JPS6227712A - 望遠ズ−ムレンズ - Google Patents
望遠ズ−ムレンズInfo
- Publication number
- JPS6227712A JPS6227712A JP16674985A JP16674985A JPS6227712A JP S6227712 A JPS6227712 A JP S6227712A JP 16674985 A JP16674985 A JP 16674985A JP 16674985 A JP16674985 A JP 16674985A JP S6227712 A JPS6227712 A JP S6227712A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens group
- lens
- negative
- focal length
- lenses
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、比較的小型でありながら、レンズの構成枚数
が少なく、又良好なズーム作動が得られ低コスト化に適
した望遠ズームレンズに関するものである。
が少なく、又良好なズーム作動が得られ低コスト化に適
した望遠ズームレンズに関するものである。
〈従来の技術〉
一般的にズームレンズの移動レンズ群は主に変倍作用を
行うバリエータと像側焦点位tを一定に保つためのコン
ペンセータとから構成されている。
行うバリエータと像側焦点位tを一定に保つためのコン
ペンセータとから構成されている。
又、ズーム作動等を良好にするために、広角端から望遠
端までの移動レンズ群の移動範囲を少なくするのが望ま
しい。そのためには必然的に移動レンズ群の屈折力が増
すので、収差を補正するためにレンズの構成枚数が多く
なり、バリエータも複数の負レンズ群より構成されてい
た。このズームレンズのレンズ群を第1図(a)に示す
が、第1レンズ群lより像側に位置するバリエータ2を
2枚の負レンズとして示しである。ここで、コンペンセ
ータ3を第4レンズ群4の一部と考えて、ズーミング時
でも固定すると、別のレンズ群として考えるよりもレン
ズの構成枚数は少なくなるのが明らかであり、その状態
を第1図(b)に示しである。
端までの移動レンズ群の移動範囲を少なくするのが望ま
しい。そのためには必然的に移動レンズ群の屈折力が増
すので、収差を補正するためにレンズの構成枚数が多く
なり、バリエータも複数の負レンズ群より構成されてい
た。このズームレンズのレンズ群を第1図(a)に示す
が、第1レンズ群lより像側に位置するバリエータ2を
2枚の負レンズとして示しである。ここで、コンペンセ
ータ3を第4レンズ群4の一部と考えて、ズーミング時
でも固定すると、別のレンズ群として考えるよりもレン
ズの構成枚数は少なくなるのが明らかであり、その状態
を第1図(b)に示しである。
〈発明が解決しようとする問題点〉
しかし、コンペンセータ3を固定すると、第1図(b)
で示すように、結像点がズーミングに際して点線上を移
動するので、°フィルムの像がぼけることになり、商品
価値がない。
で示すように、結像点がズーミングに際して点線上を移
動するので、°フィルムの像がぼけることになり、商品
価値がない。
(問題点を解決するためのf段〉
本発明は上記に鑑み提案されたもので、物体側から像側
に向って、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈
折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3
レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置
し、第2レンズ群及び、第3レンズ群を光軸上で同方向
に移動させることによりズーミングを行い、且つ、第1
レンズ群は1枚以上の負レンズ及び1枚以上の正レンズ
から成り、第2レンズ群と第3レンズ群の2つの負レン
ズ群は合計して少なくとも2枚の負レンズと少なくとも
1枚の正レンズとから成り、第4レンズ群は物体側から
2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとから成る正
レンズ群及び物体側に強い凹面を向けた負メニスカスレ
ンズを有する負レンズ群とから成るズームレンズにおい
て、広角端の全レンズ系の合成焦点距離をfW、望遠端
の全レンズ系の合成焦点距離をfI、第1レンズ群の焦
点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2 、第3
レンズ群の焦点距離をf3.第4レンズ群の焦点距離を
f1、第4レンズ群の像側主点位置から全レンズ系の像
側焦点位置迄の距離をP、及び、第2レンズ群と第3レ
ンズ群の2つの群に含まれる負レンズのアツベ数の乎均
値を7とすると。
に向って、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈
折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3
レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配置
し、第2レンズ群及び、第3レンズ群を光軸上で同方向
に移動させることによりズーミングを行い、且つ、第1
レンズ群は1枚以上の負レンズ及び1枚以上の正レンズ
から成り、第2レンズ群と第3レンズ群の2つの負レン
ズ群は合計して少なくとも2枚の負レンズと少なくとも
1枚の正レンズとから成り、第4レンズ群は物体側から
2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズとから成る正
レンズ群及び物体側に強い凹面を向けた負メニスカスレ
ンズを有する負レンズ群とから成るズームレンズにおい
て、広角端の全レンズ系の合成焦点距離をfW、望遠端
の全レンズ系の合成焦点距離をfI、第1レンズ群の焦
点距離をf1、第2レンズ群の焦点距離をf2 、第3
レンズ群の焦点距離をf3.第4レンズ群の焦点距離を
f1、第4レンズ群の像側主点位置から全レンズ系の像
側焦点位置迄の距離をP、及び、第2レンズ群と第3レ
ンズ群の2つの群に含まれる負レンズのアツベ数の乎均
値を7とすると。
(D O,7JT;TTV≦f+ ≦1.2 JT;
7TV■ O,ff fl≦げ21≦1.25f+■
0.5 fl <げ31≦1.2 f+■ 1.8 f
4≦P≦2:25fa (fi′)50≦7 の諸条件を満足することを特徴とし、第1図(C)で示
すように第1レンズ群11より像側に位置するバリエー
タを分割して第2レンズ群12及び第3レンズ群13と
し、ズーミング時に第2レンズ群12と第3レンズ群1
3との相互の間隔を変えることによりコンペンセータの
機部をもたらせ、かつコンペンセータとしてのレンズを
固定状にして第4レンズ群14に含ませることで、ズー
ム作動等に悪影響を′Fえず、レンズの構成枚数が少な
くてすみ、低コスト化に適したズームレンズを提供する
ものである。
7TV■ O,ff fl≦げ21≦1.25f+■
0.5 fl <げ31≦1.2 f+■ 1.8 f
4≦P≦2:25fa (fi′)50≦7 の諸条件を満足することを特徴とし、第1図(C)で示
すように第1レンズ群11より像側に位置するバリエー
タを分割して第2レンズ群12及び第3レンズ群13と
し、ズーミング時に第2レンズ群12と第3レンズ群1
3との相互の間隔を変えることによりコンペンセータの
機部をもたらせ、かつコンペンセータとしてのレンズを
固定状にして第4レンズ群14に含ませることで、ズー
ム作動等に悪影響を′Fえず、レンズの構成枚数が少な
くてすみ、低コスト化に適したズームレンズを提供する
ものである。
次に」二足した0)から(つの条件について説明する。
■から■の条件はパワー配置に関するもので、条件■に
おけるfl を−ヒ限以上にして最至近撮影距離を短か
くしようとすると、曲玉径を大マくシなければ至近時の
周辺先着は箸しく少なくなってしまい低コスト化の目的
に反する。又、 fl をt。
おけるfl を−ヒ限以上にして最至近撮影距離を短か
くしようとすると、曲玉径を大マくシなければ至近時の
周辺先着は箸しく少なくなってしまい低コスト化の目的
に反する。又、 fl をt。
限以下にするとともに諸収差を良好に補正するためには
正レンズに高屈折率ガラスを用いることとなり、そのた
めにペッツバール和が負にかたよって設計」二好ましく
ない。
正レンズに高屈折率ガラスを用いることとなり、そのた
めにペッツバール和が負にかたよって設計」二好ましく
ない。
したがって、条件■が心安になる。
次に条件■は次の理由により設定した。
広角端での第1レンズ群と:52レンズ群の合成焦点距
離をfI、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間間隔を
dl とすると、 が成立する。ここで、flくOであって、−fl ≦f
lの場合、第2レンズ群と第3レンズ群のL点間間隔は
広角端からのズーミングに対して単調増加となり、その
1:、点間間隔は望遠端でズーム範囲中最大となり、第
4レンズaと第3レンズ群の空気間隔を適度に保つ為に
は、第4レンズ群の屈折力を弱めるか、又は第4レンズ
群の望遠比を小さくしなければならない、これらは、レ
ンズの全長を短かくするのに不利であり、又ぺ7ツバー
ル和が負にかたよることになる。
離をfI、第1レンズ群と第2レンズ群の主点間間隔を
dl とすると、 が成立する。ここで、flくOであって、−fl ≦f
lの場合、第2レンズ群と第3レンズ群のL点間間隔は
広角端からのズーミングに対して単調増加となり、その
1:、点間間隔は望遠端でズーム範囲中最大となり、第
4レンズaと第3レンズ群の空気間隔を適度に保つ為に
は、第4レンズ群の屈折力を弱めるか、又は第4レンズ
群の望遠比を小さくしなければならない、これらは、レ
ンズの全長を短かくするのに不利であり、又ぺ7ツバー
ル和が負にかたよることになる。
又、fl >Oであって、f、<5・fl を越えるよ
うに設定した場合、広角端において、第2レンズ群と第
3レンズ群の主点間間隔が大きくなり、結果として入射
瞳位tが第1レンズ群から遠ざかって周辺光量の不足が
生じ、前玉径を大きくしなければならないので不利であ
る。そこで、fl >>d1、−f2>>dl であり
、又、広角端より広角側で考えられるdl=oの時につ
いて考えれば、(1)式は でり−1えられる。
うに設定した場合、広角端において、第2レンズ群と第
3レンズ群の主点間間隔が大きくなり、結果として入射
瞳位tが第1レンズ群から遠ざかって周辺光量の不足が
生じ、前玉径を大きくしなければならないので不利であ
る。そこで、fl >>d1、−f2>>dl であり
、又、広角端より広角側で考えられるdl=oの時につ
いて考えれば、(1)式は でり−1えられる。
一力、前記したように−f1≦fl 、flく5・fl
は設計上好ましくないから、結果として−fl >fl
、fl ≧5・flが好ましいが、本発明のように低
コストを目的とする場合、少なくとも−1,5f+ ≧
f+ を満足したい。したがって(2)式より であるが、fl+f2>0の場合について考えているか
ら、即ち 0.6 f+≦−f2 ・・・ (3)でなけ
ればならない、又、もう一方よりこの時、f1+f2<
0について考えているから即ち −f7≦1.25fl ・・・ (4)となり
条件Q)は(3)式、(4)式より定められる。
は設計上好ましくないから、結果として−fl >fl
、fl ≧5・flが好ましいが、本発明のように低
コストを目的とする場合、少なくとも−1,5f+ ≧
f+ を満足したい。したがって(2)式より であるが、fl+f2>0の場合について考えているか
ら、即ち 0.6 f+≦−f2 ・・・ (3)でなけ
ればならない、又、もう一方よりこの時、f1+f2<
0について考えているから即ち −f7≦1.25fl ・・・ (4)となり
条件Q)は(3)式、(4)式より定められる。
条件(ミ)は第2レンズ群と第3レンズ群の合成の屈折
力を考えた時、その負の屈折力が弱くなると、所要なズ
ーム比を得る為に、L記しンズ群を大きく移動しなけれ
ばならないので構造において不利であるから、第2レン
ズ群、第3レンズ群の合成の焦点距離をf I+とした
時、少なくともIL11≦0.4 fl ・・
・ (5)を満足したい。ち然f I+はズーミングに
よって第2レンズ群、第3レンズ群の主点間間隔の変化
があって変わるが、主点間間隔が小さくなるに従って1
合成の負の屈折力が弱まることに注口すれば、通常考え
られる第2レンズ群、第3レンズ群の−)二点間間隔は
正の値であることから考えても、少なくとも、その主点
間間隔−〇の状態で考えておけば、実際にはより強い屈
折力をもつのは明らかであり と置き変える。
力を考えた時、その負の屈折力が弱くなると、所要なズ
ーム比を得る為に、L記しンズ群を大きく移動しなけれ
ばならないので構造において不利であるから、第2レン
ズ群、第3レンズ群の合成の焦点距離をf I+とした
時、少なくともIL11≦0.4 fl ・・
・ (5)を満足したい。ち然f I+はズーミングに
よって第2レンズ群、第3レンズ群の主点間間隔の変化
があって変わるが、主点間間隔が小さくなるに従って1
合成の負の屈折力が弱まることに注口すれば、通常考え
られる第2レンズ群、第3レンズ群の−)二点間間隔は
正の値であることから考えても、少なくとも、その主点
間間隔−〇の状態で考えておけば、実際にはより強い屈
折力をもつのは明らかであり と置き変える。
すると(5)式より
となる。この時、F限値を示してないが、あまりこの合
成の屈折力を強くすることは、諸政差の補正ト、又、ペ
ンツへ−ル和が負に偏よること、さらに色収差の補正−
ヒどうしても補IF不足の傾向が生じ、できるだけ大き
い方が良いのは明らかである。
成の屈折力を強くすることは、諸政差の補正ト、又、ペ
ンツへ−ル和が負に偏よること、さらに色収差の補正−
ヒどうしても補IF不足の傾向が生じ、できるだけ大き
い方が良いのは明らかである。
そこで、f2が条件(2)で′j−えられるド限イrt
jの時、f〕の絶対値は(7)式で詐される範囲で大き
い方が良く、又f2が条件(りで′j、えられるに限値
の時のf3の絶対値は(7)式によりやはりその最大値
として1J−えられるとすると考えて、(7)式を等式
として、条件■の下限値で′j−えた場合 が成ケする。
jの時、f〕の絶対値は(7)式で詐される範囲で大き
い方が良く、又f2が条件(りで′j、えられるに限値
の時のf3の絶対値は(7)式によりやはりその最大値
として1J−えられるとすると考えて、(7)式を等式
として、条件■の下限値で′j−えた場合 が成ケする。
したがって。
1.2 f+ = lh l ・・・ (8)
で示され、条件■の」二限値でグーえた場合であるから 0.588 f+ = lh l ・・・
(9)の(8)式、(9)式の2つの値で1f31は示
される。即ちf3の絶対値が(5)式と条件■を満足す
る為に(8)式はf3の絶対値の最大イ1となるが、(
9)式は条件■を守る為の必要条件であり、P分条件で
ある為には少なくとも、0.5 f+ < If+ l
≦1.25 f +であることが申ましく、条件■が必
要である。
で示され、条件■の」二限値でグーえた場合であるから 0.588 f+ = lh l ・・・
(9)の(8)式、(9)式の2つの値で1f31は示
される。即ちf3の絶対値が(5)式と条件■を満足す
る為に(8)式はf3の絶対値の最大イ1となるが、(
9)式は条件■を守る為の必要条件であり、P分条件で
ある為には少なくとも、0.5 f+ < If+ l
≦1.25 f +であることが申ましく、条件■が必
要である。
さて、条件[相])は、レンズ全長を短かくしようとし
た場合、第4レンズ群の物像関係における位こは等倍の
位6が一番短かくなることに注目して設定をした。当然
等倍の時の第4レンズ群における物像間距離は4−f4
でかえられる。しかし、設計に自由度をもたせる為に、
第4レンズ群における物置間距離に最小値の4・f4に
対して1.25%の伸びを′jえても、全長に対する影
!度合は少ないから、第4レンズ群の結像関係における
物像間距離を4.05fa以下とした。
た場合、第4レンズ群の物像関係における位こは等倍の
位6が一番短かくなることに注目して設定をした。当然
等倍の時の第4レンズ群における物像間距離は4−f4
でかえられる。しかし、設計に自由度をもたせる為に、
第4レンズ群における物置間距離に最小値の4・f4に
対して1.25%の伸びを′jえても、全長に対する影
!度合は少ないから、第4レンズ群の結像関係における
物像間距離を4.05fa以下とした。
即ち
1.8 fn≦P≦2.25fa
であることが、無理なく全長を短かくするのに有利であ
るから、条件■が必要となる。
るから、条件■が必要となる。
条件■については、丁が50以下であれば、第2レンズ
群、第3レンズ群の色収差の補正が不足となり、又1合
せ面等を強くすることにより色収差の補正を適正に行っ
た場合、特に短波長において球面収差、非点収差が悪化
してしまう為に設計上、良好な収差補正が望めない、し
たがって、条件■が必要となる。
群、第3レンズ群の色収差の補正が不足となり、又1合
せ面等を強くすることにより色収差の補正を適正に行っ
た場合、特に短波長において球面収差、非点収差が悪化
してしまう為に設計上、良好な収差補正が望めない、し
たがって、条件■が必要となる。
く実 施 例〉
以下に本発明の詳細な説明する。但しfは全レンズ系の
合成焦点距離、Rは各レンズの曲率半径、dは軸1−間
隔及びレンズの肉厚、nはレンズに使用したカラスの屈
折率及び、νはレンズに使用したガラスのアツベ数であ
り、R,d、n、νは物体側から像側に向って順に数字
を記しである。
合成焦点距離、Rは各レンズの曲率半径、dは軸1−間
隔及びレンズの肉厚、nはレンズに使用したカラスの屈
折率及び、νはレンズに使用したガラスのアツベ数であ
り、R,d、n、νは物体側から像側に向って順に数字
を記しである。
実施例1
f =87.9〜173.7 FNo 4.
80R+ = 95.000 d+ = 5.
10 n+ =1.80311 v+ =
80.7R2=−112,000cb = 2.00
n2=1.80518 312 =25.5
R3=−332,020d3= n(変Ra =−17
5,000da = 1.40 n3=1.48
749 173 =70.4Rs = 121.8
70 ds =可変R6=−118,000d6
= 1.40 n4=1.7t300 v
4=53.9R7= 33.900 dl=
2.80 n5=1.80518 ν!
、 =25.5Ra = 92.790 da
=可変R9= 63.000 dq = 5
.80 n6=1.58913 vb =
61.3R+o=−29,800d+o= 1.20
n7=1.80518 vl=25.5R
++=−105,312dl+=10.80RI2=
110.000 d+2= 3.30 n
8=1.e47Ei9 ν8=33.8R13=
−110,000do3=48.0OR14=−29,
000du= 1.40 nq =1.7995
0 vq =42.3R15=−51,000 f+ = 144.00 パックフォーカス
40.388f2 =−147,00 f3 =−82,10 f4= 48.20 p = 94.92 実施例2 f = 102.5〜193 FNo 4.
EiOR+ = 1.00.ooo d+ =
8.5On+ =1.60311 p+ =6
0.7R7=−93,100cb = 3.00
n?=1.75520 v2=27.5R3=
−291,580d3=可変 R4=−195,000da = 1.40 n
3=1.48749 シ3=70.IR5= 1
13.560 ds =可変R6=−+1Ei、
000 d6= 1.20 nn =1.
69880 pa =55.5R+ = 3
5.500 dz = 3.30 ns
=1.80518 ys =25.4Rs −
91,410ds =可変 R9= 68.000 dq = 8.55
n6=1.58913 pb =61.O
R+o=−32,050dlo= 1.29
n+ =1.80518 シフ
=25.4R++=−108,900du=11.4
8R12= 125.110 d+2= 3.5
4 nB =1.Ei4769 318 =
33.8R13=−117,000d+:+ =51.
53R14=−31,000cLa= 1.50
nq =1.75700 pq =47.9R
15=−5Ei、400 fl = 144.00 パックフォーカス
43.834f2=−147,00 f3 =−84,50 f蟲= 51.75 p = 102.51 実施例3 f =82.4〜193 FNo 4.60
R+ = 54.924 d+ = 1.80
n+ =1.75520 v+ =27
.5R7= 38.866 d;+ = 2.
00R3= 39.650 d3= 7.79
n2=1.51833 シフ =64.
IHa =−723,835d4=可変 R5=−149,800ds = 1.22 n
3=1.60311 v3=60.7Rh =
14L801 d6=11変Rr =−87,7
44cb = 3.30 n4=1.78472
va =25.7R8=−30,200ds
= 1.18 n5=1.74100 v
5=52−7R9= 111.08Ei dq =
i帽R+o= 78−286 d+o= 1.
13 n6=1.78472 vb =2
5−7Rr+= 28.201 du= 5.
45 ru =1.5163a pl=6
4.lR12=−175,463di2= 2.50R
1:l= 34.088 d+3= 5.25
n8=1.54072 v8=47.2
R14=−171,875dos =43.00R15
=−20,769d+s= 1.20 nq =
1.60311 yq =[io、7R+6=−
42,958 f+ = 121.128 パックフォーカス
45.089f2=−124,000 f3 =−70,000 fa = 45.200 p = 92.259 実施例4 f =82.4〜193 FNo 4.[i
0R+ = 53.+00 d+ = 1.7
5 n+ =1.78182 p+ =2
8.flR7= 38.550 d2= 2.
00R3= 39.450 d3= 7−85
n2=1.51833 12 =64.I
Ra =−812,945da =可変R5=−144
,690d5= 1.22 n:+ =IJO3
11313=80.7R6= 144.889
db =可変R) =−84,200cb = 3.3
5 n4=1.78472 va =25
.7Rs =−29,580da−1,05n5=1.
74+00 v5=52.7R9= 108.5
75 dq =可変R+o= 104.000
d+o= 1−10 n6=1.7847
2 176 =25.7RB= 31.720
du= 5.25 ru =1.5183
3 yl=64.IR+2=−117,Ei70
d+2= 0.20R13= 35.860
d+3= 4.70 n8=1.540
?2 vs =47.2RI4=−175,18
0d+4=45.80R+s=−22,320d+5=
1.20 nq =1.48749 p
q =70.IR1&=−46,847 f+ = 117.518 パックフォーカス
46.626f2=−119,763 h =−67,808 fa = 46.000 p = 95.362 実施例5 f=82.4〜193 FNo 4.EiO
R+ = 55.740 d+ = 1.8O
n+ =1.75520 p1=27.5R2=
39.500 d2= 2.00R3=
40.310 d:+ = 7.79 n
?=1.51B33 シ2=64.IR4=−6
23,579d4=可変 Rs =−149,800ds = 1.22
n3=1.80311 v3=60.7R6=
14!3.801 cb、 =+IF変Rr =
−86,990cb = 3.30 n4=1.
78472 pA=25−7Rs =−29,8
90ds = 1.16 n5=1.74100
v5=52.7Rq = 111.960
dq =+1p5R+o= 60.940
d+o= 1.13 n6=1.78472
p6=25.7R++= 25.310
d++= 5.45 n+ =1.51633
yr =I34.IR+2=−40Ei、340
ch2= 4.00RI3= 30.480
d+3= 5.25 no =1−53
172 vs =48.9R14=−198,7
20dos =38.50R+b=−18,370d+
5= 1.20 r+q =1.80311
vq =80.7R+ b =−36,450 f+ = 121.128 パックフォーカス
50.251f?=−124,000 h =−70,000 fn = 4Ei−200 p = 94.30゜ 実施例6 f =82.4〜193 FNo 4.6
5f2=−100,000 f3=−77,730 fa = 46.000 p = 95.3Ei2 実施例7 f =82.4−193 FNo 4.e
OR+ = 64.880 d+ = 1
.75 n+ =1.78472 y
1=25.7R2= 43.410 cb
= 1.80R3= 44.600 d3=
7.1On?=1.58913 v2=61.
0R4=−512,107da =叶変 R5=−147,000d5= 2.10 n
:+ =1.717313 v3=29.5R
6=−62,000d6= 1.00 na
=1.l37790 v4=55.3R+ =
lI8.88[i cb =可変Ra =−1
07,840da = 1.00 n5=1.
69350 v5=50.8R9= 29.
810 dq = 3.40 n6=1
.75520 v6=27.5R+o= 8
9.937 d+o=可変Rh= 69.28
5 du= 1.1On)=1.72825
シフ =28.5RI2= 31.200
d+2= 5.65 n8=1.4874
9 vs =70.IRI3=−85,000
d+3= 0.30RI4= 29.982
du= 3.95 n、q =1.48749
vq =70.IR+s= 163.81
2 cl+5=48.o。
80R+ = 95.000 d+ = 5.
10 n+ =1.80311 v+ =
80.7R2=−112,000cb = 2.00
n2=1.80518 312 =25.5
R3=−332,020d3= n(変Ra =−17
5,000da = 1.40 n3=1.48
749 173 =70.4Rs = 121.8
70 ds =可変R6=−118,000d6
= 1.40 n4=1.7t300 v
4=53.9R7= 33.900 dl=
2.80 n5=1.80518 ν!
、 =25.5Ra = 92.790 da
=可変R9= 63.000 dq = 5
.80 n6=1.58913 vb =
61.3R+o=−29,800d+o= 1.20
n7=1.80518 vl=25.5R
++=−105,312dl+=10.80RI2=
110.000 d+2= 3.30 n
8=1.e47Ei9 ν8=33.8R13=
−110,000do3=48.0OR14=−29,
000du= 1.40 nq =1.7995
0 vq =42.3R15=−51,000 f+ = 144.00 パックフォーカス
40.388f2 =−147,00 f3 =−82,10 f4= 48.20 p = 94.92 実施例2 f = 102.5〜193 FNo 4.
EiOR+ = 1.00.ooo d+ =
8.5On+ =1.60311 p+ =6
0.7R7=−93,100cb = 3.00
n?=1.75520 v2=27.5R3=
−291,580d3=可変 R4=−195,000da = 1.40 n
3=1.48749 シ3=70.IR5= 1
13.560 ds =可変R6=−+1Ei、
000 d6= 1.20 nn =1.
69880 pa =55.5R+ = 3
5.500 dz = 3.30 ns
=1.80518 ys =25.4Rs −
91,410ds =可変 R9= 68.000 dq = 8.55
n6=1.58913 pb =61.O
R+o=−32,050dlo= 1.29
n+ =1.80518 シフ
=25.4R++=−108,900du=11.4
8R12= 125.110 d+2= 3.5
4 nB =1.Ei4769 318 =
33.8R13=−117,000d+:+ =51.
53R14=−31,000cLa= 1.50
nq =1.75700 pq =47.9R
15=−5Ei、400 fl = 144.00 パックフォーカス
43.834f2=−147,00 f3 =−84,50 f蟲= 51.75 p = 102.51 実施例3 f =82.4〜193 FNo 4.60
R+ = 54.924 d+ = 1.80
n+ =1.75520 v+ =27
.5R7= 38.866 d;+ = 2.
00R3= 39.650 d3= 7.79
n2=1.51833 シフ =64.
IHa =−723,835d4=可変 R5=−149,800ds = 1.22 n
3=1.60311 v3=60.7Rh =
14L801 d6=11変Rr =−87,7
44cb = 3.30 n4=1.78472
va =25.7R8=−30,200ds
= 1.18 n5=1.74100 v
5=52−7R9= 111.08Ei dq =
i帽R+o= 78−286 d+o= 1.
13 n6=1.78472 vb =2
5−7Rr+= 28.201 du= 5.
45 ru =1.5163a pl=6
4.lR12=−175,463di2= 2.50R
1:l= 34.088 d+3= 5.25
n8=1.54072 v8=47.2
R14=−171,875dos =43.00R15
=−20,769d+s= 1.20 nq =
1.60311 yq =[io、7R+6=−
42,958 f+ = 121.128 パックフォーカス
45.089f2=−124,000 f3 =−70,000 fa = 45.200 p = 92.259 実施例4 f =82.4〜193 FNo 4.[i
0R+ = 53.+00 d+ = 1.7
5 n+ =1.78182 p+ =2
8.flR7= 38.550 d2= 2.
00R3= 39.450 d3= 7−85
n2=1.51833 12 =64.I
Ra =−812,945da =可変R5=−144
,690d5= 1.22 n:+ =IJO3
11313=80.7R6= 144.889
db =可変R) =−84,200cb = 3.3
5 n4=1.78472 va =25
.7Rs =−29,580da−1,05n5=1.
74+00 v5=52.7R9= 108.5
75 dq =可変R+o= 104.000
d+o= 1−10 n6=1.7847
2 176 =25.7RB= 31.720
du= 5.25 ru =1.5183
3 yl=64.IR+2=−117,Ei70
d+2= 0.20R13= 35.860
d+3= 4.70 n8=1.540
?2 vs =47.2RI4=−175,18
0d+4=45.80R+s=−22,320d+5=
1.20 nq =1.48749 p
q =70.IR1&=−46,847 f+ = 117.518 パックフォーカス
46.626f2=−119,763 h =−67,808 fa = 46.000 p = 95.362 実施例5 f=82.4〜193 FNo 4.EiO
R+ = 55.740 d+ = 1.8O
n+ =1.75520 p1=27.5R2=
39.500 d2= 2.00R3=
40.310 d:+ = 7.79 n
?=1.51B33 シ2=64.IR4=−6
23,579d4=可変 Rs =−149,800ds = 1.22
n3=1.80311 v3=60.7R6=
14!3.801 cb、 =+IF変Rr =
−86,990cb = 3.30 n4=1.
78472 pA=25−7Rs =−29,8
90ds = 1.16 n5=1.74100
v5=52.7Rq = 111.960
dq =+1p5R+o= 60.940
d+o= 1.13 n6=1.78472
p6=25.7R++= 25.310
d++= 5.45 n+ =1.51633
yr =I34.IR+2=−40Ei、340
ch2= 4.00RI3= 30.480
d+3= 5.25 no =1−53
172 vs =48.9R14=−198,7
20dos =38.50R+b=−18,370d+
5= 1.20 r+q =1.80311
vq =80.7R+ b =−36,450 f+ = 121.128 パックフォーカス
50.251f?=−124,000 h =−70,000 fn = 4Ei−200 p = 94.30゜ 実施例6 f =82.4〜193 FNo 4.6
5f2=−100,000 f3=−77,730 fa = 46.000 p = 95.3Ei2 実施例7 f =82.4−193 FNo 4.e
OR+ = 64.880 d+ = 1
.75 n+ =1.78472 y
1=25.7R2= 43.410 cb
= 1.80R3= 44.600 d3=
7.1On?=1.58913 v2=61.
0R4=−512,107da =叶変 R5=−147,000d5= 2.10 n
:+ =1.717313 v3=29.5R
6=−62,000d6= 1.00 na
=1.l37790 v4=55.3R+ =
lI8.88[i cb =可変Ra =−1
07,840da = 1.00 n5=1.
69350 v5=50.8R9= 29.
810 dq = 3.40 n6=1
.75520 v6=27.5R+o= 8
9.937 d+o=可変Rh= 69.28
5 du= 1.1On)=1.72825
シフ =28.5RI2= 31.200
d+2= 5.65 n8=1.4874
9 vs =70.IRI3=−85,000
d+3= 0.30RI4= 29.982
du= 3.95 n、q =1.48749
vq =70.IR+s= 163.81
2 cl+5=48.o。
R+6=−19,780d+b= 1.0On+o=1
.70000 シto=48.lR17=−9
5.370 cb+=0.30R+s= 352
.470 d+s= 3.Ef5 n+
+=1.59270 ν++=35.3R+q
=−44,800 f、 = 116.700 バックフォーカス
42.584h =−100,000 f3 =−77,730 fa = 48.220 p = 96.167 〈発明の効果〉 本発明は前記した構成から成り、各実施例からも明らか
なように、レンズの構成枚数は9〜11枚と従来に比べ
て少なく、低コスト化に適したズームレンズである。
.70000 シto=48.lR17=−9
5.370 cb+=0.30R+s= 352
.470 d+s= 3.Ef5 n+
+=1.59270 ν++=35.3R+q
=−44,800 f、 = 116.700 バックフォーカス
42.584h =−100,000 f3 =−77,730 fa = 48.220 p = 96.167 〈発明の効果〉 本発明は前記した構成から成り、各実施例からも明らか
なように、レンズの構成枚数は9〜11枚と従来に比べ
て少なく、低コスト化に適したズームレンズである。
第1図は従来のズームレンズから本発明のズームレンズ
に至った概念図であり、(a)は従来のズームレンズ、
(C)は本発明のズームレンズ、(b)は(a)から(
C)の経過を示すズームレンズ、第2図及び第3図は実
施例1のズームレンズの構成図及び収差図、第4図及び
第5図は実施例2のズームレンズの構rJ、図及び収差
図、第6図及び第7図は実施例3のズームレンズの構成
図及び収差図、第8図及び第9図は実施例4のズームレ
ンズの構成図及び収差図、第10図及び第11図は実施
例5のズームレンズの構成図及び収差図、第12図及び
第13図は実施例6のズームレンズの構成図及び収差図
、第14図及び第15図は実施例7のズームレンズの4
Ii成図及び収差図である。 −l’lo (J 2’/。 f =146.85 f =193.02−
2’10 (J l’7o −1”lo
(J ?/。 第7図 f=82.40 一’l’lo (J ?’/。 f=126.11 f、193.o。 第9図 f:82句 一?10 LJ ’l’l。 f=126.11 f=193.o。 −’l’lo IJ (In −1’l
o tJ ’l’/。 =l’lo (J 2’/。 f=126.11 f=193.o。 −1′Io U 1g1o −7/″1
0 U 、I/+/。 f=82.40 づ10(,12% f=126.11 f=γaac
。 第15図 f=82.40 =l’lo (J 八
に至った概念図であり、(a)は従来のズームレンズ、
(C)は本発明のズームレンズ、(b)は(a)から(
C)の経過を示すズームレンズ、第2図及び第3図は実
施例1のズームレンズの構成図及び収差図、第4図及び
第5図は実施例2のズームレンズの構rJ、図及び収差
図、第6図及び第7図は実施例3のズームレンズの構成
図及び収差図、第8図及び第9図は実施例4のズームレ
ンズの構成図及び収差図、第10図及び第11図は実施
例5のズームレンズの構成図及び収差図、第12図及び
第13図は実施例6のズームレンズの構成図及び収差図
、第14図及び第15図は実施例7のズームレンズの4
Ii成図及び収差図である。 −l’lo (J 2’/。 f =146.85 f =193.02−
2’10 (J l’7o −1”lo
(J ?/。 第7図 f=82.40 一’l’lo (J ?’/。 f=126.11 f、193.o。 第9図 f:82句 一?10 LJ ’l’l。 f=126.11 f=193.o。 −’l’lo IJ (In −1’l
o tJ ’l’/。 =l’lo (J 2’/。 f=126.11 f=193.o。 −1′Io U 1g1o −7/″1
0 U 、I/+/。 f=82.40 づ10(,12% f=126.11 f=γaac
。 第15図 f=82.40 =l’lo (J 八
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 物体側から像側に向って、正の屈折力を有する第1レン
ズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折
力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レ
ンズ群とを配置し、第2レンズ群及び第3レンズ群を光
軸上で同方向に移動させることによりズーミングを行い
、且つ、第1レンズ群は1枚以上の負レンズ及び1枚以
上の正レンズから成り、第2レンズ群と第3レンズ群の
2つの負レンズ群は合計して少なくとも2枚の負レンズ
と少なくとも1枚の正レンズとから成り、第4レンズ群
は物体側から2枚以上の正レンズと1枚以上の負レンズ
とから成る正レンズ群及び物体側に強い凹面を向けた負
メニスカスレンズを有する負レンズ群とから成るズーム
レンズにおいて、広角端の全レンズ系の合成焦点距離を
f_W、望遠端の全レンズ系の合成焦点距離をf_I、
第1レンズ群の焦点距離をf_1、第2レンズ群の焦点
距離をf_2、第3レンズ群の焦点距離をf_3、第4
レンズ群の焦点距離をf_4、第4レンズ群の像側主点
位置から全レンズ系の像側焦点位置迄の距離をP、及び
、第2レンズ群と 第3レンズ群の2つの群に含まれる負レンズのアッベ数
の平均値を@ν@とすると、 [1]0.7√(f_W・f_I)≦f_1≦1.2√
(f_W)(f_I)[2]0.6f_≦|f_2|≦
1.25f_1[3]0.5f_1<|f_3|≦1.
2f_1[4]1.8f_4≦P≦2.25f_4 [5]50≦@ν@ の諸条件を満足することを特徴とする望遠ズームレンズ
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16674985A JPS6227712A (ja) | 1985-07-30 | 1985-07-30 | 望遠ズ−ムレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16674985A JPS6227712A (ja) | 1985-07-30 | 1985-07-30 | 望遠ズ−ムレンズ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6227712A true JPS6227712A (ja) | 1987-02-05 |
Family
ID=15837029
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16674985A Pending JPS6227712A (ja) | 1985-07-30 | 1985-07-30 | 望遠ズ−ムレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6227712A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4948234A (en) * | 1988-11-18 | 1990-08-14 | Olympus Optical Co., Ltd. | Zoom lens system |
JP2011090080A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Nikon Corp | 撮影レンズ、撮像装置、及び、撮影レンズの調整方法 |
WO2014030304A1 (ja) * | 2012-08-22 | 2014-02-27 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2015084030A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社リコー | ズームレンズ及びこのズームレンズを用いた撮像装置 |
JP2015084032A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社リコー | ズームレンズ及びこのズームレンズを用いた撮像装置 |
CN104603666B (zh) * | 2012-08-22 | 2016-11-30 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜以及摄像装置 |
CN111610615A (zh) * | 2019-02-26 | 2020-09-01 | 康达智株式会社 | 摄像镜头 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5163635A (en) * | 1975-10-15 | 1976-06-02 | Kino Seimitsu Kogyo Kk | Zuumurenzu |
JPS57122414A (en) * | 1980-12-05 | 1982-07-30 | Optigon Res & Dev Corp | Zoom lens |
-
1985
- 1985-07-30 JP JP16674985A patent/JPS6227712A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5163635A (en) * | 1975-10-15 | 1976-06-02 | Kino Seimitsu Kogyo Kk | Zuumurenzu |
JPS57122414A (en) * | 1980-12-05 | 1982-07-30 | Optigon Res & Dev Corp | Zoom lens |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4948234A (en) * | 1988-11-18 | 1990-08-14 | Olympus Optical Co., Ltd. | Zoom lens system |
JP2011090080A (ja) * | 2009-10-21 | 2011-05-06 | Nikon Corp | 撮影レンズ、撮像装置、及び、撮影レンズの調整方法 |
US9405107B2 (en) | 2012-08-22 | 2016-08-02 | Fujifilm Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
WO2014030304A1 (ja) * | 2012-08-22 | 2014-02-27 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN104603666B (zh) * | 2012-08-22 | 2016-11-30 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜以及摄像装置 |
CN104603666A (zh) * | 2012-08-22 | 2015-05-06 | 富士胶片株式会社 | 变焦透镜以及摄像装置 |
JP5732176B2 (ja) * | 2012-08-22 | 2015-06-10 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP2015084032A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社リコー | ズームレンズ及びこのズームレンズを用いた撮像装置 |
JP2015084030A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社リコー | ズームレンズ及びこのズームレンズを用いた撮像装置 |
CN111610615A (zh) * | 2019-02-26 | 2020-09-01 | 康达智株式会社 | 摄像镜头 |
JP2020139966A (ja) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | カンタツ株式会社 | 撮像レンズ |
CN113640957A (zh) * | 2019-02-26 | 2021-11-12 | 康达智株式会社 | 摄像镜头 |
CN113640957B (zh) * | 2019-02-26 | 2023-02-28 | 东京晨美光学电子株式会社 | 摄像镜头 |
CN111610615B (zh) * | 2019-02-26 | 2023-03-14 | 东京晨美光学电子株式会社 | 摄像镜头 |
US11774713B2 (en) | 2019-02-26 | 2023-10-03 | Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. | Imaging lens |
US11867976B2 (en) | 2019-02-26 | 2024-01-09 | Tokyo Visionary Optics Co., Ltd. | Imaging lens |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3710609B2 (ja) | 小型のズームレンズ | |
US5864435A (en) | Compact wide-angle zoom lens | |
JP3173277B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH04293007A (ja) | ズームレンズ | |
JPH1039214A (ja) | 小型ズームレンズ | |
JPH0749453A (ja) | ズームレンズ | |
JP2002365548A (ja) | ズームレンズ | |
JP3619117B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 | |
JP3102200B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH10133115A (ja) | 小型ズームレンズ | |
JP3144193B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH07151974A (ja) | ズームレンズ | |
JPH06294932A (ja) | ズームレンズ | |
JPH07318805A (ja) | 広角域を含む高変倍ズームレンズ | |
JPS6227712A (ja) | 望遠ズ−ムレンズ | |
JPH0634886A (ja) | 変倍レンズ | |
JPH0868940A (ja) | ズームレンズ | |
JPH0915500A (ja) | ズームレンズ | |
JP2947475B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2000267005A (ja) | ズームレンズ | |
JPH01223408A (ja) | 変倍レンズ | |
JP3339906B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP3507291B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2850560B2 (ja) | ズームレンズ | |
JPH07333503A (ja) | ズームレンズ |