-30 2006-08-31 삼성전자주식회사 메타 데이터를 포함하는 저장 매체, 그 재생 장치 및 방법
JP2006246173A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sony Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP2006287596A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 複数画像選択画面における動画再生機能を有するカメラ装置
KR100731378B1 (ko) * 2005-07-18 2007-06-21 엘지전자 주식회사 녹화정보 제공기능을 갖는 영상표시기기 및 그 제어방법
KR100651557B1 (ko) * 2005-11-01 2006-11-29 삼성전자주식회사 휴대단말기의 동영상 검색방법
JP5025217B2 (ja) 2006-10-02 2012-09-12 京セラ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US8196045B2 (en) * 2006-10-05 2012-06-05 Blinkx Uk Limited Various methods and apparatus for moving thumbnails with metadata
US8078603B1 (en) 2006-10-05 2011-12-13 Blinkx Uk Ltd Various methods and apparatuses for moving thumbnails
US8117210B2 (en) 2006-10-06 2012-02-14 Eastman Kodak Company Sampling image records from a collection based on a change metric
WO2008136151A1 (ja) * 2007-04-24 2008-11-13 Sony Computer Entertainment Inc. 画像表示装置、画像表示方法及び情報記憶媒体
US8582956B1 (en) * 2007-07-18 2013-11-12 Adobe Systems Incorporated System and method for previewing multimedia files
EP2528346B1 (en) 2007-09-25 2016-08-03 Nds Limited Video enabled multidirectional movement through content
KR101395504B1 (ko) * 2007-10-25 2014-05-14 엘지전자 주식회사 영상표시기기 및 영상재생 방법
US8875023B2 (en) * 2007-12-27 2014-10-28 Microsoft Corporation Thumbnail navigation bar for video
US8249423B2 (en) * 2008-05-08 2012-08-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Electronic devices and methods that insert addressable chapter marks relative to advertising content in video streams
TW201039159A (en) * 2009-04-30 2010-11-01 Dvtodp Corp Method and web server of processing dynamic picture for searching purpose
JP5290867B2 (ja) * 2009-05-25 2013-09-18 キヤノン株式会社 画像検索装置およびその方法
JP2011049919A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
US8775952B2 (en) * 2009-12-10 2014-07-08 Sap Ag Intelligent roadmap navigation in a graphical user interface
JP2011259320A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Canon Inc 再生装置
US9177208B2 (en) 2011-11-04 2015-11-03 Google Inc. Determining feature vectors for video volumes
US8983192B2 (en) * 2011-11-04 2015-03-17 Google Inc. High-confidence labeling of video volumes in a video sharing service
WO2017131248A1 (ko) * 2016-01-27 2017-08-03 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
JP2019105933A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US11157556B2 (en) 2019-12-20 2021-10-26 Sling Media Pvt Ltd Method and apparatus for thumbnail generation for a video device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161522A (ja) * 1994-10-05 1996-06-21 Brother Ind Ltd 図形入力可能なテープ印字装置
JP2000312333A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Sony Corp 画像編集装置および方法、並びに媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134499A (en) * 1988-08-04 1992-07-28 Yamaha Corporation Video recording apparatus having control means provided therein for independently controlling the writing head and the reading head
JPH0358333A (ja) 1989-07-25 1991-03-13 Daicel Chem Ind Ltd 光情報記録媒体
JP3058333B2 (ja) 1989-07-25 2000-07-04 ソニー株式会社 画像検索装置及び方法
US5177618A (en) * 1990-06-29 1993-01-05 Go-Video, Inc. Dual deck vcr and duplicating circuit therefor
US5459830A (en) * 1991-07-22 1995-10-17 Sony Corporation Animation data index creation drawn from image data sampling composites
US6973669B2 (en) * 1993-03-29 2005-12-06 Microsoft Corporation Pausing television programming in response to selection of hypertext link
JP3337798B2 (ja) * 1993-12-24 2002-10-21 キヤノン株式会社 画像データ及び音声データを処理する装置、データ処理装置並びにデータ処理方法
JPH07296445A (ja) 1994-04-26 1995-11-10 Canon Inc 記録再生装置
US5657434A (en) 1994-10-05 1997-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for inputting, displaying and printing images
US5835667A (en) * 1994-10-14 1998-11-10 Carnegie Mellon University Method and apparatus for creating a searchable digital video library and a system and method of using such a library
EP0764951B1 (en) * 1995-04-08 2002-09-18 Sony Corporation Editing system
JP3219027B2 (ja) * 1996-08-28 2001-10-15 日本電気株式会社 シナリオ編集装置
US6247009B1 (en) 1997-03-10 2001-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing with searching of image data
US6400853B1 (en) 1997-03-19 2002-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Image retrieval apparatus and method
US6317141B1 (en) * 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
JP3284543B2 (ja) * 1999-04-23 2002-05-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム格納媒体
US6371141B1 (en) * 2000-05-10 2002-04-16 Fu Tai Umbrella Works, Ltd. Safety umbrella runner ergonomically operated by sliding push button

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161522A (ja) * 1994-10-05 1996-06-21 Brother Ind Ltd 図形入力可能なテープ印字装置
JP2000312333A (ja) * 1999-04-26 2000-11-07 Sony Corp 画像編集装置および方法、並びに媒体

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033714A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Sony Corp 情報信号再生装置および情報信号再生方法並びに情報信号処理装置及び情報信号処理方法
JP2006301535A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Olympus Medical Systems Corp 画像表示装置
JP4709578B2 (ja) * 2005-04-25 2011-06-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像表示装置
US9354803B2 (en) 2005-12-23 2016-05-31 Apple Inc. Scrolling list with floating adjacent index symbols
US10732814B2 (en) 2005-12-23 2020-08-04 Apple Inc. Scrolling list with floating adjacent index symbols
JP2008066802A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Canon Inc 画像再生装置、画像再生装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2010128845A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Sony Corp 画像処理装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
US8988347B2 (en) 2008-11-28 2015-03-24 Sony Corporation Image processing apparatus, image displaying method, and image displaying program
JP2009112035A (ja) * 2008-12-17 2009-05-21 Casio Comput Co Ltd 動画再生装置、及びそのプログラム
JP2012521049A (ja) * 2009-03-16 2012-09-10 アップル インコーポレイテッド コンテンツ内の現在の位置を可変スクラブ速度で移動するデバイス、方法、およびグラフィカルユーザインタフェース
US11907519B2 (en) 2009-03-16 2024-02-20 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate
US11567648B2 (en) 2009-03-16 2023-01-31 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate
US8984431B2 (en) 2009-03-16 2015-03-17 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate
US10705701B2 (en) 2009-03-16 2020-07-07 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for moving a current position in content at a variable scrubbing rate
US9436374B2 (en) 2009-09-25 2016-09-06 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for scrolling a multi-section document
JP2011182118A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Canon Inc 表示制御装置及びその制御方法
JP2011197851A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報表示装置、情報表示方法およびプログラム
JP2013016946A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置及び映像表示方法
JP2013176025A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Sharp Corp 再生装置、テレビジョン受像機、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体
WO2013128695A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 シャープ株式会社 再生装置、テレビジョン受像機、再生方法、再生プログラムおよび記録媒体
JP2014212484A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 シャープ株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
WO2014171411A1 (ja) * 2013-04-19 2014-10-23 シャープ株式会社 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
US11157143B2 (en) 2014-09-02 2021-10-26 Apple Inc. Music user interface
JP2015216647A (ja) * 2015-06-16 2015-12-03 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御装置の制御方法
US11431836B2 (en) 2017-05-02 2022-08-30 Apple Inc. Methods and interfaces for initiating media playback
US10928980B2 (en) 2017-05-12 2021-02-23 Apple Inc. User interfaces for playing and managing audio items
US11095766B2 (en) 2017-05-16 2021-08-17 Apple Inc. Methods and interfaces for adjusting an audible signal based on a spatial position of a voice command source
US11201961B2 (en) 2017-05-16 2021-12-14 Apple Inc. Methods and interfaces for adjusting the volume of media
US11283916B2 (en) 2017-05-16 2022-03-22 Apple Inc. Methods and interfaces for configuring a device in accordance with an audio tone signal
US11750734B2 (en) 2017-05-16 2023-09-05 Apple Inc. Methods for initiating output of at least a component of a signal representative of media currently being played back by another device
US11412081B2 (en) 2017-05-16 2022-08-09 Apple Inc. Methods and interfaces for configuring an electronic device to initiate playback of media
US11683408B2 (en) 2017-05-16 2023-06-20 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
US10992795B2 (en) 2017-05-16 2021-04-27 Apple Inc. Methods and interfaces for home media control
US11010121B2 (en) 2019-05-31 2021-05-18 Apple Inc. User interfaces for audio media control
US11620103B2 (en) 2019-05-31 2023-04-04 Apple Inc. User interfaces for audio media control
US11755273B2 (en) 2019-05-31 2023-09-12 Apple Inc. User interfaces for audio media control
US11853646B2 (en) 2019-05-31 2023-12-26 Apple Inc. User interfaces for audio media control
US10996917B2 (en) 2019-05-31 2021-05-04 Apple Inc. User interfaces for audio media control
US11392291B2 (en) 2020-09-25 2022-07-19 Apple Inc. Methods and interfaces for media control with dynamic feedback
US11782598B2 (en) 2020-09-25 2023-10-10 Apple Inc. Methods and interfaces for media control with dynamic feedback

Also Published As

Publication number Publication date
JP4593842B2 (ja) 2010-12-08
US8019195B2 (en) 2011-09-13
US20030026594A1 (en) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593842B2 (ja) 動画像検索装置及びその制御方法
JP2005532749A (ja) デジタル・ビデオ再生用改良型ブックマーク
US8412027B2 (en) Display controlling apparatus for playing back moving image and control method for the same
KR101167346B1 (ko) 영상재생장치 및 방법, 기록매체, 영상재생 프로그램
KR20070028375A (ko) 콘텐츠 재생 장치, 콘텐츠 재생 방법, 콘텐츠 재생 시스템및 그 컴퓨터 프로그램
JP2008250899A (ja) コンテンツ再生方法、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生プログラム及びコンテンツ再生プログラムを記録した媒体
JP2008033743A (ja) 時系列データ再生制御のためのプログラム及び装置
US8244099B2 (en) Picture reproducing apparatus and method, recording medium, and picture reproducing program
JP2001326881A (ja) 映像一覧方法及び映像一覧処理プログラムを記録した記録媒体
US8750685B2 (en) Image processing apparatus
JP4277817B2 (ja) 操作履歴表示装置、操作履歴表示方法およびプログラム
JP5018706B2 (ja) 記録再生装置
JP2002344849A (ja) 動画像処理装置、動画像処理方法、記録媒体、及び制御プログラム
JP2010074617A (ja) 映像記録再生装置
JP2007164866A (ja) 映像信号再生装置
JP2006019996A (ja) 画像記憶再生装置
EP2036084A1 (en) Method and apparatus for controlling reproduction of a title including av data and information recording medium
JP4470905B2 (ja) 光学式記録媒体の再生装置、光学式記録媒体の再生方法、及び光学式記録媒体の再生プログラム
JP2009071398A (ja) 記録装置および方法、並びに記録メディア
JP4286093B2 (ja) データ再生装置、データ再生方法をコンピュータに実行させるプログラム、およびそのプログラムを格納した機械読み取り可能な記録媒体
JP2005175905A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法、プログラムおよび記録媒体。
JP2008035238A (ja) 動画撮影が可能なカメラ
JP2004336382A (ja) 動画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2004304818A (ja) 画像検索装置および方法、並びに画像検索装置のグラフィカルユーザインタフェース
JP2000307992A (ja) テレビジョン信号記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term