JP6816094B2 - αアルミナ、スラリー、多孔膜、積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池及びその製造方法 - Google Patents

αアルミナ、スラリー、多孔膜、積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6816094B2
JP6816094B2 JP2018242924A JP2018242924A JP6816094B2 JP 6816094 B2 JP6816094 B2 JP 6816094B2 JP 2018242924 A JP2018242924 A JP 2018242924A JP 2018242924 A JP2018242924 A JP 2018242924A JP 6816094 B2 JP6816094 B2 JP 6816094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
separator
less
slurry
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018242924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020105031A (ja
Inventor
義総 奈須
義総 奈須
俊介 坂元
俊介 坂元
裕謙 尾崎
裕謙 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018242924A priority Critical patent/JP6816094B2/ja
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to US17/417,012 priority patent/US11990640B2/en
Priority to PL19905322.4T priority patent/PL3878815T3/pl
Priority to CN201980085354.1A priority patent/CN113272250B/zh
Priority to HUE19905322A priority patent/HUE061973T2/hu
Priority to PCT/JP2019/050452 priority patent/WO2020138014A1/ja
Priority to EP19905322.4A priority patent/EP3878815B1/en
Priority to KR1020217023022A priority patent/KR102356572B1/ko
Publication of JP2020105031A publication Critical patent/JP2020105031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816094B2 publication Critical patent/JP6816094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/04Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom
    • C01F7/06Preparation of alkali metal aluminates; Aluminium oxide or hydroxide therefrom by treating aluminous minerals or waste-like raw materials with alkali hydroxide, e.g. leaching of bauxite according to the Bayer process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/44Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water
    • C01F7/441Dehydration of aluminium oxide or hydroxide, i.e. all conversions of one form into another involving a loss of water by calcination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/90Other crystal-structural characteristics not specified above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明はαアルミナ、スラリー、多孔膜、積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池及びその製造方法に関する。
非水電解液二次電池、特にリチウムイオン二次電池は高いエネルギー密度を有することから、携帯電話、パーソナルコンピュータ等の民生用小型機器に用いられ、また近年では、前記小型機器に加えて自動車用途への応用も加速している。
非水電解液二次電池において、一般に、正極と負極との間に多孔質のセパレータが配置される。前記セパレータは、電解液を保持して前記正極と前記負極との間の導電性を確保するとともに、前記正極と前記負極とを隔離して前記正極と前記負極との短絡を防止する。さらに前記セパレータは、何らかの異常により電池内部が高温に至った場合に、前記セパレータ自らが溶融して無孔化するシャットダウン機能を有する。前記シャットダウン機能によって、前記電池内部の導電性が失われるため、前記電池の安全性が保持される。しかし、前記電池温度が所定以上になると、前記セパレータが急激に収縮して、前記正極と前記負極の短絡が起こることがあり、安全性の面で問題となる。
このような問題を解決すべく、例えば、特許文献1には、耐熱性のある材質からなる多孔膜とポリオレフィンの多孔膜が積層されてなる非水電解液二次電池用セパレータが開示されており、前記耐熱性のある材質からなる多孔膜として水溶性ポリマーの多孔膜を用いると、高温での寸法安定性に優れた非水電解液二次電池用セパレータとなることが開示されている。前記特許文献1には、前記水溶性ポリマーの多孔膜と前記ポリオレフィンの多孔膜が積層されてなる前記非水電解液二次電池用セパレータは、ポリオレフィン多孔膜に、前記水溶性ポリマーと微粒子と媒体とを含む液を塗布した後、前記媒体を除去することによって得られることが開示されており、前記微粒子としては、酸化チタン、アルミナ等の無機物からなる微粒子が用いられることが開示されている。
特開2004−227972号公報
ところで、前記耐熱性のある材質からなる多孔膜の表面が凹凸を有していると、例えば、非水電解液二次電池の組み立てにおいて押圧される際に、前記凹凸によって前記非水電解液二次電池用セパレータに突刺を生じることがある。前記突刺が生じた箇所では、前記非水電解液二次電池用セパレータの耐電圧が低下することから、前記凹凸が正極と負極の短絡の起点となり得る。しかし、前記特許文献1では、前記耐熱性のある材質からなる多孔膜の前記凹凸に関しては何ら検討されていない。
そこで、本発明は、多孔膜形成用の無機粒子として特にアルミナに着目し、多孔膜の表面の凹凸を抑制できるスラリーに用いるアルミナを提供すること、更に前記アルミナを含むスラリー、前記アルミナを含む多孔膜、前記多孔膜を備えるセパレータ、前記アルミナが正極、負極及びセパレータの少なくとも1つの表面に形成された非水電解液二次電池及び前記非水電解液二次電池の製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を達成した本発明は以下の通りである。
[1]リートベルト解析により求まる結晶子サイズが95nm以下であり、格子ひずみが0.0020以下であるαアルミナ。
[2]窒素吸着法によるBET比表面積が10m2/g以下である前記[1]に記載のαアルミナ。
[3]体積基準の累積50%相当粒子径D50が2μm以下である前記[1]又は[2]に記載のαアルミナ。
[4]前記[1]〜[3]のいずれかに記載のαアルミナ、バインダー及び溶媒を含むスラリー。
[5]前記[1]〜[3]のいずれかに記載のαアルミナを含む多孔膜。
[6]セパレータ及び前記セパレータの少なくとも1つの表面に積層された前記[5]に記載の多孔膜を備える積層セパレータ。
[7]正極、負極、非水電解液及びセパレータを含む非水電解液二次電池であって、
前記[5]に記載の多孔膜が、前記正極、前記負極及び前記セパレータの少なくとも1つの表面に形成された非水電解液二次電池。
[8]正極、負極、非水電解液及びセパレータを含む非水電解液二次電池の製造方法であって、
前記[4]に記載のスラリーを、前記正極、前記負極及び前記セパレータの少なくとも1つの表面に塗工する工程、及び、前記スラリーを乾燥して前記表面に多孔膜を形成する工程を含む方法。
本発明のアルミナによれば、スラリー中で粗大な凝集体が形成されないため、前記スラリーから得られる多孔層の凹凸を抑制可能である。
本発明者らが検討した結果、リートベルト解析により求まる結晶子サイズが95nm以下であり、格子ひずみが0.0020以下であるαアルミナは、スラリー中で良好に分散し、スラリー中で粗大な凝集体を形成しないことが判明した。
本発明のαアルミナは、リートベルト解析により求まる結晶子サイズが95nm以下であり、格子ひずみが0.0020以下である。前記リートベルト解析の具体的な方法は以下の通りである。
まず、αアルミナの粉末試料に対して2θ/θ法によるX線回折測定を実施し、X線回折プロファイルの実測データを得る。得られたデータについて、RIETAN−FPを用いて、アルミナの結晶構造をαアルミナとしてリートベルト解析を実施する。αアルミナは、六方晶系の結晶構造で、空間群R−3cのコランダム構造を有する。
リートベルト解析の結果から、2θの値が40°から80°までのKα1由来のピークについて、各ピークの2θの値と積分幅を求め、Halder−Wagner法によって結晶子サイズ及び格子ひずみを評価する。Halder−Wagner法による評価では、下記Halder−Wagnerの式に各ピークの2θの値と積分幅を代入し、縦軸を(β/tanθ)2とし、横軸をβ/(tanθsinθ)としてプロットを行う。次に、得られたプロットを直線でフィッティングすることで、傾き及び切片を求め、前記傾き及び前記切片の値から結晶子サイズ及び格子ひずみを求める。
Halder−Wagnerの式:
(β/tanθ)2=(Kλ/D)×β/(tanθsinθ)+16ε2
前記Halder−Wagnerの式において、βは積分幅であり、θは2θ/θ法によるX線回折測定時の回折角であり、Kはシェラー定数であり、λはX線の波長であり、Dは結晶子サイズであり、εは格子ひずみである。前記Halder−Wagnerの式におけるシェラー定数Kは4/3とし、X線の波長λは1.50406Åとする。
本発明のαアルミナは、主結晶相がα相である。前記主結晶相は、CuKα特性X線回折パターンに基づいて決定される。一般に、アルミナの結晶相として知られている、α相、θ相、δ相、γ相及びκ相は、CuKα特性X線回折パターンにおいて、それぞれ下記位置にピークを有する。下記位置に現れるピークのうち、最も強度が大きいピークに相当する相を主結晶相とする。
α相:2θ=57.5°
θ相:2θ=32.7°
δ相:2θ=36.5°
γ相:2θ=45.4°
κ相:2θ=42.9°
前記結晶子サイズは、好ましくは90nm以下であり、より好ましくは87nm以下であり、下限は特に限定されないが、例えば50nmである。また、格子ひずみは、好ましくは0.0015以下であり、より好ましくは0.0010以下であり、下限は特に限定されないが、例えば0.0001である。
本発明のαアルミナは、窒素吸着法によるBET比表面積が、10m2/g以下であることが好ましく、より好ましくは8m2/g以下であり、さらに好ましくは6m2/g以下であり、また下限は特に限定されないが、例えば2m2/gである。本発明のαアルミナは、窒素吸着法によるBET比表面積に対する水吸着法によるBET比表面積の比が1.3以下であることが好ましく、より好ましくは1.0以下であり、更に好ましくは0.8以下であり、下限は特に限定されないが、例えば0.3である。前記窒素吸着法によるBET比表面積、及び前記窒素吸着法によるBET比表面積に対する水吸着法によるBET比表面積の比はいずれも、αアルミナの水の吸着しやすさの指標であり、いずれも値が小さいほど水が吸着しにくいことを示す。従って、前記窒素吸着法によるBET比表面積、又は前記窒素吸着法によるBET比表面積に対する水吸着法によるBET比表面積の比が小さいαアルミナを二次電池に用いる場合、電池に持ち込まれる水が少ない。
本発明のαアルミナは、体積基準の累積百分率50%相当粒子径D50が2μm以下であることが好ましい。前記D50が2μm以下であると、スラリー中での粗大粒子の生成を抑制しやすくなる。前記D50は、より好ましくは1.8μm以下であり、更に好ましくは1.5μm以下であり、下限は特に限定されないが、例えば0.6μmである。本発明のαアルミナは、体積基準の累積百分率90%相当粒子径D90が、3.3μm以下であることが好ましい。前記D90が3.3μm以下であると、前記スラリー中での粗大粒子の生成を抑制しやすくなる。前記D90は、より好ましくは3.0μm以下であり、更に好ましくは2.7μm以下であり、下限は特に限定されないが例えば1.5μmである。本発明のαアルミナの前記D50及び前記D90は、実施例で後述する通り、アルミナ粉末を分散させた0.2質量%のヘキサメタ燐酸ソーダ水溶液をレーザー回折法で測定することにより評価できる。
本発明のαアルミナは、例えば、バイヤー法によって水酸化アルミニウムを得る工程、前記水酸化アルミニウムを焼成して原料アルミナを得る工程、及び、前記原料アルミナを粉砕する工程を含む方法によって製造することができる。前記粉砕は、粉砕対象物へのひずみの導入の少ないジェットミル等の方法で行うことが好ましい。このようにして得られたαアルミナは、結晶子サイズ及び格子ひずみが本発明で特定する範囲を満足できる。
前記バイヤー法によって得られる水酸化アルミニウムは、体積基準の累積50%相当粒子径D50が、40μm以下が好ましく、より好ましくは25μm以下であり、更に好ましくは10μm以下である。前記水酸化アルミニウムのD50の下限は、特に限定されないが、例えば0.5μmである。
前記水酸化アルミニウムは、BET比表面積が1.0m2/g以上であることが好ましく、1.3m2/g以上がより好ましく、また通常2.5m2/g以下である。また、前記水酸化アルミニウムは、Na量が0.10質量%以下であることが好ましく、より好ましくは0.05質量%以下であり、また通常0.005質量%以上である。
前記水酸化アルミニウムは、例えば特開2010−208933号公報、又は特開2010−155770号公報に記載の方法を参照して製造することができる。
前記水酸化アルミニウムを焼成する温度は、前記水酸化アルミニウムの状態、昇温速度、焼成時間、冷却速度等に応じて調整が必要であるが、焼成後に得られる前記原料アルミナの主結晶相をα相とするために、1200℃を超えることが好ましい。
焼成雰囲気は特に限定されず、大気雰囲気、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性雰囲気、還元雰囲気等を用いることをできる。
焼成に使用する炉は特に限定されず、例えばトンネル炉、ローラーハース炉、プッシャ炉、シャトル炉、台車昇降炉、マッフル炉、回転炉、管状炉、流動焼成炉等を用いることができる。
前記原料アルミナは、窒素吸着法によるBET比表面積が好ましくは2.0m2/g以上、5.0m2/g以下であり、より好ましくは3.0m2/g以上、4.5m2/g以下である。前記原料アルミナは、体積基準の累積50%相当粒子径D50が、好ましくは1μm以上、40μm以下であり、より好ましくは1μm以上、20μm以下である。
前記原料アルミナをジェットミルにより粉砕する場合、前記原料アルミナの供給速度は例えば5kg/h以上、15kg/h以下であり、粉砕時のエアー供給口のゲージ圧力は例えば0.1MPa以上、1.5MPa以下である。前記原料アルミナの粉砕に際しては、付着抑制剤を用いることが好ましい。前記付着抑制剤としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等の多価アルコールを用いることができる。
本発明は、本発明のαアルミナ、バインダー及び溶媒を含むスラリーも包含する。
前記バインダーとしては、主として有機物で構成される公知のものを使用することができ、後述の多孔膜において、アルミナ粒子同士の結着及び後述の多孔膜とセパレータとの接着、又は、後述の多孔膜と負極および/または正極との接着に使用できる。前記バインダーとしては、具体的には、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等のフッ素樹脂;ポリアクリル酸、ポリアクリル酸メチルエステル、ポリアクリル酸エチルエステル、ポリアクリル酸ヘキシルエステル等のポリアクリル酸誘導体;ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メチルエステル、ポリメタクリル酸エチルエステル、ポリメタクリル酸ヘキシルエステル等のポリメタクリル酸誘導体;ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、ポリエーテル、ポリエーテルサルフォン、ヘキサフルオロポリプロピレン、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース(以下、CMC)、ポリアクリロニトリル及びその誘導体、ポリエチレン、ポリプロピレン、アラミド樹脂等またはこれらの塩でも用いることができ、単独あるいは2種類以上を混合してもよい。
前記バインダーとして、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル、フッ化ビニリデン、クロロトリフルオロエチレン、エチレン、プロピレン、ペンタフルオロプロピレン、フルオロメチルビニルエーテル、アクリル酸及びヘキサジエンより選択される2種類以上の材料の共重合体を用いてもよい。
前記溶媒としては、公知のものを使用することができ、具体的には、水、アルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、シクロヘキサン、キシレン、シクロヘキサノンまたはこれらの混合溶媒を用いることができる。
本発明のスラリーにおける前記バインダーの含有量は、特に限定されるものではないが、本発明のαアルミナ100質量部に対して、0.1質量部以上、20質量部以下であることが好ましい。本発明のスラリーにおける前記溶媒の含有量は、特に限定されるものではないが、本発明のαアルミナ100質量部に対して、10質量部以上、500質量部以下であることが好ましい。
本発明のスラリーは、分散安定化、塗工性等の向上を目的として、分散剤、増粘剤、レベリング剤、酸化防止剤、消泡剤、酸またはアルカリを含むpH調整剤、電解液分解等の副反応を抑制する機能を有する添加剤等の各種添加剤を含んでもよい。前記各種添加剤は、非水電解液二次電池の使用範囲において化学的に安定であり、電池反応に大きく影響しなければ特に限定されない。前記各種添加剤は後述の多孔膜形成時に除去できるものが好ましいが、後述の多孔膜内に残存してもよい。前記各種添加剤の含有量は特に限定されるものではないが、本発明のαアルミナ100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましい。
本発明のスラリーは、本発明のαアルミナ、前記バインダー及び前記溶媒を混合し、前記溶媒内に本発明のαアルミナ及び前記バインダーを分散させることにより調製することができる。前記分散の方法は特に限定されるものではなく、公知のプラネタリーミキサー等による攪拌方法、超音波照射による方法、ビーズミルによる方法を用いることができる。
本発明のαアルミナは、前記結晶子サイズ及び前記格子ひずみを有するため、本発明のスラリー中で粗大粒子を形成することがない。より具体的には、本発明のスラリー中での、本発明のαアルミナの体積基準の累積90%相当粒子径D90は10μm以下であることが好ましく、前記D90は8μm以下であることがより好ましく、5μm以下であることが更に好ましく、下限は特に限定されないが1.0μmである。本発明のスラリー中での、本発明のαアルミナの体積基準の累積100%相当粒子径D100は30μm以下であることが好ましく、前記D100は20μm以下であることがより好ましく、10μm以下であることが更に好ましく、下限は特に限定されないが例えば2.0μmである。本発明のスラリー中での、本発明のαアルミナの体積基準の累積50%相当粒子径D50は、例えば0.5μm以上、5μm以下である。
本発明のスラリーから得られる多孔膜は、すなわち本発明のαアルミナを含む多孔膜であり、耐熱性が高く、絶縁性である。本発明のスラリーから得られる多孔膜は、本発明のαアルミナと前記バインダーを含むことが好ましい。本発明の多孔膜は、正極、負極及びセパレータの少なくとも一つの表面に形成され、前記正極、前記負極および前記セパレータと共に積層して形成した電極群、すなわち積層型電極群、又は本発明の多孔膜を、前記正極、前記負極および前記セパレータと共に積層して巻回して形成した電極群、すなわち巻回型電極群と、電解液とを含む非水電解液二次電池に好適に用いられる。なお、本明細書中において、「セパレータ」とは正極と負極を分離する膜であればどのようなものでもよく、主として二次電池、特に非水電解液二次電池用のセパレータを意味する。
本発明は更に、正極、負極、非水電解液及びセパレータを含む非水電解液二次電池であって、本発明のαアルミナを含む多孔膜が、前記正極、前記負極及び前記セパレータの少なくとも1つの表面に形成された非水電解液二次電池も包含する。本発明の非水電解液二次電池を好適に製造する方法としては、前記正極および/または前記負極の表面に本発明のスラリーを塗工、乾燥させて、多孔膜を形成する工程を含む製造方法が挙げられる。また、前記正極および/または前記負極の表面ではなく、前記セパレータの表面に前記のスラリーを塗工、乾燥させて、多孔膜を形成する工程を含む製造方法でもよい。前記正極及び前記負極は、通常、電極活物質、すなわち正極活物質又は負極活物質、及びバインダーを含む電極合剤層を含む。
より具体的な製造方法として、例えば、負極に多孔膜を形成した巻回型電極群を含む非水電解液二次電池の製法の場合、多孔膜を表面に付与した負極リード接合部に負極リードの一端を、正極リード接合部に負極リードの一端を接合し、正極と負極とをセパレータを介して積層、巻回して巻回型電極群を構成し、この電極群を上部と下部の絶縁リングではさまれた状態で電池缶に収納して、電解液を注入後、電池蓋にて塞ぐ方法が挙げられる。
前記セパレータは、二次電池において正極と負極との間に配置される膜状の多孔質フィルムである。
前記多孔質フィルムは、ポリオレフィン系樹脂を主成分とする多孔質かつ膜状の基材、すなわちポリオレフィン系多孔質基材であればよく、その内部に連結した細孔を有する構造を有し、一方の面から他方の面に気体及び液体が透過可能であるフィルムである。
前記多孔質フィルムは、電池が発熱したときに、溶融して、無孔化することにより、シャットダウン機能を発揮するものである。前記多孔質フィルムは、1つの層からなるものであってもよいし、複数の層から形成されるものであってもよい。
前記多孔質フィルムの突刺強度は3N以上が好ましい。前記突刺強度が小さすぎると、電池組立プロセスの正負極とセパレータとの積層捲回操作や、捲回群の圧締操作、または電池に外部から圧力がかけられた場合等において、正負極活物質粒子によってセパレータが突き破られ、正負極が短絡するおそれがある。また、前記多孔質フィルムの突刺強度は、10N以下が好ましく、8N以下がより好ましい。
前記多孔質フィルムの膜厚は、非水電解液二次電池を構成する非水電解液二次電池用部材の膜厚を考慮して適宜決定すればよく、4μm以上、40μm以下であることが好ましく、5μm以上、30μm以下であることがより好ましく、6μm以上、15μm以下であることがさらに好ましい。
前記多孔質フィルムは、電解液の保持量を高めると共に、過大電流が流れることをより低温で確実に阻止(シャットダウン)する機能を得ることができるように、体積基準の空隙率が、20%以上、80%以下であることが好ましく、30%以上、75%以下であることがより好ましい。また、前記多孔質フィルムは、セパレータとして用いたときに、充分なイオン透過性を得ることができ、かつ、正極や負極への粒子の入り込みを防止することができるように、平均細孔径が0.3μm以下であることが好ましく、0.14μm以下であることがより好ましい。
前記多孔質フィルムにおけるポリオレフィン系樹脂の割合は通常、前記多孔質フィルム全体の50体積%以上であり、90体積%以上であることが好ましく、95体積%以上であることがより好ましい。前記多孔質フィルムの前記ポリオレフィン系樹脂には、重量平均分子量が5×105以上、15×106以下の高分子量成分が含まれていることが好ましい。特に前記多孔質フィルムの前記ポリオレフィン系樹脂として重量平均分子量100万以上のポリオレフィン成分が含まれることにより、前記多孔質フィルムの強度が高くなるため好ましい。
前記多孔質フィルムに含まれるポリオレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン等を重合した高分子量の単独重合体又は共重合体を挙げることができる。前記多孔質フィルムは、前記ポリオレフィン系樹脂を単独で含む層、及び/又は、前記ポリオレフィン系樹脂の2種以上を含む層、であり得る。前記ポリオレフィン系樹脂としては、エチレンを主体とする高分子量のポリエチレンが好ましい。なお、前記多孔質フィルムは、前記層の機能を損なわない範囲で、ポリオレフィン以外の成分を含むことを妨げない。
前記多孔質フィルムの透気度は、通常、ガーレ値で30秒/100cc以上、500秒/100cc以下の範囲であり、好ましくは、50秒/100cc以上、300秒/100cc以下の範囲である。前記多孔質フィルムが、前記範囲の透気度を有すると、セパレータとして用いた際に、十分なイオン透過性を得ることができる。
前記多孔質フィルムの目付は、強度、膜厚、ハンドリング性及び重量、さらには、二次電池のセパレータとして用いた場合の当該電池の重量エネルギー密度や体積エネルギー密度を高くできるため、通常、4g/m2以上、20g/m2以下であり、4g/m2以上、12g/m2以下が好ましく、5g/m2以上、10g/m2以下がより好ましい。
次に、前記多孔質フィルムの製造方法について説明する。例えば、前記多孔質フィルムが超高分子量ポリオレフィンおよび重量平均分子量1万以下の低分子量炭化水素を含む前記多孔質フィルムである場合は、以下に示すような方法により製造することが好ましい。
すなわち、(1)重量平均分子量1万以下の低分子量炭化水素と、超高分子量ポリオレフィンと、孔形成剤とを混練してポリオレフィン樹脂組成物を得る工程、(2)前記ポリオレフィン樹脂組成物を圧延ロールにて圧延してシートを成形する工程、(3)前記工程(2)で得られたシート中から孔形成剤を除去する工程、(4)前記工程(3)で前記孔形成剤が除去されたシートを延伸する工程、を含む方法により、前記多孔質フィルムを得ることができる。なお、前記工程(3)における前記シート中から前記孔形成剤を除去する操作の前に、前記工程(4)における前記シートを延伸する操作を行なってもよい。
前記低分子量炭化水素としては、ポリオレフィンワックス等の低分子量ポリオレフィン、及び、フィッシャートロプシュワックス等の低分子量ポリメチレンが挙げられる。前記低分子量ポリオレフィン及び前記低分子量ポリメチレンの重量平均分子量は、好ましくは200以上、3000以下である。前記重量平均分子量が200以上であると前記多孔質フィルムの製造時に蒸散するおそれがなく、また、前記重量平均分子量が3000以下であると前記超高分子量ポリオレフィンとの混合がより均一に成されるため好ましい。
前記孔形成剤としては、無機フィラー、可塑剤等が挙げられる。前記無機フィラーとしては、酸を含有する水系溶剤、アルカリを含有する水系溶剤、又は、主に水からなる水系溶剤、に溶解し得る無機フィラーが挙げられる。
前記酸を含有する水系溶剤に溶解しうる前記無機フィラーとしては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、酸化亜鉛、酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、硫酸カルシウム等が挙げられ、安価で微細な粉末が得やすい点から炭酸カルシウムが好ましい。前記アルカリを含有する水系溶剤に溶解しうる前記無機フィラーとしては、珪酸、及び酸化亜鉛等が挙げられ、安価で微細な粉末が得やすいため、珪酸が好ましい。前記した主に水からなる水系溶剤に溶解しうる前記無機フィラーとしては、塩化カルシウム、塩化ナトリウム、及び硫酸マグネシウム等が挙げられる。
前記可塑剤としては、流動パラフィン、ミネラルオイル等の低分子量の不揮発性炭化水素化合物が挙げられる。
本発明の多孔膜は、必要に応じて、前記セパレータの片面または両面に積層される。前記セパレータ及び前記セパレータの少なくとも一方の面に積層された本発明の多孔膜を備える積層セパレータも本発明に含まれる。
本発明の積層セパレータは、本発明のスラリーを前記セパレータの少なくとも一方の表面に塗布することにより製造することができる。本発明のスラリーの前記セパレータへの塗布方法は、特に制限されるものではない。前記セパレータの両面に本発明の多孔膜の層を積層する場合においては、前記セパレータの一方の面に本発明の多孔膜を形成した後、他方の面に本発明の多孔膜を形成する逐次積層方法や、前記セパレータの両面に本発明の多孔膜を同時に形成する同時積層方法を適用することができる。本発明のスラリーを前記セパレータに塗布する前に、本発明のスラリーが塗布される前記セパレータの表面が親水化処理されていてもよい。
本発明の多孔膜の形成方法としては、例えば、本発明のスラリーを前記セパレータの表面に直接塗布した後、前記溶媒を除去する方法;本発明のスラリーを適当な支持体に塗布し、前記溶媒を除去して本発明の多孔膜を形成した後、本発明の多孔膜と前記セパレータとを圧着させ、次いで前記支持体を剥がす方法;本発明のスラリーを適当な支持体に塗布した後、塗布面に前記多孔質フィルムを圧着させ、次いで前記支持体を剥がした後に前記溶媒を除去する方法;および、本発明のスラリー中に前記セパレータを浸漬し、ディップコーティングを行った後に前記溶媒を除去する方法;等が挙げられる。
本発明の多孔膜の厚さは、塗工後の湿潤状態の塗工膜の厚さ、樹脂と微粒子との重量比、スラリーの固形分濃度、すなわち樹脂濃度と微粒子濃度との和等を調節することによって制御することができる。なお、前記支持体として、例えば、樹脂製のフィルム、金属製のベルト、ドラム等を用いることができる。
本発明のスラリーを前記セパレータまたは前記支持体に塗布する方法は、必要な目付や塗工面積を実現し得る方法であればよく、特に制限されるものではない。本発明のスラリーの塗布方法としては、従来公知の方法を採用することができる。このような方法として、具体的には、例えば、グラビアコーター法、小径グラビアコーター法、リバースロールコーター法、トランスファロールコーター法、キスコーター法、ディップコーター法、ナイフコーター法、エアドクターブレードコーター法、ブレードコーター法、ロッドコーター法、スクイズコーター法、キャストコーター法、バーコーター法、ダイコーター法、スクリーン印刷法、スプレー塗布法等が挙げられる。
前記溶媒の除去方法は、乾燥による方法が一般的である。乾燥方法としては、自然乾燥、送風乾燥、加熱乾燥、減圧乾燥等が挙げられるが、前記溶媒を充分に除去することができるのであれば如何なる方法でもよい。前記乾燥には、通常の乾燥装置を用いることができる。
なお、前記セパレータまたは前記支持体に形成された本発明のスラリーの塗膜から前記溶媒(分散媒)を除去するために加熱を行う場合には、前記多孔質フィルムの細孔が収縮して透気度が低下することを回避するために、前記セパレータの透気度が低下しない温度、具体的には、10℃以上、120℃以下、より好ましくは20℃以上、80℃以下で行うことが望ましい。
本発明の多孔膜の膜厚は、一層当たりで0.5μm以上、15μm以下であることが好ましく、一層当たりで2μm以上、10μm以下であることがより好ましく、一層当たりで2μm以上、5μm以下であることがさらに好ましい。
本発明の多孔膜の膜厚が両面の合計で1μm以上、すなわち片面においては0.5μm以上であることが、多孔膜を備える積層セパレータにおいて、電池の破損等による内部短絡を充分に防止することができ、多孔膜における電解液の保持量を維持できるという面において好ましい。一方、本発明の多孔膜の膜厚が両面の合計で30μm以下、すなわち片面においては15μm以下であることが、多孔膜を備える積層セパレータ全域におけるリチウムイオン等のイオンの透過抵抗の増加を抑制し、充放電サイクルを繰り返した場合の正極の劣化、レート特性やサイクル特性の低下を防ぐことができる面、正極および負極間の距離の増加を抑えることにより二次電池の大型化を防ぐことができる面において好ましい。
本発明の多孔膜の物性に関する下記説明においては、前記多孔質フィルムの両面に本発明の多孔膜が積層される場合には、二次電池としたときの、前記多孔質フィルムにおける前記正極と対向する面に積層された本発明の多孔膜の物性を少なくとも指す。
本発明の多孔膜の一層当たりの目付は、積層セパレータの強度、膜厚、重量、およびハンドリング性を考慮して適宜決定すればよいものの、積層セパレータを部材として含む非水電解液二次電池の重量エネルギー密度や体積エネルギー密度を高くすることができるように、通常、1g/m2以上、20g/m2以下であり、4g/m2以上、15g/m2以下であることが好ましく、4g/m2以上、12g/m2以下であることがより好ましい。本発明の多孔膜の目付が前記範囲内であると、多孔膜を備える積層セパレータを部材とする非水電解液二次電池の重量エネルギー密度及び体積エネルギー密度を高くすることができるため、前記非水電解液二次電池の重量が軽くなる。
本発明の多孔膜の空隙率は、本発明の多孔膜を備える積層セパレータが充分なイオン透過性を得ることができるため、20体積%以上、90体積%以下であることが好ましく、30体積%以上、70体積%以下であることがより好ましい。また、本発明の多孔膜が有する細孔の孔径は、本発明の多孔膜を備える積層セパレータが充分なイオン透過性を得ることができるため、1μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましい。
本発明の積層セパレータの透気度は、ガーレ値で30秒/100mL以上、1000秒/100mL以下であることが好ましく、50秒/100mL以上、800秒/100mL以下であることがより好ましい。本発明の積層セパレータが前記透気度を有することにより、本発明の積層セパレータを非水電解液二次電池用の部材として使用した場合に、充分なイオン透過性を得ることができる。
前記透気度が前記範囲を超える場合には、積層セパレータの空隙率が高いために積層セパレータの積層構造が粗になっていることを意味し、結果として積層セパレータの強度が低下して、特に高温での形状安定性が不充分になるおそれがある。一方、透気度が前記範囲未満の場合には、前記積層セパレータを非水電解液二次電池用の部材として使用した場合に、充分なイオン透過性を得ることができず、非水電解液二次電池の電池特性を低下させることがある。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、前記又は後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
以下の実施例及び比較例で得られたアルミナ粉末を、次の方法で測定した。
(1)結晶子サイズと格子ひずみ
実施例1と比較例1については粉砕後のアルミナ粉末に対して、比較例2については未粉砕アルミナ粉末に対して、2θ/θ法によるX線回折測定を実施し、X線回折プロファイルの実測データを得た。X線回折測定には、ブルカー製D8 ADVANCEを用い、X線源としてCuKα線を用い、測定時の電圧は40kV、電流は40mAとした。スキャンは連続測定法で、2θが5〜80°の範囲で行い、スキャンスピードは5sとし、ステップ幅を0.020°とした。前記XRD回折プロファイルを、RIETAN−FP v2.63を用いたリートベルト法により解析した結果から、2θの値が40°から80°までのピークについて、各ピークの2θの値と積分幅を求め、上述したHalder−Wagner法によって結晶子サイズと格子ひずみを評価した。
(2)窒素吸着法によるBET比表面積
水酸化アルミニウム粉末、原料アルミナ粉末、原料アルミナ粉末を粉砕して得られたアルミナ粉末、及び未粉砕アルミナ粉末について、比表面積測定装置として、島津製作所社製の「フローソーブIII 2310」を使用し、JIS−Z8830(2013)に規定された方法に従って、窒素吸着法一点法により、窒素吸着BET比表面積を求めた。各測定条件は以下の通りとした。
キャリアガス:窒素/ヘリウム混合ガス
充填試料量:0.1g
試料の前処理条件:200℃で20分処理
窒素吸着温度:液体窒素温度(−196℃以下)
窒素脱着温度:室温(約20℃)
(3)水吸着法によるBET比表面積と窒素吸着法によるBET比表面積の比
水吸着BET比表面積の測定は、マイクロトラック・ベル(株)製の「BELSORP−18」を使用して、多点法により求めた。各測定条件は以下の通りとし、水の吸着断面積0.125nm2、水吸着BET比表面積の解析範囲は相対圧P/P0=0.1〜0.3として、水吸着BET比表面積を算出し、前記水吸着BET比表面積を前記(2)で算出された窒素吸着BET比表面積で除して比を求めた。
各測定条件は以下のとおりとした。
充填試料量:1g
試料の前処理条件:真空下、150℃で5時間処理
恒温槽温度:50℃
吸着温度:25℃
飽和蒸気圧:3.169kPa
吸着平衡時間:500秒
(4)粉末の粒度分布測定
レーザー粒度分布測定装置としてマイクロトラック・ベル(株)製「マイクロトラックMT3300EXII」を用いて、レーザー回折法により、水酸化アルミニウム粉末、原料アルミナ粉末、及び未粉砕アルミナ粉末を粉砕して得られたアルミナ粉末の粒度分布を測定し、体積基準の累積百分率50%相当粒子径D50を求めた。また、実施例1及び比較例1の原料アルミナ粉末を粉砕して得られたアルミナ粉末、及び比較例2の未粉砕アルミナ粉末については、体積基準の累積百分率90%相当粒子径D90も求めた。測定用の試料としては、0.2質量%のヘキサメタ燐酸ソーダ水溶液に、測定対象となる粉末をレーザー散乱強度が適切になるように添加し、装置内蔵超音波40Wで5分間分散処理した粉末分散液を用いた。水酸化アルミニウムの屈折率は1.57、アルミナの屈折率は1.76とした。
(5)スラリー中のアルミナ粉末の粒度分布測定
N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶媒に、PVDF−HFP(ポリ(フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン)、Solvay社製、Solef21510)が2質量%となるように溶解させた溶液を得て、更に前記PVDF−HFPがアルミナ100質量部に対して10質量部となる割合で、前記溶液にアルミナ粉末を添加して撹拌混合し、スラリーを得た。前記スラリーを、レーザー粒度分布測定装置〔マイクロトラック・ベル(株)製「マイクロトラックMT3300EXII」〕を用いてレーザー回折法により測定し、前記スラリー中のアルミナの粒度分布を測定し、体積基準の累積百分率50%相当粒子径D50と、体積基準の累積百分率90%相当粒子径D90、体積基準の累積百分率100%相当粒子径D100を求めた。前記スラリーは、装置内蔵超音波40Wで5分間分散処理して測定用試料として用いた。アルミナの屈折率は1.76とした。
実施例1
バイヤー法によって、体積基準の累積百分率50%相当粒子径D50が4μm、BET比表面積が1.7m2/g、Na量が0.03質量%の水酸化アルミニウム粉末を得て、前記水酸化アルミニウム粉末をトンネル炉で1280℃で2時間焼成し、BET比表面積が3.8m2/g、体積基準の累積百分率50%相当粒子径D50が5μmの原料アルミナ粉末を得た。
次に、前記原料アルミナ粉末に、粉砕機内の付着抑制剤としてのプロピレングリコール(表1では「PG」と表す)を0.2質量%添加し、下記の条件で前記原料アルミナ粉末をジェットミルにより粉砕して、下記表1に示す物性を有するαアルミナ粉末を得た。
(ジェットミル条件)
装置:日本ニューマチック工業社製PJM−280SP
アルミナ原料粉末の供給速度:10kg/h
粉砕時のエアー供給口のゲージ圧力:0.7MPa
比較例1
バイヤー法によって、体積基準の累積百分率50%相当粒子径D50が50μm、BET比表面積が0.2m2/g、Na量が0.13質量%の水酸化アルミニウム粉末を得て、前記水酸化アルミニウム粉末を回転炉で焼成し、BET比表面積が3.7m2/g、体積基準の累積百分率50%相当粒子径D50が54μmの原料アルミナ粉末を得た。
前記原料アルミナ粉末を、下記の条件で振動ミルにより粉砕して下記表1に示す物性を有するαアルミナ粉末を得た。
(振動ミル条件)
装置:ユーラステクノ株式会社製YAMP−4JNT
ポット容積:2リットル
ポット材質:アルミナ
粉砕メディア:φ15mmアルミナボール
粉砕メディア充填量:3kg
原料アルミナ投入量:50g
粉砕振幅:3mm
粉砕時間:3時間
比較例2
比較例1と同様の条件を採用したバイヤー法により、体積基準の累積百分率50%相当粒子径D50が50μm、BET比表面積が0.2m2/g、Na量が0.13質量%の水酸化アルミニウム粉末を得て、前記水酸化アルミニウム粉末を回転炉で焼成し、BET比表面積が3.7m2/g、体積基準の累積百分率50%相当粒子径D50が54μmの原料アルミナ粉末を得た。
実施例1及び比較例1で得られた粉砕後のアルミナ粉末及び比較例2で得られた原料アルミナ粉末について、前記(1)〜(5)に従って測定した結果を表1に示す。
Figure 0006816094
表1によれば、体積基準の累積百分率50%相当粒子径D50、BET比表面積及びNa量の値を適切に調整した水酸化アルミニウム粉末を焼成して原料アルミナ粉末を調製し、前記原料アルミナ粉末をジェットミルで粉砕してαアルミナ粉末を得た実施例1では、結晶子サイズが95nm以下であり、格子ひずみが0.0020以下であるαアルミナ粉末を得ることができ、前記αアルミナ粉末とバインダーと溶媒を含むスラリー中でのD90及びD100が小さい値を採っており、すなわち粗大粒子の生成が抑制されていることが分かる。一方、体積基準の累積百分率50%相当粒子径D50の値が大きく、BET比表面積が小さく、かつNa量が多い水酸化アルミニウム粉末を焼成して原料アルミナ粉末を調製し、前記原料アルミナ粉末を振動ミルで粉砕して得られた比較例1のαアルミナ粉末は、格子ひずみが0.0020を超えており、前記αアルミナ粉末とバインダーと溶媒を含むスラリー中でのD90及びD100が大きくなり、すなわち粗大粒子が生成していた。また、比較例1と同じ水酸化アルミニウム粉末を焼成して得られた原料アルミナ粉末そのもの、すなわち未粉砕アルミナ粉末は、結晶子サイズが95nmを超えており、前記未粉砕アルミナ粉末とバインダーと溶媒を含むスラリー中でのD90及びD100が大きくなり、すなわち粗大粒子が生成していた。

Claims (8)

  1. リートベルト解析により求まる結晶子サイズが95nm以下であり、格子ひずみが0.0020以下であるαアルミナ。
  2. 窒素吸着法によるBET比表面積が10m2/g以下である請求項1に記載のαアルミナ。
  3. 体積基準の累積50%相当粒子径D50が2μm以下である請求項1又は2に記載のαアルミナ。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のαアルミナ、バインダー及び溶媒を含むスラリー。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載のαアルミナを含む多孔膜。
  6. セパレータ及び前記セパレータの少なくとも1つの表面に積層された請求項5に記載の多孔膜を備える積層セパレータ。
  7. 正極、負極、非水電解液及びセパレータを含む非水電解液二次電池であって、
    請求項5に記載の多孔膜が、前記正極、前記負極及び前記セパレータの少なくとも1つの表面に形成された非水電解液二次電池。
  8. 正極、負極、非水電解液及びセパレータを含む非水電解液二次電池の製造方法であって、
    請求項4に記載のスラリーを、前記正極、前記負極及び前記セパレータの少なくとも1つの表面に塗工する工程、及び、前記スラリーを乾燥して前記表面に多孔膜を形成する工程を含む方法。
JP2018242924A 2018-12-26 2018-12-26 αアルミナ、スラリー、多孔膜、積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池及びその製造方法 Active JP6816094B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242924A JP6816094B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 αアルミナ、スラリー、多孔膜、積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池及びその製造方法
PL19905322.4T PL3878815T3 (pl) 2018-12-26 2019-12-24 Alfa-tlenek glinu, zawiesina, porowata membrana, laminowany separator i bateria wtórna z niewodnym elektrolitem oraz sposób jej wytwarzania
CN201980085354.1A CN113272250B (zh) 2018-12-26 2019-12-24 α氧化铝、浆料、多孔膜、层叠隔膜及非水电解液二次电池以及其制造方法
HUE19905322A HUE061973T2 (hu) 2018-12-26 2019-12-24 Alfa-alumíniumoxid, iszap, porózus membrán, laminált szeparátor és nemvizes elketrolitú szekunder akkumulátor és eljárás annak elõállítására
US17/417,012 US11990640B2 (en) 2018-12-26 2019-12-24 α-alumina, slurry, porous membrane, laminated separator, and nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing same
PCT/JP2019/050452 WO2020138014A1 (ja) 2018-12-26 2019-12-24 αアルミナ、スラリー、多孔膜、積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池及びその製造方法
EP19905322.4A EP3878815B1 (en) 2018-12-26 2019-12-24 Alpha-alumina, slurry, porous membrane, laminated separator, and nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing same
KR1020217023022A KR102356572B1 (ko) 2018-12-26 2019-12-24 α-알루미나, 슬러리, 다공막, 적층 세퍼레이터, 그리고 비수전해액 이차전지 및 이의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242924A JP6816094B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 αアルミナ、スラリー、多孔膜、積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105031A JP2020105031A (ja) 2020-07-09
JP6816094B2 true JP6816094B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=71127019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242924A Active JP6816094B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 αアルミナ、スラリー、多孔膜、積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11990640B2 (ja)
EP (1) EP3878815B1 (ja)
JP (1) JP6816094B2 (ja)
KR (1) KR102356572B1 (ja)
CN (1) CN113272250B (ja)
HU (1) HUE061973T2 (ja)
PL (1) PL3878815T3 (ja)
WO (1) WO2020138014A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10101329A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Sumitomo Chem Co Ltd α−アルミナおよびその製造方法
JPH11268911A (ja) * 1998-01-08 1999-10-05 Nissan Chem Ind Ltd アルミナ粉末及びその製造方法並びに研磨用組成物
MXPA02006924A (es) * 2000-01-14 2004-11-12 Worcester Polytech Inst Metodo de preparacion de compuestos utilizando la cavitacion y compuestos preparados a partir del mismo.
JP4792688B2 (ja) 2003-01-24 2011-10-12 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用セパレータの製造方法
JP2008137838A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Tosoh Corp アルミナ粉末及びその製造方法
JP5521505B2 (ja) 2008-12-01 2014-06-18 住友化学株式会社 微粒水酸化アルミニウムの製造方法
JP2010150090A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Chemical Co Ltd αアルミナ粉末
TWI471368B (zh) 2009-02-13 2015-02-01 Sumitomo Chemical Co Fine particles of aluminum hydroxide powder for filling resin and a method for producing the same
JP5427754B2 (ja) * 2009-11-20 2014-02-26 住友化学株式会社 サファイア単結晶製造用αアルミナ
JP2010219065A (ja) * 2010-06-21 2010-09-30 Ngk Insulators Ltd 正極活物質及びリチウム二次電池
JP5612428B2 (ja) * 2010-10-08 2014-10-22 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 格子歪を有するリチウムイオン二次電池負極用黒鉛材料及びリチウムイオン二次電池
DE102012000910A1 (de) * 2012-01-19 2013-07-25 Sihl Gmbh Separator umfassend eine poröse Schicht und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2013245149A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd サファイア単結晶製造用原料アルミナ及びサファイア単結晶の製造方法
JP6067016B2 (ja) * 2012-07-27 2017-01-25 住友化学株式会社 アルミナスラリーおよびその製造方法並びに塗工液
EP2830125B9 (de) * 2013-07-22 2016-12-21 Sihl GmbH Separator für elektrochemische Zelle und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2016093242A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 三菱樹脂株式会社 アルミナスラリー
CN108807823B (zh) * 2014-12-17 2021-05-04 住友化学株式会社 无机氧化物粉末、和含有其的浆料、以及非水电解液二次电池和其制造方法
US20180351147A1 (en) * 2016-11-14 2018-12-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Alumina and slurry containing the same, and alumina porous film using the same, laminated separator, nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
EP3401282B1 (en) * 2016-11-14 2023-02-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Alumina and slurry containing same, and alumina porous film using the same, laminated separator, nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6567126B2 (ja) * 2017-04-28 2019-08-28 住友化学株式会社 非水電解液二次電池用絶縁性多孔質層

Also Published As

Publication number Publication date
CN113272250A (zh) 2021-08-17
EP3878815A1 (en) 2021-09-15
EP3878815A4 (en) 2022-03-02
WO2020138014A1 (ja) 2020-07-02
US11990640B2 (en) 2024-05-21
US20220077541A1 (en) 2022-03-10
JP2020105031A (ja) 2020-07-09
PL3878815T3 (pl) 2023-05-15
HUE061973T2 (hu) 2023-09-28
KR102356572B1 (ko) 2022-02-08
CN113272250B (zh) 2023-09-12
KR20210108430A (ko) 2021-09-02
EP3878815B1 (en) 2023-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101907362B1 (ko) 알루미나 및 이것을 함유하는 슬러리, 그리고 이것을 사용한 알루미나 다공막, 적층 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지 및 비수 전해액 이차 전지의 제조 방법
KR101909864B1 (ko) 알루미나 분말, 알루미나 슬러리, 알루미나 함유 코트층, 적층 분리막 및 이차 전지
JP5362132B2 (ja) 無機酸化物粉末および無機酸化物含有スラリーならびに該スラリーを使用したリチウムイオン二次電池およびその製造方法
US20110206963A1 (en) Inorganic oxide powder and inorganic oxide-containing slurry, and lithium ion secondary battery using the same slurry and method of producing the same
JP2017165651A (ja) 無機酸化物多孔膜
JP6317536B1 (ja) アルミナおよびこれを含有するスラリー、ならびにこれを用いたアルミナ多孔膜、積層セパレータ、非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JP6816094B2 (ja) αアルミナ、スラリー、多孔膜、積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池及びその製造方法
JP6430618B1 (ja) 非水電解液二次電池
JP6971193B2 (ja) アルミナ粉末およびこれを含有するスラリー、アルミナ多孔膜およびこれを備えた積層セパレータ、並びに非水電解液二次電池およびその製造方法
WO2020091027A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP6846580B2 (ja) アルミナ、アルミナスラリー、アルミナ膜、積層セパレーター並びに非水電解液二次電池及びその製造方法
JP7096755B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2020098721A (ja) 多孔質層の製造方法、積層体、非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201013

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350