JP2007335681A - 電界効果トランジスタ及び固体撮像装置 - Google Patents

電界効果トランジスタ及び固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335681A
JP2007335681A JP2006166717A JP2006166717A JP2007335681A JP 2007335681 A JP2007335681 A JP 2007335681A JP 2006166717 A JP2006166717 A JP 2006166717A JP 2006166717 A JP2006166717 A JP 2006166717A JP 2007335681 A JP2007335681 A JP 2007335681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
transistor
floating diffusion
state imaging
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006166717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4467542B2 (ja
Inventor
Osamu Adachi
理 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2006166717A priority Critical patent/JP4467542B2/ja
Priority to US11/762,795 priority patent/US7705379B2/en
Publication of JP2007335681A publication Critical patent/JP2007335681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467542B2 publication Critical patent/JP4467542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/14Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices
    • H04N3/15Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by means of electrically scanned solid-state devices for picture signal generation
    • H04N3/155Control of the image-sensor operation, e.g. image processing within the image-sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body

Abstract

【課題】広ダイナミックレンジ化した固体撮像装置においてS1信号の線形性を高め、飽和レベルを向上できる固体撮像装置とこれに適用する電界効果トランジスタを提供する。
【解決手段】チャネル形成領域を有する第1導電型の第1半導体層11のチャネル形成領域上において、ゲート絶縁膜50を介してゲート電極60が形成され、ゲート電極60の両側部における第1半導体層11の表層部に第2導電型の1対の第2半導体層(40,41)が形成され、チャネル形成領域の下方の所定の深さにおける第1半導体層11中に、一方の第2半導体層40に接続して第2導電型の第3半導体層43が形成された構成の電界効果トランジスタとし、また、これを増幅トランジスタに適用した固体撮像装置とする。
【選択図】図4

Description

本発明は電界効果トランジスタ及び固体撮像装置に関し、特にCMOSプロセスで形成された電界効果トランジスタと、CMOSプロセスで形成された電界効果トランジスタを画素に有する固体撮像装置に関する。
CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサあるいはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどの画像入力イメージセンサは、その特性向上とともに、例えばデジタルカメラやカメラ付き携帯電話などの用途で需要が拡大してきている。
上記のイメージセンサは、さらなる特性向上が望まれており、その一つがダイナミックレンジを広くすることである。
例えば、特許文献1〜4などに広ダイナミックレンジ化を実現する固体撮像装置が開示されているが、これらの固体撮像装置は高感度高S/N比を維持したままで広ダイナミックレンジ化を達成することが困難であり、この課題を解決するために特許文献5に記載の固体撮像装置が開発された。
特許文献5に記載の固体撮像装置においては、各画素のフォトダイオードから溢れた光電荷をフローティングディフュージョン及び静電容量素子に蓄積する構成となっており、各画素の信号として、光電子がフォトダイオードから溢れなかった場合にはフォトダイオード内の光電子からS1信号を読み出し、溢れた場合にはフォトダイオード内の光電子とフォトダイオードから溢れた光電子を合わせてS1+S信号を読み出すものである。
ここで、特許文献5などに記載の固体撮像装置においては、各画素においてフローティングディフュージョンをソースフォロワとも称せられる増幅トランジスタのゲート電極に接続して、光電荷を電圧に変換してソースフォロワにおいてトランジスタのソース・ドレイン間の電流として電流増幅し、固体撮像装置内のアナログメモリ部に信号レベルを保持して、ライン毎に読み出しを行っている。
ここで、画素のソースフォロワは基板バイアス効果によりゲインが1ではなく、ソースフォロワのゲインに応じて、ソースフォロワのゲインをAで示すとすると(1−A)*(Cox+Cgs)で示されるゲート容量がフローティングディフュージョンの寄生容量に付加される。
また、基板バイアス効果によりソースフォロワの閾値が信号レベルにより変動するため、画素の出力に非線形性が発生してしまう。
1信号の画素部でのゲインを取るためにはソースフォロワのゲインを1に近づける必要がある。この目的のために、ソース電位をトランジスタのウェルに接続し、基板バイアス効果を低減する方法が一般に知られているが、実際に画素内部に個別にソース電圧を印加するようなウェルを設けることは困難である。
フローティングディフュージョンの容量を小さくしすぎると、フォトダイオードの容量よりもフローティングディフュージョンの容量が小さくなり、S1信号の飽和レベルが低下してしまうことになる。
特開2003−134396号公報 特開2000−165754号公報 特開2002−77737号公報 特開平5−90556号公報 特開2005−328493号公報
解決しようとする問題点は、広ダイナミックレンジ化した固体撮像装置において、S1信号の線形性を高め、飽和レベルを向上させることが困難である点である。
上記の問題点を解決するため、本発明の電界効果トランジスタは、チャネル形成領域を有する第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の前記チャネル形成領域上においてゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の両側部における前記第1半導体層の表層部に形成された第2導電型の1対の第2半導体層と、前記チャネル形成領域の下方の所定の深さにおける前記第1半導体層中に形成され、一方の第2半導体層に接続して形成された第2導電型の第3半導体層とを有する。
上記の本発明の電界効果トランジスタは、チャネル形成領域を有する第1導電型の第1半導体層のチャネル形成領域上において、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、ゲート電極の両側部における第1半導体層の表層部に第2導電型の1対の第2半導体層が形成され、チャネル形成領域の下方の所定の深さにおける第1半導体層中に、一方の第2半導体層に接続して第2導電型の第3半導体層が形成された構成である。
上記の本発明の電界効果トランジスタは、好適には、前記第1半導体層中において、前記第3半導体層と他方の前記第2半導体層の間に第1導電型のパンチスルー防止層が形成されている。
上記の問題点を解決するため、本発明の固体撮像装置は、光を受光して光電荷を生成および蓄積するフォトダイオードと、前記フォトダイオードから光電荷を転送する転送トランジスタと、前記転送トランジスタを通じて前記光電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、前記転送トランジスタを介して前記フォトダイオードに接続して設けられ、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を少なくとも前記転送トランジスタを通じて蓄積する蓄積容量素子と、前記フローティングディフュージョンと前記蓄積容量素子のポテンシャルを結合または分割し、一方のソース・ドレイン領域が前記フローティングディフュージョンとなり、他方のソース・ドレイン領域が前記蓄積容量素子に接続する蓄積トランジスタと、チャネル形成領域を有する第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の前記チャネル形成領域上においてゲート絶縁膜を介して形成され、前記フローティングディフュージョンに接続されたゲート電極と、前記ゲート電極の両側部における前記第1半導体層の表層部に形成された第2導電型の1対の第2半導体層と、前記チャネル形成領域の下方の所定の深さにおける前記第1半導体層中に形成され、一方の第2半導体層に接続して形成された第2導電型の第3半導体層とを有する電界効果トランジスタである増幅トランジスタとを有する画素が半導体基板にアレイ状に複数個集積されている。
上記の本発明の固体撮像装置は、光を受光して光電荷を生成および蓄積するフォトダイオードと、フォトダイオードから光電荷を転送する転送トランジスタと、転送トランジスタを通じて光電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、転送トランジスタを介してフォトダイオードに接続して設けられ、蓄積動作時にフォトダイオードから溢れる光電荷を少なくとも転送トランジスタを通じて蓄積する蓄積容量素子と、フローティングディフュージョンと蓄積容量素子のポテンシャルを結合または分割し、一方のソース・ドレイン領域がフローティングディフュージョンとなり、他方のソース・ドレイン領域が蓄積容量素子に接続する蓄積トランジスタと、増幅トランジスタとを有する画素が半導体基板にアレイ状に複数個集積されている。
ここで、増幅トランジスタは、チャネル形成領域を有する第1導電型の第1半導体層のチャネル形成領域上において、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、ゲート電極の両側部における第1半導体層の表層部に第2導電型の1対の第2半導体層が形成され、チャネル形成領域の下方の所定の深さにおける第1半導体層中に、一方の第2半導体層に接続して第2導電型の第3半導体層が形成された電界効果トランジスタである。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記電界効果トランジスタを構成する前記第1半導体層中において、前記第3半導体層と他方の前記第2半導体層の間に第1導電型のパンチスルー防止層が形成されている。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記フローティングディフュージョン及び前記ゲート電極を接続して形成された第1配線と、一方の前記第2半導体層に接続して形成された第2配線とをさらに有し、前記第1配線と前記第2配線が絶縁膜を介して重なり領域を有し、前記第1配線、前記絶縁膜及び前記第2配線から静電容量素子が構成される。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記第2配線の電位を制御することにより、前記フローティングディフュージョンの電位を制御する。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記蓄積容量素子または前記フローティングディフュージョンに接続され、前記蓄積容量素子及び/または前記フローティングディフュージョン内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタをさらに有する。
上記の本発明の固体撮像装置は、好適には、前記増幅トランジスタに直列に接続され、選択トランジスタ用ゲート電極を有し、前記画素を選択するための選択トランジスタをさらに有する。
本発明の電界効果トランジスタは、広ダイナミックレンジ化した固体撮像装置に用いられたとき、S1信号の線形性を高め、飽和レベルを向上させることが可能である。
本発明の固体撮像装置は、広ダイナミックレンジ化した固体撮像装置において、S1信号の線形性を高め、飽和レベルを向上させることが可能である。
以下、本発明の固体撮像装置と、その画素における増幅トランジスタ(ソースフォロワ)に採用する電界効果トランジスタの実施の形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る固体撮像装置はCMOSイメージセンサであり、図1は1画素(ピクセル)分の等価回路図である。
各画素は、光を受光して光電荷を生成および蓄積するフォトダイオードPD、フォトダイオードPDからの光電荷を転送する転送トランジスタTr1、転送トランジスタTr1を通じて光電荷が転送されるフローティングディフュージョンFD、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を蓄積する蓄積容量素子CS、フローティングディフュージョンFDと蓄積容量素子CSのポテンシャルを結合または分割する蓄積トランジスタTr2、フローティングディフュージョンFDに接続して形成され、フローティングディフュージョンFD内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタTr3、フローティングディフュージョンFD内の光電荷を電圧信号に増幅変換する増幅トランジスタ(ソースフォロワ)Tr4、および、ソースフォロワに接続して形成され、画素を選択するための選択トランジスタTr5から構成されており、いわゆる5トランジスタ型のCMOSイメージセンサである。例えば、上記の5つのトランジスタはいずれもnチャネルMOSトランジスタからなる。
本実施形態に係るCMOSイメージセンサは、上記の構成の画素がアレイ状に複数個集積されており、各画素において、転送トランジスタTr1、蓄積トランジスタTr2、リセットトランジスタTr3のゲート電極に、φT、φS、φRの各駆動ラインが接続され、また、選択トランジスタTr5のゲート電極には行シフトレジスタから駆動される画素選択ラインSL(φX)が接続され、さらに、増幅トランジスタTr4の出力側ソース・ドレインに画素出力ラインVoutが接続され、列シフトレジスタにより制御されて出力される。
選択トランジスタTr5,駆動ラインφについては、画素の選択、非選択動作ができるように、フローティングディフュージョンFDの電圧を適宜な値に固定できればよいから、それらを省略することも可能である。
図2は本実施形態のCMOS固体撮像装置において、プレーナ型蓄積容量素子を採用した場合の画素(ピクセル)のレイアウト図の一例である。
フォトダイオードPD、蓄積容量素子CSおよび5つのトランジスタTr1〜Tr5を図のように配置し、さらにトランジスタTr1とトランジスタTr2の間のフローティングディフュージョンFDとトランジスタTr4のゲートを配線W1で接続し、さらにトランジスタTr2とトランジスタTr3の間の拡散層と蓄積容量素子CSの上部電極を配線W2で接続して、図1に示す本実施形態の等価回路図に相当する回路を実現することができる。
このレイアウトにおいて、転送トランジスタTr1のチャネルの幅は、フォトダイオードPD側で広く、フローティングディフュージョンFD側で狭くなるように形成されている。このため、フォトダイオードから溢れた電荷を効率よくフローティングディフュージョン側にオーバーフローさせることができる。一方、フローティングディフュージョンFD側で狭くすることで、フローティングディフュージョンFDの容量を小さくとることができ、フローティングディフュージョンFD中に蓄積した電荷に対する電位の変動幅を大きくとることができる。
図3は、本実施形態に係るCMOSイメージセンサの各画素の一部(フォトダイオードPD、転送トランジスタTr1、フローティングディフュージョンFD、蓄積トランジスタTr2および蓄積容量素子CS)における模式的断面図である。
例えば、n型シリコン半導体基板(n−sub)10にp型ウェル(p−well)11が形成されており、各画素および蓄積容量素子CS領域を区分するLOCOS法などによる素子分離絶縁膜(20,21,22)が形成され、さらに画素を分離する素子分離絶縁膜20の下方に相当するp型ウェル11中には、p+型分離領域12が形成されている。
p型ウェル11中にn型半導体領域13が形成され、その表層にp+型半導体領域14が形成され、このpn接合により電荷転送埋め込み型のフォトダイオードPDが構成されている。pn接合に適当なバイアスを印加して発生させた空乏層中に光LTが入射すると、光電効果により光電荷が生じる。
n型半導体領域13の端部においてp+型半導体領域14よりはみ出して形成された領域があり、この領域から所定の距離を離間してp型ウェル11の表層にフローティングディフュージョンFDとなるn+型半導体領域15が形成され、さらにこの領域から所定の距離を離間してp型ウェル11の表層にn+型半導体領域16が形成されている。
ここで、n型半導体領域13とn+型半導体領域15に係る領域において、p型ウェル11上面に酸化シリコンなどからなるゲート絶縁膜23を介してポリシリコンなどからなるゲート電極30が形成され、n型半導体領域13とn+型半導体領域15をソース・ドレインとし、p型ウェル11の表層にチャネル形成領域を有する転送トランジスタTr1が構成されている。
また、n+型半導体領域15とn+型半導体領域16に係る領域において、p型ウェル11上面に酸化シリコンなどからなるゲート絶縁膜24を介してポリシリコンなどからなるゲート電極31が形成され、n+型半導体領域15とn+型半導体領域16をソース・ドレインとし、p型ウェル11の表層にチャネル形成領域を有する蓄積トランジスタTr2が構成されている。
また、素子分離絶縁膜(21,22)で区分された領域において、p型ウェル11の表層に下部電極となるp+型半導体領域17が形成されており、この上層に酸化シリコンなどからなる容量絶縁膜25を介してポリシリコンなどからなる上部電極32が形成されており、これらから蓄積容量素子CSが構成されている。
転送トランジスタTr1、蓄積トランジスタTr2および蓄積容量素子CSを被覆して、酸化シリコンなどからなる絶縁膜が形成されており、n+型半導体領域15、n+型半導体領域16および上部電極32に達する開口部が形成され、n+型半導体領域15に接続する配線33と、n+型半導体領域16および上部電極32を接続する配線34がそれぞれ形成されている。
また、転送トランジスタTr1のゲート電極30には駆動ラインφTが接続して設けられており、また、蓄積トランジスタTr2のゲート電極31には駆動ラインφSが接続して設けられている。
図4(A)は本実施形態に係るCMOSイメージセンサの各画素の一部(ソースフォロワTr4および選択トランジスタTr5)における模式的断面図である。
例えば、n型シリコン半導体基板に形成されたp型ウェル(第1半導体層)11の上面に、酸化シリコンなどからなるゲート絶縁膜50を介して、ポリシリコンなどからなるゲート電極60が形成されており、ゲート電極60の両側部におけるp型ウェル11の表層部に1対のn+型半導体領域(第2半導体層)(40,41)が形成されており、n+型半導体領域(40,41)をソース・ドレインとし、p型ウェル11の表層にチャネル形成領域を有するnチャネル型の電界効果トランジスタであるソースフォロワTr4が構成されている。
ここで、ソースフォロワTr4のチャネル形成領域の下方の所定の深さにおけるp型ウェル11中にn+型半導体領域(第3半導体層)43が形成されている。n+型半導体領域43は、n+型半導体領域44によってソースフォロワTr4の一方のソース・ドレインであるn+型半導体領域40に接続されている。
また、例えば、p型ウェル11の上面に上記と同様にゲート絶縁膜51を介してゲート電極61が形成されており、ゲート電極61の両側部におけるp型ウェル11の表層部に1対のn+型半導体領域(41,42)が形成されており、n+型半導体領域(41,42)をソース・ドレインとし、p型ウェル11の表層にチャネル形成領域を有するnチャネル型の電界効果トランジスタである選択トランジスタTr5が構成されている。
上記のn+型半導体領域41はソースフォロワTr4のソース・ドレインでもあり、ソースフォロワTr4と選択トランジスタTr5が直列に接続された構成である。
また、例えば、ソースフォロワTr4及び選択トランジスタTr5を被覆して酸化シリコンなどの第1層間絶縁膜52が形成されている。
第1層間絶縁膜52には、ソースフォロワTr4のゲート電極60、選択トランジスタTr5のゲート電極61及びn+型半導体領域40,42に達するコンタクトホールが開口され、金属などからなる第1配線(62,63,64,66)が形成されている。
さらに、例えば、第1配線(62,63,64,66)を被覆して第2層間絶縁膜53が形成されている。
また、例えば、第2層間絶縁膜53には、第1配線66に達するコンタクトホールが開口され、金属などからなる第2配線65が形成されている。
また、例えば、ソースフォロワTr4のゲート電極60は、第1配線62を介してフローティングディフュージョンに接続されており、一方、選択トランジスタTr5のゲート電極61には画素選択の駆動ラインが接続される。
また、例えば、上記の選択トランジスタTr5のn+型半導体領域42に接続する第1配線64には電源電位VDDが印加され、一方、ソースフォロワTr4のn+型半導体領域40に接続する第2配線65から画素出力Voutが出力される。
ここで、ソースフォロワTr4のゲート電極60に接続する第1配線62とソースフォロワTr4のn+型半導体領域40に接続する第2配線65は第2層間絶縁膜53を介して重なり領域を有しており、第1配線62、第2層間絶縁膜53及び第2配線65から静電容量素子が構成されている。これに関しては後述する。
図4(B)は、図4(A)における点a〜dにおけるポテンシャルを滑らかに繋いで得られた、ソースフォロワTr4のチャネル形成領域における半導体基板の深さ方向に対するポテンシャルプロファイルを示す。
例えば、p型ウェル11へ0Vが印加され、画素出力Voutを3V、ソースフォロワTr4のゲート電極60に3V程度の電圧を印加するものとする。
p型ウェル11に印加された0Vの電圧とn+型半導体領域(41,42,43)に印加されたプラスの電位により、空乏化したチャネル形成領域下方のp層が、さらに下方に形成されているn+型半導体領域43をバックゲートとするときのゲート絶縁膜として機能する。
ゲート絶縁膜の容量をCox、空乏層容量Cdepとすると、ソースフォロワのゲインはCox/(Cox+Cdep)で示され、ゲインを1に近づけるためには、空乏層容量Cdepを小さくする必要がある。p型ウェル11の不純物濃度を下げることで空乏層容量Cdepを小さくできるが、この場合、ソースフォロワのパンチスルーの問題が生じてくる。
ここで、本実施形態においては、上記のようにソース電位に接続されたバックゲートを有し、基板電位とゲート電位が一緒に動く構成とすることで、p型ウェル11の不純物濃度を下げずにCdepが実質的に0とみなすことができるようになり、パンチスルーの問題を引き起こすことなく、ソースフォロワTr4のゲインをほぼ1とすることが可能である。
図5は本実施形態に係るCMOSイメージセンサの各画素の一部(ソースフォロワTr4および選択トランジスタTr5)における他の例の模式的断面図である。
図4(A)に対して、p型ウェル11中において、n+型半導体領域(第3半導体層)43とソースフォロワTr4の他方のソース・ドレインであるn+型半導体領域41の間にp+型のパンチスルー防止層45が形成されている点で相違している。
ソースフォロワTr4において、ゲート電極60の印加電圧が0Vでもn+型半導体領域41とn+型半導体領域43がパンチスルーしないように、この2つのn+型半導体領域(41,43)間が中性化している必要があり、n+型半導体領域41とn+型半導体領域43の間隔が短い場合にはp型不純物を高濃度に含有するパンチスルー防止層45が形成されていることが好ましい。
図6は、本実施形態に係る固体撮像装置のフォトダイオードPD、転送トランジスタTr1、フローティングディフュージョンFD、蓄積トランジスタTr2および蓄積容量素子CSに相当する模式的なポテンシャル図である。
フォトダイオードPDは相対的に浅いポテンシャルの容量CPDを構成し、フローティングディフュージョンFDおよび蓄積容量素子CSは相対的に深いポテンシャルの容量(CFD、CS)を構成する。
ここで、転送トランジスタTr1および蓄積トランジスタTr2はトランジスタのon/offに応じて2準位を取りうる。
図1の等価回路図と図6のポテンシャル図により本実施形態のCMOSイメージセンサの駆動方法について説明する。
図7は、駆動ライン(φT,φS,φR)に印加する電圧を、on/offの2準位、φTについてはさらに(+α)で示す準位を加えた3準位で示したタイミングチャートである。
駆動ラインφに印加する電圧はON/(+α)の2準位でもよいが、本例の如く3準位とした方がフローティングディフュージョンFDにおける最大信号電圧を大きく取ることができる。φを2準位で駆動する場合、図7中のOFF準位を(+α)準位とすればよい。
また、図8(A)〜(C)および図9(D)〜(F)はタイミングチャートの各タイミングにおけるポテンシャル図に相当する。
まず、1つのフィールド(1F)の始まりにおいて、φSをonとした状態でφT,φRをonとして、前フィールドで生じた光電荷を全て排出してリセットし、時刻T1においてφT,φRをoffとする。但し、φTについては(+α)準位とする。
このとき、図8(A)に示すように、φSがonとなっているのでCFDとCSが結合した状態となっており、リセット直後にはリセット動作に伴ういわゆるkTCノイズがCFD+CSに発生する。ここで、φN2をonとして、このCFD+CSのリセットレベルの信号をノイズN2として読み出す。
次に、φがoffに変化(T)して開始される蓄積時間の間、フォトダイオードPDにおいて生成される光電荷を蓄積する。このとき、φTについては(+α)準位としてCPDとCFD間の障壁をわずかに下げておく。
電荷の蓄積が開始すると、光電荷はまずCPDに蓄積していき、光電子がCPDを飽和させる量以上である場合には、図8(B)に示すように、φTを(+α)準位としてわずかに下げられた障壁を乗り越えて光電荷がCPDから溢れ、この画素のCFD+CSに選択的に蓄積されていく。
このようにして、光電子がフォトダイオードPDを飽和させる量以下である場合にはCPDのみに光電荷が蓄積し、光電子がフォトダイオードPDを飽和させる量以上である場合にはCPDに加えてCFDとCSにも光電荷が蓄積する。
図8(B)は、CPDが飽和しており、CPDに飽和前電荷QBが蓄積し、CFDとCSに過飽和電荷QAが蓄積している状態を示す。
次に、φTを(+α)準位からoffに戻し、さらに時刻T2において、φSをoffとして、図8(C)に示すように、CFDとCSのポテンシャルを分割する。このとき、過飽和電荷QAがCFDとCSの容量比に応じて、QA1とQA2に分割される。ここで、φN1をonとして、過飽和電荷の一部QA1を保持しているCFDのレベルの信号をノイズN1として読み出す。
次に、φTをonとして、図9(D)に示すように、CPD中の飽和前電荷QBをCFDに転送し、元からCFDに保持されていた過飽和電荷の一部QA1と混合する。
ここで、CPDのポテンシャルがCFDよりも浅く、転送トランジスタの準位がCPDより深くなっているので、CPD中にあった飽和前電荷QBを全てCFDに転送する完全電荷転送を実現できる。
次に、時刻T3においてφTをoffに戻し、φS1+N1をonとして、CFDに転送された飽和前電荷QB から飽和前電荷信号S1を読み出す。但し、CFDには飽和前電荷QBと過飽和電荷の一部QA1の和の電荷が存在しており、実際に読みだされるのはS1+N1となる。図9(D)は、φTをoffに戻す前の状態を示している。
次に、φS,φTをonとすることでCFDとCSのポテンシャルを結合させ、図9(E)に示すように、CFD中の飽和前電荷QBと過飽和電荷の一部QA1の和の電荷と、CS中の過飽和電荷の一部QA2を混合する。過飽和電荷の一部QA1と過飽和電荷の一部QA2との和は分割前の過飽和電荷QAに相当するので、CFDとCSの結合したポテンシャル中に飽和前電荷QBと過飽和電荷QAの和の信号が保持された状態となる。
ここで、時刻T4においてφTをoffに戻し、φS1'+S2'+N2をonとして、CFD+CSに広がる飽和前電荷QB+過飽和電荷QAから飽和前電荷信号S1と過飽和電荷信号S2の和の信号を読み出す。但し、ここではCFD+CSノイズが乗っており、さらにCFD+CSに広がった電荷から読み取っていることから、実際に読みだされるのはS1’+S2’+N2(S1’とS2’はそれぞれCFDとCSの容量比率によって縮小変調されたS1とS2の値)となる。図9(E)は、φTをoffに戻す前の状態を示している。
以上で1つのフィールド(1F)が終了し、次のフィールドに移って、φSをonとした状態でφT,φRをonとして、図9(F)に示すように、前のフィールドで生じた光電荷を全て排出してリセットする。
次に、上記の構成の画素をアレイ状に集積したCMOSイメージセンサ全体の回路構成について説明する。
図10は本実施形態のCMOSイメージセンサの全体の回路構成を示す等価回路図である。
複数個(図面上は代表して4個)の画素(Pixel)がアレイ状に配置されており、各画素(Pixel)には行シフトレジスタSRVで制御された駆動ライン(φT,φS,φR,φX)と、電源VDDおよびグラウンドGNDなどが接続されている。
各画素(Pixel)からは、列シフトレジスタSRHおよび駆動ライン(φS1+N1,φN1,φS1'+S2'+N2,φN2)で制御され、上述のように、飽和前電荷信号(S1)+CFDノイズ(N1)、CFDノイズ(N1)、変調された飽和前電荷信号(S’)+変調された過飽和電荷信号(S2’)+CFD+CSノイズ(N2)およびCFD+CSノイズ(N2)の4つの値がそれぞれのタイミングで各出力ラインに出力される。
ここで、飽和前電荷信号(S1)+CFDノイズ(N1)とCFDノイズ(N1)の各出力端部分CTaは、以下に説明するようにこれらの差分を取ることから、差動アンプDC1を含む回路CTbをCMOSイメージセンサチップ上に形成しておいてもよい。
図11は、上記のように出力された飽和前電荷信号(S1)+CFDノイズ(N1)、CFDノイズ(N1)、変調された飽和前電荷信号(S’)+変調された過飽和電荷信号(S2’)+CFD+CSノイズ(N2)およびCFD+CSノイズ(N2)の4つの信号の処理を行う回路である。
上記の出力から、飽和前電荷信号(S1)+CFDノイズ(N1)とCFDノイズ(N1)を差動アンプDC1に入力し、これらの差分を取ることでCFDノイズ(N1)をキャンセルし、飽和前電荷信号(S1)が得られる。飽和前電荷信号(S1)は、必要に応じて設けられるA/DコンバータADC1によりデジタル化してもよく、ADC1を設けずにアナログ信号のままでもよい。
一方、変調された飽和前電荷信号(S1’)+変調された過飽和電荷信号(S2’)+CFD+CSノイズ(N2)とCFD+CSノイズ(N2)を差動アンプDC2に入力し、これらの差分を取ってCFD+CSノイズ(N2)をキャンセルし、さらにアンプAPによりCFDとCSの容量比率によって復元して飽和前電荷信号(S1)と同じゲインに調整することで、飽和前電荷信号と過飽和電荷信号の和(S1+S2)が得られる。S1’+S2’+N2信号とN2信号は、差動アンプDC2に入力する前に、必要に応じて設けられるA/DコンバータADC2,3によりそれぞれデジタル化してもよく、あるいはADC2,3を設けずにアナログ信号のまま差動アンプDC2に入力してもよい。
ここで、図7のタイミングチャートに示すように、CFD+CSノイズ(N2)は他の信号に比べて相対的に早く取得されるので、他の信号が取得されるまで記憶手段であるフレームメモリFMに一旦格納しておき、他の信号が取得されるタイミングでフレームメモリFMから読みだし、以下の処理を行うようにする。
上記の変調された飽和前電荷信号(S1’)+変調された過飽和電荷信号(S2’)の復元について説明する。
1’、S2’、α(CFDからCFD+CSへの電荷分配比)は以下の数式により表される。
1’=S1×α (1)
2’=S2×α (2)
α=CFD/(CFD+CS) (3)
従って、CFDとCSの値から上記式(3)よりαを求め、それを上記式(1)および(2)に代入することで、S1+S2に復元し、別途取得されたS1と同じゲインに調整することができる。
次に、図11に示すように、上記のように得られたS1とS1+S2のどちらか一方を選択して最終的な出力とする。
これには、まず、S1をコンパレータCPに入力し、予め設定した基準電位V0と比較する。一方、S1とS1+S2はセレクタSEに入力され、上記のコンパレータCPの出力に応じて、S1とS1+S2のどちらかが選択されて出力される。基準電位V0はフォトダイオードPDの容量に応じて飽和する前の電位が選択され、例えば0.3V程度とする。
即ち、S1からV0を引いて負となれば、即ち、S1がV0よりも小さければ、フォトダイオードPDは飽和していないと判断され、S1が出力される。
逆に、S1からV0を引いて正となれば、即ち、S1がV0よりも大きければ、フォトダイオードPDは飽和していると判断され、S1+S2が出力される。
例えば、この出力までをCMOSイメージセンサチップCH上に形成し、差動アンプDC1およびフレームメモリFM以降の回路を外付けで実現する。また、上記のように差動アンプDC1についてはCMOSイメージセンサチップCH上に形成してもよい。
また、差動アンプDC1およびフレームメモリFM以降の回路については、取り扱うアナログデータが大きくなることから、差動アンプDC1およびフレームメモリFMに入力する前にA/D変換を行い、差動アンプDC1およびフレームメモリFM以降をデジタル処理することが好ましい。この場合、用いるA/Dコンバータの入力レンジに合わせて、予め不図示のアンプにより増幅しておくことが好ましい。
上記のように、本実施形態のCMOSイメージセンサにおいては、1つの画素あたり、1フィールド毎に、飽和前電荷信号(S1)と飽和前電荷信号と過飽和電荷信号の和(S1+S2)の2つの信号が得られることになり、実際にフォトダイオードPD(CPD)が飽和あるいはそれに近い状態であったかどうか判断して、S1とS1+S2のどちらかを選択することになる。
図12(A)は上記のようにして容量CFDを用いたときに得られる電荷数を相対光量に対してプロットした図であり、これは信号S1に相当する。一方、図12(B)は容量CFD+CSを用いたときに得られる電荷数を相対光量に対してプロットした図であり、これは信号S1+S2に相当する。
例えば、基準電位V0(例えば0.3V)として、これより低照度側では図12(A)で示される信号S1を用い、高照度側では図12(B)で示される信号S1+S2を用いる。
このとき、両グラフにおいて低照度領域にノイズNoiseが現れるが、これは信号S1の方が信号S1+S2よりも小さく、低照度側では信号S1を採用するのでノイズレベルを高くしてしまうという問題がない。
また、CFDの飽和電位は画素毎にばらつきを有しており、電荷数で1×104〜2×104程度でばらついているが、この領域に入る前にCFD+CSを用いた信号S1+S2に切り換えてしまうので、CFDの飽和電位のばらつきの影響を受けないで済むという利点がある。
また、例え基準電位V0がばらついても、基準電位の近傍一帯でCFDの電荷数とCFD+CSの電荷数は一致するので、基準電位付近においては、信号Sを用いても、信号S+Sを用いても、問題はない。
図12(C)は、図12(A)に示す容量CFDを用いたときのフローティングディフュージョンの電圧を相対光量に対してプロットしたグラフ(CFDと表示)と、図12(B)に示す容量CFD+CSを用いたときのフローティングディフュージョンの電圧を相対光量に対してプロットしたグラフ(CFD+CSと表示)を重ねて示した図である。それぞれ、図12(A)と図12(B)に示すグラフを電荷数から電圧に変換したものに対応する。
ただし、容量CFD+CSを用いると、同じ光量を照射して同じ電荷数を得てもCSの分容量値が大きくなっているため、変換される電圧はその分低くなる。
例えば、上記のように基準電位0.3Vを超えるまでの低照度側ではCFDで表示したグラフの信号S1を用い、0.3Vを超える高照度側では、CFD+CSと表示したグラフの信号S+Sに切り替えて用いる。
図13は、本実施形態の固体撮像装置において、ゲインを1にしたソースフォロワ部分の回路図である。
本実施形態の固体撮像装置において、ソースフォロワのゲインを1にすることにより、FD従来構造では1fF程度あったFD(フローティングディフュージョン)容量がほぼ半減する。
フローティングディフュージョンの容量Cfdを含むFDコンタクト周りの容量は、0.25μmルールでは、従来構造においても本実施形態においても0.3fF程度である。
一方、ソースフォロワのゲートソース間容量Cgsを含むソースフォロワトランジスタ周りの容量としては、ゲインを1としたことにより、0.5fF程度あるCox+Cgsが実質的にゼロとみなせるようになるため、ソースフォロワトランジスタのCgdだけが残り、従来構造の0.7fFから0.2fF程度にまで下がる。
上記により、FDコンタクト周りの容量とソースフォロワトランジスタ周りの容量を合計したFD容量は、1.0fF程度から0.5fFに半減する。
本実施形態の固体撮像装置において、FD部は電荷を転送する前に基準電位を得るためにリセットトランジスタによるスイッチSWによってリセット動作を行うことが必要である。
ここで、FD容量が非常に小さいと、リセットトランジスタのゲートとFD部の容量結合によりリセットレベルがかなり低くなってしまう。例えば、FD容量が半減した場合、フィードスルーによるリセットレベルの変動が倍になる。
さらに、FD容量が小さいために、従来と同じ数の電荷がPDから転送されても、振幅が倍となってしまう。
上記のことから、FD容量が減少することにより、FDの飽和信号電子数も急激に減少することになる。
そこで、画素の出力信号線Voutにリセットスイッチを設け、0V付近にリセットしてからソースフォロワをonにする、いわゆるブートストラップを行うことが好ましい。これにより、ソースフォロワのゲート−ソース間容量Cgsによりソース側(出力信号線側)の電位の上昇に伴い、FD電位も上昇し、FDのリセット電位を高めることができる。ここで、ブートストラップの効果を高めるには、ソースフォロワのゲート−ソース間容量Cgsを大きくするとることが必要となる。
図4(A)を参照すると、ソースフォロワのゲート−ソース間容量は、ソースフォロワTr4のn+型半導体領域40に接続する第2配線65とソースフォロワTr4のゲート電極60に接続する第1配線62間の容量に相当する。即ち、ブートストラップは、第2配線65の電位を制御することにより、フローティングディフュージョンFDの電位を制御することになる。
ここで、図4(A)に示すように、ソースフォロワTr4のゲート電極60に接続する第1配線62とソースフォロワTr4のn+型半導体領域40に接続する第2配線65は第2層間絶縁膜53を介して重なり領域を有しており、第1配線62、第2層間絶縁膜53及び第2配線65から静電容量素子を構成することで、ソースフォロワのゲート−ソース間容量Cgsを大きくするとることが可能となり、上記のブートストラップ動作を効果的に行うことが可能となる。
図14は、上記のブートストラップ動作を行う場合の駆動ラインに印加する電圧を示したタイミングチャートである。
露光時間が終了して、水平ブランキング期間が開始した直後に、画素出力線に接続したリセットスイッチφXCLRをonにして、画素出力線を0Vにリセットする。
ここで、上記のリセットスイッチφXCLRをonにしている間に、駆動ラインφS1+N1,φN1,φS1'+S2'+N2,φN2についてもonとすることにより、ノイズN2,ノイズN1,信号S1+N1,信号S1’+S2’+N2の各信号を一時的に記憶しておく静電容量素子をもリセットする。
上記以外については、実質的に図7のタイミングチャートと同様である。また、このリセット動作を行う回路の構成については、図10に記載のとおりである。
本実施形態に係る固体撮像装置は、広ダイナミックレンジ化した固体撮像装置において、増幅トランジスタ(ソースフォロワ)として上記の構造の電界効果トランジスタを適用することによりS1信号の線形性を高めることが可能となり、さらに、ソースフォロワのゲインを1に近づけることによってソースフォロワのゲート−ソース間容量Cgsを大きくするとることが可能となり、飽和レベルを向上させることができる。
本実施形態に係る電界効果トランジスタは、広ダイナミックレンジ化した固体撮像装置において、増幅トランジスタとして適用すると、S1信号の線形性を高め、飽和レベルを向上させることが可能な電界効果トランジスタである。固体撮像素子の画素以外でも使用可能であり、ゲインをほぼ1とするトランジスタを実現でき、バックゲート効果によりon抵抗を低下できる利点がある。
本発明は上記の説明に限定されない。
例えば、1画素あたりのトランジスタが5個のCMOSセンサについて説明しているが、これ以上の数のトランジスタを有するCMOSセンサにも適用可能である。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことが可能である。
本発明の電界効果トランジスタは、CMOSイメージセンサの画素を構成する増幅トランジスタ(ソースフォロワ)などの電界効果に適用できる。
本発明の固体撮像装置は、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話などに搭載されるCMOSイメージセンサやCCDイメージセンサなどの広いダイナミックレンジが望まれているイメージセンサに適用できる。
図1は本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサの1画素分の等価回路図である。 図2は本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサにおいてプレーナ型蓄積容量素子を採用した場合の約1画素分のレイアウト図の一例である。 図3は本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサの各画素の一部における模式的断面図である。 図4(A)は本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサの各画素の一部(ソースフォロワおよび選択トランジスタ)における模式的断面図であり、図4(B)は図4(B)は、図4(A)における点a〜dにおけるポテンシャルを滑らかに繋いで得られたポテンシャルプロファイルを示す。 図5は本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサの各画素の一部(ソースフォロワおよび選択トランジスタ)における他の例の模式的断面図である。 図6は本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサのフォトダイオード〜蓄積容量素子に相当する模式的なポテンシャル図である。 図7は本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサの駆動ラインに印加する電圧を、on/offの2準位で示したタイミングチャートである。 図8(A)〜(C)は本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサのフォトダイオード〜蓄積容量素子に相当する模式的なポテンシャル図である。 図9(D)〜(F)は本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサのフォトダイオード〜蓄積容量素子に相当する模式的なポテンシャル図である。 図10は本発明の実施形態のCMOSイメージセンサの全体の回路構成を示す等価回路図である。 図11は飽和前電荷信号+CFDノイズ、CFDノイズ、変調された過飽和電荷信号+CFD+CSノイズおよびCFD+CSノイズの4つの信号の処理を行う回路である。 図12(A)および図12(B)はそれぞれ容量CFDまたは容量CFD+CSを用いたときに得られる電荷数を相対光量に対してプロットした図であり、図12(C)は、図12(A)と図12(B)の電荷数を電圧に変換して相対光量に対してプロットして重ねて示したグラフである。 図13は本発明の実施形態の固体撮像装置において、ゲインを1にしたソースフォロワ部分の回路図である。 図14は本発明の実施形態の固体撮像装置においてブートストラップ動作を行う場合の駆動ラインに印加する電圧を示したタイミングチャートである。
符号の説明
10…n型半導体基板、11…p型ウェル、12…p+型分離領域、13…n型半導体領域、14,17…p+型半導体領域、15,16…n+型半導体領域、20,21,22…素子分離絶縁膜、23,24…ゲート絶縁膜、25…容量絶縁膜、30,31…ゲート電極、32…上部電極、33,34…配線、40,41,42,43,44…n+型半導体領域、45…p+型半導体領域、50,51…ゲート絶縁膜、52…第1層間絶縁膜、53…第2層間絶縁膜、60,61…ゲート電極、62,63,64…第1配線、65…第2配線、ADC1〜3…A/Dコンバータ、AP…アンプ、CFD,CPD,C…容量、CS…蓄積容量素子、CH…チップ、CP…コンパレータ、CTa,CTb…回路、DC1,DC2…差動アンプ、FD…フローティングディフュージョン、FM…フレームメモリ、GND…グラウンド、LT…光、N1…CFDのリセットレベルの信号(ノイズ)、N2…CFD+CSのリセットレベルの信号(ノイズ)、Noise…ノイズ、Vout…画素出力(ライン)、PD…フォトダイオード、Pixel…画素、QA…過飽和電荷、QA1,QA2…過飽和電荷の一部、QB…飽和前電荷、S1…飽和前電荷信号、S1’…変調された飽和前電荷信号、S2…過飽和電荷信号、S2’…変調された過飽和電荷信号、SE…セレクタ、SL…選択ライン、SRH…列シフトレジスタ、SRV…行シフトレジスタ、T1〜T4…時刻、Tr1…転送トランジスタ、Tr2…蓄積トランジスタ、Tr3…リセットトランジスタ、Tr4…増幅トランジスタ(ソースフォロワ)、Tr5…選択トランジスタ、VDD…電源電圧、φT,φS,φR,φX,φS1+N1,φN1,φS1'+S2'+N2,φN2,φV1,φV2…駆動ライン、S/F…ソースフォロワ

Claims (8)

  1. チャネル形成領域を有する第1導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の前記チャネル形成領域上においてゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の両側部における前記第1半導体層の表層部に形成された第2導電型の1対の第2半導体層と、
    前記チャネル形成領域の下方の所定の深さにおける前記第1半導体層中に形成され、一方の第2半導体層に接続して形成された第2導電型の第3半導体層と
    を有する電界効果トランジスタ。
  2. 前記第1半導体層中において、前記第3半導体層と他方の前記第2半導体層の間に第1導電型のパンチスルー防止層が形成されている
    請求項1に記載の電界効果トランジスタ。
  3. 光を受光して光電荷を生成および蓄積するフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードから光電荷を転送する転送トランジスタと、
    前記転送トランジスタを通じて前記光電荷が転送されるフローティングディフュージョンと、
    前記転送トランジスタを介して前記フォトダイオードに接続して設けられ、蓄積動作時に前記フォトダイオードから溢れる光電荷を少なくとも前記転送トランジスタを通じて蓄積する蓄積容量素子と、
    前記フローティングディフュージョンと前記蓄積容量素子のポテンシャルを結合または分割し、一方のソース・ドレイン領域が前記フローティングディフュージョンとなり、他方のソース・ドレイン領域が前記蓄積容量素子に接続する蓄積トランジスタと、
    チャネル形成領域を有する第1導電型の第1半導体層と、前記第1半導体層の前記チャネル形成領域上においてゲート絶縁膜を介して形成され、前記フローティングディフュージョンに接続されたゲート電極と、前記ゲート電極の両側部における前記第1半導体層の表層部に形成された第2導電型の1対の第2半導体層と、前記チャネル形成領域の下方の所定の深さにおける前記第1半導体層中に形成され、一方の第2半導体層に接続して形成された第2導電型の第3半導体層とを有する電界効果トランジスタである増幅トランジスタと
    を有する画素が半導体基板にアレイ状に複数個集積されている
    固体撮像装置。
  4. 前記電界効果トランジスタを構成する前記第1半導体層中において、前記第3半導体層と他方の前記第2半導体層の間に第1導電型のパンチスルー防止層が形成されている
    請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記フローティングディフュージョン及び前記ゲート電極を接続して形成された第1配線と、
    一方の前記第2半導体層に接続して形成された第2配線と
    をさらに有し、
    前記第1配線と前記第2配線が絶縁膜を介して重なり領域を有し、前記第1配線、前記絶縁膜及び前記第2配線から静電容量素子が構成される
    請求項3または4に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第2配線の電位を制御することにより、前記フローティングディフュージョンの電位を制御する
    請求項3〜5のいずれかに記載の固体撮像装置。
  7. 前記蓄積容量素子または前記フローティングディフュージョンに接続され、前記蓄積容量素子及び/または前記フローティングディフュージョン内の光電荷を排出するためのリセットトランジスタをさらに有する
    請求項3〜6のいずれかに記載の固体撮像装置。
  8. 前記増幅トランジスタに直列に接続され、選択トランジスタ用ゲート電極を有し、前記画素を選択するための選択トランジスタをさらに有する
    請求項3〜7のいずれかに記載の固体撮像装置。
JP2006166717A 2006-06-15 2006-06-15 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4467542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166717A JP4467542B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 固体撮像装置
US11/762,795 US7705379B2 (en) 2006-06-15 2007-06-14 Field effect transistor and solid state image pickup device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006166717A JP4467542B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007335681A true JP2007335681A (ja) 2007-12-27
JP4467542B2 JP4467542B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=38860678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006166717A Expired - Fee Related JP4467542B2 (ja) 2006-06-15 2006-06-15 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7705379B2 (ja)
JP (1) JP4467542B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164913A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Canon Inc 撮像システム、及び撮像システムの制御方法
JP2010003995A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置
JP2010124418A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2010233216A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 可変ダイナミックレンジの画素センサ・セル、設計構造体及び方法
JP2011040657A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Nikon Corp 固体撮像素子
WO2017047774A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 国立大学法人静岡大学 半導体素子及び固体撮像装置
US10306167B2 (en) 2015-06-08 2019-05-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including photoelectric converter
JP2020025334A (ja) * 2014-11-10 2020-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200903790A (en) * 2007-04-18 2009-01-16 Rosnes Corp Solid-state imaging device
US9001107B2 (en) * 2011-07-14 2015-04-07 SK Hynix Inc. Image pixel and image pixel control method
CN103094361B (zh) * 2011-11-03 2015-12-09 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种SiGe HBT工艺中的PIS电容器及其制造方法
US9967501B2 (en) 2014-10-08 2018-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
CN113380839A (zh) * 2015-01-29 2021-09-10 索尼半导体解决方案公司 固态成像器件和电子设备
TWI701819B (zh) * 2015-06-09 2020-08-11 日商索尼半導體解決方案公司 攝像元件、驅動方法及電子機器
US10341592B2 (en) * 2015-06-09 2019-07-02 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging element, driving method, and electronic device
CN106952931B (zh) * 2016-01-07 2019-11-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种cmos图像传感器的制造方法
JP6782431B2 (ja) * 2016-01-22 2020-11-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN112788225B (zh) 2016-01-29 2023-01-20 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP7455525B2 (ja) * 2018-07-17 2024-03-26 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2020039017A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに電子機器
CN114982224A (zh) * 2020-01-29 2022-08-30 索尼半导体解决方案公司 固态成像装置、驱动固态成像装置的方法以及电子装置
JP2022143820A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 株式会社東芝 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168211A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
WO2005083790A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Texas Instruments Japan Limited 固体撮像装置、ラインセンサ、光センサおよび固体撮像装置の動作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4139931B2 (ja) * 1998-06-27 2008-08-27 マグナチップセミコンダクター有限会社 イメ―ジセンサのピンドフォトダイオ―ド及びその製造方法
US7115855B2 (en) * 2003-09-05 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Image sensor having pinned floating diffusion diode
KR100660905B1 (ko) * 2005-12-28 2006-12-26 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11168211A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置
WO2005083790A1 (ja) * 2004-02-27 2005-09-09 Texas Instruments Japan Limited 固体撮像装置、ラインセンサ、光センサおよび固体撮像装置の動作方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009164913A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Canon Inc 撮像システム、及び撮像システムの制御方法
JP2010003995A (ja) * 2008-05-20 2010-01-07 Texas Instr Japan Ltd 固体撮像装置
JP4618342B2 (ja) * 2008-05-20 2011-01-26 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 固体撮像装置
US9007502B2 (en) 2008-11-21 2015-04-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device including a photodiode configured to photoelectrically convert incident light
JP2010124418A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2010233216A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 可変ダイナミックレンジの画素センサ・セル、設計構造体及び方法
JP2011040657A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2020025334A (ja) * 2014-11-10 2020-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
US10306167B2 (en) 2015-06-08 2019-05-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including photoelectric converter
US10681291B2 (en) 2015-06-08 2020-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device including photoelectric converter
WO2017047774A1 (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 国立大学法人静岡大学 半導体素子及び固体撮像装置
JPWO2017047774A1 (ja) * 2015-09-18 2018-08-23 国立大学法人静岡大学 半導体素子及び固体撮像装置
US10453880B2 (en) 2015-09-18 2019-10-22 National University Corporation Shizuoka University Semiconductor element and solid-state imaging device
JP7029037B2 (ja) 2015-09-18 2022-03-04 国立大学法人静岡大学 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7705379B2 (en) 2010-04-27
US20070290238A1 (en) 2007-12-20
JP4467542B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4467542B2 (ja) 固体撮像装置
JP4242880B2 (ja) 固体撮像装置及びその動作方法
JP4502278B2 (ja) 固体撮像装置、ラインセンサ、光センサおよび固体撮像装置の動作方法
US8624308B2 (en) Image sensor five transistor pixel element with four control signals
JP4361072B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4497366B2 (ja) 光センサおよび固体撮像装置
JP4499819B2 (ja) 固体撮像装置
US20080237446A1 (en) Solid-state image pickup device and method
US10332928B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2018101993A (ja) 固体撮像装置
JP2006217410A5 (ja)
CN100499146C (zh) 固体摄像装置及其工作方法、线传感器、光传感器
JP7162251B2 (ja) 撮像装置
JP4746962B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JPH0965210A (ja) 光電変換装置
KR101277990B1 (ko) 광학 센서 및 고체 촬상 장치
JP2004007781A (ja) 撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP4208812B2 (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees