JPWO2014038600A1 - 部分還元グラフェン階層体−連結体、部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法、部分還元グラフェン階層体−連結体含有粉末、部分還元グラフェン階層体−連結体含有フィルム、グラフェン電極フィルム、グラフェン電極フィルムの製造方法及びグラフェンキャパシター - Google Patents

部分還元グラフェン階層体−連結体、部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法、部分還元グラフェン階層体−連結体含有粉末、部分還元グラフェン階層体−連結体含有フィルム、グラフェン電極フィルム、グラフェン電極フィルムの製造方法及びグラフェンキャパシター Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014038600A1
JPWO2014038600A1 JP2014534395A JP2014534395A JPWO2014038600A1 JP WO2014038600 A1 JPWO2014038600 A1 JP WO2014038600A1 JP 2014534395 A JP2014534395 A JP 2014534395A JP 2014534395 A JP2014534395 A JP 2014534395A JP WO2014038600 A1 JPWO2014038600 A1 JP WO2014038600A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphene
partially reduced
hierarchy
reduced graphene
electrode film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014534395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5825617B2 (ja
Inventor
捷 唐
捷 唐
フェイフェイ ザン
フェイフェイ ザン
新谷 紀雄
紀雄 新谷
チェン チェン
チェン チェン
禄昌 秦
禄昌 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2014534395A priority Critical patent/JP5825617B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5825617B2 publication Critical patent/JP5825617B2/ja
Publication of JPWO2014038600A1 publication Critical patent/JPWO2014038600A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/05Interconnection of layers the layers not being connected over the whole surface, e.g. discontinuous connection or patterned connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • B32B9/007Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile comprising carbon, e.g. graphite, composite carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • C01B32/19Preparation by exfoliation
    • C01B32/192Preparation by exfoliation starting from graphitic oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/194After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/04Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2313/00Elements other than metals
    • B32B2313/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/16Capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/20Graphene characterized by its properties
    • C01B2204/22Electronic properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

本発明は、グラフェンの表面の優れた電気的特性を活かすことができる還元グラフェン階層体−連結体、その製造方法、その含有粉末及び含有フィルムを提供することを課題とする。2以上の部分還元グラフェン階層体21〜24が連結されてなる部分還元グラフェン階層体−連結体であって、部分還元グラフェン階層体21が、2枚以上の部分還元グラフェン31と、部分還元グラフェン31間に挟持されたナノ物質32と、を有しており、部分還元グラフェン31が、カルボニル基を有さず、カルボキシル基31a及び水酸基31bを有しており、異なる部分還元グラフェン階層体21〜24が互いにエステル結合34により連結されている部分還元グラフェン階層体−連結体11を用いることによって前記課題を解決できる。

Description

本発明は、部分還元グラフェン階層体−連結体、部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法、部分還元グラフェン階層体−連結体含有粉末、部分還元グラフェン階層体−連結体含有フィルム、グラフェン電極フィルム、グラフェン電極フィルムの製造方法及びグラフェンキャパシターに関する。
特に、ナノ物質をスペーサーかつ接合剤として部分還元グラフェンを多層化してなる部分還元グラフェン階層体を、グラフェン外縁部の化学機能化分子を互いにエステル結合させて、3次元的に連結した部分還元グラフェン階層体−連結体、その製造方法、その含有粉末及びフィルムに関する。また、単層カーボンナノチューブをスペーサー及び連結剤としてグラフェンを積層化し、さらにこの積層化したグラフェンをグラフェンエッジ部の化学機能化分子により化学的に結合させ、グラフェンとカーボンナノチューブとの特性を活かし、高性能としたグラフェン電極フィルム、その製造方法及びグラフェンキャパシターに関する。
グラフェン(graphene)は、1原子の厚さのsp結合炭素原子のシートであって、ベンゼン環を2次元平面に敷き詰めた6員環シートであって、炭素原子とその結合からできた蜂の巣のような平面視六角形格子構造をとり、巨大な比表面積を有する。また、グラフェンは、高強度、高導電性、高透明性、高熱伝導性等の優れた特性を有する。
なお、グラファイト(Graphite)は、グラフェン(シート)が互いに接面するように多数積み重なって構成されており、これらのグラフェンはファンデルワールス力で強く結合されている。グラファイトは、複数のグラフェンが積層された構造体であるが、積層されたグラフェンのほとんどの表面は互いに接面され、高導電性表面の特性が活かされておらず、グラフェンの優れた特性は消失している。
通常、グラフェンは、グラファイトから酸化グラフェンを作成し、化学的に剥離してから、酸化グラフェンをグラフェンに還元して作成する。これは、低コストで量産可能な作成手法である。しかし、グラフェンは炭素原子1個の厚さのため不安定であり、作成したグラフェン同士が接触すると容易にファンデルワールス力により再結合して、グラファイトを再生成する。グラフェンの作成工程において、これが問題とされている。
図1は、グラファイトからグラフェンを作成する工程で、作成したグラフェンが再結合してグラファイトを再生成することを説明する工程図である。図1(a)は構造図であり、図1(b)はボールスティックモデルである。
まず、グラファイトを混酸の液中で酸化して、酸化グラフェンを作成する。酸化に伴う膨張により、酸化グラフェンは1枚ごとにそれぞれ剥離される。
酸化グラフェンは、表面にカルボニル基、水酸基及びカルボキシル基を有する。これらの化学機能化分子は水等の溶媒と親和性が高いので、剥離された酸化グラフェンは水等の溶媒中に一様に分散される。
次に、還元剤を用いて、剥離された酸化グラフェンを還元する。これにより、グラフェンが生成される。
しかし、グラフェンは、これらの化学機能化分子を有しないために、水等の溶媒との親和性が低く、すなわち、疎水性であり、水等の溶媒中に一様に分散させることができず、凝集する。グラフェンは炭素原子1個の厚さのため不安定であり、作成したグラフェンは凝集すると容易にファンデルワールス力により再結合して、グラファイトを再生成する。
特許文献1、2では、還元により得られたグラフェンが再結合しないように、グラフェンの表面にバンプ(bumps)や小さいこぶ(nodules)をスペーサーとして接合させている。しかし、この構成では、グラフェンの表面の高導電性の維持が十分に確保されない。
また、特許文献3には、カーボンナノチューブ連結のグラフェンシートフィルムが開示されており、グラフェンシートキャパシターへ応用できることが記載されている。しかし、特許文献3では、グラフェンとカーボンナノチューブを直接混ぜ合わせているので、一部しかセルフアセンブルしない。また、カーボンナノチューブを介してπ−π結合で接合させている構成なので、電気的・機械的に一体となる直接結合ではなく、表面の高導電性の維持が十分に確保されない。
また、非特許文献1〜3では、酸化グラフェンの還元について開示されている。
非特許文献1では、オートクレーブ中で180℃の熱水で還元している。非特許文献2ではヒドラジンを用いており、150℃加熱で還元している。非特許文献3ではヒドラジンとエチレングリコールの2段階で還元している。これらの強い還元条件では、酸化グラフェンの外縁部のカルボキシル基や水酸基は全て除去されて、グラフェンが生成される。先に記載したように、グラフェンは炭素原子1個の厚さのため不安定であり、グラファイトを再生成する。
このように、グラフェン表面の高導電性を維持したグラフェン積層構造体が得られていないのが実情であり、グラフェン表面の高導電性の特性を活かした新規な構造体とその製造方法の確立が求められている。
ところで、エネルギーを効率的に利用するため、高性能の蓄電デバイスが求められてもいる。
様々な蓄電デバイスのうち、キャパシター、特に電気2重層キャパシターは、出力密度が大きく、高速の充放電が可能である。しかし、エネルギー密度が小さいため、電気自動車用等の大容量のニーズには応えられないと、これまでは考えられてきた。
しかし、グラフェンの出現により、状況は大きく変わりつつある。
炭素原子1個の厚さのグラフェンは、現在、キャパシター電極に用いられている活性炭素粉末より、比表面積及び導電性がはるかに大きく、キャパシター性能を飛躍的に向上させることができる。グラフェンは比表面積及び導電性が物質中で一番大きく、キャパシター電極材料として極めて優れている。
上述したが、図1に示すように、グラフェンは、通常、グラファイトから作られる。低コストで量産できるHummers法をベースとした化学処理による方法である。この方法において、グラフェンの特性を活かしたキャパシターの作成のために、酸化グラフェンを還元してグラフェンとすると、グラフェンは疎水性のため、水溶液中で均一分散せず、図2に示すように一枚ずつ剥離されたグラフェンが再び集まり、相互に再結合して、元のグラファイトに戻るという問題があった。
グラフェンが再結合して、元のグラファイトを再生成することを防ぐため、グラフェン間にナノ粒子からなるスペーサーを介在させる方法が提案されている(特許文献1,2,4)。しかし、ナノ粒子をスペーサーとするコンセプトが提案されているにとどまり、具体的にナノ粒子をどのように複合化するか、また、どのようにスペーサーとして利用するかについては開示されていない。
ナノ粒子としてカーボンナノチューブを用い、これをグラフェンと複合化したグラフェンキャパシター電極が提案されている(特許文献3、非特許文献1〜4)。
ここで、カーボンナノチューブは、グラフェンが再結合して、元のグラファイトを再生成することを防ぐスペーサーとしての役割を有する。更に、π−π結合によりグラフェン間を連結する連結剤としての役割を有する。カーボンナノチューブと、グラフェンは複合化され、グラフェン積層構造体を形成する。なお、非特許文献1、3には、階層構造等の用語が用いられてはいるが、具体的な階層構造については何も記述されていない。
図3はカーボンナノチューブ(CNT)をスペーサーとしたグラフェン積層構造体の一例を示す斜視図である。
カーボンナノチューブは高導電性を有するため、カーボンナノチューブをグラフェン間に有するグラフェン積層構造体も高導電性となる。これにより、グラフェンの大比表面積と導電性を活かしたグラフェン階層構造ができる。しかし、グラフェンシートの間に分子間力があるため、直接結びつきやく、層間が狭くなり、電解液の吸着量が低くなる。キャパシター電極として実用化するために十分な性能を発揮させることができない。カーボンナノチューブの添加により、電導性も向上し、粘着剤の役割も担う。
これまで、キャパシター電極として実用化するために十分な性能を発揮させることができる程度に膜厚が厚く、グラフェンの導電性を活かしたグラフェン階層構造を有するフィルムであって、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能な電極フィルムについての報告はなかった。
米国特許出願公開第2011/0157772号明細書 米国特許出願公開第2011/0165321号明細書 国際公開第2012/073998号 米国特許第7623340号明細書
J.Phys.Chem.,2011,115,23192−23197,Y.Wang,Y.Wu,Y.Huang,F.Zhang,X.Yang,Y.Ma and Y.Chen(第23192−23193頁、図3) Electrochimica Acta,2011,56,1629−1635,K−S.Kim and S−J.Park(第1631頁) J.Mater.Chem.,2011,21,2374−2380,S−Y.Yang,K−H.Chang,H.−W.Tien,Y.−F.Lee,S−M.Li,Y.−S.Wang,J.−Y.Wang,C.−C.M.Ma and C.−C.Hu(第2375頁、図1) J.Phys.Chem.Lett.,2010,1,467−470,D.Yu and L.Dai(全て)
本発明は、表面が高導電性のグラフェンの特性を維持した部分還元グラフェン階層体−連結体、その製造方法、部分還元グラフェン階層体−連結体含有粉末及びフィルムを提供することを課題とする。
特に、グラフェンの特性を保持させたまま重ね合わせ、しかも実用規模の大きさとする課題がある。
また、本発明は、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能であるグラフェン電極フィルム、その製造方法及びグラフェンキャパシターを提供することを課題とする。
本発明者は、試行錯誤して、表面が高導電性のグラフェンの特性を維持したグラフェン階層体−連結体の作成を試みた。その結果、(1)親水性の酸化グラフェンと疎水性グラフェンの特性をもたらす化学機能化分子の制御に関する知見、(2)カルボキシル基と水酸基との脱水縮合反応によるエステル結合によるグラフェンの3次元階層構造に関する知見、(3)グラフェンの特性をそのまま保持したグラフェン階層構造を有する粉末およびフィルムに関する知見を得ることができた。これにより、部分還元グラフェンを経由させることにより、水溶液中の分散性を劣化させることなく、また、グラフェン外縁部の化学機能化分子であるカルボキシル基(COOH)と水酸基(OH)を互いにエステル結合させて、水溶液中で一様に分散させた部分還元グラフェン階層体同士を3次元的に連結させることができ、表面が高導電性のグラフェンの特性を維持した部分還元グラフェン階層体−連結体を作成できることを見出し、本研究を完成した。
本発明は、以下の構成を有する。
(1)2以上の部分還元グラフェン階層体が連結されてなる部分還元グラフェン階層体−連結体であって、前記部分還元グラフェン階層体が、2枚以上の部分還元グラフェンと、前記部分還元グラフェン間に挟持されたナノ物質と、を有しており、前記部分還元グラフェンが、カルボニル基を有さず、カルボキシル基及び水酸基を有しており、異なる部分還元グラフェン階層体が互いにエステル結合により連結されていることを特徴とする部分還元グラフェン階層体−連結体。
(2)ナノ物質が、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粒子、棒状体、筒状体又は繊維状体であることを特徴とする(1)に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体。
(3)前記径が、1〜10nmであることを特徴とする(2)に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体。
(4)前記ナノ物質がカーボンナノチューブであることを特徴とする(2)に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体。
(5)複数の部分還元グラフェン階層体が還元グラフェンのシート面に平行な方向及び垂直な方向のいずれか一方又は両方で連結されていることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の部分還元グラフェン階層体−連結体。
(6)複数の部分還元グラフェン階層体が3次元的に連結されていることを特徴とする(5)に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体。
(7)カルボキシル基、水酸基及びカルボニル基を有する酸化グラフェンを、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粒子、棒状体、筒状体又は繊維状体であるナノ物質とともに、溶媒に分散して、分散溶液を調整する工程と、不活性ガス雰囲気下、前記分散溶液に還元剤を添加して、前記酸化グラフェンを、カルボニル基のみを還元し、カルボキシル基及び水酸基を残存させた部分還元グラフェンに変換するとともに、一の部分還元グラフェンのカルボキシル基と、他の部分還元グラフェンの水酸基を脱水縮合反応させてエステル結合を形成することにより、複数の部分還元グラフェンを連結して、部分還元グラフェン階層体−連結体を作成する工程と、を有することを特徴とする部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法。
(8)前記溶媒に界面活性剤を添加することを特徴とする(7)に記載のVグラフェン階層体−連結体の製造方法。
(9)還元剤がヒドラジン水和物であることを特徴とする(7)又は(8)に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法。
(10)分散溶液を「水の沸点(100℃)−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度に加熱してから還元剤を添加することを特徴とする(7)〜(9)のいずれかに記載の部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法。
(11)還元剤を添加後、不活性ガス雰囲気下、「水の沸点(100℃)−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度で加熱した状態を20時間以上維持することを特徴とする(11)に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法。
(12)グラファイトを、硝酸ナトリウムとともに水に混合してから、硫酸、過マンガン酸カリウム及び過酸化水素を分散し、グラファイトからグラフェンを酸化グラフェンにして剥離した後、それをろ過して酸化グラフェンを作成することを特徴とする(7)に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法。
(13)(1)〜(6)のいずれかに記載の部分還元グラフェン階層体−連結体を含有することを特徴とする還元グラフェン階層体−連結体含有粉末。
(14)(1)〜(6)のいずれかに記載の部分還元グラフェン階層体−連結体を含有することを特徴とする部分還元グラフェン階層体−連結体含有フィルム。
本発明者は、グラファイトから酸化グラフェンを経由してグラフェンを作製するプロセスにおいて、部分還元グラフェンを生成することにより、階層構造化過程を組み込み、1回の一貫したプロセスで、グラフェンとカーボンナノチューブの階層構造を作製できることを見出し、また、カーボンナノチューブを最適な形状(長さ)とし、界面活性剤を用いることにより、分散性を上げ、高密度とできることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、以下の構成を有する。
(15) 2以上の部分還元グラフェン階層体をエステル結合で連結させた部分還元グラフェン階層体−連結体からなる電極フィルムであって、前記部分還元グラフェン階層体が、2枚以上の部分還元グラフェンが積層され、その層間にナノ物質が挟持された階層体であり、前記部分還元グラフェンが、エッジ部にカルボキシル基及び水酸基を有するグラフェンであることを特徴とするグラフェン電極フィルム。
(16) 前記ナノ物質が、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粉粒体、棒状体、筒状体又は繊維状体であることを特徴とする(15)に記載のグラフェン電極フィルム。
(17) 前記径が1〜10nmであることを特徴とする(16)に記載のグラフェン電極フィルム。
(18) 前記ナノ物質がカーボンナノチューブであることを特徴とする(16)又は(17)に記載のグラフェン電極フィルム。
(19) 前記カーボンナノチューブの長さが2〜5μmであることを特徴とする(18)に記載のグラフェン電極フィルム。
(20) 前記部分還元グラフェン階層体が3次元的に連結されていることを特徴とする(15)に記載のグラフェン電極フィルム。
(21) 膜厚が0.1mm以上であることを特徴とする(15)に記載のグラフェン電極フィルム。
(22) 酸化グラフェンからなる粉末を、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粉粒体、棒状体、筒状体又は繊維状体であるナノ物質とともに、溶媒に分散して、分散溶液を調整する工程と、不活性ガス雰囲気下、前記分散溶液に還元剤を添加して、部分還元グラフェン階層体−連結体を有する還元溶液を作成する工程と、湿式成膜法又は濾過法により、前記還元溶液からグラフェン電極フィルムを作製する工程と、を有することを特徴とするグラフェン電極フィルムの製造方法。
(23) ナノ物質がカーボンナノチューブであることを特徴とする特徴とする(22)に記載のグラフェン電極フィルムの製造方法。
(24) 前記溶媒に界面活性剤を更に添加して、分散溶液を調整することを特徴とする(22)又は(23)に記載のグラフェン電極フィルムの製造方法。
(25) 前記界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを用い、0.5〜1.5wt%添加して、分散溶液を調整することを特徴とする特徴とする(24)に記載のグラフェン電極フィルムの製造方法。
(26) 前記還元剤がヒドラジン水和物であることを特徴とする(22)に記載のグラフェン電極フィルムの製造方法。
(27) 前記分散溶液を「水の沸点(100℃)−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度範囲に加熱してから還元剤を添加することを特徴とする(22)に記載のグラフェン電極フィルムの製造方法。
(28) 前記還元剤を添加後、不活性ガス雰囲気下、「水の沸点(100℃)−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度範囲で加熱した状態を20時間以上維持することを特徴とする(27)に記載のグラフェン電極フィルムの製造方法。
(29) グラファイトを、硝酸ナトリウムとともに水に混合してから、硫酸、過マンガン酸カリウム及び過酸化水素を分散し、グラファイトからグラフェンを酸化グラフェンにして剥離した後、それをろ過して酸化グラフェンを作成することを特徴とする(22)に記載のグラフェン電極フィルムの製造方法。
(30) 密封可能な容器と、前記容器内に配置され、2枚の電極フィルムの間に電解液含浸層が設けられたキャパシター本体部とからなるキャパシターであって、前記電極フィルムがいずれも、(15)〜(23)のいずれかに記載のグラフェン電極フィルムであることを特徴とするグラフェンキャパシター。
本発明の部分還元グラフェン階層体−連結体は、2以上の部分還元グラフェン階層体が連結されてなる部分還元グラフェン階層体−連結体であって、前記部分還元グラフェン階層体が、2枚以上の部分還元グラフェンと、前記部分還元グラフェン間に挟持されたナノ物質と、を有しており、前記部分還元グラフェンが、カルボニル基を有さず、カルボキシル基及び水酸基を有しており、異なる部分還元グラフェン階層体が互いにエステル結合により連結されている構成なので、表面が高導電性のグラフェンの特性を維持した部分還元グラフェン階層体−連結体を作成できる。炭素原子1個の厚さで、面積が通常5〜20μmに過ぎないグラフェンであっても、グラフェンの表面が高導電性を些かも損なわず、高強度、高導電性の材料として利用できる。
本発明の部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法は、カルボキシル基、水酸基及びカルボニル基を有する酸化グラフェンを、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粒子、棒状体、筒状体又は繊維状体であるナノ物質とともに、溶媒に分散して、分散溶液を調整する工程と、不活性ガス雰囲気下、前記分散溶液に還元剤を添加して、前記酸化グラフェンを、カルボニル基のみを還元し、カルボキシル基及び水酸基を残存させた部分還元グラフェンに変換するとともに、一の部分還元グラフェンのカルボキシル基と、他の部分還元グラフェンの水酸基を脱水縮合反応させてエステル結合を形成することにより、複数の部分還元グラフェンを連結して、部分還元グラフェン階層体−連結体を作成する工程と、を有する構成なので、部分還元グラフェンを経由させることにより、水溶液中の分散性を劣化させることなく、また、グラフェン外縁部の化学機能化分子を互いにエステル結合させて、水溶液中で一様に分散させた部分還元グラフェン階層体同士を3次元的に連結させることができ、表面が高導電性の部分還元グラフェンの特性を維持した部分還元グラフェン階層体−連結体を作成できる。この方法は、2つの溶液を単に混ぜ合わせるだけなので、容易であり、製造コストを低くできる。また、収率も高めることができる。
本発明の部分還元グラフェン階層体−連結体含有粉末は、先に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体を含有する構成なので、表面の高導電性を維持したままグラフェンを階層構造化し、グラフェンの特性や機能を活かしたペーパーや部材とすることができる。
本発明の部分還元グラフェン階層体−連結体含有フィルムは、先に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体を含有する構成なので、表面の高導電性を維持したままグラフェンを階層構造化し、グラフェンの特性や機能を活かしたペーパーや部材とすることができる。
本発明のグラフェン電極フィルムは、2以上の部分還元グラフェン階層体をエステル結合で連結させた部分還元グラフェン階層体−連結体からなる電極フィルムであって、前記部分還元グラフェン階層体が、2枚以上の部分還元グラフェンが積層され、その層間にナノ物質が挟持された階層体であり、前記部分還元グラフェンが、エッジ部にカルボキシル基及び水酸基を有するグラフェンである構成なので、部分還元グラフェン間に導電性のスペーサーとしてナノ物質を介在させて、比表面積が物質中最大であるグラフェンの高導電性特性を活かすことができる。
また、多層の部分還元グラフェンを高導電性のナノ物質で連結した部分還元グラフェン階層体間を化学的結合(エステル結合)により隙間なく、電気的、機械的に3次元的に連結させた階層構造にでき、電気的、機械的に安定で、膜厚が厚く、高寿命な電極フィルムを提供でき、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能な電極フィルムを提供でき、キャパシター電極に適用でき、キャパシター性能を飛躍的に増大させることができる。
また、カーボンナノチューブをグラフェン間のスペーサーとし、炭素原子1個の厚さの不安定なシートを安定化させ、それをセルフアセンブルによりグラフェン積層とし、さらに、この積層を3次元的な階層構造にでき、グラフェンの高導電性特性を保持したまま、実用可能な厚さに増大させることが容易にできる。
本発明のグラフェン電極フィルムは、前記ナノ物質がカーボンナノチューブである構成なので、例えば、高導電性で、チューブ直径が小さい単層カーボンナノチューブを用いて、グラフェン間隔が狭く、高密度の部分還元グラフェン階層体を作製でき、グラフェンとカーボンナノチューブのいずれもが高導電性であるという特性を活かして、部分還元グラフェン階層体−連結体からなる電極フィルムのエネルギー密度及び出力密度を大きくすることができる。
また、所定の長さにカッティングした単層カーボンナノチューブを用いることにより、部分還元グラフェン階層体の間からはみ出す単層カーボンナノチューブを無くすことによって余分な隙間を無くし、部分還元グラフェン階層体−連結体をより高密度にできる。
本発明のグラフェン電極フィルムの製造方法は、酸化グラフェンからなる粉末を、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粉粒体、棒状体、筒状体又は繊維状体であるナノ物質とともに、溶媒に分散して、分散溶液を調整する工程と、不活性ガス雰囲気下、前記分散溶液に還元剤を添加して、部分還元グラフェン階層体−連結体を有する還元溶液を作成する工程と、湿式成膜法又は濾過法により、前記還元溶液からグラフェン電極フィルムを作製する工程と、を有する構成なので、まず、分散溶液調整工程で、酸化グラフェンとカーボンナノチューブが均一に分散している水溶液を混合し、酸化グラフェンとカーボンナノチューブ間のπ−π結合により、カーボンナノチューブがスペーサーとなる酸化グラフェン積層を形成できる。
また、還元溶液作成工程で、還元プロセスをコントロールしながら、ヒドラジンを添加することにより、酸化グラフェンの表面のカルボニル基を除去するが、グラフェンエッジ部のカルボキシル基と水酸基を残存させてなる部分還元グラフェンを作製し、これを2枚以上ナノ物質により連結して、部分還元グラフェン階層体を作製するとともに、一の部分還元グラフェンのカルボキシル基と、他の部分還元グラフェンの水酸基とを脱水縮合反応させてエステル結合を形成して、複数の部分還元グラフェン階層体がエステル結合で強固に連結され、高密度で配列性のよい3次元の階層構造を有する部分還元グラフェン階層体−連結体を有する還元溶液を作製できる。
また、グラフェン電極フィルムを作製する工程で、湿式成膜法又は濾過法を用いて、前記還元溶液から出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能なグラフェン電極フィルムを容易に作製できる。
また、特別なプロセスを必要とせず、グラファイトの酸化処理からグラフェンを化学的に作製するプロセスをそのまま利用し、そのプロセスの中にグラフェンを積層化する方法及び階層化する方法を一括して組み込むことができ、低コストで、かつ、簡便な方法とすることができる。また、量産も容易にできる。
また、単層カーボンナノチューブの約1/200の価格の廉価なグラファイトを用いることができ、極めて低コストにできる。
本発明のグラフェン電極フィルムの製造方法は、前記溶媒に界面活性剤を更に添加して、分散溶液を調整する構成なので、水溶液中に均一に分散させることが困難であるナノ物質、例えば、カーボンナノチューブも、界面活性剤イオンを付着させてイオン化することにより、クーロン力でナノ物質(カーボンナノチューブ)同士を相互に反発させて、水溶液中によく分散させることができ、ナノ物質(カーボンナノチューブ)が均一に分散した部分還元グラフェン階層体−連結体を作成することができる。
本発明のグラフェンキャパシターは、密封可能な容器と、前記容器内に配置され、2枚の電極フィルムの間に電解液含浸層が設けられたキャパシター本体部とからなるキャパシターであって、前記電極フィルムがいずれも、先に記載のグラフェン電極フィルムである構成なので、部分還元グラフェン階層体−連結体の階層構造を電気二重層キャパシターに適用して、出力密度が大きく、高速の充放電が可能であり、エネルギー密度の大きいグラフェンキャパシターを提供することができる。
作製したグラフェンキャパシターの性能は、これまでの活性炭素粉末キャパシター電極性能(エネルギー密度10Wh/kg、出力密度5kW/kg)を10倍以上も上回る性能を達成することができた。これから、風力発電などの自然エネルギーの蓄電、電気自動車用キャパシターなどの応用を検討すれば、従来のキャパシターを全て置き換えることができる。この結果、従来にない高性能のグラフェンキャパシターとすることができる。
グラファイトから酸化グラフェンを経由してグラフェンを作成する工程で、作成したグラフェンが再結合してグラファイトを再生成することを説明する工程図である。 一枚ずつ剥離されたグラフェンの一例を示す斜視図である。 カーボンナノチューブをスペーサーとしたグラフェン積層構造体の一例を示す斜視図である。 本発明の還元グラフェン階層体−連結体の一例を示す模式図である。 還元グラフェンの一例を示す化学構造図である。 エステル結合の例を示す図である。 エステル結合を生成する化学反応式である。 本発明の部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法の一例を示すフローチャート図である。 酸化グラフェン階層体の還元反応の一例を示す図であって、酸化グラフェンが部分還元グラフェンに変換される反応を示す図である。 酸化グラフェン階層体の還元反応の別の一例を示す図であって、部分還元グラフェン同士がエステル結合により連結される反応を示す図である。 本発明のグラフェンキャパシター電極の一例を示す図であって、図11(a)は平面図であり、図11(b)は図11(a)のA−A’線における断面図である。 図11のB部拡大図である。 本発明の部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法の一例を示すフローチャート図である。 ナノ物質として単層カーボンナノチューブを用い、界面活性剤としてドデシルベンジンスルホン酸ナトリウムを用いた場合、部分還元グラフェンの間に挟持されたナノ物質と界面活性剤の状態の一例を説明する斜視図である。界面活性剤を含む溶液中のカーボンナノチューブを示す。界面活性剤の構成分子がカーボンナノチューブ表面に結合し、イオン化させている。 酸化グラフェン階層体の還元反応の一例を示す図であって、酸化グラフェンが部分還元グラフェンに変換される反応を示す図である。 酸化グラフェン階層体の還元反応の別の一例を示す図であって、部分還元グラフェン同士がエステル結合により連結される反応を示す図である。 酸化グラフェンの製造方法の一例を示すフローチャート図である。 得られた酸化グラフェンのシートの写真であって、図18(a)は低倍率の酸化グラフェンの写真であり、図18(b)は、図18(a)のマーク部(□部)付近を高倍率にした酸化グラフェンの写真である。 部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法の一例を示すフローチャート図である。 実施例1の部分還元グラフェン階層体−連結体の走査型電子顕微鏡写真(SEM写真)であり、図20(a)は50000倍写真であり、図20(b)は図20(a)のA部拡大図である。 実施例1の部分還元グラフェン階層体−連結体の透過型電子顕微鏡写真(TEM写真)である。 A部の模式図である。図22(a)は平面図であり、図22(b)は図22(a)のB−B’線における断面図である。 A部の模式図に基づく部分還元グラフェン階層体−連結体の一例を示す図である。 コインセル型実験用キャパシターの分解図である。 実施例5材料の電子顕微鏡写真であって、(a)はTEM写真であり、(b)はSEM写真である。界面活性剤を添加したものである。 実施例6材料の電子顕微鏡写真であって、(a)はTEM写真であり、(b)はSEM写真である。界面活性剤を添加しなかったものである。 実施例5材料、実施例7材料、及び比較例1材料のX線回折パターンを測定結果である。 コインセル型実験用キャパシターで計測した電気化学的特性の測定結果の一例を示したものであり、充放電曲線である。
(本発明の実施形態)
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体、その製造方法、その含有粉末及び含有フィルムについて説明する。
<部分還元グラフェン階層体−連結体>
まず、本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体について説明する。
図4は、本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体の一例を示す模式図である。図4に示すように、本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体11は、4つの部分還元グラフェン階層体21〜24が互いにエステル結合34により連結されて概略構成されている。なお、連結される部分還元グラフェン階層体の数は2以上であればよく、4つに限られるものではない。
部分還元グラフェン階層体21〜24同士は部分還元グラフェンのシート面に平行な方向(x方向)及び垂直な方向(z方向)で連結され、3次元的に連結されてなる。
しかし、これに限られるものではなく、平行な方向でのみ連結したものであってもよく、垂直な方向でのみ連結したものであってもよい。
部分還元グラフェン階層体21は、例えば、大きさ5〜20μmである。
部分還元グラフェン階層体21は、3枚の部分還元グラフェン31と、部分還元グラフェン31間に挟持されたナノ物質32と、を有する。
なお、部分還元グラフェンの枚数は2以上であればよく、3枚に限られるものではない。通常、部分還元グラフェン31は10〜20枚程度の微小なものに過ぎない。
また、ナノ物質の数も限られるものではない。
図5は、部分還元グラフェンの一例を示す化学構造図である。
図5に示すように、部分還元グラフェン31は、部分還元グラフェン本体部31cと、カルボキシル基31a及び水酸基31bを有する。カルボキシル基31a及び水酸基31bは、部分還元グラフェン本体部31cの外縁部に存する。部分還元グラフェン31は、カルボニル基を有していない。
図6は、エステル結合の例を示す図である。
図6(a)は部分還元グラフィン階層体を部分還元グラフェンのシート面に平行な方向(x方向)で連結した例を示す図であり、図6(b)は部分還元グラフィン階層体を部分還元グラフェンのシート面に垂直な方向(z方向)で連結した例を示す図である。
2つの部分還元グラフェン本体部31cがそれぞれエステル結合34により連結されている。すなわち、複数の部分還元グラフェン階層体が還元グラフェンのシート面に平行な方向のエステル結合34x及び垂直な方向のエステル結合34zの両方で連結されており、複数の部分還元グラフェン階層体は3次元的に連結されている。
しかし、この構成に限られるものではなく、複数の部分還元グラフェン階層体が部分還元グラフェンのシート面に平行な方向及び垂直な方向のいずれか一方で連結されていてもよい。
図7は、エステル結合を生成する化学反応式である。G、Gはそれぞれ部分還元グラフェン本体部である。
図7に示すように、エステル結合は、カルボキシル基と水酸基の脱水縮合反応により形成される。一の部分還元グラフェンのカルボキシル基と、他の部分還元グラフェンの水酸基が脱水縮合反応されエステル結合を形成することにより、部分還元グラフィン階層体は連結される。
ナノ物質が、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粒子、棒状体、筒状体又は繊維状体であることが好ましい。導電性材料を用いることにより、グラフェンの表面の高導電性の特性を劣化させないようにできる。
なお、表面に水酸基を有する材料を用いることにより、ナノ物質を部分還元グラフェンのシート面と強く接合させることができ、ナノ物質を介して2つの部分還元グラフェンのシート面を強く接合して、部分還元グラフィン階層体を形成することができる。
前記径が、1〜10nmであることがより好ましい。これにより、グラフェン面間隔をより狭めて、高密度とした部分還元グラフェン階層体−連結体を作製できる。
ナノ物質をスペーサーとして導入することにより、グラフェンの比表面積が減少し、表面特性が劣化するという問題が発生する。しかし、スペーサーとして導電性材料を用いることにより、部分還元グラフェンを電気的に結合させることができ、導電性の低下を抑制できる。また、部分還元グラフェンを機械的に結合させることができ、強度の低下を抑制できる。
前記ナノ物質がカーボンナノチューブ(CNT)であることが好ましい。CNTとしては、SWCNT(単層型:Single wall)、DWCNT(2層型:Double wall)等を挙げることができる。カーボンナノホーン(CNH)を用いてもよい。また、CNT等からなる導電性ファイバー又はこれらがバンドルされた導電性ファイバーとしてもよい。
前記ナノ物質は、グラフェン間にスペーサー及びグラフェン間の接合剤として介在され、グラフェンの再結合を防ぎ、部分還元グラフェン階層体を作成することができる。グラフェンの特性や機能をそのまま活かすことができるだけでなく、ナノ物質の特性や機能も付加させることもできる。
<部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法>
本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法は、分散溶液調整工程S1と、部分還元グラフェン階層体−連結体作成工程S2と、を有する。
図8は、本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法の一例を示すフローチャート図である。
なお、酸化グラフェン作成工程は、下記工程が低コスト・量産可能なプロセスである点で好ましい。
[酸化グラフェン作成工程]
まず、グラファイトを、硝酸ナトリウムとともに水に混合する。
次に、硫酸、過マンガン酸カリウム及び過酸化水素をそれぞれ所定量添加し、分散させる。これにより、一様に分散させることができる。なお、この順番で添加し、添加するごとに攪拌することが好ましい。
次に、これらをよく分散させることにより、グラファイトを構成するグラフェンを酸化できる。酸化グラフェンは、カルボキシル基、水酸基及びカルボニル基を有し、膨張するので、1枚ごとに容易に剥離することができる。
次に、グラファイトからグラフェンを酸化グラフェンにして剥離した後、酸化グラフェンを含む溶液をろ過する。これにより、酸化グラフェンからなる粉末が得られる。粉末は水等で良く洗浄することが好ましい。
この工程は、Hummers法をベースとして改良したものである。酸化グラフェンを、低コストで量産できる。
[分散溶液調整工程S1]
次に、カルボキシル基、水酸基及びカルボニル基を有する酸化グラフェンを、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粒子、棒状体、筒状体又は繊維状体であるナノ物質とともに、溶媒に分散して、分散溶液を調整する。
親水性のグラフェン酸化物とナノ物質の一様分散した溶液を混合することにより、分散溶液中に、ナノ物質をスペーサーかつ接合体として酸化グラフェンを積層した酸化グラフェン階層体をセルフアセンブルにより自律的に作成できる。
溶媒に界面活性剤を添加してもよい。
例えば、ナノ物質としてカーボンナノチューブを用いた場合には、界面活性剤として、ドデシルベンジンスルホン酸ナトリウムを用いることが好ましい。これにより、ナノ物質をより一様に分散させることができる。
溶媒への分散には、超音波による均質化を用いることが好ましい。これにより、酸化グラフェンとナノ物質をそれぞれ一つの溶液中に一様に分散させ、効率よくセルフアセンブルさせることができる。
まず、酸化グラフェンを一枚ずつ分離した状態として、酸化グラフェンが一様に分散している溶液を準備してから、ナノ物質が一様に分散した溶液と混合して、酸化グラフェンとナノ物質をそれぞれ一つの溶液中に一様に分散させることにより、自律的に集積させること、すなわち、セルフアセンブルさせることができ、酸化グラフェン表面にナノ物質を接合し、それを多量に重ね合わせて、酸化グラフェン階層体を作成することができる。
セルフアセンブルは、一のグラフェン表面に付着したナノ物質に、別のグラフェン表面が付着されることが繰り返されることにより、ナノ物質をスペーサーとして間に挟み込んだグラフェン積層が自律的に形成されることである。
酸化グラフェン階層体は、ナノ物質をスペーサーとして介在させた構造であり、グラフェンの表面の高導電性、高強度等の他にない優れた特性を活かしている。
[還元グラフェン階層体−連結体作成工程S2]
次に、不活性ガス雰囲気下、前記分散溶液に還元剤を添加して、前記酸化グラフェンを、カルボニル基のみを還元し、カルボキシル基及び水酸基をグラフェン外縁部に残存させた部分還元グラフェンに変換するとともに、一の部分還元グラフェンのカルボキシル基と、他の部分還元グラフェンの水酸基を脱水縮合反応させてエステル結合を形成することにより、複数の部分還元グラフェンを機械的、電気的に連結して、自律的に3次元の部分還元グラフェン階層体−連結体を作成する。
図9、10は、酸化グラフェン階層体の還元反応の一例を示す図である。
図9は、酸化グラフェン階層体の還元反応の一例を示す図であって、酸化グラフェンが部分還元グラフェンに変換される反応を示す図である。このように、酸化グラフェンを、カルボニル基のみを還元し、カルボキシル基及び水酸基をグラフェン外縁部に残存させた部分還元グラフェンに変換する。
図10は、酸化グラフェン階層体の還元反応の別の一例を示す図であって、部分還元グラフェン同士がエステル結合により連結される反応を示す図である。2か所でエステル結合を形成した例を示したが、1か所で連結される場合も、3箇所以上で連結される場合もあり得る。また、z方向で連結した例を示したが、x方向で連結される場合も、両方向で連結される場合もあり得る。
以上の工程により、酸化グラフェン階層体は還元され、また、部分還元グラフェン階層体は連結され、部分還元グラフェン階層体−連結体が作成される。
なお、部分還元グラフェンは表面に水酸基を持ち、CNT等のナノ物質も表面に水酸基を持つので、還元工程の段階でも、酸化グラフェン階層体とセルフアセンブルされなかったナノ物質が部分還元グラフェン表面に付着され、還元グラフェンとセルフアセンブルされる場合がある。
前記還元剤がヒドラジン水和物であることが好ましい。
また、分散溶液を「水の沸点(100℃)−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度に加熱してから還元剤を添加することが好ましい。
更にまた、還元剤を添加後、不活性ガス雰囲気下、「水の沸点(100℃)−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度で加熱した状態を20時間以上維持することが好ましい。例えば、加熱はオイルバスを用い、還元時のオイルバスの温度は水の沸点以下の98℃とする。
これらのマイルドな還元条件とすることにより、酸化グラフェンを、そのカルボニル基のみを還元し、外縁部のカルボキシル基と水酸基は残存させた部分還元グラフェンに変換することができ、一の部分還元グラフェンのカルボキシル基と、他の部分還元グラフェンの水酸基を脱水縮合反応させてエステル結合を形成することにより、複数の部分還元グラフェンを連結して、複数の部分還元グラフェン階層体を連結することができる。
このように、外縁部のカルボキシル基と水酸基を残す還元方法とすることが好ましい。強い還元であると、外縁部のカルボキシル基や水酸基も除去してしまい、好ましくない。
この方法によれば、グラフェンを2枚以上数十枚以下で積層した部分還元グラフェン階層体をタイルや煉瓦を重ねるように高密度で結晶状に配列させることができる。機械的にも、電気的にも3次元的に結合させた階層構造とすることにより、グラフェン十数枚程度のグラフェン積層体や、多量のグラフェン積層体を混ぜただけの材料では達し得ない特性を有する材料とすることができる。そして、表面の高導電性を維持したまま、数十枚積層した部分還元グラフェン階層体を数十個連結して、著しく高い導電性を有する部分還元グラフェン階層体−連結体を作成でき、実用規模のペーパーや部材に応用できる。
本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体含有粉末は、先に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体を含有する。部分還元グラフェン階層体−連結体のみからなる粉末でもよく、他の材料を添加した粉末でも良い。
また、本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体含有フィルムは、先に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体を含有する。部分還元グラフェン階層体−連結体のみからなるフィルムでもよく、他の材料を添加したフィルムでも良い。
これらを用いて、グラフェンペーパーや様々形状のグラフェン部材に容易に加工できる。部分還元グラフェン階層体−連結体のみからなるフィルムは、例えば、濾過工程で、ろ紙上に材料を凝集させて形成できる。架橋剤で架橋することにより、架橋特性を付加したフィルムにすることができる。
本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体11は、2以上の部分還元グラフェン階層体21〜24が連結されてなる部分還元グラフェン階層体−連結体であって、部分還元グラフェン階層体21が、2枚以上の部分還元グラフェン31と、部分還元グラフェン31間に挟持されたナノ物質32と、を有しており、部分還元グラフェン31が、カルボニル基を有さず、カルボキシル基31a及び水酸基31bを有しており、異なる部分還元グラフェン階層体21〜24が互いにエステル結合34により連結されている構成なので、表面が高導電性のグラフェンの特性を維持できる。炭素原子1個の厚さで、面積が通常5〜20μmに過ぎないグラフェンであっても、グラフェンの表面が高導電性を些かも損なわず、高強度、高導電性の材料として利用できる。
本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体11は、ナノ物質32が、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粒子、棒状体、筒状体又は繊維状体である構成なので、グラフェンを、機械的および電気的に強く、緊密に結合させることができる。
本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体11は、前記径が、1〜10nmである構成なので、層間の狭い構造とすることができる。
本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体11は、ナノ物質32がCNTである構成なので、強固にグラフェンを接合できるとともに、グラフェンの表面が高導電性を維持できる。
本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体11は、複数の部分還元グラフェン階層体21〜24が部分還元グラフェンのシート面に平行な方向x及び垂直な方向zのいずれか一方又は両方で連結されている構成なので、複数の部分還元グラフェン階層体を平行な方向及び垂直な方向のいずれか一方又は両方で緊密に結合させた構造とすることができる。
本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体11は、複数の部分還元グラフェン階層体21〜24が3次元的に連結されている構成なので、部分還元グラフェン階層体が2枚以上数十枚以下の層構造であったとしても、複数の部分還元グラフェン階層体を3次元的に積み重ねて、より高次の階層構造、何千層以上の層構造とすることができる。また、部分還元グラフェン階層体を、多結晶金属の結晶粒1個、タイルや煉瓦構造のタイルや煉瓦1個に相当するように組み合わせて、様々な工業応用が可能となる。
本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体11の製造方法は、カルボキシル基、水酸基及びカルボニル基を有する酸化グラフェンを、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粒子、棒状体、筒状体又は繊維状体であるナノ物質とともに、溶媒に分散して、分散溶液を調整する工程S1と、不活性ガス雰囲気下、前記分散溶液に還元剤を添加して、前記酸化グラフェンを、カルボニル基のみを還元し、カルボキシル基及び水酸基を残存させた部分還元グラフェンに変換するとともに、一の部分還元グラフェンのカルボキシル基と、他の部分還元グラフェンの水酸基を脱水縮合反応させてエステル結合を形成することにより、複数の部分還元グラフェンを連結して、部分還元グラフェン階層体−連結体を作成する工程S2と、を有する構成なので、部分還元グラフェンを経由させることにより、水溶液中の分散性を劣化させることなく、また、グラフェン外縁部の化学機能化分子を互いにエステル結合させて、水溶液中で一様に分散させた部分還元グラフェン階層体同士を3次元的に連結させることができ、表面が高導電性のグラフェンの特性を維持した部分還元グラフェン階層体−連結体を作成できる。
酸化グラフェン溶液とナノ物質溶液とを混合させるだけで、酸化グラフェン階層体を作成する。表面が高導電性のグラフェンの特性を維持するようなスペーサーとしての役割を有するナノ物質で、酸化グラフェン同士を接合した酸化グラフェン階層体を作成する。この工程により、酸化グラフェンとナノ物質を溶媒中で一様に分散させることができ、酸化グラフェンをナノ物質と効率よくセルフアセンブルさせることができ、短時間で、酸化グラフェン階層体を形成できる。
また、外縁部に修飾されたカルボキシル基と水酸基を残存させて、部分還元グラフェン階層体を作成する。酸化グラフェン階層体、部分還元グラフェン階層体はグラフェンを用いた材料を作成する基本的なエレメントとなる。つまり、不活性ガス雰囲気下、前記分散溶液に還元剤を添加することにより、グラフェン階層体を一様に分散させた状態で、酸化グラフェンを還元して、カルボニル基のみを還元し、カルボキシル基及び水酸基を残存させた部分還元グラフェンに変換するとともに、一の還元グラフェンのカルボキシル基と、他の還元グラフェンの水酸基を脱水縮合反応させてエステル結合を形成することにより、複数の部分還元グラフェンを連結して、炭素原子1個の厚さで面積は通常5〜20μmに過ぎないナノ物質のグラフェンを、その表面の高導電性を些かも損なわず、工業製品として応用可能な部分還元グラフェン階層体−連結体を容易に作成することができる。
また、グラフェンを再結合してグラファイトを再生成するグラフェンの製造方法を含むグラフェンの集積体の製造方法より、収率を高めることができる。また、個々で用いた化学的方法は低コストであり、かつ、部分還元グラフェン階層体−連結体を量産可能な方法である。
本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体11の製造方法は、前記溶媒に界面活性剤を添加する構成なので、ナノ物質をより一様に分散させることができ、酸化グラフェン階層体をより短時間に生成できる。
本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体11の製造方法は、還元剤がヒドラジン水和物である構成なので、ナノ物質たるCNTをより一様に分散させることができ、酸化グラフェン階層体をより短時間に生成できる。
本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体11の製造方法は、分散溶液を「水の沸点(100℃)−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度に加熱してから還元剤を添加する構成なので、酸化グラフェンを還元して、カルボニル基のみを還元し、カルボキシル基及び水酸基を残存させた部分還元グラフェンに変換できる。また、一の部分還元グラフェンのカルボキシル基と、他の部分還元グラフェンの水酸基を脱水縮合反応させてエステル結合を形成することにより、複数の部分還元グラフェンを連結できる。
本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体11の製造方法は、還元剤を添加後、不活性ガス雰囲気下、「水の沸点(100℃)−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度で加熱した状態を20時間以上維持する構成なので、酸化グラフェンを還元して、カルボニル基のみを還元し、カルボキシル基及び水酸基を残存させた部分還元グラフェンに変換できる。また、一の部分還元グラフェンのカルボキシル基と、他の部分還元グラフェンの水酸基を脱水縮合反応させてエステル結合を形成することにより、複数の部分還元グラフェンを連結できる。
本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体11の製造方法は、グラファイトを、硝酸ナトリウムとともに水に混合してから、硫酸、過マンガン酸カリウム及び過酸化水素を分散し、グラファイトからグラフェンを酸化グラフェンにして剥離した後、それをろ過して酸化グラフェンを作成する構成なので、酸化グラフェンを容易に、低コストで作成できる。
本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体含有粉末は、先に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体を含有する構成なので、表面の高導電性、高強度等の特性を維持してグラフェンを積層した部分還元グラフェン階層体を3次元的に連結してなる部分還元グラフェン階層体−連結体を含有し、高強度・大面積のグラフェンペーパー、各種グラフェン部材、強いニーズのあるキャパシター電極などに応用可能である。工業的利用規模のサイズに容易に加工できる。高強度、高導電性等のグラフェンの持つ特性が活かすことができ、さらにはナノ物質の特性や機能を付加することもできる。
本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体含有フィルムは、先に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体を含有する構成なので、表面の高導電性、高強度等の特性を維持してグラフェンを積層した部分還元グラフェン階層体を3次元的に連結してなる部分還元グラフェン階層体−連結体を含有し、高強度・大面積のグラフェンペーパー、各種グラフェン部材、強いニーズのあるキャパシター電極などに応用可能である。工業的利用規模のサイズに容易に加工できる。高強度、高導電性等のグラフェンの持つ特性が活かすことができ、さらにはナノ物質の特性や機能を付加することもできる。プリプレグ(炭素繊維に樹脂を含浸させたシート状のもの)を積層・ワインデングなどしたものを加熱硬化して複合材料のように、還元グラフェン階層体−連結体と樹脂を混合してフィルム及びそれを積層・ワインデングなどしたものを加熱硬化した複合材料として利用できる。高強度・大面積のグラフェンペーパーやフィルムを用いた床や屋根、大面積透明導電性フラットパネルや太陽電池電極などに利用でき、軽量化、低コスト化できる。
本発明の実施形態である部分還元グラフェン階層体−連結体、その製造方法、その含有粉末及び含有フィルムは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で、種々変更して実施することができる。本実施形態の具体例を以下の実施例で示す。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
次に、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルム、その製造方法及びグラフェンキャパシターについて説明する。
<グラフェンキャパシター>
まず、本発明の実施形態であるグラフェンキャパシターについて説明する。
図11は、本発明の実施形態であるグラフェンキャパシターの一例を示す図であって、図11(a)は平面図であり、図11(b)は図11(a)のA−A’線における断面図である。
図11(a)に示すように、グラフェンキャパシター41は、平面視円状で、皿状のコインセルケース本体51と、ガスケット58と、コインセルキャップ52と、からなる。
コインセルケース本体51の内周にガスケット58を配置し、コインセルキャップ52を配置し、周縁を固く密着させて、コインセル型の容器50とする。
コインセル型の容器50内部は密封可能とされており、内部がキャパシター本体部とされる。
キャパシター本体部は、グラフェン電極フィルム63、基板53、電解液含浸層55、電解液含浸層56、基板54、グラフェン電極フィルム64、スチールスペーサー60、スプリング57がこの順序で積層され、構成されている。
基板53、54は、ろ紙、テフロン(登録商標)膜、多孔基板等であり、例えば、PTFE membraneである。電解液含浸層55、56は、例えば、グラスファイバー膜に電解液としてイオン性液体を含浸させたものを用いる。これらはセパレーター59を兼ねる。
本構成とすることにより、グラフェン電極フィルム63、64を電極とし、高性能の電気二重層キャパシターとすることができる。
<グラフェン電極フィルム>
グラフェン電極フィルム63、64はいずれも、部分還元グラフェン階層体−連結体11からなる。
図12は、図11のB部拡大図である。
基板53とコインセルケース本体51との間に、グラフェン電極フィルム63が配置されてなる。グラフェン電極フィルム63は、部分還元グラフェン階層体−連結体11からなる。
部分還元グラフェン階層体−連結体11は、4つの部分還元グラフェン階層体21〜24がエステル結合34で連結されてなる。xy面(図示略)内で連結されたグラフェンがxz面内で重ね合わされ、3次元的な階層構造を形成している。
なお、図面では省略しているが、基板53上では、4以上の数の部分還元グラフェン階層体が連結されている。
部分還元グラフェン階層体21は、3枚の部分還元グラフェン31と、その間に挟持されたナノ物質32とからなり、概略構成されている。
部分還元グラフェン階層体の構成はこれに限られるものではなく、2枚以上の部分還元グラフェンと前記部分還元グラフェン間に挟持されたナノ物質とを有していればよい。
ナノ物質32は、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粉粒体、棒状体、筒状体又は繊維状体である。このような物質を用いることにより、グラフェンの表面の高導電性を低下させないスペーサーとしての役割と、グラフェン同士を結合する連結剤としての役割を発揮できるものとすることができる。
前記径が、1〜10nmであることが好ましい。これにより、グラフェン面間隔をより狭めて、高密度の部分還元グラフェン階層体−連結体11を作製できる。
前記ナノ物質はカーボンナノチューブ(CNT)であることが好ましい。これにより、スペーサー及び連結剤の役割を高めることができる。
カーボンナノチューブの長さが2〜5μmであることが好ましい。これにより、水溶液中でのCNTの分散性を高め、CNTを均一に分散させた部分還元グラフェン階層体21を作製できる。また、高密度の部分還元グラフェン階層体−連結体11を作製できる。
部分還元グラフェン31は、上述したが、図5に示すように、六員環が連結され、sp2結合した炭素原子の単層シートからなるグラフェン本体部31cと、そのグラフェン本体部の外縁部、すなわち、グラフェンエッジ部にカルボキシル基31a及び水酸基31bとを有している。x軸上にカルボキシル基31a及び水酸基31bを有している。他に、1個のカルボキシル基と、6個の水酸基を有している。カルボニル基は有していない。
グラフェン本体部31cは、図6に示すように、エステル結合(−COO−)34x、34zによって連結されている。エステル結合34x、34zにより、複数のグラフェン階層体が3次元的に連結されていることが好ましい。これにより、構造の強度を高めることができ、キャパシターとしての製品寿命を延ばすことができる。
エステル結合は、図7に示すように、2つの部分還元グラフェンの脱水縮合反応により形成される。
<グラフェン電極フィルムの製造方法>
図13は、本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルムの製造方法の一例を示すフローチャート図である。
本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルムの製造方法は、分散溶液調整工程S1と、還元溶液作成工程S2と、部分還元グラフェン階層体−連結体膜形成工程S3と、を有する。
酸化グラフェンは、下記に示すように作成することが好ましい。下記工程は、Hummers法をベースとして改良したものであり、酸化グラフェンを、低コストで量産できる。また、この工程から電極フィルム作製までの工程を一貫した工程とすることができる。
まず、グラファイトを、硝酸ナトリウムとともに水に混合する。
次に、硫酸、過マンガン酸カリウム及び過酸化水素をそれぞれ所定量添加し、均一に分散させる。なお、この順番で添加し、添加ごとに攪拌することが好ましい。
次に、これらをよく分散させることにより、グラファイトを構成するグラフェンを酸化する。酸化グラフェンは、カルボキシル基、水酸基及びカルボニル基を有し、膨張して、グラファイトから1枚ごとに容易に剥離できる。
次に、酸化グラフェンを含む溶液をろ過する。これにより、酸化グラフェンからなる粉末が得られる。粉末は水等で良く洗浄することが好ましい。
[分散溶液調整工程S1]
次に、カルボキシル基、水酸基及びカルボニル基を有する酸化グラフェンを、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粉粒体、棒状体、筒状体又は繊維状体であるナノ物質とともに、溶媒に分散して、分散溶液を調整する。
分散溶液中では、酸化グラフェンを一枚ずつ分離した状態となる。これを、ナノ物質が均一に分散した溶液と混合して、酸化グラフェンとナノ物質をそれぞれ一つの溶液中に均一に分散させる。これにより、酸化グラフェン表面にナノ物質がπ−π結合により結合される。酸化グラフェン表面のナノ物質は、他の浮遊している酸化グラフェン表面にも結合し、サンドイッチ状となる。これを繰り返し、ナノ物質がスペーサーとなる酸化グラフェン階層体を形成する。このように、一の酸化グラフェン表面に付着したナノ物質に、別酸化グラフェン表面が付着されることが繰り返されることにより、ナノ物質をスペーサーとして間に挟み込んだグラフェン積層が自律的に形成され(以下、セルフアセンブルとも称する)、分散溶液中に、ナノ物質をスペーサーかつ接合体として酸化グラフェンを積層した酸化グラフェン階層体が形成される。酸化グラフェン階層体は、ナノ物質をスペーサーとして介在させた構造であり、グラフェンの表面の高導電性、高強度等の他にない優れた特性を活かした構造となる。
溶媒に界面活性剤を添加することが好ましい。
例えば、ナノ物質として単層カーボンナノチューブを用いた場合には、界面活性剤として、ドデシルベンジンスルホン酸ナトリウムを用いることが好ましい。
ナノ物質として単層カーボンナノチューブを用いた場合には、単層カーボンナノチューブは疎水性のため、水溶液中に均一分散させることは困難である。そのため、親水性のグラフェン酸化物とナノ物質の均一分散した溶液を形成することが困難となり、単層カーボンナノチューブをスペーサーとして、積層させるグラフェン間に介在させて、酸化グラフェン階層体を自律的に作成することが困難となる。
しかし、カーボンナノチューブ溶液に、界面活性剤のドデシルベンジンスルホン酸ナトリウムを添加することにより、図14に示すように、単層カーボンナノチューブの表面に界面活性剤イオンであるドデシルベンジンスルホン酸イオンを吸着させて、単層カーボンナノチューブをイオン化させることができる。これにより、単層カーボンナノチューブを相互にクーロン反発させて、水溶液中に容易に均一分散させることができる。
単層カーボンナノチューブ32の長さLは、2〜5μmであることが好ましい。これにより、水溶液中での分散性を高めることができる。また、部分還元グラフェン階層体−連結体を高密度にすることができる。公知の方法により、この長さにカットする。
溶媒への分散には、超音波を用いることが好ましい。これにより、酸化グラフェンとナノ物質をそれぞれ一つの溶液中で均一に分散させることができ、これにより、これらを効率よくセルフアセンブルさせることができる。
[還元溶液作成工程S2]
次に、不活性ガス雰囲気下、前記分散溶液に還元剤を添加して、前記酸化グラフェンを、カルボニル基のみを還元し、カルボキシル基及び水酸基をグラフェンエッジ部に残存させた部分還元グラフェンに変換するとともに、一の部分還元グラフェンのカルボキシル基と、他の部分還元グラフェンの水酸基を脱水縮合反応させてエステル結合を形成することにより、複数の部分還元グラフェンを機械的、電気的に連結して、自律的に3次元の部分還元グラフェン階層体−連結体を有する還元溶液を作成する。
図15、16は、酸化グラフェン階層体の還元反応の一例を示す図である。
図15は、酸化グラフェン階層体の還元反応の一例を示す図であって、酸化グラフェンが部分還元グラフェンに変換される反応を示す図である。このように、酸化グラフェンを、カルボニル基のみを還元し、カルボキシル基及び水酸基をグラフェンエッジ部に残存させた部分還元グラフェンに変換する。
図16は、酸化グラフェン階層体の還元反応の別の一例を示す図であって、部分還元グラフェン同士がエステル結合により連結される反応を示す図である。1か所でエステル結合を形成した例を示したが、2箇所以上で連結される場合もあり得る。また、z方向で連結した例を示したが、x方向で連結される場合も、両方向で連結される場合もあり得る。
以上の工程により、酸化グラフェン階層体は還元され、また、部分還元グラフェン階層体は連結され、部分還元グラフェン階層体−連結体が作成される。
なお、部分還元グラフェンは表面に水酸基を持ち、カーボンナノチューブ等のナノ物質も表面に水酸基を持つので、還元工程の段階でも、酸化グラフェン階層体とセルフアセンブルされなかったナノ物質が部分還元グラフェン表面に付着され、部分還元グラフェンとセルフアセンブルされる場合がある。
前記還元剤がヒドラジン水和物であることが好ましい。
また、分散溶液を「水の沸点(100℃)」−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度に加熱してから還元剤を添加することが好ましい。
更にまた、還元剤を添加後、不活性ガス雰囲気下、「水の沸点(100℃)」−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度で加熱した状態を20時間以上維持することが好ましい。
例えば、加熱はオイルバスを用い、還元時のオイルバスの温度は98℃とする。
これらのマイルドな還元条件(弱い還元条件)とすることにより、酸化グラフェンを、そのカルボニル基のみを還元し、エッジ部のカルボキシル基(COOH)と水酸基(OH)は残存させた部分還元グラフェンに変換することができ、一の部分還元グラフェンのカルボキシル基(COOH)と、他の部分還元グラフェンの水酸基(OH)とを脱水縮合反応させてエステル結合を形成することにより、複数の部分還元グラフェンを連結して、複数の部分還元グラフェン階層体を連結することができる。
このように、エッジ部のカルボキシル基(COOH)と水酸基(OH)を残す還元方法とすることが好ましい。強い還元であると、エッジ部のカルボキシル基(COOH)や水酸基(OH)も除去してしまい、好ましくない。
この方法によれば、厚さがナノサイズ、大きさがマイクロサイズの部分還元グラフェンを、その特性を損なわずに、極めて多量に、セルフアセンブルさせて、部分還元グラフェン階層体、更に、部分還元グラフェン階層体−連結体とすることができる。
また、このエステル結合は部分還元グラフェンのエッジ部で生じるので、部分還元グラフェン階層体−連結体は、セメントで接合したタイルや煉瓦のように3次元的に整然と配列した階層構造とすることができる。
[部分還元グラフェン階層体−連結体膜形成工程S3]
次に、湿式成膜法又は濾過法により成膜する。
湿式成膜法は、スピンコーティング法、ディッピング法、キャスト法等を挙げることができる。また、濾過法では、例えば、濾紙、メンブラン、多孔基板等で、還元溶液を濾過する方法を挙げることができる。真空濾過が好ましい。
これらの方法により、部分還元グラフェン階層体−連結体11からなるグラフェン電極フィルムを容易に作製できる。
成膜後、洗浄・乾燥を複数回繰り返すことが好ましい。これにより、不純物濃度を低下させることができる。
以上の方法によれば、グラフェンを2枚以上数十枚以下で積層した部分還元グラフェン階層体をタイルや煉瓦を重ねるように高密度で結晶状に配列させることができる。機械的にも、電気的にも3次元的に結合させた階層構造とすることにより、グラフェン十数枚程度のグラフェン積層体や、多量のグラフェン積層体を混ぜただけの材料では達し得ない特性を有する材料とすることができる。そして、表面の高導電性を維持したまま、数十枚積層した部分還元グラフェン階層体を数十個連結して、著しく高い導電性を有する部分還元グラフェン階層体−連結体を作成でき、実用規模のペーパーや部材に応用できる。
本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルム63、64は、2以上の部分還元グラフェン階層体21〜24をエステル結合34で連結させた部分還元グラフェン階層体−連結体11からなる電極フィルムであって、前記部分還元グラフェン階層体21〜24が、2枚以上の部分還元グラフェン31が積層され、その層間にナノ物質32が挟持された階層体であり、前記部分還元グラフェン31が、エッジ部にカルボキシル基31a及び水酸基31bを有するグラフェンである構成なので、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能な電極フィルムを提供でき、高性能なキャパシター電極として利用することができる。
本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルム63、64は、ナノ物質32が、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粉粒体、棒状体、筒状体又は繊維状体である構成なので、ナノ物質を、グラフェンの表面の高導電性を低下させないスペーサーとしての役割と、グラフェン同士を結合する連結剤としての役割を発揮させ、また、グラフェン面間隔を狭めて、グラフェンを高密度にして、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能な電極フィルムを提供でき、高性能なキャパシター電極として利用することができる。
本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルム63、64は、前記径が1〜10nmである構成なので、グラフェン間隔を狭めて、より高密度にパッキングできる。出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能な電極フィルムを提供でき、高性能なキャパシター電極として利用することができる。
本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルム63、64は、ナノ物質32がカーボンナノチューブである構成なので、部分還元グラフェンの導電性を低下させずに、連結して、部分還元グラフェン階層体を作成でき、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能な電極フィルムを提供でき、高性能なキャパシター電極として利用することができる。
本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルム63、64は、前記カーボンナノチューブの長さが2〜5μmである構成なので、均一に分散させた分散溶液を作成でき、カーボンナノチューブを均一に分散させ、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能な電極フィルムを提供でき、高性能なキャパシター電極として利用することができる。
本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルム63、64は、部分還元グラフェン階層体21〜24が3次元的に連結されている構成なので、高強度で膜厚の厚い、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能なグラフェン電極フィルムを提供でき、高性能なキャパシター電極として利用することができる。
本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルム63、64は、膜厚が0.1mm以上である構成なので、高強度で膜厚の厚い、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能なグラフェン電極フィルムを提供でき、高性能なキャパシター電極として利用することができる。
本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルム63、64の製造方法は、酸化グラフェンからなる粉末を、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粉粒体、棒状体、筒状体又は繊維状体であるナノ物質とともに、溶媒に分散して、分散溶液を調整する工程S1と、不活性ガス雰囲気下、前記分散溶液に還元剤を添加して、部分還元グラフェン階層体−連結体を有する還元溶液を作成する工程S2と、湿式成膜法又は濾過法により、前記還元溶液からグラフェン電極フィルムを作製する工程S3と、を有する構成なので、効率よくセルフアセンブルさせて短時間で、部分還元グラフェン階層体−連結体を作製でき、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能なグラフェン電極フィルムを容易に製造でき、それを高性能なキャパシター電極として利用することができる。
還元溶液作成工程S2で、酸化グラフェンの表面の化学機能化分子であるカルボニル基のみを除去し、エッジ部にカルボキシル基と水酸基が残存するように部分還元するとともに、エッジ部のカルボキシル基と水酸基を脱水縮合反応させて部分還元グラフェン同士をエステル結合させ、グラフェンを連結して、容易に、部分還元グラフェン階層体を3次元化させた部分還元グラフェン階層体−連結体を形成することができ、実用レベルの大きさの凝集体とすることができる。
本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルム63、64の製造方法は、ナノ物質がカーボンナノチューブである構成なので、部分還元グラフェンを強固に連結し、かつ、グラフフェン面の導電性特性を劣化させない部分還元グラフェン階層体を形成でき、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能なグラフェン電極フィルムを容易に製造でき、高性能なキャパシター電極として利用することができる。
本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルム63、64の製造方法は、前記溶媒に界面活性剤を更に添加して、分散溶液を調整する構成なので、部分還元グラフェンとナノ物質の均一性を高めて、部分還元グラフェン階層体−連結体を作製でき、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能なグラフェン電極フィルムを容易に製造でき、高性能なキャパシター電極として利用することができる。
本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルム63、64の製造方法は、前記界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを用い、0.5〜1.5wt%添加して、分散溶液を調整する構成なので、部分還元グラフェンとナノ物質であるカーボンナノチューブの均一性を高めて、部分還元グラフェン階層体−連結体を作製でき、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能なグラフェン電極フィルムを容易に製造でき、高性能なキャパシター電極として利用することができる。
本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルム63、64の製造方法は、前記還元剤がヒドラジン水和物である構成なので、弱い還元条件にすることができ、酸化グラフェンを完全にグラフェンに還元せず、部分還元グラフェンとすることができ、これを用いて、3次元的に連結された部分還元グラフェン階層体−連結体を作製でき、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能なグラフェン電極フィルムを容易に製造でき、高性能なキャパシター電極として利用することができる。
本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルム63、64の製造方法は、前記分散溶液を「水の沸点(100℃)−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度範囲に加熱してから還元剤を添加する構成なので、弱い還元条件にすることができ、酸化グラフェンを完全にグラフェンに還元せず、部分還元グラフェンとすることができ、これを用いて、3次元的に連結された部分還元グラフェン階層体−連結体を作製でき、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能なグラフェン電極フィルムを容易に製造でき、高性能なキャパシター電極として利用することができる。
本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルム63、64の製造方法は、前記還元剤を添加後、不活性ガス雰囲気下、「水の沸点(100℃)−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度範囲で加熱した状態を20時間以上維持する構成なので、弱い還元条件にすることができ、酸化グラフェンを完全にグラフェンに還元せず、部分還元グラフェンとすることができ、これを用いて、3次元的に連結された部分還元グラフェン階層体−連結体を作製でき、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能なグラフェン電極フィルムを容易に製造でき、高性能なキャパシター電極として利用することができる。
本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルム63、64の製造方法は、グラファイトを、硝酸ナトリウムとともに水に混合してから、硫酸、過マンガン酸カリウム及び過酸化水素を分散し、グラファイトからグラフェンを酸化グラフェンにして剥離した後、それをろ過して酸化グラフェンを作成する構成なので、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能なグラフェン電極フィルムを容易に、低コストで、量産可能な方法で、製造でき、高性能なキャパシター電極として利用することができる。
本発明の実施形態であるグラフェンキャパシター41は、密封可能な容器50と、容器50内に配置され、2枚の電極フィルムの間に電解液含浸層55、56が設けられたキャパシター本体部とからなるキャパシターであって、電極フィルムがいずれも、グラフェン電極フィルム63、64である構成なので、出力密度及びエネルギー密度が大きく、高速の充放電が可能なグラフェン電極フィルムをキャパシター電極として利用し、グラフェンをベースとし、カーボンナノチューブをスペーサーとする高性能な電気二重層キャパシターを提供できる。
本発明の実施形態であるグラフェン電極フィルム、その製造方法及びグラフェンキャパシターは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で、種々変更して実施することができる。本実施形態の具体例を以下の実施例で示す。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(試験例1:酸化グラフェンの作成)
まず、改良Hummers法を用いて、市販のグラファイトから酸化グラフェンを以下のように作成した。図17は、酸化グラフェンの製造方法の一例を示すフローチャート図である。
(1)グラファイト(3g、大きさ20μm以下、純度99%、Nacalai Tesque社製)と硝酸ナトリウム(NaNo)3gを水とともにビーカー内で混合した。
(2)この混合液に硫酸(HSO、138ml、純度98%)を加え、氷水浴の中で15分間かき混ぜた。
(3)過マンガン酸カリウム(KMnO)18gを加熱しないように、この溶液にゆっくり添加し、室温で12h、強く撹拌した。12h後、溶液の色は茶色となり、ペースト状を呈した。
(4)この溶液に240mlの水を加え、30min間撹拌した。溶液の温度は90℃に上昇した。更に、600mlの温水を加え、2h撹拌した。
(5)この溶液に30%の過酸化水素(H)水溶液18mlをゆっくり加えた。これにより、溶液の色は茶色から山吹色に変わった。この最終的に得られた溶液を超音波処理した。この過程で、グラファイトの酸化物粒子を除去した。
(6)洗浄は、5%の塩酸(HCl)水溶液と脱イオン水500mlを加え、3回繰り返した。
(7)超遠心分離装置により、脱水を繰り返し、得られた酸化グラフェン沈殿物を真空乾燥して、黒色の粉末(酸化グラフェン)を得た。
図18は、得られた酸化グラフェンのシートの写真である。
図18(a)は低倍率の酸化グラフェンの写真である。平面視略楕円形状のCuグリッド上に炭素薄膜が形成された基板上にグラフェンがグラファイトから一枚ずつ剥離されて載せられている。図18(b)は、図18(a)のマーク部(□部)付近を高倍率にした酸化グラフェンの写真である。皺状を呈した部分が、酸化グラフェン表面である。
(実施例1:部分還元グラフェン階層体−連結体粉末)
次に、試験例1で得られた酸化グラフェン粉末を用いて、部分還元グラフェン階層体−連結体を以下のように作成した。図19は、部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法の一例を示すフローチャート図である。
(1)試験例1で作成した酸化グラフェン100mgを蒸留水100mlに加え、30min間の超音波処理により分散させ、酸化グラフェン水溶液を調整した。
(2)単層カーボンナノチューブ(Cheap Tube社製、純度90%、アモルファスカーボンを3%以下含有し、長さは15〜30mm、直径1〜2nm)25mgをドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1%の水溶液100mlに加え、超音波処理を2h行った。これにより、単層カーボンナノチューブを分散させ、単層カーボンナノチューブ水溶液を調整した。
(3)酸化グラフェン水溶液と単層カーボンナノチューブ水溶液を混合し、1hの超音波処理を行った。これにより、スペーサーとして単層カーボンナノチューブを有する酸化グラフェン積層体を含有する水溶液を得た。
(4)この水溶液にアルゴンガスを流し、25℃で15min保持した。さらに、ヒドラジン水和物24mlを添加し、98℃で24h保持した。これにより、酸化グラフェンを部分還元グラフェンに還元した。これにより、スペーサーとして単層カーボンナノチューブを有する部分還元グラフェン階層体を含有する水溶液を得た。
なお、この酸化グラフェンの還元において、還元時の温度を水の沸点以下にして弱く還元させることにより、酸化グラフェン表面のカルボニル基は除去するが、酸化グラフェン外縁部のカルボキシル基と水酸基は残存させた。
(5)得られた水溶液を濾過して、黒色粉末を得た。
(6)黒色粉末を蒸留水で洗浄した。これにより、余分のヒドラジンおよびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを除去した。
(7)黒色粉末を真空乾燥した。これにより、黒色粉末(実施例1の部分還元グラフェン階層体−連結体の粉末)を得た。
図20は、実施例1の部分還元グラフェン階層体−連結体の走査型電子顕微鏡写真(SEM写真)である。図20(a)は50000倍写真であり、図20(b)は図20(a)のA部拡大図である。
図21は、実施例1の部分還元グラフェン階層体−連結体の透過型電子顕微鏡写真(TEM写真)である。
図20、21では、グラフェン表面に付着した単層CNTが観測された。
基板上に膜状のグラフェンが層状に成膜されていた。膜は部分的にまくれあがっていた。また、糸状のCNTが複数観測されていた。CNTは相互に分離していたが、部分的にバンドル状になっていた。CNTはグラフェンの膜間に存在していた。CNTは全体がグラフェン間に挟み込まれたものや、部分的に挟み込まれたものが存在した。
図22は、A部の模式図である。図22(a)は平面図であり、図22(b)は図22(a)のB−B’線における断面図である。
図22(a)、(b)に示すように、基板上に、グラフェン第1層、グラフェン第2層、グラフェン第3層、グラフェン第4層、グラフェン第5層が積層されている。複数の繊維状のCNTがグラフェンの表面に接合され、表面上、層間に配置されている。
図23は、A部の模式図に基づく部分還元グラフェン階層体−連結体の一例を示す図である。
部分還元グラフェン階層体−連結体111は、5枚の部分還元グラフェンが積層された部分還元グラフェン階層体121と、これにエステル結合134xで連結された部分還元グラフェン階層体122と、エステル結合134zで連結された部分還元グラフェン階層体123と、からなる。部分還元グラフェン階層体121は部分還元グラフェン本体部131cと、カルボキシル基131aと、水酸基131bと、を有する。
(実施例2:部分還元グラフェン階層体−連結体粉末)
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1%の水溶液100mlの代わりに蒸留水100mlを用いた他は実施例1と同様にして、黒色粉末(実施例2の部分還元グラフェン階層体−連結体の粉末)を得た。これは、実施例1と異なり、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む。
(実施例3:部分還元グラフェン階層体−連結体フィルム)
濾過工程で、黒色粉末を凝集させて、フィルム状とした他は実施例1と同様にして、黒色フィルム(実施例3の部分還元グラフェン階層体−連結体のフィルム)を得た。
(実施例4:部分還元グラフェン階層体−連結体フィルム)
濾過工程で、黒色粉末を凝集させて、フィルム状とした他は実施例2と同様にして、黒色フィルム(実施例4の部分還元グラフェン階層体−連結体のフィルム)を得た。これは、実施例2と異なり、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む。
(実施例5:ドデシルベンジンスルホン酸ナトリウム添加:単層カーボンナノチューブ:同時還元)
<電極材料作成>
まず、図17に示す酸化グラフェン溶液作成フローに従い、酸化グラフェン溶液を作成してから、酸化グラフェン溶液から溶媒を揮発させて、酸化グラフェン粉末を作成した。
次に、酸化グラフェン粉末100mgを蒸留水100mlに30minの超音波処理により分散させて、酸化グラフェン溶液を調整した。
同時に、単層カーボンナノチューブに、ドデシルベンジンスルホン酸ナトリウムを1wt%添加し、100mlの蒸留水に溶かしてから、超音波処理2hして、単層カーボンナノチューブ溶液を調整した。なお、単層カーボンナノチューブはCheap Tube社製で、純度90%以上、アモルファスカーボン3wt%以下、長さ5〜30mm、直径1〜2nmのものを用いた。
次に、酸化グラフェン溶液100mlと単層カーボンナノチューブ溶液100mlとを混合し、超音波処理1hにより均一に混合分散して、分散溶液とした。
次に、分散溶液にヒドラジン水和物24mlを添加し、オイルバスを用いて、98℃で24h保持した。これにより、酸化グラフェンを部分還元グラフェンとするととともに、脱水縮合反応させる同時還元処理を行い、部分還元グラフェンと単層カーボンナノチューブが積層されてなる部分還元グラフェン階層体がエステル結合された部分還元グラフェン階層体−連結体が分散された還元溶液を得た。
次に、上記還元溶液を真空濾過し、黒色の塊を得、これを蒸留水で洗浄した。この濾過及び洗浄を数回繰り返した。これにより、残留しているヒドラジンと界面活性剤のドデシルベンジンスルホン酸ナトリウムを除去した。
次に、黒色の塊を真空乾燥(25℃、48h)した。これにより、黒色の凝集体の乾燥粉末(実施例5材料)を得た。
<電極フィルム作成>
実施例5材料を0.2mg/mlのエタノールに分散させてから、マイクロポーラスのフィルターで濾過して、電極フィルム<4>を作成した。
<コインセル型実験用キャパシター作成>
まず、電極フィルムを1.5cm径に切り取った。電極の重量は0.8mgであった。
次に、この電極フィルムをテフロン(登録商標)膜上に貼り付けて、サンプル電極とした。
次に、このサンプル電極を用いて、図24に示すコインセル型実験用キャパシターの分解図に従い、2つのコインセルキャップ、ガスケット、スプリング、スチールスペーサー、2枚のサンプル電極(1.5cm径の電極フィルム+テフロン(登録商標)膜)、2つの電解液含浸層(電解液を染み込ませたグラスファイバー膜)を組み合わせて、図11に示した2電極方式のコインセル型実験用キャパシターを試作した。電解液含浸層はセパレーターを兼ねた。2電極方式の構成とすることにより、正確な電気化学的キャパシター特性を計測できる。
サンプル電極間は、電解液のイオン液体(1−ethyl−3−methylimidazolium−bis(trifluoromethylsulfonyl)imide,EMI−TFSI))で充填した。
(実施例6:ドデシルベンジンスルホン酸ナトリウム無添加:単層カーボンナノチューブ:同時還元)
界面活性剤を添加しなかった他は実施例5と同様にして、凝集体の乾燥粉末(実施例6材料)を作成した。
次に、電極材料として実施例6材料を用いた他は実施例5と同様にして、電極フィルム<5>を作製し、コインセル型実験用キャパシターを作製した。
(実施例7:ドデシルベンジンスルホン酸ナトリウム添加:多層カーボンナノチューブ)
単層カーボンナノチューブの代わりに多層カーボンナノチューブを用いた他は実施例5と同様にして凝集体の乾燥粉末(実施例7材料)を作成した。
(実施例8:ドデシルベンジンスルホン酸ナトリウム添加:カット単層カーボンナノチューブ:同時還元)
単層カーボンナノチューブを高温フッ素化処理によりカッティングして、長さを2〜5μmにした他は実施例1と同様にして、凝集体の乾燥粉末(実施例8材料)を作成した。
次に、電極材料として実施例8材料を用いた他は実施例5と同様にして、電極フィルム<8>を作製し、コインセル型実験用キャパシターを作製した。
(比較例1)
酸化グラフェンを完全に還元して、グラフェンとして、凝集体の乾燥粉末(比較例1材料)を得た。
次に、電極材料として比較例1材料を用いた他は実施例5と同様にして、電極フィルム<2>を作製し、コインセル型実験用キャパシターを作製した。
(比較例2)
単層カーボンナノチューブのみを比較例2材料とした。
次に、電極材料として比較例2材料を用いた他は実施例5と同様にして、電極フィルム<1>を作製し、コインセル型実験用キャパシターを作製した。
(比較例3)
界面活性剤を含み、酸化グラフェンを完全に還元して、グラフェンとして、凝集体の乾燥粉末(比較例3材料)を得た。
次に、電極材料として比較例3材料を用いた他は実施例5と同様にして、電極フィルム<3>を作製し、コインセル型実験用キャパシターを作製した。
(比較例4)
グラフェンとカーボンナノチューブを混合して、比較例4材料とした。
次に、電極材料として比較例4材料を用いた他は実施例5と同様にして、電極フィルム<6>を作製し、コインセル型実験用キャパシターを作製した。
<電子顕微鏡写真観察>
実施例5材料及び実施例6材料を電子顕微鏡で観察した。
図25は実施例5材料の電子顕微鏡写真であって、(a)はTEM写真であり、(b)はSEM写真である。界面活性剤を添加したものである。
図26は実施例6材料の電子顕微鏡写真であって、(a)はTEM写真であり、(b)はSEM写真である。界面活性剤を添加しなかったものである。
図26に示すように、界面活性剤を含まない場合、カーボンナノチューブは塊となり、均一分散はしなかった。それに対して、図25に示すように、界面活性剤を含む場合、カーボンナノチューブは相互に分離し、均一に分散した。界面活性剤によるカーボンナノチューブの均一分散効果が見られた。カーボンナノチューブが均一分散し、グラフェンに比較的均一に接着していた。
<XRD評価>
実施例5材料、実施例7材料、及び比較例1材料のX線回折パターンを測定した。
図27は、実施例5材料、実施例7材料、及び比較例1材料のX線回折パターンを測定結果である。
実施例5材料(グラフェン/単層カーボンナノチューブ)の回折強度が、実施例7材料(グラフェン/多層カーボンナノチューブ)、及び比較例1材料(グラフェン)よりも最も高く、また、ピークが極めてシャープであり、最も結晶性が良かった。
この結果は、単層カーボンナノチューブがスペーサーとして、グラフェン間に均一に介在し、グラフェン積層を高密度とするとともに、グラフェン間隔を一定としていることを示している。
サンプル作製条件、電子顕微鏡写真観察及びXRD評価結果から、実施例5材料、実施例6材料、及び実施例7材料は、グラフェンとカーボンナノチューブが3次元的に高密度で結晶性の高い階層構造をなしている部分還元グラフェン階層体−連結体であると判断した。
<キャパシター性能計測>
実施例5,6及び比較例1−4で作製したコインセル型実験用キャパシターに電源を接続し、電圧を印加して、各サンプル電極のキャパシター性能を計測した。
図28は、コインセル型実験用キャパシターで計測した電気化学的特性の測定結果の一例を示したものであり、充放電曲線である。
図28中、「グラフェン」は「電極フィルム<2>」を指し、「グラフェン(界面活性剤)還元」は「電極フィルム<3>」を指し、「SWNT」は「電極フィルム<1>」を指し、「グラフェン/SWNT(界面活性剤)同時還元」は「電極フィルム<4>」を指し、「グラフェン/SWNT(界面活性剤)同時還元」は「電極フィルム<4>」を指し、「グラフェン/SWNT同時還元」は「電極フィルム<5>」を指し、「グラフェン/SWNT混合」は「電極フィルム<6>」を指す。表1の材料名と対応させている。
図28(a)、(b)は、グラフェンとカーボンナノチューブとの階層構造の最適化のため作製した各種電極材料の電気化学特性であり、階層構造作製プロセスの影響を示している。
図28(c)、(d)は電極フィルム<4>の材料についての電位を3.0Vから3.5V、4.0Vに増加させた時の充放電曲線と電流変化である。
図28(c)は電気化学特性に及ぼす電圧の影響を示し、図28(d)は電圧と電流との関係を示す。電位を3.0Vから3.5V、4.0Vと上昇させると充放電曲線及び電流変化が大きく変化した。この変化からからエネルギー密度が増大することが分かる。
これらの結果から得られたキャパシター特性を表1にまとめた。
電極フィルム<4>を用いたキャパシターが最も性能がよかった。
電極フィルム<1>〜電極フィルム<6>の各電極材料を用いた各キャパシターでは、同一電圧・電流条件で計測した。なお、表1中、電極材料としての電極フィルム<7>は電極フィルム<4>と同一の電極フィルムである。
電極フィルム<1>からなる単層カーボンナノチューブ電極は導電性が高いため、電極フィルム<1>を用いたキャパシターの出力密度は大きかった。しかし、エネルギー密度は低かった。電極フィルム<2>を用いたキャパシター、及び、電極フィルム<3>を用いたキャパシターでは、エネルギー密度は低かった。電極フィルム<5>を用いたキャパシター、及び、電極フィルム<6>を用いたキャパシターではエネルギー密度が少し改善されるが、出力密度は大きくはなかった。これらのキャパシターに比べ、電極フィルム<4>を用いたキャパシターは、キャパシタンス、エネルギー密度及び出力密度ともに優れていた。
電圧を上昇させて、追加実験を行った電極フィルム<7>を用いたキャパシターのデータでは、電圧3.5Vでエネルギー密度99Wh/kg、出力密度123.8kW/kg、そして、電圧4.0V負荷で、キャパシタンス364F/g、エネルギー密度194Wh/kg、出力密度163kW/kgを達成した。このような高性能のキャパシター特性は、従来記録されていない。
この値を従来のキャパシターの計測値と比較する。非特許文献4のキャパシターはキャパシタンス120F/gであり、非特許文献1のキャパシターはキャパシタンス318F/g、エネルギー密度11.1Wh/kgであり、非特許文献3のキャパシターはキャパシタンス326.5F/g、エネルギー密度21.7Wh/kg、出力密度78.3kW/kgであり、特許文献3のキャパシターはキャパシタンス290.6F/kg、エネルギー密度62.8Wh/kg、出力密度58.5kW/kgであった。本発明のキャパシターは従来のキャパシターの計測値に比べてはるかに高性能であった。
本発明のキャパシターの高性能なキャパシター特性は、グラフェンとカーボンナノチューブとを3次元的な階層構造とし、さらには高密度、高配列とした、電極材料を用いたことによると推察した。
なお、非特許文献2のキャパシターは、電極に導電性高分子のポリアニリンをコーティングし、その酸化還元反応を用いており、通常のキャパシターではないので比較には用いなかった。
<カット単層カーボンナノチューブのキャパシター性能評価>
カーボンナノチューブの長さが必要以上に長いと、余分の隙間を形成させ、また、重なって厚すぎるスペーサーとなることが懸念される。そこで、実施例8で、単層カーボンナノチューブを2〜5μmの長さにカットしたサンプルを作成して電極フィルム<8>を作成し、キャパシターを作成した。
この電極フィルム<8>を用いたキャパシターのキャパシター性能を測定した。
最も性能がよかった電極フィルム<4>を用いたキャパシターのキャパシター性能と比較した。その結果を表2に示す。表2中、上側が電極フィルム<8>を用いたキャパシターの計測結果であり、下側が電極フィルム<4>を用いたキャパシターの計測結果である。
なお、表2の比較は、同時に同じプロセスで作製したサンプルで行った。そのため、表1の結果とは数値が少し異なったものとなった。しかし、カット単層カーボンナノチューブの効果を調べるには適切である。
表2に示された電極フィルム<8>を用いたキャパシターの性能は、表1で最も性能のよかった電極フィルム<4>を用いたキャパシターとほぼ同じキャパシター特性となった。これは、単層カーボンナノチューブを短くカットすれば、界面活性剤を用いなくても、高い性能を発現できることを示している。すなわち、カット単層カーボンナノチューブは界面活性剤を用いなくても、分散性がよく、キャパシター性能を向上させたと推察した。
本発明の部分還元グラフェン階層体−連結体は、グラフェンの比表面積、高強度(高機械特性)、高導電性等の優れた特性をそのまま維持した構造を有しており、グラフェンを用いた工業的応用化に欠かせない材料となり得る。また、この部分還元グラフェン階層体−連結体を含有する粉末やフィルムは、グラフェンの特性を活かした高強度・高導電性グラフェンペーパーや構造部材、太陽電池などに利用可能な透明・高導電性大面積電極、高性能のキャパシター電極、複合材料のプリプレグのようなグラフェン素材等に適用でき、電子デバイス産業、燃料電池産業等において利用可能性がある。また、その製造方法は、還元グラフェン階層体−連結体の階層・連結プロセスを、グラファイトからグラフェンを作成するプロセスに組み込み、グラフェンの応用化には欠かせない基幹技術となりうる。また、部分還元グラフェン階層体−連結体を含有する粉末やフィルムまでの一括した作成方法とすることができ、製造方法を容易にするとともに、製造コストを低減でき、電子デバイス産業、燃料電池産業等において利用可能性がある。
本発明のグラフェン電極フィルム及びその製造方法は、出力密度が大きく、高速の充放電が可能であり、エネルギー密度の大きいグラフェン電極フィルム及びその製造方法に関するものであり、このグラフェン電極フィルムを用いたキャパシターは、従来の活性炭素粉末を用いたものよりはるかに高性能であり、エネルギー密度は10Wh/kgから194Wh/kg、出力密度は2.5kW/kgから163kW/kgと飛躍的にキャパシター性能を向上させることができ、従来のキャパシターを置き換えるだけでなく、例えば、太陽電池等の変動が大きい自然エネルギー用の蓄電デバイス、緊急時に大出力を必要とする補助電源、さらには電気自動車用キャパシターなどに応用可能性があり、エネルギーデバイス産業、蓄電装置産業等において利用可能性がある。
11…部分還元グラフェン階層体−連結体、21、22、23、24…部分還元グラフェン階層体、31…部分還元グラフェン、31a…カルボキシル基、31b…水酸基、31c…部分還元グラフェン本体部、32…ナノ物質、34、34x、34z…エステル結合、
41…グラフェンキャパシター、50…コインセル型の容器、51…コインセルケース本体、52…コインセルキャップ、53、54…基板、55、56…電解液含浸層、57…スプリング、58…ガスケット、59…セパレーター、60…スチールスペーサー、63、64…グラフェン電極フィルム、111…還元グラフェン階層体−連結体、121、122、123…部分還元グラフェン階層体、131…部分還元グラフェン、131a…カルボキシル基、131b…水酸基、131c…部分還元グラフェン本体部、132…ナノ物質、134x、134z…エステル結合。
(1)2以上の部分還元グラフェン階層体が連結されてなる部分還元グラフェン階層体−連結体であって、前記部分還元グラフェン階層体が、2枚以上の部分還元グラフェンと、前記部分還元グラフェン間に挟持されたナノ物質と、を有しており、前記部分還元グラフェンが、カルボニル基を有さず、カルボキシル基及び水酸基を有しており、異なる部分還元グラフェン階層体が互いにエステル結合により連結されていることを特徴とする部分還元グラフェン階層体−連結体。
(2)ナノ物質が、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粒子、棒状体、筒状体又は繊維状体であることを特徴とする(1)に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体。
(3)前記径が、1〜10nmであることを特徴とする(2)に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体。
(4)前記ナノ物質がカーボンナノチューブであることを特徴とする(2)に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体。
(5)複数の部分還元グラフェン階層体が還元グラフェンのシート面に平行な方向及び垂直な方向のいずれか一方又は両方で連結されていることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の部分還元グラフェン階層体−連結体。
(6)複数の部分還元グラフェン階層体が3次元的に連結されていることを特徴とする(5)に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体。
(7)カルボキシル基、水酸基及びカルボニル基を有する酸化グラフェンを、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粒子、棒状体、筒状体又は繊維状体であるナノ物質とともに、溶媒に分散して、分散溶液を調整する工程と、不活性ガス雰囲気下、前記分散溶液に還元剤を添加して、前記酸化グラフェンを、カルボニル基のみを還元し、カルボキシル基及び水酸基を残存させた部分還元グラフェンに変換するとともに、一の部分還元グラフェンのカルボキシル基と、他の部分還元グラフェンの水酸基を脱水縮合反応させてエステル結合を形成することにより、複数の部分還元グラフェンを連結して、部分還元グラフェン階層体−連結体を作成する工程と、を有することを特徴とする部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法。
(8)前記溶媒に界面活性剤を添加することを特徴とする(7)に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法。
(9)還元剤がヒドラジン水和物であることを特徴とする(7)又は(8)に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法。
(10)分散溶液を「水の沸点(100℃)−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度に加熱してから還元剤を添加することを特徴とする(7)〜(9)のいずれかに記載の部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法。
(11)還元剤を添加後、不活性ガス雰囲気下、「水の沸点(100℃)−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度で加熱した状態を20時間以上維持することを特徴とする(10)に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法。
(12)グラファイトを、硝酸ナトリウムとともに水に混合してから、硫酸、過マンガン酸カリウム及び過酸化水素を分散し、グラファイトからグラフェンを酸化グラフェンにして剥離した後、それをろ過して酸化グラフェンを作成することを特徴とする(7)に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法。
(13)(1)〜(6)のいずれかに記載の部分還元グラフェン階層体−連結体を含有することを特徴とする還元グラフェン階層体−連結体含有粉末。
(14)(1)〜(6)のいずれかに記載の部分還元グラフェン階層体−連結体を含有することを特徴とする部分還元グラフェン階層体−連結体含有フィルム。
(実施例2:部分還元グラフェン階層体−連結体粉末)
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1%の水溶液100mlの代わりに蒸留水100mlを用いた他は実施例1と同様にして、黒色粉末(実施例2の部分還元グラフェン階層体−連結体の粉末)を得た。これは、実施例1と異なり、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含まない
(実施例4:部分還元グラフェン階層体−連結体フィルム)
濾過工程で、黒色粉末を凝集させて、フィルム状とした他は実施例2と同様にして、黒色フィルム(実施例4の部分還元グラフェン階層体−連結体のフィルム)を得た。これは、実施例2と同様に、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含まない
(実施例8:ドデシルベンジンスルホン酸ナトリウム添加:カット単層カーボンナノチューブ:同時還元)
単層カーボンナノチューブを高温フッ素化処理によりカッティングして、長さを2〜5μmにした他は実施例と同様にして、凝集体の乾燥粉末(実施例8材料)を作成した。
次に、電極材料として実施例8材料を用いた他は実施例5と同様にして、電極フィルム<8>を作製し、コインセル型実験用キャパシターを作製した。
表2に示された電極フィルム<8>を用いたキャパシターの性能は、表1で最も性能のよかった電極フィルム<4>を用いたキャパシターとほぼ同じキャパシター特性となった。これは、単層カーボンナノチューブを短くカットすれば、界面活性剤を用いなくても、高い性能を発現できることを示している。すなわち、カット単層カーボンナノチューブは、分散性がよく、キャパシター性能を向上させたと推察した。

Claims (30)

  1. 2以上の部分還元グラフェン階層体が連結されてなる部分還元グラフェン階層体−連結体であって、
    前記部分還元グラフェン階層体が、2枚以上の部分還元グラフェンと、前記部分還元グラフェン間に挟持されたナノ物質と、を有しており、
    前記部分還元グラフェンが、カルボニル基を有さず、カルボキシル基及び水酸基を有しており、
    異なる部分還元グラフェン階層体が互いにエステル結合により連結されていることを特徴とする部分還元グラフェン階層体−連結体。
  2. ナノ物質が、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粒子、棒状体、筒状体又は繊維状体であることを特徴とする請求項1に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体。
  3. 前記径が、1〜10nmであることを特徴とする請求項2に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体。
  4. 前記ナノ物質がカーボンナノチューブであることを特徴とする請求項2に記載の還元グラフェン階層体−連結体。
  5. 複数のグラフェン階層体が還元グラフェンのシート面に平行な方向及び垂直な方向のいずれか一方又は両方で連結されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体。
  6. 複数の部分還元グラフェン階層体が3次元的に連結されていることを特徴とする請求項5に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体。
  7. カルボキシル基、水酸基及びカルボニル基を有する酸化グラフェンを、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粒子、棒状体、筒状体又は繊維状体であるナノ物質とともに、溶媒に分散して、分散溶液を調整する工程と、
    不活性ガス雰囲気下、前記分散溶液に還元剤を添加して、前記酸化グラフェンを、カルボニル基のみを還元し、カルボキシル基及び水酸基を残存させた部分還元グラフェンに変換するとともに、一の部分還元グラフェンのカルボキシル基と、他の部分還元グラフェンの水酸基を脱水縮合反応させてエステル結合を形成することにより、複数の部分還元グラフェンを連結して、部分還元グラフェン階層体−連結体を作成する工程と、を有することを特徴とする部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法。
  8. 前記溶媒に界面活性剤を添加することを特徴とする請求項7に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法。
  9. 還元剤がヒドラジン水和物であることを特徴とする請求項7又は8に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法。
  10. 分散溶液を「水の沸点(100℃)−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度に加熱してから還元剤を添加することを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法。
  11. 還元剤を添加後、不活性ガス雰囲気下、「水の沸点(100℃)−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度で加熱した状態を20時間以上維持することを特徴とする請求項10に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法。
  12. グラファイトを、硝酸ナトリウムとともに水に混合してから、硫酸、過マンガン酸カリウム及び過酸化水素を分散し、グラファイトからグラフェンを酸化グラフェンにして剥離した後、それをろ過して酸化グラフェンを作成することを特徴とする請求項7に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法。
  13. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体を含有することを特徴とする部分還元グラフェン階層体−連結体含有粉末。
  14. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の部分還元グラフェン階層体−連結体を含有することを特徴とする部分還元グラフェン階層体−連結体含有フィルム。
  15. 2以上の部分還元グラフェン階層体をエステル結合で連結させた部分還元グラフェン階層体−連結体からなる電極フィルムであって、
    前記部分還元グラフェン階層体が、2枚以上の部分還元グラフェンが積層され、その層間にナノ物質が挟持された階層体であり、
    前記部分還元グラフェンが、エッジ部にカルボキシル基及び水酸基を有するグラフェンであることを特徴とするグラフェン電極フィルム。
  16. 前記ナノ物質が、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粉粒体、棒状体、筒状体又は繊維状体であることを特徴とする請求項15に記載のグラフェン電極フィルム。
  17. 前記径が1〜10nmであることを特徴とする請求項16に記載のグラフェン電極フィルム。
  18. 前記ナノ物質がカーボンナノチューブであることを特徴とする請求項16又は17に記載のグラフェン電極フィルム。
  19. 前記カーボンナノチューブの長さが2〜5μmであることを特徴とする請求項18に記載のグラフェン電極フィルム。
  20. 前記部分還元グラフェン階層体が3次元的に連結されていることを特徴とする請求項15に記載のグラフェン電極フィルム。
  21. 膜厚が0.1mm以上であることを特徴とする請求項15に記載のグラフェン電極フィルム。
  22. 酸化グラフェンからなる粉末を、導電性材料からなり、径が0.3nm以上100nm以下の粉粒体、棒状体、筒状体又は繊維状体であるナノ物質とともに、溶媒に分散して、分散溶液を調整する工程と、
    不活性ガス雰囲気下、前記分散溶液に還元剤を添加して、部分還元グラフェン階層体−連結体を有する還元溶液を作成する工程と、
    湿式成膜法又は濾過法により、前記還元溶液からグラフェン電極フィルムを作製する工程と、を有することを特徴とするグラフェン電極フィルムの製造方法。
  23. ナノ物質がカーボンナノチューブであることを特徴とする特徴とする請求項22に記載のグラフェン電極フィルムの製造方法。
  24. 前記溶媒に界面活性剤を更に添加して、分散溶液を調整することを特徴とする請求項22又は23に記載のグラフェン電極フィルムの製造方法。
  25. 前記界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを用い、0.5〜1.5wt%添加して、分散溶液を調整することを特徴とする特徴とする請求項24に記載のグラフェン電極フィルムの製造方法。
  26. 前記還元剤がヒドラジン水和物であることを特徴とする請求項22に記載のグラフェン電極フィルムの製造方法。
  27. 前記分散溶液を「水の沸点(100℃)−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度範囲に加熱してから還元剤を添加することを特徴とする請求項22に記載のグラフェン電極フィルムの製造方法。
  28. 前記還元剤を添加後、不活性ガス雰囲気下、「水の沸点(100℃)−10℃」以上「水の沸点(100℃)」未満の温度範囲で加熱した状態を20時間以上維持することを特徴とする請求項27に記載のグラフェン電極フィルムの製造方法。
  29. グラファイトを、硝酸ナトリウムとともに水に混合してから、硫酸、過マンガン酸カリウム及び過酸化水素を分散し、グラファイトからグラフェンを酸化グラフェンにして剥離した後、それをろ過して酸化グラフェンを作成することを特徴とする請求項22に記載のグラフェン電極フィルムの製造方法。
  30. 密封可能な容器と、前記容器内に配置され、2枚の電極フィルムの間に電解液含浸層が設けられたキャパシター本体部とからなるキャパシターであって、
    前記電極フィルムがいずれも、請求項15〜23のいずれか1項に記載のグラフェン電極フィルムであることを特徴とするグラフェンキャパシター。
JP2014534395A 2012-09-05 2013-09-04 部分還元グラフェン階層体−連結体、部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法、部分還元グラフェン階層体−連結体含有粉末、部分還元グラフェン階層体−連結体含有フィルム、グラフェン電極フィルム、グラフェン電極フィルムの製造方法及びグラフェンキャパシター Active JP5825617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014534395A JP5825617B2 (ja) 2012-09-05 2013-09-04 部分還元グラフェン階層体−連結体、部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法、部分還元グラフェン階層体−連結体含有粉末、部分還元グラフェン階層体−連結体含有フィルム、グラフェン電極フィルム、グラフェン電極フィルムの製造方法及びグラフェンキャパシター

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194792 2012-09-05
JP2012194792 2012-09-05
JP2012194833 2012-09-05
JP2012194833 2012-09-05
PCT/JP2013/073841 WO2014038600A1 (ja) 2012-09-05 2013-09-04 部分還元グラフェン階層体-連結体、部分還元グラフェン階層体-連結体の製造方法、部分還元グラフェン階層体-連結体含有粉末、部分還元グラフェン階層体-連結体含有フィルム、グラフェン電極フィルム、グラフェン電極フィルムの製造方法及びグラフェンキャパシター
JP2014534395A JP5825617B2 (ja) 2012-09-05 2013-09-04 部分還元グラフェン階層体−連結体、部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法、部分還元グラフェン階層体−連結体含有粉末、部分還元グラフェン階層体−連結体含有フィルム、グラフェン電極フィルム、グラフェン電極フィルムの製造方法及びグラフェンキャパシター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5825617B2 JP5825617B2 (ja) 2015-12-02
JPWO2014038600A1 true JPWO2014038600A1 (ja) 2016-08-12

Family

ID=50237208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534395A Active JP5825617B2 (ja) 2012-09-05 2013-09-04 部分還元グラフェン階層体−連結体、部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法、部分還元グラフェン階層体−連結体含有粉末、部分還元グラフェン階層体−連結体含有フィルム、グラフェン電極フィルム、グラフェン電極フィルムの製造方法及びグラフェンキャパシター

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9734956B2 (ja)
JP (1) JP5825617B2 (ja)
KR (1) KR101706130B1 (ja)
WO (1) WO2014038600A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10980919B2 (en) 2016-04-14 2021-04-20 Lockheed Martin Corporation Methods for in vivo and in vitro use of graphene and other two-dimensional materials
US10653824B2 (en) 2012-05-25 2020-05-19 Lockheed Martin Corporation Two-dimensional materials and uses thereof
US9572918B2 (en) 2013-06-21 2017-02-21 Lockheed Martin Corporation Graphene-based filter for isolating a substance from blood
IL230509A (en) * 2014-01-16 2016-02-29 Elbit Systems Land & C4I Ltd Super-capacitor configuration with peptide-coated graphene electrodes
EP3099645A4 (en) 2014-01-31 2017-09-27 Lockheed Martin Corporation Processes for forming composite structures with a two-dimensional material using a porous, non-sacrificial supporting layer
CA2981481C (en) 2014-04-25 2023-09-12 South Dakota Board Of Regents High capacity electrodes
WO2015172050A2 (en) * 2014-05-08 2015-11-12 Lockheed Martin Corporation Stacked two-dimensional materials and methods for producing structures incorporating same
KR102232756B1 (ko) * 2014-05-19 2021-03-26 삼성전자주식회사 그래핀-반도체 멀티 접합을 갖는 전자소자 및 그 제조방법
JP2015221947A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 国立大学法人大阪大学 導電性繊維の製造方法、シート状電極の製造方法、導電性繊維、及びシート状電極
CN104036969A (zh) * 2014-06-27 2014-09-10 西南大学 一种具有高功率密度和高能量密度的新型电池型超级电容电极材料及其制备方法
US9393462B2 (en) * 2014-06-30 2016-07-19 Acushnet Company Golf ball with thin moisture vapor barrier layer
JP6300160B2 (ja) * 2014-09-03 2018-03-28 大陽日酸株式会社 透明導電膜及びその製造方法
JP2016063095A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社東芝 配線及びその製造方法
JP2016063096A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 株式会社東芝 グラフェン配線とその製造方法
KR102293981B1 (ko) * 2014-10-13 2021-08-26 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시패널 및 그 제조방법
KR101911745B1 (ko) * 2015-03-23 2018-10-25 재단법인 나노기반소프트일렉트로닉스연구단 그래핀 적층체 및 그의 제조방법
WO2017023376A1 (en) 2015-08-05 2017-02-09 Lockheed Martin Corporation Perforatable sheets of graphene-based material
AU2016303049A1 (en) 2015-08-06 2018-03-01 Lockheed Martin Corporation Nanoparticle modification and perforation of graphene
US9741499B2 (en) 2015-08-24 2017-08-22 Nanotek Instruments, Inc. Production process for a supercapacitor having a high volumetric energy density
US9847184B2 (en) * 2016-02-01 2017-12-19 Nanotek Instruments, Inc. Supercapacitor electrode having highly oriented and closely packed graphene sheets and production process
CA3020880A1 (en) 2016-04-14 2017-10-19 Lockheed Martin Corporation Selective interfacial mitigation of graphene defects
CN105702478B (zh) * 2016-04-26 2017-12-29 中国科学院微电子研究所 基于石墨烯的超级电容电极材料的制备方法
JP6679117B2 (ja) * 2016-10-26 2020-04-15 国立大学法人信州大学 ナノカーボン分離膜、ナノカーボン複合分離膜及びナノカーボン分離膜の製造方法
GB2561911A (en) * 2017-04-28 2018-10-31 Zinergy UK Ltd Electrode comprising carbon additives
US10157714B1 (en) 2017-08-07 2018-12-18 Nanotek Instruments, Inc. Supercapacitor electrode having highly oriented and closely packed expanded graphite flakes and production process
WO2019065004A1 (ja) * 2017-09-27 2019-04-04 国立研究開発法人物質・材料研究機構 グラフェンを含有する電極、その製造方法およびそれを用いた蓄電デバイス
US10468674B2 (en) 2018-01-09 2019-11-05 South Dakota Board Of Regents Layered high capacity electrodes
WO2019138099A1 (en) * 2018-01-12 2019-07-18 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Hydrogen storage material
US11661346B2 (en) * 2018-02-01 2023-05-30 The University Of Toledo Functionally graded all-graphene based free-standing materials, methods of making and uses thereof
JP6623375B1 (ja) * 2018-10-31 2019-12-25 株式会社ブルー・リンケージ グラフェン発熱シートの製造方法
CN109950117B (zh) * 2019-03-17 2020-12-08 杭州高烯科技有限公司 一种氧化石墨烯碳支持膜透射电镜载网
US20220165512A1 (en) * 2019-03-27 2022-05-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrode for capacitors, method for producing same, and capacitor
JP7203381B2 (ja) 2019-03-27 2023-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタ用電極およびその製造方法ならびにキャパシタ
JP7203380B2 (ja) * 2019-03-27 2023-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 キャパシタ用電極およびその製造方法ならびにキャパシタ
CN111211321B (zh) * 2020-01-10 2023-02-24 广东省稀有金属研究所 一种油性石墨烯浆料及其制备方法、磷酸铁锂正极浆料及其制备方法、电池
CN114551884A (zh) * 2022-01-20 2022-05-27 惠州锂威新能源科技有限公司 一种复合负极材料的制备方法及制品、负极片和二次电池
CN115464941A (zh) * 2022-09-15 2022-12-13 上海伽材新材料科技有限公司 一种碳纤维/石墨烯复合电磁屏蔽预浸料的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222245A (ja) * 2009-03-20 2010-10-07 Northrop Grumman Systems Corp 高沸点溶剤中でのグラフェン酸化物のグラフェンへの還元
JP2011110694A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Samsung Electronics Co Ltd グラフェンとナノ構造体との複合構造体及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0962011A (ja) * 1995-08-28 1997-03-07 Konica Corp 多色画像形成方法及び画像形成装置
US7623340B1 (en) 2006-08-07 2009-11-24 Nanotek Instruments, Inc. Nano-scaled graphene plate nanocomposites for supercapacitor electrodes
US8315039B2 (en) 2009-12-28 2012-11-20 Nanotek Instruments, Inc. Spacer-modified nano graphene electrodes for supercapacitors
US9017756B2 (en) 2010-01-07 2015-04-28 Nanotek Instruments, Inc. Continuous process for producing spacer-modified nano graphene electrodes for supercapacitors
JP5747421B2 (ja) 2010-12-02 2015-07-15 国立研究開発法人物質・材料研究機構 カーボンナノチューブ連結のグラフェンシートフィルムとその製造方法及びそれを用いたグラフェンシートキャパシター

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222245A (ja) * 2009-03-20 2010-10-07 Northrop Grumman Systems Corp 高沸点溶剤中でのグラフェン酸化物のグラフェンへの還元
JP2011110694A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Samsung Electronics Co Ltd グラフェンとナノ構造体との複合構造体及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SHIN-YI YANG, ET AL.: "Design and tailoring of a hierarchical graphene-carbon nanotube architecture for supercapacitors", JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY, vol. Volume 21, Number 7, JPN6013059233, 21 February 2011 (2011-02-21), pages 2374 - 2380, ISSN: 0003159323 *
YONG-FENG LI, ET AL.: "Reduced graphene oxide/MWCNT hybrid sandwiched film by self-assembly for high performance supercapac", APPLIED PHYSICS A, vol. Volume 108, Issue 3, JPN6013059232, 1 September 2012 (2012-09-01), pages 701 - 707, ISSN: 0003159322 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9734956B2 (en) 2017-08-15
KR101706130B1 (ko) 2017-02-14
US20150248972A1 (en) 2015-09-03
JP5825617B2 (ja) 2015-12-02
KR20150042776A (ko) 2015-04-21
WO2014038600A1 (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5825617B2 (ja) 部分還元グラフェン階層体−連結体、部分還元グラフェン階層体−連結体の製造方法、部分還元グラフェン階層体−連結体含有粉末、部分還元グラフェン階層体−連結体含有フィルム、グラフェン電極フィルム、グラフェン電極フィルムの製造方法及びグラフェンキャパシター
Benzigar et al. Advances on emerging materials for flexible supercapacitors: current trends and beyond
Jadhav et al. Manganese dioxide/reduced graphene oxide composite an electrode material for high-performance solid state supercapacitor
Chen et al. Self-assembled porous biomass carbon/RGO/nanocellulose hybrid aerogels for self-supporting supercapacitor electrodes
JP5747421B2 (ja) カーボンナノチューブ連結のグラフェンシートフィルムとその製造方法及びそれを用いたグラフェンシートキャパシター
Li et al. High-performance solid-state flexible supercapacitor based on reduced graphene oxide/hierarchical core-shell Ag nanowire@ NiAl layered double hydroxide film electrode
Wu et al. Recent progress in the synthesis of graphene/CNT composites and the energy-related applications
Wu et al. Carbon nanotube@ manganese oxide nanosheet core-shell structure encapsulated within reduced graphene oxide film for flexible all-solid-state asymmetric supercapacitors
Zhang et al. Mesoporous graphene-layered double hydroxides free-standing films for enhanced flexible supercapacitors
Peng et al. Two dimensional nanomaterials for flexible supercapacitors
Wang et al. Solvothermal-induced 3D macroscopic SnO2/nitrogen-doped graphene aerogels for high capacity and long-life lithium storage
Rajendran et al. Composite nanoarchitectonics for ternary systems of reduced graphene oxide/carbon nanotubes/nickel oxide with enhanced electrochemical capacitor performance
Xu et al. Assembly of chemically modified graphene: methods and applications
Hung et al. Electrophoretic fabrication and pseudocapacitive properties of graphene/manganese oxide/carbon nanotube nanocomposites
Yang et al. A MnOOH/nitrogen-doped graphene hybrid nanowires sandwich film for flexible all-solid-state supercapacitors
Jyothibasu et al. Cellulose/carbon nanotube/MnO 2 composite electrodes with high mass loadings for symmetric supercapacitors
Amiri et al. Flexible micro supercapacitors based on laser-scribed graphene/ZnO nanocomposite
Ates Graphene and its nanocomposites used as an active materials for supercapacitors
Yang et al. Reduced graphene oxide/carbon nanotube composites as electrochemical energy storage electrode applications
Bhoyate et al. Nanostructured materials for supercapacitor applications
Yuan et al. Assembly of MnO/CNC/rGO fibers from colloidal liquid crystal for flexible supercapacitors via a continuous one-process method
Huang et al. Flexible Nb4N5/rGO electrode for high-performance solid state supercapacitors
Wang et al. Lignosulfonate functionalized nanomaterials for enhancement of the electrochemical performance of polyaniline
Chang et al. X-ray absorption spectroscopic study on interfacial electronic properties of FeOOH/reduced graphene oxide for asymmetric supercapacitors
Li et al. High‐Performance Flexible All‐Solid‐State Supercapacitors Based on Ultralarge Graphene Nanosheets and Solvent‐Exfoliated Tungsten Disulfide Nanoflakes

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5825617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250