JP2009164913A - 撮像システム、及び撮像システムの制御方法 - Google Patents

撮像システム、及び撮像システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164913A
JP2009164913A JP2008000806A JP2008000806A JP2009164913A JP 2009164913 A JP2009164913 A JP 2009164913A JP 2008000806 A JP2008000806 A JP 2008000806A JP 2008000806 A JP2008000806 A JP 2008000806A JP 2009164913 A JP2009164913 A JP 2009164913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
accumulated
dynamic range
amplification factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008000806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127467B2 (ja
JP2009164913A5 (ja
Inventor
Keiji Nagata
桂次 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008000806A priority Critical patent/JP5127467B2/ja
Publication of JP2009164913A publication Critical patent/JP2009164913A/ja
Publication of JP2009164913A5 publication Critical patent/JP2009164913A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127467B2 publication Critical patent/JP5127467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】画像信号の信号レベルがA/D変換器のダイナミックレンジを圧迫しない範囲で、画像信号のS/N比を向上する。
【解決手段】撮像装置は、画素配列の各画素において転送トランジスタがオフした状態でフォトダイオードからフローティングディフュージョンにあふれ出た余剰電荷に応じた余剰信号を読み出して増幅する。A/D変換器は、撮像装置から出力された余剰信号をA/D変換して余剰画像データを生成する。システム制御CPUは、A/D変換器から出力された余剰画像データに基づいて、A/D変換器のダイナミックレンジを圧迫しないか否かを判断し、A/D変換器のダイナミックレンジを圧迫しない場合に、読み出し増幅率が基準値より高くなるように、読み出し増幅率を制御する。これにより、画像信号の信号レベルがA/D変換器のダイナミックレンジを圧迫しない範囲で、画像信号のS/N比を向上することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、撮像システム、及び撮像システムの制御方法に関する。
デジタルカメラなどの撮像システムでは、CMOSセンサなどの撮像装置が使用される。このような撮像システムの構成を、図6を用いて説明する。
撮像システム100は、図6に示すように、撮像装置90、タイミング発生部(以下TGとする)91、アンプ92、A/D変換器93、及び画像処理部94を備える。
撮像装置90は、TG91により駆動される。撮像装置90から出力された画像信号(アナログ信号)は、アンプ92により所定のアナログ増幅率で増幅される。A/D変換器93は、アンプ92により増幅された画像信号をA/D変換して画像データを生成する。画像処理部94は、A/D変換器93により生成された画像データに所定の画像処理を施して、処理後の画像データに基づいて表示用の画像や記録用の画像が得られるようにする。
次に、撮像装置90の構成を、図7を用いて説明する。図7は、撮像装置90の構成図である。
撮像装置90は、画素配列PAa、複数の垂直出力線158及び読み出し部160を含む。
画素配列PAaでは、画素159が行方向及び列方向に複数配列されている。画素配列PAaの各画素159は、フォトダイオード(以下PDとする)151、転送トランジスタ152、フローティングディフュージョン(以下FDとする)153、リセットトランジスタ154、増幅トランジスタ156、及び選択トランジスタ157を含む。
PD151は、光に応じた電荷を蓄積する。転送トランジスタ152は、オンされた際、PD151により蓄積された電荷をFD153へ転送する。転送トランジスタ152は、オフされた際、PD151により蓄積された電荷をFD153へ転送しない。FD153は、電荷を電圧に変換する。増幅トランジスタ156は、FD153の電圧に基づく信号を増幅して出力する。リセットトランジスタ154は、FD153をリセットレベルの電圧にリセットする。リセットトランジスタ154は、そのドレインがリセット電源155に接続されている。増幅トランジスタ156は、そのゲートがFD153に接続されており、そのドレインが所定の電源に接続されており、そのソースが選択トランジスタ157を介して垂直出力線158に接続されている。
複数の垂直出力線158のそれぞれは、画素配列PAaの各列の画素159に接続されている。また、それぞれの垂直出力線158には少なくとも1つの定電流源161が接続されており、選択トランジスタ157がオンされた際に、定電流源161と増幅トランジスタ156とがソースフォロワ動作を行う。これにより、FD153の電圧に基づく信号は、増幅トランジスタ156により増幅されて垂直出力線158へ読み出される。
読み出し部160は、垂直出力線158を介して各列の画素159から信号を読み出す。読み出し部160は、ノイズ信号転送部165、ノイズ信号保持容量164、ノイズ信号出力線167、光信号転送部163、光信号保持容量162、光信号出力線166、及び差動アンプ168を含む。読み出し部160は、光信号からノイズ信号を除去して画像信号を得るためのノイズ除去処理を行う。
ノイズ信号転送部165は、図7の右側の端子に接続されるようにオンした際に、垂直出力線158により画素159から伝達されたノイズ信号を、ノイズ信号保持容量164へ転送する。ノイズ信号は、リセットトランジスタ154によりFD153がリセットされた状態で増幅トランジスタ156から垂直出力線158へ読み出される信号である。ノイズ信号転送部165は、図7の左側の端子に接続されるようにオンした際に、ノイズ信号保持容量164に保持されたノイズ信号を、ノイズ信号出力線167へ転送する。
ノイズ信号保持容量164は、垂直出力線158により画素159から伝達されたノイズ信号を一時的に記憶(保持)するためのメモリとして機能する。
ノイズ信号出力線167は、ノイズ信号保持容量164から転送されたノイズ信号を差動アンプ168へ伝達する。
光信号転送部163は、図7の右側の端子に接続されるようにオンした際に、垂直出力線158により画素159から伝達された光信号を、光信号保持容量162へ転送する。光信号は、PD151で蓄積されFD153へ転送された電荷に応じた信号(画像信号)にノイズ信号が重畳された信号であって、転送トランジスタ152がオンされた後に増幅トランジスタ156から垂直出力線158へ読み出される信号である。光信号転送部163は、図7の左側の端子に接続されるようにオンした際に、光信号保持容量162に保持された光信号を、光信号出力線166へ転送する。
光信号保持容量162は、垂直出力線158により画素159から伝達された光信号を一時的に記憶(保持)するためのメモリとして機能する。
光信号出力線166は、光信号保持容量162から転送された光信号を差動アンプ168へ伝達する。
差動アンプ168は、ノイズ信号出力線167へ転送されたノイズ信号と、光信号出力線166へ転送された光信号との差分を演算する(ノイズ除去処理する)ことにより、画像信号を生成するとともに所定の読み出し増幅率で増幅する。
次に、撮像装置90の動作を、図8を用いて説明する。図8に示すパルスは、いずれも、TG91により撮像装置90へ供給される。
タイミングT101では、TG91が、画素配列PAaにおける所定の画素の選択トランジスタ157のゲートにアクティブな選択パルスを供給する。これにより、所定の画素では、選択トランジスタ157がオンして、選択された状態になる。以下では、選択された所定の画素を中心に説明する。
TG91は、リセットトランジスタ154のゲートに、アクティブなリセットパルスを供給している。これにより、リセットトランジスタ154は、オンして、FD153をリセットレベルの電圧にリセットしている。増幅トランジスタ156は、リセットレベルの電圧に基づく信号を増幅して、ノイズ信号として垂直出力線158へ出力する。
タイミングT102では、TG91が、リセットトランジスタ154のゲートに、ノンアクティブなリセットパルスを供給する。これにより、リセットトランジスタ154は、オフする。
タイミングT103では、TG91が、ノイズ信号転送部165に、アクティブな第1メモリパルスを供給する。これにより、ノイズ信号転送部165は、図7の右側の端子に接続されるようにオンすることにより、垂直出力線158により画素159から伝達されたノイズ信号を、ノイズ信号保持容量164へ転送する。
タイミングT104では、TG91が、ノイズ信号転送部165に、ノンアクティブな第1メモリパルスを供給する。これにより、ノイズ信号転送部165は、オフする。ノイズ信号保持容量164は、垂直出力線158により画素159から伝達されたノイズ信号を一時的に記憶(保持)する。
タイミングT105では、TG91が、転送トランジスタ152のゲートに、アクティブな転送パルスを供給する。これにより、転送トランジスタ152は、オンして、PD151により蓄積された電荷をFD153へ転送する。FD153は、転送された電荷を電圧に変換する。増幅トランジスタ156は、FD153の電圧に基づく信号を増幅して、光信号として垂直出力線158へ出力する。
タイミングT106では、TG91が、転送トランジスタ152のゲートに、ノンアクティブな転送パルスを供給する。これにより、転送トランジスタ152は、オフする。
タイミングT107では、TG91が、光信号転送部163に、アクティブな第2メモリパルスを供給する。これにより、光信号転送部162は、図7の右側の端子に接続されるようにオンすることにより、垂直出力線158により画素159から伝達された光信号を、光信号保持容量162へ転送する。
タイミングT108では、TG91が、光信号転送部163に、ノンアクティブな第2メモリパルスを供給する。これにより、光信号転送部163は、オフする。光信号保持容量162は、垂直出力線158により画素159から伝達された光信号を一時的に記憶(保持)する。
タイミングT109〜T110の期間では、TG91が、ノイズ信号転送部165及び光信号転送部163に、アクティブな読み出しパルスを供給する。これにより、ノイズ信号転送部165は、図7の左側の端子に接続されるようにオンすることにより、ノイズ信号保持容量164に保持されたノイズ信号を、ノイズ信号出力線167へ転送する。光信号転送部163は、図7の左側の端子に接続されるようにオンすることにより、光信号保持容量162に保持された光信号を、光信号出力線166へ転送する。
差動アンプ168は、ノイズ信号出力線167へ転送されたノイズ信号と、光信号出力線166へ転送された光信号との差分を演算することにより、ノイズ信号が除去された画像信号を生成するとともにその画像信号を所定の読み出し増幅率で増幅する。差動アンプ168は、画像信号(アナログ信号)を後段(図6に示すアンプ92)へ出力する。
特開2006−222762号公報
図6〜図8に示す撮像システム100では、読み出し部160がノイズ除去処理を行うので、ノイズ信号が光信号から除去された画像信号を得ることができる。一方、撮像装置90から出力された後に信号へ混入するノイズ成分は、除去しにくい。画素配列PAaの各画素159から読み出される画像信号のS/N比を向上するためには、撮像装置90から出力される際の読み出し増幅率を大きくすることが好ましい。
しかし、読み出し増幅率を大きくすると、撮像装置90から出力された後にA/D変換器へ供給される画像信号の信号レベルがA/D変換器のダイナミックレンジを圧迫してしまう可能性がある。すなわち、撮像装置90から出力された後にA/D変換器へ供給される画像信号の信号レベルが、A/D変換器により十分な精度でA/D変換可能な信号の範囲から外れる可能性が高くなる。
本発明の目的は、画像信号の信号レベルがA/D変換器のダイナミックレンジを圧迫しない範囲で、画像信号のS/N比を向上することにある。
本発明の第1側面に係る撮像システムは、光電変換手段と、電荷電圧変換手段と、活性状態において、前記光電変換手段により蓄積された電荷を前記電荷電圧変換手段へ転送し、非活性状態において、前記光電変換手段により蓄積された電荷を前記電荷電圧変換手段へ転送しない転送手段と、前記電荷電圧変換手段の電圧に基づく信号を出力する出力手段とを含む画素が複数配列された画素配列と、前記転送手段が非活性状態にある際に前記光電変換手段から前記電荷電圧変換手段にあふれ出た余剰電荷に基づく余剰信号を前記出力手段を介して前記画素配列の前記複数の画素のそれぞれから読み出して増幅するとともに、前記転送手段が活性状態にある際に前記光電変換手段から前記転送手段により前記電荷電圧変換手段へ転送された蓄積電荷に基づく蓄積信号を前記出力手段を介して前記画素配列の前記複数の画素のそれぞれから読み出して増幅する読み出し手段と、前記読み出し手段から出力された前記余剰信号をA/D変換することにより余剰画像データを生成するとともに、前記読み出し手段から出力された前記蓄積信号をA/D変換することにより蓄積画像データを生成するA/D変換手段と、前記A/D変換手段から出力された前記余剰画像データに基づいて前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫するか否かを判断するとともに、前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫しない場合に、前記読み出し手段が前記蓄積信号を増幅する際の読み出し増幅率が基準値より高くなるように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の第2側面に係る撮像システムは、光電変換手段を含む画素が複数配列された画素配列と、前記光電変換手段により蓄積された信号を前記画素配列の前記複数の画素のそれぞれから読み出して増幅することにより画像信号を生成して出力する読み出し手段とを有する撮像装置と、適正な露出値が得られるように前記光電変換手段が信号を蓄積する蓄積時間を制御する露出制御手段と、前記画像信号をA/D変換することにより画像データを生成するA/D変換手段と、前記露出制御手段により制御された蓄積時間に基づいて前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫するか否かを判断するとともに、前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫しない場合に前記読み出し手段が前記画像信号を増幅する際の読み出し増幅率が基準値より高くなるように制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の第3側面に係る撮像システムの制御方法は、光電変換手段と、電荷電圧変換手段と、活性状態において、前記光電変換手段により蓄積された電荷を前記電荷電圧変換手段へ転送し、非活性状態において、前記光電変換手段により蓄積された電荷を前記電荷電圧変換手段へ転送しない転送手段と、前記電荷電圧変換手段の電圧に基づく信号を出力する出力手段とを含む画素が複数配列された画素配列と、前記転送手段が非活性状態にある際に前記光電変換手段から前記電荷電圧変換手段にあふれ出た余剰電荷に基づく余剰信号を前記出力手段を介して前記画素配列の前記複数の画素のそれぞれから読み出して増幅するとともに、前記転送手段が活性状態にある際に前記光電変換手段から前記転送手段により前記電荷電圧変換手段へ転送された蓄積電荷に基づく蓄積信号を前記出力手段を介して前記画素配列の前記複数の画素のそれぞれから読み出して増幅する読み出し手段と、前記読み出し手段から出力された前記余剰信号をA/D変換することにより余剰画像データを生成するとともに、前記読み出し手段から出力された前記蓄積信号をA/D変換することにより蓄積画像データを生成するA/D変換手段とを有する撮像システムの制御方法であって、前記A/D変換手段から出力された前記余剰画像データに基づいて前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫するか否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップで前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫しないと判断された場合に、前記読み出し手段が前記蓄積信号を増幅する際の読み出し増幅率が基準値より高くなるように制御する制御ステップとを備えたことを特徴とする。
本発明の第4側面に係る撮像システムの制御方法は、光電変換手段を含む画素が複数配列された画素配列と、前記光電変換手段により蓄積された信号を前記画素配列の前記複数の画素のそれぞれから読み出して増幅することにより画像信号を生成して出力する読み出し手段とを有する撮像装置と、適正な露出値が得られるように前記光電変換手段が信号を蓄積する蓄積時間を制御する露出制御手段と、前記画像信号をA/D変換することにより画像データを生成するA/D変換手段とを有する撮像システムの制御方法であって、前記露出制御手段により制御された蓄積時間に基づいて前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫するか否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップで前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫しないと判断された場合に、前記読み出し手段が前記画像信号を増幅する際の読み出し増幅率が基準値より高くなるように制御する制御ステップとを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、画像信号の信号レベルがA/D変換器のダイナミックレンジを圧迫しない範囲で、画像信号のS/N比を向上することができる。
本発明の実施形態に係る撮像システム1を、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る撮像システム1の構成図である。
撮像システム1は、次の構成要素を備える。
51は、被写体の像を撮像装置55の撮像面(画素配列)に形成するレンズである。52は、レンズ51を通過後に撮像装置55へ導かれる光の量を制御するための絞りである。絞り52は、絞り制御部63によりその開度が制御される。54は、撮像装置55に入射する光の波長又は空間周波数を制限する光学フィルタである。
55は、レンズ51により画素配列に形成された被写体の像を画像信号に変換するための撮像装置である。撮像装置55は、画素配列から画像信号を読み出して出力する。
56は、撮像装置55により出力される画像信号のアナログ処理を行うためのアナログフロントエンド(以下、AFEとする)である。AFE56は、アンプ(アナログ増幅手段)58及びA/D変換器59を含む。アンプ58は、画像信号(アナログ信号)を所定のアナログ増幅率で増幅する。A/D変換器59は、アンプ58により増幅された画像信号をA/D変換して画像データを生成する。
画像処理部60は、A/D変換器59により生成された画像データに所定の画像処理を施す。所定の画像処理は、画像データに各種の補正を行うための処理、画像データの解像度を変換するための処理などを含む。
65は、撮像装置55、AFE56、及び画像処理部60のそれぞれに、タイミング信号を供給するためのタイミング発生部(以下TGとする)である。61は、撮像システム1の各部を全体的に制御するためのシステム制御CPUである。62は、画像データを一時的に記憶するための画像メモリである。
66は、画像データに応じた画像を表示するための表示インターフェース(I/F)部である。67は、液晶ディスプレイ等の表示部である。すなわち、表示インターフェース部66は、画像データを表示用のアナログ信号にD/A変換して、その表示用のアナログ信号に応じた画像を表示部67に表示する。
68は、画像データを記録媒体に記録したり、画像データを記録媒体から読み出したりするための記録インターフェース(I/F)部である。69は、画像データを記録するための半導体メモリ等の記録媒体であり、記録インターフェース部68に着脱可能に構成されている。すなわち、記録インターフェース部68は、システム制御CPU61から画像データを受け取り、その画像データを圧縮した後、圧縮された画像データを記録媒体69へ記録する。また、記録インターフェース部68は、圧縮された画像データを記録媒体69から読み出した後、圧縮された画像データを伸張してシステム制御CPU61へ供給する。
70は、外部コンピュータ71等と通信するための外部インターフェース(I/F)部である。
次に、撮像装置55の構成を、図2を用いて説明する。図2は、本発明の実施形態における撮像装置55の構成図である。
撮像装置55は、画素配列PA、複数の垂直出力線38及び読み出し部260を含む。
画素配列PAでは、画素39が行方向及び列方向に複数配列されている。画素配列PAの各画素39は、フォトダイオード(光電変換手段、以下PDとする)31、及び転送トランジスタ32を含む。各画素39は、フローティングディフュージョン(電荷電圧変換手段、以下FDとする)33、リセットトランジスタ34、増幅トランジスタ(出力手段)36、及び選択トランジスタ37を含む。
PD31は、光に応じた電荷を蓄積する。転送トランジスタ32は、オンされた際(活性状態において)、PD31により蓄積された電荷をFD33へ転送する。転送トランジスタ32は、オフされた際(非活性状態において)、PD31により蓄積された電荷をFD33へ転送しない。FD33は、電荷を電圧に変換する。増幅トランジスタ36は、FD33の電圧に基づく信号を増幅して出力する。リセットトランジスタ34は、FD33をリセットレベルの電圧にリセットする。リセットトランジスタ34は、そのドレインがリセット電源35に接続されている。増幅トランジスタ36は、そのゲートがFD33に接続されており、そのドレインが所定の電源に接続されており、そのソースが選択トランジスタ37を介して垂直出力線38に接続されている。
ここで、各画素39の断面構成は、図3に示すように、転送トランジスタ32がオフされている際には、PD31とFD33との間に電位障壁がある。しかし、PD31が光電変換した電荷の量がその飽和電荷量を超えると、超えた分の電荷、すなわち余剰電荷が、電位障壁の乗り越えてPD31からFD33へあふれ出すようになっている。なお、図3は、各画素39の断面構成及びポテンシャルの分布を示す図である。
複数の垂直出力線38のそれぞれは、画素配列PAの各列の画素39に接続されている。また、それぞれの垂直出力線38には少なくとも1つの定電流源11が接続されており、選択トランジスタ37がオンされた際に、定電流源11と増幅トランジスタ36とがソースフォロワ動作を行う。これにより、FD33の電圧に基づく信号は、増幅トランジスタ36により増幅されて垂直出力線38へ読み出される。
読み出し部260は、垂直出力線38を介して各列の画素39から余剰信号及び蓄積信号をそれぞれ異なるタイミングで読み出す。すなわち、読み出し部260は、転送トランジスタ32がオフされた際にPD31からFD33にあふれ出た余剰電荷に基づく余剰信号を画素配列PAの複数の画素のそれぞれから読み出して増幅する。読み出し部260は、増幅した余剰信号をアンプ58(図1参照)へ出力する。また、読み出し部260は、転送トランジスタ32がオンされた際にPD31からFD33へ転送された蓄積電荷に基づく蓄積信号を画素配列PAの複数の画素のそれぞれから読み出して増幅する。読み出し部260は、増幅した蓄積信号をアンプ58(図1参照)へ出力する。
読み出し部260は、ノイズ信号転送部15、ノイズ信号保持容量14、ノイズ信号出力線17、光信号転送部13、光信号保持容量12、スイッチ20,21、容量19,22、及び差動アンプ18を含む。読み出し部260は、光信号からノイズ信号を除去して画像信号を得るためのノイズ除去処理を、余剰信号及び蓄積信号についてそれぞれ行う。
ノイズ信号転送部15は、図7の右側の端子に接続されるようにオンした際に、垂直出力線38により画素39から伝達されたノイズ信号を、ノイズ信号保持容量14へ転送する。ノイズ信号は、リセットトランジスタ34によりFD33がリセットされた状態で増幅トランジスタ36から垂直出力線38へ読み出される信号である。ノイズ信号転送部15は、図7の左側の端子に接続されるようにオンした際に、ノイズ信号保持容量14に保持されたノイズ信号を、ノイズ信号出力線17へ転送する。
ノイズ信号保持容量14は、垂直出力線38により画素39から伝達されたノイズ信号を一時的に記憶(保持)するためのメモリとして機能する。
ノイズ信号出力線17は、ノイズ信号保持容量14から転送されたノイズ信号を差動アンプ18へ伝達する。
光信号転送部13は、図7の右側の端子に接続されるようにオンした際に、垂直出力線38により画素39から伝達された光信号を、光信号保持容量12へ転送する。光信号は、PD31で蓄積されFD33へ転送された電荷に応じた信号にノイズ信号が重畳された信号であって、転送トランジスタ32がオンされた後に増幅トランジスタ36から垂直出力線38へ読み出される信号である。光信号転送部13は、図7の左側の端子に接続されるようにオンした際に、光信号保持容量12に保持された光信号を、光信号出力線16へ転送する。
光信号保持容量12は、垂直出力線38により画素39から伝達された信号を一時的に記憶(保持)するためのメモリとして機能する。
光信号出力線16は、光信号保持容量12から転送された光信号を差動アンプ18へ伝達する。
差動アンプ18は、ノイズ信号出力線17へ転送されたノイズ信号と、光信号出力線16へ転送された光信号との差分を演算することにより、画像信号(すなわち、余剰信号又は蓄積信号)を生成するとともに所定の読み出し増幅率で増幅する。
ここで、差動アンプ18が画像信号を増幅する際の読み出し増幅率は、オンしているスイッチ21,22の数によって変わる。例えば、スイッチ21のみがオンしており、容量19のみが増幅に寄与する場合の読み出し増幅率をM/K倍(M;自然数、K;自然数)とし、スイッチ21,22がオンしており、容量19,22が増幅に寄与する場合の読み出し増幅率をM倍とする。このとき、
(M/K)<M・・・数式1
の関係が成り立つ。
次に、余剰信号及び蓄積信号に関するアンプ58、A/D変換器59、画像処理部60及びシステム制御CPU61の構成及び動作を説明する。
アンプ58は、上記の差動アンプ18が所定の読み出し増幅率で増幅した余剰信号及び蓄積信号を、それぞれ、異なるタイミングで読み出し部260から受け取る。アンプ58は、余剰信号及び蓄積信号を、それぞれ、所定のアナログ増幅率で増幅する。アンプ58は、増幅した余剰信号及び蓄積信号をA/D変換器59へ供給する。
A/D変換器59は、アンプ58が所定のアナログ増幅率で増幅した余剰信号及び蓄積信号を、それぞれ、異なるタイミングでアンプ58から受け取る。A/D変換器59は、余剰信号を受け取った場合、余剰信号をA/D変換することにより余剰画像データを生成して、その余剰画像データを画像処理部60へ供給する。また、A/D変換器59は、蓄積信号を受け取った場合、蓄積信号をA/D変換することにより蓄積画像データを生成して、その蓄積画像データを画像処理部60へ供給する。
画像処理部60は、A/D変換器59から出力された余剰画像データ及び蓄積画像データをそれぞれ異なるタイミングで受け取る。画像処理部60は、デジタル増幅部60aを含む。デジタル増幅部60aは、余剰画像データと蓄積画像データとをそれぞれ所定のデジタル増幅率で増幅する。デジタル増幅部60aは、増幅した余剰画像データと蓄積画像データとをそれぞれシステム制御CPU61へ供給する。
システム制御CPU61は、余剰画像データに基づいて、A/D変換器59のダイナミックレンジを圧迫しないように、読み出し部260(図2参照)が蓄積信号を増幅する際の読み出し増幅率を制御する。システム制御CPU61は、検出部61c、判断部61b、及び決定部61cを含む。
検出部61cは、飽和度を検出する。飽和度は、余剰画像データに応じた画像の画素数に対する飽和領域の画素数の割合である。飽和領域は、蓄積電荷が飽和している領域である。検出部61cは、検出した飽和度の情報を判断部61bへ供給する。
判断部61bは、飽和度が閾値以下であるか否かを判断する。判断部61bは、飽和度が閾値以下である場合、読み出し部260により増幅される蓄積信号の信号レベルがA/D変換器59のダイナミックレンジを圧迫しないと判断する。判断部61bは、飽和度が閾値を超える場合、読み出し部260により増幅される蓄積信号の信号レベルがA/D変換器59のダイナミックレンジを圧迫すると判断する。判断部61bは、判断した結果を決定部61cへ供給する。
決定部61cは、判断部61bにより判断された結果に応じて、A/D変換器59のダイナミックレンジを圧迫しないように読み出し増幅率を決定し、決定された読み出し増幅率で蓄積信号を増幅するように読み出し部260を制御する。決定部61cは、A/D変換部59のダイナミックレンジを圧迫しないように、読み出し部260が蓄積信号を増幅する際の読み出し増幅率と、アンプ58が蓄積信号を増幅する際のアナログ増幅率との積を制御する。決定部61cは、A/D変換部59のダイナミックレンジを圧迫しないように、かつ、蓄積信号が増幅される際の読み出し増幅率と蓄積画像データが増幅される際のデジタル増幅率との積が一定の値となるように、読み出し増幅率及びデジタル増幅率を決定する。
具体的には決定部61cは、読み出し部260により増幅される蓄積信号の信号レベルがA/D変換器59のダイナミックレンジを圧迫しないと判断部61bにより判断される場合、読み出し増幅率を基準値より高い値(例えば数式1に示すM倍)に決定する。決定部61cは、読み出し部260及びアンプ58により増幅される蓄積信号の信号レベルがA/D変換部59のダイナミックレンジを圧迫しないと判断部61bにより判断される場合、読み出し増幅率とアナログ増幅率との積を基準値より高い値に決定する。決定部61cは、読み出し部260により増幅される蓄積信号の信号レベルがA/D変換器59のダイナミックレンジを圧迫しないと判断部61bにより判断される場合、読み出し増幅率をM倍に決定するとともにデジタル増幅率をN倍(N;自然数)に決定する。
あるいは決定部61cは、読み出し部260により増幅される蓄積信号の信号レベルがA/D変換部59のダイナミックレンジを圧迫すると判断部61bにより判断される場合、読み出し増幅率を基準値より低い値(例えば数式1に示すM/K倍)に決定する。決定部61cは、読み出し部260及びアンプ58により増幅される蓄積信号の信号レベルがA/D変換部59のダイナミックレンジを圧迫すると判断部61bにより判断される場合、読み出し増幅率とアナログ増幅率との積を基準値より低い値に決定する。これにより、読み出し部260により増幅される蓄積信号の信号レベルがA/D変換器59のダイナミックレンジを圧迫しにくくなるようにすることができる。決定部61cは、A/D変換部59のダイナミックレンジを圧迫すると判断部61bにより判断される場合、読み出し増幅率をM/K倍(K;自然数)に決定するとともにデジタル増幅率をN×K倍に決定する。
次に、撮像装置55の動作を、図4を用いて説明する。図4は、撮像装置55の動作を示すタイミングチャートである。図4に示すパルスは、いずれも、TG65により撮像装置55へ供給される。
タイミングT1より前のタイミングでは、TG65が、リセットトランジスタ34のゲートに、アクティブなリセットパルスを供給している。これにより、リセットトランジスタ34は、オンして、FD33をリセットレベルの電圧にリセットしている。増幅トランジスタ36は、リセットレベルの電圧に基づく信号を増幅して、ノイズ信号として垂直出力線38へ出力する。TG65は、リセットトランジスタ34のゲートに、ノンアクティブなリセットパルスを供給する。これにより、リセットトランジスタ34は、オフする。
TG65は、ノイズ信号転送部15に、アクティブな第1メモリパルスを供給する。これにより、ノイズ信号転送部15は、図7の右側の端子に接続されるようにオンすることにより、垂直出力線38により画素39から伝達されたノイズ信号を、ノイズ信号保持容量14へ転送する。TG65は、ノイズ信号転送部15に、ノンアクティブな第1メモリパルスを供給する。これにより、ノイズ信号転送部15は、オフする。ノイズ信号保持容量14は、垂直出力線38により画素39から伝達されたノイズ信号を一時的に記憶(保持)する。
タイミングT1では、TG65が、画素配列PAにおける所定の画素の選択トランジスタ37のゲートにアクティブな選択パルスを供給する。これにより、所定の画素では、選択トランジスタ37がオンして、選択された状態になる。以下では、選択された所定の画素を中心に説明する。
ここで、PD31が光電変換した電荷の量がその飽和電荷量を超えると、超えた分の電荷、すなわち余剰電荷が、電位障壁の乗り越えてPD31からFD33へあふれ出している。FD33は、余剰電荷を電圧に変換する。増幅トランジスタ36は、FD33の電圧に基づく信号を増幅して光信号として垂直出力線38へ出力する。この光信号は、余剰電荷に基づく余剰信号に、ノイズ信号が重畳された信号である。
タイミングT2では、TG65が、光信号転送部13に、アクティブな第2メモリパルスを供給する。これにより、光信号転送部13は、図7の右側の端子に接続されるようにオンすることにより、垂直出力線38により画素39から伝達された光信号を、光信号保持容量12へ転送する。
タイミングT3では、TG65が、光信号転送部13に、ノンアクティブな第2メモリパルスを供給する。これにより、光信号転送部13は、オフする。光信号保持容量12は、垂直出力線38により画素39から伝達された光信号を一時的に記憶(保持)する。
タイミングT4〜T5の期間では、TG65が、ノイズ信号転送部15及び光信号転送部13に、アクティブな読み出しパルスを供給する。これにより、ノイズ信号転送部15は、図7の左側の端子に接続されるようにオンすることにより、ノイズ信号保持容量14に保持されたノイズ信号を、ノイズ信号出力線17へ転送する。光信号転送部13は、図7の左側の端子に接続されるようにオンすることにより、光信号保持容量12に保持された光信号を、光信号出力線16へ転送する。
差動アンプ18は、ノイズ信号出力線17へ転送されたノイズ信号と、光信号出力線16へ転送された光信号との差分を演算することにより、ノイズ信号が除去された余剰信号を生成するとともにその余剰信号を所定の読み出し増幅率で増幅する。差動アンプ18は、余剰信号(アナログ信号)を後段(図1に示すアンプ58)へ出力する。
タイミングT6では、TG65が、画素配列PAにおける所定の画素の選択トランジスタ37のゲートにアクティブな選択パルスを供給する。これにより、所定の画素では、選択トランジスタ37がオンして、選択された状態になる。以下では、選択された所定の画素を中心に説明する。
TG65は、リセットトランジスタ34のゲートに、アクティブなリセットパルスを供給している。これにより、リセットトランジスタ34は、オンして、FD33をリセットレベルの電圧にリセットしている。増幅トランジスタ36は、リセットレベルの電圧に基づく信号を増幅して、ノイズ信号として垂直出力線38へ出力する。
タイミングT7では、TG65が、リセットトランジスタ34のゲートに、ノンアクティブなリセットパルスを供給する。これにより、リセットトランジスタ34は、オフする。
タイミングT8では、TG65が、ノイズ信号転送部15に、アクティブな第1メモリパルスを供給する。これにより、ノイズ信号転送部15は、図7の右側の端子に接続されるようにオンすることにより、垂直出力線38により画素39から伝達されたノイズ信号を、ノイズ信号保持容量14へ転送する。
タイミングT9では、TG65が、ノイズ信号転送部15に、ノンアクティブな第1メモリパルスを供給する。これにより、ノイズ信号転送部15は、オフする。ノイズ信号保持容量14は、垂直出力線38により画素39から伝達されたノイズ信号を一時的に記憶(保持)する。
タイミングT10では、TG65が、転送トランジスタ32のゲートに、アクティブな転送パルスを供給する。これにより、転送トランジスタ32は、オンして、PD31により蓄積された蓄積電荷をFD33へ転送する。FD33は、転送された蓄積電荷を電圧に変換する。増幅トランジスタ36は、FD33の電圧に基づく信号を増幅して、光信号として垂直出力線38へ出力する。この光信号は、蓄積電荷に基づく蓄積信号に、ノイズ信号が重畳された信号である。
タイミングT11では、TG65が、転送トランジスタ32のゲートに、ノンアクティブな転送パルスを供給する。これにより、転送トランジスタ32は、オフする。
タイミングT12では、TG65が、光信号転送部13に、アクティブな第2メモリパルスを供給する。これにより、光信号転送部13は、図7の右側の端子に接続されるようにオンすることにより、垂直出力線38により画素39から伝達された光信号を、光信号保持容量12へ転送する。
タイミングT13では、TG65が、光信号転送部13に、ノンアクティブな第2メモリパルスを供給する。これにより、光信号転送部13は、オフする。光信号保持容量12は、垂直出力線38により画素39から伝達された光信号を一時的に記憶(保持)する。
タイミングT14〜T15の期間では、TG65が、ノイズ信号転送部15及び光信号転送部13に、アクティブな読み出しパルスを供給する。これにより、ノイズ信号転送部15は、図7の左側の端子に接続されるようにオンすることにより、ノイズ信号保持容量14に保持されたノイズ信号を、ノイズ信号出力線17へ転送する。光信号転送部13は、図7の左側の端子に接続されるようにオンすることにより、光信号保持容量12に保持された光信号を、光信号出力線16へ転送する。
差動アンプ18は、ノイズ信号出力線17へ転送されたノイズ信号と、光信号出力線16へ転送された光信号との差分を演算することにより、ノイズ信号が除去された画像信号を生成するとともにその画像信号を所定の読み出し増幅率で増幅する。差動アンプ18は、画像信号(アナログ信号)を後段(図1に示すアンプ58)へ出力する。
次に、撮像システム1における撮影処理の動作を、図5を用いて説明する。図5は、撮像システム1の動作を示すフローチャートである。
ステップS401では、システム制御CPU61が、入力部(図示せず)を介して、撮影処理を開始するための撮影指示を受け取る。システム制御CPU61は、撮影指示に応じて、適正な露出値が得られるように、画素配列PAの各画素39のPD31が信号(電荷)を蓄積する蓄積時間を決定する。システム制御CPU61は、PD31が電荷蓄積動作を開始(蓄積スタート)するように、TG65経由で撮像装置55を制御する。また、システム制御CPU61は、タイマー(図示せず)が蓄積期間をカウントし始めるようにする。
ステップS402では、システム制御CPU61が、タイマーを参照して、蓄積期間が終了するタイミングから所定時間前であるか否かを判断する。システム制御CPU61は、終了するタイミングから所定時間前であると判断する場合、処理をステップS403へ進め、終了するタイミングから所定時間前でないと判断する場合、処理をステップS402へ進める。
ステップS403では、撮像装置55の読み出し部260が、所定の読み出し増幅率で増幅した余剰信号をアンプ58へ出力する。アンプ58は、余剰信号を所定のアナログ増幅率で増幅する。アンプ58は、増幅した余剰信号をA/D変換器59へ供給する。A/D変換器59は、アンプ58が所定のアナログ増幅率で増幅した余剰信号をアンプ58から受け取る。A/D変換器59は、余剰信号をA/D変換することにより余剰画像データを生成して、その余剰画像データを画像処理部60へ供給する。画像処理部60は、A/D変換器59から出力された余剰画像データを受け取る。画像処理部60のデジタル増幅部60aは、余剰画像データを所定のデジタル増幅率で増幅する。デジタル増幅部60aは、増幅した余剰画像データをシステム制御CPU61へ供給する。
システム制御CPU61の検出部61cは、飽和度を検出する。飽和度は、余剰画像データに応じた画像の画素数に対する飽和領域の画素数の割合である。飽和領域は、蓄積電荷が飽和している領域であり、余剰画像データが示す画像において所定のレベル以上の輝度を有する画素の領域である。例えば、検出部61cは、画素ごとにその信号レベル(輝度)が所定のレベルを超えているか否かを判断することにより、飽和領域を検出する。検出部61cは、検出した飽和度の情報を判断部61bへ供給する。
ステップS404では、システム制御CPU61の判断部61bが、飽和度が閾値以下であるか否かを判断する。判断部61bは、飽和度が閾値以下である場合、読み出し部260により増幅される蓄積信号の信号レベルがA/D変換器59のダイナミックレンジを圧迫しないと判断して、処理をステップS406へ進める。判断部61bは、飽和度が閾値を超える場合、読み出し部260により増幅される蓄積信号の信号レベルがA/D変換器59のダイナミックレンジを圧迫すると判断して、処理をステップS405へ進める。判断部61bは、判断した結果を決定部61cへ供給する。
ステップS405では、システム制御CPU61の決定部61cは、読み出し増幅率を基準値より高い値(例えば、数式1に示すM倍)に決定する。決定部61cは、読み出し増幅率とアナログ増幅率との積を基準値より高い値に決定する。決定部61cは、読み出し増幅率をM倍に決定するとともにデジタル増幅率をN倍(N;自然数)に決定する。システム制御CPU61は、決定した読み出し増幅率、アナログ増幅率、及びデジタル増幅率を、それぞれ、読み出し部260、アンプ58、及び画像処理部60に設定する。
ステップS406では、決定部61cは、読み出し増幅率を基準値より低い値(例えば、数式1に示すM/K倍)に決定する。決定部61cは、読み出し増幅率とアナログ増幅率との積を基準値より低い値に決定する。決定部61cは、読み出し増幅率をM/K倍(K;自然数)に決定するとともにデジタル増幅率をN×K倍に決定する。システム制御CPU61は、決定した読み出し増幅率、アナログ増幅率、及びデジタル増幅率を、それぞれ、読み出し部260、アンプ58、及び画像処理部60に設定する。
ステップS407では、システム制御CPU61が、タイマーを参照して、PD31が電荷蓄積動作を終了(蓄積エンド)するように、TG65経由で撮像装置55を制御する。そして、システム制御CPU61は、画素配列PAの各画素39から蓄積信号が読み出されるように、TG65経由で撮像装置55を制御する。これにより、撮像装置55の読み出し部260は、決定された読み出し増幅率で増幅した蓄積信号をアンプ58へ出力する。アンプ58は、蓄積信号を所定のアナログ増幅率で増幅する。アンプ58は、増幅した蓄積信号をA/D変換器59へ供給する。A/D変換器59は、アンプ58が所定のアナログ増幅率で増幅した蓄積信号をアンプ58から受け取る。A/D変換器59は、蓄積信号をA/D変換することにより蓄積画像データを生成して、その蓄積画像データを画像処理部60へ供給する。
ステップS408では、画像処理部60が、A/D変換器59から出力された蓄積画像データを受け取る。画像処理部60は、蓄積画像データに所定の画像処理を施す。所定の画像処理は、画像データに各種の補正を行うための処理、画像データの解像度を変換するための処理などを含む。画像処理部60のデジタル増幅部60aは、蓄積画像データを所定のデジタル増幅率で増幅する。デジタル増幅部60aは、増幅した蓄積画像データをシステム制御CPU61へ供給する。
ステップS409では、システム制御CPU61が、蓄積画像データをデジタル増幅部60aから受け取る。システム制御CPU61は、記録インターフェース部68を介して、蓄積画像データを記録媒体69へ記録する。
以上のように、本実施形態では、余剰画像データに基づいて、A/D変換器のダイナミックレンジを圧迫しないか否かを判断し、判断した結果に応じて、読み出し部が蓄積信号を増幅する際の読み出し増幅率を制御する。これにより、A/D変換器のダイナミックレンジを圧迫する場合の読み出し増幅率に比べて、A/D変換器のダイナミックレンジを圧迫しない場合の読み出し増幅率を高くするように、読み出し増幅率を制御することができる。したがって、画像信号の信号レベルがA/D変換器のダイナミックレンジを圧迫しない範囲で、画像信号のS/N比を向上することができる。
なお、上記の実施形態において、飽和度が閾値以下であるような撮影シーンには、天体撮影や夜景撮影などのシーンが含まれる。このような撮影シーンを撮像して得られる画像データに応じた画像では、局所的に輝度が高く、高輝度部分が飽和しても画質劣化となり難い。すなわち、このような撮影シーンでは、撮像して得られる画像信号の信号レベルがA/D変換器のダイナミックレンジを圧迫する可能性が低い。
また、読み出し部により増幅される蓄積信号の信号レベルがA/D変換器のダイナミックレンジを圧迫しないか否かは、適正な露出値が得られるように決められたPD31の蓄積時間に基づいて判断されても良い。この場合、システム制御CPU61は、露出制御部(図示せず)をさらに含む。露出制御部は、適正な露出値が得られるようにPD31が信号を蓄積する蓄積時間を制御する。そして、システム制御CPU61は、PD31が電荷蓄積動作を開始するように、TG65経由で撮像装置55を制御する。また、システム制御CPU61は、タイマー(図示せず)が蓄積期間をカウントし始めるようにする。そして、システム制御CPU61は、露出制御部により制御された蓄積時間に基づいて、A/D変換器のダイナミックレンジを圧迫しないように、読み出し部260が画像信号を増幅する際の読み出し増幅率を制御する。すなわち、システム制御CPU61は、露出制御部により制御された蓄積時間が閾値時間以上である場合、A/D変換器のダイナミックレンジを圧迫しないと判断して、読み出し増幅率を基準値より高い値に決定する。あるいは、システム制御CPU61は、露出制御部により制御された蓄積時間が閾値時間未満である(小さい)場合、A/D変換器のダイナミックレンジを圧迫すると判断して、読み出し増幅率を基準値より低い値に決定する。その後、システム制御CPU61が、タイマーを参照して、PD31が電荷蓄積動作を終了するように、TG65経由で撮像装置55を制御する。
また、天体撮影や夜景撮影であることを設定するモード設定手段を具備することで、天体撮影や夜景撮影と判断し基準値に対するゲイン変更を行っても良い。
また、測光手段による露出値にくらべ、蓄積時間が長く設定されていた場合に、天体撮影や夜景撮影と判断しゲイン変更を行ってもよい。
本発明の実施形態に係る撮像システム1の構成図。 本発明の実施形態における撮像装置55の構成図。 各画素39の断面構成及びポテンシャルの分布を示す図。 撮像装置55の動作を示すタイミングチャート。 撮像システム1の動作を示すフローチャート。 背景技術を説明するための図。 背景技術を説明するための図。 背景技術を説明するための図。
符号の説明
1,100 撮像システム
55,90 撮像装置

Claims (11)

  1. 光電変換手段と、電荷電圧変換手段と、活性状態において、前記光電変換手段により蓄積された電荷を前記電荷電圧変換手段へ転送し、非活性状態において、前記光電変換手段により蓄積された電荷を前記電荷電圧変換手段へ転送しない転送手段と、前記電荷電圧変換手段の電圧に基づく信号を出力する出力手段とを含む画素が複数配列された画素配列と、
    前記転送手段が非活性状態にある際に前記光電変換手段から前記電荷電圧変換手段にあふれ出た余剰電荷に基づく余剰信号を前記出力手段を介して前記画素配列の前記複数の画素のそれぞれから読み出して増幅するとともに、前記転送手段が活性状態にある際に前記光電変換手段から前記転送手段により前記電荷電圧変換手段へ転送された蓄積電荷に基づく蓄積信号を前記出力手段を介して前記画素配列の前記複数の画素のそれぞれから読み出して増幅する読み出し手段と、
    前記読み出し手段から出力された前記余剰信号をA/D変換することにより余剰画像データを生成するとともに、前記読み出し手段から出力された前記蓄積信号をA/D変換することにより蓄積画像データを生成するA/D変換手段と、
    前記A/D変換手段から出力された前記余剰画像データに基づいて前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫するか否かを判断するとともに、前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫しない場合に、前記読み出し手段が前記蓄積信号を増幅する際の読み出し増幅率が基準値より高くなるように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像システム。
  2. 前記制御手段は、
    前記余剰画像データに応じた画像の画素数に対する前記蓄積電荷が飽和している飽和領域の画素数の割合である飽和度を検出する検出手段と、
    前記飽和度が閾値以下である場合、前記読み出し手段により増幅される前記蓄積信号の信号レベルが前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫しないと判断し、前記飽和度が閾値を超える場合、前記読み出し手段により増幅される前記蓄積信号の信号レベルが前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫すると判断する判断手段と、
    を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記制御手段は、前記判断手段により判断された結果に応じて前記読み出し増幅率を決定する決定手段をさらに含み、
    前記決定手段は、前記読み出し手段により増幅される前記蓄積信号の信号レベルが前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫すると前記判断手段により判断される場合、前記読み出し増幅率を前記基準値より低い値に決定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の撮像システム。
  4. 前記読み出し手段から出力された前記余剰信号と前記蓄積信号とをそれぞれ増幅するアナログ増幅手段をさらに備え、
    前記決定手段は、前記読み出し手段及び前記アナログ増幅手段により増幅される前記蓄積信号の信号レベルが前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫しないと前記判断手段により判断される場合、前記読み出し増幅率と前記アナログ増幅率との積を前記基準値より高い値に決定し、前記読み出し手段及び前記アナログ増幅手段により増幅される前記蓄積信号の信号レベルが前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫すると前記判断手段により判断される場合、前記読み出し増幅率と前記アナログ増幅率との積を前記基準値より低い値に決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像システム。
  5. 前記A/D変換手段から出力された前記余剰画像データと前記蓄積画像データとをそれぞれ増幅するデジタル増幅手段をさらに備え、
    前記決定手段は、前記読み出し手段が前記蓄積信号を増幅する際の読み出し増幅率と、前記デジタル増幅手段が前記蓄積画像データを増幅する際のデジタル増幅率との積が一定の値となるように、前記読み出し増幅率及び前記デジタル増幅率を決定する。
    ことを特徴とする請求項3に記載の撮像システム。
  6. 前記決定手段は、前記読み出し手段により増幅される前記蓄積信号の信号レベルが前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫しないと前記判断手段により判断される場合、前記読み出し増幅率をM倍(M;自然数)に決定するとともに前記デジタル増幅率をN倍(N;自然数)に決定し、前記読み出し手段により増幅される前記蓄積信号の信号レベルが前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫すると前記判断手段により判断される場合、前記読み出し増幅率をM/K倍(K;自然数)に決定するとともに前記デジタル増幅率をN×K倍に決定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の撮像システム。
  7. 光電変換手段を含む画素が複数配列された画素配列と、前記光電変換手段により蓄積された信号を前記画素配列の前記複数の画素のそれぞれから読み出して増幅することにより画像信号を生成して出力する読み出し手段とを有する撮像装置と、
    適正な露出値が得られるように前記光電変換手段が信号を蓄積する蓄積時間を制御する露出制御手段と、
    前記画像信号をA/D変換することにより画像データを生成するA/D変換手段と、
    前記露出制御手段により制御された蓄積時間に基づいて前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫するか否かを判断するとともに、前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫しない場合に前記読み出し手段が前記画像信号を増幅する際の読み出し増幅率が基準値より高くなるように制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とする撮像システム。
  8. 前記制御手段は、前記露出制御手段により制御された蓄積時間が閾値時間以上である場合、前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫しないと判断し、前記露出制御手段により制御された蓄積時間が前記閾値時間より小さい場合、前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫すると判断する
    ことを特徴とする請求項7に記載の撮像システム。
  9. 前記制御手段は、前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫する場合、前記読み出し増幅率を前記基準値より低い値に決定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の撮像システム。
  10. 光電変換手段と、電荷電圧変換手段と、活性状態において、前記光電変換手段により蓄積された電荷を前記電荷電圧変換手段へ転送し、非活性状態において、前記光電変換手段により蓄積された電荷を前記電荷電圧変換手段へ転送しない転送手段と、前記電荷電圧変換手段の電圧に基づく信号を出力する出力手段とを含む画素が複数配列された画素配列と、前記転送手段が非活性状態にある際に前記光電変換手段から前記電荷電圧変換手段にあふれ出た余剰電荷に基づく余剰信号を前記出力手段を介して前記画素配列の前記複数の画素のそれぞれから読み出して増幅するとともに、前記転送手段が活性状態にある際に前記光電変換手段から前記転送手段により前記電荷電圧変換手段へ転送された蓄積電荷に基づく蓄積信号を前記出力手段を介して前記画素配列の前記複数の画素のそれぞれから読み出して増幅する読み出し手段と、前記読み出し手段から出力された前記余剰信号をA/D変換することにより余剰画像データを生成するとともに、前記読み出し手段から出力された前記蓄積信号をA/D変換することにより蓄積画像データを生成するA/D変換手段とを有する撮像システムの制御方法であって、
    前記A/D変換手段から出力された前記余剰画像データに基づいて、前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫するか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップで前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫しないと判断された場合に、前記読み出し手段が前記蓄積信号を増幅する際の読み出し増幅率が基準値より高くなるように制御する制御ステップと、
    を備えたことを特徴とする撮像システムの制御方法。
  11. 光電変換手段を含む画素が複数配列された画素配列と、前記光電変換手段により蓄積された信号を前記画素配列の前記複数の画素のそれぞれから読み出して増幅することにより画像信号を生成して出力する読み出し手段とを有する撮像装置と、適正な露出値が得られるように前記光電変換手段が信号を蓄積する蓄積時間を制御する露出制御手段と、前記画像信号をA/D変換することにより画像データを生成するA/D変換手段とを有する撮像システムの制御方法であって、
    前記露出制御手段により制御された蓄積時間に基づいて前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫するか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップで前記A/D変換手段のダイナミックレンジを圧迫しないと判断された場合に、前記読み出し手段が前記画像信号を増幅する際の読み出し増幅率が基準値より高くなるように制御する制御ステップと、
    を備えたことを特徴とする撮像システムの制御方法。
JP2008000806A 2008-01-07 2008-01-07 撮像システム、及び撮像システムの制御方法 Expired - Fee Related JP5127467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000806A JP5127467B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 撮像システム、及び撮像システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008000806A JP5127467B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 撮像システム、及び撮像システムの制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009164913A true JP2009164913A (ja) 2009-07-23
JP2009164913A5 JP2009164913A5 (ja) 2011-02-10
JP5127467B2 JP5127467B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40966991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008000806A Expired - Fee Related JP5127467B2 (ja) 2008-01-07 2008-01-07 撮像システム、及び撮像システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127467B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082925A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Link Research Kk 信号積算型高速撮像装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059688A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Canon Inc 光電変換装置
JP2001169184A (ja) * 1999-10-26 2001-06-22 Eastman Kodak Co 拡大されたダイナミックレンジを有するcmosイメージセンサ
JP2003101881A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2003315866A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Sanyo Electric Co Ltd カメラ
JP2004198712A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2004241978A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005175517A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Sony Corp 半導体装置の制御方法および信号処理方法並びに半導体装置および電子機器
JP2005210485A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sony Corp 画像処理方法、および画像処理装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006135726A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置、および画像信号処理方法
JP2007074550A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Olympus Imaging Corp 撮影条件設定装置及び撮影条件設定方法と当該撮影条件設定装置を備えたカメラ
JP2007142916A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Seiko Epson Corp クランプ回路
JP2007335681A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Texas Instr Japan Ltd 電界効果トランジスタ及び固体撮像装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059688A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Canon Inc 光電変換装置
JP2001169184A (ja) * 1999-10-26 2001-06-22 Eastman Kodak Co 拡大されたダイナミックレンジを有するcmosイメージセンサ
JP2003101881A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2003315866A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Sanyo Electric Co Ltd カメラ
JP2004198712A (ja) * 2002-12-18 2004-07-15 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2004241978A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2005175517A (ja) * 2003-12-05 2005-06-30 Sony Corp 半導体装置の制御方法および信号処理方法並びに半導体装置および電子機器
JP2005210485A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sony Corp 画像処理方法、および画像処理装置、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006135726A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置、および画像信号処理方法
JP2007074550A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Olympus Imaging Corp 撮影条件設定装置及び撮影条件設定方法と当該撮影条件設定装置を備えたカメラ
JP2007142916A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Seiko Epson Corp クランプ回路
JP2007335681A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Texas Instr Japan Ltd 電界効果トランジスタ及び固体撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082925A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Link Research Kk 信号積算型高速撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5127467B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455215B2 (ja) 撮像装置
JP6234054B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
US9615045B2 (en) Image capturing apparatus and method for controlling the image capturing apparatus
JP2013041890A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2006301341A (ja) 焦点検出用固体撮像装置
JP7243805B2 (ja) 撮像素子、及び撮像装置
CN109474781B (zh) 摄像装置、摄像装置的控制方法、记录介质
JP5014168B2 (ja) 撮像システム及び撮像システムの制御方法
JP2010068049A (ja) 撮像装置
US20100272423A1 (en) Shake correcting apparatus and imaging apparatus having the same
JP6245856B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム
JP2010088019A (ja) 撮像装置
JP5127467B2 (ja) 撮像システム、及び撮像システムの制御方法
JP5222029B2 (ja) 撮像装置、撮像システム、および、撮像装置の制御方法
JP2020036073A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2014107739A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2011182321A (ja) 固体撮像装置、駆動方法、および撮像装置
JP2011009834A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2009027241A (ja) 撮像装置
JP5400432B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP2008042573A (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮像システム並びにプログラム
JP4948089B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2008072512A (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮像システム
JP2012235363A (ja) 撮像装置
JP6157291B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、撮像システム、プログラム、記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5127467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees