JP7301468B2 - 被加工物の加工方法、熱圧着方法 - Google Patents

被加工物の加工方法、熱圧着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7301468B2
JP7301468B2 JP2019078622A JP2019078622A JP7301468B2 JP 7301468 B2 JP7301468 B2 JP 7301468B2 JP 2019078622 A JP2019078622 A JP 2019078622A JP 2019078622 A JP2019078622 A JP 2019078622A JP 7301468 B2 JP7301468 B2 JP 7301468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
sheet
thermocompression bonding
frame
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019078622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020178008A (ja
Inventor
直子 山本
良彰 淀
敦嗣 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2019078622A priority Critical patent/JP7301468B2/ja
Priority to SG10202002980WA priority patent/SG10202002980WA/en
Priority to KR1020200040204A priority patent/KR20200122234A/ko
Priority to US16/839,388 priority patent/US11222807B2/en
Priority to PH12020050062A priority patent/PH12020050062A1/en
Priority to CN202010284072.9A priority patent/CN111834275A/zh
Priority to TW109112774A priority patent/TWI830900B/zh
Priority to DE102020204897.5A priority patent/DE102020204897B4/de
Publication of JP2020178008A publication Critical patent/JP2020178008A/ja
Priority to US17/453,365 priority patent/US11823942B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7301468B2 publication Critical patent/JP7301468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、被加工物を加工する加工方法,および、シートを被加工物に熱圧着する熱圧着方法に関する。
デバイスチップの製造工程では、半導体ウェーハやパッケージ基板、セラミックス基板、ガラス基板等の基板の表面に交差する複数の分割予定ライン(ストリート)が設定され、基板の表面の分割予定ラインで区画された各領域にデバイスが設けられる。デバイスが設けられた基板を分割予定ラインに沿って分割すると、個々のデバイスチップを形成できる。
基板の分割には、例えば、基板を分割予定ラインに沿って切削できる切削ブレードを備える切削装置や、分割予定ラインに沿って基板をレーザ加工できるレーザ加工装置等の加工装置が使用される。加工装置に基板等の被加工物を搬入する際には、予め環状のフレームを準備し、該環状のフレームの開口を塞ぐようにテープをフレームに貼り、該テープを被加工物に貼着してフレームユニットを形成する。該テープは、粘着性を備える粘着層を有する。そして、粘着層の粘着力によりテープがフレーム及び被加工物に貼着される。
被加工物は、フレームユニットの状態で加工装置に搬入されて加工される。そして、被加工物が分割されて形成された個々のデバイスチップは該テープに保持される。その後、デバイスチップはテープから剥離されて、所定の実装対象に実装される。
デバイスチップをテープから剥離した後、テープの粘着層の一部がデバイスチップに残り、デバイスチップの不良の発生の原因となる場合がある。そこで、粘着層の残渣の発生を防止するために、被加工物の表面のデバイスが形成されたデバイス領域に対応する領域に粘着層を有さず、デバイス領域の外周の外周余剰領域に対応する領域に粘着層を備えるシートが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このシートを使用する場合、シートを被加工物のデバイス領域に密着させてフレームユニットを形成する。
ところで、被加工物を加工する際に、デバイスが形成された表面側にテープを貼着し、被加工物を裏面側から加工する場合がある。この場合、加工装置の保持テーブルにフレームユニットを保持させるときに、被加工物の裏面側を上方に露出させる。そして、被加工物の加工箇所を確認するために下方から保持テーブルを介して被加工物の表面側を撮像できる装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2013-243311号公報 特開2010-82644号公報
表面に凹凸を有した被加工物を加工する際に、デバイス領域に対応した領域に粘着層を備えないシートを使用してフレームユニットを形成すると、粘着層の残渣物がデバイスチップに残らなくなる。その一方で、被加工物の表面の凹部がシートとは密着しないため、シートと、被加工物と、の間に空間が形成されてしまう。
この状態では被加工物の下面側(表面側)が十分に支持されないため、この状態で被加工物を切削すると、チッピングやクラックがデバイスチップに形成されるおそれがある。さらに、被加工物が分割されて形成されたデバイスチップがシートから剥離して飛散するおそれもある。また、切削により生じる切削屑を含んだ切削水がシートと、被加工物と、の間の空間に侵入し、被加工物の表面を汚染してしまうおそれもある。
さらに、表面に凹凸を有する被加工物にシートを密着させると、被加工物の凹凸に倣った段差がシートの保持テーブルに保持される面(被加工物に当接しない面)に生じる。また、シートの被加工物に当接しない面には、予め梨地面となる加工がされる場合がある。そのため、被加工物を保持する保持テーブル側からシートを通して被加工物の表面を観察しようとしても、シートで光が乱れて撮像画像が不鮮明となり加工ユニットを適切に位置付けられなくなる場合もある。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、被加工物及びシートを密着できるとともに、シートの被加工物に当接していない側の面を平坦化できる被加工物の加工方法及び熱圧着方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、被加工物の表面にシートと平板を積層し、該シートが該被加工物と、該平板と、で挟まれた積層体を形成する積層ステップと、該シートを加熱するとともに該積層体に外力を付与して該平板で該シートを平坦化しつつ該シートを該被加工物に熱圧着する熱圧着ステップと、該熱圧着ステップを実施した後、透明部材を含む透明部を有した保持テーブルで該シートを介して該被加工物を保持する保持ステップと、該保持ステップを実施した後、該透明部及び該シートを介して該被加工物を撮像してアライメントを実施するアライメントステップと、該アライメントステップを実施した後、加工ユニットで該被加工物を加工する加工ステップと、を備えることを特徴とする被加工物の加工方法が提供される。
好ましくは、該被加工物は該表面に凹凸を有し、該シートは、該凹凸の高低差よりも大きい厚みを有し、該積層ステップでは、該被加工物の該表面上に該シートを積層し、該熱圧着ステップでは、該シートを該被加工物の該表面に熱圧着し、該保持ステップでは、該シートを介して該被加工物の該表面側を該保持テーブルで保持し、該加工ステップでは、該被加工物の裏面側から該加工ユニットで該被加工物を加工する。
さらに好ましくは、該被加工物は、複数のデバイスが形成されたデバイス領域を該表面に有し、該シートは、該被加工物の該デバイス領域に対応していない領域に粘着層を有する。さらに好ましくは、該シートの平面形状は、該被加工物の該表面の平面形状よりも大きく、該シートは、該積層ステップにおいて該被加工物の径よりも大きい径の開口を有するフレームに貼着され、または、該熱圧着ステップにおいて該フレームに熱圧着される。
また、本発明の他の一態様によると、被加工物にシートを熱圧着する熱圧着方法であって、被加工物にシートと平板を積層し、該シートが該被加工物と、該平板と、で挟まれた積層体を形成する積層ステップと、該積層ステップを実施した後、該シートを加熱するとともに該積層体に外力を付与して該平板で該シートを平坦化しつつ該シートを該被加工物に熱圧着する熱圧着ステップと、を備え、該シートの平面形状は、該被加工物の該表面の平面形状よりも大きく、該シートは、該積層ステップにおいて該被加工物の径よりも大きい径の開口を有するフレームに貼着され、または、該熱圧着ステップにおいて該フレームに熱圧着されることを特徴とする熱圧着方法が提供される。
本発明の一態様に係る加工方法及び熱圧着方法では、被加工物の上にシート及び平板を積層し、シートを被加工物に熱圧着する。すると、シートの被加工物に当接しない面が平坦になる。また、被加工物の表面に凹凸が形成されていても、シートと被加工物の間の空間がシートにより埋められて、被加工物がシートに強固に密着する。
したがって、本発明により被加工物及びシートを密着できるとともに、シートの被加工物に当接していない側の面を平坦化できる被加工物の加工方法及び熱圧着方法が提供される。
被加工物を模式的に示す斜視図である。 表面に凹凸を有する被加工物を拡大して模式的に示す断面図である。 熱圧着装置の一例と、熱圧着ステップの一例と、を模式的に示す断面図である。 図4(A)は、熱圧着装置の他の一例を模式的に示す断面図であり、図4(B)は、熱圧着ステップの他の一例を模式的に示す断面図である。 図5(A)は、熱圧着装置のさらに他の一例を模式的に示す断面図であり、図5(B)は、熱圧着ステップのさらに他の一例を模式的に示す断面図である。 レーザ加工装置を模式的に示す斜視図である。 レーザ加工装置と、被加工物と、を模式的に示す断面図である。 レーザ加工装置と、被加工物と、を拡大して模式的に示す断面図である。 図9(A)は、アライメントステップの一例を模式的に示す断面図であり、図9(B)は、加工ステップの一例を模式的に示す断面図である。 切削装置を模式的に示す斜視図である。 切削装置と、被加工物と、を模式的に示す断面図である。 図12(A)は、切削装置と、被加工物と、を拡大して模式的に示す断面図であり、図12(B)は、加工ステップの他の一例を模式的に示す断面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。本実施形態に係る被加工物の加工方法及び熱圧着方法では、被加工物にシートと平板を積層し、該シートが該被加工物と、該平板と、で挟まれた積層体を形成する。そして、該シートを加熱するとともに該積層体に外力を付与して該平板で該シートを平坦化しつつ該シートを該被加工物に熱圧着する。
まず、被加工物について図1を用いて説明する。被加工物1は、例えば、シリコン、SiC(シリコンカーバイド)、若しくは、その他の半導体等の材料、または、タンタル酸リチウム(LT)及びニオブ酸リチウム(LN)等の複酸化物である。または、被加工物1は、サファイア、ガラス、石英、セラミックス等の材料からなる基板、若しくは、該被加工物1は、デバイスが樹脂で覆われたパッケージ基板である。
被加工物1の表面1aには交差する複数の分割予定ライン3が設定され、該分割予定ライン3によって区画された各領域には、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等のデバイス5が設けられている。被加工物1を分割予定ライン3に沿って分割すると個々のデバイスチップを形成できる。
なお、被加工物1は、表面1aに凹凸を有してもよい。図2は、表面1aに凹凸を有する被加工物1を模式的に示す断面図である。例えば、被加工物1の表面1aの分割予定ライン3で区画された領域にはデバイス5が形成される。被加工物1は、例えば、凸部13aを表面1aに有し、凸部13aの周りに凹部13bを有する。なお、以降の図では、被加工物1の表面1aの凸部13a及び凹部13b及びを省略する。
図2に示すように、被加工物1の裏面1bには金属層11が形成されていてもよい。金属層11は、例えば、被加工物1が分割されて形成されるデバイスチップの電極や放熱板として機能する。ただし、被加工物1の裏面1b側に金属層11が形成されている場合、被加工物1を裏面1b側から加工する際に、赤外線カメラ等を使用して被加工物1を裏面1b側から撮像して表面1a側の分割予定ライン3の位置を特定することが困難となる。
次に、シートについて図3を用いて説明する。図3には、被加工物1と、平板9と、に挟まれた状態のシート7の断面図が模式的に示されている。シート7は、熱により軟化する熱可塑性樹脂で構成されるシートであり、可視光に対して透明または半透明なシートである。シート7は、例えば、ポリ塩化ビニルシート、ポリオレフィン系シート、ポリエステル系シートのシートである。ポリオレフィン系シートは、例えば、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシート、ポリスチレンシート等である。
シート7の被加工物1に当接する面は平坦である。また、シート7の被加工物1に当接しない面には、梨地の加工が施される場合がある。ただし、本実施形態はこれに限定されず、シート7は両面が平坦でもよく、両面が梨地でもよい。
シート7の平面形状は、シート7により被加工物1を覆うことのできる平面形状である。例えば、被加工物1の表面1aの平面形状と同程度とされる。シート7は、被加工物1のデバイス5が形成されたデバイス領域に対応していない領域に粘着層を有してもよい。換言すると、被加工物1のデバイス領域を囲う外周余剰領域に対応する領域に粘着層を有してもよい。
さらに、シート7の平面形状は被加工物1の表面1aの平面形状よりも大きくてもよい。この場合、シート7の外周部に粘着層15(図4(A)等参照)が形成されていると、該粘着層15により環状のフレーム17(図4(A)等参照)にシート7を貼着できる。ここで、フレーム17は、被加工物1の径よりも大きい径の開口を有し、例えば、金属等の材料で形成される。また、シート7が粘着層15を備えない場合、シート7は被加工物1とともにフレーム17に熱圧着されてもよい。
シート7は粘着性を備えず、室温では被加工物1に貼着できない。しかしながら、被加工物1とシート7を接触させ、シート7を加熱して軟化させ、シート7及び被加工物1に所定の外力を加えると、被加工物1にシート7を密着できる。すなわち、シート7は被加工物1に熱圧着できる。なお、被加工物1の表面1aにシート7を密着させるために、シート7は被加工物1の凹凸の高低差よりも大きい厚みを有するのが好ましい。
次に、シート7を被加工物1に熱圧着させる際に使用する平板9について図3を用いて説明する。平板9は、両面が平坦な板状の部材である。平板9の大きさは、シート7のすべてを覆うことのできる大きさであり、例えば、シート7の平面形状と同様の平面形状である。
シート7を加熱して軟化させる際にシート7に接触する平板9も加熱されるが、平板9にはこの状態においてシート7よりも硬い材料が使用される。すなわち、平板9には、シート7よりも軟化点(軟化が始まる温度)、または、融点が高い材料が使用される。平板9には、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂、または、ガラスや金属等が使用される。
次に、本実施形態に係る被加工物の加工方法及び熱圧着方法において使用される熱圧着装置(加熱装置)について説明する。図3は、熱圧着装置(加熱装置)の一例を模式的に示す断面図である。図3に示す熱圧着装置2は、被加工物1を支持するテーブル状の装置である。
熱圧着装置2は、上面に凹部が形成されたステンレスに代表される金属材料でなるテーブル枠4と、テーブル枠4の該凹部に収容される多孔質部材6と、を備える。多孔質部材6は、被加工物1の径と同程度の径を有する。テーブル枠4の内部には、多孔質部材6に通じる吸引路8が形成されている。すなわち、吸引路8の一端は多孔質部材6に通じている。
吸引路8の他端側には、切り替え弁12を介して吸引源10が接続されている。被加工物1を多孔質部材6の上に載せ、切り替え弁12を操作して吸引路8に吸引源10を接続すると、吸引源10により生じる負圧が吸引路8及び多孔質部材6を通じて被加工物1に作用し、被加工物1が熱圧着装置2に吸引保持される。
テーブル枠4の内部には、さらに、熱圧着装置2に載せられた物を加熱するヒーター14が形成されている。ヒーター14は、例えば、電熱線である。被加工物1を熱圧着装置2で吸引保持し、被加工物1の上にシート7及び平板9を積層させ、ヒーター14を作動させると、被加工物1を通してシート7が加熱される。ヒーター14を作動させてシート7の温度を軟化点以上に上昇させ、平板9を上方から押圧すると、シート7と被加工物1とを熱圧着できる。
なお、本実施形態に係る被加工物の加工方法及び熱圧着方法において使用される熱圧着装置はこれに限定されない。図4(A)及び図4(B)には、他の一例に係る熱圧着装置2aの断面図が模式的に示されている。次に、図4(A)及び図4(B)に示す熱圧着装置2aについて説明する。
熱圧着装置2aは、密閉空間を内部に形成できる筐体を有し、該筐体の内部にフレーム17を支持する円筒状のフレーム支持台60と、フレーム支持台60の開口に嵌る昇降テーブル62と、を備える。昇降テーブル62は、フレーム支持台60に対して昇降可能である。昇降テーブル62の内部には、ヒーター14aが組み込まれる。熱圧着装置2aの筐体の内部の空間は、フレーム支持台60及び昇降テーブル62により、上方の被加工物1の載置空間と、下方の昇圧空間と、に隔離されている。
フレーム支持台60の下部には、円筒状のフレーム支持台60の内外を連通する通気路64が形成されている。熱圧着装置2aの筐体には、フレーム支持台60の通気路64に対応する位置に貫通孔が形成されている。通気路64の一端は該筐体の内部の該昇圧空間に通じており、通気路64の他端には切り替え弁66が接続されている。切り替え弁66は、熱圧着装置2aの外部空間または加圧ユニット68の一方を選択的に通気路64に接続する機能を有する。加圧ユニット68は、例えば、エアーコンプレッサーである。
熱圧着装置2aを使用する際には、筐体の内部の該載置空間に被加工物1と、フレーム17と、シート7と、平板9と、を搬入する。そして、裏面1bを下方に向けて被加工物1を昇降テーブル62の上に載せ、フレーム17をフレーム支持台60の上に載せる。さらに、フレーム17及び被加工物1の上にシート7及び平板9を積層させる。
次に、切り替え弁66を作動させて通気路64を通じて熱圧着装置2aの昇圧空間に加圧ユニット68を接続して、該昇圧空間の圧力を上昇させる。すると、図4(B)に示す通り、昇降テーブル62が上昇して被加工物1の表面1a側がシート7に密着する。昇降テーブル62で被加工物1をシート7に向けて押圧しながら、ヒーター14aを作動させて被加工物1を介してシート7を加熱しシート7の温度を軟化点以上に上昇させると、シート7と被加工物1とを熱圧着できる。
その後、切り替え弁66を作動させて熱圧着装置2aの昇圧空間と、熱圧着装置2aの外部空間と、を接続すると、昇圧空間の圧力が低下して昇降テーブル62が下降する。このとき既に被加工物1がシート7に熱圧着されているため、被加工物1が昇降テーブル62に対して浮いた状態となる。
本実施形態に係る被加工物の加工方法及び熱圧着方法において使用される熱圧着装置はこれに限定されない。図5(A)及び図5(B)には、さらに他の一例に係る熱圧着装置2bの断面図が模式的に示されている。次に、図5(A)及び図5(B)に示す熱圧着装置2bについて説明する。
熱圧着装置2bは、テーブル枠4bと、多孔質部材6bと、を備える。多孔質部材6bは、被加工物1と一体化されるフレーム17の内径よりも大きく外径よりも小さな径を有する。テーブル枠4bの内部には、多孔質部材6bに通じる吸引路8bが形成されている。吸引路8の他端側には、切り替え弁12bを介して吸引源10bが接続されている。テーブル枠4bの内部には、ヒーター14bが形成されている。
被加工物1の裏面1b側を下方に向け、該被加工物1及びフレーム17を熱圧着装置2bの上に載せ、被加工物1及びフレーム17の上方にシート7及び平板9を配設する。このとき、被加工物1とシート7とは接触していなくてもよい。次に、ヒーター14bを作動させてフレーム17及び被加工物1を加熱する。この場合、シート7にフレーム17から熱が伝わりシート7が加熱される。このとき、シート7の温度を軟化点以上に上昇させる。
そして、図5(B)に示すように切り替え弁12bを作動させて吸引源10bを吸引路8bに連通させると、熱圧着装置2bと、フレーム17と、シート7と、で囲まれた空間が減圧される。この場合、該空間の内外の圧力差により平板9が下方に押圧され、シート7がフレーム17の開口内に進入して被加工物1の表面1aに密着し、シート7が被加工物1に熱圧着される。
なお、熱圧着装置2bの多孔質部材6bは、フレーム17の外径よりも大きな径を有していてもよい。この場合、多孔質部材6bの径よりも大きい径のシート7を準備し、被加工物1及びフレーム17の上にシート7を載せる際にシート7で多孔質部材6bの上面の全域を覆う。すると、吸引源10bにより生じる負圧により熱圧着装置2b及びシート7で囲まれた空間を減圧できる。そして、シート7をフレーム17に熱圧着した後、フレーム17と重なる領域においてシート7を切断すると、フレームユニットを形成できる。
また、本実施形態に係る被加工物の加工方法及び熱圧着方法では、熱圧着装置2,2a,2b以外の熱圧着装置が使用されてもよい。
次に、本実施形態に係る被加工物の加工方法において使用され加工装置について説明する。被加工物1を分割予定ライン3に沿って加工して分割すると、個々のデバイスチップを形成できる。該加工装置は、被加工物1を分割予定ライン3に沿って加工する加工装置である。
被加工物1を加工装置で加工する際には、被加工物1が加工装置の撮像ユニットによって撮像され、分割予定ライン3の位置が確認される。そして、加工装置では、分割予定ライン3に沿って被加工物1を加工できるように加工ユニットの位置を調整するアライメントが実施される。被加工物1を加工する加工装置は、例えば、被加工物1にレーザビームを照射するレーザ加工装置である。
レーザ加工装置は、被加工物1に吸収性を有する波長(被加工物1が吸収できる波長)のレーザビームを被加工物1に照射してアブレーション加工を実施し、被加工物1に加工溝を形成できる。または、レーザ加工装置は、被加工物1に透過性を有する波長(被加工物1が透過できる波長)のレーザビームを被加工物1の内部に集光して、被加工物1に変質層を形成する。変質層が形成された被加工物1に外力を加えると、変質層から上下にクラックが生じて被加工物1が分割される。
被加工物1を加工する加工装置の一例としてレーザ加工装置について説明する。図6は、レーザ加工装置16を模式的に示す斜視図である。以下の説明で用いられるX軸方向(加工送り方向)、Y軸方向(割り出し送り方向)、及びZ軸方向(高さ方向)は、互いに垂直である。図6に示すように、レーザ加工装置16は、各構成要素を支持する基台18を備えている。
基台18の上面には、X軸方向に概ね平行な一対のX軸ガイドレール20が固定されている。X軸ガイドレール20には、X軸移動テーブル22がスライド可能に取り付けられている。X軸移動テーブル22の下面側には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、X軸ガイドレール20に概ね平行なX軸ボールネジ24が螺合されている。
X軸ボールネジ24の一端部には、X軸パルスモータ26が連結されている。X軸パルスモータ26でX軸ボールネジ24を回転させれば、X軸移動テーブル22は、X軸ガイドレール20に沿ってX軸方向に移動する。X軸ガイドレール20に隣接する位置には、X軸移動テーブル22のX軸方向の位置を検出する際に使用されるX軸スケール28が設けられている。
X軸移動テーブル22の上面には、Y軸方向に概ね平行な一対のY軸ガイドレール30が設けられている。Y軸ガイドレール30には、テーブルベース32がスライド可能に取り付けられている。図7にテーブルベース32の断面図を模式的に示す。テーブルベース32の底板部32bの下面側にはナット部34aが設けられており、該ナット部34aにはY軸ガイドレール30に概ね平行なY軸ボールネジ34が螺合されている。Y軸ボールネジ34の一端部には、Y軸パルスモータ36が連結されている。
Y軸パルスモータ36でY軸ボールネジ34を回転させれば、テーブルベース32は、Y軸ガイドレール30に沿ってY軸方向に移動する。Y軸ガイドレール30に隣接する位置には、テーブルベース32のY軸方向の位置を検出する際に使用されるY軸スケール38が設けられている。
テーブルベース32の底板部32bのY軸方向の一端には、Y軸方向から見た形状が長方形である側板部32aの下端が接続されている。この側板部32aの上端には、Z軸方向から見た形状が底板部32bと同様の長方形である天板部32cのY軸方向の一端が接続されている。すなわち、底板部32bと天板部32cとの間には、Y軸方向の他端及びX軸方向の両端で外部と繋がる空間32dが形成されている。
テーブルベース32の天板部32cの上面側には、被加工物1を保持する際に使用される保持テーブル(チャックテーブル)40が配置されている。この保持テーブル40は、Z軸方向に概ね平行な回転軸の周りに回転できる態様でテーブルベース32の天板部32cに支持される。図8に示す通り、天板部32cには円環状の嵌合穴が形成されており、該嵌合穴には円環状の嵌合凸部40eが摺動可能に挿入されている。そして、保持テーブル40を回転させると該嵌合穴に対して嵌合凸部40eが摺動する。
この保持テーブル40は、被加工物1を吸引保持する円盤状の保持部材40aを上面に備える。保持部材40aは、ソーダガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス等の可視光を透過する透明部材で構成される。保持部材40aは、吸引部40fと、該吸引部に囲まれた透明部40gと、を有する。図6に示すレーザ加工装置16においては、該透明部40gはX軸方向及びY軸方向に沿った部分を有するX字形状に形成されている。
保持部材40aの内部には、被加工物1の吸引に使用される吸引路40c(図8参照)が設けられている。また、保持部材40aの吸引部40fには、複数の吸引溝40d(図8参照)が形成されている。吸引路40cの他端側には、エジェクタ等を含む吸引源(不図示)が接続される。
この保持部材40aの透明部40gは、上面から下面まで透明である。よって、この保持部材40aの上面側に配置される被加工物1等を、保持部材40aの下面側から撮像できる。なお、本実施形態では、全体が透明部材で構成された保持部材40aを示しているが、保持部材40aは、透明部40gが、上面から下面まで透明であればよい。つまり、保持部材40aは、透明部材のみで構成されなくても良い。なお、天板部32cには、該透明部40gと重なる領域に開口(不図示)が形成されている。
テーブルベース32の側板部32aには、モータ等の回転駆動源44が設けられている。保持テーブル40の外周に設けられたプーリー部40bと、回転駆動源44の回転軸に連結されたプーリー44aとには、回転駆動源44の動力を伝達するためのベルト42が掛けられている。そのため、保持テーブル40は、回転駆動源44からベルト42を介して伝達される力によって、Z軸方向に概ね平行な軸の周りに回転する。
なお、保持テーブル40の外側の天板部32c上には、環状のフレーム17が載置される複数の柱状のフレーム載置部46が設けられている。複数のフレーム載置部46は、保持テーブル40の回転を阻害しない態様でフレーム17が載せられる。また、保持テーブル40は、上述したX軸パルスモータ26及びY軸パルスモータ36を動力として、X軸移動テーブル22やテーブルベース32とともに、X軸方向やY軸方向に移動する。
図6に示すように、基台18の上面の後部には、柱状又は壁状の支持構造48が設けられている。支持構造48の上端には、該上端から保持テーブル40の上方までY軸方向に沿って伸長する腕部が配設されており、該腕部の先端には、保持テーブル40によって保持される被加工物1をレーザ加工するレーザ加工ユニット50が配設されている。また、該腕部の先端には、レーザ加工ユニット50に隣接して被加工物1を上方から撮像するための上部撮像ユニット52が固定されている。
レーザ加工ユニット50は、レーザ発振器及び光学部品等から構成される。レーザ加工ユニット50は、被加工物1に吸収性を有する波長(被加工物1が吸収できる波長)のレーザビームを保持テーブル40に保持された被加工物1に照射してアブレーション加工を実施し、被加工物1に分割予定ライン3に沿った加工溝を形成できる。
または、レーザ加工ユニット50は、被加工物1に透過性を有する波長(被加工物1が透過できる波長)のレーザビームを被加工物1の内部に集光して、分割予定ライン3に沿って被加工物1に変質層を形成できる。以下、レーザ加工装置16においてレーザ加工ユニット50により被加工物1の内部に変質層を形成するレーザ加工を実施する場合について説明するが、レーザ加工装置16で実施される加工はアブレーション加工でもよい。
基台18の上面の後部には、さらに、柱状の昇降支持機構56が設けられている。図7には、昇降支持機構56の側面図が模式的に示されている。昇降支持機構56は、下部撮像ユニット54を昇降可能に支持する。昇降支持機構56の昇降プレートには、Y軸方向に長い腕部58の基端側が接続されており、腕部58の先端に下部撮像ユニット54が固定されている。下部撮像ユニット54は、保持テーブル40に保持された被加工物1を撮像するカメラと、該被加工物1に対して光を照射する照明(不図示)と、を含む。
このように構成されたレーザ加工装置16で被加工物1を裏面1b側から加工する際には、まず、被加工物1の表面1a側に貼付されているシート7を、保持テーブル40の保持部材40aの表面側に接触させる。そして、吸引路40cの一端に相当する複数の吸引溝40dから吸引源の負圧を作用させる。これにより、被加工物1は、裏面1b側が上方に露出した状態で保持テーブル40に保持される。
次に、テーブルベース32を移動させ、テーブルベース32の底板部32bと天板部32cとの間の空間32dに下部撮像ユニット54を挿入する。そして、保持部材40aの透明部40gの下方に下部撮像ユニット54を配置する。保持部材40aと下部撮像ユニット54との位置関係は、被加工物1の撮像に適した範囲内で調整される。図9(A)に示す断面図に、下部撮像ユニット54により被加工物1の表面1a(下面)側を撮像する際の被加工物1と、下部撮像ユニット54と、の位置関係を模式的に示す。
上述の通り、保持部材40aの透明部40g及びシート7は透明である。よって、下部撮像ユニット54の照明から上方の被加工物1に向けて光を照射し、被加工物1の表面1a側(下面側)で反射する光を下部撮像ユニット54のカメラで受ければ、被加工物1の表面1a側を撮像できる。この撮像によって得られる画像を使用すると被加工物1の分割予定ライン3(図1参照)の位置を特定でき、レーザ加工ユニット50のアライメントを実施できる。
その後、被加工物1をレーザ加工する。図8(B)に示す断面図に、レーザ加工されている被加工物1と、レーザ加工ユニット50と、の位置関係を模式的に示す。まず、X軸パルスモータ26及びY軸パルスモータ36を作動させ、加工の対象となる分割予定ライン3の延長線の上方にレーザ加工ユニット50の位置を合わせる。そして、被加工物1の内部の所定の高さ位置に集光点50bを位置付ける。
その後、レーザビーム50aを被加工物1の内部に照射しながら、保持テーブル40をX軸方向に沿って移動させる。これにより、加工の対象となる分割予定ライン3に沿って被加工物1をレーザ加工し、この分割予定ライン3に沿って被加工物1の内部に変質層3aを形成できる。このような動作は、被加工物1に設定される全ての分割予定ライン3に沿って被加工物1が加工されまで繰り返される。被加工物1の加工が完了した後、保持テーブル40による吸引保持を解除し、保持テーブル40から被加工物1を搬出する。
次に、本実施形態に係る被加工物の加工方法において使用され加工装置の他の例について説明する。被加工物1を加工する加工装置は、例えば、円環状の切削ブレードを備える切削装置でもよい。
図10は、切削装置70を模式的に示す斜視図である。図10に示す切削装置70は、図6に示すレーザ加工装置16と同様の構成要素を備える。切削装置70の構成要素のうちレーザ加工装置16が有する構成要素で同様の構造及び機能を有するものについて、一部説明を省略する。そこで、切削装置70の各構成要素の構造及び機能について、必要に応じてレーザ加工装置16が備える相当する構成要素に関する説明を参照されたい。
切削装置70が備える基台72、X軸ガイドレール74、X軸移動テーブル76、X軸ボールネジ78、X軸パルスモータ80、及びX軸スケール82は、それぞれ、レーザ加工装置16が備える同名の構成要素に相当する。また、Y軸ガイドレール84、テーブルベース86、側板部86a、底板部86b、天板部86c、空間86d、Y軸ボールネジ88、ナット部88a、Y軸パルスモータ90、及びY軸スケール92についても同様である。
さらに、保持テーブル(チャックテーブル)94、保持部材94a、プーリー部94b、吸引路94c、細孔94d、嵌合凸部94e、ベルト96、回転駆動源98、プーリー98a、及びフレーム載置部116も同様である。
ただし、図10に示す切削装置70においては、保持部材94aの外周に沿って概略等間隔に並ぶ複数の細孔94d(図12(A)参照)が該保持部材94aの上面に形成されている。また、保持部材94aの内部には、各細孔94dに連通する吸引路94c(図12(A)参照)が設けられている。切削装置70においては、保持部材94aの細孔94d及び吸引路94cが形成されている領域が吸引部94fとなり、吸引部94f以外の領域が保持テーブル94の保持部材94aの透明部94gとなる。
図10に示すように、基台72の上面の後部には、柱状又は壁状の支持構造100が設けられている。支持構造100の前面には、Z軸方向に概ね平行な一対のZ軸ガイドレール102が固定されている。Z軸ガイドレール102には、切削ユニット118のスピンドルハウジング104がスライド可能に取り付けられている。スピンドルハウジング104の後面側には、ナット部(不図示)が設けられており、このナット部には、Z軸ガイドレール102に概ね平行なZ軸ボールネジ106が螺合されている。
Z軸ボールネジ106の一端部には、Z軸パルスモータ108が連結されている。Z軸パルスモータ108でZ軸ボールネジ106を回転させれば、スピンドルハウジング104は、Z軸ガイドレール102に沿ってZ軸方向に移動する。Z軸ガイドレール102に隣接する位置には、スピンドルハウジング104のZ軸方向の位置を検出する際に使用されるZ軸スケール(不図示)が設けられている。
切削ユニット118は、Y軸方向に平行な回転軸となるスピンドル118b(図11参照)を備えている。スピンドル118bは、上述したスピンドルハウジング104によって回転できる状態で支持される。スピンドル118bの先端部は、スピンドルハウジング104から露出している。このスピンドル118bの先端部には、砥粒を結合材で固定してなる切削ブレード118aが装着されている。一方、スピンドル118bの基端側には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されている。
切削ユニット118のスピンドルハウジング104には、保持テーブル94によって保持される被加工物1等を上方から撮像するための上部撮像ユニット120が固定されている。切削装置70の上部撮像ユニット120は、レーザ加工装置16の上部撮像ユニット52に相当する。また、切削装置70の下部撮像ユニット110、昇降支持機構112、及び腕部114は、レーザ加工装置16の下部撮像ユニット54、昇降支持機構56、及び腕部58に相当する。
切削装置70では、被加工物1を加工する際にアライメントが実施される。その後、被加工物1が切削される。図12(B)に示す断面図に、切削加工されている被加工物1と、切削ユニット118と、の位置関係を模式的に示す。まず、X軸パルスモータ80及びY軸パルスモータ90を作動させ、加工の対象となる分割予定ライン3の延長線の上方に切削ブレード118aの位置を合わせる。そして、切削ブレード118aの下端がシート7に達するように切削ブレード118aを所定の高さ位置に位置付ける。
その後、切削ブレード118aを回転させながら、保持テーブル94をX軸方向に沿って移動させる。これにより、加工の対象となる分割予定ライン3に沿って被加工物1を切削できる。このような動作は、被加工物1に設定される全ての分割予定ライン3に沿って被加工物1が切削されまで繰り返される。被加工物1の切削が完了した後、保持テーブル94による吸引保持を解除し、保持テーブル94から被加工物1を搬出する。
レーザ加工装置16及び切削装置70においては、被加工物1を加工する前にアライメントが実施される。このとき、被加工物1の表面1a側がシート7を介して撮像される。従来、被加工物1の表面1aに凹凸が形成されている場合等、被加工物1の表面1aを鮮明に撮像できずアライメントを適切に実施できなかった。これは、被加工物1の凹凸に倣った段差がシート7の保持テーブル40,94に保持される面に生じるためである。また、シート7の被加工物1に接触しない面が梨地面である場合も同様である。
さらに、被加工物1の複数のデバイス5が形成されたデバイス領域に対応した領域に粘着層を備えないシート7を表面1aに凹凸を有した被加工物1の表面1aに密着させたとき、シート7と、被加工物1と、の間に空間が形成されてしまう場合がある。これは、被加工物1の表面1aの凹部がシート7とは密着しないためである。
この状態では被加工物1がシート7に十分に支持されないため、特に被加工物1を切削したときに、チッピングやクラックがデバイスチップに形成されるおそれがある。さらに、被加工物1が分割されて形成されたデバイスチップがシート7から剥離して飛散するおそれもある。また、加工により生じる加工屑を含んだ加工水がシート7と、被加工物1と、の間の空間に侵入し、被加工物1の表面1aを汚染してしまうおそれもある。
そこで、本実施形態に係る被加工物の加工方法及び熱圧着方法では、被加工物1の上にシート7及び平板9を積層し、平板9でシート7を平坦化しつつシート7を被加工物1に熱圧着する。すると、シート7の被加工物1に当接しない面が平坦になる。また、被加工物1の表面1aに凹凸が形成されていても、シート7を被加工物1に熱圧着することでシート7と被加工物1の間の空間がシート7により埋められる。そのため、被加工物1がシート7に密着する。
次に、本実施形態に係る被加工物の加工方法及び熱圧着方法について説明する。該加工方法及び該熱圧着方法では、被加工物1にシート7と平板9を積層し、シート7が被加工物1と、平板9と、で挟まれた積層体を形成する積層ステップを実施する。そして、該積層ステップを実施した後、シート7を加熱するとともに該積層体に外力を付与して平板9でシート7を平坦化しつつシート7を被加工物1に熱圧着する熱圧着ステップを実施する。
積層ステップ及び熱圧着ステップについて、図3を例に説明する。積層ステップでは、例えば、熱圧着装置2の上に被加工物1と、シート7と、平板9と、をこの順番で載せる。すると、熱圧着装置2の上に積層体が形成される。ただし、積層ステップでは、熱圧着装置2の外部で積層体が形成されてもよい。この場合、熱圧着ステップを実施する際に熱圧着装置2の上に該積層体が載せられる。
積層ステップでは、積層体を形成する際に、後に被加工物1に対して加工が実施されるときに加工装置の保持テーブルに向けられる被加工物1の面にシート7を接触させる。例えば、後に裏面1b側から該被加工物1が加工される場合、積層ステップでは被加工物1の表面1aにシート7と平板9を積層する。このとき、被加工物1の表面1aの全域をシート7で覆う。
熱圧着ステップでは、まず、熱圧着装置2の切り替え弁12を作動させて吸引源10により生じる負圧を吸引路8及び多孔質部材6を通して被加工物1に作用させ、被加工物1を熱圧着装置2に吸引吸着させる。ただし、被加工物1は吸引吸着されていなくてもよい。
次に、ヒーター14を作動させて積層体を加熱する。このとき、被加工物1を通して熱がシート7に伝わり、シート7が加熱される。そのため、ヒーターの出力は被加工物1を通して加熱されるシート7の温度が軟化する温度(軟化点)以上の温度となるように設定される。ただし、シート7の温度が高くなりすぎて融点を超えると、シート7の形状や性質を制御できなくなる。
例えば、シート7がある種のポリオレフィン系シートである場合、シート7が60℃以上80℃以下の温度に加熱されるように、熱圧着装置2の上面の温度を100℃程度とする。そして、熱圧着装置2で該積層体を1分間程度加熱する。この際、所定の力で平板9を上方から押圧する。すると、シート7が被加工物1の表面1aに熱圧着される。
積層体に外力を付与してシート7を被加工物1に熱圧着させると、被加工物1の表面1aに凹凸が形成されていてもシート7が被加工物1の表面1aの形状に追従して変形する。そのため、被加工物1の表面1aと、シート7と、の間に空間が生じず、シート7が被加工物1に強い力で密着する。
さらに、シート7の被加工物1に接触しない面に被加工物1の表面1aの凹凸形状に倣った凹凸形状が現れている場合や、シート7の該面が梨地面となっている場合において、熱圧着ステップを実施するとシート7の該面が平坦化される。これは、熱圧着ステップを実施する過程で平板9の平坦な面でシート7が押圧され、シート7が平板9の形状に追従して変形することに起因する。
その後、積層体への外力の付与を解き、ヒーター14を停止させる。そして、切り替え弁12を作動させて吸引源10と、吸引路8と、を切り離して被加工物1の吸引保持を解除する。その後、熱圧着装置2からシート7に熱圧着された被加工物1をピックアップして熱圧着ステップを終了する。
なお、積層ステップと、熱圧着ステップと、は、図4(A)及び図4(B)に示される熱圧着装置2aで実施されてもよい。この場合、被加工物1と、シート7と、環状のフレーム17と、を一体化してフレームユニットを形成できる。被加工物1をフレームユニットの状態とするとその後の取り扱いが容易となる。さらに、被加工物1を分割してデバイスチップを形成したときに、デバイスチップがシート7を介してフレーム17に支持される。
この場合、積層ステップでは、熱圧着装置2aの筐体の内部の昇降テーブル62の上に裏面1bを下方に向けた状態で被加工物1を載せる。図4(A)等に示す例では、被加工物1の裏面1b側に金属層11が形成されており、金属層11が昇降テーブル62の上面に接触する。さらに、該筐体の内部のフレーム支持台60の上にフレーム17を載せる。このとき、フレーム17の開口内に被加工物1が収容される。
その後、被加工物1及びフレーム17の上方にシート7を配設し、シート7の上に平板9を配設する。なお、図4(A)及び図4(B)に示す例では、シート7は、被加工物1のデバイス領域に対応していない領域に粘着層15を有する。そして、シート7をフレーム17の上に載置したとき、該粘着層15によりシート7とフレーム17が貼着される。
次に、切り替え弁66を作動させて通気路64を通じて熱圧着装置2aの昇圧空間に加圧ユニット68を接続して、該昇圧空間の圧力を上昇させる。すると、図4(B)に示す通り、昇降テーブル62が上昇して被加工物1の表面1a側がシート7に接触する。すると、シート7が被加工物1と、平板9と、に挟まれ、被加工物1と、シート7と、平板9と、の積層体が形成される。
熱圧着装置2aでは、続けて熱圧着ステップが実施される。さらに昇降テーブル62を上昇させ昇降テーブル62により被加工物1をシート7に向けて押圧する。それとともにヒーター14aを作動させて被加工物1を介してシート7を加熱しシート7の温度を軟化点以上に上昇させると、シート7と被加工物1とを熱圧着できる。
その後、切り替え弁66を作動させて熱圧着装置2aの昇圧空間と、熱圧着装置2aの外部空間と、を接続すると、昇圧空間の圧力が低下して昇降テーブル62が下降する。このとき既に被加工物1がシート7に熱圧着されているため、被加工物1が昇降テーブル62に対して浮いた状態となる。すなわち、被加工物1がシート7及びフレーム17と一体化されてフレームユニットが形成される。
さらに、積層ステップ及び熱圧着ステップは、図5(A)及び図5(B)に示される熱圧着装置2bで実施されてもよい。この場合においても、被加工物1と、シート7と、環状のフレーム17と、が一体化されて、フレームユニットが形成される。
この場合、積層ステップ及び熱圧着ステップでは、図5(A)に示す通り、被加工物1の裏面1b側を下方に向け、該被加工物1及びフレーム17を熱圧着装置2bの上に載せ、被加工物1及びフレーム17の上方にシート7及び平板9を配設する。次に、ヒーター14bを作動させてフレーム17と、被加工物1と、を加熱する。
そして、図5(B)に示すように切り替え弁12bを作動させて吸引源10bを吸引路8bに連通させ、熱圧着装置2bと、フレーム17と、シート7と、で囲まれた空間を減圧する。この場合、該空間の内外の圧力差により平板9が下方に押圧され、シート7が変形しつつフレーム17の開口内に進入して被加工物1の表面1aに密着する。そして、被加工物1を通じてシート7が加熱される。シート7の温度が軟化点以上に上昇すると、シート7が被加工物1に熱圧着される。
ここでは、熱圧着装置2bにおいて、積層ステップ及び熱圧着ステップが同時進行する場合について説明したが、熱圧着装置2aと同様に積層ステップ及び熱圧着ステップが連続的に実施されてもよい。また、熱圧着装置2aにおいて、積層ステップ及び熱圧着ステップが同時に進行してもよい。
本実施形態に係る被加工物の加工方法では、次に、被加工物1を加工装置で加工する。なお、被加工物1を加工する前に、積層体から平板9を分離する分離ステップをさらに実施してもよい。この場合、加工装置にはシート7に熱圧着された被加工物1が搬入される。ただし、本実施形態に係る被加工物の加工方法はこれに限定されない。すなわち、加工装置には平板9を含む積層体が搬入され、積層体に含まれた状態で被加工物1が加工されてもよい。
次に、保持ステップと、アライメントステップと、加工ステップと、について説明する。以下、分離ステップを予め実施して平板9を分離させ、シート7及びフレーム17と一体化されてフレームユニットの一部となった被加工物1を図6に示すレーザ加工装置16でレーザ加工する場合を例に説明する。
レーザ加工装置16では、まず、保持テーブル40でシート7を介して被加工物1を保持する保持ステップを実施する。上述した通り、保持テーブル40の保持部材40aは、透明部材を含む透明部40gを有する。保持ステップでは、図7に示す通り、保持テーブル40の保持部材40aの上にシート7を介して被加工物1を載せ、環状のフレーム17をフレーム載置部46の上に載せる。
次に、図8に示す吸引路40c及び吸引溝40dを介して被加工物1に負圧を作用させて、保持テーブル40に被加工物1を吸引保持させる。すると、被加工物1の裏面1b側が上方に露出され、被加工物1の裏面1b側にレーザ加工ユニット50からレーザビームを照射できる状態となる。
保持ステップを実施した後、アライメントステップを実施する。アライメントステップでは、保持テーブル40の保持部材40aの透明部40g及びシート7を介して被加工物1を撮像してレーザ加工ユニット50(加工ユニット)のアライメントを実施する。図9(A)は、アライメントステップを模式的に示す断面図である。
アライメントステップでは、保持テーブル40を移動させて、保持テーブル40に保持された被加工物1の下方に下部撮像ユニット54を位置付ける。特に、該透明部40gの下方に下部撮像ユニット54を位置付ける。そして、下部撮像ユニット54を作動させ、保持テーブル40の該透明部40gを通して被加工物1の表面1a側を撮像する。
ここで、本実施形態に係る被加工物の加工方法では、熱圧着ステップを実施しているため、シート7及び被加工物1の間の空間が埋められている。さらに、シート7が平板9により平坦化されている。したがって、シート7を介して被加工物1を撮像すると、鮮明な撮像画像が得られる。そのため、該撮像画像から被加工物1の分割予定ライン3の位置及び方向、分割予定ライン3のピッチ等を高精度に検出できるため、精密なアライメントを実施できる。
次に、レーザ加工ユニット50(加工ユニット)で被加工物1を加工する加工ステップを実施する。図9(B)は、加工ステップを模式的に示す断面図である。加工ステップでは、まず、回転駆動源44を作動させて保持テーブル40を回転させ、分割予定ライン3をX軸方向(加工送り方向)に合わせる。また、最初に加工を実施する対象となる分割予定ライン3の延長線の上方にレーザ加工ユニット50を移動させる。
そして、レーザ加工ユニット50の光学系を調整して、レーザ加工ユニット50の集光点50bの高さ位置を所定の高さに位置付ける。そして、レーザ加工ユニット50から被加工物1の裏面1b側に被加工物1に透過性を有する波長のレーザビーム50aを照射しながら被加工物1を加工送りする。すると、当該分割予定ライン3に沿って被加工物1の内部に変質層3aが形成される。
当該分割予定ライン3に沿ったレーザ加工が終了した後、被加工物1をY軸方向に沿って割り出し送りして、同様に他の分割予定ライン3に沿って次々に被加工物1をレーザ加工する。そして、X軸方向に沿った全ての分割予定ライン3に沿って被加工物1をレーザ加工した後、被加工物1を回転させて他の方向に沿った分割予定ライン3に沿って被加工物1をレーザ加工する。こうして、被加工物1のすべての分割予定ライン3に沿って被加工物1の内部に変質層3aを形成したとき、加工ステップを終了する。
その後、被加工物1をレーザ加工装置16から搬出して被加工物1を洗浄し、シート7を径方向外側に拡張すると、変質層3aから上下にクラックが伸長して被加工物1が分割され、個々のデバイスチップが形成される。そして、デバイスチップはシート7からピックアップされ、所定の実装対象に実装されて使用される。なお、加工ステップでは、被加工物1が吸収できる波長のレーザビームを照射して、被加工物1をアブレーション加工してもよい。
また、保持ステップと、アライメントステップと、加工ステップと、は、図10に示す切削装置70において実施されてもよい。次に、シート7が被加工物1の表面1aに熱圧着され、シート7が粘着層15によりフレーム17に貼着されて形成されたフレームユニットに含まれる該被加工物1を切削装置70において切削する場合について説明する。ここでは、被加工物1の裏面1bに金属層11が形成されている場合を例に説明する。
保持ステップ及びアライメントステップについては、上述のレーザ加工装置16で実施される場合と同様に進行するため、一部説明を省略する。必要に応じて上述のレーザ加工装置16で実施される保持ステップ及びアライメントステップについての説明を参照されたい。
保持ステップでは、図11に示す通り、保持テーブル94の保持部材94aの上にシート7を介して被加工物1を載せ、環状のフレーム17をフレーム載置部116の上に載せる。次に、図12(B)に示す吸引路94c及び細孔94dを介して被加工物1に負圧を作用させて、保持テーブル94に被加工物1を吸引保持させる。すると、被加工物1の裏面1b側が上方に向き、裏面1bに形成された金属層11が上方に露出する。
なお、特に裏面1b側に金属層11が形成されている場合、保持テーブル94の上方に配設された上部撮像ユニット120を使用して被加工物1の表面1a側を撮像するのは困難である。そのため、保持ステップの次に実施するアライメントステップでは、下部撮像ユニット110を使用して被加工物1の表面1a側を撮像する。すなわち、アライメントステップでは、保持テーブル94の保持部材94aの透明部94g及びシート7を介して被加工物1を撮像して切削ユニット118(加工ユニット)のアライメントを実施する。
次に、切削ユニット118(加工ユニット)で被加工物1を加工する加工ステップを実施する。図12(B)は、加工ステップを模式的に示す断面図である。加工ステップでは、まず、回転駆動源44を作動させて保持テーブル40を回転させ、分割予定ライン3をX軸方向(加工送り方向)に合わせる。また、最初に加工を実施する対象となる分割予定ライン3の延長線の上方に切削ユニット118を移動させる。
そして、スピンドルを回転軸として切削ブレード118aを回転させながら、切削ブレード118aの下端がシート7に達する所定の高さになるまで該切削ユニット118を下降させる。そして、切削ブレード118aの回転を継続させながら被加工物1を加工送りする。すると、当該分割予定ライン3に沿って被加工物1が切削されて分割される。すべての分割予定ライン3に沿って被加工物1が分割されると、個々のデバイスチップが形成される。
ここで、本実施形態に係る被加工物の加工方法では、被加工物1と、シート7と、の間に空間が残らず、被加工物1が適切にシート7に支持されるため、被加工物1を切削してもチッピングやクラックの発生が抑制される。
本実施形態に係る被加工物の加工方法では、被加工物1がシート7に熱圧着されるため、シート7及び被加工物1は強く密着される。そのため、加工ステップや、該加工ステップの後に実施される洗浄ステップ等において被加工物1やデバイスチップがシート7に強固に支持される。この場合、被加工物1やデバイスチップがシート7から剥離して飛び去ることはない。また、被加工物1及びシート7の間に空間が残らないため、該空間に汚染源が進入することもない。
なお、上記実施形態では、熱圧着ステップにおいて、熱圧着装置2,2a,2bが備えるヒーター14,14a,14bを使用してシート7を加熱する場合について説明したが、本発明の一態様はこれに限定されない。例えば、熱圧着装置2,2a,2bは、シート7に赤外線を照射できる赤外線ランプ、またはシート7に熱風を供給できるヒートガンを備えてもよい。すなわち、熱圧着ステップでは、赤外線ランプまたはヒートガンによりシート7を加熱してもよい。
また、上記実施形態では、主に被加工物1の表面1aに凹凸形状が形成されている場合について説明したが、本発明の一態様はこれに限定されない。すなわち、被加工物1の表面1aに凹凸形状が形成されていなくてもよい。また、加工ステップにおいて、被加工物1を裏面1b側から加工する場合について説明したが、被加工物1の表面1a側を上面に露出させ、被加工物1を表面1a側から加工してもよい。
また、加工ステップについて、被加工物1をレーザ加工ユニットでレーザ加工する場合と、被加工物1を切削ユニットで切削する場合と、を例に説明したが、本発明の一態様はこれに限定されない。例えば、加工ステップでは、被加工物1の裏面1b側を研削ユニットで研削してもよく、または、被加工物1の裏面1b側を研磨ユニットで研磨してもよい。この場合において、本発明の一態様によると被加工物1がシート7に強固に密着するため、被加工物1のシート7からの剥離が抑制され、高品質な加工を実施できる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
1 被加工物
1a 表面
1b 裏面
3 分割予定ライン
3a 変質層
5 デバイス
7 シート
9 平板
11 金属層
13a 凸部
13b 凹部
15 粘着層
17 フレーム
2,2a,2b 熱圧着装置
4,4b テーブル枠
6,6b 多孔質部材
8,8b 吸引路
10,10b 吸引源
12,12b,66 切り替え弁
14,14a,14b ヒーター
16 レーザ加工装置
18,72 基台
20,30,74,84,102 ガイドレール
22,76 移動テーブル
24,34,78,88,106 ボールネジ
26,36,80,90,108 パルスモータ
28,38,82,92 スケール
32,86 テーブルベース
32a,86a 側板部
32b,86b 底板部
32c,86c 天板部
32d,86d 空間
34a,88a ナット部
40,94 保持テーブル
40a,94a 保持部材
40b,94b プーリー部
40c,94c 吸引路
40d 吸引溝
94d 細孔
40e,94e 嵌合凸部
40f,94f 吸引部
40g,94g 透明部
42,96 ベルト
44,98 回転駆動源
44a,98a プーリー
46,116 フレーム載置部
48,100 支持構造
50 レーザ加工ユニット
50a レーザビーム
50b 集光点
52,120 上部撮像ユニット
54,110 下部撮像ユニット
56,112 昇降支持機構
58,114 腕部
60 フレーム支持台
62 昇降テーブル
64 通気路
66 切り替え弁
68 加圧ユニット
70 切削装置
104 スピンドルハウジング
118 切削ユニット
118a 切削ブレード
118b スピンドル

Claims (5)

  1. 被加工物の表面にシートと平板を積層し、該シートが該被加工物と、該平板と、で挟まれた積層体を形成する積層ステップと、
    該シートを加熱するとともに該積層体に外力を付与して該平板で該シートを平坦化しつつ該シートを該被加工物に熱圧着する熱圧着ステップと、
    該熱圧着ステップを実施した後、透明部材を含む透明部を有した保持テーブルで該シートを介して該被加工物を保持する保持ステップと、
    該保持ステップを実施した後、該透明部及び該シートを介して該被加工物を撮像してアライメントを実施するアライメントステップと、
    該アライメントステップを実施した後、加工ユニットで該被加工物を加工する加工ステップと、を備えることを特徴とする被加工物の加工方法。
  2. 該被加工物は該表面に凹凸を有し、
    該シートは、該凹凸の高低差よりも大きい厚みを有し、
    該積層ステップでは、該被加工物の該表面上に該シートを積層し、
    該熱圧着ステップでは、該シートを該被加工物の該表面に熱圧着し、
    該保持ステップでは、該シートを介して該被加工物の該表面側を該保持テーブルで保持し、
    該加工ステップでは、該被加工物の裏面側から該加工ユニットで該被加工物を加工することを特徴とする請求項1に記載の被加工物の加工方法。
  3. 該被加工物は、複数のデバイスが形成されたデバイス領域を該表面に有し、
    該シートは、該被加工物の該デバイス領域に対応していない領域に粘着層を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の被加工物の加工方法。
  4. 該シートの平面形状は、該被加工物の該表面の平面形状よりも大きく、
    該シートは、該積層ステップにおいて該被加工物の径よりも大きい径の開口を有するフレームに貼着され、または、該熱圧着ステップにおいて該フレームに熱圧着されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の被加工物の加工方法。
  5. 被加工物にシートを熱圧着する熱圧着方法であって、
    被加工物の表面にシートと平板を積層し、該シートが該被加工物と、該平板と、で挟まれた積層体を形成する積層ステップと、
    該積層ステップを実施した後、該シートを加熱するとともに該積層体に外力を付与して該平板で該シートを平坦化しつつ該シートを該被加工物に熱圧着する熱圧着ステップと、を備え
    該シートの平面形状は、該被加工物の該表面の平面形状よりも大きく、
    該シートは、該積層ステップにおいて該被加工物の径よりも大きい径の開口を有するフレームに貼着され、または、該熱圧着ステップにおいて該フレームに熱圧着されることを特徴とする熱圧着方法。
JP2019078622A 2019-04-17 2019-04-17 被加工物の加工方法、熱圧着方法 Active JP7301468B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078622A JP7301468B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 被加工物の加工方法、熱圧着方法
SG10202002980WA SG10202002980WA (en) 2019-04-17 2020-03-30 Processing method and thermocompression bonding method for workpiece
KR1020200040204A KR20200122234A (ko) 2019-04-17 2020-04-02 피가공물의 가공 방법, 열 압착 방법
US16/839,388 US11222807B2 (en) 2019-04-17 2020-04-03 Processing method and thermocompression bonding method for workpiece
PH12020050062A PH12020050062A1 (en) 2019-04-17 2020-04-07 Processing method and thermocompression bonding method for workpiece
CN202010284072.9A CN111834275A (zh) 2019-04-17 2020-04-13 被加工物的加工方法、热压接方法
TW109112774A TWI830900B (zh) 2019-04-17 2020-04-16 被加工物的加工方法,熱壓接方法
DE102020204897.5A DE102020204897B4 (de) 2019-04-17 2020-04-17 Bearbeitungsverfahren und thermokompressionsverbindungsverfahren für ein werkstück
US17/453,365 US11823942B2 (en) 2019-04-17 2021-11-03 Thermocompression bonding method for workpiece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078622A JP7301468B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 被加工物の加工方法、熱圧着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178008A JP2020178008A (ja) 2020-10-29
JP7301468B2 true JP7301468B2 (ja) 2023-07-03

Family

ID=72660581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078622A Active JP7301468B2 (ja) 2019-04-17 2019-04-17 被加工物の加工方法、熱圧着方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US11222807B2 (ja)
JP (1) JP7301468B2 (ja)
KR (1) KR20200122234A (ja)
CN (1) CN111834275A (ja)
DE (1) DE102020204897B4 (ja)
PH (1) PH12020050062A1 (ja)
SG (1) SG10202002980WA (ja)
TW (1) TWI830900B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7301468B2 (ja) * 2019-04-17 2023-07-03 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法、熱圧着方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203821A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 接着および剥離法
JP2010087141A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
JP2018526826A (ja) 2015-08-31 2018-09-13 プリーヴァッサー, カール ハインツPRIEWASSER, Karl Heinz ウェーハを処理する方法および該方法で使用するための保護シート

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4607779A (en) * 1983-08-11 1986-08-26 National Semiconductor Corporation Non-impact thermocompression gang bonding method
JP2839215B2 (ja) * 1991-09-04 1998-12-16 株式会社カイジョー ボンディング装置
JP3842362B2 (ja) * 1996-02-28 2006-11-08 株式会社東芝 熱圧着方法および熱圧着装置
FR2805067B1 (fr) * 2000-02-15 2003-09-12 Bourgogne Grasset Jeton a puce electronique et procedes de fabrication d'un tel jeton
US20020127821A1 (en) 2000-12-28 2002-09-12 Kazuyuki Ohya Process for the production of thinned wafer
EP2264748A3 (en) * 2005-02-02 2012-09-05 Sony Chemical & Information Device Corporation Electric component mounting apparatus
JP5181222B2 (ja) * 2006-06-23 2013-04-10 日立化成株式会社 半導体デバイスの製造方法
JP2009141267A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Sony Chemical & Information Device Corp 電気部品の実装方法及び実装装置
JP5198203B2 (ja) 2008-09-30 2013-05-15 株式会社ディスコ 加工装置
JP5199010B2 (ja) * 2008-10-01 2013-05-15 富士通株式会社 Rfidタグの製造方法およびrfidタグ
CN103165474A (zh) 2011-12-16 2013-06-19 日东电工株式会社 半导体装置的制造方法
JP2013243311A (ja) 2012-05-22 2013-12-05 Disco Abrasive Syst Ltd 表面保護テープ
CN104603922B (zh) * 2012-08-31 2018-01-26 松下知识产权经营株式会社 部件安装结构体
JP6645730B2 (ja) * 2014-01-28 2020-02-14 デクセリアルズ株式会社 接続体及び接続体の製造方法
JP2015149451A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 デクセリアルズ株式会社 アライメント方法、電子部品の接続方法、接続体の製造方法、接続体、異方性導電フィルム
JP6597056B2 (ja) * 2015-08-26 2019-10-30 富士通株式会社 半導体実装装置の加熱ヘッダ及び半導体の接合方法
JP6671797B2 (ja) 2016-05-30 2020-03-25 株式会社ディスコ テープ貼着方法
KR101880053B1 (ko) * 2017-04-26 2018-07-20 (주)노피온 갭퍼를 포함하는 이방성 도전 접착제의 제조방법 및 갭퍼를 이용하는 부품 실장방법
US11043685B2 (en) * 2017-04-28 2021-06-22 Honda Motor Co., Ltd. Method and apparatus for producing resin frame equipped membrane electrode assembly
DE112017007552T5 (de) 2017-05-18 2020-01-30 Disco Corporation Schutzabdeckung für eine Verwendung bei einer Bearbeitung eines Wafers, Handhabungssystem für einen Wafer und eine Kombination aus einem Wafer und einer Schutzabdeckung
US11024595B2 (en) * 2017-06-16 2021-06-01 Micron Technology, Inc. Thermocompression bond tips and related apparatus and methods
US10403598B2 (en) * 2017-08-11 2019-09-03 Micron Technology, Inc. Methods and system for processing semiconductor device structures
JP7201342B2 (ja) 2018-06-06 2023-01-10 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP7301468B2 (ja) * 2019-04-17 2023-07-03 株式会社ディスコ 被加工物の加工方法、熱圧着方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203821A (ja) 2000-12-28 2002-07-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 接着および剥離法
JP2010087141A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
JP2018526826A (ja) 2015-08-31 2018-09-13 プリーヴァッサー, カール ハインツPRIEWASSER, Karl Heinz ウェーハを処理する方法および該方法で使用するための保護シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200122234A (ko) 2020-10-27
TW202109759A (zh) 2021-03-01
DE102020204897A1 (de) 2020-10-22
US20220059392A1 (en) 2022-02-24
US20200335382A1 (en) 2020-10-22
US11222807B2 (en) 2022-01-11
TWI830900B (zh) 2024-02-01
SG10202002980WA (en) 2020-11-27
DE102020204897B4 (de) 2024-09-05
PH12020050062A1 (en) 2020-12-02
CN111834275A (zh) 2020-10-27
JP2020178008A (ja) 2020-10-29
US11823942B2 (en) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI455196B (zh) Processing method of optical element wafers (2)
TWI469200B (zh) Processing method of optical element wafers (3)
CN110491783B (zh) 晶片的加工方法
US11373888B2 (en) Protective member forming method and protective member forming apparatus
JP2020088068A (ja) 被加工物の加工方法
CN110690111B (zh) 晶片的加工方法
JP7366490B2 (ja) チップの製造方法
JP7301468B2 (ja) 被加工物の加工方法、熱圧着方法
CN110571133B (zh) 晶片的加工方法
JP7139040B2 (ja) ウェーハの加工方法
TW201935549A (zh) 晶圓之加工方法
JP7258421B2 (ja) ウェーハの加工方法
CN110880479B (zh) 晶片的加工方法
CN112420584A (zh) 晶片的加工方法
US11135828B2 (en) Protective member forming apparatus
JP2023081754A (ja) 被加工物の加工方法およびレーザー加工装置
JP7139042B2 (ja) ウェーハの加工方法
TWI844615B (zh) 晶圓的加工方法
JP7134561B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2024060735A (ja) 加工方法
TW202228909A (zh) 保持台之製造方法
KR20230131771A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
CN117650045A (zh) 层叠器件芯片的制造方法
TW202238711A (zh) 層積晶圓的加工方法
JP2023019193A (ja) 被加工物の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7301468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150