JPWO2014034575A1 - 透明電極付き基板の製造方法、および透明電極付き基板 - Google Patents

透明電極付き基板の製造方法、および透明電極付き基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014034575A1
JPWO2014034575A1 JP2014532987A JP2014532987A JPWO2014034575A1 JP WO2014034575 A1 JPWO2014034575 A1 JP WO2014034575A1 JP 2014532987 A JP2014532987 A JP 2014532987A JP 2014532987 A JP2014532987 A JP 2014532987A JP WO2014034575 A1 JPWO2014034575 A1 JP WO2014034575A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
substrate
film
electrode layer
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6267641B2 (ja
Inventor
弘毅 早川
弘毅 早川
崇 口山
崇 口山
拓明 上田
拓明 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2014034575A1 publication Critical patent/JPWO2014034575A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267641B2 publication Critical patent/JP6267641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0274Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • H05K3/16Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation by cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/388Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0108Transparent
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0179Thin film deposited insulating layer, e.g. inorganic layer for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0326Inorganic, non-metallic conductor, e.g. indium-tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1194Thermal treatment leading to a different chemical state of a material, e.g. annealing for stress-relief, aging
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、樹脂基板上に低抵抗の透明電極を備える透明電極付き基板およびその製造方法の提供を目的とする。本発明の製造方法は、透明フィルム基板上に、スパッタ法によって酸化インジウム錫からなる透明電極層が形成される製膜工程;および透明電極層が結晶化される結晶化工程、を有する。製膜工程において、酸化インジウムと酸化錫とを含有するスパッタターゲットを用い、チャンバー内に、アルゴンおよび酸素を含むスパッタリングガスが導入されながら、スパッタ製膜が行われる。チャンバーへのスパッタリングガスの導入量Q、およびチャンバー内の圧力Pから、式:S(L/秒)=1.688×Q(sccm)/P(Pa) により求められる実効排気速度Sが、1200〜5000(L/秒)であることが好ましい。本発明の透明電極付き基板は、透明電極層の抵抗率が3×10−4Ωcm未満であることが好ましい。

Description

本発明は、静電容量方式タッチパネルの位置検出等に用いられる透明電極付き基板およびその製造方法に関する。
技術背景
透明フィルムやガラス等の透明基板上に透明導電膜を備える透明電極付き基板は、携帯電話、ゲーム機、コンピューター等に組み込まれているタッチパネルや、電子ペーパー、PDA等のディスプレイ装置に使用されている。透明電極付き基板の透明導電膜の材料としては、酸化インジウム錫(ITO)等の導電性酸化物が広く用いられている。透明電極付き基板が静電容量方式タッチパネルの位置検出に使用される場合、透明導電膜(透明電極)にパターニングが施される。各パターン電極は、ディスプレイ周縁の額縁領域に設けられた引廻し配線を介して、IC等の制御手段と電気的に接続されており、各パターン電極の静電容量に基づいて位置検出が行われる。電極の抵抗値が増加すると、位置検出の感度や応答速度が低下するため、より低抵抗の透明導電極に対する要求が高まっている。
一方、ディスプレイの高精細化に伴って、位置検出精度を高める目的で、電極のパターン幅を小さくすることが求められている。また、ITO等の導電性酸化物は波長400nm以下の光の吸収が大きいため、膜厚が大きくなると、短波長光の吸収により画面が色付き、視認性の低下を招く。そのため、透明導電膜の膜厚はできる限り小さいことが好ましい。しかしながら、電極の幅や膜厚が小さくなると、断面積が小さくなり、電極の抵抗値が増加する。また、ディスプレイ面積が大きくなると、額縁間の距離が長くなるために、電極の距離も長くなり、透明電極の抵抗率が同じであっても、電極の抵抗値が増加する。
そのため、位置検出感度や応答速度を低下させることなく、ディスプレイを高精細化や大面積化するためには、基板上に、より抵抗率の小さい透明導電膜を形成する必要がある。例えば、特許文献1では、200℃以上に加熱したガラス基板上に、ターゲットの表面磁場を調整してスパッタ製膜を行うことで、抵抗率が1.1×10−4〜1.2×10−4Ωcmの低抵抗ITO膜を得たことが記載されている。
一方、デバイスの軽量化や、ハンドリング性の高さ、スパッタによる透明導電膜の製膜性の高さ等の観点から、透明基板として、ガラスに代えて樹脂基板(フィルム)が用いられるようになってきている。例えば、特許文献2では、スパッタ製膜に用いるターゲット中の酸化錫の含有量を8重量%以下とし、製膜中の酸素分圧や水分圧等を制御することにより、樹脂基板上に抵抗率が3×10−4〜4×10−4Ωcm程度の低抵抗ITO膜を形成できることが開示されている。
特開2011−18623号公報 WO2010/140275号国際公開パンフレット
樹脂基材は、ガラスに比べて耐熱性が低く、透明電極の製膜等の加工時における加熱温度が制約される。そのため、樹脂基材を用いる場合は、低温で基材上に非晶質の導電性酸化物薄膜を形成後、酸素雰囲気下で加熱して導電性酸化物を結晶化することにより、低抵抗化が行われている。しかし、結晶化のための加熱温度も、樹脂基材の耐熱温度よりも低温とする必要があるため、十分な結晶化を行うことが困難である。
このような加工温度の制約等のために、現状では、特許文献2の実施例等に記載されているように、樹脂基材上に形成された透明電極の抵抗率を3×10−4Ωcmよりも小さくすることは困難であり、ガラス基板を用いた場合のような低抵抗の透明電極付き基板は得られていない。
また、前述のように、画面の色付きや視認性低下を低減するために、透明電極の膜厚はできる限り小さいことが好ましい。しかしながら、透明電極のような金属酸化物がスパッタ法により製膜される場合、膜厚が小さい製膜初期領域では、局所的な組成のずれや、結晶核生成速度のばらつき等が生じやすく、抵抗率が上昇する傾向がある。
このように、フィルム基板上に、膜厚が小さく、かつ低抵抗の透明電極を形成することが困難であり、大型ディスプレイや高精細ディスプレイのタッチパネル等への、フィルム基板を用いた透明電極付き基板の適用が妨げられている。このような現状に鑑み、本発明は、フィルム基板上に、膜厚が小さくかつ低抵抗の透明電極を備える透明電極付き基板の提供を目的とする。
本発明は、透明フィルム基板上に透明電極層を備える透明電極付き基板の製造方法に関する。本発明の製造方法では、透明フィルム基板上に、スパッタ法によって酸化インジウム錫からなる透明電極層が製膜される工程(製膜工程)、および透明電極層が結晶化される工程(結晶化工程)を有する。
透明基板上への透明電極層の形成において、チャンバー内に、アルゴンおよび酸素を含むスパッタリングガスが導入される。チャンバーへのスパッタリングガスの導入量Qは、200sccm〜1500sccmであることが好ましい。チャンバー内の圧力Pは0.2〜0.6Paが好ましい。
本発明の製造方法では、製膜工程におけるガス導入量Qと圧力Pから下記式により求められる実効排気速度Sが、1200〜5000(L/秒)であることが好ましい。
S(L/秒)=1.688×Q(sccm)/P(Pa) (式1)
上記方法によれば、結晶化後の抵抗率が、例えば3.0×10−4Ωcm未満である低抵抗率の透明電極層を備える透明電極付き基板が得られる。
以下、上記の式1について説明する。
チャンバーを実効排気速度S(L/秒)で排気しているところに、流量Q(sccm)でガスを導入する場合、圧力Pが一定の定常状態では、チャンバー内へ流入する気体分子の数と、チャンバー外へ排気される気体分子の数が等しい。ここで、分子数は、理想気体の状態方程式:PV=nRTにより、圧力と体積を用いて表すことができる。したがって、定常状態では、チャンバーへ流入するガスの圧力と、単位時間当たりのガス流量との積が、排気されるガスの圧力と単位時間当たりの排気速度との積に等しくなる。チャンバーから排気されるガスの圧力は、チャンバー内の圧力に等しいから、チャンバー内圧力をP、ガス供給装置内の圧力をP’と置くと、PS=P’Qという関係が成立する。ここで、ガス流量Qの単位sccmは、1気圧における体積で定義されているので、P’=1atm(=101325Pa)である。
すなわち、
S(L/秒)=Q(atm・cc/分)/P(Pa)
となり、この式の単位を、1(分)=60(秒)、1(atm)=101325Paで換算して、左辺と右辺の係数を整理すると、
S(L/秒)=1.688×Q(sccm)/P(Pa) (式1)
の関係が得られる。
ここで、本発明における実効排気速度Sを、従来例と比較すると、上記特許文献2(WO2010/140275)の実施例では、アルゴン流量が130sccmであり、酸素流量は(明示はないが)10sccm以下と推定される。特許文献2の実施例では、チャンバー内圧力が0.4Paであるから、実効排気速度は、590L/秒未満と算出され、本発明に比べて実効排気速度が半分程度、あるいはそれ以下である。
上記の他、特開2012−116184号公報の実施例8〜10における実効排気速度は591(L/秒)、特開2010−153298号公報の実施例1〜4における実効排気速度は549(L/秒)、特開2011−129527号公報の実施例2における実効排気速度は591(L/秒)、特開2005−47949号公報の実施例1および2における実効排気速度は844(L/秒)、2004−149884号公報の実施例1〜3における実効排気速度は450(L/秒)である。
このように、従来技術における実効排気速度Sは、500(L/秒)程度が一般的であり、実効排気速度が大きいものでも1000(L/秒)未満で製膜が行われている。また、チャンバー内圧力を調整する場合は、圧力が設定値で保持されるように、ガス導入量を調整するのが一般的であり、実効排気速度を調整することは行われていなかった。
これに対して、本発明者らは、透明電極層の製膜時の実効排気速度が、膜特性に影響を与えることを見出し、その範囲を最適化することで、低抵抗の透明電極付き基板の提供を可能とした。実効排気速度を大きくすることにより、透明電極が低抵抗化される理由は定かではないが、ガス導入量が大きくなるために、チャンバー内の不純物が減少し、これによって、膜中への高エネルギーの酸素イオンの入射が減少することが一因として考えられる。また、このようにして得られた膜では、製膜後の加熱による結晶化が進行し易いことも、低抵抗化に寄与していると考えられる。
チャンバー内圧力が低いと、スパッタ時にアーク放電が発生して、均質な膜が得られにくくなる傾向がある。一方、チャンバー内圧力が高すぎると、スパッタ粒子のエネルギーが失われ、密な膜の形成が難しくなる傾向がある。そのため、製膜時のチャンバー内の圧力Pは、0.2〜0.6Paが好ましい。
また、チャンバーへのスパッタリングガスの導入量Qが、200〜1500sccmの範囲内であれば、実効排気速度Sが大きい場合でも、チャンバー内圧力が上記範囲に保持されるとともに、製膜中にターゲットから発生する高エネルギーの酸素イオンの膜中への入射が抑制される。
本発明の製造方法では、実効排気速度Sを、スパッタターゲットの面積で割った値が、1L/秒・cm〜5L/秒・cmであることが好ましい。また、実効排気速度Sを、チャンバーの容積Vで割った排気速度サイクルEcは、0.4/秒以上が好ましい。
透明電極層の膜厚は、10nm〜20nmが好ましい。本発明の一実施形態において、透明フィルム基板は、透明電極層の形成面側の表面に、SiOx(x=1.8〜2.0)等の無機絶縁層を備える。
本発明の製造方法において、製膜工程における基板温度は、100℃以下が好ましい。また、結晶化工程では、200℃以下の温度で加熱が行われることが好ましい。
一実施形態において、スパッタターゲット中の酸化錫の含有量は、酸化インジウムと酸化スズの合計に対して、3〜13重量%である。
本発明によれば、フィルム基板上に低抵抗率の透明電極層を備える透明電極付き基板が得られる。本発明の透明電極付き基板は、例えば静電容量方式タッチパネルの位置検出用電極として用いることができる。
一実施形態の透明電極付き基板の断面図である。
図1は、一実施形態にかかる透明電極付き基板の断面図である。図1の透明電極付き基板は、透明フィルム基材11上に無機絶縁層12を備える透明フィルム基板1上に、酸化インジウム錫(ITO)からなる透明電極層2を備える。なお、図1において、厚さ等の寸法関係は、図面の明瞭化と簡略化のため適宣変更されており、実際の寸法関係を表していない。
[透明フィルム基板]
透明フィルム基板1を構成する透明フィルム基材11としては、可視光領域で無色透明なものが用いられる。汎用的な透明フィルムの軟化温度は、一般に200℃以下である。透明ポリイミド等は、200℃以上の高い軟化温度を有するが、非常に高価である。そのため、透明フィルム基材の材料としては、軟化点が50〜200℃の範囲内のものが用いられ、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリブチレンテレフテレート(PBT)やポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル樹脂やシクロオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロース系樹脂等が挙げられる。中でもポリエチレンレフタレートやシクロオレフィン系樹脂等が好ましく用いられる。
透明フィルム基板1の厚みは特に限定されないが、10〜400μmが好ましく、20〜300μmがより好ましい。フィルム基板は厚いほど製膜による変形を生じ難いが、厚すぎると柔軟性が失われ、ロール・トゥ・ロール方式での製膜が困難となる傾向がある。フィルム基板の厚みが上記範囲内であれば、熱によるフィルム基板の変形が抑制され、ロール・トゥ・ロール方式により、生産性良く、基板上に透明電極層を製膜できる。
透明フィルム基板は、透明電極層の形成面側に、無機絶縁層を有していてもよい。図1において、透明フィルム基板1は、透明フィルム基材11の透明電極層2の形成面側に、無機絶縁層12を備える。透明電極層2の形成面に無機絶縁層12を備えることで、透明フィルム基板1と透明電極層2との密着性が向上し得る。また、無機絶縁層12は、その上に透明電極層2が形成される際に、透明フィルム基材11から水分や有機物質が揮発することを抑制するガスバリア層として作用し得るとともに、膜成長の下地層としても作用し得る。そのため、透明フィルム基材11上に無機絶縁層12を備える透明フィルム基板1を用いることで、その上に形成される透明電極層がより低抵抗化される傾向がある。
無機絶縁層12の材料としては、酸化物が好ましい。酸化物としては、少なくとも可視光領域で無色透明であり、抵抗率が1×10−2Ω・cm以上であるものが好ましく、例えば、Si,Nb,Ta,Ti,ZrおよびHfからなる群から選択される1以上の元素の酸化物が好適に用いられる。中でも、透明性の観点から、酸化シリコンが好ましく、特に、SiOx(x=1.8〜2.0)が好ましい。
無機絶縁層12は、1層のみからなるものでもよく、2層以上からなるものであってもよい。無機絶縁層12が2層以上からなる場合、各層の膜厚や屈折率を調整することにより、透明電極付き基板の透過率や反射率を調整して、ディスプレイの視認性を高めることもできる。なお、無機絶縁層12が2層以上からなる場合、その組み合わせは特に限定されないが、透明電極層2の直下の無機絶縁層は、酸化シリコンであることが好ましい。
無機絶縁層12の膜厚は特に制限されないが、3nm〜200nmが好ましく、5nm〜150nmがより好ましい。無機絶縁層12が2層以上からなる場合は、膜厚の合計が上記範囲内であることが好ましい。
無機絶縁層の製膜方法としては、不純物が少なく均質な膜を形成できる点、および製膜速度が早く生産性に優れる点から、スパッタ法が好ましい。スパッタターゲットとしては、金属、金属酸化物、金属炭化物等を用いることができる。透明フィルム基材11と無機絶縁層12との密着性を向上させる目的で、透明フィルム基材11の表面には、無機絶縁層12の形成前に表面処理を施すことができる。表面処理としては、例えば、基材の表面に電気的極性を持たせることで、付着力を高める方法等があり、具体的にはコロナ放電、プラズマ処理等が挙げられる。また、透明フィルム基板1と透明電極層2との密着性を向上させる目的で、透明フィルム基板1の表面(無機絶縁層12の表面)に、これらの表面処理が行われてもよい。
[透明電極層]
<透明電極層の製膜>
透明フィルム基板1上には、スパッタ法により、酸化インジウム錫(ITO)からなる透明電極層2が形成される。透明電極層は、巻取式スパッタ製膜装置を用いて製膜されることが好ましい。巻取式スパッタは、透明フィルム上に透明電極層をロール・トゥ・ロール方式により生産性高く製膜することが可能である。巻取式スパッタ製膜装置を用いる場合、透明フィルム基材11上への無機絶縁層12の製膜と透明電極層2の製膜とを連続して行うこともできる。
スパッタターゲットとしては、酸化インジウムと酸化スズを固溶させた焼結体を用いることが好ましい。ターゲット中の酸化錫の含有量は、酸化インジウムと酸化スズの合計に対して、3〜13重量%が好ましい。酸化錫の含有量が小さいと、ITO膜中のキャリア密度が小さく、低抵抗化が困難となる場合がある。一方、酸化錫の含有量が大きいと、ITOが結晶化され難くなり、低抵抗化が困難となる傾向がある。酸化錫の含有量が上記範囲であれば、ITOの膜中のキャリア密度が高く、かつITOが結晶化されやすいため、低抵抗のITO透明電極が形成されやすい。
スパッタ製膜において、チャンバーが大気解放された際にチャンバー内に吸着した水が、製膜時に膜中に取り込まれ、不純物として作用することが知られている。そのため、透明電極層の製膜時には、背圧(スパッタリングガス導入前のチャンバー内の圧力)が10−3Pa以下となるまで、真空排気が行われることが好ましい。スパッタリングガス導入前のチャンバー内の圧力を読み取ることによって背圧を知ることができる。
チャンバー内の真空排気が行われた後、スパッタリングガスとしてアルゴンおよび酸素をチャンバー内に導入しながら、スパッタ製膜が行われる。スパッタ製膜においては、ターゲットから発生するイオン又は電子を用いて、プラズマを発生させることが好ましい。スパッタ製膜におけるアルゴンの導入量は100sccm〜1499sccmが好ましく、200sccm〜1200sccmがより好ましく、300sccm〜900sccmがさらに好ましく、450sccm〜800sccmが特に好ましい。
チャンバー内への酸素の導入量は、アルゴンの導入量、チャンバー内圧力、パワー密度等に応じて、透明電極層の抵抗値が小さくなるように、例えば1sccm〜100sccm程度の範囲内で調整されることが好ましい。例えば、チャンバー容積が500〜3500L程度、チャンバー内圧力が0.2〜0.4Pa程度の場合、透明電極層の抵抗値が最小となる酸素導入量は、3sccm〜6sccm程度である。チャンバー容積が大きくなると、最適な酸素導入量が大きくなる傾向がある。酸素の導入量が少なすぎると、ITO膜中に酸素欠損が生じ、電子伝導を阻害する原因となり得る。一方、酸素導入量が多すぎると、過剰な酸素が電子を捕獲して、キャリア濃度を減少させる原因となり得る。そのため、ITO透明電極層を低抵抗化するためには、上記範囲内で酸素流量が最適化されることが好ましい。
スパッタリングガスとしては、アルゴンおよび酸素以外のガス(例えば水素等の不活性ガス)が導入されてもよい。スパッタリングガスの合計導入量Qは、200sccm〜1200sccmが好ましく、300sccm〜900sccmがより好ましい。チャンバー内の圧力Pは0.2〜0.6Paが好ましく、0.2〜0.4Paがより好ましい。
前述のように、本発明においては、ガス導入量Qと圧力Pから、
S(L/秒)=1.688×Q(sccm)/P(Pa) (式1)
により求められる実効排気速度Sが、1200〜5000L/秒であることが好ましい。
実効排気速度は、チャンバーの排気に用いられる真空ポンプ等の排気手段の能力や、チャンバーと排気手段の間の流路(配管)に設けられたバルブの開度等を調節することにより、上記範囲に調整できる。
本発明においては、実効排気速度Sを大きくすることによって、透明電極層が低抵抗化される傾向がある。その理由は定かではないが、チャンバー内にガスが導入され、スパッタが行われた後、チャンバー外へ排気されるまでのサイクルが短いために、スパッタにより生じた高エネルギーの酸素イオン等の不純物が、膜中に取り込まれる前に排気され、膜中への不純物の混入が抑制されること等が低抵抗化に寄与していると考えられる。排気速度を過度に大きくすると、排気のためのポンプ等の設備を大型化する必要が生じる一方で、さらなる低抵抗化は期待し難い。そのため、実効排気速度Sは、2500〜4000L/秒の範囲がより好ましい。
チャンバー内にガスが導入され、スパッタが行われた後、チャンバー外へ排気されるまでのサイクルを短くする観点から、実効排気速度Sとチャンバー容積Vを用いて表される排気速度サイクル:Ec(/秒)=S(L/秒)/V(L)は、0.4/秒以上が好ましく、0.5/秒以上がより好ましく、0.7/秒以上がさらに好ましく、1/秒以上が特に好ましい。排気速度サイクルEcの上限は特に限定されないが、排気能力等を勘案した実用的な値の上限は2.5程度である。排気速度サイクルEcは、好ましくは2以下、より好ましくは1.5以下である。
なお、チャンバー容積Vは、一定の実効排気速度Sで真空引きを行った際に、圧力pと時間tが、p=pexp(−S/v)の関係を満たすことを利用して、時間tに対して圧力pの対数をプロットしたグラフの傾きから求めることができる。ここで、pは、排気開始前の初期圧力である。本発明において、チャンバー容積は、p=1Paに保った後、製膜時と同様の条件(真空ポンプの回転数およびバルブの開度合)で時間に対する圧力をプロットすることにより求められる。
実効排気速度S(L/秒)を、スパッタターゲットの面積(cm)で割った値は、1〜5(L/秒・cm)が好ましく、1.5〜4.5(L/秒・cm)がより好ましい。製膜パワー密度は、0.1〜10W/cm程度が好ましく、0.3〜5W/cmがより好ましい。
透明電極層製膜時の基板温度は、透明フィルム基材が耐熱性を有する範囲であればよい。基板温度は、例えば、100℃以下が好ましく、−35℃〜80℃がより好ましく、−20℃〜60℃がさらに好ましい。基板温度が100℃以下であれば、フィルム基板からの水分や有機物質(例えばオリゴマー成分)の揮発等が抑制され、ITOが結晶化されやすくなり、透明電極層が低抵抗化される傾向がある。また、基板温度を−35℃以上とすることで、透明電極層の透過率の低下や、透明フィルム基板の脆化が抑制される。
透明電極層の膜厚は特に限定されない。透明電極付き基板が、静電容量方式タッチパネルの位置検出電極に用いられる場合、透明電極層の膜厚は10nm〜30nm程度が好ましい。一般に、静電容量方式タッチパネルの位置検出に用いられる透明電極層の膜厚は25nm程度である。これに対して、本発明の製造方法によれば、ITO膜の抵抗率を、例えば、3×10−4Ωcm未満に小さくできるため、膜厚が20nm以下、さらには17nm以下の場合でも、低抵抗の透明電極層が得られる。また、透明電極層の膜厚を小さくできるため、透明電極層による短波長の可視光の吸収が低減され、画面の着色等による視認性の低下が抑制される。
また、一般には、スパッタ製膜された透明電極層の膜厚が20nm以下の場合は、製膜初期部分の影響が膜質を大きく左右し、抵抗率が上昇する傾向がある。これに対して、本発明の製造方法によれば、膜厚が20nm以下であっても、抵抗率が低く保たれるため、膜厚が小さくかつ低抵抗の透明電極層が得られる。
透明電極層中の酸化錫の含有量は、酸化インジウムと酸化錫の合計に対して、3〜13重量%が好ましい。酸化錫の含有量が3〜7重量%の場合、製膜後のITOの結晶化を短時間で行い得るため、特に好ましい。従来技術では、酸化錫の含有量が7%以下の場合は、膜中のキャリア濃度が小さく、抵抗率を3×10−4Ωcm未満にまで低下させることは困難であった。これに対して、本発明によれば、製膜時の実効排気速度等を調整することにより、膜厚が20nm以下、あるいは17nm以下の場合でも、抵抗率を2〜3×10−4Ωcmの範囲とすることができる。
また、本発明によれば、酸化錫の含有量が7重量%を超える場合でも、結晶化が可能なITO膜が得られる。一般に、ITO中の酸化錫の含有量を増加させると、膜中のキャリア密度が高められ、抵抗率が低下する傾向がある。一方で、酸化錫が酸化インジウムの結晶化を阻害する不純物として作用し得るため、酸化錫の含有量が増加すると、結晶化が困難となる傾向がある。そのため、従来技術では、酸化錫の含有量が7重量%を超える場合、結晶化のために高温・長時間の加熱を要し、低抵抗のITO膜を工業的に得ることは困難であった。これに対して、本発明の製造方法によれば、ITOの製膜条件を調整することによって、酸化錫の含有量が大きい場合でも、酸化錫の含有量が小さい場合と同様の加熱条件で結晶化可能なITO膜が得られる。そのため、本発明によれば、酸化錫含有量が大きく、より低抵抗の透明電極層が得られうる。より低抵抗の透明電極層を得る観点において、酸化錫の含有量は、酸化インジウムと酸化錫の合計に対して、7重量%を超え13重量%以下がより好ましく、8重量%を超え12重量%以下がより好ましく、9重量%〜12重量%がさらに好ましい。
<透明電極層の結晶化>
透明フィルム基板1上に形成された透明電極層2は、低抵抗化のために、結晶化されることが好ましい。例えば、透明フィルム基板1とともにその上に形成された透明電極層2を加熱することにより、透明電極層2を構成するITOが結晶化される。結晶化の条件は特に限定されないが、酸素存在雰囲気下で加熱が行われることが好ましい。加熱温度は、200℃以下が好ましい。また、加熱温度は基板の軟化点以下であることが好ましい。加熱処理は、例えば、120℃〜150℃のオーブン中で、30〜60分間行われる。あるいはより低温(例えば50℃〜120℃程度)で、例えば2時間〜3日間など、比較的低温で長時間加熱されてもよい。
[透明電極付き基板の用途]
本発明の透明電極付き基板は、低抵抗であるため、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ、タッチパネル、太陽電池等の透明電極として好適に用いられる。中でも、静電容量方式タッチパネルの位置検出用電極として好ましく用いられる。
静電容量方式タッチパネルの位置検出用電極として用いられる場合、透明電極層が、電極層形成部と電極層非形成部とにパターニングされる。例えば、透明電極層を形成後、面内の一部の透明電極層をエッチング等によって除去して、電極層非形成部とすることによってパターニングが行われる。エッチング方法としては、ウェットプロセスおよびドライプロセスのいずれでもよいが、透明電極層のみが選択的に除去されやすいという観点から、ウェットプロセスが適している。透明電極層のパターニングは、結晶化前、結晶化後のいずれに行うこともできる。
タッチパネルの形成においては、上記透明電極付き基板上に、導電性インクやペーストが塗布されて、引き廻し回路用配線が形成される。引き廻し回路用配線は、ドライコーティング法によって形成されてもよい。また、フォトリソグラフィによって引き廻し回路用配線が形成されることで、配線の細線化が可能である。
以下に、実施例をもって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下の各実施例および比較例において、透明電極層製膜時の酸素流量は、酸素流量以外の条件を固定し、酸素流量のみを変更して、シート抵抗が最小となる酸素流量を用いた。
製膜中の基板温度は、基板にあらかじめ温度測定用ラベル(TEMP−PLATE、アイピー技研製)を貼り付け、製膜終了後に値を読み取ることにより、製膜中の基板の最高温度を測定した。透明電極層の膜厚は、分光エリプソメトリー測定を行い、cauchyモデル及びtauc‐lorentzモデルでフィッティングを行うことにより求めた。
透明電極層の表面抵抗は、透明電極層を製膜後に、基板ごと150℃のオーブンで60分加熱し、室温に戻した後、低抵抗率計ロレスタGP(MCP‐T710、三菱化学社製)を用いて四探針圧接測定により測定した。
[実施例1,2および比較例1,2]
以下の実施例1,2および比較例1,2では、酸化錫含有量が5重量%のターゲットを用い、透明電極付き基板を作製した。
[実施例1]
PETフィルムの両面にハードコート層が形成された透明フィルム基材を用い、ロール・トゥ・ロール方式の巻取式スパッタ装置を用いて、透明フィルム基材上に無機絶縁層および透明電極層を製膜した。まず、PETフィルム基材を製膜装置内へ投入後、製膜室内を減圧して、背圧7×10−4Paの真空中でフィルムを搬送した。
その後、SiCをターゲットとして、酸素導入量50sccm、アルゴン導入量120sccm、基板温度25℃、チャンバー内圧力0.2Pa、パワー密度4.0W/cmの条件でスパッタを行い、無機絶縁層として、SiO層を形成した。得られたSiO層の膜厚は20nmであった。
酸化インジウムと酸化錫の混合焼結ターゲット(酸化錫含量5重量%)を用い、酸素導入量を5sccm、アルゴン導入量600sccm、チャンバー内圧力0.3Pa、パワー密度1.5W/cmでスパッタを行い、上記のSiO上に、ITOからなる透明電極層を製膜した。製膜中の実効排気速度は3400L/秒であり、温度測定用ラベルから読み取った最高基板温度は60℃以下であった。
分光エリプソメトリー測定によって得られた透明電極層の膜厚は12nm、結晶化後のシート抵抗は226Ω/□であり、抵抗率は2.7×10−4Ωcmであった。
[実施例2]
透明電極層の膜厚を15nmとした以外は、実施例1と同様にして透明電極付き基板を得た。透明電極層の結晶化後の抵抗率は、2.5×10−4Ωcmであった。
[比較例1]
透明電極層の膜厚を20nm、酸素導入量を3.0sccm、アルゴン導入量を300sccm、チャンバー内圧力を0.3Paとした以外は、実施例1と同様にして透明電極付き基板を得た。製膜中の実効排気速度は850L/秒であった。透明電極層の結晶化後の抵抗率は、4.3×10−4Ωcmであった。
[比較例2]
酸素導入量を1.0sccm、アルゴン導入量を160sccmとした以外は、実施例2と同様にして透明電極付き基板を得た。製膜中の実効排気速度は900L/秒であった。透明電極層の結晶化後の抵抗率は、10.4×10−4Ωcmであった。
上記実施例1,2および比較例1,2の透明電極層の製膜条件、ならびに各透明電極層の膜特性を表1に示す。
Figure 2014034575
実効排気速度が約3400L/秒に設定された実施例1および実施例2では、膜厚が12nmあるいは15nmと小さいにも関わらず、結晶化後の抵抗率が3×10−4Ωcm未満の低抵抗透明電極が得られていた。比較例1および比較例2では、実施例1よりも透明電極層の膜厚が大きいにも関わらず、製膜時の実効排気速度が小さいため、抵抗率が3×10−4Ωcmを超えていた。これらの結果から、製膜時のガス流量、チャンバー内圧力、排気速度を適切に設定することで、膜厚が薄く、酸化錫含有量が低い場合でも、フィルム基板上に低抵抗のITOを形成できることが示された。
[実施例3〜5および比較例3〜5]
次に、酸化錫の含有量を10%に増加させ、透明電極層の製膜条件を変化させて、製膜条件と抵抗率との関係を調べた。
実施例1と同様に、PETフィルム上に膜厚20nmのSiO層を形成し、その上に、酸化インジウムと酸化錫の混合焼結ターゲット(酸化錫含量10重量%)を用い、表2に示すスパッタ条件でITO透明電極層を製膜し、加熱による結晶化を行った。製膜条件および膜特性を表2に示す。
Figure 2014034575
実効排気速度が約900L/秒に設定された比較例3〜5は、いずれも透明電極層の抵抗率が3×10−4Ωcmを上回っており、膜厚が小さいと、抵抗率が上昇する傾向がみられた。これに対して、実施例3〜5では、いずれも透明電極層の抵抗率が3×10−4Ωcm未満であった。実施例5は、実施例3と比較して、アルゴン流量およびチャンバー内圧力がともに約1.7倍に増加されているため、実効排気速度はほぼ同様の値であり、得られた透明電極層の抵抗率も同等であった。これらの結果から、酸化錫含有量が大きい場合でも、実効排気速度を大きくすることによって、低抵抗の透明電極層が得られることがわかる。
[実施例6〜10]
次に、製膜チャンバー容積が異なる製膜装置を用いた場合の製膜条件と抵抗率との関係を調べるために、上記の各実施例および比較例よりも製膜チャンバー容積が小さい巻取式スパッタ装置により、酸化錫の含有量が10%のスパッタターゲット(ターゲット面積は上記実施例3〜5よりも小さい)を用いて、製膜を行った。PETフィルム基材上に形成されたSiO層上に、表3に示すスパッタ条件でITO透明電極層を製膜し、加熱による結晶化を行った。製膜条件および膜特性を表3に示す。
Figure 2014034575
表3の結果から、チャンバーの容積が変更されても、実効排気速度が1200L/秒以上であれば、低抵抗の透明電極層が得られることが示された。実施例8では、他の実施例に比して高パワー密度で製膜が行われたが、他の実施例と同様に低抵抗の透明電極層が得られている。また、チャンバー内圧力およびガス流量の両方を増大させた実施例9でも、他の実施例と同様に、低抵抗の透明電極層が得られている。
1 透明フィルム基板
11 透明フィルム基材
12 無機絶縁層
2 透明電極層

Claims (15)

  1. 透明フィルム基板上に、透明電極層を備える透明電極付き基板を製造する方法であって、
    透明フィルム基板上に、スパッタ法によって酸化インジウム錫からなる透明電極層が形成される製膜工程;および
    前記透明電極層が結晶化される結晶化工程、を有し、
    前記製膜工程において、酸化インジウムと酸化錫とを含有するスパッタターゲットを用い、チャンバー内にアルゴンおよび酸素を含むスパッタリングガスが導入されながら、スパッタ製膜が行われ、
    前記チャンバーへのスパッタリングガスの導入量Qが、200sccm〜1500sccmであり、前記チャンバー内の圧力Pが0.2〜0.6Paであり、
    前記スパッタリングガスの導入量Qおよび前記チャンバー内の圧力Pから、下記式により求められる実効排気速度Sが、1200〜5000(L/秒)である、透明電極付き基板の製造方法。
    S(L/秒)=1.688×Q(sccm)/P(Pa) (式1)
  2. 前記実効排気速度Sを、前記スパッタターゲットの面積で割った値が、1L/秒・cm〜5L/秒・cmである、請求項1に記載の透明電極付き基板の製造方法。
  3. 前記実効排気速度Sを、前記チャンバーの容積Vで割った排気速度サイクルEcが、0.4/秒以上である、請求項1または2に記載の透明電極付き基板の製造方法。
  4. 前記透明電極層の膜厚が10nm〜20nmである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の透明電極付き基板の製造方法。
  5. 前記透明フィルム基板が、前記透明電極層の形成面側の表面に無機絶縁層を備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の透明電極付き基板の製造方法。
  6. 前記無機絶縁層が、SiOx(x=1.8〜2.0)である、請求項5に記載の透明電極付き基板の製造方法。
  7. 前記製膜工程における基板温度が100℃以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の透明電極付き基板の製造方法。
  8. 前記結晶化工程において、200℃以下の温度で加熱が行われる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の透明電極付き基板の製造方法。
  9. 結晶化工程後の前記透明電極層の抵抗率が、3×10−4Ωcm未満である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の透明電極付き基板の製造方法。
  10. 前記スパッタターゲット中の酸化錫の含有量が、酸化インジウムと酸化スズの合計に対して、3〜13重量%である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の透明電極付き基板の製造方法。
  11. 透明フィルム基板上に、酸化インジウム錫からなる透明電極層を備え、
    前記透明電極層の抵抗率が3×10−4Ωcm未満であり、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法により製造されることを特徴とする、透明電極付き基板。
  12. 前記透明電極層中の酸化錫の含有量が、酸化インジウムと酸化スズの合計に対して、3〜13重量%である、請求項11に記載の透明電極付き基板。
  13. 前記透明電極層の膜厚が10nm〜20nmである、請求項11または12に記載の透明電極付き基板。
  14. 前記透明フィルム基板が、前記透明電極層の形成面側の表面に無機絶縁層を備える、請求項11〜13のいずれか1項に記載の透明電極付き基板。
  15. 前記無機絶縁層が、SiOx(x=1.8〜2.0)である、請求項14に記載の透明電極付き基板。
JP2014532987A 2012-08-31 2013-08-23 透明電極付き基板の製造方法、および透明電極付き基板 Active JP6267641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191776 2012-08-31
JP2012191776 2012-08-31
PCT/JP2013/072619 WO2014034575A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-23 透明電極付き基板の製造方法、および透明電極付き基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014034575A1 true JPWO2014034575A1 (ja) 2016-08-08
JP6267641B2 JP6267641B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=50183388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532987A Active JP6267641B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-23 透明電極付き基板の製造方法、および透明電極付き基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10138541B2 (ja)
JP (1) JP6267641B2 (ja)
CN (1) CN104603320B (ja)
TW (1) TW201422836A (ja)
WO (1) WO2014034575A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206262B2 (ja) * 2014-03-11 2017-10-04 コニカミノルタ株式会社 透明導電体、その製造方法及び導電性ペースト
WO2017057556A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 積水化学工業株式会社 光透過性導電フィルム、及び、アニール処理された光透過性導電フィルムの製造方法
CN108169944A (zh) * 2017-11-30 2018-06-15 维沃移动通信有限公司 一种液晶显示模块及其制作方法、移动终端
JP7320510B2 (ja) * 2018-08-01 2023-08-03 株式会社カネカ 透明電極付き基板およびその製造方法
JP7478721B2 (ja) * 2019-03-20 2024-05-07 株式会社カネカ 透明電極付き基板の製造方法
CN111560586A (zh) * 2020-04-30 2020-08-21 豪威星科薄膜视窗(深圳)有限公司 一种电容触摸屏镀膜工艺及触摸屏
CN114737153B (zh) * 2022-03-22 2023-07-18 洛阳理工学院 一种钛酸锶/金/二氧化硅结构柔性透明电极及其制备方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224162A (ja) * 1990-12-20 1992-08-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Ito焼結体
JPH09209119A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Sony Corp 薄膜成膜・加工装置及び薄膜成膜・加工方法
JPH10330916A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Mitsubishi Chem Corp 導電性積層体
JPH11172416A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真空蒸着装置およびそれを用いたito被膜の形成方法
JP2002367436A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Oike Ind Co Ltd 透明導電性積層体
JP2004214184A (ja) * 2002-12-18 2004-07-29 Sony Chem Corp 透明導電膜及びその成膜方法
JP2004332030A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Nitto Denko Corp 透明導電膜の製造方法
JP2007203668A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Ulvac Japan Ltd 透明カード
JP2007214301A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ulvac Japan Ltd 光学フィルタ及びプラズマディスプレイ装置
JP2010061837A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 透明導電膜性基材
WO2010140275A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 東洋紡績株式会社 透明導電性積層フィルム
JP2012103958A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Kitagawa Ind Co Ltd 透明導電フィルム
WO2013115125A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 株式会社カネカ 透明電極付き基板の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0584672B1 (en) * 1992-08-19 1996-06-12 Tosoh Corporation Method of manufacturing an indium oxide powder useful as material of a high-density ITO sintered body
US5744227A (en) * 1995-04-03 1998-04-28 Southwall Technologies Inc. Antireflective coatings comprising a lubricating layer having a specific surface energy
KR20020040666A (ko) * 2000-03-28 2002-05-30 야마모토 기미찌 아이티오 스퍼터링 타겟트
US7436190B2 (en) * 2001-06-21 2008-10-14 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Transparent conductive film roll and production method thereof, touch panel using it, and non-contact surface resistance measuring device
EP1574596A1 (en) 2002-12-18 2005-09-14 Sony Chemicals Corp. Transparent conductive film and film forming method therefor
JP5432501B2 (ja) * 2008-05-13 2014-03-05 日東電工株式会社 透明導電フィルム及びその製造方法
CN101465172A (zh) * 2008-12-31 2009-06-24 中国科学院上海硅酸盐研究所 复合结构透明导电膜及其制备方法
US20100200395A1 (en) * 2009-02-06 2010-08-12 Anton Dietrich Techniques for depositing transparent conductive oxide coatings using dual C-MAG sputter apparatuses
JP5492479B2 (ja) 2009-07-10 2014-05-14 ジオマテック株式会社 透明導電膜の製造方法
GB2482544A (en) * 2010-08-06 2012-02-08 Advanced Tech Materials Making high density indium tin oxide sputtering targets

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04224162A (ja) * 1990-12-20 1992-08-13 Sumitomo Metal Mining Co Ltd Ito焼結体
JPH09209119A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Sony Corp 薄膜成膜・加工装置及び薄膜成膜・加工方法
JPH10330916A (ja) * 1997-06-03 1998-12-15 Mitsubishi Chem Corp 導電性積層体
JPH11172416A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 真空蒸着装置およびそれを用いたito被膜の形成方法
JP2002367436A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Oike Ind Co Ltd 透明導電性積層体
JP2004214184A (ja) * 2002-12-18 2004-07-29 Sony Chem Corp 透明導電膜及びその成膜方法
JP2004332030A (ja) * 2003-05-06 2004-11-25 Nitto Denko Corp 透明導電膜の製造方法
JP2007203668A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Ulvac Japan Ltd 透明カード
JP2007214301A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Ulvac Japan Ltd 光学フィルタ及びプラズマディスプレイ装置
JP2010061837A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 透明導電膜性基材
WO2010140275A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 東洋紡績株式会社 透明導電性積層フィルム
JP2012103958A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Kitagawa Ind Co Ltd 透明導電フィルム
WO2013115125A1 (ja) * 2012-02-02 2013-08-08 株式会社カネカ 透明電極付き基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10138541B2 (en) 2018-11-27
CN104603320B (zh) 2017-04-05
CN104603320A (zh) 2015-05-06
WO2014034575A1 (ja) 2014-03-06
JP6267641B2 (ja) 2018-01-24
TW201422836A (zh) 2014-06-16
US20150225837A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267641B2 (ja) 透明電極付き基板の製造方法、および透明電極付き基板
JP6412539B2 (ja) 光透過性導電フィルムおよび調光フィルム
JP6270738B2 (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法
JP2013093310A (ja) 透明導電性フィルム
JP2016157021A (ja) 電界駆動型調光素子用透明導電性フィルム、調光フィルム、および電界駆動型調光素子
JPWO2014115770A1 (ja) 透明導電性基材ならびにその製造方法
JP7308960B2 (ja) 透明導電性フィルム、および透明導電性フィルムの製造方法
KR20150013127A (ko) 도전막용 소재, 도전막 적층체, 전자 기기, 그리고 도전막용 소재 및 도전막 적층체의 제조 방법
JP2013152827A (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法
JP6285911B2 (ja) 透明導電積層フィルムおよびその製造方法
TWI498441B (zh) 電子零件用積層配線膜及被覆層形成用濺鍍靶材
JP2017008380A (ja) 透明電極付き基板およびその製造方法
JP6126395B2 (ja) 透明電極付き基板の製造方法
JP6396059B2 (ja) 透明導電フィルムの製造方法
JP6404064B2 (ja) 透明導電性フィルム及びその製造方法
CN103031517A (zh) 氧化铟锡膜及其制作方法
KR101008237B1 (ko) 투명 도전막 형성 방법
JP5881995B2 (ja) 透明導電膜及びその製造方法
TWI433945B (zh) 氧化銦錫膜及其製作方法
JP6841149B2 (ja) 金属酸化物透明導電膜及びその製造方法
JP2022118004A (ja) 透明導電性フィルム
JP2016062783A (ja) 透明導電フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250