JPWO2014017662A1 - アルミナスラリーおよびその製造方法並びに塗工液 - Google Patents

アルミナスラリーおよびその製造方法並びに塗工液 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014017662A1
JPWO2014017662A1 JP2014527044A JP2014527044A JPWO2014017662A1 JP WO2014017662 A1 JPWO2014017662 A1 JP WO2014017662A1 JP 2014527044 A JP2014527044 A JP 2014527044A JP 2014527044 A JP2014527044 A JP 2014527044A JP WO2014017662 A1 JPWO2014017662 A1 JP WO2014017662A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
less
particle diameter
weight
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014527044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067016B2 (ja
Inventor
裕謙 尾崎
裕謙 尾崎
紀輝 藤田
紀輝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2014017662A1 publication Critical patent/JPWO2014017662A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067016B2 publication Critical patent/JP6067016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/021After-treatment of oxides or hydroxides
    • C01F7/023Grinding, deagglomeration or disintegration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/021After-treatment of oxides or hydroxides
    • C01F7/026Making or stabilising dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • H01M50/406Moulding; Embossing; Cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/53Particles with a specific particle size distribution bimodal size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/22Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

実質的にαアルミナ粒子と水とからなるアルミナスラリーであって、前記αアルミナ粒子が、下記粒子径分布条件(a)〜(d)をすべて満たし、前記αアルミナ粒子のアルミナ純度が90重量%以上であり、スラリーにおけるアルミナ含有量が20重量%以上50重量%以下であり、且つ、スラリーの粘度が0.5Pa・s以上15Pa・s以下であることを特徴とするアルミナスラリー。条件(a):平均粒子径が1μm以下であること条件(b):粒子径0.2μm未満の粒子が7重量%以下であること条件(c):粒子径1.5μmを超える粒子が15重量%以下であること条件(d):粒子径0.1μm以上0.5μm未満の領域に1つ以上の頻度極大を有すこと

Description

本発明は、アルミナスラリーおよびその製造方法並びに塗工液に関する。より詳しくは、耐熱層とポリオレフィン多孔質フィルムを積層してなる積層多孔質フィルムにおける耐熱層の形成に適した塗工液の原料としてのアルミナスラリーおよびその製造方法に関するものである。
非水電解液二次電池、特にリチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高いため、パーソナルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末などに用いる電池として広く使用されている。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解液二次電池は、エネルギー密度が高く、電池の破損あるいは電池を用いている機器の破損等の事故により内部短絡・外部短絡が生じた場合には、大電流が流れて激しく発熱する。そのため、非水電解液二次電池には一定以上の発熱を防止し、高い安全性を確保することが求められている。
そのような方法として、異常発熱時に溶融する材質からなる多孔質フィルムをセパレータとして用いる方法が挙げられる。
このようなセパレータとしては、例えば、ポリオレフィンを主成分とする多孔質フィルムが用いられる。ポリオレフィン多孔質フィルムからなるセパレータは、電池の異常発熱時には、約80〜180℃で溶融・無孔化することでイオンの通過を遮断(シャットダウン)することにより、さらなる発熱を抑制する。しかしながら、発熱が激しい場合などには、ポリオレフィン多孔質フィルムからなるセパレータが収縮や破膜すること等により、正極と負極が直接接触して、短絡を起こすおそれがある。このように、ポリオレフィン多孔質フィルムからなるセパレータは、形状安定性が不十分であり、短絡による異常発熱を抑制できない場合があった。
このような問題に対し、セパレータの高温での形状安定性を向上させる方法がいくつか提案されている。その一つとして、基材としてのポリオレフィンを主体とする多孔質フィルム(以下、「基材多孔質フィルム」と称す場合がある。)に、微粉末のアルミナフィラーを含む耐熱層が積層されてなる積層多孔質フィルムからなるセパレータが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このようなセパレータでは、積層多孔質フィルムを構成するアルミナフィラーを含む耐熱層が、異常発熱においても収縮しづらいため、セパレータ全体の形状変化を抑制することができる。
しかしながら、耐熱層を有する積層多孔質フィルムからなるセパレータでは、その表面の耐熱層からのフィラーの脱落、いわゆる「粉落ち」が生じることがある。セパレータから粉落ちがおこると、期待されるセパレータとしての物性が発現しないことや、電池に組み立てる際に落ちた粉により装置が汚れるなどの工程不具合などが生じるため、「粉落ち」を抑制することができる耐熱層を得ることができるアルミナスラリーの開発が望まれている。
特開2004−227972号公報
かかる状況下、本発明の目的は、非水電解液二次電池用セパレータにおいて、粉落ちが抑制され、且つ、化学安定性、高温における形状安定を有する耐熱層を容易に且つ安定的に作製することに適した塗工液の原料となるアルミナスラリーを提供することにある。また、本発明の他の目的は、該アルミナスラリーを作製する方法を提供することである。
すなわち、本発明は、以下の発明に係るものである。
<1> 実質的にαアルミナ粒子と水とからなるアルミナスラリーであって、
前記αアルミナ粒子が、下記粒子径分布条件(a)〜(d)をすべて満たし、
前記αアルミナ粒子のアルミナ純度が90重量%以上であり、
スラリーにおけるアルミナ含有量が20重量%以上50重量%以下であり、且つ、
スラリーの粘度が0.5Pa・s以上15Pa・s以下であるアルミナスラリー。
条件(a):平均粒子径が1μm以下であること
条件(b):粒子径0.2μm未満の粒子が7重量%以下であること
条件(c):粒子径1.5μmを超える粒子が15重量%以下であること
条件(d):粒子径0.1μm以上0.5μm未満の領域に1つ以上の頻度極大を有すこと
<2> 前記αアルミナ粒子が、さらに下記粒子径分布条件(e)〜(g)をすべて満たす前記<1>に記載のアルミナスラリー。
条件(e):粒子径0.5μm以上で1μm未満の粒子が40重量%以下であること
条件(f):粒子径1μm以上の領域に1つ以上の頻度極大を有すこと
条件(g):条件(d)における、粒子径0.1μm以上0.5μm未満の領域に現れる頻度極大のうち、最も小さな極大粒子径を示す頻度極大の極大粒子径をD1、極大値をM1とし、条件(f)における、粒子径1μm以上の領域に現れる頻度極大のうち最も大きな極大粒子径を示す頻度極大の極大粒子径をD2、極大値をM2としたとき、下記式(1)及び(2)の関係を満たすこと
2×D1≦D2≦5×D1 (1)
(M1/M2)≧0.8 (2)
<3> 前記αアルミナ粒子において、粒子径10μm以上の粗粒子量が10ppm以下である前記<1>又は<2>に記載のアルミナスラリー。
<4> アルミナ固形分中のZr含有量が重量換算で300ppm以上である前記<1>から<3>のいずれかに記載のアルミナスラリー。
<5> 前記<1>から<4>のいずれかに記載のアルミナスラリーの製造方法であって、
アルミナ純度が90重量%以上、BET比表面積が15m/g以下、且つ、平均粒子径が1μm以上30μm以下の原料αアルミナ粒子を、溶媒である水に対して、アルミナ含有量が20重量%以上50重量%以下になるように添加して、前記原料αアルミナ粒子を湿式粉砕するアルミナスラリーの製造方法。
<6> 前記湿式粉砕を、分散剤非存在下で行う前記<5>に記載のアルミナスラリーの製造方法。
<7> 前記湿式粉砕が、分散メディアによる湿式粉砕であって、該分散メディアの直径が0.65mm〜1.5mmのZrOビーズである前記<5>または<6>に記載のアルミナスラリーの製造方法。
<8> αアルミナ粒子及びバインダーを含む耐熱層とポリオレフィン基材多孔質フィルムとが積層されてなる非水電解液二次電池用セパレータにおける耐熱層の形成に用いられる、バインダー、αアルミナ粒子及び溶媒を含む塗工液であって、
前記<1>から<4>のいずれかに記載のアルミナスラリーとバインダーとを混合して調整され、バインダー100重量部に対してαアルミナ粒子100〜10000重量部含む塗工液。
本発明によれば、粉落ちが抑制され、形状安定性に優れた耐熱層を有する非水電解液二次電池用セパレータを安定的に作製することができる塗工液の原料となるアルミナスラリー及び該アルミナスラリーを含む塗工液が提供される。
アルミナスラリー1〜4(実施例1,2及び比較例1,2)におけるアルミナ粒子の粒子径分布である。
以下、本発明について例示物等を示して詳細に説明するが、本発明は以下の例示物等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において任意に変更して実施できる。
本発明のアルミナスラリーは、ポリオレフィン基材多孔質フィルム(以下、「A層」と称す場合がある。)と、バインダーとアルミナ粒子からなるフィラーとを含む耐熱層(以下、「B層」と称す場合がある。)とが積層した積層多孔質フィルムからなるセパレータにおける、B層の形成に用いられる塗工液の原料スラリーとして用いられる。
具体的には、本発明のアルミナスラリーを、バインダーと共に適当な溶媒に溶解・分散させた塗工液を、A層の片面又は両面に塗布し、溶媒を除去することにより、A層の片面又は両面にB層を積層して、上記積層多孔質フィルムを形成する。
なお、A層は、電池の事故発生時の異常発熱時に、溶融して無孔化することにより、積層多孔質フィルムにシャットダウンの機能を付与する。また、B層は、シャットダウンが生じる高温における耐熱性を有しており、積層多孔質フィルムに形状安定性の機能を付与する。
以下、本発明のアルミナスラリーにつき、詳細に説明する。
<アルミナスラリー>
本発明のアルミナスラリーは、実質的にαアルミナ粒子と水とからなるアルミナスラリーであり、本発明の目的を達成できる範囲で、αアルミナ粒子と水以外の成分を含んでいてもよい。
水以外の成分としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール等のアルコール類や、公知の分散剤等が挙げられる。
なお、後述するように、本発明の製造方法によれば、水以外の溶媒や分散剤を使用せずとも、本発明のアルミナスラリーを得ることができる。
本発明のアルミナスラリーに含まれるαアルミナ粒子は、下記粒子径分布条件(a)〜(d)をすべて満たす。なお、粒子径分布は、レーザー回折法によって得ることができる。具体的には実施例にて後述する。また、平均粒子径は、質量基準で累積百分率50%相当粒子径(D50)を意味する。
粒子径分布条件
条件(a):平均粒子径が1μm以下、好ましくは0.4μm以上0.7μm以下であること
条件(b):粒子径0.2μm未満の粒子が7重量%以下、好ましくは、5重量%以下であること
条件(c):粒子径1.5μmを超える粒子が15重量%以下、好ましくは、10重量%以下であること
条件(d):粒子径0.1μm以上0.5μm未満の領域に1つ以上、好ましくは1つの頻度極大を有す
さらに、αアルミナ粒子が、下記粒子径分布条件(e)〜(g)を満たすことが好ましい。
粒子径分布条件
条件(e):粒子径0.5μm以上で1μm未満の粒子が40重量%以下であること
条件(f):粒子径1μm以上の領域に1つ以上の頻度極大を有すこと
条件(g):条件(d)における、粒子径0.1μm以上0.5μm未満の領域に現れる頻度極大のうち、最も小さな極大粒子径を示す頻度極大の極大粒子径をD1、極大値をM1とし、条件(f)における、粒子径1μm以上の領域に現れる頻度極大のうち最も大きな極大粒子径を示す頻度極大の極大粒子径をD2、極大値をM2としたとき、下記式(1)及び(2)の関係を満たすこと
2×D1≦D2≦5×D1 (1)
(M1/M2)≧0.8 (2)
本発明のアルミナスラリーに含まれるアルミナ粒子は、熱的・化学的に安定性に優れるαアルミナである。そのため、本発明のアルミナスラリーから形成される耐熱層は、熱的・化学的に安定性に優れる。なお、アルミナは、αアルミナ以外にもβアルミナ、γアルミナ、θアルミナ等があり、αアルミナと比較して微粒体を得やすいが、これらのαアルミナ以外のアルミナは、αアルミナと比較すると熱的・化学的に安定性に劣り、耐熱層形成用には不適切である。
また、本発明に係るαアルミナ粒子のアルミナ純度は90重量%以上であり、好ましくは99重量%以上であり、さらに好ましくは99.9重量%以上であり、最も好ましくは99.99重量%以上である。αアルミナ粒子のアルミナ純度が、90重量%未満であるとαアルミナ粉末に含まれるSiやNaやFe等の不純物が多くなり、良好な電気絶縁性が得られなくなるばかりでなく、短絡の原因となる金属性異物の混入量が多くなり好ましくない。
ここで、アルミナ純度は、固体発光分析法で求めることができる。具体的には実施例にて後述する。
本発明のアルミナスラリーにおけるアルミナ含有量は20重量%以上50重量%以下であり、20重量%以上40重量%以下であることが好ましい。該アルミナ含有量が、20重量%未満であると、塗工液のアルミナ濃度が薄くなり、塗工後の乾燥にエネルギーを要する。また、50重量%を超えると、過度にスラリーの粘度が上がり、スラリーの送液速度が低下するなど粉砕効率が下がる。
また、本発明のアルミナスラリーは、その粘度が0.5Pa・s以上15Pa・s以下であり、1.0Pa・s以上4.0Pa・s以下であることが好ましい。スラリーの粘度は、B型粘度計で求めた値である。具体的には実施例にて後述する。
本発明のアルミナスラリーにおけるαアルミナ粒子は、粒子径10μm以上の粗粒子量が10ppm以下であることが好ましく、より好ましくは、3ppm以下である。
10μm以上の粗粒子量が10ppmを超えて含まれる場合、塗膜にスジ等の欠陥あるいは凝集粒子に起因した粗大な空隙が部分的に生成する場合がある。なお、粗粒子量は、後述の実施例に記載の湿式篩法により求めることができる。
また、アルミナ固形分中のZr含有量は重量換算で、300ppm以上であることが好ましく、より好ましくは、500ppm以上である。また、Zr含有量の上限は重量換算で、1500ppm以下であることが好ましい。
アルミナ固形分中のZr含有量は、後述の実施例に記載のICP発光分析法で測定することができる。
<アルミナスラリーの製造方法>
上述した本発明のアルミナスラリーは、上記物性を有すれば、製造方法は特に限定されず、例えば、上記アルミナ純度、粒度分布を満たす、αアルミナ粉末を所定量の水に分散させて、上記スラリー粘度を満たすように調整すればよい。
一方で、本発明のアルミナスラリーにおいて、含有されるアルミナ粒子は、保管時などに凝集して、凝集体を生成する場合がある。スラリーに大きな凝集体を含有すると、塗工性低下のため、B層に膜欠陥が多くなり、結果としてセパレータのシャットダウン性やイオン透過性(通気性)等の膜特性が不十分となる場合がある。そのため、微粒のアルミナ粒子は、水に分散しづらく、通常、水以外に分散剤が実質的に必要となる。
この問題に対し、所定のαアルミナ粒子を湿式粉砕すれば、分散剤を使用せずに、水のみの溶媒を使用して、上記粒子径分布を満たす本発明のアルミナスラリーを得ることができる。
すなわち、本発明のアルミナスラリーの製造方法(以下、「本発明の製造方法」と称す)は、アルミナ純度が90重量%以上、BET比表面積が15m/g以下、且つ、平均粒子径が1μm以上30μm以下の原料αアルミナ粒子を、溶媒である水に対して、アルミナ含有量が20重量%以上50重量%以下になるように添加して、前記原料αアルミナ粒子を湿式粉砕することを特徴とする。
本発明の製造方法では、比較的粗大な上記原料αアルミナ粒子を、水溶媒中で湿式粉砕することにより、直接的に水溶媒にαアルミナを分散させることができるため、分散剤非存在下で湿式粉砕を行っても、上記物性を示す本発明のアルミナスラリーを得ることができるという利点がある。
以下、本発明の製造方法をより詳細に説明する。
(原料αアルミナ粒子)
本発明の製造方法において、原料となるαアルミナ粒子(以下、「原料αアルミナ粒子」と称す。)について説明する。
原料αアルミナ粒子は、アルミナ純度が90重量%以上、好ましくは99重量%以上であり、さらに好ましくは99.9重量%以上であり、最も好ましくは99.99重量%以上である。アルミナ純度は、固体発光分析法で求めることができる。
また、原料αアルミナ粒子のBET比表面積が15m/g以下であり、好ましくは、10m/g以下である。
また、原料αアルミナ粒子の平均粒子径が1μm以上30μm以下であり、好ましくは、1μm以上20μm以下である。原料αアルミナ粒子の平均粒子径は、レーザー回折法で求めることができる。
(原料αアルミナ粒子の湿式粉砕)
本発明の製造方法では、上記原料αアルミナ粒子を、溶媒である水に添加して湿式粉砕を行う。
原料αアルミナ粒子の添加量は、湿式粉砕後のスラリーの粘度が0.5Pa・s以上15Pa・s以下になるような範囲で決定され、原料αアルミナ粒子と水溶媒の合計を100重量%としたときに、アルミナ含有量が20重量%以上50重量%以下である。
湿式粉砕で使用する湿式粉砕機としては、ホモジナイザー、メディア型分散機、圧力式分散機など従来公知の分散機を使用することができる。
この中でも、メディア型分散機が好ましく、具体的には、タワーミル、パールミル、サンドミル、ダイノミル、ウルトラビスコミル、アトライター、アニュラーミル等が挙げられる。
分散メディアとしては、アルミナビーズやジルコニア(ZrO)ビーズが使用されるが、比重が大きく、耐摩耗性、粉砕性に優れる点で、直径が0.65mm〜1.5mmのZrOビーズが好ましい。
湿式粉砕の条件は、使用する装置、分散メディア等により一義的ではなく、予備試験を行って、適当な粉砕条件を決定すればよい。具体例を例示すると、粉砕機容量に占める分散メディア量は、30体積%〜90体積%程度で、アルミナ含有量が20重量%以上50重量%以下の条件で、通常、滞留時間が2分〜10分程度である。
<塗工液の製造方法>
本発明のアルミナスラリーは、バインダー及び溶媒と混合することにより、αアルミナ粒子からなるフィラー(以下、単に「フィラー」と称す場合がある)とバインダーを含む耐熱層とポリオレフィン基材多孔質フィルムとが積層されてなる非水電解液二次電池用セパレータにおける耐熱層の形成に用いられる、バインダー、αアルミナ粒子及び溶媒を含む塗工液として用いられる。
該塗工液は、上述のように本発明のアルミナスラリーを、バインダーと溶媒とを均一になるまで混合・分散することによって得ることができ、積層多孔質フィルムの耐熱層(B層)形成に用いられる。
アルミナスラリーと、バインダー及び溶媒の混合の方法としては特に制限はなく、例えば、撹拌式乳化機、スリーワンモーター、ホモジナイザー、メディア型分散機、圧力式分散機など従来公知の分散機を使用することができる。
塗工液作製で使用される溶媒は、水やメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、アセトン、エチルメチルケトン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等の有機溶媒、若しくは水と有機溶媒の混合溶媒等が用いられる。
バインダーとしては、アルミナ粒子からなるフィラーを結着し、A層と接着する性質であり、且つ、上記溶媒に溶解あるいは分散するものであるものが選択される。中でも水溶性高分子を用いると、水系の塗工液を作製することができるため、好ましい。
水溶性高分子としては、親水性官能基を有することが好ましい。親水性官能基としては、カルボキシメチルセルロース、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、澱粉、ポリビニルアルコール、アルギン酸ナトリウムがA層との接着性が高く、好ましく用いられる。また、これらの塩を用いてもよい。
本発明の塗工液においては、バインダー100重量部に対して、アルミナスラリー(固形分換算)が100〜10000重量部であり、好ましくは1000〜5000重量部である。フィラーが少なすぎると、イオン透過性が不十分となり、多すぎると、粉落ち量が大きくなる。
本発明の塗工液においては、フィラー濃度は、6〜50重量%が好ましく、より好ましくは10〜40重量%である。
本発明の塗工液においては、バインダーの濃度は、バインダー及び溶媒重量に対して、0.30重量%以上2.0重量%以下が好ましく、より好ましくは0.40重量%以上1.5重量%以下である。また、バインダーは塗布に適した粘度となるよう分子量等を適宜選択して用いればよい。
また、本発明の目的を損なわない範囲で塗工液に界面活性剤、pH調整剤、分散剤、可塑剤等を添加することができる。
<耐熱層の形成>
上記方法で得た本発明の塗工液を、基材多孔質フィルム(A層)の片面又は両面に塗布した後に、溶媒を除去してフィラー及びバインダーを含む耐熱層を形成することができる。
A層は、ポリオレフィンの多孔膜であり、非水二次電池において、電解液に溶解しない。その重量平均分子量が5×10〜15×10の高分子量成分が含まれていることが好ましい。ポリオレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセンなどを重合した高分子量の単独重合体または共重合体が挙げられる。これらのうちエチレンを主体とする高分子量ポリエチレンが好ましい。
A層の空隙率は、20〜80体積%が好ましく、さらに好ましくは30〜70体積%である。該空隙率が20体積%未満では電解液の保持量が少なくなる場合があり、80体積%を超えるとシャットダウンが生じる高温における無孔化が不十分となる、すなわち事故により電池が発熱したときに電流が遮断できなくなるおそれがある。
また、A層の厚みは、通常4〜50μmであり、好ましくは5〜30μmである。厚みが4μm未満であると、シャットダウンが不十分であるおそれがあり、50μmを超えると、積層多孔質フィルムの厚みが厚くなり、電池の電気容量が小さくなるおそれがある。
A層の孔径は3μm以下が好ましく、1μm以下がさらに好ましい。
A層は、その内部に連結した細孔を有す構造であり、一方の面から他方の面に気体や液体が透過可能である。その透過率(透気度)は、通常、ガーレ値で表される。本発明の積層多孔質フィルムのガーレ値は好ましくは30〜400秒/100ccの範囲であり、好ましくは、50〜300秒/100ccの範囲である。
A層の製造方法は特に限定されるものではなく、例えば特開平7−29563号公報に記載されたように、熱可塑性樹脂に可塑剤を加えてフィルム成形した後、該可塑剤を適当な溶媒で除去する方法や、特開平7−304110号公報に記載されたように、公知の方法により製造した熱可塑性樹脂からなるフィルムを用い、該フィルムの構造的に弱い非晶部分を選択的に延伸して微細孔を形成する方法が挙げられる。例えば、A層が、超高分子量ポリエチレンおよび重量平均分子量1万以下の低分子量ポリオレフィンを含むポリオレフィン樹脂から形成されてなる場合には、製造コストの観点から、以下に示すような方法により製造することが好ましい。
すなわち、(1)超高分子量ポリエチレン100重量部と、重量平均分子量1万以下の低分子量ポリオレフィン5〜200重量部と、炭酸カルシウム等の無機充填剤100〜400重量部とを混練してポリオレフィン樹脂組成物を得る工程
(2)前記ポリオレフィン樹脂組成物を用いてシートを成形する工程
(3)工程(2)で得られたシート中から無機充填剤を除去する工程
(4)工程(3)で得られたシートを延伸してA層を得る工程
を含む方法、または
(1)超高分子量ポリエチレン100重量部と、重量平均分子量1万以下の低分子量ポリオレフィン5〜200重量部と、無機充填剤100〜400重量部とを混練してポリオレフィン樹脂組成物を得る工程
(2)前記ポリオレフィン樹脂組成物を用いてシートを成形する工程
(3)工程(2)で得られたシートから、無機充填剤を除去する工程
(4)工程(3)で得られたシートを延伸して、A層を得る工程
を含む方法である。
なお、A層については上記記載の特性を有する市販品を用いることができる。
本発明の塗工液をA層に塗布する方法は、均一にウェットコーティングできる方法であれば特に制限はなく、従来公知の方法を採用することができる。例えば、キャピラリーコート法、スピンコート法、スリットダイコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ロールコート法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、バーコーター法、グラビアコーター法、ダイコーター法などを採用することができる。B層の厚さは塗布膜の厚み、バインダーの塗工液中における濃度、フィラーのバインダーに対する比を調節することによって制御することができる。
なお、支持体としては、樹脂製のフィルム、金属製のベルト、ドラム等を用いることができる。
溶媒の除去方法は、乾燥による方法が一般的である。なお、塗工液をA層の上に塗布した場合、溶媒の乾燥温度は、A層の透気度を低下させない温度が好ましい。
上記方法にて、耐熱層(B層)がA層の上に形成される。
B層の厚みは、通常、0.1μm以上20μm以下であり、好ましくは1μm以上15μm以下の範囲である。B層が厚すぎると、A層も含めた積層多孔質フィルムの厚みが厚くなり、電池の電気容量が小さくなるおそれがある。B層が薄すぎると、事故等により該電池の発熱が生じたときにポリオレフィンの多孔質フィルム(A層)の熱収縮に抗しきれず積層多孔質フィルムが収縮するおそれがある。
なお、B層がA層の両面に形成される場合、B層の厚みは両面の合計厚みとする。
B層はフィラーがバインダーで連結した多孔質の膜であり、フィラーの隙間に形成される細孔が連結しているため、一方の面から他方の面に気体や液体が透過可能である。
該細孔の孔径は、細孔を球形に近似したときの球の直径の平均値として3μm以下が好ましく、1μm以下がさらに好ましい。孔径の平均の大きさが3μmを超える場合には、正極や負極の主成分である炭素粉やその小片が脱落したときに、短絡しやすいなどの問題が生じるおそれがある。
また、B層の空隙率は30〜65体積%が好ましく、より好ましくは40〜60体積%である。
また、B層の剥離強度が弱いとフィルムの巻取りの際に粉落ちが発生するなどの問題が生じる恐れがある。B層の粉落ち率は、30%以下が好ましく、より好ましくは25%以下である。
<積層多孔質フィルム>
本発明の積層多孔質フィルムは、A層に上述の方法にてB層が形成されてなる。すなわち、本発明の塗工液を、基材多孔質フィルム(A層)の片面又は両面に塗布した後に、溶媒を除去することによって、基材多孔質フィルム(A層)の片面又は両面に、αアルミナ粒子およびバインダーを含む耐熱層(B層)が形成された、本発明の積層多孔質フィルムが得られる。本発明の積層多孔質フィルムを非水電解液二次電池用セパレータとして用いることができる。
本発明の積層多孔質フィルム全体の厚み、すなわち、A層及びB層の合計厚みは、通常、5〜80μmであり、好ましくは、5〜50μmであり、特に好ましくは6〜35μmである。積層多孔質フィルム全体の厚みが5μm未満では破膜しやすくなり、80μmを超えると積層多孔質フィルムの厚みが厚くなるため、電池の電気容量が小さくなるおそれがある。
また、本発明の積層多孔質フィルム全体の空隙率は、通常、30〜85%であり、好ましくは40〜80%である。
また、本発明の積層多孔質フィルムを用いて非水二次電池を製造した場合、高い負荷特性が得られるが、積層多孔質フィルムの透気度は50〜2000秒/100ccが好ましく、50〜1000秒/100ccがより好ましく、50〜300秒/100ccがさらに好ましい。透気度が2000秒/100cc以上となると、積層多孔質フィルムのイオン透過性、および電池の負荷特性が低くなるおそれがある。
シャットダウンが生じる高温における、積層多孔質フィルムの寸法維持率としてはA層のMD方向またはTD方向のうちの小さい方の値が、85%以上、好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上である。ここで、MD方向とは、フィルム成型時の長尺方向、TD方向とはフィルム成型時の幅方向のことをいう。寸法維持率が85%未満であると、シャットダウンが生じる高温において積層多孔質フィルムの熱収縮により、正−負極間で短絡を起こし、結果的にシャットダウン機能が不十分となるおそれがある。なお、シャットダウンが生じる高温とは80〜180℃の温度であり、通常は130〜160℃程度である。
本発明の積層多孔質フィルムにおいて、A層とB層以外の、例えば、接着膜、保護膜等の多孔膜が本発明の目的を損なわない範囲で本発明の積層多孔質フィルムに含まれていてもよい。
本発明の積層多孔質フィルムをセパレータとして用いて非水電解液二次電池を製造すると、高い負荷特性を有し、しかも事故により電池が激しく発熱した場合でもセパレータはシャットダウン機能を発揮し、セパレータの収縮による正極と負極の接触が避けられ、安全性の高い非水電解液二次電池となる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、各物性は以下の方法で測定した。
(アルミナ純度)
アルミナ純度は、基準となる酸化物(αアルミナ)中に含まれるSiO、NaO、MgO、CuO、Feの重量の総和(%)を100から差し引いたものを用いた。算出式は以下のとおりである。Si、Na、Mg、Cu、Feの含有量は、固体発光分光法にて測定した。
アルミナ純度(重量%)=100−不純物の重量の総和(重量%)
(BET比表面積)
アルミナ粒子のBET比表面積は、JIS−Z−8830に規定された方法に従って、窒素吸着法により求めた。なお、比表面積測定装置として島津製作所社製の「フロソーブII 2300」を使用した。
(アルミナ粒子の粒子径分布、平均粒子径)
レーザー粒度分布測定装置〔日機装(株)製「マイクロトラック:MT−3300EX II」〕を用いてレーザー回折法により、質量基準でのアルミナ粒子の粒子径分布を求めた。また、質量基準で累積百分率50%相当粒子径を平均粒子径とした。測定は、試料を0.2重量%のヘキサメタ燐酸ソーダ水溶液で超音波分散して行った。
(Zr含有量)
アルミナ固形分中のZr含有量は、アルミナスラリーを200℃蒸発乾固させ、ICP発光分析により測定した。
(粒子径10μm以上の粗粒子の含有量)
アルミナスラリー100gを、分散剤としてヘキサメタリン酸ソーダを0.2%含有する純水4Lに、超音波を照射して分散させた後、該スラリーを10μmの篩を通過させて、篩上に残存するアルミナ粉末を回収して、その含有量を測定した。
粗粒子含有量(ppm)=残存アルミナ粉末重量/アルミナスラリー固形分重量
(粘度)
B型粘度計(東機産業(株)製「TVB10M」)を用い、No.3ロータを6rpmで回転させてアルミナスラリーの粘度を測定した。
セパレータの物性等は以下の方法で測定した。
(1)厚み測定(単位:μm):
セパレータの厚みは、株式会社ミツトヨ製の高精度マイクロメーターで測定した。
(2)目付(単位:g/m):
セパレータを一辺の長さ8cmの正方形に切り、重量W(g)を測定した。目付(g/m)=W/(0.08×0.08)で算出した。B層の目付は、積層多孔質フィルムの目付から多孔質基材(A層)の目付を差し引いた上で算出した。
(3)空隙率:
フィルムを一辺の長さ8cmの正方形に切り取り、重量:W(g)と厚み:D(cm)を測定した。サンプル中の材質の重量を計算で割り出し、それぞれの材質の重量:Wi(g)を真比重で割り、それぞれの材質の体積を算出して、次式より空隙率(体積%)を求めた。各材料の日付は製膜に使用した量、比率より算出した。
空隙率(体積%)=100−[{(W1/真比重1)+(W2/真比重2)+・・+(Wn/真比重n)}/(100×D)]×100
(4)透気度:JIS P8117 に準拠して、株式会社東洋精機製作所製のデジタルタイマー式ガーレ式デンソメータで測定した。
(5)加熱形状維持率:
フィルムを8cm×8cmに切り出し、その中に6cm×6cmの四角を書き入れたフィルムを紙に挟んで、150℃に加熱したオーブンに入れた。1時間後、オーブンからフィルムを取り出し、書き入れた四角の辺の寸法を測定し、加熱形状維持率を計算した。計算方法は以下の通りである。
MD方向の加熱前の書き入れ線長さ:L1
TD方向の加熱前の書き入れ線長さ:L2
MD方向の加熱後の書き入れ線長さ:L3
MD方向の加熱後の書き入れ線長さ:L4
MD加熱形状維持率(%)=(L3/L1)×100
TD加熱形状維持率(%)=(L4/L2)×100
(6)粉落ち率
往復磨耗試験機(新東科学株式会社製、TRIBOGEAR TYPE:30)を用いて測定した。重量W(g)のフィルムに対し、白布(カナキン3号)を荷重100g/m(接触面積16mmφ)で押し付け、5cm幅で100回往復させた後、フィルムの重量W(g)を測定し、粉落ち量(g/m)を求めた。粉落ち率は以下式より算出した。
粉落ち率(%)=粉落ち量(g/m)/目付(g/m)×100
(7)表面平滑性
フィルム表面のSEM像を観察し、表面平滑性を評価した。なお、評価基準は以下のとおりである。
○:平滑性が高く、凹凸はほぼ認められない
△:一部凹凸のある箇所が認められる
×:フィルム全体に凹凸が認められる
実施例1
(アルミナスラリー1の作製)
BET比表面積=4.1m/g、平均粒子径=6.2μmのアルミナ粒子を、アルミナ濃度が30重量%となるように水にアルミナ粒子を攪拌しながら添加することでアルミナ−水懸濁液を得た。引き続き、AG MASCHINENFABRIK BASEL社製ダイノーミル(KDL−PILOT A型)を用いたパス方式における湿式粉砕条件(周速:10m/sec,ビーズ材質:ZrO、ビーズ径:1.0mm、ビーズ充填率:85体積%、流量:0.5L/min、滞留時間:4.4min)で分散させて、アルミナスラリー1を得た。
アルミナスラリー1は、粘度=2.75Pa・s、含有するアルミナ粒子は、平均粒子径=0.57μmであり、10μm以上の粗粒子量が3ppm以下であった。また、アルミナスラリー1を蒸発乾固し、測定した固形アルミナ中のZr含有量は重量換算で、1010ppmであった。
また、図1に示すアルミナスラリー1におけるアルミナ粒子の粒子径分布から、アルミナスラリー1におけるアルミナ粒子は、
粒子径0.2μm未満の粒子が4.6重量%であり、
粒子径1.5μmを超える粒子が8.3重量%であり、
粒子径0.1μm以上、0.5μm未満の領域に1つの頻度極大を示し、
粒子径0.5μm以上で1μm未満の粒子が29.2重量%であり、
粒子径1μm以上の領域に1つの頻度極大が現れ、
D1が0.34μm、D2が1.06μm、M1が4.30、M2が4.19
M1とM2との比(M1/M2)が1.03であった。表1にアルミナスラリー1およびアルミナスラリー1におけるアルミナ粒子の物性をまとめて示す。
(セパレータの作製及び評価)
評価用セパレータとして、以下の方法で基材多孔質フィルム(A層)と、耐熱層(B層)とが積層した積層多孔質フィルムからなる評価用セパレータを作製した。なお、A層は、以下の方法で作製した。
<A層の作製方法>
超高分子量ポリエチレン粉末(340M、三井化学株式会社製)を70重量%、重量平均分子量1000のポリエチレンワックス(FNP−0115、日本精鑞株式会社製)30重量%を混合し、この超高分子量ポリエチレンとポリエチレンワックスの合計量100重量部に対して、酸化防止剤(Irg1010、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)0.4重量部、酸化防止剤(P168、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)0.1重量部、ステアリン酸ナトリウム1.3重量部を加え、さらに全体積に対して38体積%となるように平均粒径0.1μmの炭酸カルシウム(丸尾カルシウム株式会社製)を加え、これらを粉末のままヘンシェルミキサーで混合した後、二軸混練機で溶融混練してポリオレフィン樹脂組成物とした。該ポリオレフィン樹脂組成物を表面温度が150℃の一対のロールにて圧延しシートを作製した。このシートを塩酸水溶液(塩酸4mol/L、非イオン系界面活性剤0.5重量%)に浸漬させることで炭酸カルシウムを溶解して、除去し、続いて105℃で6倍に延伸して、基材多孔質フィルムA1(膜厚:16.1μm、目付:7.0g/m、透気度:129秒/100cc)を得た。
(1)B層作製用塗工液の作製
実施例1のアルミナスラリー1を用いて、アルミナ100重量部に対して、カルボキシメチルセルロース(CMC、第一工業製薬株式会社 セロゲン3H)2.9重量部、純水312重量部、エタノール156重量部になるように混合し(アルミナ固形分濃度17.5重量%)、10分超音波分散後、さらにクレアミクス(エム・テクニック株式会社製「CLM−0.8S」)で滞留時間10分となるように循環方式分散させ、その後、目開きが10μmのポリ網メッシュでろ過することで、塗工液1を作製した。
(2)評価用セパレータの作製及び評価
A層上にバーコーター(バーNo.16)を用いて塗工液1を塗布、乾燥した。次いで、A層のもう一方の面に、同様の方法で塗工液1を塗布、乾燥することでA層の両面にB層を積層することで実施例1のセパレータ1を製造した。なお、B層の厚みは、両面に設けられたB層の合計厚みである。
セパレータ1において、形成されたB層の空隙率は49体積%、透気度は189秒/100cc、MD加熱形状維持率は98%、MD加熱形状維持率は98%であり、リチウムイオン透過に対する十分な空隙率、透気度を有し、粉落ち率が低く、且つ、高い耐熱性を有していた。
表2に上記方法により得られたセパレータ1の物性を示す。
実施例2
湿式粉砕条件を周速:10m/sec,ビーズ材質:ZrO、ビーズ径:1.0mm、ビーズ充填率:85体積%、流量0.5L/min、滞留時間:5.8minとした以外は、実施例1と同様の操作で実施例2のアルミナスラリー2を作製した。得られたアルミナスラリー2は、粘度=3.04Pa・s、含有するアルミナ粒子の平均粒子径=0.52μmであり、10μm以上の粗粒子量が3ppm以下であった。また、アルミナスラリーを蒸発乾固し、測定したアルミナ固形分中のZr含有量は1270ppmであった。
また、図1に示すアルミナスラリー2におけるアルミナ粒子の粒子径分布から、アルミナスラリー2におけるアルミナ粒子は、
粒子径0.2μm未満の粒子が4.6重量%であり、
粒子径1.5μmを超える粒子が4.7重量%であり、
粒子径0.1μm以上、0.5μm未満の領域に1つの頻度極大を示し、
粒子径0.5μm以上で1μm未満の粒子が31.8重量%であり、
粒子径1μm以上の領域に1つの頻度極大が現れ、
D1が0.34、D2が0.97、M1が4.75、M2が4.07
M1とM2との比(M1/M2)が1.17であった。
表1に上記方法により得られたアルミナスラリー2及びアルミナスラリー2におけるアルミナ粒子の物性を示す。
アルミナスラリー1に代えてアルミナスラリー2を使用した以外は、実施例1と同様な操作で実施例2の塗工液2及びセパレータ2を得た。なお、A層は実施例1と同様に基材多孔質フィルムA1を使用した。
セパレータ2において、形成されたB層の空隙率は40体積%、透気度は202秒/100cc、MD加熱形状維持率は98%、MD加熱形状維持率は98%であり、リチウムイオン透過に対する十分な空隙率、透気度を有し、粉落ち率が低く、且つ、高い耐熱性を有していた。
得られたセパレータ2の物性を表2にまとめて示す。
比較例1
湿式粉砕条件を周速:10m/sec,ビーズ材質:ZrO、ビーズ径:1.0mm、ビーズ充填率:85%、流量0.5L/min、滞留時間:1.5minとした以外は、実施例1と同様な操作で比較例1のアルミナスラリー3を作製した。得られたアルミナスラリー3は、粘度=1.74Pa・s、含有するアルミナ粒子の平均粒子径=1.30μmであり、10μm以上の粗粒子量が3531ppmであり、スラリー中の粗粒子含有量が多かった。また、アルミナスラリー3を蒸発乾固し、測定した固形アルミナ中のZr含有量は340ppmであった。
また、図1に示すアルミナスラリー3におけるアルミナ粒子の粒子径分布から、アルミナスラリー3におけるアルミナ粒子は、
粒子径0.2μm未満の粒子が4.1重量%であり、
粒子径1.5μmを超える粒子が43.7重量%であり、
粒子径0.1μm以上、0.5μm未満の領域に1つの頻度極大を示し、
粒子径0.5μm以上で1μm未満の粒子が13.6重量%であり、
粒子径1μm以上の領域に1つの頻度極大が現れ、
D1が0.29μm、D2が1.64μm、M1が2.54、M2が3.97
M1とM2との比(M1/M2)が0.64であった。
表1に上記方法により得られたアルミナスラリー3及びアルミナスラリー3におけるアルミナ粒子の物性を示す。
アルミナスラリー3を使用した以外は、実施例2と同様な操作で、比較例1の塗工液3並びにセパレータ3を得た。なお、A層は実施例1と同様に基材多孔質フィルムA1を使用した。
セパレータ3において、形成されたB層の空隙率は68体積%、透気度は189秒/100cc、MD加熱形状維持率は97%、MD加熱形状維持率は96%であった。得られたセパレータ3の物性を表2にまとめて示す。アルミナスラリー中の粗粒子の割合が多いため、空隙率が過大となり、また、SEM像観察の結果、表面凹凸が大きく、さらに粉落ち率も31%であり塗膜強度が低かった。
比較例2
湿式粉砕条件を周速:10m/sec,ビーズ材質:ZrO、ビーズ径:0.3mm、ビーズ充填率:85体積%、流量0.5L/min、滞留時間:4.4minとした以外は、実施例1と同様な操作で比較例2のアルミナスラリー4を作製した。得られたアルミナスラリー4は、粘度=4.60Pa・s、含有するアルミナ粒子の平均粒子径=0.37μmであり、10μm以上の粗粒子量が3ppm以下であった。また、アルミナスラリー4を蒸発乾固し、測定した固形アルミナ中のZr含有量は2000ppmであった。
また、図1に示すアルミナスラリー4におけるアルミナ粒子の粒子径分布から、アルミナスラリー4におけるアルミナ粒子は、
粒子径0.2μm未満の粒子が8.0重量%であり、
粒子径1.5μmを超える粒子が0重量%であり、
粒子径0.1μm以上、0.5μm未満の領域に1つの頻度極大を示し、
粒子径0.5μm以上で1μm未満の粒子が24.3重量%であったが、
粒子径1μm以上の領域に頻度極大は認められなかった。
表1に上記方法により得られたアルミナスラリー4およびアルミナスラリー4におけるアルミナ粒子の物性を示す。
アルミナスラリー4を使用した以外は、実施例2と同様な操作で、比較例2の塗工液4並びにセパレータ4を得た。なお、A層は実施例1と同様に基材多孔質フィルムA1を使用した。
セパレータ4において、形成されたB層の空隙率は29体積%、透気度は190秒/100cc、MD加熱形状維持率は99%、MD加熱形状維持率は99%であった。高い耐熱性を有するものの、リチウムイオン透過に対する十分な空隙率が得られなかった。
得られたセパレータ4の物性を表2にまとめて示す。
Figure 2014017662
Figure 2014017662
本発明のアルミナスラリーを用いることにより、シャットダウン性、及びイオン透過性に優れた非水二次電池用セパレータを提供することができる。該セパレータを用いた非水電解液二次電池は、電池が激しく発熱してもセパレータが正極と負極が直接接触することを防止し、かつポリオレフィン多孔膜の迅速な無孔化による絶縁性の維持により安全性の高い非水電解液二次電池となるので、本発明は工業的に極めて有用である。

Claims (8)

  1. 実質的にαアルミナ粒子と水とからなるアルミナスラリーであって、
    前記αアルミナ粒子が、下記粒子径分布条件(a)〜(d)をすべて満たし、
    前記αアルミナ粒子のアルミナ純度が90重量%以上であり、
    スラリーにおけるアルミナ含有量が20重量%以上50重量%以下であり、且つ、
    スラリーの粘度が0.5Pa・s以上15Pa・s以下であることを特徴とするアルミナスラリー。
    条件(a):平均粒子径が1μm以下であること
    条件(b):粒子径0.2μm未満の粒子が7重量%以下であること
    条件(c):粒子径1.5μmを超える粒子が15重量%以下であること
    条件(d):粒子径0.1μm以上0.5μm未満の領域に1つ以上の頻度極大を有すこと
  2. 前記αアルミナ粒子が、さらに下記粒子径分布条件(e)〜(g)をすべて満たす請求項1に記載のアルミナスラリー。
    条件(e):粒子径0.5μm以上で1μm未満の粒子が40重量%以下であること
    条件(f):粒子径1μm以上の領域に1つ以上の頻度極大を有すこと
    条件(g):条件(d)における、粒子径0.1μm以上0.5μm未満の領域に現れる頻度極大のうち、最も小さな極大粒子径を示す頻度極大の極大粒子径をD1、極大値をM1とし、条件(f)における、粒子径1μm以上の領域に現れる頻度極大のうち最も大きな極大粒子径を示す頻度極大の極大粒子径をD2、極大値をM2としたとき、下記式(1)及び(2)の関係を満たすこと
    2×D1≦D2≦5×D1 (1)
    (M1/M2)≧0.8 (2)
  3. 前記αアルミナ粒子において、粒子径10μm以上の粗粒子量が10ppm以下である請求項1に記載のアルミナスラリー。
  4. アルミナ固形分中のZr含有量が重量換算で、300ppm以上である請求項1に記載のアルミナスラリー。
  5. 請求項1に記載のアルミナスラリーの製造方法であって、
    アルミナ純度が90重量%以上、BET比表面積が15m/g以下、且つ、平均粒子径が1μm以上30μm以下の原料αアルミナ粒子を、溶媒である水に対して、アルミナ含有量が20重量%以上50重量%以下になるように添加して、前記原料αアルミナ粒子を湿式粉砕することを特徴とするアルミナスラリーの製造方法。
  6. 前記湿式粉砕を、分散剤非存在下で行うことを特徴とする請求項5に記載のアルミナスラリーの製造方法。
  7. 前記湿式粉砕が、分散メディアによる湿式粉砕であって、該分散メディアの直径が0.65mm〜1.5mmのZrOビーズである請求項5に記載のアルミナスラリーの製造方法。
  8. αアルミナ粒子及びバインダーを含む耐熱層とポリオレフィン基材多孔質フィルムとが積層されてなる非水電解液二次電池用セパレータにおける耐熱層の形成に用いられる、バインダー、αアルミナ粒子及び溶媒を含む塗工液であって、
    請求項1に記載のアルミナスラリーとバインダーとを混合して調整され、バインダー100重量部に対してαアルミナ粒子100〜10000重量部含む塗工液。
JP2014527044A 2012-07-27 2013-07-24 アルミナスラリーおよびその製造方法並びに塗工液 Active JP6067016B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012167011 2012-07-27
JP2012167011 2012-07-27
PCT/JP2013/070674 WO2014017662A1 (ja) 2012-07-27 2013-07-24 アルミナスラリーおよびその製造方法並びに塗工液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014017662A1 true JPWO2014017662A1 (ja) 2016-07-11
JP6067016B2 JP6067016B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=49997464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527044A Active JP6067016B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-24 アルミナスラリーおよびその製造方法並びに塗工液

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20150203686A1 (ja)
EP (1) EP2879205B1 (ja)
JP (1) JP6067016B2 (ja)
KR (1) KR101739211B1 (ja)
CN (1) CN104488109B (ja)
TW (1) TW201410799A (ja)
WO (1) WO2014017662A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413676B2 (ja) * 2014-11-13 2018-10-31 三菱ケミカル株式会社 積層多孔フィルムの製造方法
JP6394346B2 (ja) * 2014-12-10 2018-09-26 三菱ケミカル株式会社 アルミナスラリーの製造方法
JP6415312B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-31 積水化学工業株式会社 セパレータ及び電気化学デバイス
KR102535201B1 (ko) * 2015-03-30 2023-05-19 니폰 제온 가부시키가이샤 이차 전지 다공막용 조성물, 이차 전지용 다공막 및 이차 전지
US20170155114A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-01 Sumitomo Chemical Company, Limited Nonaqueous electrolyte secondary battery separator
KR101981079B1 (ko) * 2016-07-25 2019-05-22 도레이 카부시키가이샤 전지용 세퍼레이터
EP3424882B1 (en) 2016-11-14 2023-01-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Alumina and suspension containing the alumina, and alumina porous layer having the same, laminated separator, non-aqueous electrolyte secondary battery, and method for producing non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6634133B2 (ja) * 2018-09-26 2020-01-22 積水化学工業株式会社 セパレータ及び電気化学デバイス
CN109516782A (zh) * 2018-10-25 2019-03-26 建德华明高纳新材料有限公司 锂电池陶瓷隔膜用易分散氧化铝及其制备方法
JP6816094B2 (ja) * 2018-12-26 2021-01-20 住友化学株式会社 αアルミナ、スラリー、多孔膜、積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池及びその製造方法
CN110819138B (zh) * 2019-09-29 2021-11-02 浙江安力能源有限公司 一种钠镍电池陶瓷管表面涂层的制作方法
CN112194915A (zh) * 2020-10-08 2021-01-08 潍坊中凯新能源有限公司 一种氧化铝预分散剂的制备方法
WO2022210259A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 デンカ株式会社 無機質粉末、無機質組成物、及び樹脂組成物
JP2023551224A (ja) * 2021-05-07 2023-12-07 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 分離膜用多孔性基材及びそれを含む電気化学素子用分離膜
TW202332655A (zh) * 2021-11-26 2023-08-16 日商住友化學股份有限公司 氧化鋁粉末及包含其之氧化鋁漿料
WO2024085058A1 (ja) * 2022-10-17 2024-04-25 東レ株式会社 積層多孔質膜および積層多孔質膜を含む電池用セパレータ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156146A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sumitomo Chemical Co Ltd αアルミナスラリー
WO2008149986A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Asahi Kasei E-Materials Corporation 多層多孔膜
JP2011216257A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ
JP2012004103A (ja) * 2010-02-25 2012-01-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 無機酸化物粉末および無機酸化物含有スラリーならびに該スラリーを使用したリチウムイオン二次電池およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521203B1 (en) 1992-06-02 2003-02-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Process for producing α-alumina
CZ284790B6 (cs) 1992-06-02 1999-03-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Způsob výroby alfa-oxidu hlinitého
JP3050021B2 (ja) 1993-05-11 2000-06-05 三菱化学株式会社 バッテリーセパレーター及びそれを用いたリチウム電池
JP3003830B2 (ja) 1994-05-12 2000-01-31 宇部興産株式会社 積層多孔質フイルム及びその製法
JP4792688B2 (ja) 2003-01-24 2011-10-12 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
WO2005104270A1 (ja) 2004-04-19 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP4763253B2 (ja) 2004-05-17 2011-08-31 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
TWI330136B (en) * 2005-11-28 2010-09-11 Lg Chemical Ltd Organic/inorganic composite porous membrane and electrochemical device using the same
KR100983161B1 (ko) * 2008-01-11 2010-09-20 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비한 이차전지
JP5636312B2 (ja) * 2010-03-09 2014-12-03 住友化学株式会社 サファイア単結晶製造用αアルミナおよびその製造方法
JP5362132B2 (ja) 2012-01-20 2013-12-11 住友化学株式会社 無機酸化物粉末および無機酸化物含有スラリーならびに該スラリーを使用したリチウムイオン二次電池およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008156146A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Sumitomo Chemical Co Ltd αアルミナスラリー
WO2008149986A1 (ja) * 2007-06-06 2008-12-11 Asahi Kasei E-Materials Corporation 多層多孔膜
JP2012004103A (ja) * 2010-02-25 2012-01-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 無機酸化物粉末および無機酸化物含有スラリーならびに該スラリーを使用したリチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2011216257A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20180079910A1 (en) 2018-03-22
WO2014017662A1 (ja) 2014-01-30
EP2879205B1 (en) 2019-02-06
US10836913B2 (en) 2020-11-17
KR20150039749A (ko) 2015-04-13
EP2879205A4 (en) 2016-04-06
CN104488109A (zh) 2015-04-01
KR101739211B1 (ko) 2017-05-23
JP6067016B2 (ja) 2017-01-25
CN104488109B (zh) 2017-02-22
TW201410799A (zh) 2014-03-16
EP2879205A1 (en) 2015-06-03
US20150203686A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6067016B2 (ja) アルミナスラリーおよびその製造方法並びに塗工液
JP6498712B2 (ja) 非水電解液二次電池用セパレータ
JP6356937B1 (ja) アルミナ粉末、アルミナスラリー、アルミナ含有コート層、積層分離膜及び二次電池
JP6466544B2 (ja) 積層多孔質フィルム
JP6185133B2 (ja) 積層多孔質フィルム及びその製造方法、積層電極シート並びに非水電解液二次電池
JP6033944B2 (ja) 積層多孔質フィルムの製造方法
JP6189011B2 (ja) セパレータ及び該セパレータを有する非水電解液二次電池
JP5743032B1 (ja) 塗工液及び積層多孔質フィルム
WO2013191291A1 (ja) セパレータの製造方法及び非水電解液二次電池
WO2013191290A1 (ja) 塗工液、積層多孔質フィルム及び非水電解液二次電池
JP2015201323A (ja) セパレータの製造方法
TW201308723A (zh) 層合多孔質薄膜及非水電解液蓄電池
JP2013014017A (ja) 積層多孔質フィルム
JP2012094493A (ja) スラリー及び該スラリーを使用した非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
JP2013084367A (ja) リチウムイオン電池セパレータ用塗工液およびリチウムイオン電池セパレータ
WO2015156411A1 (ja) 積層多孔質フィルム及び非水電解液二次電池
JP6354650B2 (ja) 塗工液及び積層多孔質フィルム
JP2013133418A (ja) 塗工液、積層多孔質フィルム及び積層多孔質フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160602

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160602

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350