JPWO2014033983A1 - 部品実装構造体 - Google Patents

部品実装構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014033983A1
JPWO2014033983A1 JP2014532733A JP2014532733A JPWO2014033983A1 JP WO2014033983 A1 JPWO2014033983 A1 JP WO2014033983A1 JP 2014532733 A JP2014532733 A JP 2014532733A JP 2014532733 A JP2014532733 A JP 2014532733A JP WO2014033983 A1 JPWO2014033983 A1 JP WO2014033983A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
solder
component mounting
resin
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014532733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6057224B2 (ja
Inventor
境 忠彦
忠彦 境
永福 秀喜
秀喜 永福
本村 耕治
耕治 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014033983A1 publication Critical patent/JPWO2014033983A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057224B2 publication Critical patent/JP6057224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/2929Material of the matrix with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/2939Base material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29399Coating material
    • H01L2224/294Coating material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29499Shape or distribution of the fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/819Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector with the bump connector not providing any mechanical bonding
    • H01L2224/81901Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector
    • H01L2224/81903Pressing the bump connector against the bonding areas by means of another connector by means of a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9211Parallel connecting processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0218Composite particles, i.e. first metal coated with second metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0221Insulating particles having an electrically conductive coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0233Deformable particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0425Solder powder or solder coated metal powder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0465Shape of solder, e.g. differing from spherical shape, different shapes due to different solder pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components

Abstract

部品実装構造体は、複数の第1電極を有する第1対象物と、複数の第2電極を有する、電子部品としての第2対象物と、複数の第1電極と、対応する複数の第2電極とをそれぞれ接合する接合部と樹脂補強部とを含む。接合部が、第1金属および樹脂粒子の少なくとも一方を含むコア、並びに、第1金属と、低融点の第2金属との金属間化合物層を有する。樹脂補強部は、第1電極と第2電極との間の空間以外の部分で、コアと、金属間化合物と、を含む粒状物、を含む。その部分における粒状物の含有量は0.1〜10体積%である。

Description

本発明は、第1対象物と、電子部品としての第2対象物と、を含む部品実装構造体に関する。
従来、半導体チップ等の電子部品を回路基板等の基板と接続して構成される部品実装構造体においては、それぞれの電極同士を半田接合することで、電子部品と回路基板とを電気的および機械的に接続している。しかしながら、半田接合は、電極同士の電気的な接続を主な目的としており、機械的な接合強度は、例えば溶接等に比べて小さい。このため、電子部品と回路基板との間に熱硬化性樹脂を含む接着剤を供与して樹脂補強部を形成し、これにより半田接合部を補強することが行われている。
そして、このような場合には、半田の粉末を接着剤に混入して得られるペースト(以下、半田−樹脂混合物という)を、電子部品と回路基板の対応する電極間に供給することも行われている(例えば、特許文献1参照)。これにより、電極同士の半田接合と、接着剤による半田接合部の樹脂補強とを同時に行うことが可能となる。ここで、特許文献1においては、半田粉末の溶融温度を、熱硬化性樹脂のガラス転移温度よりも低い温度に設定することで、樹脂補強部と、電子部品または回路基板の接合面との間に働く熱応力を抑えている。
ところが、特許文献1のように、電極端子の接合に比較的融点の低い半田を使用すると、電子部品を回路基板に接合した後、さらにリフロー工程等の再加熱工程を行うような場合には、半田接合部が再溶融しやすくなる。これにより、電子部品と回路基板との間の接続信頼性が低下することがある。
これを避けるために、特許文献2では、上述した半田−樹脂混合物にCu粒子等の高融点の金属粒子を混入させることで、半田とCuとの金属間化合物を生成し、これにより、半田接合部の再溶融温度を高くすることを提案している。
特開2008−69316号公報 特開2002−261105号公報
しかしながら、上述したような半田とCuとの金属間化合物の生成により半田接合部の再溶融温度を十分に高めるためには、Cu粒子と半田との接触面積を大きくする必要があり、このため、比較的多量のCu粒子を半田−樹脂混合物に含ませる必要がある。
図17に示すように、熱圧着により電子部品12Aの電極16Aと、対応する回路基板14Aの電極18Aとを接合するような場合には、対応電極同士を接触させるように電子部品と回路基板とが所定の圧力で互いに押し付けられる。したがって、熱圧着による半田接合では、半田48が溶融した溶融半田49を電極間で収容するスペースは小さくなる。このため、Cu粒子46を半田−樹脂混合物に含ませると、電極間のスペースから溢れ出た溶融半田49がCu粒子46を伝わって、隣接する電極まで濡れ拡がってしまうことがある。その結果、隣接する電極同士の距離が小さい場合には、それらの電極の間で短絡が発生し、電子部品と回路基板との接続信頼性が低下する。
そこで、本発明は、熱圧着により、比較的低融点の半田を使用して、電子部品と回路基板の電極同士を接合した場合にも、再溶融温度が十分に高い接合部を形成することができるとともに、隣接する電極同士の短絡を防止することができ、電子部品と回路基板との接続信頼性を向上させることができる、部品実装構造体を提供することを目的としている。
本発明の部品実装構造体は、複数の第1電極を有する第1対象物と、
前記複数の第1電極の各々と対応する、第2電極を有する、電子部品としての第2対象物と、
前記第1電極と、対応する前記第2電極とを接合する接合部と、
前記接合部の少なくとも一部を覆う樹脂補強部と、
を含み、
前記接合部が、第1金属および樹脂粒子の少なくとも一方を含む第1コア、並びに、前記第1コアの表面を覆うとともに、前記第1金属と、前記第1金属よりも融点の低い第2金属との金属間化合物を含む第1金属間化合物層を有し、
前記樹脂補強部が、前記第1電極と前記第2電極との間の空間に存在する第1部分と、それ以外の第2部分とを有し、
前記第2部分は、前記第1金属および前記樹脂粒子の少なくとも一方を含む第2コアと、前記第1金属と前記第2金属との金属間化合物を含む第2金属間化合物層と、を含む粒状物、を含み、
前記第2部分における前記粒状物の含有量が0.1〜10体積%である。
本発明によれば、熱圧着により、比較的低融点の半田を使用して、電子部品と回路基板の電極同士を接合することで部品実装構造体を形成した場合にも、再溶融温度が十分に高い接合部を形成することができるとともに、隣接する電極同士の短絡を防止することができ、電子部品と回路基板との接続信頼性を向上させることができる。
本発明の新規な特徴を添付の請求の範囲に記述するが、本発明は、構成及び内容の両方に関し、本発明の他の目的及び特徴と併せ、図面を照合した以下の詳細な説明によりさらによく理解されるであろう。
本発明の一実施形態に係る部品実装システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の部品実装システムおよび部品実装方法により製造される部品実装構造体の一例を示す断面図である。 熱圧着・加熱ユニットまたは熱圧着ユニットにて、熱圧着処理を実行する直前の状態を示す、一部断面図である。 半田−樹脂混合物に含ませる粒状物の構造を示す断面図である。 混合物供給ユニットにて、基板電極に半田−樹脂混合物が供給された状態を示す、一部断面図である。 熱圧着・加熱ユニットまたは熱圧着ユニットにて、熱圧着処理を開始した状態を示す、一部断面図である。 図6の要部を拡大した、一部断面図である。
図7の状態の後、半田層が溶融した状態を示す、一部断面図である。 図8の状態の後、金属間化合物が生成された状態を示す、一部断面図である。 図9の状態の後、溶融半田が固化して接合部の形成が完了した状態を示す、一部断面図である。 図10Aの状態における樹脂補強部の他の部分の状態を示す、一部断面図である。 本発明の他の実施形態に係る部品実装構造体の要部の一部断面図である。 図11Aの部品実装構造体の製造に使用される半田−樹脂混合物に含ませる粒状物の構造を示す断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る部品実装構造体の要部を拡大した一部断面図である。 図12の部品実装構造体に対応する従来例の部品実装構造体の製造途中の一部分を拡大した一部断面図である。 本発明の部品実装構造体の製造に使用する部品実装システムの他の一例の概略構成を示すブロック図である。
図14の部品実装システムの後加熱ユニットの一例を示す一部断面図である。 図14の部品実装システムの後加熱ユニットの他の一例を示す一部断面図である。 従来の部品実装システムおよび部品実装方法により製造される従来の部品実装構造体の問題点を説明するための、従来の部品実装構造体の一部分を拡大して示す、一部断面図である。 従来の部品実装システムおよび部品実装方法により製造される従来の部品実装構造体の他の問題点を説明するための、従来の部品実装構造体の一部分を拡大して示す、一部断面図である。
本発明は、複数の第1電極を有する第1対象物と、複数の第1電極の各々と対応する、第2電極を有する、電子部品としての第2対象物と、第1電極と、対応する第2電極とを接合する接合部と、接合部の少なくとも一部を覆う樹脂補強部と、を含む部品実装構造体に関する。
接合部は、第1金属および樹脂粒子の少なくとも一方を含む第1コア、並びに、第1コアの表面を覆うとともに、第1金属と、第1金属よりも融点の低い第2金属との金属間化合物を含む第1金属間化合物層を有する。樹脂補強部は、第1電極と第2電極との間の空間に存在する第1部分と、それ以外の第2部分とを有する。第2部分は、第1金属および樹脂粒子の少なくとも一方を含む第2コアと、第1金属と第2金属との金属間化合物を含む第2金属間化合物層と、を含む粒状物、を含む。そして、第2部分における粒状物の含有量は、0.1〜10体積%である。より好ましくは、0.1〜5体積%である。電子部品は、例えば、ICチップ(ベアチップ)、パッケージ、電子部品モジュール、およびチップ部品等の各種電子部品を含む。
上述のような構成を有する本発明の部品実装構造体は、以下のような部品実装方法により製造することができる。
例えば、(a)複数の第1電極を有する第1対象物を準備する工程、(b)複数の第1電極の各々と対応する、第2電極を有する、電子部品としての第2対象物を準備する工程、(c)粒状物前駆体と、熱硬化性樹脂と、を含み、粒状物前駆体が、第1金属、または、第1金属および樹脂粒子を含むコア(第3コア)と、そのコアの表面を覆うとともに、第1金属より融点の低い第2金属を含む半田層(第3半田層)とを含み、第1金属が、半田層と接触しており、第1金属と第2金属とが金属間化合物を形成するように構成された半田−樹脂混合物を、第1電極に供給する工程、(d)第2対象物を、複数の第2電極がそれぞれ対応する第1電極に半田−樹脂混合物を介して着地するように、第1対象物に搭載する工程、(e)複数の第2電極と、対応する第1電極とを熱圧着して、第1金属および第2金属を含む接合部を形成する工程、および(f)接合部を加熱することにより、接合部で第1金属と第2金属との相互拡散により金属間化合物の生成を促進するとともに、熱硬化性樹脂を硬化させる工程、を含む部品実装方法である。
ここで、半田−樹脂混合物は、ペースト状や、半硬化状(Bステージ)およびフィルム状でもよい。また、第1金属間化合物層および第2金属間化合物層は、第1電極と第2電極とを熱圧着するときの加熱や、接合部における金属間化合物の生成を促進するための加熱により生成される。そして、半田−樹脂混合物に含まれる粒状物前駆体の含有量を0.1〜10体積%とすることで、樹脂補強部の第2部分における粒状物の含有量も0.1〜10体積%とすることができる。半田−樹脂混合物の体積は、第1対象物と第2対象物との接合の前後でほとんど変わらないからである。
または、上述のような構成を有する本発明の部品実装構造体は、以下のような部品実装システムにより製造することができる。
その一例は、複数の第1電極を有する第1対象物を保持する保持ユニットと、粒状物前駆体および熱硬化性樹脂を含み、粒状物前駆体が、第1金属、または、第1金属および樹脂粒子を含むコア(第3コア)と、コアの表面を覆うとともに、第1金属より融点の低い第2金属を含む半田層(第3半田層)とを含み、第1金属が、半田層と接触しており、第1金属と第2金属とが金属間化合物を形成するように構成された半田−樹脂混合物を、第1電極に供給する混合物供給ユニットと、複数の第1電極の各々と対応する、第2電極を有する、電子部品としての第2対象物を保持し、複数の第2電極の各々が対応する第1電極に半田−樹脂混合物を介して着地するように、第2対象物を第1対象物に搭載する搭載ユニットと、を含み、搭載ユニットが、第2対象物を第1対象物に向かって押圧するとともに、第2対象物を加熱することにより、第2電極と、対応する第1電極とを熱圧着して、第1金属および第2金属を含む接合部を形成し、接合部をさらに加熱することにより、接合部で第1金属と第2金属との相互拡散により金属間化合物の生成を促進し、かつ熱硬化性樹脂を硬化させる、部品実装システムである。
他の一例は、複数の第1電極を有する第1対象物を保持する保持ユニットと、粒状物前駆体および熱硬化性樹脂を含み、粒状物前駆体が、第1金属、または、第1金属および樹脂粒子を含むコア(第3コア)と、コアの表面を覆うとともに、第1金属より融点の低い第2金属を含む半田層(第3半田層)とを含み、第1金属が、半田層と接触しており、第1金属と第2金属とが金属間化合物を形成するように構成された半田−樹脂混合物を、第1電極に供給する混合物供給ユニットと、複数の第1電極の各々と対応する、第2電極を有する、電子部品としての第2対象物を保持し、複数の第2電極の各々が対応する第1電極に半田−樹脂混合物を介して着地するように、第2対象物を第1対象物に搭載し、第2対象物を第1対象物に向かって押圧するとともに、第2対象物を加熱することにより、複数の第2電極と、対応する第1電極とを熱圧着して、第1金属および第2金属を含む接合部を形成する搭載ユニットと、第1対象物に搭載された第2対象物を収納または保持した状態で、接合部をさらに加熱することにより、接合部で第1金属と第2金属との相互拡散により金属間化合物の生成を促進するとともに、熱硬化性樹脂を硬化させる後加熱ユニットと、を含む部品実装システムである。
以上のような部品実装方法および部品実装システムにおいては、半田−樹脂混合物に含まれる粒状物前駆体が、第1金属を含むコア(第3コア)と、第1金属と接触した状態でコアの表面を覆う、第2金属(半田、あるいは半田合金)を含む半田層(第3半田層)とを含んでいる(図4および図11B参照)。その結果、例えばコアの表面に第1金属を配することで、第1金属と第2金属との接触面積を大きくすることができ、接合部における、比較的高融点の第1金属と、第2金属との金属間化合物の生成量を多くすることができる。これにより、接合部の再溶融温度を、元の第2金属の融点よりも容易に高くすることができ、電子部品と基板との接続信頼性を向上させることができる。
以上の結果、例えば図17に示すように、単に第1金属の粒子(46)を半田−樹脂混合物に含ませた場合と比較すると、十分な量の金属間化合物を生成することで接合部の再溶融温度を所望の温度まで高めるために必要とされる第1金属の粒子の含有量を小さくすることができる。その結果、対応する電極間のスペースから溢れ出た溶融半田(49)が、多量に存在する第1金属の粒子(46)を伝わって、隣接する電極の間で濡れ拡がるのを防止することができる。したがって、隣接する電極間で短絡が発生するのを防止することができ、電子部品と基板との接続信頼性を向上させることができる。
さらに、半田も、粒状物前駆体の表面にある半田層に含まれた状態で供給されるために、その供給量を必要十分な量に抑えることが容易となる。そして、粒状物前駆体のコアが比較的融点の高い第1金属を含んでいるので、対応電極は、間に挟まれた粒状物前駆体のコアの原形をほぼ保ったままで、互いに熱圧着される。その結果、一定のギャップを確保した状態で対応電極が互いに熱圧着されるので、対応電極間のスペースから溢れ出る溶融半田の量を抑えることができる。したがって、隣接する電極間で短絡が発生するのをより効果的に防止することができる。
さらに、樹脂補強部の第2部分における粒状物の含有量が0.1〜10体積%であり、その下限を0.1体積%に設定することで、半田−樹脂混合物における粒状物の含有量の下限も0.1体積%に設定される。これにより、導通不良の発生を抑えることができる。一方、粒状物前駆体の含有量の上限を10体積%に設定することで、隣接する電極間の短絡を効果的に抑えることができる。
以上説明したように、本発明の部品実装構造体においては、接合部が、再溶融温度が元の半田である第2金属の融点よりも高い金属間化合物の層を含むので、部品実装構造体がさらに加熱されたときにも、接合部が破壊されてしまうのを防止することができ、電子部品と基板との接続信頼性を向上させることができる。さらに、粒状物の含有量が0.1〜10体積%の範囲に設定されることから、導通不良の発生と、隣接する電極間で短絡が発生するのとを防止することができ、電子部品と基板との接続信頼性を向上させることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明においては、粒状物のコア(第2コア)は、第1金属だけを主に含む第1形態、樹脂粒子と第1金属との両方を含む第2形態、および樹脂粒子だけを含む第3形態があり得る。第1形態の粒状物のコアは、代表的には、粒状物前駆体のコアが第1金属だけを主に含む場合に形成される。第2形態および第3形態の粒状物のコアは、代表的には、粒状物前駆体のコアが樹脂粒子とその表面を覆う第1金属の層を含む場合に形成される。なお、第3形態の粒状物のコアにおいては、粒状物前駆体のコアに含まれている第1金属が全て金属間化合物に変化したために、粒状物のコアには、第1金属が残っていない。
つまり、接合部は、第1金属間化合物層の表面を覆う、第2金属を含む第1半田層を有する場合がある。粒状物は、第2金属間化合物層の表面を覆う、第2金属を含む第2半田層を有する場合がある。第1金属が、樹脂粒子と第1半田層との間に介在している場合がある。並びに、第1金属が、樹脂粒子と第2半田層との間に介在している場合がある。
そして、粒状物前駆体のコア(第3コア)に樹脂粒子を含ませることで、対応電極を互いに熱圧着するときに、コアを潰れにくくすることができる。これにより、対応電極間に所望のギャップを確保することが容易となり、例えば、設計通りの信号の電送線路長を確保することが容易となる。さらに、樹脂粒子に安価な材料を使用することでコストを低減することができる。このとき、粒状物前駆体のコアは、コアの中心に樹脂粒子があり、その樹脂粒子の表面の全てを第1金属の層が覆っていることが好ましい。これにより、第1金属の含有量を少なくしても、第1金属と半田層との接触面積を最大限に大きくすることができるので、接合部の再溶融温度を十分に高めることが容易となる。なお、粒状物前駆体のコアで、樹脂粒子の表面の全てが第1金属の層で覆われることは必須では無く、樹脂粒子の表面の一部分が直接半田層と接触していてもよい。
粒状物の平均粒子径(体積粒度分布における累積体積50%における粒子径、以下同様である)および粒状物前駆体の平均粒子径は、2〜100μmであるのが好ましく、粒状物前駆体の半田層(第3半田層)の厚みは、0.1〜10μmであるのが好ましい。粒状物前駆体の平均粒子径、および半田層の厚みがこのような範囲であれば、半田層の厚みが比較的薄いために、接合部に含まれる半田のほとんどすべてを金属間化合物にすることも容易となる。その結果、接合部の再溶融温度を十分に上げることが容易となる。また、対応電極間に一定以上のギャップを確保することが容易となるとともに、半田の供給量が抑えられるので、隣接する電極間で短絡が発生するのをより効果的に防止することができる。
ここで、第1金属は、Cuを含むのが好ましい。つまり、第1金属は、Cu合金であってもよく、その融点は、1000℃以上であるのが好ましい。一方、第2金属は、半田を形成する合金であり、Sn,Pb,Ag,Zn,Bi,In,CuおよびSbよりなる群から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。第2金属の融点は、110〜240℃であるのが好ましい。熱圧着のときの加熱温度は、60〜250℃であるのが好ましい。熱圧着のときのより好ましい加熱温度は、120〜250℃である。
本発明の他の形態においては、樹脂補強部が、さらに、粒状物よりも平均粒子径の小さい、シリカ(SiO2)およびアルミナ等の無機フィラーを含む。例えば半田−樹脂混合物に無機フィラーを含ませることによって、無機フィラーを含んだ樹脂補強部を形成することができる。これにより、樹脂補強部の熱膨張係数を小さくすることができる一方で、弾性率を大きくすることができる。したがって、部品実装構造体を加熱した後冷却するようなヒートサイクルが部品実装構造体に印加された場合や、電子部品の落下による衝撃が樹脂補強部に印加された場合にも、樹脂補強部にクラックが生じるなどの樹脂補強部の劣化を抑えることができる。その結果、接合部のヒートサイクルに対する耐性および耐衝撃性を向上させることができる。また、樹脂補強部の吸湿率を下げることができるので、電極や配線が腐食するのを防止することができる。
本発明の部品実装構造体は、第1対象物および第2対象物が、いずれもフレキシブル基板を含んでいてもよく、第2対象物が、フレキシブル基板を含み、第1対象物が、リジッド基板を含んでいてもよく、第2対象物が、半導体チップを含み、第1対象物が、フレキシブル基板またはリジッド基板を含んでいてもよく、第1対象物および第2対象物が、いずれも半導体チップを含んでいてもよい。
(実施形態1)
図1に、本発明の一実施形態に係る部品実装構造体を製造するための、電子部品実装システムの一例である実装ラインをブロック図により示す。図2に、本発明の一実施形態に係る部品実装構造体を断面図により示す。
図1のライン10は、電子部品(第2対象物)を、電子機器の回路基板等の基板(第1対象物の一例)に実装するためのシステムである。基板は、リジッドな基板であってもよく、フレキシブルな基板であってもよい。基板が、リジッドな基板である場合にも、フレキシブルな基板である場合にも、基板は、1つ1つを独立に、または、複数の基板を一体化した状態で、ライン10の各ユニットの間を搬送することができる。例えば基板がフレキシブルな基板である場合には、1つ1つを独立に例えばキャリアボードに載せて、または、複数の基板を含むテープ状の素材のままで、ライン10の各ユニットの間を搬送することができる。複数の基板を含むテープ状の素材は、例えばスプロケットを使用することで、ライン10の各ユニットの間で搬送することができる。
一方、電子部品は、半導体チップ(ベアチップ)であってもよく、フレキシブルまたはリジッドな基板に半導体チップ等を搭載したパッケージや、モジュールであってもよい。また、電子部品は、受動素子等のチップ部品であってもよい。
図示例のライン10は、フレキシブル基板に半導体チップ等を搭載したモジュールである電子部品12を、電子機器の回路基板であるリジッドまたはフレキシブルな基板14に実装するための実装ラインである。より具体的には、ライン10は、基板供給ユニット1、混合物供給ユニット2、電子部品供給装置6を含む熱圧着・加熱ユニット3、および構造体回収ユニット4を備えている。
基板供給ユニット1は、基板14をラインに供給する。混合物供給ユニット2は、半田−樹脂混合物を基板14の電極であるランド電極18に供給する。熱圧着・加熱ユニット3は、熱圧着により、電子部品供給装置6により供給される電子部品12の複数の部品電極16と、基板14の対応する複数のランド電極18とを接合するように接合部17を形成する(熱圧着処理)。また、熱圧着・加熱ユニット3は、接合部17の再溶融温度の上昇を促進することを目的として、接合部17を加熱する(融点シフト促進処理)。このとき、同時に、熱圧着・加熱ユニット3は、半田−樹脂混合物を加熱することで、接合部17を補強するように樹脂補強部29を形成する(樹脂硬化処理)。構造体回収ユニット4は、基板14に電子部品12が実装された部品実装構造体を回収する。
混合物供給ユニット2、および熱圧着・加熱ユニット3は、具体的な装置では、デバイスボンダ(ダイボンダやフリップチップボンダ)5として一体化することができる。また、ライン10には、各ユニットの間で基板14を搬送するためのコンベア8が配設されている。
ライン10は、基板14をキャリアボードに載せ、それを、コンベア8により各ユニットの間で搬送するキャリア搬送方式の表面実装ラインであり得る。キャリアボードには、耐熱テープで基板14を固定することができる。あるいは、微粘着タイプの粘着材をキャリアボードの基板14との対向面に塗布することで、基板14を固定できる。この場合には、基板14の裏面全体がキャリアボードに固定されるために、基板14がフレキシブルな基板である場合にも、基板14のうねりなどによる高さのばらつきを低減することができる。なお、リジッドな基板であれば、キャリアボードを使用せずに、基板14を直接にコンベア8に搭載することもできる。
基板供給ユニット1には、例えば、マガジン式の基板ローダを使用することができ、構造体回収ユニット4には、例えば、マガジン式の基板アンローダを使用することができる。複数の基板14がテープ状の素材に含まれている場合には、基板供給ユニット1には、巻き出しロールを含ませることができ、構造体回収ユニット4には、巻き取りロールを含ませることができる。
混合物供給ユニット2には、例えば半田−樹脂混合物がペースト状であれば、半田−樹脂混合物を、ノズル等を介して基板14の複数のランド電極18に塗布して供給するための図示しない塗布ヘッドと、半田−樹脂混合物を塗布ヘッドに供給するディスペンサと、基板認識カメラと、制御装置とを含ませることができる。制御装置は、塗布ヘッドの移動および動作、並びに、ディスペンサの動作を制御する。また、制御装置には、基板認識カメラの撮像画像を処理する画像処理装置を含ませることができる。あるいは、混合物供給ユニット2には、塗布ヘッドに代えて、スクリーン印刷装置、およびインクジェット塗布装置等を含ませることができる。これらの印刷装置により、半田−樹脂混合物を基板14の複数のランド電極18に供給することができる。
半田−樹脂混合物がフィルム状に形成されている場合には、吸着ノズル等で半田−樹脂混合物をセパレーター(剥離紙)からピックアップするか、または熱圧着により半田−樹脂混合物をセパレータから基板上の搭載領域AR1(図5参照)に転写して、半田−樹脂混合物を基板14の複数のランド電極18に供給することができる。半田−樹脂混合物が後述のBステージである場合には、半田−樹脂混合物を溶剤に溶かしたものを、予め搭載領域AR1に印刷または塗布した後、加熱処理することにより、半田−樹脂混合物を基板14の複数のランド電極18に供給することができる。
電子部品供給装置6には、テープフィーダ、バルクフィーダ、及びトレイフィーダ等を含ませることができる。このとき、電子部品12がモジュールやLGAパッケージであれば、電子部品12をトレイフィーダにより供給することができる。あるいは、電子部品がチップ部品であれば、テープフィーダまたはバルクフィーダにより供給することができる。
図3に示すように、熱圧着・加熱ユニット3には、例えば吸着により電子部品12を保持する熱圧着ヘッド20と、基板14が載置されるプレス台24と、部品電極16を認識する図示しない部品認識カメラと、熱圧着ヘッド20の移動および動作を制御する図示しない制御装置とを含ませることができる。熱圧着ヘッド20には、部品電極16を加熱するためのヒータ22を含ませることができる。また、プレス台24にもランド電極18を加熱するためのヒータ27を含ませることができる。
次に、上述の図3を参照して、半田−樹脂混合物を説明する。図3に示すように、半田−樹脂混合物26は、熱硬化性樹脂を含む接着剤28に、半田を含む粒状物前駆体30を所定の割合で混合し、分散させたものである。半田−樹脂混合物26はペースト状であってもよいし、フィルム状に成形されていてもよい。あるいは、半田−樹脂混合物26はBステージであってもよい。Bステージは、熱硬化性樹脂の反応の中間的な段階をいう。
接着剤28は、熱硬化性樹脂に、硬化剤、チキソ剤、顔料、カップリング剤、および、活性剤を混合して調製することができる。熱硬化性樹脂の硬化物のガラス転移点は、特に限定されないが、粒状物前駆体30に含ませた半田の融点以上とする(例えば、120〜160℃)のが好ましい。活性剤には、半田接合の際に電極表面およびバンプ表面に存在する酸化物などを除去する活性作用を有する有機酸やハロゲン化物などの材料を使用することができる。
接着剤28に含ませる熱硬化性樹脂は、特に限定されないが、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ビスマレイミド、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、オキセタン樹脂など、様々な樹脂を含むことができる。これらは単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうちでは、耐熱性に優れる点などから、特にエポキシ樹脂が好適である。
エポキシ樹脂には、ビスフェノール型エポキシ樹脂、多官能エポキシ樹脂、可撓性エポキシ樹脂、臭素化エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、高分子型エポキシ樹脂の群から選ばれるエポキシ樹脂も用いることができる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などが好適に用いられる。これらを変性させたエポキシ樹脂も用いられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記のような熱硬化性樹脂と組み合わせて用いる硬化剤としては、チオール系化合物、変性アミン系化合物、多官能フェノール系化合物、イミダゾール系化合物、および酸無水物系化合物の群から選ばれる化合物を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粒状物前駆体30に含ませる半田(第2金属)の具体例としては、Sn−Bi合金、Sn−Ag−Cu合金、Sn−Bi−Ag合金、Sn−Cu合金、Sn−Sb合金、Sn−Ag合金、Sn−Ag−Cu−Bi合金、Sn−Ag−Bi−In合金、Sn−Ag−Cu−Sb合金、Sn−Zn合金、Sn−Zn−Bi合金などが挙げられるが、特に限定されるものではない。上記のSnをベース材料とする半田以外では、例えば金半田を用いてもよい。しかしながら、粒状物前駆体30に含ませる半田の融点は、110〜240℃であるのが好ましい。
図4に粒状物前駆体の一例を断面図により示す。図示例の粒状物前駆体30は、比較的高融点(例えば、1000℃以上)の第1金属(例えば、Cu、またはCu合金)から形成された球状のコア32と、コア32の表面を覆うように形成された、第2金属(半田ないしは半田合金)を含む半田層34とを含む。
次に、図2に示した部品実装構造体の製造方法を説明する。
先ず、図5に示すように、基板供給ユニット1により供給された基板14に対し、混合物供給ユニット2により、半田−樹脂混合物26を、基板14の電子部品12が搭載される領域である搭載領域AR1に供給する。搭載領域AR1には、電子部品12の部品電極16と接合されるランド電極18が全て形成されている。
次に、図3に示したように、熱圧着・加熱ユニット3において、電子部品供給装置6により供給される電子部品12を熱圧着ヘッド20により保持する。熱圧着ヘッド20には、電子部品12と接触する部分に複数の吸着ノズルないしは部品吸着用の通気孔を設けることができる。
そして、図6に示すように、電子部品12の複数の部品電極16の各々が対応するランド電極18に着地するように、部品認識カメラの撮像画像により位置合わせをする。そして、熱圧着ヘッド20に設けたヒータ22により電子部品12を所定温度Ta(60℃≦Ta≦250℃)まで加熱しながら、電子部品12を熱圧着ヘッド20により基板14に向かって所定の圧力で押し付ける。
これにより、図7に示すように、複数の部品電極16の各々と、対応するランド電極18との間に粒状物前駆体30が挟み込まれる。なお、図では、粒状物前駆体30が1つずつ、一組の部品電極16とランド電極18との間に挟まれているが、これに限らず、複数の粒状物前駆体30を一組の部品電極16とランド電極18との間に挟ませることができる。
そして、図7に示した状態を所定時間Ma(例えば5秒間)保持することにより、図8に示すように、半田層34に含まれた第2金属(半田)が溶融して、溶融半田36となる。その溶融半田36が、接着剤28に含ませた活性剤の酸化被膜除去作用により、部品電極16およびランド電極18の表面に濡れ拡がって、溶融半田36は、楕円形状となる。
図8の状態から、そのまま、熱圧着・加熱ユニット3にて、所定温度Tb(300℃≧Tb≧100℃)で加熱することを所定時間Mb(600秒≧Mb≧1秒)継続することにより、図9に示すように、コア32に含まれる第1金属(Cu)が溶融半田36に拡散し、元の半田よりも高融点の固相の金属間化合物を含む金属間化合物層38がコア32の周囲に生成される(融点シフト促進処理)。
同時に、接着剤28に含まれる熱硬化性樹脂が加熱により硬化して、樹脂補強部29が形成される。なお、部品電極16およびランド電極18がCuまたはCu合金を含む場合には、それらの電極に含まれているCuも溶融半田36に拡散する。このため、図9に示すように、部品電極16およびランド電極18に近い部分は、遠い部分よりも、金属間化合物層38の厚みが大きくなる。
その後、放冷することにより、図10Aに示すように、溶融半田36が固化して、固化半田40となり、接合部17が完成される。なお、溶融半田36の全てをCuとの金属間化合物とすることで、部品実装構造体が再加熱されたときに、接合部17から半田が溶け出すのをより有効に抑えることができる。この場合には、コア32の周りには金属間化合物層38だけが存在し、固化半田40の層は存在しない。
また、図10Bに示すように、樹脂補強部29の対応電極間に挟まれていない部分(第2部分29a)においては、粒状物前駆体30が加熱されることで金属間化合物層38を含む粒状物31が形成されている。一方、樹脂補強部29の、対応電極間のスペースに存在する第1部分29bにおいては、上述したとおり、接合部17が形成される。粒状物31は、第1金属を含むコア32と、第1金属と第2金属との金属間化合物層38と、固化半田40からなる半田層とを含んでいる。なお、粒状物31においても、溶融半田36が全て金属間化合物となり、固化半田40を有していない場合がある。
以上のように、実施形態1においては、大部分がCuから形成された球状のコア32の表面に半田層34を設けた粒状物前駆体30と、接着剤28とを含む半田−樹脂混合物26を基板14のランド電極18に供給して、熱圧着により、部品電極16とランド電極18とを接合する。その結果、半田とCuとの接触面積が大きくなるので、半田とCuとの金属間化合物が生成しやすくなる。したがって、半田−樹脂混合物26のCuの含有量を小さくしても、十分な量の金属間化合物を生成することが可能となり、接合部17の再溶融温度を所望の温度まで高めることが容易となる。これにより、半田−樹脂混合物26に多量に含ませたCu粒子等を伝わって、溶融半田が隣接する電極まで濡れ拡がるのを防止することができ、電極間の短絡を防止することができる。
さらに、図10Aおよび図10Bに示すように、固化半田40が存在する場合には、接合部17が多層構造となるために、電子機器の落下による衝撃等の外部からの応力が各層の間で分散されやすい。その結果、接合部17が破壊され難くなる。また、外部からの応力は、最外層である固化半田40の内部だけで分散されやすく、その層に例えばひびが入ったとしても、そのひびは固化半田40の中だけに留まり、金属間化合物層38までは達しにくい。よって、接合部17の電気的および機械的接続性を確保することが容易となる。一方、接合部17に固化半田40が存在しない場合には、接合部17は、第1金属のコア32と、金属間化合物層38とだけを含む。その結果、接合部17全体の再溶融温度を高めることができる。
これに対して、図18に示すように、半田だけの単一の組成である従来の半田接合部72では、例えば外部からの応力により半田接合部72の一箇所が破壊されると、その箇所が起点となって、図に矢印で示すように、同質である半田接合部72の全体にひびが入り、半田接合部72の破断に至る。これに対して、実施形態1の部品実装構造体においては、上述したとおり、高い耐衝撃性を得ることができ、高い接続信頼性を確保することができる。さらに、半田−樹脂混合物26における粒状物前駆体30の含有量を0.1〜10体積%の範囲内の所定量にすることで、隣接する電極間で短絡が発生するのを防止することができる。
次に、本発明の実施形態2を説明する。
(実施形態2)
図11Aに、本実施形態に係る部品実装構造体を一部断面図により示す。図11Bに、本実施形態に係る部品実装構造体を製造するのに使用される粒状物前駆体を断面図により示す。
図示例の粒状物前駆体30Aは、コア32Aと、そのコア32Aの表面を被覆する半田層34Aとを有する点は、実施形態1の粒状物前駆体30と同様である。ただし、粒状物前駆体30Aにおいては、コア32Aは、球状の樹脂粒子42と、樹脂粒子42の表面を覆う金属層44とを含む。樹脂粒子42の材料は特に限定されないが、耐熱性が高くかつ弾性率が大きい樹脂(例えば、ジビニルベンゼン架橋重合体、各種熱硬化性樹脂の硬化物、架橋ポリエステル)を使用するのが好ましい。また、金属層44には、実施形態1と同様の第1金属(Cu、または、融点が1000℃以上であるCu合金)を含ませることができる。実施形態2の半田−樹脂混合物に含ませる接着剤には、実施形態1の接着剤28を使用することができる。粒状物前駆体30Aの含有量についても、実施形態1と同様である。
粒状物前駆体30Aの径は、粒状物前駆体30と同様に2〜100μmであるのが好ましく、半田層34Aの厚みは、半田層34と同様に0.1〜10μmであるのが好ましい。半田層34Aの組成についても、半田層34と同様である。樹脂粒子42の径は1〜90μmとすることができる。金属層44の平均厚みは、0.1〜5μmとすることができる。以上のような粒状物前駆体30Aを含む半田−樹脂混合物を使用して、電子部品12を基板14に実装する部品実装方法および部品実装システムは、実施形態1と同様である。
上記のような粒状物前駆体30Aを使用して製造された部品実装構造体においては、樹脂補強部29の第1部分29bにおいては、対応電極間に接合部17Aが形成されている。接合部17Aは、球状の樹脂粒子42の表面を覆う金属層44と、金属層44の表面を覆う金属間化合物層38Aと、その外側の固化半田40Aとを有している。金属層44の厚みは、粒状物前駆体30Aの元の金属層44の厚みよりも小さくなっている。あるいは、粒状物前駆体30Aの金属層44に含まれている全ての第1金属が金属間化合物に変化することで、接合部17Aは金属層44を有していないことがある。この場合には、樹脂粒子42と金属間化合物層38Aとが直接的に接触している。また、粒状物前駆体30Aの半田層34Aに含まれている第2金属が全て金属間化合物層に変化することで、接合部17Aは固化半田40Aを有していない場合がある。
樹脂補強部29の第2部分においては、粒状物前駆体30Aが加熱されることで粒状物31Aが形成されている。粒状物31Aは、樹脂粒子42と、第1金属を含む金属層44と、第1金属と第2金属との金属間化合物層38Aと、固化半田40Aからなる半田層とを含んでいる。なお、第1金属の溶融半田への拡散が十分になされた場合には、粒状物31Aから金属層44は消失していることがある。同様に、粒状物前駆体30Aの半田層34Aに含まれている第2金属が全て金属間化合物に変化することで、粒状物31Aは固化半田40Aを有していないことがある。
以上のように、コア32Aに樹脂粒子42を含ませることによって、第1金属の使用量を抑えることができ、コストを低減することが容易となる。また、樹脂粒子42にある程度以上の剛性を有する材料を使用することで、熱圧着により電極同士を接合する場合にも、対応する電極間に挟まれた樹脂粒子42が潰れるのを防止することができる。これにより、対応する電極間のギャップを所望のギャップとすることが容易となり、電送線路長が設計通りとなるように電子部品12と基板14とを接続することが容易となる。
次に、本発明の実施形態3を説明する。
(実施形態3)
図12に、本実施形態の部品実装構造体の要部を拡大して示す。実施形態3の部品実装体においては、樹脂補強部29がシリカ(SiO2)、およびアルミナ等の無機フィラーを含んでいる。本実施形態の部品実装構造体は、上記のような無機フィラーを含ませた半田−樹脂混合物を使用して製造することができる。それ以外は、実施形態1および実施形態2の部品実装方法および部品実装システムと同様の方法およびシステムにより、本実施形態の部品実装構造体を製造することができる。
これにより、図12に示すように、樹脂補強部29に、シリカ(SiO2)、およびアルミナ等の無機フィラー45を含ませることができる。その結果、樹脂補強部29の熱膨張係数を小さくする一方で、弾性率を大きくすることができる。これにより、部品実装構造体が加熱された後冷却されるようなヒートサイクルが部品実装構造体に印加されたときにも、樹脂補強部29にクラックが生じるなどの樹脂補強部29の劣化を抑えることが可能となる。また、樹脂補強部29の耐衝撃性が向上される。さらに、樹脂補強部29の吸湿率を下げることができるので、電極や配線が腐食するのを防止することができる。なお、無機フィラー45を含めた半田−樹脂混合物全体に対する無機フィラー45の含有量は、10〜50体積%とするのが好ましい。
無機フィラー45の径Dkは、粒状物前駆体30の径Drよりも小さくされる(Dk<Dr)。例えば、2μm≧Dk≧0.1μm程度とすることができる。なお、図13に示す従来例のように、粒状物前駆体30または30Aの代わりに単なる半田粒子48を使用すると、半田粒子48にはコアがないので、溶融すると際限なく潰れてしまう。その結果、無機フィラー45が部品電極16とランド電極18とにより挟まれてしまい、溶融半田49の各電極への濡れが妨げられることも考えられる。これにより、接続信頼性が低下する。実施形態3の部品実装方法では、無機フィラー45の径Dkが粒状物前駆体30の径Drよりも小さく、かつコア32またコア32Aを含む粒状物前駆体を使用するために、無機フィラー45が部品電極16とランド電極18とにより挟まれることがない。よって、上述した不都合を防止できる。
(実施形態4)
図14に、本発明の部品実装構造体を製造するための部品実装システムの他の一例である実装ラインをブロック図により示す。図示例のライン10Aは、実施形態1のライン10と同様に、フレキシブル基板に半導体チップ等を搭載したモジュールである電子部品12を、電子機器の回路基板であるリジッドまたはフレキシブルな基板14に実装するための実装ラインである。ライン10Aは、基板14をラインに供給する基板供給ユニット1、半田−樹脂混合物を基板14の電極であるランド電極18に供給するための混合物供給ユニット2、および構造体回収ユニット4を含む点で、実施形態1のライン10と同様である。
ライン10Aがライン10と異なるのは、熱圧着・加熱ユニット3の代わりに熱圧着ユニット3Aを設けるとともに、熱圧着ユニット3Aと構造体回収ユニット4との間に、後加熱ユニット3Bが配置されている点である。以下、その異なる点を主に説明する。
熱圧着ユニット3Aにおいては、図7および図8により示した熱圧着処理だけが行われ、図9により示した融点シフト促進処理は行われない。融点シフト促進処理のための加熱は、後加熱ユニット3Bにて実行される。
図15および図16に後加熱ユニットの具体例を示す。図15の例では、後加熱ユニット3Bがオーブン50を有している。オーブン50は、熱圧着処理がなされて、互いに接合された電子部品12および基板14(以下、構造体前駆体、または、単に前駆体という)を収容する収容部52を含む。さらに、オーブン50は、コア32または32Aに含まれた第1金属と溶融半田36の相互拡散を促進するように、収容部52に収容された前駆体53の接合部を加熱するヒータ54を含んでいる。収容部52は、複数の前駆体53に対して同時に融点シフト促進処理を実行し得るように、複数の前駆体53を収容し得るものであるのが好ましい。これにより、融点シフト促進処理が熱圧着処理よりも処理時間が長い場合には、そのことに起因して、ラインのタクトタイムが長くなるのを防止することが可能となる。よって、生産効率を向上させることができる。オーブン50における接合部17の加熱温度および加熱時間は実施形態1〜3と同様である。
以上のように、後加熱ユニット3Bを熱圧着ユニット3Aとは独立に設けることで、熱圧着ユニット3Aで熱圧着処理を実行している間に、後加熱ユニット3Bで融点シフト促進処理を実行することができる。これにより、ラインのタクトタイムを短くすることが可能であり、生産効率を高めることができる。
図16の例では、後加熱ユニット3Bがプレス機56を含んでいる。プレス機56は、プレス板58と、プレス台60とを含んでいる。プレス板58およびプレス台60の少なくとも一方には、ヒータ62および64を設けることができる。プレス台60の形状および面積は、複数の前駆体53に対して同時に融点シフト促進処理を実行し得るように、複数の前駆体53を載せることができる形状および面積とされるのが好ましい。同様に、プレス板58の形状および面積も、複数の電子部品12を同時に基板14に向かって押圧することができる形状および面積とされるのが好ましい。これにより、融点シフト促進処理が熱圧着処理よりも処理時間が長い場合には、そのことに起因して、ラインのタクトタイムが長くなるのを防止することが可能となる。
本発明によれば、第1対象物の複数の第1電極と、第2対象物の複数の第2電極とを、熱圧着により、半田接合し、かつ接合部を樹脂補強する場合に、接合部の再溶融温度を十分に上昇させることができるとともに、隣接する電極間の短絡を防止することができる。よって、本発明は、小型化が求められる携帯電子機器の製造に適用するのに有用である。
本発明を現時点での好ましい実施態様に関して説明したが、そのような開示を限定的に解釈してはならない。種々の変形及び改変は、上記開示を読むことによって本発明に属する技術分野における当業者には間違いなく明らかになるであろう。したがって、添付の請求の範囲は、本発明の真の精神及び範囲から逸脱することなく、すべての変形及び改変を包含する、と解釈されるべきものである。
1…基板供給ユニット、2…混合物供給ユニット、3A…熱圧着ユニット、3B…後加熱ユニット、4…構造体回収ユニット、6…電子部品供給装置、8…コンベア、10、10A…ライン、12…電子部品、14…基板、16…部品電極、17…接合部、18…ランド電極、20…熱圧着ヘッド、22、27、54、62、64…ヒータ、24、60…プレス台、26…樹脂混合物、28…接着剤、29…樹脂補強部、3…熱圧着・加熱ユニット、30、30A…粒状物前駆体、31、31A…粒状物、32、32A…コア、34、34A…半田層、36…溶融半田、38、38A…金属間化合物、40、40A…固化半田、42…樹脂粒子、44…金属層、45…無機フィラー、50…オーブン、52…収容部、53…前駆体、56…プレス機、58…プレス板、…プレス台

Claims (12)

  1. 複数の第1電極を有する第1対象物と、
    前記複数の第1電極の各々と対応する、第2電極を有する、電子部品としての第2対象物と、
    前記第1電極と、対応する前記第2電極とを接合する接合部と、
    前記接合部の少なくとも一部を覆う樹脂補強部と、
    を含み、
    前記接合部が、第1金属および樹脂粒子の少なくとも一方を含む第1コア、並びに、前記第1コアの表面を覆うとともに、前記第1金属と、前記第1金属よりも融点の低い第2金属との金属間化合物を含む第1金属間化合物層を有し、
    前記樹脂補強部が、前記第1電極と前記第2電極との間の空間に存在する第1部分と、それ以外の第2部分とを有し、
    前記第2部分は、前記第1金属および前記樹脂粒子の少なくとも一方を含む第2コアと、前記第1金属と前記第2金属との金属間化合物を含む第2金属間化合物層と、を含む粒状物、を含み、
    前記第2部分における前記粒状物の含有量が0.1〜10体積%である、部品実装構造体。
  2. 前記接合部が、前記第1金属間化合物層の表面を覆う、前記第2金属を含む第1半田層を有する、請求項1記載の部品実装構造体。
  3. 前記粒状物が、前記第2金属間化合物層の表面を覆う、前記第2金属を含む第2半田層を有する、請求項1または2記載の部品実装構造体。
  4. 前記第1金属が、前記樹脂粒子と前記第1半田層との間に介在している、請求項2記載の部品実装構造体。
  5. 前記第1金属が、前記樹脂粒子と前記第2半田層との間に介在している、請求項3記載の部品実装構造体。
  6. 前記第1金属が、Cuを含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の部品実装構造体。
  7. 前記第2金属が、Sn,Pb,Ag,Zn,Bi,In,CuおよびSbよりなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の部品実装構造体。
  8. 前記樹脂補強部が、さらに、前記粒状物よりも平均粒子径の小さい無機フィラーを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の部品実装構造体。
  9. 前記第1対象物および前記第2対象物が、いずれもフレキシブル基板を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の部品実装構造体。
  10. 前記第2対象物が、フレキシブル基板を含み、前記第1対象物が、リジッド基板を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の部品実装構造体。
  11. 前記第2対象物が、半導体チップを含み、前記第1対象物が、フレキシブル基板またはリジッド基板を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の部品実装構造体。
  12. 前記第1対象物および前記第2対象物が、いずれも半導体チップを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の部品実装構造体。
JP2014532733A 2012-08-31 2013-05-22 部品実装構造体 Active JP6057224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192246 2012-08-31
JP2012192246 2012-08-31
PCT/JP2013/003258 WO2014033983A1 (ja) 2012-08-31 2013-05-22 部品実装構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014033983A1 true JPWO2014033983A1 (ja) 2016-08-08
JP6057224B2 JP6057224B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=50182826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532733A Active JP6057224B2 (ja) 2012-08-31 2013-05-22 部品実装構造体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9756728B2 (ja)
JP (1) JP6057224B2 (ja)
CN (1) CN104603922B (ja)
WO (1) WO2014033983A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9758728B2 (en) 2012-06-08 2017-09-12 Battelle Memorial Institute Combined hydrothermal liquefaction and catalytic hydrothermal gasification system and process for conversion of biomass feedstocks
CN104869754B (zh) * 2014-02-25 2018-06-26 财团法人工业技术研究院 嵌有导线的软性基板及其制造方法
KR101699256B1 (ko) * 2014-06-30 2017-01-24 엠케이전자 주식회사 솔더볼 및 이를 이용한 반도체 장치
US10177265B2 (en) * 2016-01-04 2019-01-08 The Boeing Company Bonding using conductive particles in conducting adhesives
JP6587107B2 (ja) * 2016-05-12 2019-10-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 回路部材の接続方法
JP6551794B2 (ja) * 2016-05-30 2019-07-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 導電粒子、ならびに回路部材の接続材料、接続構造、および接続方法
US10224301B2 (en) * 2017-07-05 2019-03-05 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package device and method of manufacturing the same
DE102018115976A1 (de) * 2017-07-10 2019-01-10 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Bestücken eines Trägers mit Bauelementen, Pigment für das Bestücken eines Trägers mit einem Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines Pigments
JP2019029135A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 日立化成株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法、並びに接続構造体及びその製造方法
JP7301468B2 (ja) * 2019-04-17 2023-07-03 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法、熱圧着方法
KR20240014821A (ko) * 2022-07-26 2024-02-02 에스케이온 주식회사 Pcb와 fpcb가 접합된 도전성 접합부를 포함하는 배터리 모듈 및 그 접합 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219982A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Sony Chem Corp 導電粒子及びそれを用いた異方性導電接着剤
JP2005005630A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Sharp Corp 導電性ボールおよびそれを用いた電子部品の外部電極形成方法
JP2006108523A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Hitachi Chem Co Ltd 異方性導電フィルムを用いた電気部品の接続方法
JP2008251522A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Hitachi Chem Co Ltd 被覆導電性粒子、被覆導電性粒子の製造方法、異方性導電接着剤及び導電性接着剤
JP4293187B2 (ja) * 2003-06-25 2009-07-08 日立化成工業株式会社 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2011187635A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Metals Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012151105A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子の製造方法、導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2013152867A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0817109B2 (ja) * 1989-08-18 1996-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 電気配線およびその接続方法
EP1010781A4 (en) * 1997-04-17 2007-04-25 Sekisui Chemical Co Ltd CONDUCTIVE PARTICLES AND METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING THE SAME ANISOTROPIC CONDUCTIVE ADHESIVE AND CONDUCTIVE CONNECTION STRUCTURE, AND ELECTRICAL SWITCHING COMPONENTS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US6337445B1 (en) * 1998-03-16 2002-01-08 Texas Instruments Incorporated Composite connection structure and method of manufacturing
TWI248384B (en) 2000-06-12 2006-02-01 Hitachi Ltd Electronic device
AU2003234394A1 (en) * 2002-05-23 2003-12-12 3M Innovative Properties Company Nanoparticle filled underfill
JP2008069319A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Sekisui Plastics Co Ltd 着色ポリスチレン系樹脂発泡シート
JP4830744B2 (ja) 2006-09-15 2011-12-07 パナソニック株式会社 電子部品実装用接着剤及び電子部品実装構造体
JP5010990B2 (ja) * 2007-06-06 2012-08-29 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 接続方法
US20090256256A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Infineon Technologies Ag Electronic Device and Method of Manufacturing Same
KR101056435B1 (ko) * 2009-10-05 2011-08-11 삼성모바일디스플레이주식회사 이방성 도전 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
TWI467718B (zh) * 2011-12-30 2015-01-01 Ind Tech Res Inst 凸塊結構以及電子封裝接點結構及其製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219982A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Sony Chem Corp 導電粒子及びそれを用いた異方性導電接着剤
JP2005005630A (ja) * 2003-06-16 2005-01-06 Sharp Corp 導電性ボールおよびそれを用いた電子部品の外部電極形成方法
JP4293187B2 (ja) * 2003-06-25 2009-07-08 日立化成工業株式会社 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法
JP2006108523A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Hitachi Chem Co Ltd 異方性導電フィルムを用いた電気部品の接続方法
JP2008251522A (ja) * 2007-03-05 2008-10-16 Hitachi Chem Co Ltd 被覆導電性粒子、被覆導電性粒子の製造方法、異方性導電接着剤及び導電性接着剤
JP2011187635A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Hitachi Metals Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2012151105A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子の製造方法、導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP2013152867A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体

Also Published As

Publication number Publication date
CN104603922A (zh) 2015-05-06
US20150208509A1 (en) 2015-07-23
CN104603922B (zh) 2018-01-26
JP6057224B2 (ja) 2017-01-11
WO2014033983A1 (ja) 2014-03-06
US9756728B2 (en) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6057224B2 (ja) 部品実装構造体
JP4659262B2 (ja) 電子部品の実装方法及びペースト材料
JP5899517B2 (ja) 部品実装基板の製造方法及び製造システム
JP2008300538A (ja) プリント回路板、プリント回路板の製造方法および電子機器
JP5519866B2 (ja) 電子部品実装ライン及び電子部品実装方法
JP2008109009A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006302929A (ja) 電子部品接続用突起電極とそれを用いた電子部品実装体およびそれらの製造方法
JP2018056234A (ja) プリント回路板、電子機器及びプリント回路板の製造方法
WO2012160817A1 (ja) 電子部品実装方法、電子部品搭載装置および電子部品実装システム
JPWO2008047918A1 (ja) 電子機器のパッケージ構造及びパッケージ製造方法
WO2013157197A1 (ja) 電子部品実装方法および電子部品実装ライン
JP2012164965A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2009099669A (ja) 電子部品の実装構造および実装方法
JP2010118534A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4596034B2 (ja) 電子部品モジュールの製造方法
JPWO2008120564A1 (ja) 電子部品の実装構造、及び電子部品の実装方法
KR20100095031A (ko) 전자부품 모듈의 제조 방법
US8061022B2 (en) Method for manufacturing hybrid printed circuit board
JP4998360B2 (ja) 電子部品モジュールの製造方法
JP2014049646A (ja) 部品実装方法および部品実装システム
JP2018181939A (ja) 半導体部品の実装構造体
JP6037300B2 (ja) 回路部材接合構造体
JP5029587B2 (ja) 電子部品実装構造および電子部品実装方法
JP2006332246A (ja) 回路基板、回路基板の接続構造および電子機器
JP2014033084A (ja) 積層パッケージ構造体の製造方法、組み立て装置、および製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6057224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151