JPWO2014049684A1 - フィーダ型部品供給装置 - Google Patents

フィーダ型部品供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014049684A1
JPWO2014049684A1 JP2014537866A JP2014537866A JPWO2014049684A1 JP WO2014049684 A1 JPWO2014049684 A1 JP WO2014049684A1 JP 2014537866 A JP2014537866 A JP 2014537866A JP 2014537866 A JP2014537866 A JP 2014537866A JP WO2014049684 A1 JPWO2014049684 A1 JP WO2014049684A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeder
tape
base
pulling
tape feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014537866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6049741B2 (ja
Inventor
大輔 山中
大輔 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2014049684A1 publication Critical patent/JPWO2014049684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049741B2 publication Critical patent/JP6049741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0417Feeding with belts or tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

複数のテープフィーダ43を1つずつフィーダベース44に対してそれぞれ引き出し位置まで引き出す複数の引き出し装置50を備える。引き出し装置は、テープフィーダをフィーダベースの装着位置に保持する保持手段51と、保持手段によって装着位置に保持されたテープフィーダを引き出し位置まで引き出す作動手段52とで構成できる。また、引き出し装置は、テープフィーダを支持し、フィーダベースに着脱可能に支持されたフィーダ支持台46と、フィーダベースとの間に配置される。

Description

本発明は、テーピングされた電子部品を供給する複数のテープフィーダを、フィーダベースに着脱可能に装着するフィーダ型部品供給装置に関するものである。
フィーダ型の部品供給装置を備えた部品実装機においては、テープフィーダに多数の電子部品を収容したテープを巻回した部品リールが着脱可能に取付けられ、部品切れが生じた場合には、スプライシングによって部品の補給を行うようになっている。すなわち、テープフィーダに取付けた部品リールに収容された部品の残量が少なくなると、同じ種類の部品を収容した別の部品リールに巻回したテープを、残量が少なくなったテープに接続するスプライシングを行い、かかるスプライシングによって部品を補給し、部品の供給作業を継続して行えるようにしている。この種の装置として、特許文献1に記載のものが知られている。
特開2000−174493号公報
特許文献1に記載のものにおいては、複数のテープフィーダ18を着脱可能に装着するフィーダベース17を複数設置し、これらフィーダベースをそれぞれ個別に電子部品の補給位置まで引き出せるように構成されている。
しかしながら、特許文献1に記載のものにおいては、複数のテープフィーダを1つずつ引き出すことができないため、各フィーダベースを補給位置まで引き出しても、隣合うテープフィーダが障害となり、部品の補給を容易に行うことができない問題がある。
本発明は係る従来の問題に鑑みてなされたもので、複数のテープフィーダを1つずつ引き出せるようにしたフィーダ型部品供給装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る発明の特徴は、テーピングされた電子部品を供給する複数のテープフィーダを、フィーダベースに着脱可能に装着するフィーダ型部品供給装置にして、前記複数のテープフィーダを1つずつ、前記フィーダベースに対してそれぞれ引き出し位置まで引き出す複数の引き出し装置を備えたことである。
請求項2に係る発明の特徴は、請求項1において、部品補給が必要なテープフィーダを前記引き出し位置まで自動的に引き出すことである。
請求項3に係る発明の特徴は、請求項1または請求項2において、前記フィーダベースに、前記テープフィーダを支持したフィーダ支持台を着脱可能に支持し、前記フィーダ支持台と前記フィーダベースとの間に、前記引き出し装置を配置したことである。
請求項4に係る発明の特徴は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、前記引き出し装置は、前記テープフィーダを前記フィーダベースの装着位置に保持する保持手段と、該保持手段によって装着位置に保持された前記テープフィーダを前記引き出し位置まで引き出す作動手段を含むことである。
請求項5に係る発明の特徴は、テーピングされた電子部品を供給する複数のテープフィーダを、フィーダベースに着脱可能に装着するフィーダ型部品供給装置にして、少なくとも2つ以上の前記テープフィーダを装着可能で、前記テープフィーダを1つずつ引き出し可能に保持する可動ベース部材と、該可動ベース部材を前記フィーダベースに対して第1の引き出し位置まで引き出す第1の引き出し装置と、前記テープフィーダを前記可動ベース部材に対して第2の引き出し位置まで引き出す第2の引き出し装置とを備えたことである。
上記した請求項1に係る発明によれば、複数のテープフィーダを1つずつ、フィーダベースに対してそれぞれ引き出し位置まで引き出す複数の引き出し装置を備えているので、部品の補給時には、部品補給が必要な1つのテープフィーダだけ引き出した状態で行うことができ、部品補給を容易に行うことができる。
請求項2に係る発明によれば、部品補給が必要なテープフィーダが引き出し位置まで自動的に引き出されるので、作業者は部品切れを生じたテープフィーダを容易に特定することができ、部品補給をより容易に、かつ迅速に行うことができる。
請求項3に係る発明によれば、フィーダベースに、テープフィーダを支持したフィーダ支持台を着脱可能に支持し、フィーダ支持台とフィーダベースとの間に、引き出し装置を配置したので、引き出し装置を備える場合でも、テープフィーダに特に変更を加える必要がなく、テープフィーダとして既存のものを用いることが可能となる。
請求項4に係る発明によれば、引き出し装置は、テープフィーダをフィーダベースの装着位置に保持する保持手段と、保持手段によって装着位置に保持されたテープフィーダを引き出し位置まで引き出す作動手段を含んでいるので、通常は保持手段によって装着位置に保持することができ、部品補給時には作動手段52によって引き出し位置まで引き出すことができる。
請求項5に係る発明によれば、少なくとも2つ以上のテープフィーダを装着可能で、テープフィーダを1つずつ引き出し可能に保持する可動ベース部材と、可動ベース部材をフィーダベースに対して第1の引き出し位置まで引き出す第1の引き出し装置と、テープフィーダを可動ベース部材に対して第2の引き出し位置まで引き出す第2の引き出し装置とを備えているので、可動ベース部材の引き出しによって複数のテープフィーダを同時に引き出すことができるとともに、引き出した可動ベース部材に対してさらに1つのテープフィーダを引き出すことができるようになり、比較的幅の狭い多数のテープフィーダが並設されたフィーダ型部品供給装置に対しても、部品補給を容易に行うことができる。
本発明の第1の実施の形態に係るフィーダ型部品供給装置を備えた部品実装機の全体を示す概略平面図である。 第1の実施の形態に係るフィーダ型部品供給装置を示す図である。 部品実装機を制御する制御装置を示すブロック図である。 フィーダ型部品供給装置のテープフィーダを引き出した状態を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係るフィーダ型部品供給装置を備えた部品実装機の全体を示す概略平面図である。 第2の実施の形態に係るフィーダ型部品供給装置を示す図である。
以下本発明の第1の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、部品実装機10の全体平面図を示すもので、部品実装機10は、トレイ型部品供給装置11と、フィーダ型部品供給装置12と、部品移載装置13と、基板保持装置14と、基板搬送装置15を備えている。
基板搬送装置15は、部品実装機10の基台21上に設けられ、プリント基板Bを搬送レール22に沿って搬送する図略のベルトコンベヤを備え、プリント基板Bを搬送レール22に沿って搬送して基板保持装置14上に搬入するとともに、基板保持装置14より搬出するものである。図1においては、プリント基板Bの搬送方向をX軸方向とし、それと直交する方向をY軸方向としている。基板保持装置14は、図示を省略するが、プリント基板Bを支持する基板支持装置と、プリント基板Bをクランプするクランプ装置とを含んでいる。
部品移載装置13はXYロボットからなり、基台21の上方位置にY軸方向に移動可能に支持されたY軸移動台23と、Y軸移動台23上にX軸方向に移動可能に支持されたX軸移動台24と、X軸移動台24上に取付けられた実装ヘッド25とを備えている。X軸移動台24およびY軸移動台23は、図略のX軸サーボモータおよびY軸サーボモータにより、X軸方向およびY軸方向へ移動制御されるようになっている。
実装ヘッド25には、図示してないが、ノズル軸がX軸およびY軸方向と直交する上下方向(Z軸方向)に昇降可能に、かつZ軸線の回りに回転可能に支持されている。ノズル軸には、電子部品を吸着する吸着ノズルが着脱可能に装着されている。
X軸移動台24上には、CCDカメラからなる基板撮像装置35が取付けられ、基板撮像装置35は、基板保持装置14上に位置決めされたプリント基板Bに設けられた基準マークおよび基板IDマークを撮像し、基板位置基準情報および基板ID情報を取得するようになっている。そして、基板撮像装置35によって取得された基板位置基準情報に基づいて、実装ヘッド25をプリント基板Bに対してXY方向に位置補正するとともに、基板ID情報に基づいて、電子部品の実装作業を制御するようになっている。
また、基台21上には、吸着ノズルに吸着された電子部品を下方より撮像するCCDカメラからなる部品撮像装置36が設けられている。部品撮像装置36は、吸着ノズルに吸着した電子部品を、部品供給装置11、12からプリント基板B上に移動する途中で撮像し、吸着ノズルの中心に対する電子部品の芯ずれおよび角度ずれを検出し、これらに基づいて実装ヘッド25のXY方向等の移動量を補正するようになっている。
トレイ型部品供給装置11とフィーダ型部品供給装置12は、Y軸方向に互いに隔たって、基板搬送装置15の両側に設けられている。トレイ型部品供給装置11のパレット41上には、電子部品を収容した複数のトレイ42がそれぞれ着脱可能に装着されている。 一方、フィーダ型部品供給装置12には、テーピングされた電子部品を供給する複数のテープフィーダ43がフィーダベースとしてのパレット44に形成された複数のスロット45(図2参照)にそれぞれ着脱可能に装着されており、複数のテープフィーダ43はX軸方向に並設されている。
複数のテープフィーダ43は、後述する構成の引き出し装置50によってパレット44に対し1つずつ所定の引き出し位置まで引き出せるようになっている。すなわち、パレット44には、図2に示すように、複数のスロット45がY軸方向に間隔を有してX軸方向に沿って形成され、これらスロット45にフィーダ支持台46がそれぞれスライド可能に装着されるようになっている。各フィーダ支持台46にはテープフィーダ43がそれぞれ取付けられている。
テープフィーダ43の先端部には、パレット44の壁部44aに設けられた通信コネクタ47に接続可能な通信コネクタ48が設けられている。また、テープフィーダ43の先端部には、図示してないが、パレット44に形成された位置決め孔に係合可能な位置決めピンが設けられている。テープフィーダ43の通信コネクタ48は、テープフィーダ43(フィーダ支持台46)がパレット44のスロット45に沿って所定位置に位置決めされることにより、パレット44側の通信コネクタ47に接続される。これにより、パレット44側、すなわち、部品実装機10の本体側からテープフィーダ43側に電力が供給されるとともに、必要な情報が通信可能となる。
テープフィーダ43を取付けた複数のフィーダ支持台46の先端部とパレット44の壁部44aとの各間には、パレット44に対してテープフィーダ43を1つずつ所定の引き出し位置まで引き出す引き出し装置50が設けられている。引き出し装置50は、テープフィーダ43をパレット44の装着位置に保持する保持手段51と、テープフィーダ43を装着位置から所定の引き出し位置まで引き出す作動手段52によって構成されている。
保持手段51は、例えば、フィーダ支持台46の先端部に形成した係合部材53と、パレット44の壁部44aに設けられ、係合部材53に係脱可能に係合する係合保持部54からなっており、係合保持部54は図略のアクチュエータによって係合部材53に係合され、かつ係合が解除される。また、作動手段52は、例えば、フィーダ支持台46の先端部とパレット44の壁部44aにそれぞれ設けられた一対の電磁石55、56からなっている。
これにより、テープフィーダ43を取付けたフィーダ支持台46を、パレット44のスロット45に沿って壁部44aに向かって装着位置まで押し付けると、フィーダ支持台46の係合部材53がパレット44の係合保持部54に係合され、テープフィーダ43が装着位置に保持される。
反対に、部品切れを生じたテープフィーダ43を所定の引き出し位置まで引き出す場合には、後述する引き出し制御部によって引き出し装置50が制御され、テープフィーダ43が引き出し位置まで引き出される。すなわち、引き出し装置50を構成する保持手段51の係合保持部54が作動されて係合部材53との係合が解除されるとともに、作動手段52の一対の電磁石55、56が励磁されて、電磁石55、56の斥力(反発力)によってテープフィーダ43が図略のストッパに当接する所定の引き出し位置まで引き出される。
この場合、作動手段52としては、電磁石55、56に代えて、スプリングあるいはエアシリンダとすることも可能である。
部品実装機10は、図3に示す制御装置60によって制御されるようになっている。制御装置60は、中央処理装置としてのCPU61、記憶装置としてのROM62およびRAM63ならびに入出力インターフェース65を備えている。入出力インターフェース65には、部品供給装置11、12、部品移載装置13および基板搬送装置15等を制御する実装機制御部66、テープフィーダ43の引き出し装置50を制御する引き出し制御部67、ならびに基板撮像装置35および部品撮像装置36によって撮像された画像データを画像処理する画像処理装置68等が接続されている。
ROM62には、プリント基板Bに電子部品を実装するための基本プログラムを始め、実装ヘッド25等のシーケンス動作を制御するプログラムが格納されている。また、RAM63には、フィーダ型部品供給装置12の各テープフィーダ43毎に、部品の残数をカウントする記憶エリアが設けられている。そして、テープフィーダ43より電子部品が取り出される毎に記憶エリアの内容が減算され、その内容がある定められた値に達すると、あるスロット45位置に装着されたテープフィーダ43に対して部品の補給が指令されるようになっている。
上記した第1の実施の形態において、制御装置60により、あるテープフィーダ43において部品切れが生じたことが検出され、部品補給が指令されると、引き出し制御部67によって部品切れを生じたテープフィーダ43とパレット(フィーダベース)44との間に配置された引き出し装置50の係合保持部54が作動され、テープフィーダ43の係合部材53との係合が解除される。同時に一対の電磁石55、56が励磁され、電磁石55、56の斥力によってテープフィーダ43がパレット44に対して所定の引き出し位置まで引き出される。テープフィーダ43が引き出し位置まで引き出されると、当該テープフィーダ43が装着されたスロット位置に設けられた図略のランプが点灯され、作業者に報知される。
その状態で、テープフィーダ43に保持されたテープを巻回した部品リールが作業者によって交換され、テープフィーダ43に新たな電子部品が補給される。この際、交換される部品リールにそれぞれ貼付されたバーコードがバーコードリーダによって読み込まれることにより、ベリファイが実行され、正しい部品リールが交換されたことが確認される。
このように、部品の補給時には、テープフィーダ43がパレット44に対して1つずつ所定の位置まで自動的に引き出されるので、部品リールの交換を迅速かつ容易に行うことができる。
新たな部品リールがテープフィーダ43に装着されると、作業者によってテープフィーダ43がスロット45に沿って奥側に押し込まれ、係合保持部54に係合部材53が係合する装着位置に保持される。テープフィーダ43の装着位置への装着により、通信コネクタ47、48が互いに接続され、パレット44側とテープフィーダ43側との間で通信が可能となる。
なお、部品切れが生じた際に、部品切れを生じたテープフィーダ43を自動的に引き出す代わりに、そのテープフィーダ43が装着されたスロット位置に設けた図略のランプを点灯するなどして、作業者に報知し、作業者の手動操作によって引き出し装置50を作動させ、テープフィーダ43を引き出し位置まで引き出すようにしてもよい。すなわち、作業者の手動操作(例えば、各スロット位置に設けた押しボタンの操作等)に基づいて、引き出し装置50の保持手段51および作動手段52を作動させ、テープフィーダ43を引き出し位置まで引き出すようにしてもよい。
図5は本発明の第2の実施の形態を示すもので、第1の実施の形態と異なる点は、テープフィーダ43を2段階に引き出せるように、フィーダベースとしてのパレット44に対して複数の可動ベース部材70をそれぞれ引き出し可能に設け、これら複数の可動ベース部材70に、各々少なくとも2つ以上のテープフィーダ43を1つずつ引き出し可能かつ着脱可能に設けたことである。従って、以下においては、第1の実施の形態と異なる点を主に説明し、同一構成部分については同一部品に同一の参照番号を付し、説明を省略する。
図5および図6において、パレット(フィーダベース)44には、X軸方向に並設された複数(実施の形態においては3つ)の可動ベース部材70が、パレット44に対してそれぞれY軸方向にスライド可能に保持されている。各可動ベース部材70には、複数(実施の形態においては3つ)のスロット(図示省略)がY軸方向に沿って形成され、これらスロットにテープフィーダ43がそれぞれスライド可能、かつ着脱可能に装着されている。
パレット44と複数の可動ベース部材70との各間には、パレット44に対して各可動ベース部材70を所定の引き出し位置まで引き出す第1の引き出し装置50Aがそれぞれ設けられている。また、可動ベース部材70と複数のテープフィーダ43との各間には、可動ベース部材70に対して各テープフィーダ43を所定の引き出し位置まで引き出す第2の引き出し装置50Bがそれぞれ設けられている。なお、図6においては、第1および第1の引き出し装置50A、50Bを簡略化して示したが、前述したと同様な保持手段51と作動手段52とによって構成できるものである。
なお、図6においては、図2で図示した通信コネクタ47、48を省略したが、これら通信コネクタは、テープフィーダ43とパレット44との間、あるいはテープフィーダ43と可動ベース部材70との間に設ければよい。
上記した実施の形態によれば、フィーダ支持台46に支持された複数のテープフィーダ43を1つずつ、パレット(フィーダベース)44に対してそれぞれ引き出し位置まで引き出す複数の引き出し装置50を備えているので、部品の補給時には、部品補給が必要な1つのテープフィーダ43を他のテープフィーダ43に対して所定量だけ引き出した状態で行うことができ、部品補給を容易に行うことができる。
上記した実施の形態によれば、部品補給が必要なテープフィーダ43を引き出し位置まで自動的に引き出すようにしたので、作業者は部品切れを生じたテープフィーダ43を容易に特定することができ、部品補給をより容易に、かつ迅速に行うことができる。
上記した実施の形態によれば、パレット44に、テープフィーダ43を支持したフィーダ支持台46を着脱可能に支持し、フィーダ支持台46とパレット44との間に、引き出し装置50を配置したので、引き出し装置50を備える場合でも、テープフィーダ43に特に変更を加える必要がなく、テープフィーダ43として既存のものを用いることが可能となる。
上記した実施の形態によれば、引き出し装置50は、テープフィーダ43をパレット44の装着位置に保持する保持手段51と、保持手段51によって装着位置に保持されたテープフィーダ43を引き出し位置まで引き出す作動手段52を含んでいるので、通常は保持手段51によって装着位置に保持でき、部品補給時には作動手段52によって引き出し位置まで引き出すことができる。
上記した実施の形態によれば、少なくとも2つ以上のテープフィーダ43を装着可能で、テープフィーダ43を1つずつ引き出し可能な可動ベース部材70と、可動ベース部材70をパレット(フィーダベース)44に対して第1の引き出し位置まで引き出す第1の引き出し装置50Aと、テープフィーダ43を可動ベース部材70に対して第2の引き出し位置まで引き出す第2の引き出し装置50Bとを備えている。
これにより、可動ベース部材70の引き出しによって複数のテープフィーダ43を同時に引き出すことができるとともに、引き出した可動ベース部材70に対してさらに1つのテープフィーダ43を引き出すことができるので、比較的幅の狭い多数のテープフィーダ43が並設されたフィーダ型部品供給装置12に対しても、部品補給を容易に行うことができる。
上記した実施の形態においては、テープフィーダ43を取付けたフィーダ支持台46とパレット44あるいは可動ベース部材70との間に、引き出し装置50あるいは50Bを設けた例について述べたが、フィーダ支持台46を省略し、テープフィーダ43とパレット44あるいは可動ベース部材70との間に引き出し装置50あるいは50Bを設けるようにしてもよい。
なお、上記した実施の形態における引き出し装置50の保持手段51および作動手段52の構成は、単に一例を示したものにすぎず、実施の形態で述べたものに限定されるものでない。
斯様に、本発明は実施の形態で述べた構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々の形態を採り得ることは勿論である。
本発明に係るフィーダ型部品供給装置は、テーピングされた電子部品を供給する複数のテープフィーダを、フィーダベースに着脱可能に装着し、これらテープフィーダに対して部品を補給できるようにしたものに用いるのに適している。
10…部品実装機、12…フィーダ型部品供給装置、43…テープフィーダ、44…フィーダベース(パレット)、50、50A、50B…引き出し装置、51…保持手段、52…作動手段、60…制御装置、67…引き出し制御部、70…可動ベース部材。

Claims (5)

  1. テーピングされた電子部品を供給する複数のテープフィーダを、フィーダベースに着脱可能に装着するフィーダ型部品供給装置にして、
    前記複数のテープフィーダを1つずつ、前記フィーダベースに対してそれぞれ引き出し位置まで引き出す複数の引き出し装置を備えたことを特徴とするフィーダ型部品供給装置。
  2. 請求項1において、部品補給が必要なテープフィーダを前記引き出し位置まで自動的に引き出すようにしたフィーダ型部品供給装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記フィーダベースに、前記テープフィーダを支持したフィーダ支持台を着脱可能に支持し、前記フィーダ支持台と前記フィーダベースとの間に、前記引き出し装置を配置したフィーダ型部品供給装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項において、前記引き出し装置は、前記テープフィーダを前記フィーダベースの装着位置に保持する保持手段と、該保持手段によって装着位置に保持された前記テープフィーダを前記引き出し位置まで引き出す作動手段を含むフィーダ型部品供給装置。
  5. テーピングされた電子部品を供給する複数のテープフィーダを、フィーダベースに着脱可能に装着するフィーダ型部品供給装置にして、
    少なくとも2つ以上の前記テープフィーダを装着可能で、前記テープフィーダを1つずつ引き出し可能に保持する可動ベース部材と、
    該可動ベース部材を前記フィーダベースに対して第1の引き出し位置まで引き出す第1の引き出し装置と、
    前記テープフィーダを前記可動ベース部材に対して第2の引き出し位置まで引き出す第2の引き出し装置とを備えたことを特徴とするフィーダ型部品供給装置。
JP2014537866A 2012-09-25 2012-09-25 フィーダ型部品供給装置 Active JP6049741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/074523 WO2014049684A1 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 フィーダ型部品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014049684A1 true JPWO2014049684A1 (ja) 2016-08-22
JP6049741B2 JP6049741B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=50387153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537866A Active JP6049741B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 フィーダ型部品供給装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6049741B2 (ja)
WO (1) WO2014049684A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449895B2 (ja) * 2014-09-09 2019-01-09 株式会社Fuji テープフィーダ保持装置
EP3554208B1 (en) * 2018-04-11 2021-05-26 Salcomp Oyj Electronic component mounting device and method for setting up electronic component mounting device
JP7041659B2 (ja) * 2019-11-27 2022-03-24 株式会社Fuji 部品実装装置
WO2022259514A1 (ja) * 2021-06-11 2022-12-15 株式会社Fuji 制御装置、及びフィーダに電力を供給する方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174493A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置および実装方法
JP2003298287A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置
JP2009105121A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Juki Corp 表面実装装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012043886A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Fuji Mach Mfg Co Ltd 部品照合方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000174493A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装装置および実装方法
JP2003298287A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置
JP2009105121A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Juki Corp 表面実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014049684A1 (ja) 2014-04-03
JP6049741B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300808B2 (ja) 対基板作業システム、およびフィーダ移し替え方法
US8505194B2 (en) Apparatus of mounting component
JP6445132B2 (ja) 実装管理装置
JP6049741B2 (ja) フィーダ型部品供給装置
KR101489703B1 (ko) 전자 부품의 실장 방법, 및 표면 실장기
JP6554440B2 (ja) 部品供給装置、部品供給方法および表面実装機
WO2014097389A1 (ja) 部品実装機
JP6412125B2 (ja) 部品装着機
EP3051935B1 (en) Component mounting apparatus
JP2008270322A (ja) 電子部品実装用装置
JP6556071B2 (ja) 表面実装システムの吸着ノズル段取り方法、及び、表面実装システム
JP7181058B2 (ja) 部品実装機、部品補給作業支援方法
JP2010157623A (ja) 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JPWO2018179033A1 (ja) ワイヤレス給電システム
JP6661460B2 (ja) 部品供給装置、部品供給方法および表面実装機
JP6204995B2 (ja) 対基板作業装置
JP6815116B2 (ja) 電子部品供給装置及び電子部品実装装置
WO2014038053A1 (ja) 部品実装機の制御システム及び制御方法
JP5877211B2 (ja) 電子部品供給装置
JP2011103316A (ja) 部品実装機
JP6793050B2 (ja) 表面実装機
WO2014030269A1 (ja) テープフィーダ
JP6622596B2 (ja) 部品実装装置、及び、表面実装機
JP5957523B2 (ja) 対基板作業システム
JP2018125330A (ja) 表面実装機、表面実装機のノズル交換プログラムおよび表面実装機のノズルの交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250