JPWO2014051144A1 - 免疫学的検出方法および免疫学的検出試薬 - Google Patents

免疫学的検出方法および免疫学的検出試薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014051144A1
JPWO2014051144A1 JP2014538671A JP2014538671A JPWO2014051144A1 JP WO2014051144 A1 JPWO2014051144 A1 JP WO2014051144A1 JP 2014538671 A JP2014538671 A JP 2014538671A JP 2014538671 A JP2014538671 A JP 2014538671A JP WO2014051144 A1 JPWO2014051144 A1 JP WO2014051144A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
fragment
antigen
reaction
insoluble carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014538671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6431766B2 (ja
Inventor
智恵 片岡
智恵 片岡
弘至 高橋
弘至 高橋
忠晃 吉田
忠晃 吉田
義正 坂場
義正 坂場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Medical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Medical Co Ltd filed Critical Sekisui Medical Co Ltd
Publication of JPWO2014051144A1 publication Critical patent/JPWO2014051144A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6431766B2 publication Critical patent/JP6431766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54393Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens

Abstract

試料中の検出対象抗原を、前記抗原に対する抗原認識部位を含む抗体断片(以下、「抗原に対する抗原認識部位を含む抗体断片」を単に「抗原に対するフラグメント抗体」という)との抗原抗体反応により検出する方法であって、フラグメント抗体に起因する非特異的反応が抑制された検出方法を提供することを課題とする。試料中の検出対象抗原を、前記抗原に対するフラグメント抗体との抗原抗体反応により検出する方法であって、a)試料と、前記フラグメント抗体の変性体とを接触させる工程と、b)a)の工程の後に、試料と、不溶性担体に担持した前記フラグメント抗体とを接触させる工程と、を含むことにより非特異的反応を抑制した検出方法を提供する。

Description

本発明は非特異的反応の抑制方法、抑制剤およびこれを用いた免疫学的測定方法に関し、より詳細には検出対象抗原に対するフラグメント抗体を担持した不溶性担体を用いる免疫学的測定法に特徴的な非特異的反応の抑制方法、抑制剤に関する。
体外診断薬の分野で汎用される被験試料中の検出対象物質の検出方法として、予め検出対象物質(抗原)を免疫原として作成された抗体を用い、被験試料中に存在する検出対象抗原を検出する免疫学的測定法が挙げられる。とりわけ抗体を担持した不溶性担体を利用する免疫凝集法や免疫クロマトグラフ法は、測定感度や操作性に優れることから、さまざまな臨床検査における診断項目に適用される汎用性の高い測定方法である。
近年の測定精度の向上に伴ない、免疫学的測定方法における非特異的反応の抑制が体外診断薬開発の課題となっている。非特異的反応とは被験試料中の何らかの因子が、免疫学的測定方法を原理とする体外診断薬の構成成分である抗体と反応することにより、誤ったシグナルを発生する現象で、正確な測定を妨害する原因となる。非特異的反応の原因因子として異好性抗体やリウマチ因子(RF)の存在が明らかとなっている。
異好性抗体とは、免疫学的測定方法を構成する主成分である動物由来抗体に対して反応性を示すヒト抗体の総称であり、HAMA(ヒト抗マウス免疫グロブリン抗体)が代表的なものとして知られている。その成因については、食事や動物との接触、生物学的製剤の投与といった無自覚下における抗原感作によって産生される場合に加え、抗原未感作のヒト試料中の抗体が異好性を示す可能性も指摘されているため、詳細あるいは統一した解明がなされていないのが実状である。一方、リウマチ因子は関節リウマチ患者に出現し、その結合部位は免疫グロブリン(抗体)のFc部位と特定されていることから、異好性抗体とは別の概念として捉えられているが、動物由来抗体に対して反応性を示すという性質を有する点では共通しており、非特許文献1に記載されたようにその実体はいずれもヒトのIgGやIgM(いわゆる自己抗体)であることが知られている
これまで体外診断薬に使用する抗体として、Fc部分を除去し、FabまたはF(ab’)に断片化したフラグメント抗体(定義後記)を使用することで、非特異的反応を低減する方法が知られており、特にリウマチ因子の影響抑制に効果的である。さらにFabに結合する異好性抗体による非特異的反応を抑制する添加剤として非特許文献2、3記載の抗ヒトIgMモノクローナル抗体を成分とする異好性阻止試薬HBRがSCANTIBODIES社より製品化されている。さらにまた測定に用いる抗体と同種動物から調製したIgM型自然抗体に対するポリクローナル抗体を添加する特許文献1の方法や、リウマチ因子の反応部位に対する各種動物抗体を添加する特許文献2記載の方法、1種類でヒトIgMを凝集できる抗ヒトIgMモノクローナル抗体を利用する特許文献3記載の非特異的反応抑制方法が考案されている。
しかしながら従来の対策法だけでは非特異的反応を充分抑制できず、対策法そのものが非特異的反応の原因となっている検体が見出されるようになってきた。
特開平11−287801号公報 特開平07−012818号公報 WO2010/026758号パンフレット
臨床化学 ;第23巻補冊175a-1〜175a-10 (1994) 異好性阻止試薬HBRに関わる宣伝資料(長瀬産業1993) CLIN.CHEM. 45/7,942-956 (1999)
本発明は非特異的反応の抑制方法、抑制剤およびこれを用いた免疫学的測定方法に関し、より詳細にはフラグメント抗体を担持した不溶性担体を用いる免疫学的測定法に特徴的な非特異的反応の抑制方法、抑制剤を提供することを課題とする。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意検討をおこなったところ、フラグメント抗体を担持した不溶性担体を利用した測定方法において、断片化されていない全長の抗体(以下、インタクト抗体ということがある)を利用した従来の対策方法では抑制できない非特異的反応を示す試料に対して、フラグメント抗体を担持した不溶性担体と接触させる前あるいは同時に、変性させたフラグメント抗体を接触させることで非特異的反応を抑制できることを見出し本発明の完成に至った。したがって本発明の目的は、変性させたフラグメント抗体による非特異的反応の抑制方法に関する。
また、本発明者らは、驚くべきことに前記変性させたフラグメント抗体が、不溶性担体に担持したフラグメント抗体と同一の全長の抗体に由来するものでなくても、検出対象抗原に対する抗体であれば本発明の目的とする非特異的反応の抑制効果を示すことを見出した。したがって本発明の別の目的は、変性させたフラグメント抗体を含む非特異的反応の抑制剤に関し、さらに別の目的は前記抑制剤を利用した免疫学的測定法および免疫学的測定試薬に関する。
具体的には本発明は以下の構成を有する。
〔1〕試料中の検出対象抗原を、前記抗原に対する抗原認識部位を含む抗体断片(以下、「検出対象抗原に対する抗原認識部位を含む抗体断片」を単に「フラグメント抗体」という)との抗原抗体反応により検出する方法であって、
a)試料と、前記フラグメント抗体の変性体とを接触させる工程と、
b)a)の工程と同時またはa)の工程の後に、前記試料と、不溶性担体に担持した前記フラグメント抗体とを接触させる工程と、
を含む前記検出方法。
〔2〕フラグメント抗体の変性体は、不溶性担体に担持したフラグメント抗体と認識エピトープが同一または異なる〔1〕記載の検出方法。
〔3〕b)の不溶性担体に担持したフラグメント抗体が、認識部位の異なる少なくとも2種類のフラグメント抗体をそれぞれ不溶性担体に担持したものである、〔1〕または〔2〕に記載の検出方法。
〔4〕試料中の検出対象抗原を、前記フラグメント抗体との抗原抗体反応により検出する方法における非特異的反応抑制方法であって、
a)試料と前記フラグメント抗体の変性体とを接触させる工程と、
b)a)の工程と同時またはa)の工程の後に、前記試料と不溶性担体に担持した前記フラグメント抗体を接触させる工程と、
を含む非特異的反応抑制方法。
〔5〕フラグメント抗体の変性体は、不溶性担体に担持したフラグメント抗体と認識エピトープが同一または異なる〔4〕記載の非特異的反応抑制方法。
〔6〕b)の不溶性担体に担持したフラグメント抗体が、認識部位の異なる少なくとも2種類のフラグメント抗体をそれぞれ不溶性担体に担持したものである、〔4〕または〔5〕に記載の非特異的反応抑制方法。
〔7〕非特異的反応が、測定に使用するフラグメント抗体に起因する反応である、〔4〕〜〔6〕のいずれかに記載の非特異的反応抑制方法。
〔8〕非特異的反応が、全長の抗体を含む非特異的反応抑制剤では抑制できない反応である、〔4〕〜〔7〕のいずれかに記載の非特異的反応抑制方法。
〔9〕全長の抗体が、全長の抗ヒトIgG抗体または抗ヒトIgM抗体または抗ヒトIgA抗体である〔8〕に記載の非特異的反応抑制方法。
〔10〕全長の抗体が、ハイブリドーマFERM BP−11134が産生するモノクローナル抗体である〔9〕に記載の非特異的反応抑制方法。
〔11〕全長の抗体を含む非特異的反応抑制剤が、HBR(SCANTIBODIES社)である〔9〕に記載の非特異的反応抑制方法。
〔12〕試料中の検出対象抗原を抗原抗体反応により検出するための試薬であって、
1)検出対象抗原に対するフラグメント抗体を担持した不溶性担体
2)検出対象抗原に対するフラグメント抗体の変性体
を含む前記試薬。
〔13〕フラグメント抗体の変性体は、不溶性担体に担持したフラグメント抗体と認識エピトープが同一または異なる、〔12〕に記載の試薬。
〔14〕1)の不溶性担体に担持したフラグメント抗体が、認識部位の異なる少なくとも2種類のフラグメント抗体をそれぞれ不溶性担体に担持したものである、〔12〕または〔13〕に記載の試薬。
〔15〕さらに、3)全長の抗体を含む非特異的反応抑制剤を含む〔12〕または〔13〕に記載の試薬。
〔16〕試料中の検出対象抗原を、フラグメント抗体との抗原抗体反応により検出する方法における非特異的反応抑制剤であって、
前記フラグメント抗体の変性体を有効成分として含む前記非特異的反応抑制剤。
本発明の非特異的反応回避方法により、インタクト抗体を利用する従来の方法では抑制できない非特異的反応を抑制することが可能になった。
また本発明の非特異的反応の抑制剤を含む、免疫学的測定法や免疫学的測定試薬では、既知の抑制剤では回避できなかった非特異的反応が抑制されるため、従来よりも正確な測定値を与えることができる。
各試薬の検量線を示す図である。(実施例2)
(フラグメント抗体)
フラグメント抗体とは抗原認識部位であるFab構造を含む、抗体由来の断片であって、FabやF(ab')が繁用される。フラグメント抗体は一般的に、インタクト抗体(断片化されていない全長の抗体を)を常法に従いペプシンやパパインなどで酵素処理して、Fc部分を除去することで作成されるが、遺伝子組み換えによって合成、改変されたものであっても特に制限はない。
(不溶性担体)
不溶性担体としては、特に限定されないが、合成高分子からなるラテックス、金属コロイド、シリカ、アルミナ、カーボンブラック、セラミックスまたは磁性体の材質よりなる不溶性担体粒子から選ばれるものが好ましい。前記合成高分子としては、ポリスチレン、スチレン‐スルホン酸共重合体、スチレン‐メタクリル酸共重合体、アクリロニトリル‐ブタジエン‐スチレン共重合体、塩化ビニル‐アクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル‐アクリル酸エステル共重合体から選ばれる1種以上であることが好ましい。また、メンブレンを利用し、標識抗体、抗原、および検出用抗体の3元複合体をメンブレン上の検出ラインで検出するようなイムノクロマトグラフ法においては、標識抗体の標識部分も検出ライン部分のメンブレンも本発明でいうフラグメント抗体が固定化された不溶性担体に含めることができる。
(フラグメント抗体の担体への担持)
フラグメント抗体を不溶性担体に担持する方法としては特に限定はなく、繁用される物理的な結合法、化学的な結合法いずれも利用することができる。
ここで、免疫凝集法を利用する検出の場合は、不溶性担体に担持させる抗体は、抗原が多価抗原でない場合には抗原に対する認識部位の異なる少なくとも2種以上の抗体が必要であり、本発明においてはフラグメント抗体が1種以上使用されていればよく、すべてがフラグメント抗体であってもよく、後述する実施例では2種のフラグメント抗体をそれぞれ不溶性担体に担持させたものが例示されている。
(非特異的反応)
本発明の非特異的反応抑制方法は、インタクト抗体を担持した不溶性担体からなる免疫学的測定法では発生せず、同抗体をフラグメント抗体化して担持した不溶性担体において顕在化し、インタクト抗体を利用した従来の方法では抑制できない非特異的反応を効果的に抑制できる。インタクト抗体を利用した従来の非特異的反応抑制剤の例としては、HAMA、異好性抗体、リウマチ因子(RF)に由来する非特異的反応を抑制する剤が挙げられ、例えば、全長の抗ヒトIgG抗体や抗ヒトIgM抗体を成分とする抑制剤が挙げられ、より具体的には、異好性阻止試薬HBR(SCANTIBODIES社)やハイブリドーマFERM BP−11134が産生するモノクローナル抗体を有効成分とする抑制剤が挙げられる。
(フラグメント抗体の変性体)
フラグメント抗体の変性方法には特に制限はなく、通常タンパク質の変性に一般的に用いられる加熱、酸、アルカリ、還元剤、カオトロピック塩などが適用できるが、なかでも不可逆的な変性効果を示す処理方法が好適である。また、フラグメント化と変性化の順序は、全長抗体をフラグメント化した後に変性してもよく、あるいは全長抗体を変性した後にフラグメント化してもよい。本明細書中、「フラグメント抗体の変性体」を「変性させたフラグメント抗体」あるいは「変性フラグメント抗体」ということがあるが、特にその意味を断らない限り同義で用いるものとする。
フラグメント抗体の変性の程度としては、抗原認識部位の反応性が失活、あるいは担体に担持したフラグメント抗体よりも反応性が低下していて、抗原測定のための主反応を実用レベル以下に抑制しなければ良い。変性操作の際には、変性の程度を調整するためにBSA、セリシン、ブロッキングペプチドフラグメント(東洋紡績株式会社)のようなタンパク質成分やグリセロールを共存させることができる。
(用途)
本発明の非特異的反応抑制剤は、フラグメント抗体を担持した不溶性担体を用いる免疫学的測定法であればいずれにも適用でき、その用途としては検体の前処理用剤として、あるいは免疫学的測定方法/試薬の構成成分の一部として好適に利用できる。免疫学測定法として具体的には、汎用される粒子増強免疫凝集法、簡易検査法である免疫クロマトグラフ法、専用機器を利用した化学発光法や蛍光酵素法などが挙げられる。
(添加剤)
本発明の非特異的反応抑制剤ならびにそれを含む免疫学的測定試薬においてはその非特異的反応抑制効果を妨げない範囲でバッファー、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、核酸、脂質、リン脂質、糖類、無機塩、界面活性剤、防腐剤等を含有させてもよい。
(測定対象物質または検出対象抗原)
本発明の非特異的反応抑制法は、測定対象物質を抗原とするフラグメント抗体を作成できるような物質であればいずれの物質にも適用できる。測定対象物質としてはタンパク質、ペプチド、アミノ酸、脂質、糖質、核酸、ハプテンなどが挙げられるが、理論的に測定可能な分子であれば特に制限はない。例としてCRP(C反応性タンパク質)、Lp(a)、MMP−3(マトリクスメタロプロテイナーゼ3)、抗CCP(環状シトルリン化ペプチド)抗体、抗リン脂質抗体、RPR、IV型コラーゲン、PSA、BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)、NT−proBNP、インスリン、マイクロアルブミン、シスタチンC、RF(リウマチ因子)、CA―RF、KL−6、PIVKA―II、FDP、Dダイマー、SF(可溶性フィブリン)、TAT(トロンビン-アンチトロンビンIII複合体)、PIC、PAI、XIII因子、ペプシノーゲンI・IIや、フェニトイン、フェノバルビタール、カルバマゼピン、バルプロ酸、テオフィリンなどが挙げられる。
本発明において、非特異的反応を抑制できる測定対象抗原の濃度は、各抗原の種類、抗体の種類その他の条件により異なるが、例えば、血清中の正常濃度を含む範囲で特にその効果を発揮することがより望ましく、測定対象がPSAの場合には、後述する実施例のように2〜5ng/mLと臨床的なカットオフ値とされている4ng/mL付近の濃度レベルでその抑制効果を示すことがより望ましい。
本発明の検出には、試料中の検出対象抗原の存在の有無を調べる定性的な検出のほか、試料中の検出対象抗原の存在量を定量的に調べるような定量的な検出(すなわち測定)の意味も含まれる。したがって、本明細書において、「検出」、「定量」、「測定」という用語は、特に断りのない限り、検出対象である抗原の存在の証明および/または定量も含めて広義に解釈するものとする。
以下、変性させたフラグメント抗体による非特異的反応の抑制方法、変性させたフラグメント抗体を含む非特異的反応の抑制剤を利用した免疫学的測定法、免疫学的測定試薬の例を挙げて本発明の一部を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 非特異的反応を呈する検体の分析と本発明による非特異的反応の抑制
(1)フラグメント抗体の調製
抗PSA(前立腺特異抗原)モノクローナル抗体63279(ハイブリドーマ寄託番号FERM BP−11454が産生するモノクローナル抗体)IgGより、常法にしたがってフラグメント抗体を精製した。
詳細には63279 IgG溶液を0.2Mクエン酸液(pH3.5)と等量混和し、IgGの1/130量(w/w)のペプシンを添加して37℃、4時間インキュベートした後、2M Tris溶液を1/10容量添加して中和した。最終溶液をゲル濾過法に供し精製63279F(ab')2を得た。
(2)抗体結合ラテックス液の調製
20mMグリシン緩衝液(pH9.0)を用いてそれぞれの濃度に希釈した0.4%ラテックス溶液(平均粒子径約300nm)と波長280nmにおける吸光度が0.4Abs/mLとなるように調製した63279F(ab')2を等量(1容+1容)混和して約1時間撹拌後、10%BSAを0.1容添加し約1時間撹拌した。遠心分離にて上清を除去した後、沈殿を5mM MOPS緩衝液(pH7.0)にて再懸濁ならびに、波長600nmにおける吸光度が1.5Abs/mLとなるよう調整して63279F(ab')2結合ラテックス液を得た。対照として63279F(ab')2に代わって63279 IgG(断片化を行っていない全長の抗体)を用いた63279 IgG結合ラテックス液を調製した。
(3)インタクト抗体からなる非特異的反応抑制物質を含む処理液の調製
塩化カリウム、BSA、PVP−K90を含むHEPES緩衝液に最終濃度100μg/mLとなるように非特異的反応抑制物質であるHBR(SCANTIBODIES社)および抗IgMモノクローナル抗体73224(ハイブリドーマ寄託番号FERM BP−11134が産生するモノクローナル抗体)を添加し処理液を調製した。これら非特異的反応抑制物質はいずれも全長IgGすなわちインタクト抗体である。
(4)変性フラグメント抗体の調製
63279F(ab')2を波長280nmにおける吸光度で4.0 Abs/mL含むPBS溶液を65℃で30分間加熱し、変性63279F(ab')2溶液を得た。
(5)分析方法
試料として、PSA陽性反応を示す血清(SLR Research社、Lot.101409、表示PSA濃度2.36ng/mL:以下、表示値ということがある)を用いて、試料に前記(3)で調整した処理液および(2)で調整した抗体結合ラテックス液を添加し、吸光度の変化から非特異的反応の発生を確認した。ここで、PSAは同一のエピトープ分子内に複数有する多価抗原ではないため、1種類の抗体結合ラテックスのみでは、試料中のPSAと抗体結合ラテックスが反応しても凝集を形成することはできないため、通常吸光度は変化しない。したがって、本分析方法で生じる吸光度変化は、非特異的凝集に起因するものと考えることができる。分析条件を以下に示す。
(分析条件)
分析装置:日立7180型自動分析装置
S/R比:試料−処理液−抗体結合ラテックス液=9.6−60−60(単位:μL)
測定波長:800/570nm(副波長/主波長)
分析法:2ポイントエンド法(測光ポイント19−34)
(6)本発明の変性フラグメント抗体による効果の確認
前記(5)の分析により吸光度上昇を示し非特異的反応が認められた血清検体Lot.101409について、変性63279F(ab')2を含むPBS溶液または変性63279F(ab')2を含まないPBS溶液で適宜希釈し、それぞれ被検試料、対照試料として測定に供した。
測定結果を表1に示す。
本結果によれば、吸光度上昇を示す検体Lot.101409は、63279F(ab')2結合ラテックスとの間で、非特異的反応の発生が確認された。この非特異的反応は対照とした63279 IgG結合ラテックスとの間では認められず、またインタクト抗体からなる非特異的反応抑制物質(HBRまたは抗IgMモノクローナル抗体)によっても抑制できなかった(データ示さず)ことから、フラグメント抗体に起因する非特異的反応と推察された。
また、検体Lot.101409を波長280nmにおける吸光度が0.4Abs/mLの変性63279F(ab') 2を含むPBS溶液で2倍に希釈して分析に供したところ、吸光度変化はほぼゼロとなり、非特異的反応が抑制されることが確認された。なお、変性63279F(ab') 2を含まないPBS溶液で2倍希釈した場合には、希釈に伴う吸光度自体の低下は認められたが、非特異的反応は抑制されなかった。
Figure 2014051144
実施例2 本発明の非特異的反応抑制剤を含む免疫学的測定試薬
(1)非特異的反応抑制効果を示す変性フラグメント抗体の探索
実施例1にしたがい、各種抗PSAモノクローナル抗体の変性F(ab')2を調製して非特異的反応の抑制効果を示すフラグメント抗体を探索し、変性63284F(ab')2を得た。63284抗体は、実施例1で使用した63279抗体と組み合わせてサンドイッチELISA測定が可能であることから63279抗体とは認識するエピトープが異なる。
(2)第1試液の調製
実施例1記載の処理液に波長280nmにおける吸光度で0.0003Abs/mLの変性63279F(ab')2または変性63284F(ab')2を添加し第一試液とした。変性フラグメント抗体を含まない処理液を対照の第一試液とした。
(3)第2試液の調製
実施例1で調製した63279F(ab')2結合ラテックス液と、同様の方法で調製した63291(ハイブリドーマ寄託番号FERM BP−11455が産生するモノクローナル抗体)F(ab')2結合ラテックス液を、それぞれ波長600nmにおける吸光度が1.5Abs/mLとなるよう5mM MOPS緩衝液(pH7.0)で調整し、等量混和して第2試液とした。認識するエピトープが異なる2種類のフラグメント抗体結合ラテックスを組み合わせることによって試料中のPSAと凝集を形成でき、PSA濃度を算出することができる。
(4)測定方法
2種類の第1試液(変性63279F(ab')2または変性63284F(ab')2を含有)と第2試液を組みあわせて測定用試薬とし、下記条件にて予めPSAキャリブレーター(積水メディカル株式会社)を用いて検量線を作成し、検体Lot.101409のPSA濃度を測定した。分析条件を以下に示す。
(分析条件)
分析装置:日立7180形自動分析装置
S/R比:試料−第1試液−第2試液=8−76−76 (単位:μL)
測定波長:800/570nm(副波長/主波長)
分析法:2ポイントエンド法(測光ポイント19−34)
キャリブレーター濃度:0、3.9、9.9(ng/mL)
演算式:スプライン
検体Lot.101409のPSA濃度は表示値を参照した。
(5)結果
図1に各試薬の検量線を示す。
変性フラグメント抗体を含まない対照試薬と比較して、変性63279F(ab')2を含む試薬では吸光度が半分程度まで低下した。これは変性63279F(ab')2にPSAとの反応性が残存しているために、63279F(ab')2結合ラテックスと競合し、凝集を阻害するためと推測された。一方で測定系を構成するフラグメント抗体(63279F(ab')2および63291F(ab')2)と認識エピトープが異なる変性63284F(ab')2を含む第一試液を使用した場合の感度低下は10%程度であった。
表2に各試薬による検体Lot.101409の測定値を示す。
表示値に対し対照試薬では30%以上高値となるのに対し、変性フラグメント抗体を含む本発明の試薬ではいずれも非特異的反応の影響が抑制されることが確認できた。PSAの正常濃度は4ng/mL以下であり、この濃度付近の測定値の正確性を担保することは臨床上重要である。
特に本発明の非特異的反応抑制剤として、変性63284F(ab')2のように免疫学的測定試薬の主成分のフラグメント抗体と認識エピトープの異なるフラグメント抗体が利用できる場合、試薬感度への影響が小さく好適である。
Figure 2014051144
実施例3 非特異的反応検体の分析と本発明による非特異的反応の抑制2
(1)フラグメント抗体結合ラテックス液の調製
抗MMP−3モノクローナル抗体82208(ハイブリドーマ寄託番号FERM BP−11517が産生するモノクローナル抗体)IgGより、実施例1の方法に従ってフラグメント抗体を精製し、波長600nmにおける吸光度が3.0Abs/mLとなるよう5mM MOPS緩衝液(pH7.0)で調整し、82208F(ab')2結合ラテックス液を得た。
(2)インタクト抗体からなる非特異的反応抑制物質を含む処理液の調製
塩化ナトリウム、BSAを含むTris緩衝液に最終濃度100μg/mLとなるように非特異的反応抑制物質であるHBR(SCANTIBODIES社)および抗IgMモノクローナル抗体73224を添加し処理液を調製した。
(3)変性フラグメント抗体の調製
実施例1記載の方法に従い変性82208F(ab')2溶液を得た。
(4)試料と変性フラグメント抗体処理
RF陽性血清(TRINA社)の中から、82208F(ab')2結合ラテックスと非特異的反応を生じる血清を選択し、波長280nmにおける吸光度で6.0Abs/mLの変性82208F(ab') 2を含むPBS溶液またはPBSで10倍に希釈し、それぞれ被検試料、対照試料として測定に供した。
(5)分析方法
(4)で調整した被検試料または対照試料に、(2)で調整した処理液、および(1)で調整したフラグメント抗体結合ラテックス液を添加し、吸光度の変化から非特異的反応の発生と本発明の抑制効果を確認した。本分析で生じる吸光度変化は、実施例1同様に非特異的凝集に起因するものと考えられる。分析条件を以下に示す。
(分析条件)
分析装置:日立7180形自動分析装置
S/R比:試料−処理液−抗体結合ラテックス液=2.0−100−33(単位:μL)
測定波長:800/570nm(副波長/主波長)
分析法:2ポイントエンド法(測光ポイント19−34)
(6)結果
結果を表3に示す。
対照試料で非特異的反応による感度上昇が認められるのに対し、被検試料では吸光度変化はほぼゼロとなり、非特異的反応が抑制されていることが確認された。
Figure 2014051144
実施例1〜実施例3の結果より、本発明の非特異的反応の抑制法は、検出対象抗原(アナライト)の種類やフラグメント抗体の種類に関わらず広範に適用できることが確認された。
本発明の非特異的反応抑制方法により、インタクト抗体を利用する従来の方法では抑制できなかった、フラグメント抗体に起因する非特異的反応を抑制することが可能になった。
[寄託生物材料への言及]
(1)63279抗体を産生するハイブリドーマ63279
イ 当該生物材料を寄託した寄託機関の名称及び住所
独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター
日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央6(郵便番号305−8566)
ロ イの寄託機関に生物材料を寄託した日付
平成22年2月19日(2010年2月19日)(原寄託日)
平成24年1月31日(2012年1月31日)(原寄託によりブタペスト条約に基づく寄託への移管日)
ハ イの寄託機関が寄託について付した受託番号
FERM BP−11454
(2)63291抗体を産生するハイブリドーマ63291
イ 当該生物材料を寄託した寄託機関の名称及び住所
独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター
日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央6(郵便番号305−8566)
ロ イの寄託機関に生物材料を寄託した日付
平成22年2月19日(2010年2月19日)(原寄託日)
平成24年1月31日(2012年1月31日)(原寄託によりブタペスト条約に基づく寄託への移管日)
ハ イの寄託機関が寄託について付した受託番号
FERM BP−11455
(3)82208抗体を産生するハイブリドーマ82208
イ 当該生物材料を寄託した寄託機関の名称及び住所
独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター
日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央6(郵便番号305−8566)
ロ イの寄託機関に生物材料を寄託した日付
平成24年1月27日(2012年1月27日)(原寄託日)
平成24年11月22日(2012年11月22日)(原寄託によりブタペスト条約に基づく寄託への移管日)ハ イの寄託機関が寄託について付した受託番号
FERM BP−11517
(4)抗IgM抗体を産生するハイブリドーマ73224
イ 当該生物材料を寄託した寄託機関の名称及び住所
独立行政法人 産業技術総合研究所 特許生物寄託センター
日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1中央6(郵便番号305−8566)
ロ イの寄託機関に生物材料を寄託した日付
平成20年9月19日(2008年9月19日)(原寄託日)
平成21年6月9日(2009年6月9日)(原寄託によりブタペスト条約に基づく寄託への移管日)
ハ イの寄託機関が寄託について付した受託番号
FERM BP−11134

Claims (16)

  1. 試料中の検出対象抗原を、前記抗原に対する抗原認識部位を含む抗体断片(以下、「検出対象抗原に対する抗原認識部位を含む抗体断片」を単に「フラグメント抗体」という)との抗原抗体反応により検出する方法であって、
    a)試料と、前記フラグメント抗体の変性体とを接触させる工程と、
    b)a)の工程と同時またはa)の工程の後に、前記試料と、不溶性担体に担持した前記フラグメント抗体とを接触させる工程と、
    を含む前記検出方法。
  2. フラグメント抗体の変性体は、不溶性担体に担持したフラグメント抗体と認識エピトープが同一または異なる請求項1記載の検出方法。
  3. b)の不溶性担体に担持したフラグメント抗体が、認識部位の異なる少なくとも2種類のフラグメント抗体をそれぞれ不溶性担体に担持したものである、請求項1または2に記載の検出方法。
  4. 試料中の検出対象抗原を、前記フラグメント抗体との抗原抗体反応により検出する方法における非特異的反応抑制方法であって、
    a)試料と前記フラグメント抗体の変性体とを接触させる工程と、
    b)a)の工程と同時またはa)の工程の後に、前記試料と不溶性担体に担持した前記フラグメント抗体を接触させる工程と、
    を含む非特異的反応抑制方法。
  5. フラグメント抗体の変性体は、不溶性担体に担持したフラグメント抗体と認識エピトープが同一または異なる請求項4記載の非特異的反応抑制方法。
  6. b)の不溶性担体に担持したフラグメント抗体が、認識部位の異なる少なくとも2種類のフラグメント抗体をそれぞれ不溶性担体に担持したものである、請求項4または5に記載の非特異的反応抑制方法。
  7. 非特異的反応が、測定に使用するフラグメント抗体に起因する反応である、請求項4〜6のいずれかに記載の非特異的反応抑制方法。
  8. 非特異的反応が、全長の抗体を含む非特異的反応抑制剤では抑制できない反応である、請求項4〜7のいずれかに記載の非特異的反応抑制方法。
  9. 全長の抗体が、全長の抗ヒトIgG抗体または抗ヒトIgM抗体または抗ヒトIgA抗体である請求項8に記載の非特異的反応抑制方法。
  10. 全長の抗体が、ハイブリドーマFERM BP−11134が産生するモノクローナル抗体である請求項9に記載の非特異的反応抑制方法。
  11. 全長の抗体を含む非特異的反応抑制剤が、HBR(SCANTIBODIES社)である請求項9に記載の非特異的反応抑制方法。
  12. 試料中の検出対象抗原を抗原抗体反応により検出するための試薬であって、
    1)検出対象抗原に対するフラグメント抗体を担持した不溶性担体
    2)検出対象抗原に対するフラグメント抗体の変性体
    を含む前記試薬。
  13. フラグメント抗体の変性体は、不溶性担体に担持したフラグメント抗体と認識エピトープが同一または異なる、請求項12に記載の試薬。
  14. 1)の不溶性担体に担持したフラグメント抗体が、認識部位の異なる少なくとも2種類のフラグメント抗体をそれぞれ不溶性担体に担持したものである、請求項12または13に記載の試薬。
  15. さらに、3)全長の抗体を含む非特異的反応抑制剤を含む請求項12または13に記載の試薬。
  16. 試料中の検出対象抗原を、フラグメント抗体との抗原抗体反応により検出する方法における非特異的反応抑制剤であって、
    前記フラグメント抗体の変性体を有効成分として含む前記非特異的反応抑制剤。
JP2014538671A 2012-09-28 2013-09-30 免疫学的検出方法および免疫学的検出試薬 Active JP6431766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218089 2012-09-28
JP2012218089 2012-09-28
PCT/JP2013/076585 WO2014051144A1 (ja) 2012-09-28 2013-09-30 免疫学的検出方法および免疫学的検出試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014051144A1 true JPWO2014051144A1 (ja) 2016-08-25
JP6431766B2 JP6431766B2 (ja) 2018-11-28

Family

ID=50388529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538671A Active JP6431766B2 (ja) 2012-09-28 2013-09-30 免疫学的検出方法および免疫学的検出試薬

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10067127B2 (ja)
EP (1) EP2902782B1 (ja)
JP (1) JP6431766B2 (ja)
KR (1) KR102176382B1 (ja)
CN (1) CN105102981B (ja)
WO (1) WO2014051144A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105911285A (zh) * 2016-05-27 2016-08-31 安徽伊普诺康生物技术股份有限公司 一种测定类风湿因子的试剂盒
CN107247138B (zh) * 2017-07-21 2019-01-29 王贤俊 一种用于测定d-二聚体含量的化学发光板的包被方法
CN109444426A (zh) * 2018-12-12 2019-03-08 郑州安图生物工程股份有限公司 消除捕获法IgM抗体检测系统中HAMA干扰的方法
WO2020158858A1 (ja) * 2019-01-31 2020-08-06 積水メディカル株式会社 生物学的試料中の遊離aimの免疫学的分析方法及び対象におけるnashの検出方法
EP3919903A4 (en) * 2019-01-31 2022-11-02 Sekisui Medical Co., Ltd. METHOD FOR IMMUNOLOGICAL ANALYSIS OF FREE AIM IN A BIOLOGICAL SAMPLE AND MEASUREMENT KIT
KR20220166575A (ko) 2021-06-10 2022-12-19 주식회사 제우스 진단키트 및 진단 방법
TW202342979A (zh) * 2021-12-28 2023-11-01 日商積水醫療股份有限公司 檢測方法及檢測試劑

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152999A (ja) * 1988-07-25 1990-06-12 Nippon Kayaku Co Ltd 免疫学的測定法における非特異的反応の除去・抑制に用いるモノクローナル抗体由来物質、その製造方法及びその使用法
EP0566205A1 (en) * 1992-04-17 1993-10-20 Akzo Nobel N.V. Method for the elimination of non-specific reactions in immuno-assays
JPH09288108A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nippon Kayaku Co Ltd 免疫測定に用いる非特異反応抑制剤、非特異反応抑制方法および測定キット
WO2005121795A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Kyowa Medex Co., Ltd. 非特異反応が抑制された免疫測定方法および試薬
WO2010026758A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 積水メディカル株式会社 モノクローナル抗体及びこれを用いた免疫学的測定方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287801A (ja) 1988-05-13 1989-11-20 Seiko Epson Corp 磁気記憶装置
JPH02259569A (ja) * 1989-03-31 1990-10-22 Nitto Denko Corp リウマチ因子測定方法
JPH0712818A (ja) * 1993-06-25 1995-01-17 Hitachi Chem Co Ltd 免疫学的検出方法
JP4065600B2 (ja) 1998-04-01 2008-03-26 デンカ生研株式会社 免疫学的測定法および免疫学的測定用キット
JP3623657B2 (ja) * 1998-05-22 2005-02-23 積水化学工業株式会社 非特異反応抑制剤、免疫測定試薬及び免疫測定方法
JP4668768B2 (ja) * 2005-11-01 2011-04-13 積水化学工業株式会社 免疫測定方法及び非特異反応抑制方法
JP2007163319A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sanyo Chem Ind Ltd 免疫測定法及び免疫測定用試薬キット
JP2010254663A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Toyobo Co Ltd 抗koddnaポリメラーゼ抗体及びそれを用いた非特異反応の抑制方法
CN101706503A (zh) * 2009-07-08 2010-05-12 无锡博慧斯生物医药科技有限公司 人IgG和类风湿因子吸附装置及相关的人血清中IgM抗体检测方法
US9678068B2 (en) * 2010-03-01 2017-06-13 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules using dual detection methods
CN105424936B (zh) * 2011-03-28 2018-09-21 积水医疗株式会社 Psa测定方法及其试剂

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152999A (ja) * 1988-07-25 1990-06-12 Nippon Kayaku Co Ltd 免疫学的測定法における非特異的反応の除去・抑制に用いるモノクローナル抗体由来物質、その製造方法及びその使用法
EP0566205A1 (en) * 1992-04-17 1993-10-20 Akzo Nobel N.V. Method for the elimination of non-specific reactions in immuno-assays
JPH09288108A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nippon Kayaku Co Ltd 免疫測定に用いる非特異反応抑制剤、非特異反応抑制方法および測定キット
WO2005121795A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Kyowa Medex Co., Ltd. 非特異反応が抑制された免疫測定方法および試薬
WO2010026758A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 積水メディカル株式会社 モノクローナル抗体及びこれを用いた免疫学的測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102176382B1 (ko) 2020-11-09
US20150253322A1 (en) 2015-09-10
CN105102981B (zh) 2017-10-20
EP2902782A4 (en) 2016-05-04
EP2902782B1 (en) 2019-02-27
CN105102981A (zh) 2015-11-25
US10067127B2 (en) 2018-09-04
EP2902782A1 (en) 2015-08-05
JP6431766B2 (ja) 2018-11-28
KR20150063488A (ko) 2015-06-09
WO2014051144A1 (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6431766B2 (ja) 免疫学的検出方法および免疫学的検出試薬
AU2016203292B2 (en) Monoclonal antibody, and immunoassay using same
WO2015042593A1 (en) Immunoassays using over-labeled fluorescent probes
EP1653233B1 (en) Method for determining antibodies of a particular class using an immune complex-specific antibody
JP2013125005A (ja) Ck−mb測定用ラテックス凝集免疫試薬及び測定方法
US20110143454A1 (en) Method for detection of specific immunoglobulin class g antibodies
Ayoglu et al. Bead arrays for antibody and complement profiling reveal joint contribution of antibody isotypes to C3 deposition
EP4286850A1 (en) Immunological assay method
JP2004191332A (ja) 免疫学的分析試薬及び免疫学的分析方法
JPH0727764A (ja) Fc部位をブロックした免疫学的測定用抗体、該抗体を含む免疫学的測定用試薬、該免疫学的測定用試薬を使用する免疫学的測定法及びFc部位をブロックするブロック試薬
EP3919509A1 (en) Method for immunological analysis of free aim in biological sample
EP3919903A1 (en) Method for immunological analysis of free aim in biological sample, and measurement kit
JPH10319017A (ja) 蛍光エネルギー転移を利用した物質の測定方法およびそのための試薬
WO2022050264A1 (ja) 免疫学的測定法
WO2024048583A1 (ja) 免疫学的測定方法、非特異反応抑制方法、免疫学的測定試薬、免疫学的測定試薬キット、組成物、非特異反応抑制剤、及び使用
JP2010025866A (ja) 非特異反応抑制剤
WO2024004805A1 (ja) 免疫学的測定方法
JP2011163992A (ja) Ftcdとその自己抗体との複合体の免疫測定方法、それに用いるキット及びそれを用いた癌判定方法
JP2018128408A (ja) 抗体凝集体形成予測方法
JP2002350442A (ja) 免疫測定試薬及び免疫測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6431766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150