JPWO2014030181A1 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014030181A1 JPWO2014030181A1 JP2014531383A JP2014531383A JPWO2014030181A1 JP WO2014030181 A1 JPWO2014030181 A1 JP WO2014030181A1 JP 2014531383 A JP2014531383 A JP 2014531383A JP 2014531383 A JP2014531383 A JP 2014531383A JP WO2014030181 A1 JPWO2014030181 A1 JP WO2014030181A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- period
- control
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 111
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 43
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 claims description 44
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 28
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 10
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 8
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/539—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
- H02M7/5395—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
- H02J9/062—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/10—Arrangements incorporating converting means for enabling loads to be operated at will from different kinds of power supplies, e.g. from ac or dc
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/02—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
- H02M5/04—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
- H02M5/22—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M5/275—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M5/297—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/40—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
- H02M5/42—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
- H02M5/44—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
- H02M5/453—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M5/458—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M5/4585—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
- H02M7/42—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M5/00—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
- H02M5/02—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
- H02M5/04—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
- H02M5/22—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M5/275—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M5/293—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M5/2932—Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage, current or power
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
- Ac-Ac Conversion (AREA)
Abstract
Description
図において、1は単相の交流電源、2はコンデンサ、3はコンバータ回路、4はインバータ回路、5はフィルタ回路、6は負荷である。コンデンサ2は、交流電源1の両端に接続されている。
負荷6の一端は、リアクトルLf1とコンデンサCf1との接続点に接続されている。また、負荷6の他端は、交流電源1の他端に接続されている。負荷6には、フィルタ回路5を介して、インバータ回路4から出力される交流電圧が供給される。
図において、交流電源1と負荷との間には、スイッチ7とトランス8の二次巻線とが直列に接続されている。コンバータ回路3、インバータ回路4、フィルタ回路5およびコンデンサ2それぞれの間の接続関係は、図17の実施形態と同じである。そして、コンバータ回路3の交流入力端子はトランス8の一次巻線の一端に接続されている。また、コンデンサ直列回路の接続中点は、交流電源1の他端に接続されるとともに、トランス8の一次巻線の他端に接続されている。そして、リアクトルLf1とコンデンサCf1との接続点が、負荷6の一端に接続されている。
また、交流電源1が停電したとき、スイッチ7が開放される。そして、インバータ回路4は、スイッチング素子Q1,Q2をオンオフさせて、コンデンサ直列回路の直流電圧を交流電圧に変換して、負荷6に供給する。
したがって、特許文献1に開示されている技術では、スイッチング素子の導通損失およびスイッチング損失からなる電力損失が大きくなる。スイッチング素子の電力損失が大きいと、電力変換装置の変換効率の低下を招くという問題がある。
したがって、特許文献2に開示されている技術では、商用周波数のトランスを必要とし、電力変換装置の大型化を招くという問題がある。また、コンバータ回路3とインバータ回路4の動作切替えに伴い、交流出力電圧に擾乱が発生するという問題がある。
電圧指令がゼロ電圧以上であってかつ交流電源の電圧がゼロ電圧以下の制御期間は、領域1に属する。この領域では、制御回路は、正側スイッチング素子を第1の素子とし、第4のスイッチ素子を第2の素子とする制御信号を生成する。また、制御回路は、負側スイッチング素子および第1と第2のスイッチ素子をオフする制御信号と、第3のスイッチ素子をオンする制御信号を生成する。この領域では、直流電源直列回路の正電圧とゼロ電圧が出力される。
また、この電力変換装置は、休止期間を含む全ての制御期間で、フィルタ回路または負荷に備えられているリアクトルに流れる電流の経路を構成することができる。具体的には、第1または第2の素子として選択されたスイッチ素子と逆並列に接続されたスイッチ素子を常にオンすることにより、リアクトルに流れる電流の経路が遮断されることによるサージ電圧を抑制することができる。
また、第1の制御モードから第2の制御モードへの切り替えを、第1と第2のスイッチ素子が同時にオンしているときに行う。そうすれば、電力変換装置は、第1から第2の制御モードへの切り替え時に、休止期間を設ける必要がない。
図1は、本発明に係る電力変換装置の実施形態を説明するための図である。図において、1は交流電源、2はコンデンサ、30は直流電源直列回路、40はインバータ回路、5はフィルタ回路、6は負荷、100は制御回路である。交流電源1は、端子Rと端子Sとを有する単相交流電源である。交流電源1の端子Rと端子Sとの間に、コンデンサ2が接続される。
交流電源1の端子Sは、直流電源直列回路30の中性点端子Oに接続される。交流電源1の端子Rは、交流電源1の電圧Vrを出力する。
インバータ回路40は、スイッチング素子直列回路と第1と第2の双方向スイッチとで構成されている。スイッチング素子直列回路は、スイッチング素子Q1,Q2を直列接続した回路である。第1の双方向スイッチは、スイッチ素子S1,S2を逆並列接続した回路である。第2の双方向スイッチは、スイッチ素子S3,S4を逆並列接続した回路である。
双方向スイッチは、図2(a)〜図2(c)に示す構成からなる回路、または同等の機能および効果を有する回路であっても良い。図2(a)は、逆阻止耐圧を有しないIGBTとダイオードとを直列接続した2組の回路を逆並列に接続した回路である。図2(b)は、逆阻止耐圧を有しないIGBTにダイオードを逆並列に接続した2組の回路を逆直列に接続して構成した回路である。図2(c)は、図2(b)の回路において、IGBTをMOSFETに置き換えて構成した回路である。
インバータ回路40から出力される電圧Vuはパルス幅変調されており、多くの高調波成分を含んでいる。インバータ回路40から出力される交流電圧Vuは、フィルタ回路5によって高調波成分が除去され、負荷6に供給される。
この制御期間によって定まる各素子のオンオフ周波数(スイッチング周波数)は、電圧指令の周波数に対して十分高い周波数であるのが望ましい。例えば、電圧指令の周波数が商用周波数の場合、スイッチング周波数は1kHz以上であるのが好ましい。また、制御周期は、必ずしも、電圧指令に同期している必要はなく、非同期であっても良い。
電圧指令Vu*は、電圧Vrと非同期の電圧指令とすることもできる。また、電圧指令Vu*は、交流電源1の定格電圧と異なる振幅を有する電圧指令とすることもできる。
パルス幅指令選択回路113は、電圧指令Vu*,電圧Vr,正電圧Vp,負電圧Vnおよび領域信号δを入力として、パルス幅指令αを生成する。パルス幅指令αは、制御期間に対して、後述するHアーム素子がオンしている時間の比率である。
比較器114は、パルス幅指令αとキャリア信号生成回路116から出力されるキャリア信号Scとを比較してHアーム素子(第1の素子)の制御信号Honを生成する。制御信号Honは、当該制御期間において、パルス幅指令αに対応して定められた期間「H」となり、その後「L」となる信号である。
論理反転器117は、制御信号Honの論理を反転して、Lアーム素子(第2の素子)の制御信号Lonを生成する。
パルス分配回路115は、制御信号Hon,Lonおよび領域信号δを入力とする。パルス分配回路115は、これらの信号に基づいて、スイッチング素子Q1,Q2およびスイッチ素子S1〜S4の制御信号G1,G2およびGs1〜Gs4を生成する。なお、制御信号Hon,Lonがどの素子に分配されるかは、後述する。
図において、「電圧指令(Vu*)」欄、「交流電源電圧(Vr)」欄および「VrとVu*の比較」欄は、電圧判定回路112が行う領域判定の条件を示している。「δ(領域)」欄は、その条件で判定した領域を示している。「α(パルス幅指令)」欄は、パルス幅指令選択回路113が生成するパルス幅指令αの算出式を示している。「制御信号」欄は、スイッチング素子Q1,Q2およびスイッチ素子S1〜S4の制御信号G1,G2およびGs1〜Gs4の状態を示している。
電圧判定回路112は、電圧指令Vu*と電圧Vrの関係が、Vu*≧VzかつVr>VzかつVu*>Vrのとき、当該制御期間を領域2と判定する。
電圧判定回路112は、電圧指令Vu*と電圧Vrの関係が、Vu*≧VzかつVr>VzかつVu*≦Vrのとき、当該制御期間を領域3と判定する。
電圧判定回路112は、電圧指令Vu*と電圧Vrの関係が、Vu*<VzかつVr<VzかつVu*≧Vrのとき、当該制御期間を領域4と判定する。
電圧判定回路112は、電圧指令Vu*と電圧Vrの関係が、Vu*<VzかつVr<VzかつVu*<Vrのとき、当該制御期間を領域5と判定する。
電圧判定回路112は、電圧指令Vu*と電圧Vrの関係が、Vu*<VzかつVr≧Vzのとき、当該制御期間を領域6と判定する。
ただし、Hアーム素子は、制御信号Honが「H」になってから休止期間Tdの間はオフ状態を維持し、その後オンする。また、Lアーム素子は、制御信号Lonが「H」になってから休止期間Tdの間はオフ状態を維持し、その後オンする。休止期間Tdは、Hアーム素子とLアーム素子とが同時にオンするのを防止するために設けられる期間である。
領域1では、スイッチング素子Q1がHアーム素子に選択され、スイッチ素子S4がLアーム素子に選択される。また、スイッチ素子S3がオンアーム素子に選択され、スイッチング素子Q2とスイッチ素子S1,S2がオフアーム素子に選択される。したがって、図4の領域1における制御信号G1が「Hon」、制御信号Gs4が「Lon」となる。また、制御信号Gs3が「H」、制御信号G2,Gs1,Gs2が「L」となる。
時間TH1が休止期間Tdよりも十分に長いとき、スイッチング素子Q1がオンしている時間は、時間TH1に略等しい。したがって、出力端子U−V間に出力される電圧Vuの平均値は、当該制御期間における電圧指令Vu*の平均値と略一致する。
時間TH1に休止期間Tdを加えた時間を時間TH1’とし、この時間TH1’に基づいて制御信号G1を生成すれば、電圧Vuの平均値を電圧指令Vu*の平均値とより一致させることができる。
領域2では、スイッチング素子Q1がHアーム素子に選択され、スイッチ素子S2がLアーム素子に選択される。また、スイッチ素子S1がオンアーム素子に選択され、スイッチング素子Q2とスイッチ素子S3,S4がオフアーム素子に選択される。したがって、図4の領域2における制御信号G1が「Hon」、制御信号Gs2が「Lon」となる。また、制御信号Gs1が「H」、制御信号G2,Gs3,Gs4が「L」となる。
時間TH2が休止期間Tdよりも十分に長いとき、スイッチング素子Q1がオンしている時間は、時間TH2に略等しい。したがって、出力端子U−V間に出力される電圧Vuの平均値は、当該制御期間における電圧指令Vu*の平均値と略一致する。
時間TH2に休止期間Tdを加えた時間を時間TH2’とし、この時間TH2’に基づいて制御信号G1を生成すれば、電圧Vuの平均値を電圧指令Vu*の平均値とより一致させることができる。
領域3では、スイッチ素子S1がHアーム素子に選択され、スイッチ素子S4がLアーム素子に選択される。また、スイッチ素子S2,S3がオンアーム素子に選択され、スイッチング素子Q1,Q2がオフアーム素子に選択される。したがって、図4の領域3における制御信号Gs1が「Hon」、制御信号Gs4が「Lon」となる。また、制御信号Gs2,Gs3が「H」、制御信号G1,G2が「L」となる。
時間TH3が休止期間Tdよりも十分に長いとき、スイッチ素子S1がオンしている時間は、時間TH3に略等しい。したがって、出力端子U−V間に出力される電圧Vuの平均値は、当該制御期間における電圧指令Vu*の平均値と略一致する。
時間TH3に休止期間Tdを加えた時間を時間TH3’とし、この時間TH3’に基づいて制御信号Gs1を生成すれば、電圧Vuの平均値を電圧指令Vu*の平均値とより一致させることができる。
当該制御期間が領域3にある間、インバータ回路40は、上記動作を繰り返す。したがって、当該制御期間において、リアクトルLf1に流れる電流の経路は、常に構成されている。
領域4では、スイッチ素子S2がHアーム素子に選択され、スイッチ素子S3がLアーム素子に選択される。また、スイッチ素子S1,S4がオンアーム素子に選択され、スイッチング素子Q1,Q2がオフアーム素子に選択される。したがって、図4の領域4における制御信号G2が「Hon」、制御信号G3が「Lon」となる。また、制御信号Gs1,Gs4が「H」、制御信号G1,G2が「L」となる。
時間TH4が休止期間Tdよりも十分に長いとき、スイッチ素子S2がオンしている時間は、時間TH4に略等しい。したがって、出力端子U−V間に出力される電圧Vuの平均値は、当該制御期間における電圧指令Vu*の平均値と略一致する。
時間TH4に休止期間Tdを加えた時間を時間TH4’とし、この時間TH4’に基づいて制御信号Gs2を生成すれば、電圧Vuの平均値を電圧指令Vu*の平均値とより一致させることができる。
領域5では、スイッチング素子Q2がHアーム素子に選択され、スイッチ素子S1がLアーム素子に選択される。また、スイッチ素子S2がオンアーム素子に選択され、スイッチング素子Q1とスイッチ素子S3,S4がオフアーム素子に選択される。したがって、図4の領域5における制御信号G2が「Hon」、制御信号Gs1が「Lon」となる。また、制御信号Gs2が「H」、制御信号G1,Gs3、Gs4が「L」となる。
時間TH5が休止期間Tdよりも十分に長いとき、スイッチング素子Q2がオンしている時間は、時間TH5に略等しい。したがって、出力端子U−V間に出力される電圧Vuの平均値は、当該制御期間における電圧指令Vu*の平均値と略一致する。
時間TH5に休止期間Tdを加えた時間を時間TH5’とし、この時間TH5’に基づいて制御信号G2を生成すれば、電圧Vuの平均値を電圧指令Vu*の平均値とより一致させることができる。
領域6では、スイッチング素子Q2がHアーム素子に選択され、スイッチ素子S3がLアーム素子に選択される。また、スイッチ素子S4がオンアーム素子に選択され、スイッチング素子Q1とスイッチ素子S1,S2がオフアーム素子に選択される。したがって、図4の領域5における制御信号G2が「Hon」、制御信号Gs3が「Lon」となる。また、制御信号Gs4が「H」、制御信号G1,Gs1、Gs2が「L」となる。
時間TH6が休止期間Tdよりも十分に長いとき、スイッチング素子Q2がオンしている時間は、時間TH6に略等しい。したがって、出力端子U−V間に出力される電圧Vuの平均値は、当該制御期間における電圧指令Vu*の平均値と略一致する。
時間TH6に休止期間Tdを加えた時間を時間TH6’とし、この時間TH6’に基づいて制御信号G2を生成すれば、電圧Vuの平均値を電圧指令Vu*の平均値とより一致させることができる。
すなわち、本実施形態に係る電力変換装置のスイッチング周波数を、図17に示したインバータ回路4のスイッチング周波数と同じとすると、この電力変換装置は、図17に示したインバータ回路4よりも電力損失を低減することができる。
リアクトルLf1に流れるリプル電流は、電圧時間積(電圧の変化幅×電圧のパルス幅)に比例し、インダクタンス値に反比例する。インダクタンス値が同じ場合、この電力変換装置では、電圧時間積が小さくなるため、リアクトルLf1に流れるリプル電流が小さくなる。リプル電流が小さくなるとリアクトルLf1の損失(主に鉄損)が小さくなる。したがって、この電力変換装置は、リアクトルLf1の損失を低減することができる。
一方、リプル電流を同じにする場合、この電力変換装置は、リアクトルLf1のインダクタンス値を小さくすることができる。したがって、この電力変換装置は、この場合、リアクトルLf1を小型化することができる。
また、電圧指令Vu*が正電圧Vpよりも大きいとき、スイッチング素子Q1を常にオン状態に維持しても良い。そして、電圧指令Vu*が負電圧Vnよりも小さいとき、スイッチング素子Q2を常にオン状態に維持するようにしても良い。
図11は、図1に示した電力変換装置が、図4に示した領域1〜領域6に加えて、領域7で動作する場合のパルス幅指令αおよび素子のオンオフ状態の関係を説明するための図である。
電圧判定回路112は、電圧指令Vu*と電圧Vrの関係が、|Vu*−Vr|<ΔVu*の条件を満たすとき、当該制御期間を領域7と判定する。そして、電圧判定回路112は、領域7を示す領域信号δを出力する。
ここで、ΔVu*は、交流電源1の電圧Vrの値が、電圧指令Vu*の値に対して所定の範囲内にあることを判定するための基準量である。負荷6が電圧指令Vu*±10%の範囲で入力電圧の変動を許容する場合、基準量ΔVu*は、電圧指令Vu*の10%に相当する量である。基準量ΔVu*は、他の条件によって定められた量であっても良い。
一方、交流電源1の電圧Vrが負極性のとき、インバータ回路40の回路電流は、スイッチ素子S2がオンしているので、交流電源1→フィルタ回路5および負荷6→スイッチ素子S2→交流電源1の経路7bで流れる。このとき、出力端子U−V間には、交流電源1の電圧Vrが出力される。
この回路電流は、当該制御期間の間、上記経路7aまたは経路7bを流れ続ける。したがって、当該制御期間において、リアクトルLf1に流れる電流の経路は、常に構成されている。
したがって、電力変換装置は、上記領域7の動作を行うと、さらに電力損失を低減することができる。特に、電圧指令Vu*を交流電源1の電圧Vrに同期させた場合、電力変換装置は、多くの期間において領域7で動作することができる。したがって、この場合には、電力変換装置は、さらに電力損失を低減することができる。
そして、領域間の移動は、交流電源の停電時を含め、電圧指令Vu*と電圧Vrの大小関係に基づく同一の論理処理によって行われる。したがって、電力変換装置は、交流電源の停電を検出する必要がない。また、電力変換装置の出力電圧は、領域間の移動時においても、電圧指令に対応する電圧に維持される。したがって、この電力変換装置は、交流電源1の健全時および停電を含む異常時において、制御動作の切り替わりによる出力電圧の擾乱を発生しない。
このような場合、交流電源1の電圧Vrの周期を期間1〜3の3つの期間に分割するのが、好適である。
期間1(第1の期間)は、交流電源1の電圧Vrが第1の基準電圧以上の期間である。期間2(第2の期間)は、電圧Vrが第2の基準電圧以下の期間である。期間3(第3の期間)は、電圧Vrが第1の基準電圧より小さく、かつ第2の基準電圧より大きい期間である。
なお、第1の基準電圧は、ゼロ電圧Vzよりも少し大きい値に設定された電圧である。第2の基準電圧は、ゼロ電圧Vzよりも少し小さい値に設定された電圧である。このように第1と第2の基準電圧を設定すれば、第3の期間を、電圧Vrがゼロ電圧Vzとゼロクロスする前後の限られた期間とすることができる。
なお、領域3または領域4で動作する場合、スイッチング素子Q1,Q2は常にオフしている。したがって、図14では、スイッチ素子S1〜S4の動作のみを示している。
電力変換装置のこの動作は、図7を用いて説明した領域3の動作と同様である。
なお、期間3から期間1に切り替わった直後において、電流Iuの極性が負の場合がある。このとき、電流Iuは、交流電源1→フィルタ回路5および負荷6→スイッチ素子S2→交流電源1の経路、またはフィルタ回路5および負荷6→スイッチ素子S4→フィルタ回路5および負荷6の経路で流れる。
電力変換装置のこの動作は、図8を用いて説明した領域4の動作と同様である。
なお、期間3から期間2に切り替わった直後において、電流Iuの極性が正の場合がある。このとき、電流Iuは、交流電源1→スイッチ素子S1→フィルタ回路5および負荷6→交流電源1の経路、またはフィルタ回路5および負荷6→スイッチ素子S3→フィルタ回路5および負荷6の経路で流れる。
なお、期間1から期間3への切り替えは、スイッチ素子S1,S2が同時にオンしているタイミングで行うのが好ましい。同様に、期間2から期間3への切り替えも、スイッチ素子S1,S2が同時にオンしているタイミングで行うのが好ましい。このタイミングで期間の切り替えを行えば、期間1または期間2におけるスイッチ素子のオンオフ状態を維持しながら期間3に移行することができる。そして、スイッチ素子のオンオフ動作が切り替わらないため、このタイミングで休止期間Tdを挿入する必要がない。
また、この電力変換装置は、各制御期間で、インバータ回路41,42に領域7の動作をさせることができる。この動作により、電力損失をより低減することができる。
また、この電力変換装置は、電圧指令の周期を期間1〜3に分けてインバータ回路41,42を動作させることができる。この動作により、図11および図12を用いて説明した実施形態と同様に、リアクトルLf1,Lf2によるサージ電圧を低減することができる。
また、この電力変換装置は、電圧指令の周期を期間1〜3に分けてインバータ回路41〜43を動作させることができる。この動作により、図11および図12を用いて説明した実施形態と同様に、リアクトルLf1〜Lf3によるサージ電圧を低減することができる。
2,21〜23 コンデンサ
3,31 コンバータ回路
30 直流電源直列回路
4,40〜43 インバータ回路
5,51 フィルタ回路
6,60 負荷
100〜102 制御回路
図において、1は単相の交流電源、2はコンデンサ、3はコンバータ回路、4はインバータ回路、5はフィルタ回路、6は負荷である。コンデンサ2は、交流電源1の両端に接続されている。
負荷6の一端は、リアクトルLf1とコンデンサCf1との接続点に接続されている。また、負荷6の他端は、交流電源1の他端に接続されている。負荷6には、フィルタ回路5を介して、インバータ回路4から出力される交流電圧が供給される。
図において、交流電源1と負荷との間には、スイッチ7とトランス8の二次巻線とが直列に接続されている。コンバータ回路3、インバータ回路4、フィルタ回路5およびコンデンサ2それぞれの間の接続関係は、図17の実施形態と同じである。そして、コンバータ回路3の交流入力端子はトランス8の一次巻線の一端に接続されている。また、コンデンサ直列回路の接続中点は、交流電源1の他端に接続されるとともに、トランス8の一次巻線の他端に接続されている。そして、リアクトルLf1とコンデンサCf1との接続点が、負荷6の一端に接続されている。
また、交流電源1が停電したとき、スイッチ7が開放される。そして、インバータ回路4は、スイッチング素子Q1,Q2をオンオフさせて、コンデンサ直列回路の直流電圧を交流電圧に変換して、負荷6に供給する。
したがって、特許文献1に開示されている技術では、スイッチング素子の導通損失およびスイッチング損失からなる電力損失が大きくなる。スイッチング素子の電力損失が大きいと、電力変換装置の変換効率の低下を招くという問題がある。
したがって、特許文献2に開示されている技術では、商用周波数のトランスを必要とし、電力変換装置の大型化を招くという問題がある。また、コンバータ回路3とインバータ回路4の動作切替えに伴い、交流出力電圧に擾乱が発生するという問題がある。
電圧指令がゼロ電圧以上であってかつ交流電源の電圧がゼロ電圧以下の制御期間は、領域1に属する。この領域では、制御回路は、正側スイッチング素子を第1の素子とし、第4のスイッチ素子を第2の素子とする制御信号を生成する。また、制御回路は、負側スイッチング素子および第1と第2のスイッチ素子をオフする制御信号と、第3のスイッチ素子をオンする制御信号を生成する。この領域では、直流電源直列回路の正電圧とゼロ電圧が出力される。
また、この電力変換装置は、休止期間を含む全ての制御期間で、フィルタ回路または負荷に備えられているリアクトルに流れる電流の経路を構成することができる。具体的には、第1または第2の素子として選択されたスイッチ素子と逆並列に接続されたスイッチ素子を常にオンすることにより、リアクトルに流れる電流の経路が遮断されることによるサージ電圧を抑制することができる。
また、第1の制御モードから第2の制御モードへの切り替えを、第1と第2のスイッチ素子が同時にオンしているときに行う。そうすれば、電力変換装置は、第1から第2の制御モードへの切り替え時に、休止期間を設ける必要がない。
図1は、本発明に係る電力変換装置の実施形態を説明するための図である。図において、1は交流電源、2はコンデンサ、30は直流電源直列回路、40はインバータ回路、5はフィルタ回路、6は負荷、100は制御回路である。交流電源1は、端子Rと端子Sとを有する単相交流電源である。交流電源1の端子Rと端子Sとの間に、コンデンサ2が接続される。
交流電源1の端子Sは、直流電源直列回路30の中性点端子Oに接続される。交流電源1の端子Rは、交流電源1の電圧Vrを出力する。
インバータ回路40は、スイッチング素子直列回路と第1と第2の双方向スイッチとで構成されている。スイッチング素子直列回路は、スイッチング素子Q1,Q2を直列接続した回路である。第1の双方向スイッチは、スイッチ素子S1,S2を逆並列接続した回路である。第2の双方向スイッチは、スイッチ素子S3,S4を逆並列接続した回路である。
双方向スイッチは、図2(a)〜図2(c)に示す構成からなる回路、または同等の機能および効果を有する回路であっても良い。図2(a)は、逆阻止耐圧を有しないIGBTとダイオードとを直列接続した2組の回路を逆並列に接続した回路である。図2(b)は、逆阻止耐圧を有しないIGBTにダイオードを逆並列に接続した2組の回路を逆直列に接続して構成した回路である。図2(c)は、図2(b)の回路において、IGBTをMOSFETに置き換えて構成した回路である。
インバータ回路40から出力される電圧Vuはパルス幅変調されており、多くの高調波成分を含んでいる。インバータ回路40から出力される交流電圧Vuは、フィルタ回路5によって高調波成分が除去され、負荷6に供給される。
この制御期間によって定まる各素子のオンオフ周波数(スイッチング周波数)は、電圧指令の周波数に対して十分高い周波数であるのが望ましい。例えば、電圧指令の周波数が商用周波数の場合、スイッチング周波数は1kHz以上であるのが好ましい。また、制御周期は、必ずしも、電圧指令に同期している必要はなく、非同期であっても良い。
電圧指令Vu*は、電圧Vrと非同期の電圧指令とすることもできる。また、電圧指令Vu*は、交流電源1の定格電圧と異なる振幅を有する電圧指令とすることもできる。
パルス幅指令選択回路113は、電圧指令Vu*,電圧Vr,正電圧Vp,負電圧Vnおよび領域信号δを入力として、パルス幅指令αを生成する。パルス幅指令αは、制御期間に対して、後述するHアーム素子がオンしている時間の比率である。
比較器114は、パルス幅指令αとキャリア信号生成回路116から出力されるキャリア信号Scとを比較してHアーム素子(第1の素子)の制御信号Honを生成する。制御信号Honは、当該制御期間において、パルス幅指令αに対応して定められた期間「H」となり、その後「L」となる信号である。
論理反転器117は、制御信号Honの論理を反転して、Lアーム素子(第2の素子)の制御信号Lonを生成する。
パルス分配回路115は、制御信号Hon,Lonおよび領域信号δを入力とする。パルス分配回路115は、これらの信号に基づいて、スイッチング素子Q1,Q2およびスイッチ素子S1〜S4の制御信号G1,G2およびGs1〜Gs4を生成する。なお、制御信号Hon,Lonがどの素子に分配されるかは、後述する。
図において、「電圧指令(Vu*)」欄、「交流電源電圧(Vr)」欄および「VrとVu*の比較」欄は、電圧判定回路112が行う領域判定の条件を示している。「δ(領域)」欄は、その条件で判定した領域を示している。「α(パルス幅指令)」欄は、パルス幅指令選択回路113が生成するパルス幅指令αの算出式を示している。「制御信号」欄は、スイッチング素子Q1,Q2およびスイッチ素子S1〜S4の制御信号G1,G2およびGs1〜Gs4の状態を示している。
電圧判定回路112は、電圧指令Vu*と電圧Vrの関係が、Vu*≧VzかつVr>VzかつVu*>Vrのとき、当該制御期間を領域2と判定する。
電圧判定回路112は、電圧指令Vu*と電圧Vrの関係が、Vu*≧VzかつVr>VzかつVu*≦Vrのとき、当該制御期間を領域3と判定する。
電圧判定回路112は、電圧指令Vu*と電圧Vrの関係が、Vu*<VzかつVr<VzかつVu*≧Vrのとき、当該制御期間を領域4と判定する。
電圧判定回路112は、電圧指令Vu*と電圧Vrの関係が、Vu*<VzかつVr<VzかつVu*<Vrのとき、当該制御期間を領域5と判定する。
電圧判定回路112は、電圧指令Vu*と電圧Vrの関係が、Vu*<VzかつVr≧Vzのとき、当該制御期間を領域6と判定する。
ただし、Hアーム素子は、制御信号Honが「H」になってから休止期間Tdの間はオフ状態を維持し、その後オンする。また、Lアーム素子は、制御信号Lonが「H」になってから休止期間Tdの間はオフ状態を維持し、その後オンする。休止期間Tdは、Hアーム素子とLアーム素子とが同時にオンするのを防止するために設けられる期間である。
領域1では、スイッチング素子Q1がHアーム素子に選択され、スイッチ素子S4がLアーム素子に選択される。また、スイッチ素子S3がオンアーム素子に選択され、スイッチング素子Q2とスイッチ素子S1,S2がオフアーム素子に選択される。したがって、図4の領域1における制御信号G1が「Hon」、制御信号Gs4が「Lon」となる。また、制御信号Gs3が「H」、制御信号G2,Gs1,Gs2が「L」となる。
時間TH1が休止期間Tdよりも十分に長いとき、スイッチング素子Q1がオンしている時間は、時間TH1に略等しい。したがって、出力端子U−V間に出力される電圧Vuの平均値は、当該制御期間における電圧指令Vu*の平均値と略一致する。
時間TH1に休止期間Tdを加えた時間を時間TH1’とし、この時間TH1’に基づいて制御信号G1を生成すれば、電圧Vuの平均値を電圧指令Vu*の平均値とより一致させることができる。
領域2では、スイッチング素子Q1がHアーム素子に選択され、スイッチ素子S2がLアーム素子に選択される。また、スイッチ素子S1がオンアーム素子に選択され、スイッチング素子Q2とスイッチ素子S3,S4がオフアーム素子に選択される。したがって、図4の領域2における制御信号G1が「Hon」、制御信号Gs2が「Lon」となる。また、制御信号Gs1が「H」、制御信号G2,Gs3,Gs4が「L」となる。
時間TH2が休止期間Tdよりも十分に長いとき、スイッチング素子Q1がオンしている時間は、時間TH2に略等しい。したがって、出力端子U−V間に出力される電圧Vuの平均値は、当該制御期間における電圧指令Vu*の平均値と略一致する。
時間TH2に休止期間Tdを加えた時間を時間TH2’とし、この時間TH2’に基づいて制御信号G1を生成すれば、電圧Vuの平均値を電圧指令Vu*の平均値とより一致させることができる。
領域3では、スイッチ素子S1がHアーム素子に選択され、スイッチ素子S4がLアーム素子に選択される。また、スイッチ素子S2,S3がオンアーム素子に選択され、スイッチング素子Q1,Q2がオフアーム素子に選択される。したがって、図4の領域3における制御信号Gs1が「Hon」、制御信号Gs4が「Lon」となる。また、制御信号Gs2,Gs3が「H」、制御信号G1,G2が「L」となる。
時間TH3が休止期間Tdよりも十分に長いとき、スイッチ素子S1がオンしている時間は、時間TH3に略等しい。したがって、出力端子U−V間に出力される電圧Vuの平均値は、当該制御期間における電圧指令Vu*の平均値と略一致する。
時間TH3に休止期間Tdを加えた時間を時間TH3’とし、この時間TH3’に基づいて制御信号Gs1を生成すれば、電圧Vuの平均値を電圧指令Vu*の平均値とより一致させることができる。
当該制御期間が領域3にある間、インバータ回路40は、上記動作を繰り返す。したがって、当該制御期間において、リアクトルLf1に流れる電流の経路は、常に構成されている。
領域4では、スイッチ素子S2がHアーム素子に選択され、スイッチ素子S3がLアーム素子に選択される。また、スイッチ素子S1,S4がオンアーム素子に選択され、スイッチング素子Q1,Q2がオフアーム素子に選択される。したがって、図4の領域4における制御信号G2が「Hon」、制御信号G3が「Lon」となる。また、制御信号Gs1,Gs4が「H」、制御信号G1,G2が「L」となる。
時間TH4が休止期間Tdよりも十分に長いとき、スイッチ素子S2がオンしている時間は、時間TH4に略等しい。したがって、出力端子U−V間に出力される電圧Vuの平均値は、当該制御期間における電圧指令Vu*の平均値と略一致する。
時間TH4に休止期間Tdを加えた時間を時間TH4’とし、この時間TH4’に基づいて制御信号Gs2を生成すれば、電圧Vuの平均値を電圧指令Vu*の平均値とより一致させることができる。
領域5では、スイッチング素子Q2がHアーム素子に選択され、スイッチ素子S1がLアーム素子に選択される。また、スイッチ素子S2がオンアーム素子に選択され、スイッチング素子Q1とスイッチ素子S3,S4がオフアーム素子に選択される。したがって、図4の領域5における制御信号G2が「Hon」、制御信号Gs1が「Lon」となる。また、制御信号Gs2が「H」、制御信号G1,Gs3、Gs4が「L」となる。
時間TH5が休止期間Tdよりも十分に長いとき、スイッチング素子Q2がオンしている時間は、時間TH5に略等しい。したがって、出力端子U−V間に出力される電圧Vuの平均値は、当該制御期間における電圧指令Vu*の平均値と略一致する。
時間TH5に休止期間Tdを加えた時間を時間TH5’とし、この時間TH5’に基づいて制御信号G2を生成すれば、電圧Vuの平均値を電圧指令Vu*の平均値とより一致させることができる。
領域6では、スイッチング素子Q2がHアーム素子に選択され、スイッチ素子S3がLアーム素子に選択される。また、スイッチ素子S4がオンアーム素子に選択され、スイッチング素子Q1とスイッチ素子S1,S2がオフアーム素子に選択される。したがって、図4の領域6における制御信号G2が「Hon」、制御信号Gs3が「Lon」となる。また、制御信号Gs4が「H」、制御信号G1,Gs1、Gs2が「L」となる。
時間TH6が休止期間Tdよりも十分に長いとき、スイッチング素子Q2がオンしている時間は、時間TH6に略等しい。したがって、出力端子U−V間に出力される電圧Vuの平均値は、当該制御期間における電圧指令Vu*の平均値と略一致する。
時間TH6に休止期間Tdを加えた時間を時間TH6’とし、この時間TH6’に基づいて制御信号G2を生成すれば、電圧Vuの平均値を電圧指令Vu*の平均値とより一致させることができる。
すなわち、本実施形態に係る電力変換装置のスイッチング周波数を、図17に示したインバータ回路4のスイッチング周波数と同じとすると、この電力変換装置は、図17に示したインバータ回路4よりも電力損失を低減することができる。
リアクトルLf1に流れるリプル電流は、電圧時間積(電圧の変化幅×電圧のパルス幅)に比例し、インダクタンス値に反比例する。インダクタンス値が同じ場合、この電力変換装置では、電圧時間積が小さくなるため、リアクトルLf1に流れるリプル電流が小さくなる。リプル電流が小さくなるとリアクトルLf1の損失(主に鉄損)が小さくなる。したがって、この電力変換装置は、リアクトルLf1の損失を低減することができる。
一方、リプル電流を同じにする場合、この電力変換装置は、リアクトルLf1のインダクタンス値を小さくすることができる。したがって、この電力変換装置は、この場合、リアクトルLf1を小型化することができる。
また、電圧指令Vu*が正電圧Vpよりも大きいとき、スイッチング素子Q1を常にオン状態に維持しても良い。そして、電圧指令Vu*が負電圧Vnよりも小さいとき、スイッチング素子Q2を常にオン状態に維持するようにしても良い。
図11は、図1に示した電力変換装置が、図4に示した領域1〜領域6に加えて、領域7で動作する場合のパルス幅指令αおよび素子のオンオフ状態の関係を説明するための図である。
電圧判定回路112は、電圧指令Vu*と電圧Vrの関係が、|Vu*−Vr|<ΔVu*の条件を満たすとき、当該制御期間を領域7と判定する。そして、電圧判定回路112は、領域7を示す領域信号δを出力する。
ここで、ΔVu*は、交流電源1の電圧Vrの値が、電圧指令Vu*の値に対して所定の範囲内にあることを判定するための基準量である。負荷6が電圧指令Vu*±10%の範囲で入力電圧の変動を許容する場合、基準量ΔVu*は、電圧指令Vu*の10%に相当する量である。基準量ΔVu*は、他の条件によって定められた量であっても良い。
一方、交流電源1の電圧Vrが負極性のとき、インバータ回路40の回路電流は、スイッチ素子S2がオンしているので、交流電源1→フィルタ回路5および負荷6→スイッチ素子S2→交流電源1の経路7bで流れる。このとき、出力端子U−V間には、交流電源1の電圧Vrが出力される。
この回路電流は、当該制御期間の間、上記経路7aまたは経路7bを流れ続ける。したがって、当該制御期間において、リアクトルLf1に流れる電流の経路は、常に構成されている。
したがって、電力変換装置は、上記領域7の動作を行うと、さらに電力損失を低減することができる。特に、電圧指令Vu*を交流電源1の電圧Vrに同期させた場合、電力変換装置は、多くの期間において領域7で動作することができる。したがって、この場合には、電力変換装置は、さらに電力損失を低減することができる。
そして、領域間の移動は、交流電源の停電時を含め、電圧指令Vu*と電圧Vrの大小関係に基づく同一の論理処理によって行われる。したがって、電力変換装置は、交流電源の停電を検出する必要がない。また、電力変換装置の出力電圧は、領域間の移動時においても、電圧指令に対応する電圧に維持される。したがって、この電力変換装置は、交流電源1の健全時および停電を含む異常時において、制御動作の切り替わりによる出力電圧の擾乱を発生しない。
このような場合、交流電源1の電圧Vrの周期を期間1〜3の3つの期間に分割するのが、好適である。
期間1(第1の期間)は、交流電源1の電圧Vrが第1の基準電圧以上の期間である。期間2(第2の期間)は、電圧Vrが第2の基準電圧以下の期間である。期間3(第3の期間)は、電圧Vrが第1の基準電圧より小さく、かつ第2の基準電圧より大きい期間である。
なお、第1の基準電圧は、ゼロ電圧Vzよりも少し大きい値に設定された電圧である。第2の基準電圧は、ゼロ電圧Vzよりも少し小さい値に設定された電圧である。このように第1と第2の基準電圧を設定すれば、第3の期間を、電圧Vrがゼロ電圧Vzとゼロクロスする前後の限られた期間とすることができる。
なお、領域3または領域4で動作する場合、スイッチング素子Q1,Q2は常にオフしている。したがって、図14では、スイッチ素子S1〜S4の動作のみを示している。
電力変換装置のこの動作は、図7を用いて説明した領域3の動作と同様である。
なお、期間3から期間1に切り替わった直後において、電流Iuの極性が負の場合がある。このとき、電流Iuは、交流電源1→フィルタ回路5および負荷6→スイッチ素子S2→交流電源1の経路、またはフィルタ回路5および負荷6→スイッチ素子S4→フィルタ回路5および負荷6の経路で流れる。
電力変換装置のこの動作は、図8を用いて説明した領域4の動作と同様である。
なお、期間3から期間2に切り替わった直後において、電流Iuの極性が正の場合がある。このとき、電流Iuは、交流電源1→スイッチ素子S1→フィルタ回路5および負荷6→交流電源1の経路、またはフィルタ回路5および負荷6→スイッチ素子S3→フィルタ回路5および負荷6の経路で流れる。
なお、期間1から期間3への切り替えは、スイッチ素子S1,S2が同時にオンしているタイミングで行うのが好ましい。同様に、期間2から期間3への切り替えも、スイッチ素子S1,S2が同時にオンしているタイミングで行うのが好ましい。このタイミングで期間の切り替えを行えば、期間1または期間2におけるスイッチ素子のオンオフ状態を維持しながら期間3に移行することができる。そして、スイッチ素子のオンオフ動作が切り替わらないため、このタイミングで休止期間Tdを挿入する必要がない。
また、この電力変換装置は、各制御期間で、インバータ回路41,42に領域7の動作をさせることができる。この動作により、電力損失をより低減することができる。
また、この電力変換装置は、電圧指令の周期を期間1〜3に分けてインバータ回路41,42を動作させることができる。この動作により、図11および図12を用いて説明した実施形態と同様に、リアクトルLf1,Lf2によるサージ電圧を低減することができる。
また、この電力変換装置は、電圧指令の周期を期間1〜3に分けてインバータ回路41〜43を動作させることができる。この動作により、図11および図12を用いて説明した実施形態と同様に、リアクトルLf1〜Lf3によるサージ電圧を低減することができる。
2,21〜23 コンデンサ
3,31 コンバータ回路
30 直流電源直列回路
4,40〜43 インバータ回路
5,51 フィルタ回路
6,60 負荷
100〜102 制御回路
Claims (16)
- 第1の直流電源と第2の直流電源との接続点を中性点端子とする直流電源直列回路の正側端子に接続される正側スイッチング素子と、前記直流電源直列回路の負側端子に接続される負側スイッチング素子とを直列接続してなるスイッチング素子直列回路と、
前記正側スイッチング素子と前記負側スイッチング素子との接続点に接続される第1の出力端子と、
前記中性点端子に接続される第2の出力端子と、
第1のスイッチ素子と第2のスイッチ素子とを逆並列または逆直列に接続してなり、前記中性点端子に一端が接続される交流電源の他端と前記第1の出力端子との間に接続される第1の双方向スイッチと、
第3のスイッチ素子と第4のスイッチ素子とを逆並列または逆直列に接続してなり、前記第1と第2の出力端子の間に接続される第2の双方向スイッチと、
を有するインバータ回路と、
前記電圧指令の周期を複数の制御期間に分割し、各制御期間のそれぞれで、前記正側と負側のスイッチング素子および前記第1から第4のスイッチ素子の中から選択した第1と第2の素子とを休止期間を挟んで相補的にオンオフさせる制御信号と、他の素子をオンまたはオフ状態にする制御信号とを生成する制御回路と、
を備え、
前記制御期間のそれぞれで生成された制御信号に基づいて前記素子を動作させることにより、前記電圧指令に対応する交流電圧を前記第1と第2の出力端子の間に出力する第1の制御モードで動作することを特徴とする電力変換装置。 - 前記制御回路は、前記第1の制御モードで動作する制御期間において、前記電圧指令が前記中性点端子の電位であるゼロ電圧以上であってかつ前記交流電源の電圧が前記ゼロ電圧以下のとき、
前記正側スイッチング素子を第1の素子、前記第4のスイッチ素子を第2の素子としてオンオフさせる制御信号と、
前記負側スイッチング素子および前記第1と第2のスイッチ素子をオフ、前記第3のスイッチ素子をオンさせる制御信号と、
を生成することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記制御回路は、前記第1の制御モードで動作する制御期間において、前記電圧指令が前記中性点端子の電位であるゼロ電圧以上かつ前記交流電源の電圧が前記ゼロ電圧より大きくかつ前記電圧指令が前記交流電源の電圧より大きいとき、
前記正側スイッチング素子を第1の素子、前記第2のスイッチ素子を第2の素子としてオンオフさせる制御信号と、
前記負側スイッチング素子および前記第3と第4のスイッチ素子をオフ、前記第1のスイッチ素子をオンさせる制御信号と、
を生成することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記制御回路は、前記第1の制御モードで動作する制御期間において、前記電圧指令が前記中性点端子の電位であるゼロ電圧以上かつ前記交流電源の電圧が前記ゼロ電圧より大きくかつ前記電圧指令が前記交流電源の電圧以下のとき、
前記第1のスイッチ素子を第1の素子、前記第4のスイッチ素子を第2の素子としてオンオフさせる制御信号と、
前記正側および負側スイッチング素子をオフ、前記第2と第3のスイッチ素子をオンさせる制御信号と、
を生成することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記制御回路は、前記第1の制御モードで動作する制御期間において、前記電圧指令および前記交流電源の電圧が前記中性点端子の電位であるゼロ電圧より小さくかつ前記電圧指令が前記交流電源の電圧以上のとき、
前記第2のスイッチ素子を第1の素子、前記第3のスイッチ素子を第2の素子としてオンオフさせる制御信号と、
前記正側および負側スイッチング素子をオフ、前記第1と第4のスイッチ素子をオンさせる制御信号と、
を生成することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記制御回路は、前記第1の制御モードで動作する制御期間において、前記電圧指令および前記交流電源の電圧が前記中性点端子の電位であるゼロ電圧より小さくかつ前記電圧指令が前記交流電源の電圧より小さいとき、
前記負側スイッチング素子を第1の素子、前記第1のスイッチ素子を第2の素子としてオンオフさせる制御信号と、
前記正側スイッチング素子および前記第3と第4のスイッチ素子をオフ、前記第2のスイッチ素子をオンさせる制御信号と、
を生成することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記制御回路は、前記第1の制御モードで動作する制御期間において、前記電圧指令が前記中性点端子の電位であるゼロ電圧より小さくかつ前記交流電源の電圧が前記ゼロ電圧以上のとき、
前記負側スイッチング素子を第1の素子、前記第3のスイッチ素子を第2の素子としてオンオフさせる制御信号と、
前記正側スイッチング素子および前記第1と第2のスイッチ素子をオフ、前記第4のスイッチ素子をオンさせる制御信号と、
を生成することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記制御回路は、前記第1の制御モードで動作する制御期間において、前記電圧指令と前記交流電源の電圧との間の偏差が予め定められた範囲内にあるとき、
前記第1と第2のスイッチ素子をオンさせる制御信号と、前記正側と負側のスイッチング素子および前記第3と第4のスイッチ素子をオフさせる制御信号とを生成することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記制御期間において前記第1と第2の出力端子の間に出力される電圧の平均値は、その制御期間における前記電圧指令に等しいことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 請求項9に記載の電力変換装置を2組用いて、三相交流電源と三相負荷とをV結線接続することを特徴とする電力変換装置。
- 請求項9に記載の電力変換装置を3組用いて、三相交流電源と三相負荷とをY結線接続することを特徴とする電力変換装置。
- 前記制御回路は、前記電圧指令を前記交流電源の電圧に同期させるとともに、
前記交流電源の電圧周期を、前記交流電源の電圧が第1の基準電圧以上である第1の期間と、前記交流電源の電圧が前記第1の基準電圧よりも小さい第2の基準電圧以下である第2の期間と、前記交流電源の電圧が前記第1の基準電圧より小さくかつ前記第2の基準電圧より大きい第3の期間とに分割し、
前記第1の期間および前記第2の期間は、前記第1の制御モードで動作する制御信号を生成し、
前記第3の期間は、前記第1と第2のスイッチ素子をオンさせる制御信号と、前記正側および負側スイッチング素子と前記第3と第4のスイッチ素子とをオフさせる制御信号を生成して、
前記第3の期間は、前記交流電源の電圧を前記第1と第2の出力端子の間に出力する第2の制御モードで動作することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。 - 前記第1の基準電圧は前記中性点端子の電位であるゼロ電圧よりも大きい電圧であり、前記第2の基準電圧は前記ゼロ電圧よりも小さい電圧であることを特徴とする請求項12に記載の電力変換装置。
- 前記第1の制御モードから前記第2の制御モードへの切り替えは、前記第1と第2のスイッチ素子が同時にオンしているときに行われることを特徴とする請求項13に記載の電力変換装置。
- 請求項14に記載の電力変換装置を2組用いて、三相交流電源と三相負荷とをV結線接続することを特徴とする電力変換装置。
- 請求項14に記載の電力変換装置を3組用いて、三相交流電源と三相負荷とをY結線接続することを特徴とする電力変換装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/005221 WO2014030181A1 (ja) | 2012-08-21 | 2012-08-21 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5939411B2 JP5939411B2 (ja) | 2016-06-22 |
JPWO2014030181A1 true JPWO2014030181A1 (ja) | 2016-07-28 |
Family
ID=50149521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014531383A Active JP5939411B2 (ja) | 2012-08-21 | 2012-08-21 | 電力変換装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9735705B2 (ja) |
EP (1) | EP2889996B1 (ja) |
JP (1) | JP5939411B2 (ja) |
CN (1) | CN104584407B (ja) |
WO (1) | WO2014030181A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104104249B (zh) * | 2013-04-03 | 2017-09-05 | 台达电子工业股份有限公司 | 直流转交流电源转换系统及其操作方法 |
CN105141153B (zh) * | 2015-08-13 | 2018-07-24 | 厦门科华恒盛股份有限公司 | 一种三相整流升压电路及其控制方法以及不间断电源 |
JP6562301B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2019-08-21 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | 双方向スイッチ回路、それを用いた電力変換器、及びその制御方法 |
US10243476B2 (en) * | 2015-12-24 | 2019-03-26 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Power conversion device and power conversion method |
EP3291411B1 (de) * | 2016-09-01 | 2019-05-08 | Maschinenfabrik Reinhausen GmbH | Verfahren zum steuern einer unterbrechungsfreien stromversorgung und anlage für eine unterbrechungsfreie stromversorgung |
JP2018085858A (ja) * | 2016-11-24 | 2018-05-31 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置 |
US11621579B2 (en) * | 2021-06-15 | 2023-04-04 | Schneider Electric It Corporation | Line-interactive uninterruptible power supply with integrated charger |
CN113890384A (zh) * | 2021-10-14 | 2022-01-04 | 厦门大学 | 一种单相Cuk变频AC-AC变换器 |
CN116455050A (zh) * | 2023-06-19 | 2023-07-18 | 京清数电(北京)技术有限公司 | 固态切换开关及其控制方法、控制装置和可读存储介质 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3203464B2 (ja) | 1994-06-11 | 2001-08-27 | サンケン電気株式会社 | 交流電力変換装置 |
JP3624568B2 (ja) * | 1996-08-30 | 2005-03-02 | 株式会社ユアサコーポレーション | 無停電電源装置 |
JPH11113257A (ja) | 1997-10-01 | 1999-04-23 | Fuji Electric Co Ltd | 交流双方向スイッチ形回路を用いた直列形電力系統補償装置 |
JPH11178216A (ja) | 1997-12-11 | 1999-07-02 | Hitachi Ltd | 無停電電源装置 |
JP3902030B2 (ja) * | 2001-11-27 | 2007-04-04 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 電力変換装置の制御方法 |
JP2003230276A (ja) * | 2002-01-30 | 2003-08-15 | Fuji Electric Co Ltd | 電力変換装置の制御方法 |
US7391132B2 (en) * | 2004-12-03 | 2008-06-24 | Huei-Jung Chen | Methods and apparatus providing double conversion/series-parallel hybrid operation in uninterruptible power supplies |
US8208276B2 (en) * | 2009-02-20 | 2012-06-26 | Toshiba Mitsubishi-Electric Indsutrial Systems Corporation | Power conversion device |
JP2012044824A (ja) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Fuji Electric Co Ltd | 電力変換装置 |
WO2012067167A1 (ja) * | 2010-11-17 | 2012-05-24 | 富士電機株式会社 | 交流-交流変換装置 |
CN104604112B (zh) * | 2012-10-02 | 2017-05-24 | 富士电机株式会社 | 电力转换器及具有该电力转换器的逆变器装置 |
JP5872494B2 (ja) * | 2013-01-24 | 2016-03-01 | 株式会社東芝 | 車両用電力変換装置 |
JP6098207B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2017-03-22 | 富士電機株式会社 | 電力変換装置 |
-
2012
- 2012-08-21 CN CN201280075273.1A patent/CN104584407B/zh active Active
- 2012-08-21 JP JP2014531383A patent/JP5939411B2/ja active Active
- 2012-08-21 WO PCT/JP2012/005221 patent/WO2014030181A1/ja active Application Filing
- 2012-08-21 EP EP12883385.2A patent/EP2889996B1/en active Active
-
2015
- 2015-02-13 US US14/622,813 patent/US9735705B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2889996B1 (en) | 2018-12-19 |
EP2889996A1 (en) | 2015-07-01 |
US9735705B2 (en) | 2017-08-15 |
US20150162850A1 (en) | 2015-06-11 |
CN104584407A (zh) | 2015-04-29 |
WO2014030181A1 (ja) | 2014-02-27 |
CN104584407B (zh) | 2018-04-06 |
EP2889996A4 (en) | 2016-04-20 |
JP5939411B2 (ja) | 2016-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5939411B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US9660482B2 (en) | Power conversion device with momentary voltage drop compensation | |
US9013906B2 (en) | Power system-interconnected inverter device | |
JP2011109789A (ja) | 電力変換装置 | |
US9692310B2 (en) | Power converter | |
TWI660566B (zh) | 電力變換裝置 | |
US8995152B2 (en) | Inverter circuit | |
JP4783174B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2013172530A (ja) | 電力変換装置 | |
JP5403090B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US11336200B2 (en) | Power conversion apparatus | |
JP2011229347A (ja) | 電力変換装置 | |
JP2009177901A (ja) | 無停電電源装置 | |
KR101563900B1 (ko) | 역률 개선용 3상 강압 공진형 능동정류기 | |
JPWO2014118818A1 (ja) | 電力変換装置 | |
CN110463011B (zh) | 电力转换装置 | |
JP5523499B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160420 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160503 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5939411 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |