JPWO2014049901A1 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014049901A1
JPWO2014049901A1 JP2014538083A JP2014538083A JPWO2014049901A1 JP WO2014049901 A1 JPWO2014049901 A1 JP WO2014049901A1 JP 2014538083 A JP2014538083 A JP 2014538083A JP 2014538083 A JP2014538083 A JP 2014538083A JP WO2014049901 A1 JPWO2014049901 A1 JP WO2014049901A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
column
pixel
signal
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014538083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6124220B2 (ja
Inventor
基範 石井
基範 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014049901A1 publication Critical patent/JPWO2014049901A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124220B2 publication Critical patent/JP6124220B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

固体撮像装置(1)は、複数の画素(10)が行列状に配置された画素部(12)を備え、画素(10)は、光電変換部(21)と、FD部(115)と、増幅トランジスタ(116)と、リセットトランジスタ(117)と、選択トランジスタ(202)とを備え、画素部(12)は、列毎に、増幅トランジスタ(116)のドレインに接続された電源線(25)と、選択トランジスタ(202)のソースに接続された列信号線(23)と、リセットトランジスタ(117)のドレインに接続された第1のフィードバック線(24)と、負帰還回路(405)と、正帰還回路(406)とを備え、負帰還回路(405)は、列信号線(23)に出力された信号を第1のフィードバック線(24)に負帰還し、正帰還回路(406)は、列信号線(23)に出力された信号を電源線(25)に正帰還する。

Description

本発明は、固体撮像装置に関し、特に積層型の固体撮像装置に関する。
特許文献1には、積層型の固体撮像装置が示されている。特許文献1に示された積層型の固体撮像装置では、信号電荷をリセットするときにノイズが発生する。具体的には、リセットパルスのオフ時の形状が急峻である場合、チャネル上の電荷がリセットトランジスタのソースおよびドレインのいずれかに移動するかはランダムに決まるため、それがkTCノイズとして現れる。また、リセット信号線と画素電極等との間の容量結合によっても、kTCノイズが発生する。
また、積層型の固体撮像装置は、相関二重サンプリングを用いてもkTCノイズを完全にキャンセル出来ない。これは、積層型の固体撮像装置では、半導体基板上方に設けられた光電変換部と半導体基板とが金属等の導電性の高い材料で接続されていることに起因して、電荷を完全に転送できないからである。リセット後にkTCノイズが残った状態において、次の信号電荷が加算されるため、kTCノイズが重畳された信号電荷が読み出される。このため、特許文献1に示された固体撮像装置は、kTCノイズが大きくなるという問題を有している。
kTCノイズを低減するため、特許文献2のような技術が提案されている。
図6は、特許文献2に開示された単位画素およびその周辺回路を示す図である。同図に示された単位画素531のリセットは、選択トランジスタ543とリセットトランジスタ535とをオンすることによって開始される。増幅トランジスタ547からの出力電圧と列共通負帰還回路533の参照電圧VRとの差の逆位相を持つ信号が、リセットトランジスタ535を介してFD部(電荷蓄積部)527へフィードバックされることにより、リセットトランジスタ535で発生するkTCノイズが低減される。
特開昭55−120182号公報 米国特許第6777660号明細書
しかしながら、特許文献2に開示された技術では、列共通負帰還回路533の利得をいくら大きくしても、リセットトランジスタ535のソース−ドレイン間容量に応じた量のkTCノイズが残存してしまう。
上記課題に鑑み、本発明は、残存するkTCノイズを低減できる固体撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る固体撮像装置は、半導体基板と、前記半導体基板に複数の画素が行列状に配置された画素部とを備え、前記複数の画素のそれぞれは、入射光を信号電荷に光電変換する光電変換膜と、前記光電変換膜の前記半導体基板側の面に形成された画素電極と、前記光電変換膜の前記画素電極と反対側の面に形成された透明電極と、前記画素電極と電気的に接続され、前記信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、前記信号電荷の電荷量に応じた画素信号を出力する増幅トランジスタと、前記電荷蓄積部の電位をリセットするリセットトランジスタと、前記増幅トランジスタが前記画素信号を出力するタイミングを決定する選択トランジスタとを備え、前記画素部は、画素列毎に、同一列に配置された複数の前記増幅トランジスタのソースおよびドレインの一方に接続された電源線と、同一列に配置された複数の前記選択トランジスタのソースおよびドレインの一方に接続された列信号線と、同一列に配置された複数の前記リセットトランジスタのソースおよびドレインの一方に接続された第1のフィードバック線と、入力端子が前記列信号線に接続され、出力端子が前記第1のフィードバック線に接続された第1の増幅部と、入力端子が前記列信号線に接続された第2の増幅部とを備え、前記第1の増幅部は、前記列信号線に出力された信号を前記第1のフィードバック線に負帰還し、前記第2の増幅部は、前記列信号線に出力された信号を前記電源線に正帰還することを特徴とする。
本発明に係る固体撮像装置によれば、kTCノイズを低減することが可能となる。
図1は、実施形態に係る固体撮像装置の全体構成を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係る固体撮像装置の3画素分の構造断面図である。 図3は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素および制御回路の回路図である。 図4は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。 図5は、第2の実施形態に係る固体撮像装置の画素および制御回路の回路図である。 図6は、特許文献2に開示された単位画素とその周辺回路を示す図である。
以下、実施形態に係る固体撮像装置について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明に係る固体撮像装置ついて、実施形態及び図面を用いて説明を行うが、これは例示を目的としており、本発明に係る固体撮像装置がこれらに限定されることを意図しない。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の全体構成を説明する。
図1は、実施形態に係る固体撮像装置の全体構成を示すブロック図である。同図に示された固体撮像装置1は、複数の画素10が行列状に配置された画素部12と、行信号駆動回路13aおよび13bと、列毎に配置された列アンプ回路14と、各列に配置された相関二重サンプリング(CDS)回路などのノイズキャンセル回路15と、水平駆動回路16と、出力段アンプ17とを備える。
図2は、実施形態に係る固体撮像装置の3画素分の構造断面図である。なお、実際の固体撮像装置では、画素部12に、例えば、1000万画素が行列状に配置されている。図2に示すように、固体撮像装置1は、マイクロレンズ101と、赤色カラーフィルタ104と、緑色カラーフィルタ103と、青色カラーフィルタ102と、保護膜105と、平坦化膜106と、上部電極107と、光電変換膜108と、電子ブロッキング層109と、電極間絶縁膜110と、下部電極111と、配線間絶縁膜112と、給電層113と、配線層114と、基板118と、ウェル119と、STI(Shallow Trench Isolation)領域120と、層間絶縁層121とを備える。
基板118は、半導体基板であり、例えばシリコン基板である。また、P型のウェル119が、基板118に形成されている。また、ウェル119には、素子間を電気的に分離するSTI領域120が形成されている。STI領域120はSiOで構成されていても良いし、高濃度のP型の不純物を注入した分離領域で構成されていても良い。ウェル119内には信号読み出し回路として、FD部(電荷蓄積部)115と、増幅トランジスタ116と、リセットトランジスタ117と、図示されてはいないが同一画素内に形成されている選択トランジスタとが形成されている。なお、ウェル119の導電型をP型と設定したが、N型であっても良い。
マイクロレンズ101は、入射光を効率よく集光するために、固体撮像装置1の最表面に、画素10ごとに形成されている。
赤色カラーフィルタ104、緑色カラーフィルタ103および青色カラーフィルタ102は、カラー画像を撮像するために形成されている。また、赤色カラーフィルタ104、緑色カラーフィルタ103および青色カラーフィルタ102は、各マイクロレンズ101の直下、かつ保護膜105内に形成されている。1000万画素分にわたって集光ムラおよび色ムラのないマイクロレンズ101およびカラーフィルタ群を形成するために、これらの光学素子は平坦化膜106上に形成されている。平坦化膜106は、例えば、SiNで構成される。
上部電極107は、平坦化膜106下であって、光電変換膜108の下部電極111と反対側の面に、画素部12の全面にわたって形成されている。この上部電極107は、可視光を透過する透明電極である。例えば、上部電極107はITO(Indium Tin Oxide)で構成される。
光電変換膜108は、光を信号電荷に変換する。具体的には、光電変換膜108は、上部電極107の下に形成されており、高い光吸収能を有する有機分子で構成されている。また、光電変換膜108の厚さは、例えば、約500nmである。また、光電変換膜108は、例えば、真空蒸着法を用いて形成される。上記有機分子は波長約400nmから約700nmの可視光全域にわたって高い光吸収能を有する。
電子ブロッキング層109は、光電変換膜108の下に形成されており、入射光の光電変換によって発生した正孔を伝導するとともに、下部電極111からの電子注入を阻止する。この電子ブロッキング層109は、高い平坦度を有する電極間絶縁膜110と下部電極111上に形成されている。電子ブロッキング層109は、例えば、有機材料で構成されている。
複数の下部電極111は、基板118の上方であって、光電変換膜108の基板118側の面に、行列状に配置された画素電極である。また、複数の下部電極111は、各々が0.2μmの間隔で電気的に分離されている。具体的には、下部電極111は、電極間絶縁膜110間に形成されており、光電変換膜108で発生した正孔を収集する。この下部電極111は、例えば、TiNで構成される。また、下部電極111は、平坦化された厚さ約100nmの配線間絶縁膜112上に形成されている。
電極間絶縁膜110の下方、かつ配線間絶縁膜112下に給電層113が設けられている。この給電層113は、例えば、Cuで構成される。具体的には、給電層113は、隣接する下部電極111の間、かつ下部電極111と基板118との間に形成されている。また、給電層113には、下部電極111とは独立した電位を供給可能である。具体的には、光電変換膜108が光電変換を行う露光動作時、および信号読み出し回路が信号電荷量に応じた画素信号を生成する読み出し動作時に、給電層113に、信号電荷を排斥するための電位が供給される。例えば、信号電荷が正孔の場合には正電圧が印加される。この構成により、各画素に、隣接画素から正孔が混入することを防止できる。なお、給電層113への電圧印加の制御は、例えば、固体撮像装置1が備える制御部(図示せず)により行なわれる。
給電層113には、配線層114が接続されている。また、配線層114は、信号読み出し回路のFD部115および増幅トランジスタ116のゲート端子に接続されている。FD部115は、下部電極111と電気的に接続され、光電変換膜108からの信号電荷を蓄積する電荷蓄積部であり、さらに、リセットトランジスタ117のソースおよびドレインの一方を兼ねている。ウェル119に形成された信号読み出し回路は、複数の下部電極111の各々に発生する電流又は電圧の変化を検知することにより、信号電荷量に応じた画素信号を生成する。具体的には、増幅トランジスタ116は、下部電極111に発生する電流又は電圧の変化を増幅することにより、信号電荷量に応じた画素信号を生成する。
また、リセットトランジスタ117のゲート端子は、リセットトランジスタ制御線と接続され、リセットトランジスタ制御線の電位によりリセットトランジスタ117のオンオフが制御されている。例えば、リセットトランジスタ制御線の電位がハイレベルとされていると、リセットトランジスタ117がオンされる。また、リセットトランジスタ制御線の電位がローレベルとされていると、リセットトランジスタ117がオフされる。
また、選択トランジスタのゲート端子は選択トランジスタ制御線と接続され、選択トランジスタ制御線の電位により選択トランジスタのオンオフが制御されている。例えば、選択トランジスタ制御線の電位がハイレベルとされていると、選択トランジスタがオンされる。また、選択トランジスタ制御線の電位がローレベルとされていると、選択トランジスタがオフされる。
図3は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素および制御回路の回路図である。具体的には、本実施形態における、画素部12のm(mは自然数)行n(nは自然数)列に属する画素10の回路およびその制御回路の一例を表した図である。画素10は、光電変換部21と、リセットトランジスタ117と、増幅トランジスタ116と、選択トランジスタ202と、FD部115と、画素部12の列毎に設けられた列信号線23とを備える。
また、画素部12の列毎に設けられた列共有回路は、負帰還回路405と、正帰還回路406と、第1の電流源トランジスタ407と、第2の電流源トランジスタ417と、スイッチSW1と、負帰還回路405の出力線である第1のフィードバック線24と、正帰還回路406の出力によって電位が制御される電源線25とを備えている。
負帰還回路405は、入力端子が列信号線に接続され、出力端子が第1のフィードバック線24に接続された第1の増幅部であり、列信号線23に出力された信号を第1のフィードバック線24に負帰還する。
スイッチSW1の制御信号S1がハイレベルのときは、正帰還回路406の出力は、スイッチSW1を介して第2の電流源トランジスタ417のゲートに接続される。制御信号S1がローレベルのときは、スイッチSW1は一定電圧Vgに接続される。同じ列に配置された画素10は、同じ列共有回路に接続される。さらに、ある1つの行に配置された画素10内の選択トランジスタ202のみをオンすることにより、1つの列共有回路は1つの画素10のみに接続される。
正帰還回路406、スイッチSW1および一定電圧Vgを供給する定電圧源は、入力端子が列信号線23に接続された第2の増幅部を構成し、当該第2の増幅部は、列信号線23に出力された信号を電源線25に正帰還する。
正帰還回路406は、入力端子が列信号線23に接続された、負の利得を有する増幅回路であり、第2の電流源トランジスタ417は、ゲートがスイッチSW1を介して正帰還回路406の出力端子に接続可能であり、ソースおよびドレインの一方が電源線25に接続され、ソースおよびドレインの他方が電源電圧VDDに接続されたMOSトランジスタである。
なお、図3では、画素10内のリセットトランジスタ117と、増幅トランジスタ116と、選択トランジスタ202とは、Pチャネル型MOSトランジスタで構成されている。また、列共有回路内の第1の電流源トランジスタ407と、第2の電流源トランジスタ417とは、Nチャネル型MOSトランジスタで構成されている。各トランジスタのチャネル型は、それぞれ逆であっても良い。
次に、第1の実施形態に係る固体撮像装置の基本的な駆動方法を説明する。制御信号S1はローレベル、すなわち、スイッチSW1は一定電圧Vgに接続されているため、電源線25には電源電圧VDDが供給されているとする。まず、光電変換部21によって生成された信号電荷量に応じた画素信号Vsigが、増幅トランジスタ116と選択トランジスタ202とを介して列信号線23に出力される。このとき、リセットトランジスタ117はオフ、読み出される行の選択トランジスタ202はオンになっている。
その後、リセットトランジスタ117をオンすることにより、FD部115の電位をリセットする。このあと、リセットトランジスタ117をオフするときに、kTCノイズが発生する。このとき、負帰還回路405を用いて、列信号線23への出力信号と逆位相の信号を、第1のフィードバック線24を介してFD部115に出力する。この間にリセットトランジスタ117を徐々にオフすることによって、リセットトランジスタ117で発生するkTCノイズを低減できる。
リセット完了の瞬間にFD部115に残留するkTCノイズの電荷量は、リセットトランジスタ117のソース−ドレイン間容量Cfbを無視すると、負帰還系の伝達関数を導出して解析すれば、式1で表される。
Figure 2014049901
式1において、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、CpはFD部115の容量、A(正とする)は負帰還回路405の電圧利得である。
ところが、実際にはリセットトランジスタ117のソース−ドレイン間容量Cfbは無視できない。つまり、式1で表されるkTCノイズの電荷量に加えて、リセットトランジスタ117のドレイン−ソース間容量Cfbに応じたノイズがFD部115にさらに重畳される。これは、リセット完了後からリセット電圧を読み出すまでの間に、負帰還回路405の第1のフィードバック線24の電圧Voが変化してしまうため、電圧Voの変化が容量Cfbを介してFD部115に重畳されることが原因である。具体的には、リセット完了後もリセットトランジスタ117の制御信号が低下し続けると、リセットトランジスタ117のゲートと増幅トランジスタ116のゲートとの寄生容量により、増幅トランジスタ116のゲート電圧が大きく変化する。このとき、増幅トランジスタ116からの出力電圧が負帰還回路405の入力ダイナミックレンジを超えてしまうため、第1のフィードバック線24の電圧Voが増幅トランジスタ116のゲート電圧に相関しないある一定値になってしまう。この現象は、負帰還回路405の入力ダイナミックレンジを大きく取れば解決できる。
しかしながら、リセット信号読み出し後、露光して、再び画素信号Vsigを読み出すときは、他の行の画素10の動作が間に入るため、第1のフィードバック線24の電圧Voは再び変化する。リセットトランジスタ117のドレイン−ソース間容量Cfbに応じたノイズがFD部115にさらに重畳することを防ぐためには、画素信号Vsigを読み出すときの第1のフィードバック線24の電圧Voは、前フレームでのリセット時の第1のフィードバック線24の電圧Voと等しくなければならない。しかし、それぞれの画素リセット時の第1のフィードバック線24の電圧Voを記憶するために行数分のメモリを配置することは、コストの面で現実的でない。そこで、例えば、負帰還回路405の電圧利得Aを0にすることで、画素信号Vsigの読み出し時の第1のフィードバック線24の電圧Voを固定する方法が考えられる。
画素信号読み出し期間およびリセット信号読み出し期間いずれの場合も、式1に対応し第1のフィードバック線24に重畳されたノイズが、第1のフィードバック線24の電圧Voを一定電圧に設定することにより消去される。従って、このときの第1のフィードバック線24の電圧Voの変化量の標準偏差は、元々の第1のフィードバック線24に重畳されたノイズに対応するため、式2で表される。
Figure 2014049901
この電圧変化が容量Cfbを介してFD部115に重畳される。重畳された電圧は、式3で表される。
Figure 2014049901
式3で表される電圧の極性と、式1で表されるノイズによる電圧の極性は一致する。そのため、FD部115に重畳するkTCノイズの電荷量は、式4で表される。なお、式4の基礎式である式1の導出の際に、容量Cfbを含めて計算していないため、式4の値は近似値となる。
Figure 2014049901
式4から、容量CfbがCpに対して無視できない値である場合、ノイズが増大することが分かる。
図4は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法を示すタイミングチャートである。具体的には、図3に示した画素10を含むm行目の画素およびその制御回路の駆動方法を示したタイミングチャートである。この駆動方法により、前述したFD部115のkTCノイズを抑制できる。
時刻t1では、選択トランジスタ202の制御信号Vaddはオン、リセットトランジスタ117の制御信号Vresはオフされるため、信号電荷量に応じた画素信号Vsigが列信号線23に読み出される。このとき、例えば、負帰還回路405の電圧利得Aを0にすることで、第1のフィードバック線24に第1の電圧が供給される。また、このときの正帰還回路406の電圧利得Bは0である。S1をローレベルにすることで、スイッチSW1は一定電圧Vgに接続されるため、電源線25に電源電圧VDDが供給される。
時刻t2では、制御信号Vresがオンされるため、画素10のリセットが開始される。このとき、負帰還回路405の電圧利得Aを負に、正帰還回路406の電圧利得Bを正にする。また、S1をハイレベルにすることで、スイッチSW1は正帰還回路406の出力と接続される。
時刻t3では、制御信号Vresが低下した結果、リセットトランジスタ117は非導通状態となる。そして、列信号線23の電圧Vsigが低下し始める。これは、時刻t3以降も制御信号Vresが低下し続けるため、リセットトランジスタ117のゲートと増幅トランジスタ116のゲートとの寄生容量を介して、増幅トランジスタ116の出力電圧も低下することが原因である。また、正帰還回路406により、電源電圧VDDが制御されるため、電源線25への出力電圧Vdは変化する。そして、電源線25への出力電圧Vdの変化は、増幅トランジスタ116のゲート−ドレイン間容量Cgdを介してFD部115に伝播する。このとき、Bの絶対値がAの絶対値に対して小さい場合、その伝播はほぼ無視できる。
時刻t4では、列信号線23の電圧Vsigが負帰還回路405の入力ダイナミックレンジを超えた結果、第1のフィードバック線24の電圧Voが一定となっている。
時刻t5では、列信号線23の電圧Vsigが正帰還回路406の入力ダイナミックレンジを超えた結果、電源線25の電圧Vdが一定となっている。
時刻t6では、制御信号Vresがローレベルとなる。この直後では、FD部115に残留するkTCノイズに対応した電圧Vsigが、列信号線23を介して第1のフィードバック線24と電源線25に重畳している。第1のフィードバック線24の電圧Voの極性と電源線25の電圧Vdの極性とは逆である。
時刻t7では、時刻t1と同様に、例えば、負帰還回路405の電圧利得Aを0にすることで、第1のフィードバック線24に第1の電圧が供給される。また、このときS1をローレベルにすることで、スイッチSW1は一定電圧Vgに接続されるため、電源線25には再度、電源電圧VDDが供給される。このときの電源線25の電圧変化の標準偏差は、式2と同様に考えて、式5で表される。
Figure 2014049901
符号が負であるのは、式2に対し、このとき変化した電源線25の電圧Vdは変化前の電圧Vdと逆符号になることに対応している。この変化分がCgdを介してFD部115に重畳される。すなわち、kTCノイズの総電荷量は、式6で表される。
Figure 2014049901
式6がゼロになるようなA及びBを設定すれば、原理的にはkTCノイズを0に出来る。実際には製造ばらつきなどの原因により0には出来ないが、格段にkTCノイズを低減出来る。
以上のように、本実施形態に係る固体撮像装置は、半導体の基板118と、基板118に複数の画素10が行列状に配置された画素部12とを備える。
複数の画素10のそれぞれは、入射光を信号電荷に光電変換する光電変換膜108と、光電変換膜108の基板118側の面に形成された下部電極111と、光電変換膜108の下部電極111と反対側の面に形成された上部電極107と、下部電極111と電気的に接続され、信号電荷を蓄積するFD部115と、信号電荷の電荷量に応じた画素信号を出力する増幅トランジスタ116と、FD部115の電位をリセットするリセットトランジスタ117と、増幅トランジスタ116が画素信号を出力するタイミングを決定する選択トランジスタ202とを備える。
画素部12は、画素列毎に、同一列に配置された複数の増幅トランジスタ116のソースおよびドレインの一方に接続された電源線25と、同一列に配置された複数の選択トランジスタ202のソースおよびドレインの一方に接続された列信号線23と、同一列に配置された複数のリセットトランジスタ117のソースおよびドレインの一方に接続された第1のフィードバック線24と、入力端子が列信号線23に接続され、出力端子が第1のフィードバック線24に接続された負帰還回路405と、入力端子が列信号線23に接続された正帰還回路406とを備え、負帰還回路405は、列信号線23に出力された信号を第1のフィードバック線24に負帰還し、正帰還回路406は、列信号線23に出力された信号を電源線25に正帰還する。
ここで、リセット完了の瞬間にFD部115に残留するkTCノイズの電荷量は、電源線25の電圧変化の標準偏差と第1のフィードバック線24の電圧変化の標準偏差との和で規定される。上記構成により、電源線25の電圧変化の標準偏差と第1のフィードバック線24の電圧変化の標準偏差とが相殺されるので、kTCノイズを低減することが可能となる。
また、正帰還回路406と、ゲートがスイッチSW1を介して正帰還回路406の出力端子に接続可能であり、ソースおよびドレインの一方が電源線25に接続され、ソースおよびドレインの他方が電源電圧VDDに接続された第2の電流源トランジスタ417とは、列信号線23に出力された信号を電源線25に正帰還する第2の増幅部を構成する。これにより、信号読み出し時(時刻t1〜時刻t2)およびリセット読み出し時(時刻t7〜)において、スイッチSW1を一定電圧Vgに接続できるため、電源線25には、電源電圧VDDが供給される。よって、読み出し時の増幅トランジスタ116のソースおよびドレインの一方の電位を安定して固定できる。
また、固体撮像装置の有する駆動回路は、画素信号を列信号線23に読み出す第1の期間(時刻t1〜時刻t2)において、第1のフィードバック線24に第1の電圧を供給し、リセットトランジスタ117によりリセットされたFD部115の電位を列信号線23に読み出す第2の期間(時刻t7〜)において、第1のフィードバック線24に上記第1の電圧を供給する。これにより、画素信号に依存せずに、安定してkTCノイズを低減することが可能となる。なお、上記駆動回路は、リセットトランジスタ117のゲートに印加する制御信号を出力する行信号駆動回路13aおよび13bの他、選択トランジスタ202のゲートに印加する制御信号およびスイッチSW1の制御信号S1を出力する駆動回路を含む駆動部を構成する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る固体撮像装置について説明する。なお、第1の実施形態と実質的に同様の構成については、同じ番号を付して説明を省略する場合がある。第2の実施形態に係る固体撮像装置の全体構成と断面図は、第1の実施形態に係る固体撮像装置のそれらと実質的に同様であるため説明を割愛する。
図5は、第2の実施形態に係る固体撮像装置の画素および制御回路の回路図である。具体的には、本実施形態における、画素部12のm(mは自然数)行n(nは自然数)列に属する画素10の回路およびその制御回路の一例を表した図である。第1の実施形態における画素10の回路およびその制御回路と相違する構成を中心に説明する。
第2の実施形態に係る列共有回路は、第1の実施形態に係る列共有回路と比較して、さらに帰還容量412を設けている。帰還容量412の一方の端子に正帰還回路406の出力が接続されている。帰還容量412の他方の端子には、増幅トランジスタ116のゲートと接続された第2のフィードバック線26が接続されている。帰還容量412の容量をC1とすると、kTCノイズの総電荷量は、式6のCgdをC1に置き換えた式7で表される。
Figure 2014049901
式7がゼロになるようなAとBとを設定すれば、原理的にはkTCノイズを0に出来る。実際には製造ばらつきなどの原因により0には出来ないが、格段にkTCノイズを低減することが出来る。
第1の実施形態では、電源線25が増幅トランジスタ116へ電源電圧を供給する役割と正帰還の役割を担っていた。これに対して、第2の実施形態では、第2のフィードバック線26が正帰還の役割を担っている。また、第1の実施形態では、Cgdは寄生容量であるのに対して、第2の実施形態では、帰還容量412として意図的に容量C1を形成するため、安定した動作が期待できる。
第2の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法は、第1の実施形態に係る固体撮像装置の駆動方法と同じである。第2の実施形態の場合は、正帰還回路406の出力の変化が、帰還容量412を介してFD部115に重畳される。
以上のように、本実施形態に係る固体撮像装置は、半導体の基板118と、基板118に複数の画素10が行列状に配置された画素部12とを備える。
複数の画素10のそれぞれは、入射光を信号電荷に光電変換する光電変換膜108と、光電変換膜108の基板118側の面に形成された下部電極111と、光電変換膜108の下部電極111と反対側の面に形成された上部電極107と、下部電極111と電気的に接続され、信号電荷を蓄積するFD部115と、信号電荷の電荷量に応じた画素信号を出力する増幅トランジスタ116と、FD部115の電位をリセットするリセットトランジスタ117と、増幅トランジスタ116が画素信号を出力するタイミングを決定する選択トランジスタ202とを備える。
画素部12は、画素列毎に、同一列に配置された複数の増幅トランジスタ116のソースおよびドレインの一方に接続された電源線25と、同一列に配置された複数の選択トランジスタ202のソースおよびドレインの一方に接続された列信号線23と、同一列に配置された複数のリセットトランジスタ117のソースおよびドレインの一方に接続された第1のフィードバック線24と、入力端子が列信号線23に接続され、出力端子が第1のフィードバック線24に接続された負帰還回路405と、入力端子が列信号線23に接続された正帰還回路406と、一方の端子がスイッチSW1を介して正帰還回路406の出力端子に接続可能な帰還容量412と、一端が帰還容量412の他方の端子に接続され、他端が複数の増幅トランジスタ116のゲートに接続された第2のフィードバック線26とを備え、負帰還回路405は、列信号線23に出力された信号を第1のフィードバック線24に負帰還し、正帰還回路406は、列信号線23に出力された信号を第2のフィードバック線26に正帰還する。
ここで、リセット完了の瞬間にFD部115に残留するkTCノイズの電荷量は、第2のフィードバック線26の電圧変化の標準偏差と第1のフィードバック線24の電圧変化の標準偏差との和で規定される。上記構成により、第2のフィードバック線26の電圧変化の標準偏差と第1のフィードバック線24の電圧変化の標準偏差とが相殺されるので、kTCノイズを低減することが可能となる。
また、固体撮像装置の有する駆動回路は、画素信号を列信号線23に読み出す第1の期間(時刻t1〜時刻t2)において、第1のフィードバック線24に第1の電圧を供給し、リセットトランジスタ117によりリセットされたFD部115の電位を列信号線23に読み出す第2の期間(時刻t7〜)において、第1のフィードバック線24に上記第1の電圧を供給する。これにより、画素信号に依存せずに、安定してkTCノイズを低減することが可能となる。なお、上記駆動回路は、リセットトランジスタ117のゲートに印加する制御信号を出力する行信号駆動回路13aおよび13bの他、選択トランジスタ202のゲートに印加する制御信号およびスイッチSW1の制御信号S1を出力する駆動回路を含む駆動部を構成する。
また、第1の期間(時刻t1〜時刻t2)および第2の期間(時刻t7〜)において、帰還容量412の一方の端子は、定電圧源Vgに接続されている。よって、読み出し時の第2のフィードバック線26の電位を安定して固定できる。
以上、本発明に係る固体撮像装置について、第1及び第2の実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の要旨を逸脱しない範囲内で当業者が思いつく各種変形を施したものも本発明の範囲内に含まれる。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、複数の実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
また、上記実施形態に係る固体撮像装置は典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又は全てを含むように1チップ化されてもよい。
また、集積回路化はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又はLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
また、上記断面図等において、各構成要素の角部及び辺を直線的に記載しているが、製造上の理由により、角部及び辺が丸みをおびたものも本発明に含まれる。
また、上記実施形態に係る固体撮像装置の機能のうち少なくとも一部を組み合わせてもよい。
また、上記で用いた数字は、全て本発明を具体的に説明するために例示するものであり、本発明は例示された数字に制限されない。
また、上記説明では、MOSトランジスタを用いた例を示したが、他のトランジスタを用いてもよい。
更に、本発明の主旨を逸脱しない限り、本実施形態に対して当業者が思いつく範囲内の変更を施した各種変形例も本発明に含まれる。
本発明に係る固体撮像装置は、デジタルスチルカメラ、医療用カメラ、監視用カメラ、デジタル一眼レフカメラ、デジタルミラーレス一眼カメラ等への利用が可能である。
1 固体撮像装置
10 画素
12 画素部
13a、13b 行信号駆動回路
14 列アンプ回路
15 ノイズキャンセル回路
16 水平駆動回路
17 出力段アンプ
21 光電変換部
23 列信号線
24 第1のフィードバック線
25 電源線
26 第2のフィードバック線
101 マイクロレンズ
102 青色カラーフィルタ
103 緑色カラーフィルタ
104 赤色カラーフィルタ
105 保護膜
106 平坦化膜
107 上部電極
108 光電変換膜
109 電子ブロッキング層
110 電極間絶縁膜
111 下部電極
112 配線間絶縁膜
113 給電層
114 配線層
115、527 FD部(電荷蓄積部)
116、547 増幅トランジスタ
117、535 リセットトランジスタ
118 基板
119 ウェル
120 STI領域
121 層間絶縁層
202、543 選択トランジスタ
405 負帰還回路
406 正帰還回路
407 第1の電流源トランジスタ
412 帰還容量
417 第2の電流源トランジスタ
533 列共通負帰還回路

Claims (7)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に複数の画素が行列状に配置された画素部とを備え、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    入射光を信号電荷に光電変換する光電変換膜と、
    前記光電変換膜の前記半導体基板側の面に形成された画素電極と、
    前記光電変換膜の前記画素電極と反対側の面に形成された透明電極と、
    前記画素電極と電気的に接続され、前記信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
    前記信号電荷の電荷量に応じた画素信号を出力する増幅トランジスタと、
    前記電荷蓄積部の電位をリセットするリセットトランジスタと、
    前記増幅トランジスタが前記画素信号を出力するタイミングを決定する選択トランジスタとを備え、
    前記画素部は、画素列毎に、
    同一列に配置された複数の前記増幅トランジスタのソースおよびドレインの一方に接続された電源線と、
    同一列に配置された複数の前記選択トランジスタのソースおよびドレインの一方に接続された列信号線と、
    同一列に配置された複数の前記リセットトランジスタのソースおよびドレインの一方に接続された第1のフィードバック線と、
    入力端子が前記列信号線に接続され、出力端子が前記第1のフィードバック線に接続された第1の増幅部と、
    入力端子が前記列信号線に接続された第2の増幅部とを備え、
    前記第1の増幅部は、前記列信号線に出力された信号を前記第1のフィードバック線に負帰還し、
    前記第2の増幅部は、前記列信号線に出力された信号を前記電源線に正帰還する
    固体撮像装置。
  2. 前記第2の増幅部は、
    入力端子が前記列信号線に接続された、負の利得を有する増幅回路と、
    ゲートがスイッチを介して前記増幅回路の出力端子に接続可能であり、ソースおよびドレインの一方が前記電源線に接続され、ソースおよびドレインの他方が電源に接続されたMOSトランジスタとを備える
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. さらに、
    前記画素信号を前記列信号線に読み出す第1の期間において、前記第1のフィードバック線に第1の電圧を供給し、
    前記リセットトランジスタによりリセットされた前記電荷蓄積部の電位を前記列信号線に読み出す第2の期間において、前記第1のフィードバック線に前記第1の電圧を供給する駆動部を備える
    請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1の期間および前記第2の期間において、前記MOSトランジスタのソース−ドレイン間は導通状態である
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板に複数の画素が行列状に配置された画素部とを備え、
    前記複数の画素のそれぞれは、
    入射光を信号電荷に光電変換する光電変換膜と、
    前記光電変換膜の前記半導体基板側の面に形成された画素電極と、
    前記光電変換膜の前記画素電極と反対側の面に形成された透明電極と、
    前記画素電極と電気的に接続され、前記信号電荷を蓄積する電荷蓄積部と、
    前記信号電荷の電荷量に応じた画素信号を出力する増幅トランジスタと、
    前記電荷蓄積部の電位をリセットするリセットトランジスタと、
    前記増幅トランジスタが前記画素信号を出力するタイミングを決定する選択トランジスタとを備え、
    前記画素部は、画素列毎に、
    同一列に配置された複数の前記増幅トランジスタのソースおよびドレインの一方に接続された電源線と、
    同一列に配置された複数の前記選択トランジスタのソースおよびドレインの一方に接続された列信号線と、
    同一列に配置された複数の前記リセットトランジスタのソースおよびドレインの一方に接続された第1のフィードバック線と、
    入力端子が前記列信号線に接続され、出力端子が前記第1のフィードバック線に接続された第1の増幅部と、
    入力端子が前記列信号線に接続された第2の増幅部と、
    一方の端子がスイッチを介して前記第2の増幅部の出力端子に接続可能な帰還容量と、
    一端が前記帰還容量の他方の端子に接続され、他端が前記複数の増幅トランジスタのゲートに接続された第2のフィードバック線とを備え、
    前記第1の増幅部は、前記列信号線に出力された信号を前記第1のフィードバック線に負帰還し、
    前記第2の増幅部は、前記列信号線に出力された信号を前記第2のフィードバック線に正帰還する
    固体撮像装置。
  6. さらに、
    前記画素信号を前記列信号線に読み出す第1の期間において、前記第1のフィードバック線に第1の電圧を供給し、
    前記リセットトランジスタによりリセットされた前記電荷蓄積部の電位を前記列信号線に読み出す第2の期間において、前記第1のフィードバック線に前記第1の電圧を供給する駆動部を備える
    請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1の期間および前記第2の期間において、前記帰還容量の前記一方の端子は、定電圧源に接続される
    請求項6に記載の固体撮像装置。
JP2014538083A 2012-09-27 2013-04-15 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP6124220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214034 2012-09-27
JP2012214034 2012-09-27
PCT/JP2013/002538 WO2014049901A1 (ja) 2012-09-27 2013-04-15 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014049901A1 true JPWO2014049901A1 (ja) 2016-08-22
JP6124220B2 JP6124220B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50387357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538083A Expired - Fee Related JP6124220B2 (ja) 2012-09-27 2013-04-15 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150195472A1 (ja)
JP (1) JP6124220B2 (ja)
CN (1) CN104662893A (ja)
WO (1) WO2014049901A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6395482B2 (ja) * 2014-07-11 2018-09-26 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP2016021445A (ja) * 2014-07-11 2016-02-04 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
JP6425448B2 (ja) 2014-07-31 2018-11-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、および、撮像システム
US10104322B2 (en) * 2014-07-31 2018-10-16 Invisage Technologies, Inc. Image sensors with noise reduction
CN111901540B (zh) * 2014-12-26 2023-05-23 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN106341627B (zh) * 2015-07-07 2020-08-11 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP7020770B2 (ja) * 2015-12-04 2022-02-16 キヤノン株式会社 撮像装置、および、撮像システム
JP2017228885A (ja) 2016-06-21 2017-12-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子及び電子機器
CN108878462B (zh) * 2017-05-12 2023-08-15 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及照相机系统
JP6953263B2 (ja) * 2017-10-05 2021-10-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP7129671B2 (ja) * 2017-10-16 2022-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置及びカメラシステム
JP6656330B1 (ja) * 2018-09-21 2020-03-04 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
JP7478968B2 (ja) * 2019-03-20 2024-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071483A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法
WO2011058684A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2012105259A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884205B2 (ja) * 1992-01-29 1999-04-19 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
JP2002148342A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Canon Inc 放射線撮像装置
WO2013018293A1 (ja) * 2011-08-04 2013-02-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びスイッチング回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071483A (ja) * 2009-08-28 2011-04-07 Fujifilm Corp 固体撮像装置,固体撮像装置の製造方法
WO2011058684A1 (ja) * 2009-11-12 2011-05-19 パナソニック株式会社 固体撮像装置
WO2012105259A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 パナソニック株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150195472A1 (en) 2015-07-09
JP6124220B2 (ja) 2017-05-10
WO2014049901A1 (ja) 2014-04-03
CN104662893A (zh) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124220B2 (ja) 固体撮像装置
JP6323738B2 (ja) 固体撮像装置
US9917120B2 (en) Pixels with high dynamic range and a global shutter scanning mode
US9936150B2 (en) Image sensors with a rolling shutter scanning mode and high dynamic range
JP6808316B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP6236635B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP6405541B2 (ja) 固体撮像装置
US8816266B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
KR102318462B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
US8471315B1 (en) CMOS image sensor having global shutter pixels built using a buried channel transfer gate with a surface channel dark current drain
EP1562367A1 (en) CMOS image sensor formed on an N-type substrate
JP2011199816A5 (ja)
JP2007335681A (ja) 電界効果トランジスタ及び固体撮像装置
WO2017043343A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US20180184019A1 (en) Imaging apparatus and imaging system
JP2015037155A5 (ja)
JP2012119561A (ja) 固体撮像素子、および、固体撮像素子の製造方法
JP6808317B2 (ja) 撮像装置、および、撮像システム
JP2020065272A (ja) 撮像素子
US20230412944A1 (en) Solid-state imaging element, electronic device, and control method of solid-state imaging element
US20210144324A1 (en) Complementary metal-oxide-semiconductor image sensors with submicron pixels and punch through charge transfer

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6124220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees