JPWO2014030304A1 - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014030304A1
JPWO2014030304A1 JP2014531491A JP2014531491A JPWO2014030304A1 JP WO2014030304 A1 JPWO2014030304 A1 JP WO2014030304A1 JP 2014531491 A JP2014531491 A JP 2014531491A JP 2014531491 A JP2014531491 A JP 2014531491A JP WO2014030304 A1 JPWO2014030304 A1 JP WO2014030304A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
refractive power
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014531491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5732176B2 (ja
Inventor
小泉 昇
昇 小泉
長 倫生
倫生 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014531491A priority Critical patent/JP5732176B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732176B2 publication Critical patent/JP5732176B2/ja
Publication of JPWO2014030304A1 publication Critical patent/JPWO2014030304A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/17Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

ズームレンズにおいて、良好な光学性能を保持し、ズーム比に対しレンズ系の全長を短縮化する。ズームレンズは、物体側から順に、正の第1レンズ群(G1)、負の第2レンズ群(G2)、負の第3レンズ群(G3)、正の第4レンズ群(G4)からなる。広角端から望遠端への変倍時、第1レンズ群(G1)と第4レンズ群(G4)は固定され、第3レンズ群(G3)は物体側から像側へ単調に移動し、第2レンズ群(G2)は変倍に伴う像面変動を補正するために移動する。広角端から望遠端へ変倍する際の第2レンズ群(G2)、第3レンズ群(G3)の移動量を各々M2、M3としたとき、条件式(1):0<M2/M3<1.0を満足する。ただし、M2、M3は像側への移動を正符号とする。

Description

本発明は、ズームレンズおよび撮像装置に関し、より詳しくは、デジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、映画撮影用カメラ、監視用カメラ等の電子カメラに使用可能なズームレンズ、およびこのズームレンズを搭載した撮像装置に関するものである。
従来、上記分野のカメラに搭載される望遠ズームレンズに対し、コンパクト化が望まれている。これまで提案されている比較的コンパクトな望遠ズームレンズとしては、例えば下記特許文献1、2に記載のものがある。特許文献1に記載のズームレンズは、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群が配置され、第2レンズ群と第3レンズ群を移動させて変倍を行うものである。特許文献2に記載のズームレンズは、物体側から順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群前群、負の第2レンズ群後群、正の第3レンズ群が配置され、第2レンズ群前群と第2レンズ群後群を移動させて変倍を行うものである。
特許4880498号公報 特開平07−159693号公報
近年では、コンパクト化の要望が一層強まっており、特にレンズ系の全長(最も物体側の面から像面までの光軸上の距離)の短縮化が強く要求されている。例えば、ズーム比が3.5倍程度の望遠ズームレンズにおいて、レンズ系の全長を望遠端の焦点距離の1倍程度にまで短縮したものが要請されている。しかしながら、特許文献1に記載のものは、ズーム比が約2.8倍と不十分な上に、レンズ系の全長が望遠端の焦点距離の1.2倍以上あり、近年の要望に応えるものではない。また、特許文献2に記載のものは、ズーム比は5.8倍あるが、レンズ系の全長が望遠端の焦点距離の1.7倍以上あり、これもまた近年の要望に応えるものとは言えない。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、良好な光学性能を保持しつつ、ズーム比に対しレンズ系の全長の短縮化がなされたズームレンズ、例えば、ズーム比が3.5倍程度の望遠ズームレンズにおいてレンズ系の全長を望遠端の焦点距離の1倍程度にまで短縮可能なズームレンズ、およびこのようなズームレンズを備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが配されてなる4つのレンズ群から実質的に構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第4レンズ群は像面に対して固定され、第3レンズ群は物体側から像側へ単調に移動し、第2レンズ群は変倍に伴う像面変動を補正するために移動し、下記条件式(1)を満足することを特徴とするものである。
(1)0<M2/M3<1.0
ただし、
M2:広角端から望遠端へ変倍する際の第2レンズ群の移動量
M3:広角端から望遠端へ変倍する際の第3レンズ群の移動量
であり、M2、M3の符号は像側への移動を正符号とする。
なお、上記の「第3レンズ群は物体側から像側へ単調に移動し」とは、第3レンズ群が逆行することなく物体側から像側方向に移動することを意味するものである。
なお、M2は、広角端から望遠端へ変倍する際の、第2レンズ群の広角端と望遠端の光軸上での位置の差である。
本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(1−1)を満足することが好ましく、下記条件式(1−2)を満足することがより好ましい。
(1−1)0<M2/M3<0.5
(1−2)0.15<M2/M3<0.35
本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(2)を満足することが好ましく、下記条件式(2−1)を満足することがより好ましい。
(2)1.0<|f2/fw|<2.0
(2−1)1.1<|f2/fw|<1.8
ただし、
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端での全系の焦点距離
である。
また、本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(3)を満足することが好ましく、下記条件式(3−1)を満足することがより好ましい。
(3)0.4<|f3/fw|<0.9
(3−1)0.45<|f3/fw|<0.8
ただし、
f3:第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端での全系の焦点距離
である。
また、本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(4)を満足することが好ましく、下記条件式(4−1)を満足することがより好ましい。
(4)1.0<f1/fw<1.5
(4−1)1.1<f1/fw<1.45
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端での全系の焦点距離
である。
また、本発明のズームレンズにおいては、下記条件式(5)を満足することが好ましく、下記条件式(5−1)を満足することがより好ましい。
(5)0.6<f4/fw<1.0
(5−1)0.7<f4/fw<0.9
ただし、
f4:第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端での全系の焦点距離
である。
また、本発明のズームレンズにおいては、第1レンズ群が、物体側から順に、合焦の際に像面に対して固定される正の屈折力を有する第1aレンズ群と、合焦の際に移動する正の屈折力を有する第1bレンズ群とから実質的に構成され、下記条件式(6)、(7)を満足することが好ましく、下記条件式(6−1)、(7−1)を満足することがより好ましい。
(6)2.0<f1a/f1<3.7
(7)1.0<f1b/f1<1.8
(6−1)2.2<f1a/f1<3.3
(7−1)1.2<f1b/f1<1.6
ただし、
f1a:第1aレンズ群の焦点距離
f1b:第1bレンズ群の焦点距離
f1:第1レンズ群の焦点距離
である。
また、本発明のズームレンズにおいては、第4レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第4aレンズ群と、絞りと、第4bレンズ群とから実質的に構成され、下記条件式(8)、(9)を満足することが好ましく、下記条件式(8−1)、(9−1)を満足することがより好ましい。
(8)0.4<f4a/f4<1.2
(9)−0.4<f4/f4b<0.6
(8−1)0.5<f4a/f4<1.0
(9−1)−0.2<f4/f4b<0.45
ただし、
f4a:第4aレンズ群の焦点距離
f4b:第4bレンズ群の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
である。
本発明のズームレンズが上記第4bレンズ群を有する場合、第4bレンズ群が、物体側から順に、近接撮影の合焦の際に像面に対して固定される負の屈折力を有する第4b1レンズ群と、近接撮影の合焦の際に移動する正の屈折力を有する第4b2レンズ群とから実質的に構成され、下記条件式(10)を満足することが好ましい。
(10)−0.1<fw/fA<0.1
ただし、
fw:広角端での全系の焦点距離
fA:第1レンズ群から第4b1レンズ群までを合成した光学系の広角端での焦点距離
である。
また、本発明のズームレンズにおいては、第2レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた第21レンズと、像側に凸面を向けた正の屈折力を有する第22レンズと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有する第23レンズとから実質的に構成され、下記条件式(11)を満足することが好ましい。
(11)νd22<νd23<50
ただし、
νd22:第22レンズのd線のアッベ数
νd23:第23レンズのd線のアッベ数
である。
本発明の撮像装置は、上記本発明のズームレンズを備えたことを特徴とするものである。
なお、上記各「レンズ群」は、必ずしも複数のレンズから構成されるものだけではなく、1枚のレンズのみで構成されるものも含むものとする。
なお、上記の「〜実質的に構成され」の「実質的に」とは、挙げた構成要素以外に、実質的にパワーを有さないレンズ、絞りやカバーガラスやフィルタ等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手ぶれ補正機構等の機構部分、等を含んでもよいことを意図するものである。
なお、上記の屈折力の符号やレンズの面形状は、非球面が含まれているものについては近軸領域で考えるものとする。
なお、上記各条件式で用いられている各焦点距離は、全系が無限遠物体に合焦しているときのレンズ配置におけるものである。
本発明のズームレンズは、物体側から順に、正、負、負、正の4群構成のズームレンズにおいて、主に第3レンズ群が移動することにより変倍を行い、第2レンズ群は変倍に伴う像面変動を補正するために移動するように構成しているため、特に望遠端において第1レンズ群と第2レンズ群を合成した光学系の後側主点位置を物体側に寄せることができる。したがって、本発明のズームレンズによれば、良好な光学性能を保持しつつ、ズーム比に対しレンズ系の全長の短縮化を図ることができる。
本発明の撮像装置は、本発明のズームレンズを備えているため、ズーム比に対しコンパクトな構成が可能であり、良好な画像を取得することができる。
本発明の一実施形態に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例1のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例4のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例5のズームレンズのレンズ構成を示す断面図 図7(A)〜図7(L)は本発明の実施例1のズームレンズの各収差図 図8(A)〜図8(L)は本発明の実施例2のズームレンズの各収差図 図9(A)〜図9(L)は本発明の実施例3のズームレンズの各収差図 図10(A)〜図10(L)は本発明の実施例4のズームレンズの各収差図 図11(A)〜図11(L)は本発明の実施例5のズームレンズの各収差図 本発明の一実施形態に係る撮像装置の概略構成図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るズームレンズの広角端におけるレンズ構成を示す断面図である。図1に示す例は、後述の実施例1に対応している。図1においては、左側が物体側、右側が像側であり、無限遠物体に合焦した状態を示している。
なお、このズームレンズを撮像装置に適用する際には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、光学系と像面Simの間にカバーガラス、赤外線カットフィルタやローパスフィルタなどの各種フィルタを配置することが好ましいため、図1では、これらを想定した平行平板状の光学部材PPをレンズ系と像面Simとの間に配置した例を示しているが、光学部材PPは本発明のズームレンズに必須の構成要素ではない。
本実施形態のズームレンズは、光軸Zに沿って、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが配された実質的に4つのレンズ群からなる。図1に示す例では、第4レンズ群G4中に開口絞りStが設けられている。ただし、図1に示す開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
本ズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は像面Simに対して固定され、第3レンズ群G3は光軸Zに沿って物体側から像側へ単調に移動し、第2レンズ群G2は変倍に伴う像面変動を補正するために光軸Zに沿って移動するように構成されている。すなわち、本ズームレンズでは、第3レンズ群G3がバリエータ群、第2レンズ群G2がコンペンセータ群の役割を担っている。図1では、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の下にそれぞれ、広角端から望遠端への変倍に際しての各レンズ群の移動軌跡を矢印で模式的に示している。
従来、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正または負の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を配してなる4群ズームレンズで、移動群を第2レンズ群と第3レンズ群としたものでは、広角端から望遠端への変倍に際して、第2レンズ群をバリエータ群として物体側から像側へ移動させ、第3レンズ群はコンペンセータ群とすることが一般的であった。
これに対して、本実施形態のズームレンズでは、第3レンズ群G3をバリエータ群とし、第2レンズ群G2をコンペンセータ群とすることにより、広角端から望遠端への変倍の際の第2レンズ群G2の光軸方向の移動量を、上記の一般的な従来例よりも少なくすることができる。その結果、特に望遠端において第1レンズ群G1と第2レンズ群G2を合成した光学系の後側主点位置(像側主点位置)を物体側に寄せることができるので、レンズ系の全長の短縮化に有利となる。
本ズームレンズでは、下記の条件式(1)を満足するように構成されている。
(1)0<M2/M3<1.0
ここで、
M2:広角端から望遠端へ変倍する際の第2レンズ群の移動量
M3:広角端から望遠端へ変倍する際の第3レンズ群の移動量
であり、M2、M3の符号はそれぞれ、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3が像側へ移動する場合を正、物体側へ移動する場合を負としている。
条件式(1)の下限以下になると、広角側で歪曲収差が悪化する。条件式(1)の上限以上になると、第3レンズ群G3をバリエータ群、第2レンズ群G2をコンペンセータ群とすることが困難になり、レンズ系の全長の短縮化に不利となる。
本ズームレンズでは、さらに下記条件式(1−1)を満足することが好ましい。
(1−1)0<M2/M3<0.5
条件式(1−1)の上限以上になると、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の変倍の際の移動スペースを確保するため、第1レンズ群G1の最も像側の面から第4レンズ群G4の最も物体側の面までの光軸上の距離が長くなりやすく、レンズ系の全長の短縮化に不利である。また、無理に第1レンズ群G1の最も像側の面から第4レンズ群G4の最も物体側の面までの光軸上の距離を短くしてレンズ系の全長を短くした場合には、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3の屈折力が強くなりすぎ、諸収差、特に広角端での歪曲収差、望遠端での球面収差が悪化する。条件式(1−1)を満足することで、レンズ系の全長の短縮化と諸収差の良好な補正に有利となる。
条件式(1−1)に関する上記作用効果をより高めるためには、さらに下記条件式(1−2)を満足することが好ましい。
(1−2)0.15<M2/M3<0.35
また、本ズームレンズは、下記条件式(2)を満足することが好ましい。
(2)1.0<|f2/fw|<2.0
ただし、
f2:第2レンズ群の焦点距離
fw:広角端での全系の焦点距離
条件式(2)の上限以上になると、第2レンズ群G2の屈折力が弱くなり、変倍に伴う像面変動を補正するための移動量が大きくなり、レンズ系の全長が長くなる。逆に条件式(2)の下限以下になると、第2レンズ群G2の屈折力が強くなり、球面収差の劣化を招く。また、第1レンズ群G1のレンズの有効径の増大を招き小型化に不利となる。条件式(2)を満足することで、レンズ系の全長の短縮化、球面収差の良好な補正、小型化に有利となる。
条件式(2)に関する上記作用効果をより高めるためには、さらに下記条件式(2−1)を満足することが好ましい。
(2−1)1.1<|f2/fw|<1.8
また、本ズームレンズは、下記条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)0.4<|f3/fw|<0.9
ただし、
f3:第3レンズ群の焦点距離
fw:広角端での全系の焦点距離
条件式(3)の上限以上になると、第3レンズ群G3の屈折力が弱くなり、変倍時の移動量が大きくなりレンズ系の全長が長くなる。条件式(3)の下限以下になると、第3レンズ群G3の屈折力が強くなりすぎ、球面収差の劣化を招く。また、第1レンズ群G1のレンズの有効径の増大を招き小型化に不利となる。条件式(3)を満足することで、レンズ系の全長の短縮化、球面収差の良好な補正、小型化に有利となる。
条件式(3)に関する上記作用効果をより高めるためには、さらに下記条件式(3−1)を満足することが好ましい。
(3−1)0.45<|f3/fw|<0.8
また、本ズームレンズは、下記条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)1.0<f1/fw<1.5
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端での全系の焦点距離
条件式(4)の上限以上になると、第1レンズ群G1の屈折力が弱くなり、レンズ系の全長が長くなる。条件式(4)の下限以下になると、第1レンズ群G1の屈折力が強くなりすぎ、球面収差の劣化および合焦の際の収差変動が大きくなる。条件式(4)を満足することで、レンズ系の全長の短縮化、球面収差の良好な補正、合焦の際の収差変動の抑制に有利となる。
条件式(4)に関する上記作用効果をより高めるためには、さらに下記条件式(4−1)を満足することが好ましい。
(4−1)1.1<f1/fw<1.45
また、本ズームレンズは、下記条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)0.6<f4/fw<1.0
ただし、
f4:第4レンズ群の焦点距離
fw:広角端での全系の焦点距離
条件式(5)の上限以上になると、第4レンズ群G4の焦点距離が長くなり、レンズ系の全長が長くなる。逆に条件式(5)の下限以下になると、球面収差・像面湾曲の劣化を生じると共に十分なバックフォーカスを得ることができなくなる。条件式(5)を満足することで、レンズ系の全長の短縮化、球面収差・像面湾曲の良好な補正、十分なバックフォーカスの確保に有利となる。
条件式(5)に関する上記作用効果をより高めるためには、さらに下記条件式(5−1)を満足することが好ましい。
(5−1)0.7<f4/fw<0.9
また、本ズームレンズは、第1レンズ群G1が、物体側から順に、合焦の際に像面Simに対して固定される正の屈折力を有する第1aレンズ群G1aと、合焦の際に移動する正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bとから実質的に構成されることが好ましい。第1レンズ群G1は、レンズ系の全長をコンパクトにするため、屈折力が強くなる。合焦の際に第1レンズ群G1全体を移動させると合焦による収差変動が大きくなるため、合焦の際に固定されている第1aレンズ群G1aと、合焦に用いる第1bレンズ群G1bに分離することが肝要である。
このようなインナーフォーカス方式を採ることで、第1レンズ群G1全体を移動させて合焦する場合に比べて、合焦時の収差変動を小さくすることができ、また、合焦時に移動するレンズ群を軽量化することができる。この効果は特に焦点距離の長いレンズ系ほどより顕著なものとなる。
上記のように第1レンズ群G1を構成した場合、下記条件式(6)、(7)を満足することが好ましい。
(6)2.0<f1a/f1<3.7
(7)1.0<f1b/f1<1.8
ただし、
f1a:第1aレンズ群の焦点距離
f1b:第1bレンズ群の焦点距離
f1:第1レンズ群の焦点距離
条件式(6)の上限以上になると、第1aレンズ群G1aの焦点距離が長くなり、第1bレンズ群G1bの屈折力の増大を招き、合焦による収差変動が大きくなる。条件式(6)の下限以下になると、第1bレンズ群G1bの焦点距離の増大を招き、合焦時の第1bレンズ群G1bの移動量が増大し、レンズ系の全長が長くなる。条件式(7)の上限以上になると、第1bレンズ群G1bの焦点距離が増大し、レンズ系の全長が長くなる。条件式(7)の下限以下になると、第1bレンズ群G1bの屈折力が強くなり、合焦による収差変動が大きくなる。条件式(6)、(7)を満足することで、レンズ系の全長の短縮化と合焦の際の収差変動の抑制に有利となる。
条件式(6)に関する上記作用効果をより高めるためには、さらに下記条件式(6−1)を満足することが好ましい。条件式(7)に関する上記作用効果をより高めるためには、さらに下記条件式(7−1)を満足することが好ましい。
(6−1)2.2<f1a/f1<3.3
(7−1)1.2<f1b/f1<1.6
また、本ズームレンズは、第4レンズ群G4が、物体側から順に、正の屈折力を有する第4aレンズ群G4aと、開口絞りStと、第4bレンズ群G4bとから実質的に構成されることが好ましい。正の屈折力を有する第4aレンズ群G4aの像側に開口絞りStを配置することで、絞り径を小さくでき、メカ構造のコンパクト化に繋がる。
上記のように第4レンズ群G4を構成した場合、下記条件式(8)、(9)を満足することが好ましい。
(8)0.4<f4a/f4<1.2
(9)−0.4<f4/f4b<0.6
ただし、
f4a:第4aレンズ群の焦点距離
f4b:第4bレンズ群の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
条件式(8)の上限以上になると、第4aレンズ群G4aの屈折力が弱くなり、絞り径を小さくすることが困難になる。条件式(8)の下限以下になると、第4aレンズ群G4aの屈折力が強くなり、球面収差・像面湾曲が劣化する。条件式(9)の上限以上になると、第4bレンズ群G4bが有する正の屈折力が強くなり、バランスをとるために第4aレンズ群G4aの屈折力を弱くしなければならず、絞り径を小さくすることが困難になる。条件式(9)の下限以下になると、第4bレンズ群G4bが有する負の屈折力が強くなり、バランスをとるために第4aレンズ群G4aの屈折力を強くしなければならず、球面収差・像面湾曲の劣化を生じる。条件式(8)、(9)を満足することで、装置の小型化、球面収差・像面湾曲の良好な補正に有利となる。
条件式(8)に関する上記作用効果をより高めるためには、さらに下記条件式(8−1)を満足することが好ましい。条件式(9)に関する上記作用効果をより高めるためには、さらに下記条件式(9−1)を満足することが好ましい。
(8−1)0.5<f4a/f4<1.0
(9−1)−0.2<f4/f4b<0.45
また、第4レンズ群G4を、物体側から順に、正の第4aレンズ群G4aと、開口絞りStと、第4bレンズ群G4bとからなるように構成した場合、第4bレンズ群G4bの一部を移動させて近接撮影時の合焦を行うようにしてもよい。例えば、第4bレンズ群G4bが、物体側から順に、近接撮影の合焦の際に像面Simに対して固定される負の屈折力を有する第4b1レンズ群G4b1と、近接撮影の合焦の際に光軸方向に移動する正の屈折力を有する第4b2レンズ群G4b2とから実質的に構成されるようにしてもよい。通常撮影の合焦の際に移動するフォーカス群とは別に、近接撮影の合焦の際に移動するレンズ群を有することで、通常撮影モードとは別の近接撮影モードを備えることが可能となり、より近接した撮影が可能となる。
上記のように第4bレンズ群G4bが、第4b1レンズ群G4b1と第4b2レンズ群G4b2とからなるように構成した場合、下記条件式(10)を満足することが好ましい。
(10)−0.1<fw/fA<0.1
ただし、
fw:広角端での全系の焦点距離
fA:第1レンズ群から第4b1レンズ群までを合成した光学系の広角端での焦点距離
条件式(10)の上限以上になると、近接撮影モードに切り替えるための第4b1レンズ群G4b1の移動量が大きくなり、近接撮影モードに切り替えたときの収差変動が大きくなる。条件式(10)の下限以下になると、レンズ系の全長の短縮化に不利である。条件式(10)を満足することで、近接撮影モード時の収差変動の抑制とレンズ系の全長の短縮化に有利となる。
また、本ズームレンズの第2レンズ群G2は、物体側から順に、像側に凹面を向けた第21レンズL21と、像側に凸面を向けた正の屈折力を有する第22レンズL22と、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有する第23レンズL23とから実質的に構成され、下記条件式(11)を満足することが好ましい。条件式(11)を満足することにより、倍率の色収差、特に2次色収差を良好に補正することが可能となる。
(11)νd22<νd23<50
ただし、
νd22:第22レンズのd線のアッベ数
νd23:第23レンズのd線のアッベ数
また、第2レンズ群G2は、少なくとも1面の非球面を含むことが好ましい。レンズ系の全長の短縮化を図ると、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2へのパワー負荷が大きくなり、球面収差の補正が困難になるため、収差補正上有利な非球面を有することが好ましい。その際、望遠系では透過光束が太い第1レンズ群G1に非球面を用いるのが収差補正上有利であるが、第1レンズ群G1は有効径が大きいため第1レンズ群G1に非球面を用いるとコスト上不利となる。第2レンズ群G2は像面補正のため移動量が小さく、第1レンズ群G1に近いため、第2レンズ群G2に非球面を配置することが最もコストパフォーマンスが良く現実的である。特に、第2レンズ群G2の中でも最も物体側の面が最も光束が太くなるため、第2レンズ群G2の中の最も物体側の面に非球面を設けることが好ましい。
第2レンズ群G2以外の各レンズ群としては、具体的には例えば以下のような構成を採ることができる。第1aレンズ群G1aは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズからなるようにすることができる。この負メニスカスレンズと両凸レンズは接合されていても、接合されていない単レンズであってもよい。
第1bレンズ群G1bは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズとからなるようにすることができる。このうち、物体側から1、2番目のレンズである負メニスカスレンズと正レンズは接合されていることが好ましい。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凹レンズと、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズとからなるようにすることができる。このうち、物体側から1、2番目のレンズである負レンズと正メニスカスレンズは接合されていることが好ましい。また、物体側から3、4番目のレンズである両凹レンズと負メニスカスレンズは接合されていることが好ましい。なお、第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、両凹レンズとからなるようにしてもよい。
第4aレンズ群G4aは、物体側から順に、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズと、両凸レンズと、両凹レンズとからなるようにすることができる。このうち、物体側から3、4番目のレンズである両凸レンズと両凹レンズは接合されていることが好ましい。
第4b1レンズ群G4b1は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正レンズと、両凹レンズとからなるようにすることができる。このようにした場合は、これらは2枚のレンズは接合されていることが好ましい。あるいは、第4b1レンズ群G4b1は、像側に凹面を向けた1枚の負メニスカスレンズのみからなるようにしてもよい。
第4b2レンズ群G4b2は、例えば、物体側から順に、両凸レンズと、物体側に凹面を向けた負レンズと、両凸レンズと、両凹レンズと、両凸レンズとからなるようにすることができる。このうち、物体側から3、4番目のレンズである両凸レンズと両凹レンズは接合されていることが好ましい。
上述した好ましい構成は、任意の組合せが可能であり、ズームレンズに要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。例えば、好ましい構成を適宜採用することにより、広角端での全画角が21度程度、ズーム比が3.5倍程度、レンズ系の全長が望遠端の焦点距離の1倍程度のコンパクトな望遠ズームレンズを実現することができる。
次に、本発明のズームレンズの具体的な実施例について説明する。
<実施例1>
実施例1のズームレンズの構成を示す断面図を図2に示す。左側にそれぞれW、M、Tという記号が付された上段、中段、下段に、それぞれ広角端、中間焦点距離状態、望遠端における各レンズ群の配置と構成を示している。
実施例1のズームレンズの概略構成は以下のようになっている。すなわち、実施例1のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズG1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが配されてなる。第4レンズ群G4中に開口絞りStが設けられている。なお、図2に示す開口絞りStは必ずしも大きさや形状を表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。また、図2では第4レンズ群G4と像面Simの間に、各種フィルタやカバーガラス等を想定した平行平板状の光学部材PPを配置した例を示している。
このズームレンズでは、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4は像面Simに対して固定され、第3レンズ群G3は光軸Zに沿って物体側から像側へ単調に移動し、第2レンズ群G2は変倍に伴う像面変動を補正するために光軸Zに沿って移動するように構成されている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、合焦の際に像面Simに対して固定される正の屈折力を有する第1aレンズ群G1aと、合焦の際に移動する正の屈折力を有する第1bレンズ群G1bとからなる。第1aレンズ群G1aは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第11レンズL11と、両凸形状の第12レンズL12とからなる。第1bレンズ群G1bは、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第13レンズL13と、物体側に凸面を向けた正の第14レンズL14と、物体側に凸面を向けた正の第15レンズL15とからなる。第13レンズL13と第14レンズL14は接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、近軸領域で両凹形状の第21レンズL21と、像側に凸面を向けた正の第22レンズL22と、物体側に凹面を向けた負の第23レンズL23とからなる。第22レンズL22と第23レンズL23は接合されている。全系において、非球面は第21レンズL21の物体側の面のみに設けられている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負の第31レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第32レンズL32と、両凹形状の第33レンズL33と、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第34レンズL34とからなる。第31レンズL31と第32レンズL32は接合されており、第33レンズL33と第34レンズL34は接合されている。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、正の屈折力を有する第4aレンズ群G4aと、開口絞りStと、第4bレンズ群G4bとからなる。第4bレンズ群G4bは、物体側から順に、近接撮影の合焦の際に像面Simに対して固定される負の屈折力を有する第4b1レンズ群G4b1と、近接撮影の合焦の際に移動する正の屈折力を有する第4b2レンズ群G4b2とからなる。
第4aレンズ群G4aは、物体側から順に、両凸形状の第41レンズL41と、物体側に凸面を向けた正の第42レンズL42と、両凸形状の第43レンズL43と、両凹形状の第44レンズL44とからなる。第43レンズL43と第44レンズL44は接合されている。
第4b1レンズ群G4b1は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正の第45レンズL45と、両凹形状の第46レンズL46とからなる。第45レンズL45と第46レンズL46は接合されている。
第4b2レンズ群G4b2は、物体側から順に、両凸形状の第47レンズL47と、物体側に凹面を向けた負の第48レンズL48と、両凸形状の第49レンズL49と、両凹形状の第50レンズL50と、両凸形状の第51レンズL51とからなる。第47レンズL47と第48レンズL48は接合されており、第49レンズL49と第50レンズL50は接合されている。
表1に実施例1のズームレンズの基本レンズデータを示す。表のSiの欄は最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄はi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄はi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示している。また、Ndjの欄は最も物体側の構成要素を1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の光学要素のd線(波長587.56nm)に対する屈折率を示し、νdjの欄はj番目の光学要素のd線に対するアッベ数を示している。
なお、基本レンズデータには、開口絞りStと光学部材PPも含めて示しており、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には面番号と(St)という語句を記載している。曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。Diの最下欄の値は、光学部材PPの像側の面と像面Simとの間隔である。非球面の面番号には*印を付しており、非球面の曲率半径の欄には近軸の曲率半径の数値を示している。
表2に、実施例1の非球面の非球面係数を示す。表2の非球面係数の数値の「E−n」(n:整数)は「×10−n」を意味する。非球面係数は、下式で表される非球面式における各係数KA、Am(m=3、4、5、…12)の値である。
Zd=C・h/{1+(1−KA・C・h1/2}+ΣAm・h
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率
KA、Am:非球面係数(m=3、4、5、…12)
表3に、実施例1のズームレンズの広角端、中間焦点距離状態、望遠端それぞれにおけるd線に関する諸元と変倍・合焦に関するデータを示す。表3のf’は全系の焦点距離、Bf’はバックフォーカス(空気換算長)、FNo.はFナンバー、2ωは全画角(単位は度)である。
なお、一部の面間隔は、変倍時または合焦時に変化する可変面間隔であり、表1の基本レンズデータでは、i番目の面とi+1番目の面との間隔が可変面間隔の場合は、DD[i]と記載している。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔は変倍時に変化する可変面間隔であり、それぞれ表1のDD[9]、DD[14]、DD[20]に対応する。第1aレンズ群G1aと第1bレンズ群G1bの間隔、第1bレンズ群G1bと第2レンズ群G2の間隔は合焦時に変化する可変面間隔であり、それぞれ表1のDD[4]、DD[9]に対応する。第4b1レンズ群G4b1と第4b2レンズ群G4b2の間隔、第4b2レンズ群G4b2と光学部材PPの間隔は近接撮影モードの合焦時に変化する可変面間隔であり、それぞれ表1のDD[31]、DD[39]に対応する。
表3の2段目の表に、無限遠物体に合焦しているときの各可変面間隔の値を示す。表3の3段目の表に、物体距離が1.2mの物体に合焦しているときのDD[4]、DD[9]の値を示す。表3の4段目の表に、物体距離が1.2mの物体に合焦している状態からさらに第4b2レンズ群G4b2を移動させて近接撮影を行ったときのDD[31]、DD[39]の値と、そのときの広角端、中間焦点距離状態、望遠端それぞれで合焦した物体距離を示す。なお、ここでいう物体距離とは、全系の最も物体側のレンズ面から物体までの光軸上の距離を意味している。
表1〜表3では、所定の桁でまるめた数値を記載している。表1〜表3において、長さに関する数値で単位の表記の無いものはmmを単位としている。
Figure 2014030304
Figure 2014030304
Figure 2014030304
図7(A)〜図7(D)にそれぞれ、広角端における実施例1のズームレンズの球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)の各収差図を示す。図7(E)〜図7(H)にそれぞれ、中間焦点距離状態における実施例1のズームレンズの球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)の各収差図を示す。図7(I)〜図7(L)にそれぞれ、望遠端における実施例1のズームレンズの球面収差、非点収差、歪曲収差(ディストーション)、倍率色収差(倍率の色収差)の各収差図を示す。図7(A)〜図7(L)は全て無限遠物体合焦時のものである。
各収差図には、d線(587.56nm)を基準波長とした収差を示すが、球面収差図にはC線(波長656.27nm)、F線(波長486.13nm)についての収差も示し、倍率色収差図ではC線、F線についての収差を示している。非点収差図ではサジタル方向、タンジェンシャル方向それぞれに関する収差を実線、破線で示しており、線種の説明にそれぞれ(S)、(T)という記号を記入している。球面収差図のFNo.はFナンバー、その他の収差図のωは半画角を意味する。
上記の実施例1の説明で述べた各データの記号、意味、記載方法は、特に断りがない限り以下の実施例のものについても同様であるため、以下では重複説明を省略する。
<実施例2>
図3に実施例2のズームレンズのレンズ構成図を示す。実施例2のズームレンズの概略構成は、上述した実施例1のズームレンズの概略構成と略同様であるが、第11レンズL11と第12レンズL12が接合されている点、第47レンズL47と第48レンズL48が接合されていない点において相違している。表4、表5、表6にそれぞれ実施例2のズームレンズの基本レンズデータ、非球面係数、諸元と変倍・合焦に関するデータを示す。図8(A)〜図8(L)に実施例2のズームレンズの各収差図を示す。
Figure 2014030304
Figure 2014030304
Figure 2014030304
<実施例3>
図4に実施例3のズームレンズのレンズ構成図を示す。実施例3のズームレンズの概略構成は、実施例2のズームレンズのものと略同様であるが、第34レンズL34を有しない点、第4b1レンズ群G4b1の構成、第4b2レンズ群G4b2の構成において相違している。実施例3のズームレンズの第4b1レンズ群G4b1は、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第45レンズL45のみからなる。実施例3のズームレンズの第4b2レンズ群G4b2は、物体側から順に、両凸形状の第46レンズL46と、両凹形状の第47レンズL47と、両凸形状の第48レンズL48と、両凹形状の第49レンズL49と、両凸形状の第50レンズL50とからなる。第48レンズL48と第49レンズL49は接合されている。
表7、表8、表9にそれぞれ実施例3のズームレンズの基本レンズデータ、非球面係数、諸元と変倍・合焦に関するデータを示す。図9(A)〜図9(L)に実施例3のズームレンズの各収差図を示す。
Figure 2014030304
Figure 2014030304
Figure 2014030304
<実施例4>
図5に実施例4のズームレンズのレンズ構成図を示す。実施例4のズームレンズの概略構成は、実施例3のズームレンズのものと略同様であるが、近接撮影モードを備えていない点において相違している。実施例4のズームレンズの第4bレンズ群G4bは、物体側から順に、両凸形状の第45レンズL45と、両凹形状の第46レンズL46と、両凸形状の第47レンズL47と、両凹形状の第48レンズL48と、両凸形状の第49レンズL49とからなる。第47レンズL47と第48レンズL48は接合されている。
表10、表11、表12にそれぞれ実施例4のズームレンズの基本レンズデータ、非球面係数、諸元と変倍・合焦に関するデータを示す。図10(A)〜図10(L)に実施例4のズームレンズの各収差図を示す。
Figure 2014030304
Figure 2014030304
Figure 2014030304
<実施例5>
図6に実施例5のズームレンズのレンズ構成図を示す。実施例5のズームレンズの概略構成は、実施例4のズームレンズのものと略同様である。表13、表14、表15にそれぞれ実施例5のズームレンズの基本レンズデータ、非球面係数、諸元と変倍・合焦に関するデータを示す。図11(A)〜図11(L)に実施例5のズームレンズの各収差図を示す。
Figure 2014030304
Figure 2014030304
Figure 2014030304
表16に、上記実施例1〜5の条件式(1)〜(10)の対応値と条件式(11)に関連する値を示す。また、表16には、レンズ系の全長をTTLとし、望遠端の全系の焦点距離をftとしたときのTTL/ftの値も示す。なお、表16に示す値はd線におけるものである。
Figure 2014030304
以上のデータから、実施例1〜5のズームレンズは、ズーム比が3.4〜3.5倍の望遠系において、良好な光学性能を保持しつつ、レンズ系の全長が望遠端の焦点距離の1倍以下となるコンパクト化を達成していることがわかる。
次に、図12を参照しながら、本発明の実施形態に係る撮像装置について説明する。図12に、本発明の実施形態の撮像装置の一例として、本発明の実施形態に係るズームレンズ1を用いた撮像装置10の概略構成図を示す。撮像装置としては、例えば、フイルムカメラや、デジタルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、映画撮影用カメラ、監視用カメラ等の電子カメラ等を挙げることができる。
図12に示す撮像装置10は、ズームレンズ1と、ズームレンズ1の像側に配置されたフィルタ2と、ズームレンズによって結像される被写体の像を撮像する撮像素子3と、撮像素子3からの出力信号を演算処理する信号処理部4と、変倍制御部5と、フォーカス制御部6とを備える。ズームレンズ1は、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有する。なお、図12では各レンズ群を概念的に示している。
撮像素子3は、ズームレンズ1により形成される被写体の像を撮像して電気信号に変換するものであり、その撮像面がズームレンズの像面に一致するように配置される。撮像素子3としては例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal
Oxide Semiconductor)等を用いることができる。変倍制御部5は、第3レンズ群G3を光軸方向に移動させて変倍を行い、この変倍に伴う像面変動を補正するように第2レンズ群G2を光軸方向に移動させる。フォーカス制御部5は、物体距離が変動したときに第1レンズ群G1および/または第4レンズ群G4を光軸方向に移動させて合焦を行うように構成されている。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、非球面係数等の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
本発明の第1のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが配されてなる4つのレンズ群から実質的に構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第4レンズ群は像面に対して固定され、第3レンズ群は物体側から像側へ単調に移動し、第2レンズ群は変倍に伴う像面変動を補正するために移動し、第1レンズ群が、物体側から順に、合焦の際に像面に対して固定される正の屈折力を有する第1aレンズ群と、合焦の際に移動する正の屈折力を有する第1bレンズ群とから実質的に構成され、下記条件式(1)、(6)、(7)を満足することを特徴とするものである。
(1)0<M2/M3<1.0
(6)2.0<f1a/f1<3.7
(7)1.0<f1b/f1<1.8
本発明の第2のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが配されてなる4つのレンズ群から実質的に構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第4レンズ群は像面に対して固定され、第3レンズ群は物体側から像側へ単調に移動し、第2レンズ群は変倍に伴う像面変動を補正するために移動し、第4レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第4aレンズ群と、絞りと、第4bレンズ群とから実質的に構成され、下記条件式(1)、(8)、(9)を満足することを特徴とするものである。
(1)0<M2/M3<1.0
(8)0.4<f4a/f4<1.2
(9)−0.4<f4/f4b<0.6
本発明の第3のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが配されてなる4つのレンズ群から実質的に構成され、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第4レンズ群は像面に対して固定され、第3レンズ群は物体側から像側へ単調に移動し、第2レンズ群は変倍に伴う像面変動を補正するために移動し、第2レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた第21レンズと、像側に凸面を向けた正の屈折力を有する第22レンズと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有する第23レンズとから実質的に構成され、下記条件式(1)、(11)を満足することを特徴とするものである。
(1)0<M2/M3<1.0
(11)νd22<νd23<50
ただし、
f1a:第1aレンズ群の焦点距離
f1b:第1bレンズ群の焦点距離
f1:第1レンズ群の焦点距離
f4a:第4aレンズ群の焦点距離
f4b:第4bレンズ群の焦点距離
f4:第4レンズ群の焦点距離
νd22:第22レンズのd線のアッベ数
νd23:第23レンズのd線のアッベ数
M2:広角端から望遠端へ変倍する際の第2レンズ群の移動量
M3:広角端から望遠端へ変倍する際の第3レンズ群の移動量
であり、M2、M3の符号は像側への移動を正符号とする。
各収差図には、d線(波長587.56nm)を基準波長とした収差を示すが、球面収差図にはC線(波長656.27nm)、F線(波長486.13nm)についての収差も示し、倍率色収差図ではC線、F線についての収差を示している。非点収差図ではサジタル方向、タンジェンシャル方向それぞれに関する収差を実線、破線で示しており、線種の説明にそれぞれ(S)、(T)という記号を記入している。球面収差図のFNo.はFナンバー、その他の収差図のωは半画角を意味する。
撮像素子3は、ズームレンズ1により形成される被写体の像を撮像して電気信号に変換するものであり、その撮像面がズームレンズの像面に一致するように配置される。撮像素子3としては例えばCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いることができる。変倍制御部5は、第3レンズ群G3を光軸方向に移動させて変倍を行い、この変倍に伴う像面変動を補正するように第2レンズ群G2を光軸方向に移動させる。フォーカス制御部は、物体距離が変動したときに第1レンズ群G1および/または第4レンズ群G4を光軸方向に移動させて合焦を行うように構成されている。

Claims (19)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とが配されてなる4つのレンズ群から実質的に構成され、
    広角端から望遠端への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第4レンズ群は像面に対して固定され、前記第3レンズ群は物体側から像側へ単調に移動し、前記第2レンズ群は変倍に伴う像面変動を補正するために移動し、下記条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1)0<M2/M3<1.0
    ただし、
    M2:広角端から望遠端へ変倍する際の第2レンズ群の移動量
    M3:広角端から望遠端へ変倍する際の第3レンズ群の移動量
    であり、M2、M3の符号は像側への移動を正符号とする。
  2. 下記条件式(1−1)を満足する請求項1記載のズームレンズ。
    (1−1)0<M2/M3<0.5
  3. 下記条件式(2)を満足する請求項1または2記載のズームレンズ。
    (2)1.0<|f2/fw|<2.0
    ただし、
    f2:第2レンズ群の焦点距離
    fw:広角端での全系の焦点距離
    である。
  4. 下記条件式(3)を満足する請求項1から3のいずれかに記載のズームレンズ。
    (3)0.4<|f3/fw|<0.9
    ただし、
    f3:第3レンズ群の焦点距離
    fw:広角端での全系の焦点距離
    である。
  5. 下記条件式(4)を満足する請求項1から4のいずれかに記載のズームレンズ。
    (4)1.0<f1/fw<1.5
    ただし、
    f1:第1レンズ群の焦点距離
    fw:広角端での全系の焦点距離
    である。
  6. 前記第2レンズ群は少なくとも1面の非球面を含む請求項1から5のいずれかに記載のズームレンズ。
  7. 下記条件式(5)を満足する請求項1から6のいずれかに記載のズームレンズ。
    (5)0.6<f4/fw<1.0
    ただし、
    f4:第4レンズ群の焦点距離
    fw:広角端での全系の焦点距離
    である。
  8. 前記第1レンズ群が、物体側から順に、合焦の際に像面に対して固定される正の屈折力を有する第1aレンズ群と、合焦の際に移動する正の屈折力を有する第1bレンズ群とから実質的に構成され、
    下記条件式(6)、(7)を満足する請求項1から7のいずれかに記載のズームレンズ。
    (6)2.0<f1a/f1<3.7
    (7)1.0<f1b/f1<1.8
    ただし、
    f1a:第1aレンズ群の焦点距離
    f1b:第1bレンズ群の焦点距離
    f1:第1レンズ群の焦点距離
    である。
  9. 前記第4レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第4aレンズ群と、絞りと、第4bレンズ群とから実質的に構成され、
    下記条件式(8)、(9)を満足する請求項1から8のいずれかに記載のズームレンズ。
    (8)0.4<f4a/f4<1.2
    (9)−0.4<f4/f4b<0.6
    ただし、
    f4a:第4aレンズ群の焦点距離
    f4b:第4bレンズ群の焦点距離
    f4:第4レンズ群の焦点距離
    である。
  10. 前記第4bレンズ群が、物体側から順に、近接撮影の合焦の際に像面に対して固定される負の屈折力を有する第4b1レンズ群と、近接撮影の合焦の際に移動する正の屈折力を有する第4b2レンズ群とから実質的に構成され、
    下記条件式(10)を満足する請求項9記載のズームレンズ。
    (10)−0.1<fw/fA<0.1
    ただし、
    fw:広角端での全系の焦点距離
    fA:第1レンズ群から第4b1レンズ群までを合成した光学系の広角端での焦点距離
    である。
  11. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた第21レンズと、像側に凸面を向けた正の屈折力を有する第22レンズと、物体側に凹面を向けた負の屈折力を有する第23レンズとから実質的に構成され、
    下記条件式(11)を満足する請求項1から10のいずれかに記載のズームレンズ。
    (11)νd22<νd23<50
    ただし、
    νd22:第22レンズのd線のアッベ数
    νd23:第23レンズのd線のアッベ数
    である。
  12. 下記条件式(1−2)を満足する請求項1から11のいずれかに記載のズームレンズ。
    (1−2)0.15<M2/M3<0.35
  13. 下記条件式(2−1)を満足する請求項1から12のいずれかに記載のズームレンズ。
    (2−1)1.1<|f2/fw|<1.8
    ただし、
    f2:第2レンズ群の焦点距離
    fw:広角端での全系の焦点距離
    である。
  14. 下記条件式(3−1)を満足する請求項1から13のいずれかに記載のズームレンズ。
    (3−1)0.45<|f3/fw|<0.8
    ただし、
    f3:第3レンズ群の焦点距離
    fw:広角端での全系の焦点距離
    である。
  15. 下記条件式(4−1)を満足する請求項1から14のいずれかに記載のズームレンズ。
    (4−1)1.1<f1/fw<1.45
    ただし、
    f1:第1レンズ群の焦点距離
    fw:広角端での全系の焦点距離
    である。
  16. 下記条件式(5−1)を満足する請求項1から15のいずれかに記載のズームレンズ。
    (5−1)0.7<f4/fw<0.9
    ただし、
    f4:第4レンズ群の焦点距離
    fw:広角端での全系の焦点距離
    である。
  17. 前記第1レンズ群が、物体側から順に、合焦の際に像面に対して固定される正の屈折力を有する第1aレンズ群と、合焦の際に移動する正の屈折力を有する第1bレンズ群とから実質的に構成され、
    下記条件式(6−1)、(7−1)を満足する請求項1から16のいずれかに記載のズームレンズ。
    (6−1)2.2<f1a/f1<3.3
    (7−1)1.2<f1b/f1<1.6
    ただし、
    f1a:第1aレンズ群の焦点距離
    f1b:第1bレンズ群の焦点距離
    f1:第1レンズ群の焦点距離
    である。
  18. 前記第4レンズ群が、物体側から順に、正の屈折力を有する第4aレンズ群と、絞りと、第4bレンズ群とから実質的に構成され、
    下記条件式(8−1)、(9−1)を満足する請求項1から17のいずれかに記載のズームレンズ。
    (8−1)0.5<f4a/f4<1.0
    (9−1)−0.2<f4/f4b<0.45
    ただし、
    f4a:第4aレンズ群の焦点距離
    f4b:第4bレンズ群の焦点距離
    f4:第4レンズ群の焦点距離
    である。
  19. 請求項1に記載のズームレンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2014531491A 2012-08-22 2013-07-31 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP5732176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014531491A JP5732176B2 (ja) 2012-08-22 2013-07-31 ズームレンズおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012182810 2012-08-22
JP2012182810 2012-08-22
PCT/JP2013/004636 WO2014030304A1 (ja) 2012-08-22 2013-07-31 ズームレンズおよび撮像装置
JP2014531491A JP5732176B2 (ja) 2012-08-22 2013-07-31 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5732176B2 JP5732176B2 (ja) 2015-06-10
JPWO2014030304A1 true JPWO2014030304A1 (ja) 2016-07-28

Family

ID=50149636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531491A Active JP5732176B2 (ja) 2012-08-22 2013-07-31 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9405107B2 (ja)
JP (1) JP5732176B2 (ja)
DE (1) DE112013004140B4 (ja)
WO (1) WO2014030304A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355373B2 (ja) * 2014-03-18 2018-07-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
WO2015146175A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP6001011B2 (ja) * 2014-06-13 2016-10-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6436687B2 (ja) * 2014-08-28 2018-12-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
EP3159726A3 (en) * 2015-10-20 2017-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6702771B2 (ja) * 2016-03-25 2020-06-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN107450171B (zh) * 2017-08-09 2019-11-19 福建福光股份有限公司 适用于3ccd摄像机的透射式超长焦距高清变焦镜头
CN107643591B (zh) * 2017-11-01 2023-08-15 河南中光学集团有限公司 一种反衰减透雾可见光镜头及实现方法
JP6976998B2 (ja) * 2018-02-28 2021-12-08 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP6918731B2 (ja) 2018-02-28 2021-08-11 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
JP6891216B2 (ja) * 2019-04-26 2021-06-18 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置、補正方法およびプログラム
CN112285985B (zh) * 2020-11-06 2022-05-20 深圳市爱图仕影像器材有限公司 带有可变焦镜头的灯具及可变焦镜头
JP2023072954A (ja) * 2021-11-15 2023-05-25 キヤノン株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227712A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 Tokinaa Kogaku Kk 望遠ズ−ムレンズ
JP3369689B2 (ja) 1993-12-09 2003-01-20 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
JP2002072092A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Minolta Co Ltd 前絞りズームレンズ
JP4880498B2 (ja) 2007-03-01 2012-02-22 株式会社タムロン 望遠ズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US9405107B2 (en) 2016-08-02
US20150160444A1 (en) 2015-06-11
JP5732176B2 (ja) 2015-06-10
CN104603666A (zh) 2015-05-06
DE112013004140B4 (de) 2016-09-15
DE112013004140T5 (de) 2015-05-13
WO2014030304A1 (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732176B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5624377B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3709148B2 (ja) ズームレンズ系
JP2006195068A (ja) 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
JP6685944B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP7061980B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6683634B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2014155463A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2012066735A1 (ja) ズームレンズ
JP5745188B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031188A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2005134887A (ja) ズームレンズ
JP5841675B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5767330B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5224480B2 (ja) 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
JP2014202806A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6649286B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5528157B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010066661A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031179A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031185A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031182A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031186A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2013031181A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250