JPWO2014014117A1 - パッシベーション膜、塗布型材料、太陽電池素子及びパッシベーション膜付シリコン基板 - Google Patents

パッシベーション膜、塗布型材料、太陽電池素子及びパッシベーション膜付シリコン基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014014117A1
JPWO2014014117A1 JP2014525901A JP2014525901A JPWO2014014117A1 JP WO2014014117 A1 JPWO2014014117 A1 JP WO2014014117A1 JP 2014525901 A JP2014525901 A JP 2014525901A JP 2014525901 A JP2014525901 A JP 2014525901A JP WO2014014117 A1 JPWO2014014117 A1 JP WO2014014117A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
passivation film
aluminum oxide
solar cell
cell element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014525901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350279B2 (ja
Inventor
服部 孝司
孝司 服部
三江子 松村
三江子 松村
敬司 渡邉
敬司 渡邉
真年 森下
真年 森下
浩孝 濱村
浩孝 濱村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Resonac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd, Resonac Corp filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2014014117A1 publication Critical patent/JPWO2014014117A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350279B2 publication Critical patent/JP6350279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

シリコン基板を有する太陽電池素子に用いられるパッシベーション膜を酸化アルミニウムと酸化ニオブとを含む構成とする。また、太陽電池素子を、単結晶シリコン又は多結晶シリコンからなるp型のシリコン基板1と、シリコン基板1の受光面側に形成されたn型の不純物の拡散層2と、拡散層2の表面に形成された第1電極5と、シリコン基板1の裏面側に形成された第2電極6と、シリコン基板1の裏面側の表面に形成され、複数の開口部OAを有する酸化アルミニウムと酸化ニオブを含むパッシベーション膜7と、を備え、第2電極6がシリコン基板1の裏面側の表面と複数の開口部OAを通して電気的な接続を形成するように構成する。

Description

本発明は、パッシベーション膜、塗布型材料、太陽電池素子及びパッシベーション膜付シリコン基板に関するものである。
太陽電池素子は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する光電変換素子であり、無公害で無限な再生可能エネルギーの1つとして、今後、いっそうの普及が期待されている。
太陽電池素子は、通常p型半導体及びn型半導体を含み、太陽光エネルギーを吸収することにより、半導体の内部で電子−正孔対を生成する。ここで、生成した電子はn型半導体に、正孔(ホール)はp型半導体にそれぞれ移行し、これらが電極で収集されることによって、外部で電気エネルギーを利用することができる。
一方、太陽電池素子では太陽光エネルギーをできる限り多くの電気エネルギーに変換し、出力することができるように効率を高めることが重要である。このような太陽電池素子の効率を高めるためには、半導体の内部でできる限り多くの電子−正孔対を生成することが重要である。それに加えて生成された電荷の損失を抑えて外部に取り出すことも重要である。
電荷の損失は様々な原因によって発生する。特に、生成した電子及び正孔が再結合し、電荷が消滅することにより電荷の損失が発生する。
現在主流となっているシリコン太陽電池素子では、図1に示すように、テクスチャーと呼ばれる反射防止のためのピラミッド構造部(図示は省略)を有するp型のシリコン基板11を用いて、受光面にn層12を形成し、裏面にはp層14を形成している。更に、受光面側には受光面パッシベーション膜として、窒化ケイ素(SiN)膜13があり、フィンガー電極15と呼ばれる銀の集電極が形成されている。裏面側には、裏面での光透過の抑制を兼ねたアルミニウムの電極16が全面に形成されている。
上記受光面のn層12は、一般に気相又は固相からリンをシリコン基板11中に拡散させることにより形成している。裏面のp層14は裏面のアルミニウムの電極16の形成時に、アルミニウムとp型のシリコン基板11の接触部において、700℃以上の熱を加えることにより形成している。この工程により、アルミニウムがシリコン基板11中に拡散して合金が生成し、p層14が形成される。
p型のシリコン基板11とp層14との界面には、ポテンシャル差に由来する電界が形成される。p層14が作り出すこの電界は、主としてp型のシリコン基板11内で発生し、裏面に拡散してきた正孔と電子のうち、電子をp型のシリコン基板11の内部に反射し、正孔を選択的にp層14へ通過させる働きを有する。すなわち、この作用は、電子を排斥し、太陽電池素子の裏面界面において正孔及び電子が再結合することを低減するという効果をもたらす。このようなアルミニウムの合金層を裏面に備えた従来方式の太陽電池素子は、製造が比較的簡単であるため、量産に適する太陽電池素子の構造として広く用いられている。
しかしながら、上記のような裏面にp層14を有する従来方式の太陽電池素子においては、p層14と裏面の電極16との界面には、界面再結合速度を減らす不活性化処理が何らなされていない。また、このp層14の高濃度にドーピングされたアルミニウム自体が再結合中心を形成するために、再結合中心の存在密度が高く、半導体としての品質が他の領域よりも低くなっている。
この問題を解決するために、上記従来方式の太陽電池素子の将来的な置き換えを目指して、裏面パッシベーション型太陽電池素子の開発が進められている。裏面パッシベーション型太陽電池素子は、上記従来方式の太陽電池素子とは異なり、太陽電池素子の裏面をパッシベーション膜で覆うことにより、シリコン基板とパッシベーション膜との界面に本来的に存在し再結合の原因となる未結合手(ダングリングボンド)を終端することができる。すなわち、裏面パッシベーション型太陽電池素子は、p/p界面に生じる電界により、キャリア再結合速度を減らそうとするのではなく、裏面における再結合中心の密度自体を低減させ、キャリア(正孔及び電子)の再結合を減らそうとするものである。一方、パッシベーション膜中の固定電荷によって発生させる電界によってキャリア濃度を低下させて、キャリア再結合速度を抑制するパッシベーション膜は、電界効果パッシベーション膜と称されている。特に、裏面における再結合中心の密度が大きい場合、電界によってキャリアを再結合中心から遠ざけることができる電界効果パッシベーション膜は有効である。
電界効果パッシベーション膜としては、ALD−CVD(Atomic Layer Deposition - Chemical Vapor Deposition)成膜による酸化アルミニウム膜が知られている。また成膜を低コスト化するために、酸化アルミニウムのゾルゲルの塗布膜をパッシベーション膜として用いる技術が知られている(例えば、国際公開第2008/137174号パンフレット、国際公開第2009/052227号、国際公開第2010/044445号、及びB. Hoex, J. Schmidt, P. Pohl, M. C. M. van de Sanden, W. M. M. Kesseles, “Silicon surface passivation by atomic layer deposited Al2O3”, J Appl. Phys, 104, p.44903(2008))。
しかしながら、一般にALD法は堆積速度が遅く高スループットが得られないために、低コスト化は難しいという問題がある。更には酸化アルミニウム膜を成膜した後には、裏面の電極により電気的な接続を取るためのスルーホールが必要であり、何らかのパターニング技術を必要とする。
また、酸化アルミニウム膜の成膜を低コスト化するために、酸化アルミニウムのゾルゲルのような塗布膜をパッシベーション膜として用いる技術が知られている。
しかし、酸化アルミニウムの塗布膜では負の固定電荷が不安定のため、CV(Capacitance−Voltage)法では負の固定電荷が得られにくい傾向がある。
以上の問題点に鑑み、本発明が解決しようとする第1の課題は、シリコン基板のキャリアライフタイムを長くし且つ負の固定電荷を有するパッシベーション膜を低コストで実現することである。第2の課題は、そのパッシベーション膜の形成を実現するための塗布型材料を提供することである。第3の課題は、そのパッシベーション膜を用いた効率の高い太陽電池素子を低コストで実現することである。第4の課題は、シリコン基板のキャリアライフタイムを長くし且つ負の固定電荷を有するパッシベーション膜付シリコン基板を低コストで実現することである。
本発明の上記課題及びその他の課題と新規な特徴は、本願明細書の記載及び添付図面から明らかになるであろう。
第1の課題を解決するための、本発明のパッシベーション膜は、以下の通りである。
<1> 酸化アルミニウムと酸化ニオブとを含み、シリコン基板を有する太陽電池素子に用いられるパッシベーション膜。
酸化アルミニウムと酸化ニオブを含むことにより、シリコン基板のキャリアライフタイムを長くし且つ負の固定電荷を有することができる。キャリアライフタイムが長くなる理由は明らかではないが、その理由の一つとして、ダングリングボンドの終端が考えらえる。
<2> 前記酸化ニオブと前記酸化アルミニウムの質量比(酸化ニオブ/酸化アルミニウム)が30/70〜90/10である<1>に記載のパッシベーション膜。
これにより大きな安定した負の固定電荷をもつことができる。
<3> 前記酸化ニオブ及び前記酸化アルミニウムの総含有率が90質量%以上である<1>又は<2>に記載のパッシベーション膜。
<4> 更に有機成分を含む<1>〜<3>のいずれか1項に記載のパッシベーション膜。
<5> 酸化アルミニウム前駆体及び酸化ニオブ前駆体を含む塗布型材料の熱処理物である<1>〜<4>のいずれか1項に記載のパッシベーション膜。
第2の課題を解決するための、本発明の塗布型材料は、以下の通りである。
<6> 酸化アルミニウム前駆体及び酸化ニオブ前駆体を含み、シリコン基板を有する太陽電池素子のパッシベーション膜の形成に用いられる塗布型材料。
第3の課題を解決するための、本発明の太陽電池素子は、以下の通りである。
<7> 単結晶シリコン又は多結晶シリコンからなり、受光面及び前記受光面とは反対側の裏面を有するp型のシリコン基板と、
前記シリコン基板の受光面側に形成されたn型の不純物拡散層と、
前記シリコン基板の受光面側の前記n型の不純物拡散層の表面に形成された第1電極と、
前記シリコン基板の裏面側の表面に形成され、複数の開口部を有する酸化アルミニウムと酸化ニオブを含むパッシベーション膜と、
前記複数の開口部を通して、前記シリコン基板の裏面側の表面と電気的な接続を形成している第2電極と、
を備える太陽電池素子。
<8> 単結晶シリコン又は多結晶シリコンからなり、受光面及び前記受光面とは反対側の裏面を有するp型のシリコン基板と、
前記シリコン基板の受光面側に形成されたn型の不純物拡散層と、
前記シリコン基板の受光面側の前記n型の不純物拡散層の表面に形成された第1電極と、
前記シリコン基板の裏面側の一部又は全部に形成され、前記シリコン基板より高濃度に不純物が添加されたp型の不純物拡散層と、
前記シリコン基板の裏面側の表面に形成され、複数の開口部を有する酸化アルミニウムと酸化ニオブを含むパッシベーション膜と、
前記複数の開口部を通して、前記シリコン基板の裏面側の前記p型の不純物拡散層の表面と電気的な接続を形成している第2電極と、
を備える太陽電池素子。
<9> 単結晶シリコン又は多結晶シリコンからなり、受光面及び前記受光面とは反対側の裏面を有するn型のシリコン基板と、
前記シリコン基板の受光面側に形成されたp型の不純物拡散層と、
前記シリコン基板の裏面側に形成された第2電極と、
前記シリコン基板の受光面側の表面に形成され、複数の開口部を有する酸化アルミニウムと酸化ニオブを含むパッシベーション膜と、
前記シリコン基板の受光面側の前記p型の不純物拡散層の表面に形成され、前記複数の開口部を通して前記シリコン基板の受光面側の表面と電気的な接続を形成している第1電極と、
を備える太陽電池素子。
<10> パッシベーション膜における酸化ニオブと酸化アルミニウムの質量比(酸化ニオブ/酸化アルミニウム)が30/70〜90/10である<7>〜<9>のいずれか1項に記載の太陽電池素子。
<11> 前記パッシベーション膜における前記酸化ニオブ及び前記酸化アルミニウムの総含有率が90質量%以上である<7>〜<10>のいずれか1項に記載の太陽電池素子。
第4の課題を解決するための、本発明のパッシベーション膜付シリコン基板は、以下の通りである。
<12> シリコン基板と、
前記シリコン基板上の全面又は一部に設けられる<1>〜<5>のいずれか1項に記載のパッシベーション膜と、
を有するパッシベーション膜付シリコン基板。
本発明によれば、シリコン基板のキャリアライフタイムを長くし且つ負の固定電荷を有するパッシベーション膜を低コストで実現することができる。また、そのパッシベーション膜の形成を実現するための塗布型材料を提供することができる。また、そのパッシベーション膜を用いた効率の高い太陽電池素子を低コストで実現することができる。また、キャリアライフタイムを長くし且つ負の固定電荷を有するパッシベーション膜付シリコン基板を低コストで実現することができる。
従来の両面電極型の太陽電池素子の構造を示した断面図である。 裏面にパッシベーション膜を用いた太陽電池素子の第1構成例を示す断面図である。 裏面にパッシベーション膜を用いた太陽電池素子の第2構成例を示す断面図である。 裏面にパッシベーション膜を用いた太陽電池素子の第3構成例を示す断面図である。 裏面にパッシベーション膜を用いた太陽電池素子の第4構成例を示す断面図である。 受光面にパッシベーション膜を用いた太陽電池素子の構成例を示す断面図である。
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の目的が達成されれば、本用語に含まれる。また本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。更に本明細書において組成物中の各成分の含有量は、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。また、本明細書において「層」との語は、平面図として観察したときに、全面に形成されている形状の構成に加え、一部に形成されている形状の構成も包含される。
(実施の形態1)
本実施の形態のパッシベーション膜は、シリコン太陽電池素子に用いられるパッシベーション膜であり、酸化アルミニウムと酸化ニオブとを含むようにしたものである。
パッシベーション膜が酸化アルミニウムと酸化ニオブとを含むことにより、シリコン基板のキャリアライフタイムを長くし、且つ負の固定電荷を有することができる。よって、本発明のパッシベーション膜は、シリコン太陽電池素子の光電変換効率を向上させることができる。更に、本発明のパッシベーション膜は、塗布法又は印刷法を用いて形成することができるために、成膜工程が簡単であり、成膜のスループットが高い。その結果、パターン形成も容易となり、低コスト化を図ることができる。
また、本実施の形態では、パッシベーション膜の組成を変えることにより、その膜が持つ固定電荷量を制御することができる。
一般的なパッシベーション膜の機能としては、〔1〕ダングリングボンド終端、〔2〕膜中の固定電荷によるバンドベンディングがある。このうち〔2〕の膜中の固定電荷によるバンドベンディングの機能を用いたパッシベーション膜は、電界効果パッシベーション膜と呼ばれ、その電荷で、正孔及び電子のいずれかを追いやって再結合を防ぐ働きがある。通常のp型のシリコン基板を用いた太陽電池素子では、生成したキャリアのうち、電子を受光面側、正孔を裏面側から取り出す。そのため、p型のシリコン基板における裏面側のパッシベーション膜としては、電子を受光面側に追い返すために、負の固定電荷を持った電界効果パッシベーション膜が必要である(例えば、特開2012−33759号公報)。
これに対して、本実施の形態では、酸化ニオブと酸化アルミニウムを併用することで、パッシベーション膜を負の固定電荷とすることができ、更に、酸化ニオブと酸化アルミニウムの質量比[酸化ニオブ/酸化アルミニウム]を調整することで、パッシベーション膜を安定した負の固定電荷とすることができる。具体的には、酸化ニオブと酸化アルミニウムの質量比[酸化ニオブ/酸化アルミニウム]を30/70〜90/10とすることで、大きな安定化した負の固定電荷を達成することができる傾向にある。そして、上述の通り、本発明のパッシベーション膜は、塗布法又は印刷法を用いて形成することができるために、成膜工程が簡単であり、成膜のスループットが高い。その結果、本実施の形態では、パターン形成もし易く、低コスト化を図ることができる。
また、酸化ニオブと酸化アルミニウムの質量比が30/70〜80/20であることが、負の固定電荷を安定化できるという観点からより好ましい。また、酸化ニオブと酸化アルミニウムの質量比が35/65〜70/30であることが、負の固定電荷を更に安定化することができるという観点から更に好ましい。また、酸化ニオブと酸化アルミニウムの質量比が50/50〜90/10であることが、キャリアライフタイムの向上と負の固定電荷を両立できるという観点から好ましい。
パッシベーション膜中の酸化ニオブと酸化アルミニウムの質量比は、エネルギー分散型X線分光法(EDX)、二次イオン質量分析法(SIMS)及び高周波誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)によって測定することができる。具体的な測定条件は次の通りである。パッシベーション膜を酸又はアルカリ水溶液に溶解し、この溶液を霧状にしてArプラズマに導入し、励起された元素が基底状態に戻る際に放出される光を分光して波長及び強度を測定し、得られた波長から元素の定性を行い、得られた強度から定量を行う。
パッシベーション膜中の酸化ニオブ及び酸化アルミニウムの総含有率が、80質量%以上であることが好ましく、良好な特性を維持できる観点から90質量%以上であることがより好ましい。パッシベーション膜中の酸化ニオブ及び酸化アルミニウムの成分が多くなると、負の固定電荷の効果が大きくなる。
パッシベーション膜中の酸化ニオブ及び酸化アルミニウムの総含有率は、熱重量分析、蛍光X線分析、ICP−MS及びX線吸収分光法を組み合わせることによって測定することができる。具体的な測定条件は次の通りである。熱重量分析によって無機成分の割合を算出し、蛍光X線やICP−MS分析によってニオブ及びアルミニウムの割合を算出し、酸化物の割合はX線吸収分光法で調べることができる。
また、パッシベーション膜中には、膜質の向上や弾性率の調整の観点から、酸化ニオブ及び酸化アルミニウム以外の成分が有機成分として含まれていてもよい。パッシベーション膜中の有機成分の存在は、元素分析及び膜のFT−IRの測定から確認することができる。
パッシベーション膜中の有機成分の含有率は、パッシベーション膜中、10質量%未満であることがより好ましく、5質量%以下であることが更に好ましく、1質量%以下であることが特に好ましい。
パッシベーション膜は、酸化アルミニウム前駆体及び酸化ニオブ前駆体を含む塗布型材料の熱処理物として得てもよい。塗布型材料の詳細を次に説明する。
(実施の形態2)
本実施の形態の塗布型材料は、酸化アルミニウム前駆体及び酸化ニオブ前駆体を含み、シリコン基板を有する太陽電池素子用のパッシベーション膜の形成に用いられる。
酸化アルミニウム前駆体は、酸化アルミニウムを生成するものであれば、特に限定されることなく用いることができる。酸化アルミニウム前駆体としては、酸化アルミニウムをシリコン基板上に均一に分散させる点、及び化学的に安定な点から、有機系の酸化アルミニウム前駆体を用いることが好ましい。有機系の酸化アルミニウム前駆体の例として、アルミニウムトリイソプロポキシド(構造式:Al(OCH(CH、(株)高純度化学研究所SYM−AL04等を挙げることができる。
酸化ニオブ前駆体は、酸化ニオブを生成するものであれば、特に限定されることなく用いることができる。酸化ニオブ前駆体としては、酸化ニオブをシリコン基板上に均一に分散させる点、及び化学的に安定な観点から有機系の酸化ニオブ前駆体を用いることが好ましい。有機系の酸化ニオブ前駆体の例として、ニオブ(V)エトキシド(構造式:Nb(OC、分子量:318.21)、(株)高純度化学研究所Nb−05等を挙げることができる。
有機系の酸化ニオブ前駆体及び有機系の酸化アルミニウム前駆体を含む塗布型材料を塗布法又は印刷法を用いて成膜し、その後の熱処理(焼成)により有機成分を除去することにより、パッシベーション膜を得ることができる。したがって、結果として、有機成分を含むパッシベーション膜であってもよい。
(実施の形態3)
本実施の形態の太陽電池素子(光電変換装置)は、シリコン基板の光電変換界面の近傍に上記実施の形態1で説明したパッシベーション膜(絶縁膜、保護絶縁膜)、すなわち、酸化アルミニウムと酸化ニオブを含む膜を有するものである。酸化アルミニウムと酸化ニオブを含むことにより、シリコン基板のキャリアライフタイムを長くし、且つ負の固定電荷を有することができ、太陽電池素子の特性(光電変換効率)を向上させることができる。
<構造説明>
まず、本実施の形態の太陽電池素子の構造について図2〜図5を参照しながら説明する。図2〜図5は、本実施の形態の裏面にパッシベーション膜を用いた太陽電池素子の第1〜第4構成例を示す断面図である。
本実施の形態で用いるシリコン基板(結晶シリコン基板、半導体基板)1としては、単結晶シリコン又は多結晶シリコンのどちらを用いてもよい。また、シリコン基板1としては、導電型がp型の結晶シリコン、又は、導電型がn型の結晶シリコンのどちらを用いてもよい。本発明の効果をより発揮する観点からは、導電型がp型の結晶シリコンがより適している。
以下の図2〜図5においては、シリコン基板1として、p型単結晶シリコンを用いた例について説明する。尚、当該シリコン基板1に用いる単結晶シリコン又は多結晶シリコンは、任意のものでよいが、抵抗率が0.5Ω・cm〜10Ω・cmである単結晶シリコン又は多結晶シリコンが好ましい。
図2(第1構成例)に示すように、p型のシリコン基板1の受光面側(図中上側、第1面)に、リン等のV族の元素をドーピングしたn型の拡散層2が形成される。そして、シリコン基板1と拡散層2との間でpn接合が形成される。拡散層2の表面には、窒化ケイ素(SiN)膜等の受光面反射防止膜3、及び銀(Ag)等を用いた第1電極5(受光面側の電極、第1面電極、上面電極、受光面電極)が形成される。受光面反射防止膜3は、受光面パッシベーション膜としての機能を兼ね備えてもよい。SiN膜を用いることで、受光面反射防止膜と受光面パッシベーション膜の機能を両方兼ね備えることができる。
尚、本発明の太陽電池素子は、受光面反射防止膜3を有していても有していなくてもよい。また、太陽電池素子の受光面には、表面での反射率を低減するため、凹凸構造(テクスチャー構造)が形成されることが好ましいが、本発明の太陽電池素子は、テクスチャー構造を有していても有していなくてもよい。
一方、シリコン基板1の裏面側(図中下側、第2面、裏面)には、アルミニウム、ボロン等のIII族の元素をドーピングした層であるBSF(Back Surface Field)層4が形成される。ただし、本発明は、BSF層4を有していても有していなくてもよい。
このシリコン基板1の裏面側には、BSF層4(BSF層4が無い場合はシリコン基板1の裏面側の表面)とコンタクト(電気的接続)をとるために、アルミニウム等で構成される第2電極6(裏面側の電極、第2面電極、裏面電極)が形成されている。
更に、図2(第1構成例)においては、BSF層4(BSF層4が無い場合はシリコン基板1の裏面側の表面)と第2電極6とが電気的に接続されているコンタクト領域(開口部OA)を除いた部分に、酸化アルミニウム及び酸化ニオブを含むパッシベーション膜(パッシベーション層)7が形成されている。本発明のパッシベーション膜7は、実施の形態1で詳細に説明したように、負の固定電荷を有することが可能である。この固定電荷により、光によりシリコン基板1内で発生したキャリアのうち少数キャリアである電子を表面側へ跳ね返す。このため、短絡電流が増加し、光電変換効率が向上することが期待される。
次いで、図3に示す第2構成例について説明する。図2(第1構成例)においては、第2電極6は、コンタクト領域(開口部OA)とパッシベーション膜7上の全面に形成されているが、図3(第2構成例)においては、コンタクト領域(開口部OA)のみに第2電極6が形成されている。コンタクト領域(開口部OA)とパッシベーション膜7上の一部のみに第2電極6が形成される構成としてもよい。図3に示す構成の太陽電池素子であっても図2(第1構成例)と同様の効果を得ることができる。
次いで、図4に示す第3構成例について説明する。図4に示す第3構成例においては、BSF層4が、第2電極6とのコンタクト領域(開口部OA部)を含む裏面側の一部のみに形成され、図2(第1構成例)のように、裏面側の全面に形成されていない。このような構成の太陽電池素子(図4)であっても、図2(第1構成例)と同様の効果を得ることができる。また、図4の第3構成例の太陽電池素子によれば、BSF層4、つまり、アルミニウム、ボロン等のIII族の元素をドーピングすることでシリコン基板1よりも不純物が高い濃度でドーピングされた領域が少ないため、図2(第1構成例)より高い光電変換効率を得ることが可能である。
次いで、図5に示す第4構成例について説明する。図4(第3構成例)においては、第2電極6は、コンタクト領域(開口部OA)とパッシベーション膜7上の全面に形成されているが、図5(第4構成例)においては、コンタクト領域(開口部OA)のみに第2電極6が形成されている。コンタクト領域(開口部OA)とパッシベーション膜7上の一部のみに第2電極6が形成される構成としてもよい。図5に示す構成の太陽電池素子であっても図4(第3構成例)と同様の効果を得ることができる。
また、第2電極6を印刷法で塗布し、高温で焼成することにより裏面側の全面に形成した場合は、降温過程で上に凸の反りが発生しやすい。このような反りは、太陽電池素子の破損を引き起こす場合があり、歩留りが低下する恐れがある。また、シリコン基板の薄膜化が進む際には反りの問題が大きくなる。この反りの原因は、シリコン基板よりも金属(例えばアルミニウム)よりなる第2電極6の熱膨張係数が大きく、その分、降温過程での収縮が大きいため、応力が発生することにある。
以上のことから、図3(第2構成例)及び図5(第4構成例)のように第2電極6を裏面側の全面に形成しない方が、電極構造が上下で対称になり易く、熱膨張係数の差による応力が発生しにくいため好ましい。ただし、その場合は、別途反射層を設けることが好ましい。
<製法説明>
次に、上記構成をもつ本実施の形態の太陽電池素子(図2〜図5)の製造方法の一例について説明する。ただし、本発明は、以下に述べる方法で作製した太陽電池素子に限るものではない。
まず、図2等に示すシリコン基板1の表面にテクスチャー構造を形成する。テクスチャー構造の形成は、シリコン基板1の両面に形成しても、片面(受光面側)のみに形成してもよい。テクスチャー構造を形成するため、まず、シリコン基板1を加熱した水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムの溶液に浸して、シリコン基板1のダメージ層を除去する。その後、水酸化カリウム及びイソプロピルアルコールを主成分とする溶液に浸すことで、シリコン基板1の両面又は片面(受光面側)にテクスチャー構造を形成する。尚、上述したとおり、本発明の太陽電池素子は、テクスチャー構造を有していても有していなくてもよいため、本工程は省略してもよい。
続いて、シリコン基板1を塩酸、フッ酸等の溶液で洗浄した後、シリコン基板1にオキシ塩化リン(POCl)等の熱拡散により、拡散層2としてリン拡散層(n層)を形成する。リン拡散層は、例えば、リンを含んだ塗布型のドーピング材の溶液をシリコン基板1に塗布し、熱処理をすることによって形成できる。熱処理後、表面に形成されたリンガラスの層をフッ酸等の酸で除去することで、拡散層2としてリン拡散層(n層)が形成される。リン拡散層を形成する方法は特に制限されない。リン拡散層は、シリコン基板1の表面からの深さが0.2μm〜0.5μmの範囲、シート抵抗が40Ω/□〜100Ω/□(ohm/square)の範囲となるように形成することが好ましい。
その後、シリコン基板1の裏面側にボロン、アルミニウム等を含んだ塗布型のドーピング材の溶液を塗布し、熱処理を行うことで、裏面側のBSF層4を形成する。塗布には、スクリーン印刷、インクジェット、ディスペンス、スピンコート等の方法を用いることができる。熱処理後、裏面に形成されたボロンガラス、アルミニウム等の層をフッ酸、塩酸等によって除去することでBSF層4が形成される。BSF層4を形成する方法は特に制限されない。好ましくは、BSF層4は、ボロン、アルミニウム等の濃度の範囲が1018cm−3〜1022cm−3となるように形成されることが好ましく、ドット状又はライン状にBSF層4を形成することが好ましい。尚、本発明の太陽電池素子は、BSF層4を有していても有していなくてもよいため、本工程は省略してもよい。
また、受光面の拡散層2、及び裏面のBSF層4とも塗布型のドーピング材の溶液を用いて形成する場合は、上記のドーピング材の溶液をそれぞれシリコン基板1の両面に塗布して、拡散層2としてのリン拡散層(n層)とBSF層4の形成を一括して行い、その後、表面に形成したリンガラス、ボロンガラス等を一括して除去してもよい。
その後、拡散層2の上に、受光面反射防止膜3である窒化ケイ素膜を形成する。受光面反射防止膜3を形成する方法は特に制限されない。受光面反射防止膜3は、厚さが50〜100nmの範囲、屈折率が1.9〜2.2の範囲となるように形成することが好ましい。受光面反射防止膜3は、窒化ケイ素膜に限られず、酸化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜、酸化チタン膜等であってもよい。窒化ケイ素膜等の表面反射防止膜3は、プラズマCVD、熱CVD等の方法で作製でき、350℃〜500℃の温度範囲で形成可能なプラズマCVDで作製することが好ましい。
次に、シリコン基板1の裏面側にパッシベーション膜7を形成する。パッシベーション膜7は、酸化アルミニウムと酸化ニオブを含み、例えば、熱処理(焼成)により酸化アルミニウムが得られる有機金属分解塗布型材料に代表される酸化アルミニウム前駆体と、熱処理(焼成)により酸化ニオブが得られる市販の有機金属分解塗布型材料に代表される酸化ニオブ前駆体とを含む材料(パッシベーション材料)を塗布し、熱処理(焼成)することにより形成される(実施の形態1参照)。
パッシベーション膜7の形成は、例えば、以下のようにして行うことができる。濃度0.049質量%のフッ酸で自然酸化膜をあらかじめ除去した725μm厚で8インチ(20.32cm)のp型のシリコン基板(8Ωcm〜12Ωcm)の片面に、上記の塗布型材料を回転塗布し、ホットプレート上において120℃、3分間のプリベークを行う。その後、窒素雰囲気下で、650℃、1時間の熱処理(焼成)を行う。この場合、酸化アルミニウム及び酸化ニオブを含むパッシベーション膜が得られる。上記のような方法で形成されるパッシベーション膜7のエリプソメーターにより測定される膜厚は、通常は数十nm程度である。
上記の塗布型材料は、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェットによる印刷、ディスペンサーによる印刷等の方法により、コンタクト領域(開口部OA)を含んだ所定のパターンに塗布される。尚、上記の塗布型材料は、塗布後、80℃〜180℃の範囲でプリベークして溶媒を蒸発させた後、窒素雰囲気下又は空気中において、600℃〜1000℃で、30分〜3時間程度の熱処理(アニール)を施し、パッシベーション膜7(酸化物の膜)とすることが好ましい。
更に、開口部(コンタクト用の孔)OAは、BSF層4上に、ドット状又はライン状に形成することが好ましい。
上記の太陽電池素子に用いるパッシベーション膜7としては、実施の形態1で詳細に説明したように、酸化ニオブと酸化アルミニウムの質量比(酸化ニオブ/酸化アルミニウム)が30/70〜90/10であることが好ましく、30/70〜80/20であることがより好ましく、35/65〜70/30であることが更に好ましい。これにより、負の固定電荷を安定化させることができる。また、酸化ニオブと酸化アルミニウムの質量比が50/50〜90/10であることが、キャリアライフタイムの向上と負の固定電荷を両立できるという観点から好ましい。
更にパッシベーション膜7において、酸化ニオブ及び酸化アルミニウムの総含有率が80質量%以上であることが好ましく、90質量%以上であることがより好ましい。
次に、受光面側の電極である第1電極5を形成する。第1電極5は、受光面反射防止膜3上に銀(Ag)を主成分とするペーストをスクリーン印刷により形成し、熱処理(ファイアースルー)を行うことで形成される。第1電極5の形状は、任意の形状でよく、例えば、フィンガー電極とバスバー電極とからなる周知の形状でよい。
そして、裏面側の電極である第2電極6を形成する。第2電極6は、アルミニウムを主成分とするペーストをスクリーン印刷又はディスペンサーを用いて塗布し、それを熱処理することによって形成できる。また、第2電極6の形状は、BSF層4の形状と同じ形状、裏面側の全面を覆う形状、櫛型状、格子状等であることが好ましい。尚、受光面側の電極である第1電極5と第2電極6とを形成するためのペーストの印刷をそれぞれ先に行って、その後、熱処理(ファイアスルー)することにより第1電極5と第2電極6とを一括して形成してもよい。
また第2電極6の形成にアルミニウム(Al)を主成分とするペーストを用いることにより、アルミニウムがドーパントとして拡散して、自己整合で第2電極6とシリコン基板1との接触部にBSF層4が形成される。尚、先に述べたように、シリコン基板1の裏面側にボロン、アルミニウム等を含んだ塗布型のドーピング材の溶液を塗布し、それを熱処理することで別途BSF層4を形成してもよい。
尚、上記においては、シリコン基板1にp型のシリコンを用いた構造例及び製法例を示したが、シリコン基板1としてn型のシリコン基板も用いることができる。この場合は、拡散層2は、ボロン等のIII族の元素をドーピングした層で形成され、BSF層4は、リン等のV族の元素をドーピングして形成される。ただし、この場合は、負の固定電荷により界面に形成された反転層と裏面側の金属が接触した部分を通じて漏れ電流が流れ、変換効率が上がりにくい場合がある点に留意すべきである。
またn型のシリコン基板を用いる場合には、酸化ニオブ及び酸化アルミニウムを含むパッシベーション膜7を図6に示すように受光面側に用いることができる。図6は、本実施の形態の受光面パッシベーション膜を用いた太陽電池素子の構成例を示す断面図である。
この場合、受光面側の拡散層2は、ボロンをドーピングしてp型となっており、生成したキャリアのうち正孔を受光面側に、電子を裏面側に集める。このために、負の固定電荷をもったパッシベーション膜7が受光面側にあることが好ましい。
酸化ニオブ及び酸化アルミニウムを含むパッシベーション膜の上には、更にCVD等によりSiN等で構成される反射防止膜を形成してもよい。
(実施の形態4)
本実施の形態のパッシベーション膜付シリコン基板は、シリコン基板と、シリコン基板上の全面又は一部に設けられる上記実施の形態1で説明したパッシベーション膜、すなわち、酸化アルミニウムと酸化ニオブを含む膜を有するものである。酸化アルミニウムと酸化ニオブを含むことにより、シリコン基板のキャリアライフタイムを長くし、且つ負の固定電荷を有することができ、太陽電池素子の特性(光電変換効率)を向上させることができる。
以下に実施例及び比較例を参照しながら詳細に説明する。
[実施例1]
熱処理(焼成)により酸化アルミニウム(Al)が得られる市販の有機金属分解塗布型材料[(株)高純度化学研究所SYM−AL04、濃度2.3質量%]を3.0gと、熱処理(焼成)により酸化ニオブ(Nb)が得られる市販の有機金属分解塗布型材料[(株)高純度化学研究所Nb−05、濃度5質量%]を3.0gとを混合して、塗布型材料であるパッシベーション材料(a−1)を調製した。
パッシベーション材料(a−1)を、濃度0.049質量%のフッ酸で自然酸化膜をあらかじめ除去した725μm厚で8インチのp型のシリコン基板(8Ωcm〜12Ωcm)の片面に回転塗布し、ホットプレート上において120℃、3分間のプリベークを行った。その後、窒素雰囲気下で、650℃、1時間の熱処理(焼成)を行い、酸化アルミニウム及び酸化ニオブを含むパッシベーション膜[酸化ニオブ/酸化アルミニウム=68/32]を得た。エリプソメーターにより膜厚を測定したところ43nmであった。パッシベーション膜のFT−IRを測定したところ、1200cm−1付近に、ごくわずかのアルキル基に起因するピークが見られた。
次に、上記のパッシベーション膜上に、メタルマスクを介して、直径1mmのアルミ電極を複数個蒸着により形成し、MIS(Metal−Insulator−Semiconductor;金属−絶縁体−半導体)構造のキャパシタを作製した。このキャパシタの静電容量の電圧依存性(C−V特性)を市販のプローバー及びLCRメーター(HP社、4275A)により測定した。その結果、フラットバンド電圧(Vfb)が理想値の−0.81Vから、+0.32Vにシフトしたことが判明した。このシフト量からパッシベーション材料(a−1)から得たパッシベーション膜は、固定電荷密度(Nf)が−7.4×1011cm−2で負の固定電荷を示すことがわかった。
上記と同様に、パッシベーション材料(a−1)を8インチのp型のシリコン基板の両面に塗布し、プリベークして、窒素雰囲気下で、650℃、1時間の熱処理(焼成)を行い、シリコン基板の両面がパッシベーション膜で覆われたサンプルを作製した。このサンプルのキャリアライフタイムをライフタイム測定装置(株式会社コベルコ科研、RTA−540)により行った。その結果、キャリアライフタイムは530μsであった。比較のために、同じ8インチのp型のシリコン基板をヨウ素パッシベーション法によりパッシベーションして測定したところ、キャリアライフタイムは、1100μsであった。
以上のことから、パッシベーション材料(a−1)を熱処理(焼成)して得られるパッシベーション膜は、パッシベーション性能を示し、負の固定電荷を示すことがわかった。
[実施例2]
実施例1と同様に、熱処理(焼成)により酸化アルミニウム(Al)が得られる市販の有機金属分解塗布型材料[株式会社高純度化学研究所、SYM−AL04、濃度2.3質量%]と、熱処理(焼成)により酸化ニオブ(Nb)が得られる市販の有機金属分解塗布型材料[株式会社高純度化学研究所、Nb−05、濃度5質量%]とを、比率を変えて混合して、表1に示すパッシベーション材料(a−2)〜(a−7)を調製した。
実施例1と同様に、パッシベーション材料(a−2)〜(a−7)のそれぞれをp型のシリコン基板の片面に塗布し、熱処理(焼成)してパッシベーション膜を作製した。得られたパッシベーション膜の静電容量の電圧依存性を測定し、そこから固定電荷密度を算出した。
更に、実施例1と同様に、パッシベーション材料をp型のシリコン基板の両面に塗布し、熱処理(焼成)して得たサンプルを用いて、キャリアライフタイムを測定した。得られた結果を表1にまとめた。
熱処理(焼成)後の酸化ニオブ/酸化アルミニウムの比率(質量比)により、異なる結果ではあるが、パッシベーション材料(a−2)〜(a−7)については、熱処理(焼成)後にキャリアライフタイムもある程度の値を示していることから、パッシベーション膜として機能することが示唆された。パッシベーション材料(a−2)〜(a−7)から得られるパッシベーション膜は、いずれも安定的に負の固定電荷を示し、p型のシリコン基板のパッシベーションとしても好適に用いることができることが分かった。
[実施例3]
市販のニオブ(V)エトキシド(構造式:Nb(OC、分子量:318.21)を3.18g(0.010mol)と、市販のアルミニウムトリイソプロポキシド(構造式:Al(OCH(CH、分子量:204.25)を1.02g(0.005mol)とをシクロヘキサン80gに溶解して、濃度5質量%のパッシベーション材料(c−1)を調製した。
パッシベーション材料(c−1)を、濃度0.049質量%のフッ酸で自然酸化膜をあらかじめ除去した725μm厚で8インチのp型のシリコン基板(8Ωcm〜12Ωcm)の片面に回転塗布し、ホットプレート上において120℃、3分間のプリベークをした。その後、窒素雰囲気下で、600℃、1時間の熱処理(焼成)を行い、酸化アルミニウム及び酸化ニオブを含むパッシベーション膜を得た。エリプソメーターにより膜厚を測定したところ50nmであった。元素分析の結果、Nb/Al/C=81/14/5(質量%)であることがわかった。パッシベーション膜のFT−IRを測定したところ、1200cm−1付近に、ごくわずかのアルキル基に起因するピークが見られた。
次に、上記のパッシベーション膜上に、メタルマスクを介して、直径1mmのアルミ電極を複数個蒸着により形成し、MIS(Metal−Insulator−Semiconductor;金属−絶縁体−半導体)構造のキャパシタを作製した。このキャパシタの静電容量の電圧依存性(C−V特性)を市販のプローバー及びLCRメーター(HP社、4275A)により測定した。その結果、フラットバンド電圧(Vfb)が理想値の−0.81Vから、+4.7Vにシフトしたことが判明した。このシフト量からパッシベーション材料(c−1)から得たパッシベーション膜は、固定電荷密度(Nf)が−3.2×1012cm−2で負の固定電荷を示すことがわかった。
上記と同様に、パッシベーション材料(c−1)を8インチのp型のシリコン基板の両面に塗布し、プリベークして、窒素雰囲気下で、600℃、1時間の熱処理(焼成)を行い、シリコン基板の両面がパッシベーション膜で覆われたサンプルを作製した。このサンプルのキャリアライフタイムをライフタイム測定装置(株式会社コベルコ科研、RTA−540)により行った。その結果、キャリアライフタイムは330μsであった。比較のために、同じ8インチのp型のシリコン基板をヨウ素パッシベーション法によりパッシベーションして測定したところ、キャリアライフタイムは、1100μsであった。
以上のことから、パッシベーション材料(c−1)を熱処理(焼成)して得られるパッシベーション膜は、パッシベーション性能を示し、負の固定電荷を示すことがわかった。
[実施例4]
市販のニオブ(V)エトキシド(構造式:Nb(OC、分子量:318.21)を2.35g(0.0075mol)と、市販のアルミニウムトリイソプロポキシド(構造式:Al(OCH(CH、分子量:204.25)を1.02g(0.005mol)と、ノボラック樹脂10gとを、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセタート10gとシクロヘキサン10gに溶解して、パッシベーション材料(c−2)を調製した。
パッシベーション材料(c−2)を、濃度0.049質量%のフッ酸で自然酸化膜をあらかじめ除去した725μm厚で8インチのp型のシリコン基板(8Ωcm〜12Ωcm)の片面に回転塗布し、ホットプレート上において120℃、3分間のプリベークをした。その後、窒素雰囲気下で、600℃、1時間の熱処理(焼成)を行い、酸化アルミニウム及び酸化ニオブを含むパッシベーション膜を得た。エリプソメーターにより膜厚を測定したところ14nmであった。元素分析の結果、Nb/Al/C=75/17/8(質量%)であることがわかった。パッシベーション膜のFT−IRを測定したところ、1200cm−1付近に、ごくわずかのアルキル基に起因するピークが見られた。
次に、上記のパッシベーション膜上に、メタルマスクを介して、直径1mmのアルミ電極を複数個蒸着して形成し、MIS(Metal−Insulator−Semiconductor;金属−絶縁体−半導体)構造のキャパシタを作製した。このキャパシタの静電容量の電圧依存性(C−V特性)を市販のプローバー及びLCRメーター(HP社、4275A)により測定した。その結果、フラットバンド電圧(Vfb)が理想値の−0.81Vから、+0.10Vにシフトしたことが判明した。このシフト量からパッシベーション材料(c−2)から得たパッシベーション膜は、固定電荷密度(Nf)が−0.8×1011cm−2で負の固定電荷を示すことがわかった。
上記と同様に、パッシベーション材料(c−2)を8インチのp型のシリコン基板の両面に塗布し、プリベークして、窒素雰囲気下で、600℃、1時間の熱処理(焼成)を行い、シリコン基板の両面がパッシベーション膜で覆われたサンプルを作製した。このサンプルのキャリアライフタイムをライフタイム測定装置(株式会社コベルコ科研コ、RTA−540)により行った。その結果、キャリアライフタイムは200μsであった。比較のために、同じ8インチのp型のシリコン基板をヨウ素パッシベーション法によりパッシベーションして測定したところ、キャリアライフタイムは、1100μsであった。
以上のことから、パッシベーション材料(c−2)から得られるパッシベーション膜は、パッシベーション性能を示し、負の固定電荷を示すことがわかった。
[実施例5及び比較例1]
実施例1と同様に、熱処理(焼成)により酸化アルミニウム(Al)が得られる市販の有機金属分解塗布型材料[(株)高純度化学研究所SYM−AL04、濃度2.3質量%]と、熱処理(焼成)により酸化ニオブ(Nb)が得られる市販の有機金属分解塗布型材料[(株)高純度化学研究所Nb−05、濃度5質量%]とを、比率を変えて混合して、表2に示すパッシベーション材料(b−1)〜(b−7)を調製した。
実施例1と同様に、パッシベーション材料(b−1)〜(b−7)のそれぞれをp型のシリコン基板の片面に塗布し、熱処理(焼成)して、パッシベーション膜を作製し、それを用いて、静電容量の電圧依存性を測定し、そこから固定電荷密度を算出した。
更に、実施例1と同様に、パッシベーション材料(塗布型材料)をp型のシリコン基板の両面に塗布し、硬化させたサンプルを用いて、キャリアライフタイムを測定した。得られた結果を表2にまとめた。
パッシベーション材料(b−1)〜(b−6)から得られるパッシベーション膜は、キャリアライフタイムがいずれも大きくパッシベーションとしての機能があることがわかった。また、酸化ニオブ/酸化アルミニウムが10/90及び20/80の場合には、固定電荷密度の値にばらつきが大きく、負の固定電荷密度を安定的に得ることができなかったが、酸化アルミニウムと酸化ニオブを用いることで負の固定電荷密度を実現できることが確認できた。酸化ニオブ/酸化アルミニウムが10/90及び20/80のパッシベーション材料を用いてCV法により測定した際には、場合によって正の固定電荷を示すパッシベーション膜となるため、負の固定電荷を安定的に示すまでには至っていないことが分かる。なお、正に固定電荷を示すパッシベーション膜は、n型のシリコン基板のパッシベーションとして使用可能である。
一方、酸化アルミニウムが100質量%となるパッシベーション材料(b−7)では、負の固定電荷密度を得ることができなかった。
[比較例2]
パッシベーション材料(d−1)として、熱処理(焼成)により酸化チタン(TiO)が得られる市販の有機金属分解塗布型材料[(株)高純度化学研究所Ti−03−P、濃度3質量%]、パッシベーション材料(d−2)として、熱処理(焼成)によりチタン酸バリウム(BaTiO)が得られる市販の有機金属分解塗布型材料[(株)高純度化学研究所BT−06、濃度6質量%]、パッシベーション材料(d−3)として、熱処理(焼成)により酸化ハフニウム(HfO)が得られる市販の有機金属分解塗布型材料[(株)高純度化学研究所Hf−05、濃度5質量%]を準備した。
実施例1と同様に、パッシベーション材料(d−1)〜(d−3)のそれぞれをp型のシリコン基板の片面に塗布し、その後、熱処理(焼成)して、パッシベーション膜を作製し、それを用いて、静電容量の電圧依存性を測定し、そこから固定電荷密度を算出した。
更に、実施例1と同様に、パッシベーション材料をp型のシリコン基板の両面に塗布し、熱処理(焼成)により得たサンプルを用いて、キャリアライフタイムを測定した。得られた結果を表3にまとめた。
パッシベーション材料(d−1)〜(d−3)から得られるパッシベーション膜は、キャリアライフタイムがいずれも小さくパッシベーションとしての機能が不十分であることがわかった。また、正の固定電荷を示した。パッシベーション材料(d−3)から得られるパッシベーション膜は、負の固定電荷ではあるが、その値が小さかった。またキャリアライフタイムも比較的小さくパッシベーションとして機能が不十分であることがわかった。
以上の実施例及び比較例の結果から、次のことが考察できる。
すなわち、酸化ニオブと酸化アルミニウムとを併用することにより負の固定電荷を有するパッシベーション膜を得ることができ、負の固定電荷を安定化できるという観点から、酸化ニオブと酸化アルミニウムの質量比[酸化ニオブ/酸化アルミニウム(質量%)]が30/70〜90/10(30/70以上90/10以下)であることが好ましく、酸化ニオブと酸化アルミニウムの質量比が30/70〜80/20であることがより好ましい。また、酸化ニオブと酸化アルミニウムの質量比が50/50〜90/10であることが、キャリアライフタイムの向上と負の固定電荷を両立できるという観点から好ましい。
また、パッシベーション膜において、元素分析及びパッシベーション膜のFT−IRの測定結果から、膜中には酸化ニオブ及び酸化アルミニウム以外の成分が有機成分として含まれることがわかるが、酸化ニオブ及び酸化アルミニウムの含有率、すなわち、パッシベーション膜中の酸化ニオブ及び酸化アルミニウムの含有率(質量)が、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上であればより良い特性を維持できる。
[実施例6]
シリコン基板1として、ボロンをドーパントした単結晶シリコン基板を用いて、図4に示す構造の太陽電池素子を作製した。シリコン基板1の表面をテクスチャー処理した後、塗布型のリン拡散材を受光面側に塗布し、熱処理により拡散層2(リン拡散層)を形成した。その後、塗布型のリン拡散材を希フッ酸で除去した。
次に、受光面側に、受光面反射防止膜3として、プラズマCVDで作製したSiN膜を形成した。その後、実施例1で調製したパッシベーション材料(a−1)をインクジェット法により、シリコン基板1の裏面側に、コンタクト領域(開口部OA)を除いた領域に塗布した。その後、熱処理を行って、開口部OAを有するパッシベーション膜7を形成した。
また、パッシベーション膜7として、実施例3で調製したパッシベーション材料(c−1)を用いたサンプルも別途作製した。
次に、シリコン基板1の受光面側に形成された受光面反射防止膜3(SiN膜)の上に、銀を主成分とするペーストを所定のフィンガー電極及びバスバー電極の形状でスクリーン印刷した。裏面側においては、アルミニウムを主成分とするペーストを全面にスクリーン印刷した。その後、850℃で熱処理(ファイアスルー)を行って、電極(第1電極5及び第2電極6)を形成し、且つ裏面の開口部OAの部分にアルミニウムを拡散させて、BSF層4を形成して、図4に示す構造の太陽電池素子を形成した。
尚、ここでは、受光面の銀電極に関しては、SiN膜に穴あけをしないファイアスルー工程を記載したが、SiN膜に初めに開口部OAをエッチング等により形成し、その後に銀電極を形成することもできる。
比較のために、上記作製工程のうち、パッシベーション膜7の形成を行わず、裏面側の全面にアルミニウムペーストを印刷し、BSF層4と対応するp層14及び第2電極と対応する電極16を全面に形成して、図1に示す構造の太陽電池素子を形成した。これらの太陽電池素子について、特性評価(短絡電流、開放電圧、曲線因子及び変換効率)を行った。特性評価は、JIS−C−8913(2005年度)及びJIS−C−8914(2005年度)に準拠して測定した。その結果を表4に示す。
表4より、酸化ニオブ及び酸化アルミニウム層を含むパッシベーション膜7を有する太陽電池素子は、パッシベーション膜7を有しない太陽電池素子と比較すると、短絡電流及び開放電圧が共に増加しており、変換効率(光電変換効率)が最大で1%向上して、本発明の効果が得られることが判明した。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態及び実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
尚、日本出願2012−160336の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (12)

  1. 酸化アルミニウムと酸化ニオブとを含み、シリコン基板を有する太陽電池素子に用いられるパッシベーション膜。
  2. 前記酸化ニオブと前記酸化アルミニウムとの質量比(酸化ニオブ/酸化アルミニウム)が30/70〜90/10である請求項1に記載のパッシベーション膜。
  3. 前記酸化ニオブ及び前記酸化アルミニウムの総含有率が90質量%以上である請求項1又は請求項2に記載のパッシベーション膜。
  4. 更に有機成分を含む請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のパッシベーション膜。
  5. 酸化アルミニウム前駆体及び酸化ニオブ前駆体を含む塗布型材料の熱処理物である請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のパッシベーション膜。
  6. 酸化アルミニウム前駆体及び酸化ニオブ前駆体を含み、シリコン基板を有する太陽電池素子のパッシベーション膜の形成に用いられる塗布型材料。
  7. 単結晶シリコン又は多結晶シリコンからなり、受光面及び前記受光面とは反対側の裏面を有するp型のシリコン基板と、
    前記シリコン基板の受光面側に形成されたn型の不純物拡散層と、
    前記シリコン基板の受光面側の前記n型の不純物拡散層の表面に形成された第1電極と、
    前記シリコン基板の裏面側の表面に形成され、複数の開口部を有する酸化アルミニウムと酸化ニオブとを含むパッシベーション膜と、
    前記複数の開口部を通して、前記シリコン基板の裏面側の表面と電気的な接続を形成している第2電極と、
    を備える太陽電池素子。
  8. 単結晶シリコン又は多結晶シリコンからなり、受光面及び前記受光面とは反対側の裏面を有するp型のシリコン基板と、
    前記シリコン基板の受光面側に形成されたn型の不純物拡散層と、
    前記シリコン基板の受光面側の前記n型の不純物拡散層の表面に形成された第1電極と、
    前記シリコン基板の裏面側の一部又は全部に形成され、前記シリコン基板より高濃度
    に不純物が添加されたp型の不純物拡散層と、
    前記シリコン基板の裏面側の表面に形成され、複数の開口部を有する酸化アルミニウムと酸化ニオブを含むパッシベーション膜と、
    前記複数の開口部を通して、前記シリコン基板の裏面側の前記p型の不純物拡散層の表面と電気的な接続を形成している第2電極と、
    を備える太陽電池素子。
  9. 単結晶シリコン又は多結晶シリコンからなり、受光面及び前記受光面とは反対側の裏面を有するn型のシリコン基板と、
    前記シリコン基板の受光面側に形成されたp型の不純物拡散層と、
    前記シリコン基板の裏面側に形成された第2電極と、
    前記シリコン基板の受光面側の表面に形成され、複数の開口部を有する酸化アルミニウムと酸化ニオブを含むパッシベーション膜と、を備え、
    前記シリコン基板の受光面側の前記p型の不純物拡散層の表面に形成され、前記複数の開口部を通して前記シリコン基板の受光面側の表面と電気的な接続を形成している第1電極と、
    を備える太陽電池素子。
  10. 前記パッシベーション膜における前記酸化ニオブと前記酸化アルミニウムの質量比(酸化ニオブ/酸化アルミニウム)が30/70〜90/10である請求項7〜請求項9のいずれか1項に記載の太陽電池素子。
  11. 前記パッシベーション膜における前記酸化ニオブ及び前記酸化アルミニウムの総含有率が90質量%以上である請求項7〜請求項10のいずれか1項に記載の太陽電池素子。
  12. シリコン基板と、
    前記シリコン基板上の全面又は一部に設けられる請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の太陽電池素子用パッシベーション膜と、
    を有するパッシベーション膜付シリコン基板。
JP2014525901A 2012-07-19 2013-07-19 塗布型材料、太陽電池素子及び電界効果パッシベーション膜付シリコン基板 Expired - Fee Related JP6350279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160336 2012-07-19
JP2012160336 2012-07-19
PCT/JP2013/069707 WO2014014117A1 (ja) 2012-07-19 2013-07-19 パッシベーション膜、塗布型材料、太陽電池素子及びパッシベーション膜付シリコン基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014014117A1 true JPWO2014014117A1 (ja) 2016-07-07
JP6350279B2 JP6350279B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=49948937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525901A Expired - Fee Related JP6350279B2 (ja) 2012-07-19 2013-07-19 塗布型材料、太陽電池素子及び電界効果パッシベーション膜付シリコン基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150214391A1 (ja)
EP (1) EP2876690A4 (ja)
JP (1) JP6350279B2 (ja)
KR (1) KR20150038114A (ja)
CN (1) CN104471716B (ja)
TW (1) TWI587528B (ja)
WO (1) WO2014014117A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014014110A1 (ja) * 2012-07-19 2016-07-07 日立化成株式会社 パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池
JP6498967B2 (ja) * 2015-03-10 2019-04-10 東ソー・ファインケム株式会社 パッシベーション膜の製造方法、パッシベーション膜、それを用いた太陽電池素子
JP6576025B2 (ja) * 2014-09-29 2019-09-18 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
JP2016092238A (ja) * 2014-11-05 2016-05-23 信越化学工業株式会社 太陽電池及びその製造方法
DE102015115765B4 (de) * 2015-09-18 2019-06-27 Hanwha Q Cells Gmbh Solarzelle und Solarzellenherstellungsverfahren
DE102016110965B4 (de) 2016-06-15 2019-03-14 Helmholtz-Zentrum Berlin Für Materialien Und Energie Gmbh Halbleiter-Bauelement mit vorder- und rückseitiger Elektrode und Verfahren zu dessen Herstellung
CN109065639A (zh) * 2018-06-22 2018-12-21 晶澳(扬州)太阳能科技有限公司 N型晶体硅太阳能电池及制备方法、光伏组件
CN109216473B (zh) 2018-07-20 2019-10-11 常州大学 一种晶硅太阳电池的表界面钝化层及其钝化方法
CN112563342A (zh) * 2020-12-04 2021-03-26 浙江晶科能源有限公司 一种光伏电池的钝化层结构、其制备方法及光伏电池
CN113130670A (zh) * 2021-04-20 2021-07-16 浙江师范大学 氧化铕/铂钝化接触晶体硅太阳能电池及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693377A (en) * 1979-11-02 1981-07-28 Licentia Gmbh Solar battery and solar battery group formed of same
JP2003533892A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 バッテル・メモリアル・インスティチュート 封入されたマイクロ電子デバイス
WO2009145140A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 色素増感型太陽電池
WO2010111311A2 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 Sba Materials, Inc. New dielectric oxide films and method for making same
JP2011071278A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置とその製造方法
JP2012069592A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Pi R & D Co Ltd 太陽電池の裏面反射層形成用ポリイミド樹脂組成物及びそれを用いた太陽電池の裏面反射層形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4496398A (en) * 1982-01-20 1985-01-29 Solarex Corporation Antireflective coating composition
CN101548392A (zh) * 2006-12-01 2009-09-30 夏普株式会社 太阳能电池及其制造方法
JP2010527146A (ja) 2007-05-07 2010-08-05 ジョージア テック リサーチ コーポレイション スクリーン印刷された局所裏面電界を伴う高品質裏面コンタクトの形成
JP2011501442A (ja) * 2007-10-17 2011-01-06 フエロ コーポレーション 片側裏面コンタクト太陽電池用誘電体コーティング
JP5352146B2 (ja) * 2008-07-23 2013-11-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2010044445A1 (ja) 2008-10-17 2010-04-22 シャープ株式会社 色素増感太陽電池および色素増感太陽電池モジュール
US20100229938A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Fujifilm Corporation Aluminum alloy substrate and solar cell substrate
CN102933496B (zh) * 2010-06-08 2014-10-22 住友金属矿山株式会社 金属氧化物膜的制造方法及金属氧化物膜、使用该金属氧化物膜的元件、带有金属氧化物膜的基板以及使用该基板的器件
JP2012033759A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Sharp Corp 太陽電池、太陽電池の製造方法
JP2012160336A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Toshiba Corp 燃料電池システムとその運転方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693377A (en) * 1979-11-02 1981-07-28 Licentia Gmbh Solar battery and solar battery group formed of same
JP2003533892A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 バッテル・メモリアル・インスティチュート 封入されたマイクロ電子デバイス
WO2009145140A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 色素増感型太陽電池
WO2010111311A2 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 Sba Materials, Inc. New dielectric oxide films and method for making same
JP2011071278A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp 光電変換装置とその製造方法
JP2012069592A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Pi R & D Co Ltd 太陽電池の裏面反射層形成用ポリイミド樹脂組成物及びそれを用いた太陽電池の裏面反射層形成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAUPO KUKLI ET AL.: ""Atomic layer deposition of HfO2 thin films and nanolayered HfO2-Al2O3-Nb2O5 dielectrics"", JOURNAL OF MATERIALS SCIENCE : MATERIALS IN ELECTRONICS, vol. 14, JPN6017042682, 2003, pages 361 - 367, XP055243445, ISSN: 0003677444, DOI: 10.1023/A:1023948617372 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN104471716B (zh) 2017-08-29
CN104471716A (zh) 2015-03-25
EP2876690A1 (en) 2015-05-27
TW201411858A (zh) 2014-03-16
TWI587528B (zh) 2017-06-11
WO2014014117A1 (ja) 2014-01-23
KR20150038114A (ko) 2015-04-08
US20150214391A1 (en) 2015-07-30
JP6350279B2 (ja) 2018-07-04
EP2876690A4 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6350279B2 (ja) 塗布型材料、太陽電池素子及び電界効果パッシベーション膜付シリコン基板
US20230074411A1 (en) Solar cell, method for manufacturing solar cell, and solar cell module
JP5440433B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び製膜装置
WO2006117980A1 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池並びに半導体装置の製造方法
US20150140725A1 (en) Method for manufacturing an interdigitated back contact solar cell
WO2014014110A9 (ja) パッシベーション層形成用組成物、パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層付半導体基板の製造方法、太陽電池素子、太陽電池素子の製造方法及び太陽電池
JP2013165160A (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
KR102083249B1 (ko) 패시베이션층 형성용 조성물, 패시베이션층이 형성된 반도체 기판, 패시베이션층이 형성된 반도체 기판의 제조 방법, 태양 전지 소자, 태양 전지 소자의 제조 방법 및 태양 전지
JP5477220B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP6434310B2 (ja) パッシベーション膜、塗布型材料、太陽電池素子及びパッシベーション膜付シリコン基板
JP2015135919A (ja) パッシベーション層付半導体基板、パッシベーション層形成用塗布型材料及び太陽電池素子
WO2012012167A1 (en) Methods of forming a floating junction on a solar cell with a particle masking layer
JP6176249B2 (ja) パッシベーション層付半導体基板及びその製造方法
JP2004327675A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP5994895B2 (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees