JPWO2014054116A1 - 車両および車両の制御方法 - Google Patents

車両および車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014054116A1
JPWO2014054116A1 JP2014539510A JP2014539510A JPWO2014054116A1 JP WO2014054116 A1 JPWO2014054116 A1 JP WO2014054116A1 JP 2014539510 A JP2014539510 A JP 2014539510A JP 2014539510 A JP2014539510 A JP 2014539510A JP WO2014054116 A1 JPWO2014054116 A1 JP WO2014054116A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
condition
control
abnormality
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014539510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5987914B2 (ja
Inventor
厚 多嘉良
厚 多嘉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014054116A1 publication Critical patent/JPWO2014054116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987914B2 publication Critical patent/JP5987914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

車載エンジンの動力を用いて発電した電力を車両外部に給電する外部放電(以下「エンジン運転放電」という)が可能な車両において、ECUは、エンジン運転中である場合(S10にてYES)、エンジン運転放電中であるか否かを判定する(S11)。ECUは、エンジン運転放電中でない場合(S11にてNO)、エンジン異常判定条件を第1異常判定条件(失火仮異常が2トリップで検出されたという条件)に設定し、第1異常判定条件が成立した場合にエンジン警告灯を点灯させる(S21、S22)。一方、ECUは、エンジン運転放電中である場合(S11にてYES)、エンジン異常判定条件を第2異常判定条件(失火仮異常が1トリップで検出されたという条件)に設定し、第2異常判定条件が成立した場合にエンジン警告灯を点灯させるとともにエンジンを自動停止させる(S32〜34)。

Description

本発明は、外部の電気機器に電力を供給可能な車両およびその制御方法に関する。
近年、電気自動車やハイブリッド自動車などの車両を電力供給源として用いて、車両から車両外部の電気機器または家庭に給電する技術が開発されている。以下、車両から車両外部へ給電することを、単に「外部放電」とも称する。
特開2007−236023号公報(特許文献1)には、外部放電可能に構成されたハイブリッド車両が示されている。このハイブリッド車両は、外部放電を行なう際に、バッテリの蓄電量が所定量よりも高いときはバッテリに蓄えられた電力を外部に給電し、バッテリの蓄電量が所定量よりも低いときはエンジンの動力を用いて発電した電力を外部に給電する。
特開2007−236023号公報
一般的に、エンジンを搭載する車両は、エンジンの異常をユーザに報知するためのエンジン警告灯を備える。ところが、外部放電中は、ユーザが不在である(車両から離れた場所にいる)ことが想定される。そのため、特許文献1のように外部放電中にエンジンを運転する場合に、エンジンの異常が発生してエンジン警告灯が点灯したとしても、その異常にユーザが気づいてエンジンを手動で停止するまでには時間がかかってしまう。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、外部放電可能な車両において、エンジン異常判定あるいは異常判定時のフェールセーフ制御をエンジンの運転環境に応じて適切に行なうことである。
この発明に係る車両は、外部の電気機器に電力を供給する外部放電を行なうことが可能な車両である。この車両は、エンジンと、エンジンの動力を用いて発電可能なジェネレータと、異常判定条件を用いてエンジンが異常であるか否かを判定し、エンジンが異常であると判定された場合にフェールセーフ制御を実行する制御装置とを備える。制御装置は、外部放電中であるか否かに応じて、異常判定条件およびフェールセーフ制御の少なくとも一方を変更する。
好ましくは、制御装置は、外部放電中でないときにエンジンが異常であると判定された場合はフェールセーフ制御として第1制御を実行し、外部放電中であるときにエンジンが異常であると判定された場合はフェールセーフ制御として第2制御を実行する。第2制御は、第1制御よりもエンジンが停止され易い制御である。
好ましくは、第1制御は、エンジンの異常をユーザに報知する制御である。第2制御は、エンジンの異常をユーザに報知するとともに、エンジンを停止させる制御である。
好ましくは、第2制御は、エンジンの異常がエンジンの運転に支障がない場合にはエンジンの運転を継続させ、エンジンの異常がエンジンの運転に支障がある場合にはエンジンを停止する制御を含む。
好ましくは、第2制御は、災害時である場合にはエンジンの運転を継続させ、災害時でない場合にはエンジンを停止する制御を含む。
好ましくは、制御装置は、外部放電中でない場合は異常判定条件を第1条件とし、外部放電中である場合は異常判定条件を第2条件とする。第2条件は、第1条件よりもエンジンが異常であると判定され易い条件である。
好ましくは、第1条件は、エンジンの失火異常が現在のトリップおよび過去のトリップで検出されたという条件である。第2条件は、エンジンの失火異常が現在のトリップで検出されたという条件である。
好ましくは、制御装置は、外部放電中でない場合は異常判定条件を第1条件とし、外部放電中である場合は異常判定条件を第2条件とする。第2条件は、第1条件よりもエンジンが異常であると判定され難い条件である。
好ましくは、制御装置は、外部放電中である場合、異常判定条件およびフェールセーフ制御の少なくとも一方を変更することをユーザが選択するための選択装置をさらに備える。
この発明の別の局面に係る車両の制御方法は、外部の電気機器に電力を供給する外部放電が可能な車両の制御方法である。車両は、エンジンと、エンジンの動力を用いて発電可能なジェネレータと、異常判定条件を用いてエンジンが異常であるか否かを判定し、エンジンが異常であると判定された場合にフェールセーフ制御を実行する制御装置とを備える。制御方法は、外部放電中であるか否かを判定するステップと、外部放電中であるか否かに応じて異常判定条件およびフェールセーフ制御の少なくとも一方を変更するステップとを含む。
本発明によれば、外部放電可能な車両において、エンジン異常判定あるいは異常判定時のフェールセーフ制御をエンジンの運転環境(外部放電中であるか否かなど)に応じて適切に行なうことができる。
車両の全体ブロック図である。 ECUの機能ブロック図である。 ECUの処理手順を示すフローチャート(その1)である。 ECUの処理手順を示すフローチャート(その2)である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
[実施例1]
図1は、本実施例による車両1の全体ブロック図である。車両1は、エンジン10と、第1MG(Motor Generator)20と、第2MG30と、動力分割装置40と、減速機50と、PCU(Power Control Unit)60と、バッテリ70と、駆動輪80と、ECU(Electronic Control Unit)400とをさらに備える。
車両1は、エンジン10および第2MG30の少なくとも一方から出力される駆動力によって走行する。エンジン10、第1MG20および第2MG30は、動力分割装置40に連結される。エンジン10が発生する動力は、動力分割装置40によって2経路に分割される。すなわち、一方は減速機50を介して駆動輪80へ伝達される経路であり、もう一方は第1MG20へ伝達される経路である。
エンジン10からの排気は、排気管130の途中に設けられた触媒140によって浄化された後、大気に排出される。
第1MG20および第2MG30は、交流電動機であり、たとえば、三相交流同期電動機である。第1MG20および第2MG30は、PCU60によって駆動される。第1MG20は、動力分割装置40によって分割されたエンジン10の動力を用いて発電する。第1MG20によって発電された電力は、PCU60により交流から直流に変換され、バッテリ70に蓄えられる。
第2MG30は、バッテリ70に蓄えられた電力および第1MG20により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動力を発生する。そして、第2MG30の駆動力は、減速機50を介して駆動輪80に伝達される。
車両の制動時等には、減速機50を介して駆動輪80により第2MG30が駆動され、第2MG30が発電機として動作する。これにより、第2MG30は、車両の運動エネルギを電力に変換する回生ブレーキとしても機能する。そして、第2MG30により発電された電力は、バッテリ70に蓄えられる。
動力分割装置40は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から成る。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン10のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、第1MG20の回転軸に連結される。リングギヤは第2MG30の回転軸および減速機50に連結される。
PCU60は、バッテリ70から電力を受け、ECU400からの制御信号に基づいて第1MG20および第2MG30を駆動する。また、PCU60は、ECU400からの制御信号に基づいて、第1MG20または第2MG30によって発電される交流電力を直流電力に変換してバッテリ70へ出力する。
バッテリ70は、再充電可能な直流の蓄電装置であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等を含んで構成される二次電池である。なお、バッテリ70に代えて、大容量のキャパシタを採用することも可能である。
さらに、車両1は、車両外部への給電(外部放電)を行なうための給電ポート110および放電器300を備える。
放電器300は、PCU60およびバッテリ70を接続する電力線と給電ポート110との間に設けられる。放電器300は、ECU400からの制御信号に基づいて、バッテリ70に蓄えられた電力またはエンジン10の動力を用いて第1MG20で発電された電力を車両外部の電気機器210で使用可能な電力に変換して給電ポート110に出力する。
なお、車両外部の電気機器210は、パーソナルコンピュータなどの一般的な電気製品であってもよいし、家庭に設置されるHEMS(Home Energy Management System)と呼ばれるエネルギ管理設備であってもよい。HEMSは、車両1と通信可能に構成され、車両1における外部放電を間接的に制御可能である。
給電ポート110は、外部放電を行なうための電力インターフェースである。外部放電時、給電ポート110にはパワーコネクタ200の一端が接続される。パワーコネクタ200の他端には、電気機器210が接続される。この状態で、パワーコネクタ200に設けられた給電スイッチ201をユーザが押すと、外部放電が可能な状態となる。
さらに、車両1は、MIL(Malfaunction Indicator Light)91と、ナビゲーション装置92と、災害モードスイッチ93とを備える。
MIL91は、エンジン10の異常をユーザに報知するための警告灯である。ナビゲーション装置92は、たとえばGPS(Global Positioning System)を利用して車両1の現在位置情報を取得する。また、ナビゲーション装置92は、外部のネットワークとの間で通信を行なって、災害情報などのさまざまな情報を取得することもできる。
災害モードスイッチ93は、ユーザが災害モードに移行することを要求するためのスイッチである。災害モードスイッチ93は、災害発生時に車両1を家庭への電力供給源として用いる場合などに、ユーザによって押されることが想定される。
ECU400は、内部メモリに記憶されたプログラムを図示しない演算装置で実行することによって、車両1の各機器を制御する。
ECU400は、ユーザが給電スイッチ201を押したことが検出された場合、制御モードを非外部放電モードから外部放電モードに移行させる。同様に、ECU400は、ユーザが災害モードスイッチ93を押したことが検出された場合、制御モードを非災害モードから災害モードに移行させる。
ECU400は、外部放電モード中、エンジン10を停止してバッテリ70に蓄えられた電力を外部に放電する「エンジン停止放電」と、エンジン10を運転させてエンジン10の動力で発電した電力を外部に放電する「エンジン運転放電」とのどちらで外部放電を行なうのかを選択する。たとえば、ECU400は、バッテリ70の蓄電量(以下「SOC」(State Of Charge)ともいう)が所定値よりも高い場合にはエンジン停止放電を行ない、SOCが所定値よりも低くなった場合にはエンジン運転放電を行なう。なお、エンジン運転放電が行なわれる場合には、エンジン10の動力を用いて第1MG20が発電した電力が、外部の電気機器210に供給されるとともに、バッテリ70にも供給されてバッテリ70が充電される。
以上のような構成を有する車両1において、ECU400は、エンジン10の異常の有無を判定し、異常がある場合にはMIL91を点灯させて異常をユーザに報知する。ユーザは、MIL91の状態で異常の有無を知ることができ、MIL91が点灯している場合にはエンジン10を手動で停止させることが可能である。
ところが、外部放電中は、ユーザが車両1から離れた場所にいることが想定される。したがって、外部放電中に上述の「エンジン運転放電」を行なうと、ユーザ不在でエンジン10が運転される可能性がある。この場合、エンジン10に異常が生じてMIL91が点灯されても、ユーザは異常に気づかないためエンジン10の運転が継続されてしまう。このような状態が続くと、たとえば触媒140が過熱によって破損してしまうおそれがある。
そこで、本実施例によるECU400は、エンジン10の運転環境(エンジン運転放電中であるか否かなど)に応じて、エンジン異常判定条件および異常判定時のフェールセーフ制御を変更する。
図2は、ECU400の機能ブロック図である。図2に示した各機能ブロックは、ハードウェアによって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。ECU400は、判定部410と、判定部420と、制御部430とを含む。
判定部410は、エンジン10の運転中に、エンジン運転放電中であるか否かを判定する。たとえば、判定部410は、以下の条件1〜条件4のすべてが成立している場合にエンジン運転放電中であると判定し、そうでない場合はエンジン運転放電中でないと判定する。
(条件1) バッテリ70が充電されている(SOC増加率が所定値を超えている)。
(条件2) エンジン水温が所定値以上である(触媒暖機中ではない)。
(条件3) パワーコネクタ200が給電ポート110に接続されている。
(条件4) 外部放電モード中である。
判定部420は、エンジン10の運転中に、エンジン10の異常(失火異常)の有無を判定する。判定部420は、判定部410の判定結果(エンジン運転放電中であるか否か)に応じて、エンジン異常判定条件を変更する。
判定部420は、エンジン運転放電中でない場合(通常運転中である場合)、第1異常判定条件を用いてエンジン10の異常の有無を判定する。本実施例においては、第1異常判定条件は、エンジン10の失火仮異常が2トリップ(前回トリップおよび今回トリップ)で検出されたという条件である。判定部420は、たとえばエンジン回転速度センサ(図示せず)の出力に基づいて算出されたエンジン回転振動量がしきい値αを超えた回数を失火回数としてカウントし、エンジン1000回転あたりの失火回数が所定回数βを超えた場合に「失火仮異常」であると判定する。そして、その失火仮異常が前回トリップおよび今回トリップで検出された場合に、エンジン10が異常であると判定する。なお、ここでいう「トリップ」とは、車両の走行期間を表わす単位であり、通常は、車両システムが起動してから次に停止するまでの期間である。
一方、判定部420は、エンジン運転放電中である場合、第2異常判定条件を用いてエンジン10の異常の有無を判定する。第2異常判定条件は、第1異常判定条件よりも、エンジン10が異常であると判定され易い条件に設定される。本実施例において、第2異常判定条件は、エンジン10の失火仮異常が1トリップ(今回トリップ)で検出されたという条件である。すなわち、判定部420は、エンジン回転振動量がしきい値αを超えた回数を失火回数としてカウントし、エンジン1000回転あたりの失火回数が所定回数βを超える失火仮異常が今回トリップで検出された場合に、エンジン10が異常であると判定する。
このように、本実施例においては、第1異常判定条件において異常判定に必要なトリップ数を「2トリップ」とするのに対し、第2異常判定条件において異常判定に必要なトリップ数を「1トリップ」に下げることで、第2異常判定条件を第1異常判定条件よりも異常であると判定され易い条件にする。なお、この方法に代えてあるいは加えて、他の方法で異常判定条件を変更するようにしてもよい。たとえば、失火回数のカウントに用いられる「しきい値α」や「所定回数β」を変更するようにしてもよい。すなわち、第2異常判定条件で用いられる「しきい値α」や「所定回数β」を第1異常判定条件時よりも下げることで、第2異常判定条件を第1異常判定条件よりも異常であると判定され易い条件に設定することができる。
制御部430は、判定部420によってエンジン10が異常であると判定された場合に、フェールセーフ制御を行なう。制御部430は、異常判定(エンジンが異常であるとの判定)がエンジン運転放電中になされたか否かに応じて、フェールセーフ制御の内容を変更する。
制御部430は、異常判定が通常運転中になされた場合、MIL91を点灯させて異常をユーザに報知する第1フェールセーフ制御を実行する。通常運転中はユーザが搭乗中であると想定されるため、第1フェールセーフ制御では、ユーザへの警告のみを行ない、エンジン10を自動的に停止することはしない。
制御部430は、異常判定がエンジン運転放電中になされた場合、MIL91を点灯させて異常をユーザに報知するとともに、所定の自動停止条件が成立した時にエンジン10を自動停止させる第2フェールセーフ制御を実行する。エンジン運転放電中はユーザが不在中である可能性が比較的高いため、第2フェールセーフ制御では、ユーザへの警告に加えて、自動停止条件が成立した時にエンジン10を自動停止させる。これにより、ユーザ不在であっても、異常状態でエンジン10が継続して運転されることがないため、触媒140の破損を抑制できる。
なお、本実施例では、エンジン10の自動停止条件が、触媒140の温度がしきい温度を超えたという条件に設定される。すなわち、失火異常と判定されても触媒140の温度がしきい温度を超えなければ、触媒140が破損しないものとして、エンジン10を継続運転させる。これにより、エンジン運転放電が停止されることを極力遅らせることができ、災害時など外部放電の緊急性が高い場合にも対応できる。触媒140の温度は、エンジン10の運転履歴などから推定するようにしてもよいし、センサで検出するようにしてもよい。
図3は、上述の機能を実現するためのECU400の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは、所定周期で繰り返し実行される。
S10にて、ECU400は、エンジン10が運転中であるか否かを判定する。エンジン10が運転中でない場合(S10にてNO)、処理は終了される。
エンジン10が運転中である場合(S10にてYES)、ECU400は、処理をS11に移し、エンジン運転放電中であるか否かを判定する。
エンジン運転放電中でない場合、すなわち通常運転中である場合(S11にてNO)、ECU400は、処理をS20に移し、エンジン異常判定条件を上述の第1異常判定条件(2トリップ判定)に設定する。
続くS21にて、ECU400は、第1異常判定条件の成否を判定する。第1異常判定条件が成立していない場合(S21にてNO)、処理は終了される。
第1異常判定条件が成立している場合(S21にてYES)、ECU400は、処理をS22に移し、MIL91を点灯させてエンジン10の異常をユーザに報知する。なお、S22の処理が上述した「第1フェールセーフ制御」に相当する。
一方、エンジン運転放電中である場合(S11にてYES)、ECU400は、処理をS30に移し、エンジン異常判定条件を上述の第2異常判定条件(1トリップ判定)に設定する。
続くS31にて、ECU400は、第2異常判定条件の成否を判定する。第2異常判定条件が成立していない場合(S31にてNO)、処理は終了される。
第2異常判定条件が成立している場合(S31にてYES)、ECU400は、処理をS32〜S34に移す。なお、S32〜S34の処理が上述した「第2フェールセーフ制御」に相当する。
S32にて、ECU400は、MIL91を点灯させてエンジン異常をユーザに報知する。外部放電中はユーザが不在である(車両1から離れた場所にいる)ことを想定して、MIL91を点灯させることに代えてあるいは加えて、HEMSに通知したり、ユーザが所持するスマートフォンに通知したり、車載ホーンを鳴らしたり、ライト類を点滅させたりするようにしてもよい。
続くS33にて、ECU400は、触媒140の温度がしきい温度を超えたか否かを判定する。
触媒140の温度がしきい温度を超えていない場合(S33にてNO)、ECU400は、エンジン10を停止させることなく、エンジン10の運転を継続させる。
触媒140の温度がしきい温度を超えている場合(S33にてYES)、ECU400は、処理をS34に移し、エンジン10を停止させる。
以上のように、本実施例によるECU400は、エンジン運転放電中であるか否かに応じて、エンジン異常判定条件および異常判定時のフェールセーフ制御を変更する。具体的には、ECU400は、ユーザ搭乗中であると想定される通常運転中は、失火仮異常が2トリップで検出された場合にエンジン異常と判定し、異常をユーザに報知する。一方、ECU400は、ユーザ不在中である可能性があるエンジン運転放電中は、失火仮異常が1トリップで検出された場合にエンジン異常と判定し、異常をユーザに報知するとともに、エンジンを自動停止する。そのため、ユーザ不在であっても、異常状態でエンジン10が継続して運転されることがないため、触媒140の破損を抑制できる。
<実施例1の変形例1>
上述の実施例1では、エンジン運転放電中である場合には、失火異常(エミッション異常)であると判定され易くし、失火異常と判定された場合にエンジンを自動停止させることで失火異常による触媒破損を抑制していた。
しかしながら、災害発生時に車両1を電力供給源として用いる場合は、外部放電の緊急性(必要性)が高く、多少の失火異常が生じたとしても外部放電を優先すべき場合がある。この点を考慮し、エンジン運転放電中である場合に、エンジン運転放電中でない場合よりも、エンジン異常判定条件の全部または一部を緩和する(失火異常であると判定され難くする)ようにしてもよい。
たとえば、通常運転中は失火回数をカウントする際に用いられるしきい値αを「α1」とし、エンジン運転放電中はしきい値αを「α2」(α2>α1)に引き上げるようにしてもよい。このようにすると、エンジン運転放電中は通常運転中よりも失火回数がカウントされ難くなるため、多少の失火異常が生じたとしてもエンジン運転放電(外部放電)を継続させることができる。
また、エンジン運転放電中はエンジンの異常判定そのものを行なわないようにしてもよい。
<実施例1の変形例2>
上述の実施例1では、ECU400がエンジン運転放電中であるか否かに応じて自動的にエンジン異常判定条件およびフェールセーフ制御を変更していた。
これに対し、エンジン異常判定条件およびフェールセーフ制御を変更するか否かをユーザが選択できるようにしてもよい。たとえば、ECU400が、ユーザが災害モードスイッチ93を押して災害モードに移行することを要求しているか否かを判定し、その判定結果に応じてエンジン異常判定条件およびフェールセーフ制御を変更するようにしてもよい。このようにすると、失火異常時に部品保護を優先するのか外部放電を優先するのかをユーザ自身が選択することが可能になる。
[実施例2]
上述の実施例1では、エンジン運転放電中に失火異常が生じた場合には、エンジンを自動停止させていた。
しかしながら、上述したように、災害時においては、家庭内で商用電源が使用できない状況が想定されるため、車両から家庭に電力を供給する緊急性(必要性)は高い。それにも関わらず、失火異常が生じた場合にすぐにエンジンを停止してエンジン運転放電を止めてしまうと、車両から家庭に供給できる電力が少なくなってしまう。したがって、災害時においては、多少の異常であれば、エンジンの運転を継続することが望ましい場合がある。
そこで、本実施例2では、エンジン運転放電中にエンジン異常が生じた場合であっても、災害時であるときは、エンジン運転に支障がない限り、エンジン10の運転を継続させる。
図4は、本実施例2によるECU400の処理手順を示すフローチャートである。なお、図4に示したステップのうち、前述の図3に示したステップと同じ番号を付しているステップについては、既に説明したため詳細な説明はここでは繰り返さない。
エンジン運転放電中である場合(S10にてYESかつS11にてYES)、ECU400は、処理をS40に移し、エンジン異常が発生したか否かを判定する。この判定では、上述の実施例1で説明した失火異常の有無の他、エンジン関連部品(たとえば空燃比センサなどの排気関連部品)の異常の有無も判定される。
エンジン異常が発生した場合(S40にてYES)、ECU400は、処理をS41に移し、災害時であるか否か、より詳しくは災害発生時の電力供給源として車両1が用いられているか否かを判定する。ECU400は、たとえばユーザが災害モードスイッチ93を押して災害モードに移行することを要求している場合に、災害時であると判定する。なお、ユーザが所持するスマートフォン、HEMS、ナビゲーション装置92等の情報機器から災害情報を受信した場合に、災害時であると判定するようにしてもよい。
災害時である場合(S41にてYES)、ECU400は、処理をS42に移し、異常個所がエンジン運転に支障のない個所であるか否かを判定する。ECU400は、たとえば異常個所が空燃比センサなどの排気関連部品である場合には、エンジン運転に支障のない個所であると判定する。
異常個所がエンジン運転に支障のない個所である場合(S42にてYES)、ECU400は、処理をS43に移し、エンジン10を停止させずにエンジン運転放電を継続させる。
一方、災害時でない場合(S41にてNO)、あるいは、異常個所がエンジン運転に支障のない個所ではない場合(S42にてNO)、ECU400は、処理をS44に移し、エンジン10を停止させてエンジン運転放電を停止させる。
以上のように、本実施例によるECU400は、エンジン運転放電中にエンジン異常が生じた場合に、災害時でないときは即座にエンジン10を停止させるフェールセーフ制御を実行するが、災害時であるときはエンジン運転に支障がない限りエンジン10の運転を継続させるフェールセーフ制御を実行する。これにより、外部放電の緊急性が高い災害時において、エンジン運転放電を極力継続させて家庭へ供給可能な電力を確保することができる。
また、本実施例では、災害時であるのか否かを、ユーザによる災害モードスイッチ93の操作によって判定する。そのため、災害時のフェールセーフ制御を実行するのか否かを、ユーザ自身が選択することが可能になる。
なお、図4には、エンジン運転放電中でない場合(S11にてNO)のエンジン異常判定条件およびフェールセーフ制御については特に示していないが、上述の実施例1と同様、エンジン運転放電中である場合のエンジン異常判定条件(S40)およびフェールセーフ制御(S41〜S44)と異ならせるようにすればよい。
今回開示された実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 エンジン、20 第1MG、30 第2MG、40 動力分割装置、50 減速機、60 PCU、70 バッテリ、80 駆動輪、91 MIL(エンジン警告灯)、92 ナビゲーション装置、93 災害モードスイッチ、110 給電ポート、130 排気管、140 触媒、200 パワーコネクタ、201 給電スイッチ、210 車両外部の電気機器、300 放電器、400 ECU、410,420 判定部、430 制御部。

Claims (10)

  1. 外部の電気機器に電力を供給する外部放電を行なうことが可能な車両であって、
    エンジン(10)と、
    前記エンジンの動力を用いて発電可能なジェネレータ(20)と、
    異常判定条件を用いて前記エンジンが異常であるか否かを判定し、前記エンジンが異常であると判定された場合にフェールセーフ制御を実行する制御装置(400)とを備え、
    前記制御装置は、前記外部放電中であるか否かに応じて、前記異常判定条件および前記フェールセーフ制御の少なくとも一方を変更する、車両。
  2. 前記制御装置は、前記外部放電中でないときに前記エンジンが異常であると判定された場合は前記フェールセーフ制御として第1制御を実行し、前記外部放電中であるときに前記エンジンが異常であると判定された場合は前記フェールセーフ制御として第2制御を実行し、
    前記第2制御は、前記第1制御よりも前記エンジンが停止され易い制御である、請求項1に記載の車両。
  3. 前記第1制御は、前記エンジンの異常をユーザに報知する制御であり、
    前記第2制御は、前記エンジンの異常をユーザに報知するとともに、前記エンジンを停止させる制御である、請求項2に記載の車両。
  4. 前記第2制御は、前記エンジンの異常が前記エンジンの運転に支障がない場合には前記エンジンの運転を継続させ、前記エンジンの異常が前記エンジンの運転に支障がある場合には前記エンジンを停止する制御を含む、請求項3に記載の車両。
  5. 前記第2制御は、災害時である場合には前記エンジンの運転を継続させ、災害時でない場合には前記エンジンを停止する制御を含む、請求項3に記載の車両。
  6. 前記制御装置は、前記外部放電中でない場合は前記異常判定条件を第1条件とし、前記外部放電中である場合は前記異常判定条件を第2条件とし、
    前記第2条件は、前記第1条件よりも前記エンジンが異常であると判定され易い条件である、請求項1に記載の車両。
  7. 前記第1条件は、前記エンジンの失火異常が現在のトリップおよび過去のトリップで検出されたという条件であり、
    前記第2条件は、前記エンジンの失火異常が現在のトリップで検出されたという条件である、請求項6に記載の車両。
  8. 前記制御装置は、前記外部放電中でない場合は前記異常判定条件を第1条件とし、前記外部放電中である場合は前記異常判定条件を第2条件とし、
    前記第2条件は、前記第1条件よりも前記エンジンが異常であると判定され難い条件である、請求項1に記載の車両。
  9. 前記制御装置は、前記外部放電中である場合、前記異常判定条件および前記フェールセーフ制御の少なくとも一方を変更することをユーザが選択するための選択装置(93)をさらに備える、請求項1に記載の車両。
  10. 外部の電気機器に電力を供給する外部放電が可能な車両の制御方法であって、
    前記車両は、エンジン(10)と、前記エンジンの動力を用いて発電可能なジェネレータ(20)と、異常判定条件を用いて前記エンジンが異常であるか否かを判定し、前記エンジンが異常であると判定された場合にフェールセーフ制御を実行する制御装置(400)とを備え、
    前記制御方法は、
    前記外部放電中であるか否かを判定するステップと、
    前記外部放電中であるか否かに応じて前記異常判定条件および前記フェールセーフ制御の少なくとも一方を変更するステップとを含む、車両の制御方法。
JP2014539510A 2012-10-02 2012-10-02 車両および車両の制御方法 Active JP5987914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/075518 WO2014054116A1 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 車両および車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014054116A1 true JPWO2014054116A1 (ja) 2016-08-25
JP5987914B2 JP5987914B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=50434477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014539510A Active JP5987914B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 車両および車両の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9463791B2 (ja)
JP (1) JP5987914B2 (ja)
CN (1) CN104684779B (ja)
DE (1) DE112012006968B4 (ja)
WO (1) WO2014054116A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107215336A (zh) * 2017-05-24 2017-09-29 程家宝 一种车辆异常滑动的处理方法及处理系统
JP2020117178A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 トヨタ自動車株式会社 車両
CN113522991B (zh) 2021-07-06 2022-07-19 燕山大学 一种轧机轴承座间隙在线检测装置及检测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234539A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2000303874A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Toyota Motor Corp 車両の発電制御装置
JP2003269233A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2006333552A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 電源システム
JP2010264854A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両駆動システムの制御装置
JP2011122502A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001231106A (ja) 2000-02-10 2001-08-24 Toyota Motor Corp 車 輌
JP4775952B2 (ja) 2006-02-27 2011-09-21 トヨタ自動車株式会社 建物の電力供給システム
JP2008054439A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Toyota Motor Corp 電力システム
JP4893653B2 (ja) * 2008-02-19 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両、二次電池の充電状態推定方法および車両の制御方法
JP4483976B2 (ja) * 2008-05-12 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
CN101492046A (zh) * 2008-11-25 2009-07-29 吉林大学 并联式混合动力车辆整车能量管理与总成协调控制方法
CN201945837U (zh) * 2011-01-19 2011-08-24 中国重汽集团济南动力有限公司 数字式重型汽车动力输出调节控制器
CN102529972B (zh) * 2012-01-11 2015-11-25 重庆长安汽车股份有限公司 一种混合动力汽车扭矩协调控制方法及系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234539A (ja) * 1998-12-15 2000-08-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2000303874A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Toyota Motor Corp 車両の発電制御装置
JP2003269233A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の制御装置
JP2006333552A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Toyota Motor Corp 電源システム
JP2010264854A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Motor Corp 車両駆動システムの制御装置
JP2011122502A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012006968B4 (de) 2024-01-18
US9463791B2 (en) 2016-10-11
US20150266470A1 (en) 2015-09-24
CN104684779A (zh) 2015-06-03
CN104684779B (zh) 2017-04-12
JP5987914B2 (ja) 2016-09-07
DE112012006968T5 (de) 2015-08-06
WO2014054116A1 (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011541B2 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP6520908B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5010288B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6139495B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5660203B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008538892A (ja) Hev及びevのための電池パック管理方法
JP2010119168A (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP2012105476A (ja) 車両の制御装置
JP6515895B2 (ja) 充電システムおよび電動車両
JP2014156170A (ja) ハイブリッド車両の走行制御装置
JP5987914B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5556636B2 (ja) 電気自動車およびその異常判定方法
JP6075018B2 (ja) 電動車両の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動車両の制御方法
JP5700000B2 (ja) 車両
JP2007185986A (ja) 車両の制御装置
JP5664149B2 (ja) 車両の制御装置
US8814749B2 (en) Vehicle and control method for vehicle
JP2012001137A (ja) 車両の制御装置
US20180222326A1 (en) Vehicular power source device and method of controlling vehicular power source device
JP2013034328A (ja) 電気自動車
JP2017140998A (ja) ハイブリッド車両
JP6447528B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2007246049A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2015209158A (ja) ハイブリッド車両
JP2005065392A (ja) 車両の充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5987914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151