JPWO2014045721A1 - 配線基板、および、配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板、および、配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014045721A1
JPWO2014045721A1 JP2014536658A JP2014536658A JPWO2014045721A1 JP WO2014045721 A1 JPWO2014045721 A1 JP WO2014045721A1 JP 2014536658 A JP2014536658 A JP 2014536658A JP 2014536658 A JP2014536658 A JP 2014536658A JP WO2014045721 A1 JPWO2014045721 A1 JP WO2014045721A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring pattern
connection conductor
interlayer connection
insulating layer
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014536658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5928601B2 (ja
Inventor
悟志 伊藤
悟志 伊藤
要一 守屋
要一 守屋
哲雄 金森
哲雄 金森
幸弘 八木
幸弘 八木
山本 祐樹
祐樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5928601B2 publication Critical patent/JP5928601B2/ja
Publication of JPWO2014045721A1 publication Critical patent/JPWO2014045721A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0369Etching selective parts of a metal substrate through part of its thickness, e.g. using etch resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/0554Metal used as mask for etching vias, e.g. by laser ablation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors

Abstract

導電性接着剤を用いることなく、金属箔と突起との電気的接続を確保することができ、層間剥離等による接続信頼性の低下が生じにくい、配線基板の構造と、配線基板の製造方法とを実現する。配線基板(1)は、絶縁層(2)と、絶縁層(2)を挟んで配置されている下主面配線パターン(4)および上主面配線パターン(3)と、絶縁層(2)を厚み方向に貫通して下主面配線パターン(4)と上主面配線パターン(3)とに導通する層間接続導体(5)と、を備えている。層間接続導体(5)は、下主面配線パターン(4)と一体形成されており、上主面配線パターン(3)と金属間化合物(6)を介して接合されている。

Description

本発明は、配線パターンを有する配線基板の構造と製造方法とに関する。
配線基板では、異なる層間の配線パターンを電気的に接続するために、層間接続導体(ビアホール導体)が設けられる。層間接続導体は、一般的には、配線基板に貫通孔を設けて、貫通孔の内壁にめっきを施すことで形成される。この形成方法は、めっき処理にかかる化学薬品が高価なこと、又は、処理時間が長いことなどから生産性及び経済性等に問題がある。
このため、めっき処理が不要な配線基板の製造方法として、例えば、金属板の片面に円錐台形の突起を形成し、金属板の突起側に、突起の高さと同程度の厚みで絶縁層を形成し、絶縁層の表面に金属箔を接合し、金属箔と金属板とをパターン成形して、配線基板を形成する方法がある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−68641号公報
金属板に設けた突起を層間接続導体として配線基板を製造する場合には、突起の先端(上面)に、導電性接着材を付着させ、金属箔と突起との電気的接続が確保されていた。しかしながら、金属箔を接着する際には、導電性接着剤が平面方向に滲み出す恐れがあり、このことによって、配線基板において不要な導通が引き起こされてショート不良が発生することがあった。
また、配線基板の温度変化に伴う膨張と収縮とにより、絶縁層と金属箔との膨張率の違いから熱応力が生じて、絶縁層から金属箔が剥離する恐れがあり、このことによって、導電性接着剤による電気的接続が破壊されて導通不良が発生することがあった。
そこで、本発明の目的は、導電性接着剤を用いることなく、金属箔と突起との電気的接続を確保することができ、層間剥離等による接続信頼性の低下が生じにくい、配線基板の構造と、配線基板の製造方法とを実現することにある。
本発明に係る配線基板は、絶縁層と、該絶縁層を挟んで配置されている第1の配線パターンおよび第2の配線パターンと、前記絶縁層を厚み方向に貫通して前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとに導通する層間接続導体と、を備え、前記層間接続導体は、前記第1の配線パターンと一体形成されており、前記第2の配線パターンと金属間化合物を介して接合されている。
この構成では、第1の配線パターンと層間接続導体とが一つの同じ金属部材として一体形成されているため、第1の配線パターンと層間接続導体との間に接合界面が存在せず、第1の配線パターンと層間接続導体との機械的接続および電気的接続が強固なものになる。また、第2の配線パターンと層間接続導体とが金属間化合物を介して化学的に接合しているため、物理的な接触や導電性接着剤による接着に比べて安定した接合状態となり、第2の配線パターンと層間接続導体との機械的接続および電気的接続も強固なものになる。したがって、第1の配線パターンと第2の配線パターンとの間の接続信頼性が高いものになる。また、導電性接着剤を用いることなく配線基板を形成することができ、導電性接着剤の滲み出しによるショート不良の発生を防ぐことができる。
上述の配線基板において、前記層間接続導体は、前記第2の配線パターンと前記絶縁層との接合界面よりも前記第2の配線パターン側に食い込んだ状態で、前記第2の配線パターンと接合していると好適である。
この構成では、層間接続導体と第2の配線パターンとの接合界面が、絶縁層と第2の配線パターンとの接合界面とは異なる平面上に位置することになる。すると、配線基板の温度変化に伴う熱応力が、層間接続導体と第2の配線パターンとの接合界面に作用しにくくなるため、層間接続導体と第2の配線パターンとの接合界面の剥離が生じにくくなり、接続信頼性がさらに高いものになる。
上述の配線基板において、前記層間接続導体は、前記第2の配線パターンとの接合界面が粗面化されていると好適である。
この構成では、層間接続導体と第2の配線パターンとの接合面積が増加するため、層間接続導体と第2の配線パターンとをより強固に接続することになる。したがって、接続信頼性がさらに高いものになる。
この発明の配線基板の製造方法は、上述の配線基板を製造するものであり、反応前媒体形成プロセスと、層間接続導体形成プロセスと、積層プロセスと、配線パターン形成プロセスと、加熱プロセスと、を実施すると好適である。反応前媒体形成プロセスでは、金属板の片面に、前記金属間化合物の反応前媒体が形成される。層間接続導体形成プロセスでは、前記反応前媒体と前記金属板との積層体が、前記層間接続導体となる領域を除いて前記反応前媒体側から部分除去される。積層プロセスでは、前記積層体に、前記層間接続導体を埋設する前記絶縁層と、前記絶縁層の表面に接合する金属箔と、が形成される。配線パターン形成プロセスでは、前記金属板から前記第1の配線パターンが形成され、前記金属箔から前記第2の配線パターンが形成される。加熱プロセスでは、前記積層体を加熱して前記反応前媒体を反応させることで、前記金属間化合物が形成される。
上述の配線基板の製造方法において、前記積層プロセスは、前記層間接続導体の高さよりも薄い絶縁層を形成し、前記層間接続導体が前記絶縁層から突出する高さよりも厚い金属箔を前記絶縁層に圧着させると好適である。
本発明によれば、第1の配線パターンと層間接続導体とが一体形成され、第2の配線パターンと層間接続導体とが金属間化合物を介して化学的に接合しているため、第1の配線パターンや第2の配線パターンと層間接続導体との機械的接続および電気的接続が強固なものになる。したがって、第1の配線パターンや第2の配線パターンと絶縁層との間に層間剥離が生じにくくなり、接続信頼性が高いものになる。
また、金属間化合物の反応前媒体を化学的に反応させることにより第2の配線パターンと層間接続導体とが接合するので、製造時に層間接続導体上に導電性接着剤を付着させる必要が無く、導電性接着剤の滲み出しによるショート不良の発生を防ぐことができる。
第1の実施形態に係る配線基板の模式的な断面図である。 第1の実施形態に係る配線基板の製造過程を示す模式図である。 第1の実施形態に係る配線基板の熱衝撃試験を行った結果を示すグラフである。 第2の実施形態に係る配線基板の模式的な断面図である。 第2の実施形態に係る配線基板の製造過程を示す模式図である。 第2の実施形態に係る配線基板の熱衝撃試験を行った結果を示すグラフである。 第3の実施形態に係る配線基板の製造工程を順に示した模式図である。
≪第1の実施形態≫
以下、本発明の第1の実施形態に係る配線基板について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る配線基板1の模式的な断面図である。配線基板1は、絶縁樹脂からなる絶縁層2と、導電性材料からなる上主面配線パターン3と、導電性材料からなる下主面配線パターン4と、導電性材料からなる層間接続導体5と、を備えている。
絶縁層2は、上主面と下主面とを有する平板状である。絶縁層2は、上主面と下主面とに開口する円筒状の貫通孔2Aが形成されている。
上主面配線パターン3は、ここでは、図示していない電子部品を搭載するランドや配線パターンである。上主面配線パターン3は、貫通孔2Aを覆うように、絶縁層2の上主面にパターン形成されている。
下主面配線パターン4は、ここでは、図示していない主基板(例えば、マザーボード)上の電極に接続されたり、基板内での配線パターンとして用いられる。下主面配線パターン4は、貫通孔2Aを覆うように、絶縁層2の下主面にパターン形成されている。
層間接続導体5は、貫通孔2Aに挿通されて、絶縁層2を貫通している。そして、層間接続導体5は、上端部で上主面配線パターン3に導通し、下端部で下主面配線パターン4に導通している。したがって、電子部品と主基板とは、上主面配線パターン3と、層間接続導体5と、下主面配線パターン4とを介して導通することになる。
層間接続導体5と下主面配線パターン4とは、一体に成形されている。即ち、下主面配線パターン4は、層間接続導体5と一体成形されている第1の配線パターンであり、層間接続導体5と下主面配線パターン4とは、同じ金属部材で構成されていて、互いの間に接合界面が存在していない。一方、層間接続導体5と上主面配線パターン3とは、別体に成形されている。即ち、上主面配線パターン3は第2の配線パターンであり、層間接続導体5と上主面配線パターン3とは、一体形成されていない金属部材で構成されている。そして、層間接続導体5と上主面配線パターン3との接合界面には、金属間化合物6が形成されている。金属間化合物6は、上主面配線パターン3と化学的に接合しているとともに、層間接続導体5と化学的に接合している。
このように、下主面配線パターン4と層間接続導体5とが一体成形されているので、下主面配線パターン4と層間接続導体5との機械的接続および電気的接続が強固なものになる。また、上主面配線パターン3と層間接続導体5とが金属間化合物6を介して化学的に接合しているため、物理的な接触や導電性接着剤による接着に比べて安定した接合状態となり、上主面配線パターン3と層間接続導体5との機械的接続および電気的接続も強固なものになる。したがって、上主面配線パターン3と下主面配線パターン4との間の接続信頼性が高いものになる。
次に、第1の実施形態に係る配線基板1の製造方法について説明する。
図2は、第1の実施形態に係る配線基板1の製造過程を示す模式図である。
配線基板1の製造過程において、最初に、反応前媒体形成プロセスが実施される。反応前媒体形成プロセスでは、図2(S11)に示すように、平板状の金属板11が用意され、金属板11の片面に金属間化合物の反応前媒体12が形成される。反応前媒体12はめっき法により金属板11に積層形成されると好適である。反応前媒体12としては、金属板11の材料と金属間化合物を形成することができる材料であれば、どのような材料であってもよい。例えば、金属板11として銅を用いる場合には、反応前媒体12として、低温加熱により銅との合金化が進展するスズなどを組み合わせると好適である。なお、板状の反応前媒体12を金属板11に接着したり、液状の反応前媒体12を金属板11に塗布したり、金属12を溶融あるいは気化して金属板11に蒸着することにより、反応前媒体12を金属板11に積層してもよい。
次に、層間接続導体形成プロセスが実施される。層間接続導体形成プロセスでは、図2(S12)に示すように、金属板11と反応前媒体12との積層体を、反応前媒体12側から部分的に除去し、層間接続導体5を形成する。層間接続導体5はエッチング法により形成されると好適である。その場合には、金属板11と反応前媒体12との積層体の両主面にドライフィルムレジストをラミネートし、露光および現像の後、エッチングを行うとよい。なお、層間接続導体5は、切削法などの機械的な加工法を用いて形成されてもよい。
次に、積層プロセスが実施される。積層プロセスでは、図2(S13)に示すように、金属板11と反応前媒体12との積層体に対して、層間接続導体5側に絶縁層2が積層され、絶縁層2の表面側に金属箔13が接合される。絶縁層2は、層間接続導体5の長さとほぼ同じ厚みとし、これにより、層間接続導体5を絶縁層2に埋設する。例えば、半硬化状態の絶縁樹脂シートと金属箔とを積層体に重ね、加圧することにより、積層体に絶縁層2と金属箔13とを圧着させるとよい。
次に、配線パターン形成プロセスが実施される。配線パターン形成プロセスでは、図2(S14)に示すように、金属板11と反応前媒体12と絶縁層2と金属箔13とからなる積層体の下面に露出する金属板11から下主面配線パターン4を形成し、積層体の上面に露出する金属箔13から上主面配線パターン3を形成する。下主面配線パターン4および上主面配線パターン3は、エッチング法により形成されると好適である。その場合には、金属板11と反応前媒体12との積層体の両主面にドライフィルムレジストをラミネートし、露光および現像によりネガパターンを形成した後、エッチングを行うとよい。
次に、加熱プロセスが実施される。加熱プロセスでは、図2(S15)に示すように、下主面配線パターン4と層間接続導体5と絶縁層2と上主面配線パターン3とからなる積層体を加熱して、層間接続導体5と絶縁層2と上主面配線パターン3とからなる積層体を加熱して、層間接続導体5の上端部に設けられている反応前媒体12を反応させ、金属間化合物6を形成する。
以上のような配線基板1の製造方法によれば、層間接続導体5の上端部にめっきした反応前媒体12の化学的な反応により、層間接続導体5と上主面配線パターン3とを接合させるので、層間接続導体5と上主面配線パターン3との接合に導電性接着剤が不要となる。これにより、導電性接着剤の滲み出しによるショート不良の発生を防ぐことができる。
ここで、配線基板1のサンプルに対して熱衝撃試験(ヒートサイクル試験)を行い、抵抗変化率を測定した結果について説明する。
配線基板1のサンプルは、反応前媒体形成プロセスにおいて、金属板11として厚さ0.5mmの銅板を用い、反応前媒体として厚み1μmのスズ膜をめっきして、積層体を形成したものである。また、層間接続導体形成プロセスにおいて、積層体に直径0.6mmの円形パターンのレジストを設け、エッチングにより高さ0.3mmの層間接続導体5を形成したものである。また、積層プロセスにおいて、半硬化状態の樹脂シートに対して、メカパンチ等の打ち抜き機を用いて直径0.6mmの貫通孔を層間接続導体5と重なる位置に穿孔し、樹脂シートが厚み0.3mmとなるように金属板11に重ねたものである。そして、樹脂シートの表面に厚み0.2mmの金属箔13を重ね、熱圧着プレスにより樹脂シートと金属箔13とを熱圧着させ、オーブンで樹脂シートを加熱硬化させて絶縁層2を形成したものである。そして、金属箔13と金属板11のエッチングにより上主面配線パターン3と下主面配線パターン4とをパターン形成し、反応前媒体から金属間化合物6を形成するために必要な加熱条件の基で、再度の加熱を行い、配線基板1を製造したものである。
図3は、配線基板1のサンプルに対する、ヒートサイクル数と抵抗変化率との関係を示す図である。なお、ここでは実施例に係る配線基板とともに、比較例に係る配線基板についても、ヒートサイクル数と抵抗変化率との関係を示している。比較例に係る配線基板としては、層間接続導体と上主面配線パターンとの接合に、金属間化合物や導電性接着剤を用いていないものを用いている。
実施例に係る配線基板においては、ヒートサイクル数が200回程度までは緩やかに抵抗変化率が増加し、ヒートサイクル数が300回程度を超えると、抵抗変化率が急峻な増加を示した。一方、比較例に係る配線基板においては、ヒートサイクル数が100回よりも小さい段階から、抵抗変化率が急峻な増加を示した。このことから、実施例に係る配線基板においては、比較例に係る配線基板よりも層間接続導体5と上主面配線パターン3との接合が安定していることがわかる。即ち、層間接続導体5と上主面配線パターン3とが金属間化合物を介して化学的に接合することにより、高い接続信頼性を実現できていることが確認できる。
≪第2の実施形態≫
次に、本発明の第2の実施形態に係る配線基板について説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る配線基板21の模式的な断面図である。配線基板21は、絶縁樹脂からなる絶縁層22と、導電性材料からなる上主面配線パターン23と、導電性材料からなる下主面配線パターン24と、導電性材料からなる層間接続導体25と、を備えている。配線基板21は、前述の配線基板1と略同様な構成であるが、層間接続導体25が、上主面配線パターン23と絶縁層22との接合界面よりも上主面配線パターン23側に食い込んだ状態であり、層間接続導体25の上端部に設けられている金属間化合物26が、上主面配線パターン23に埋設されている点で前述の配線基板1と相違している。
即ち、層間接続導体25と上主面配線パターン23との接合界面が、絶縁層22と上主面配線パターン23との接合界面とは異なる平面上に位置している。このことにより、配線基板21の温度変化に伴う熱応力が、層間接続導体25と上主面配線パターン23との接合界面に作用しにくくなるため、層間接続導体25と上主面配線パターン23との接合界面の剥離が生じにくくなり、接続信頼性がさらに高いものになる。
図5は、第2の実施形態に係る配線基板21の製造過程を示す模式図である。
配線基板21の製造過程においては、最初に、反応前媒体形成プロセスが実施される。反応前媒体形成プロセスでは、図5(S21)に示すように、平板状の金属板31が用意され、金属板31の片面に金属間化合物の反応前媒体32が形成される。
次に、層間接続導体形成プロセスが実施される。層間接続導体形成プロセスでは、図5(S22)に示すように、金属板31と反応前媒体32との積層体を、反応前媒体32側から部分的に除去し、層間接続導体25を形成する。
次に、積層プロセスが実施される。積層プロセスでは、図5(S23)に示すように、金属板31と反応前媒体32との積層体に対して、層間接続導体25側に絶縁層22が積層され、絶縁層22の表面側に金属箔33が接合される。絶縁層22は、層間接続導体25よりも薄い厚みとし、これにより、層間接続導体25を絶縁層22から突出させて、金属箔33に埋設させる。
次に、配線パターン形成プロセスが実施される。配線パターン形成プロセスでは、図5(S24)に示すように、金属板31と反応前媒体32と絶縁層22と金属箔33とからなる積層体の下面に露出する金属板31から下主面配線パターン24を形成し、積層体の上面に露出する金属箔33から上主面配線パターン23を形成する。
次に、加熱プロセスが実施される。加熱プロセスでは、図5(S25)に示すように、下主面配線パターン24と層間接続導体25と絶縁層22と上主面配線パターン23とからなる積層体を加熱して、層間接続導体25の上端部に設けられている反応前媒体32を反応させ、金属間化合物26を形成する。
以上のような配線基板21の製造方法によれば、層間接続導体25の上端部にめっきした反応前媒体32の化学的な反応により、層間接続導体25と上主面配線パターン23とを接合させるので、層間接続導体25と上主面配線パターン23との接合に導電性接着剤が不要となる。これにより、導電性接着剤の滲み出しによるショート不良の発生を防ぐことができる。
ここで、配線基板21に係るサンプルに対するヒートサイクル試験を行い、抵抗変化率を測定した結果について説明する。
配線基板21のサンプルは、反応前媒体形成プロセスにおいて、金属板31として厚さ0.5mmの銅板を用い、反応前媒体32として厚み1μmのスズ膜をめっきして、積層体を形成したものである。また、層間接続導体形成プロセスにおいて、積層体に直径0.6mmの円形パターンのレジストを設け、エッチングにより高さ0.3mmの層間接続導体25を形成したものである。また、積層プロセスにおいて、半硬化状態の樹脂シートに対して、メカパンチ等の打ち抜き機を用いて直径0.6mmの貫通孔を層間接続導体25と重なる位置に穿孔し、樹脂シートが厚み0.25mmとなるように金属板31に重ね、金属箔31の表面から層間接続導体25を約0.05mm突出させたものである。そして、樹脂シートの表面に厚み0.2mmの金属箔33を重ね、熱圧着プレスにより樹脂シートと金属箔33とを熱圧着させ、オーブンで樹脂シートを加熱硬化させて絶縁層22を形成したものである。そして、金属箔33と金属板31のエッチングにより上主面配線パターン23と下主面配線パターン24とをパターン形成し、反応前媒体から金属間化合物26を形成するために必要な加熱条件の基で、再度の加熱を行い、配線基板21を製造したものである。
図6は、配線基板21のサンプルにおける、ヒートサイクル数と抵抗変化率との関係を示す図である。なお、ここでは実施例に係る配線基板とともに、比較例に係る配線基板についても、ヒートサイクル数と抵抗変化率との関係を示している。比較例に係る配線基板としては、層間接続導体と上主面配線パターンとの接合に、金属間化合物や導電性接着剤を用いていないものを用いている。なお、実施例と比較例のいずれも、層間接続導体の埋設量を5μmとしている。
実施例に係る配線基板においては、ヒートサイクル数が1000回程度までは抵抗変化率はゼロで安定していた。一方、比較例に係る配線基板においては、ヒートサイクル数が100回程度までは抵抗変化率は緩やかに変化したが、ヒートサイクル数が200回程度から、抵抗変化率が急峻な増加を示した。このことから、実施例に係る配線基板においては、層間接続導体25と上主面配線パターン23との接合が極めて安定していることがわかる。即ち、層間接続導体25と上主面配線パターン23とが金属間化合物26を介して化学的に接合するとともに、金属間化合物26を上主面配線パターン23に埋設することにより、極めて高い接続信頼性を実現できていることが確認できる。
なお、実施例および比較例はいずれも、上主面配線パターンのパターン形状によっては、層間接続導体の埋設量が小さくならざるを得ない場合がある。すると、埋設量が小さい場合には、層間接続導体と上主面配線パターンとの接続界面に熱応力が作用し易くなり、接続信頼性が低下してしまう。その場合であっても、層間接続導体と上主面配線パターンとが金属間化合物を介して接合している場合には、接続信頼性が著しく低下することがなく、層間接続導体の埋設量が小さくならざるを得ないような上主面配線パターンのパターン形状であっても、十分な接続信頼性を確保することが可能になる。
≪第3の実施形態≫
次に、本発明の第3の実施形態に係る配線基板について説明する。
図7は、本発明の第3の実施形態に係る配線基板41の模式的な断面図である。配線基板41は、絶縁樹脂からなる絶縁層42と、導電性材料からなる上主面配線パターン43と、導電性材料からなる下主面配線パターン44と、導電性材料からなる層間接続導体45と、を備えている。配線基板41は、前述の配線基板1と略同様な構成であるが、層間接続導体45において、上端に備える金属間化合物46の表面が粗面化されており、これにより、金属間化合物46と層間接続導体45との実質的な境界面積、および金属間化合物46と上主面配線パターン43との実質的な境界面積がそれぞれ増大して、より強固な接合が実現されている。即ち、接続信頼性がさらに高いものになっている。
以上、本発明に係る配線基板について詳述したが、配線基板の具体的構成などは、適宜設計変更可能であり、上述の実施形態に記載された作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、上述の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
1,21,41…配線基板
2,22,42…絶縁層
2A…貫通孔
3,23,43…上主面配線パターン
4,24,44…下主面配線パターン
5,25,45…層間接続導体
6,26,46…金属間化合物
11,31…金属板
12,32…反応前媒体
13,33…金属箔
本発明に係る配線基板は、絶縁層と、該絶縁層を挟んで配置されている第1の配線パターンおよび第2の配線パターンと、前記絶縁層を厚み方向に貫通して前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとに導通する層間接続導体と、を備え、前記層間接続導体は、前記第1の配線パターンと一体形成されており、前記第2の配線パターンと前記絶縁層との接合界面よりも、前記第2の配線パターン側に食い込んだ状態で、前記第2の配線パターンと金属間化合物を介して接合されている。
また、この構成では、層間接続導体と第2の配線パターンとの接合界面が、絶縁層と第2の配線パターンとの接合界面とは異なる平面上に位置することになる。すると、配線基板の温度変化に伴う熱応力が、層間接続導体と第2の配線パターンとの接合界面に作用しにくくなるため、層間接続導体と第2の配線パターンとの接合界面の剥離が生じにくくなり、接続信頼性がさらに高いものになる。

Claims (5)

  1. 絶縁層と、
    該絶縁層を厚み方向に挟んで配置されている第1の配線パターンおよび第2の配線パターンと、
    前記絶縁層を厚み方向に貫通して前記第1の配線パターンと前記第2の配線パターンとに導通する層間接続導体と、
    を備え、
    前記層間接続導体は、
    前記第1の配線パターンと一体形成されており、
    前記第2の配線パターンと金属間化合物を介して接合されている、
    配線基板。
  2. 前記層間接続導体は、前記第2の配線パターンと前記絶縁層との接合界面よりも、前記第2の配線パターン側に食い込んだ状態で、前記第2の配線パターンと接合されている、請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記層間接続導体は、前記第2の配線パターンとの接合界面が粗面化されている、請求項1または2に記載の配線基板。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の配線基板の製造方法であって、
    金属板の片面に、前記金属間化合物の反応前媒体が形成される反応前媒体形成プロセスと、
    前記反応前媒体と前記金属板との積層体が、前記層間接続導体となる領域を除いて前記反応前媒体側から部分除去される層間接続導体形成プロセスと、
    前記積層体に、前記層間接続導体を埋設する前記絶縁層と、前記絶縁層の表面に接合する金属箔と、が形成される積層プロセスと、
    前記金属板から前記第1の配線パターンが形成され、前記金属箔から前記第2の配線パターンが形成される配線パターン形成プロセスと、
    前記積層体を加熱して前記反応前媒体を反応させることで、前記金属間化合物が形成される加熱プロセスと、を実施する、配線基板の製造方法。
  5. 前記積層プロセスは、前記層間接続導体の高さよりも薄い絶縁層を形成し、前記層間接続導体が前記絶縁層から突出する高さよりも厚い金属箔を前記絶縁層に圧着させる、請求項4に記載の配線基板の製造方法。
JP2014536658A 2012-09-20 2013-08-01 配線基板、および、配線基板の製造方法 Active JP5928601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206470 2012-09-20
JP2012206470 2012-09-20
PCT/JP2013/070841 WO2014045721A1 (ja) 2012-09-20 2013-08-01 配線基板、および、配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5928601B2 JP5928601B2 (ja) 2016-06-01
JPWO2014045721A1 true JPWO2014045721A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50341047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536658A Active JP5928601B2 (ja) 2012-09-20 2013-08-01 配線基板、および、配線基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150173185A1 (ja)
JP (1) JP5928601B2 (ja)
WO (1) WO2014045721A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI543685B (zh) * 2014-04-28 2016-07-21 旭德科技股份有限公司 基板結構及其製作方法
CN110876239B (zh) * 2018-08-31 2022-01-11 庆鼎精密电子(淮安)有限公司 电路板及其制作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2905331B2 (ja) * 1992-04-01 1999-06-14 日東電工株式会社 両面基板
JPH11186728A (ja) * 1997-10-14 1999-07-09 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板
JP2000068641A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリント配線板の製造方法
JP2001007533A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 放熱性に優れたボールグリッドアレイ型プリント配線板の製造方法
JP2005150553A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板およびその製造方法
US8238114B2 (en) * 2007-09-20 2012-08-07 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing same
CN102598881A (zh) * 2009-11-10 2012-07-18 株式会社藤仓 布线基板的制造方法
US8324511B1 (en) * 2010-04-06 2012-12-04 Amkor Technology, Inc. Through via nub reveal method and structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP5928601B2 (ja) 2016-06-01
US20150173185A1 (en) 2015-06-18
WO2014045721A1 (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151265B2 (ja) 多層配線基板及び多層配線基板の製造方法
JP5161617B2 (ja) フレキシブル回路基板、及びその製造方法
JP2013211519A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP5163806B2 (ja) 部品内蔵モジュールの製造方法及び部品内蔵モジュール
JP5589979B2 (ja) 回路板
JP5672091B2 (ja) 多層基板
JP2014146650A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5928601B2 (ja) 配線基板、および、配線基板の製造方法
JP6673304B2 (ja) 多層基板
CN104982097A (zh) 内置有零件的基板及其制造方法
JP2017174997A (ja) 多層基板、および、多層基板の製造方法
JP2011151103A (ja) 電子部品相互の接続構造及び接続方法
JP2014063981A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4657840B2 (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2012230954A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
CN108353498B (zh) 基板及基板的制造方法
WO2013137401A1 (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法及び電子部品搭載用基板
JP2019091897A (ja) 部品実装樹脂基板
JP3816038B2 (ja) 多層形フレキシブル配線板およびその製造方法
JP7020754B2 (ja) フレキシブルプリント配線板
JP2010232596A (ja) 多層配線基板の製造方法および多層配線基板
JP4892924B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法
JP2015159205A (ja) 多層基板の製造方法
JP5067607B2 (ja) 張合せ基板
JP2006041299A (ja) 半導体装置用テープキャリアおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150