JPWO2014014080A1 - 排気熱回収装置 - Google Patents

排気熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014014080A1
JPWO2014014080A1 JP2014525879A JP2014525879A JPWO2014014080A1 JP WO2014014080 A1 JPWO2014014080 A1 JP WO2014014080A1 JP 2014525879 A JP2014525879 A JP 2014525879A JP 2014525879 A JP2014525879 A JP 2014525879A JP WO2014014080 A1 JPWO2014014080 A1 JP WO2014014080A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
exhaust gas
flow path
heat
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014525879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6194309B2 (ja
Inventor
小林 新
新 小林
裕久 大上
裕久 大上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Publication of JPWO2014014080A1 publication Critical patent/JPWO2014014080A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194309B2 publication Critical patent/JP6194309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/005Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for only one medium being tubes having bent portions or being assembled from bent tubes or being tubes having a toroidal configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/024Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled tubes, the coils having a cylindrical configuration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0265Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using guiding means or impingement means inside the header box
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

排気熱回収装置は、排気ガスは熱交流出口から熱交換流路に流れ出し、熱交換流路に流れ出した排気ガスが、熱交換器の内側から外側に向かう径方向に流れて第1熱交換流路から第2熱交換流路に至るものであって、その流れる間に熱交換器において熱交換を行う。

Description

本発明は、内燃機関から排出される排気ガスと熱交換媒体との間で熱交換を行う排気熱回収装置に関する。
内燃機関から排出される排気ガスと熱交換媒体との間で熱交換を行う排気熱回収装置として、様々な態様のものが提案されている。下記特許文献1に開示された排気熱回収装置は、消音機構が形成された内側空間と、熱交換器が配置された外側空間とを形成するように、複数の筒状部材を配置した構成を採用している。この排気熱回収装置は、内側空間の下流側に配置した開閉弁を閉じると排気ガスが外側空間に流れ込み、熱交換器において熱交換媒体との間で熱交換を行なって下流側に流れ出るように構成されている。一方、開閉弁を開くと排気ガスが内側空間に流れ込み、熱交換を行わないで下流側に流れ出るように構成されている。
下記特許文献2に開示された排気熱回収装置は、内側空間と、熱交換器が配置された外側空間とを形成するように、複数の筒状部材を配置した構成を採用している。この排気熱回収装置は、内側空間の下流側に配置した遮断弁を閉じると排気ガスが外側空間に流れ込み、熱交換器において熱交換媒体との間で熱交換を行なって下流側に流れ出るように構成されている。一方、遮断弁を開くと排気ガスが内側空間に流れ込み、熱交換を行わないで下流側に流れ出るように構成されている。
更に、下記特許文献2に開示された熱交換器は、中空で偏平で円形のドーナツ形状から上下を直線的に切り取った一対の切欠部を有するチューブとして形成された複数の偏平チューブを、互いに重なり合うように積層してチューブ積層体を構成することで形成されている。このチューブ積層体は、排気流入側エンドプレートと、排気流出側エンドプレートとによってケースに取り付けられている。排気流入側エンドプレートに設けられた一つの切欠部は、チューブ積層体の一方の切欠部に対応するように配置されている。また、排気流出側エンドプレートに設けられた一つの切欠部は、チューブ積層体の他方の切欠部に対応するように配置されている。
下記特許文献2に開示された排気熱回収装置は、内燃機関の暖機時には遮断弁を閉じ、排気ガスをチューブ積層体側に一方の切欠部から流出させ、各偏平チューブの隙間を全体として上方から下方に流す。その排ガス流入と共に、熱交換媒体を各偏平チューブ内に全体として下方から上方に流して排気ガスと熱交換媒体との熱交換を行ない、排気の熱を回収する。
特開2007-270702号公報 特開2009-114995号公報
排気熱回収装置は、熱回収を行わない場合は、内側空間のみに確実に排気ガスを流れさせ、外側空間には排気ガスを極力流さないようにすることが本来好ましいものである。しかしながら、上記特許文献1に記載の排気熱回収装置も、上記特許文献2に記載の排気熱回収装置も、内側空間と外側空間とが上流側で分岐しているにも関わらず、下流側に切替弁として機能する開閉弁や遮断弁を配置しているので、それら切替弁を開いたとしても外側空間への排気ガスの流出が避けられない構造である。
排気熱回収装置では、熱回収を行う場合は、熱交換器全体に排気ガスを接触させることが熱交換効率を上げるために必要である。上記特許文献1に記載の排気熱回収装置では、単純に上流側から排気ガスを導入するので、熱交換器の外周部分の表面近くしか排気ガスが接触せず、熱交換器の内側には排気ガスが行き届きにくい。また、上記特許文献2に記載の排気熱回収装置では、排気ガスを上下一方(例えば上方)の切欠部から導入し、上下他方(例えば下方)の切欠部から排出する。しかしながら、これも熱交換器の外周部分の表面近くしか排気ガスが接触しないことに変わりはないことに加え、斜めに排気ガスが流れるため、切欠部が形成されていない側の偏平チューブには排気ガスが接触し難く、排気ガスが行き届かない部分がかえって多くなる。より具体的には、排気ガスを入口側上方の切欠部から導入すると、排気ガス流の主たる部分は出口側下方の切欠部に向かう。従って、入口側上方の領域や出口側下方の領域には排気ガスが行き渡るものの、入口側下方の領域や出口側上方の領域は気体の流れが淀んでしまうため、排気ガスが行き渡りにくくなる。また、特許文献2の排気熱回収装置では、外側の筒部分に先に排気ガスが当たってしまい、外側の筒部分で熱がある程度奪われてから熱交換器で熱交換を行うため、熱交換効率が悪くなるという課題もある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、熱回収を行わない場合には熱交換器がある空間側には極力排出ガスを流し込まず、熱回収を行う場合には熱交換器全体に排気ガスを行き渡らせることが可能であり、熱交換効率を向上することが可能な排気熱回収装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る排気熱回収装置は、内燃機関から排出される排気ガスと熱交換媒体との間で熱交換を行う排気熱回収装置であって、(1)上流側から流れ込む排気ガスを受け入れる受入口と、その受け入れた排気ガスを下流側に送り出す主送出口と、を繋ぐ主流路の一部を形成するものであって、主流路の前記受入口側部分である上流側主流路を形成する内側部材と、(2)内側部材を囲むように配置され、内側部材との間で熱交換流路を形成する外側部材と、(3)熱交換流路において内側部材を囲むように配置され、排気ガスと熱交換媒体との間で熱交換を行う熱交換器と、(4)主流路に受け入れた排気ガスを主流路のみに通過させて主送出口に流す第1モードと、主流路に受け入れた排気ガスを上流側主流路から熱交換流路を経由させて主送出口とは異なる副送出口に流す第2モードと、を切り替える切替器と、を備える。本発明に係る排気熱回収装置においては、熱交換流路は、熱交換器と内側部材との間に形成される第1熱交換流路と、熱交換器と外側部材との間に形成される第2熱交換流路と、を有する。本発明に係る排気熱回収装置においては、上流側主流路から第1熱交換流路に排気ガスが流れ出す熱交流出口が、第1熱交換流路の主送出口側端部に形成されるように、内側部材と熱交換器とが配置される。本発明に係る排気熱回収装置においては、第2モードにおいて、排気ガスは熱交流出口から熱交換流路に流れ出し、熱交換流路に流れ出した排気ガスが、熱交換器の内側から外側に向かう径方向に流れて第1熱交換流路から第2熱交換流路に至るものであって、その流れる間に熱交換器において熱交換を行う。
本発明によれば、主流路から第1熱交換流路に排気ガスが流れ出す熱交流出口が、第1熱交換流路の主送出口側の端部に形成されているので、切替器の近傍に熱交流出口を形成することができる。このように熱交流出口の配置を工夫することで、切替器を操作して第1モードの排気ガス流れを形成した場合に、熱交流出口から熱交換流路を経由して副送出口に至る経路と、主流路との間の圧力差を小さくすることができる。従って、第1モードの際に排気ガスを熱交換流路側に入り込ませず、そのまま主流路を経由して主送出口に向けて流すことができる。
更に本発明によれば、第2モードにおいて切替器を操作し、主流路の末端を閉塞すると、排気ガスは熱交流出口から熱交換流路に流れ出る。本発明では、熱交換流路に流れ出した排気ガスが、第1熱交換流路から熱交換器の内側から外側に向かう径方向に流れて第2熱交換流路に至るように構成されているので、熱交換器全体にくまなく排気ガスを行き渡らせて熱交換媒体との間で熱交換を行うことができる。従って、第2モードの際に熱交換器全体に排気ガスを行き渡らせることができ、熱交換効率を高めることができる。
また本発明に係る排気熱回収装置では、内側部材と外側部材との間に、熱交換流路に上流側から排気ガスが流入しないように熱交換流路の上流端を閉塞する上流側エンドプレートが配置されていることも好ましい。
この好ましい態様では、内側部材と外側部材との間に熱交換流路の上流端を閉塞する上流側エンドプレートを配置することで、上流側から熱交換流路に排気ガスが入り込むことを確実に防止し、熱交流出口から熱交換流路に排気ガスが流れ込む第1モードの排気ガス流れを確保することができる。
また本発明に係る排気熱回収装置では、内側部材と外側部材との間に、熱交流出口から流れ出す排気ガスを第1熱交換流路に導くように第1熱交換流路の下流端を閉塞する下流側エンドプレートが配置されていることも好ましい。
この好ましい態様では、内側部材と外側部材との間に第1熱交換流路の下流端を閉塞する下流側エンドプレートを配置することで、熱交流出口から流れ出す排気ガスを確実に第1熱交換流路に導入することができる。従って、熱交流出口から流れ出た排気ガスが最初に第1熱交換流路に入り、熱交換器を径方向に横切りながら熱交換を行い第2熱交換流路に流れ出す第2モードの排気ガス流れを確保することができる。
また本発明に係る排気熱回収装置では、熱交換器は、内側部材及び外側部材に沿った形状を成すと共に互いに所定の間隔をおいて積層配置された複数の熱交換器単体部品を有し、熱交換器単体部品の内部に熱交換媒体が流れる一方で、複数の熱交換器単体部品の間における熱交換領域に排気ガスが流れることで熱交換を行うものであって、熱交換領域に流れ込む排気ガスを、熱交換領域の周方向に拡散させる拡散手段が配置されてなることも好ましい。
この好ましい態様では、熱交換器を、複数の熱交換器単体部品を互いの間に排気ガスが通過する熱交換領域を確保しながら配置することで構成しているので、第1熱交換流路から第2熱交換流路に向かう排気ガスを、熱交換領域を通しながら流すことができる。更に、第1熱交換流路に流れ込む排気ガスが周方向において偏っていたとしても、熱交換領域に流れ込む排気ガスをその空間に拡散させる拡散手段を設けているので、多くの排気ガスが流入した領域から少なく排気ガスが流入した領域へと排気ガスを行き渡らせることができる。従って、熱交換器全体に排気ガスを行き渡らせることができ、熱交換媒体との間の熱交換をより効率的に行うことができる。
また本発明に係る排気熱回収装置では、拡散手段は、第1熱交換流路から熱交換領域に至る排気ガスの流れを部分的に規制するものであることも好ましい。
この好ましい態様では、熱交換領域への排気ガスの流入を部分的に規制しているので、熱交換領域の一部に多くの排気ガスが偏って流れ込もうとしても規制され、適量の排気ガスを流入させることができる。流入を阻止された余剰の排気ガスは、熱交換領域の他の領域に回りこんで流入する。結果として、熱交換領域への排気ガスの流れを部分的に規制するという簡単な手法で、多くの排気ガスが流入した領域から少なく排気ガスが流入した領域へと排気ガスを行き渡らせることができる。
また本発明に係る排気熱回収装置では、拡散手段は、熱交換器単体部品の第1熱交換流路側に形成された第1凸部を有することも好ましい。
この好ましい態様では、第1凸部が熱交換領域への排気ガスの流入を部分的に規制しているので、熱交換領域の一部に多くの排気ガスが偏って流れ込もうとしても第1凸部に規制され、適量の排気ガスを流入させることができる。第1凸部によって流入を阻止された余剰の排気ガスは、熱交換領域の他の領域に回りこんで流入する。結果として、熱交換領域領域に突出する第1凸部を設けるという簡単な手法で、多くの排気ガスが流入した領域から少なく排気ガスが流入した領域へと排気ガスを行き渡らせることができる。
また本発明に係る排気熱回収装置では、拡散手段は、熱交換器の内側側面に沿って、第1熱交換流路との間に配置される第1板部を有することも好ましい。
この好ましい態様では、第1板部が熱交換領域への排気ガスの流入を部分的に規制しているので、熱交換領域の一部に多くの排気ガスが偏って流れ込もうとしても第1板部に規制され、適量の排気ガスを流入させることができる。第1板部によって流入を阻止された余剰の排気ガスは、熱交換領域の他の領域に回りこんで流入する。結果として、熱交換器の内側側面に沿って第1板部を設けるという簡単な手法で、多くの排気ガスが流入した領域から少なく排気ガスが流入した領域へと排気ガスを行き渡らせることができる。
また本発明に係る排気熱回収装置では、拡散手段は、熱交換領域から第2熱交換流路に至る排気ガスの流れを部分的に規制するものであることも好ましい。
この好ましい態様では、熱交換領域から第2熱交換流路への排気ガスの流出を部分的に規制しているので、熱交換領域に流入した排気ガスの進行方向を変化させ、排気ガスが熱交換器単体部品に接触している時間をより長いものとすることができる。結果として、熱交換領域から第2熱交換流路に至る排気ガスの流れを部分的に規制するという簡単な手法で、排気ガスと熱交換器単体部品との接触時間を長く確保することができ、熱交換効率を上昇させることができる。
また本発明に係る排気熱回収装置では、拡散手段は、熱交換器単体部品の第2熱交換流路側に形成された第2凸部を有することも好ましい。
この好ましい態様では、第2凸部が熱交換領域から第2熱交換流路への排気ガスの流出を部分的に規制しているので、熱交換領域に流入した排気ガスの進行方向を変化させ、排気ガスが熱交換器単体部品に接触している時間をより長いものとすることができる。結果として、熱交換領域に第2凸部を設けるという簡単な手法で、排気ガスと熱交換器単体部品との接触時間を長く確保することができ、熱交換効率を上昇させることができる。
また本発明に係る排気熱回収装置では、拡散手段は、熱交換器の外側側面に沿って、第2熱交換流路との間に配置される第2板部を有することも好ましい。
この好ましい態様では、第2凸部が熱交換領域から第2熱交換流路への排気ガスの流出を部分的に規制しているので、熱交換領域に流入した排気ガスの進行方向を変化させ、排気ガスが熱交換器単体部品に接触している時間をより長いものとすることができる。結果として、熱交換領域に第2凸部を設けるという簡単な手法で、排気ガスと熱交換器単体部品との接触時間を長く確保することができ、熱交換効率を上昇させることができる。
本発明によれば、熱回収を行わない場合には熱交換器がある空間側には極力排出ガスを流し込まず、熱回収を行う場合には熱交換器全体に排気ガスを行き渡らせることが可能であり、熱交換効率を向上することが可能な排気熱回収装置を提供することができる。
本発明の実施形態である排気熱回収装置の概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態である排気熱回収装置の部分的な概略断面図である。 図2に示す熱交換器単体部品のI-I断面を示す概略断面図である。 図2に示す熱交換器単体部品の変形例を示す部分的な概略断面図である。 図1から図3に示す排気熱回収装置に用いられる内側拡散筒を示す斜視図である。 図5に示す内側拡散筒の側面図である。 図5及び図6に示す内側拡散筒と、その内側拡散筒に組み合わされる熱交換器単体部品の変形例と、を示す概略断面図である。 内側拡散筒と共に外側拡散筒を用いた場合の概略断面図である。 図5及び図6に示す内側拡散筒の変形例を示す側面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1を参照しながら、本発明の実施形態である排気熱回収装置について説明する。図1は、本発明の実施形態である排気熱回収装置HEの概略構成を示す斜視図である。排気熱回収装置HEは、例えば自動車に搭載され、自動車の内燃機関から排出される排気ガスと熱交換媒体との間で熱交換を行うものであって、上流側から流れ込む排気ガスを受け入れる受入口HEaと、その受け入れた排気ガスを下流側に送り出す主送出口HEbとが設けられている。
排気熱回収装置HEは、上流側排気管10と、内筒11と、外筒20と、媒体入口部21と、媒体出口部22と、上流側エンドプレート24と、切替バルブ30(切替器)とを備えている。上流側排気管10と内筒11とは繋がれており、排気ガスが流れる主流路を構成している。従って、内筒11は、受入口HEaと主送出口HEbとを繋ぐ主流路の一部を形成している。
外筒20は、内筒11を同軸上において囲むように配置され、内筒11との間に熱交換流路を形成するものである。媒体入口部21は、熱交換流路内の熱交換器(図1には明示しない)に熱交換媒体を供給する入口となる部分である。媒体出口部22は、媒体入口部21から供給され、排気ガスとの間で熱交換を行った熱交換媒体を排出する出口となる部分である。熱交換媒体としては、内燃機関の冷却に用いる液体が用いられる。
切替バルブ30は、内筒11の下流側である主送出口HEbに設けられており、主流路末端の流路開閉を行うバルブである。
続いて、図2を参照しながら、排気熱回収装置HEについて説明を続ける。図2は、排気熱回収装置HEの部分的な概略断面図である。既に説明したように、上流側排気管10と内筒11とは連接され、上流側主流路ZAを形成している。外筒20は内筒11と中心軸を共有するように配置され、外筒20の内径は内筒11の外径よりも大きくなるように構成されている。従って、内筒11と外筒20との間には空間が形成され、熱交換流路ZBを形成している。
内筒11と外筒20とを繋ぐように、上流側エンドプレート24が配置されている。上流側エンドプレート24は、外筒20の上流端近傍と内筒11の外周とを繋ぐように固定されて成る環状のプレートである。上流側エンドプレート24は、熱交換流路ZBの上流端を閉塞するように配置されている。
このように、内筒11と外筒20との間に熱交換流路ZBの上流端を閉塞する上流側エンドプレート24を配置することで、上流側から熱交換流路ZBに排気ガスが入り込むことを確実に防止し、側部流出口112から熱交換流路ZBに排気ガスが流れ込む第1モードの排気ガス流れを確保することができる。
熱交換流路ZBには、熱交換器40が配置されている。熱交換器40は、熱交換流路ZBにおいて内筒11を囲むように配置され、外形が円筒形状をなすものであって、排気ガスと熱交換媒体との間で熱交換を行うものである。熱交換器40は、内筒11から所定の距離をおいて離隔するように配置されていると共に、外筒20からも所定の距離をおいて離隔するように配置されている。このように熱交換器40を配置することで、熱交換器40と内筒11との間には第1熱交換流路ZB1が形成されると共に、熱交換器40と外筒20との間には第2熱交換流路ZB2が形成される。
内筒11の下流端には、上流側主流路ZAから第1熱交換流路ZB1に排気ガスを流出させるための側部流出口112(熱交流出口)が形成されている。側部流出口112は、受入口HEaよりも主送出口HEb側に形成されている。より具体的には、側部流出口112は、熱交換流路ZBの下流端近傍において、内筒11の側面が開口するように形成されている。
内筒11と外筒20との間には、側部流出口112から流れ出す排気ガスを第1熱交換流路ZB1に導くように、第1熱交換流路ZB1の下流端を閉塞する下流側エンドプレート25が配置されている。下流側エンドプレート25は、側部流出口112よりも下流側の内筒11若しくは切替バルブ30と、熱交換器40の下流側端部とを繋ぐように配置されている。一方で、下流側エンドプレート25は、外筒20には繋がれておらず、外筒20との間に副送出口201が形成されている。
このように、内筒11と外筒20との間に第1熱交換流路ZB1の下流端を閉塞する下流側エンドプレート25を配置することで、側部流出口112から流れ出す排気ガスを確実に第1熱交換流路ZB1に導入することができる。従って、側部流出口112から流れ出た排気ガスが最初に第1熱交換流路ZB1に入り、熱交換器40を径方向に横切りながら熱交換を行い第2熱交換流路ZB2に流れ出す第2モードの排気ガス流れを確保することができる。第2熱交換流路ZB2に流れ込んだ排気ガスは、副送出口201から下流側主流路ZCに流れる。
内筒11の下流端及び上流側主流路ZAと下流側主流路ZCとの境界位置に、切替バルブ30が配置されている。切替バルブ30を覆い、下流側主流路ZCを形成するように、下流側排気管12が設けられている。下流側排気管12は、外筒20の下流側に繋がれた管路である。
上述した構成によって、切替器である切替バルブ30の開閉により、上流側主流路ZAに受け入れた排気ガスを上流側主流路ZAに通過させて主送出口HEbに流す第1モードと、上流側主流路ZAに受け入れた排気ガスを上流側主流路ZAから熱交換流路ZBを経由して副送出口201に流す第2モードとが選択的に可能となる。
排気熱回収装置HEにおいては、上述したように、熱交換器40と内筒11との間に第1熱交換流路ZB1が形成され、熱交換器40と外筒20との間に第2熱交換流路ZB2が形成され、上流側主流路ZAから第1熱交換流路ZB1に排気ガスが流れ出す側部流出口112が上流側、第1熱交換流路ZB1の主送出口HEbが下流側に形成されている。更に、排気熱回収装置HEにおいては、第2モードにおいて排気ガスは側部流出口112から熱交換流路ZBに流れ出し、熱交換流路ZBに流れ出した排気ガスが、第1熱交換流路ZB1から熱交換器40の内側から外側に向かう径方向に流れて第2熱交換流路ZB2に至るものであって、その流れる間に熱交換器40において熱交換を行う。
本実施形態によれば、上流側主流路ZAから第1熱交換流路ZB1に排気ガスが流れ出す側部流出口112が、第1熱交換流路ZB1の主送出口HEb側端部に形成されているので、切替バルブ30の近傍に側部流出口112を形成することができる。このように側部流出口112の配置を工夫することで、切替バルブ30を操作して第1モードの排気ガス流れを形成した場合に、側部流出口112から熱交換流路ZBを経由して副送出口201に至る経路と、上流側主流路ZAから下流側主流路ZCに至る主流路との間の圧力差を小さくすることができる。従って、第1モードの際に排気ガスを熱交換流路ZB側に入り込ませず、そのまま主流路を経由して主送出口HEbから下流側主流路ZCに向けて流すことができる。
更に、第2モードにおいて切替バルブを操作し、主流路の途中である上流側主流路ZAの下流端を閉塞すると、排気ガスは側部流出口112から熱交換流路ZBに流れ出る。本実施形態では、熱交換流路ZBに流れ出した排気ガスが、第1熱交換流路ZB1から熱交換器40の内側から外側に向かう径方向に流れて第2熱交換流路ZB2に至るように構成されているので、熱交換器40全体にくまなく、ほぼ均一に排気ガスを行き渡らせて熱交換媒体との間で熱交換を行うことができる。従って、第2モードの際に熱交換器40全体に排気ガスを行き渡らせることができ、熱交換効率を高めることができる。
このように排気ガスを、熱交換器40の径方向に横切らせるように流す工夫について、詳細に説明する。熱交換器40は、内筒11及び外筒20に沿った形状を成すと共に互いに所定の間隔をおいて積層配置可能なように形成された複数の熱交換器単体部品23を有する。
複数の熱交換器単体部品23は、互いに離隔して積層配置されることで、内部熱交換流路401を形成している。熱交換器単体部品23は、中央部に穴が形成された環形状の円盤部材である。熱交換器単体部品23は、熱交換媒体が流通する内部空間232を形成するように、環状側部231aと、内側円環側部231bと、環状側部231cと、外側円環側部231dとが繋がれて構成されている。
環状側部231aと環状側部231cとは、対向配置され互いに同形状を成す側面である。環状側部231a及び環状側部231cは、中央部に穴が形成された環形状の円盤部材である。
内側円環側部231bは、環状側部231aの内側円部分と環状側部231cの内側円部分とを繋ぐ円環状の部材である。外側円環側部231dは、環状側部231aの外側円部分と環状側部231cの外側円部分とを繋ぐ円環状の部材である。環状側部231aと、内側円環側部231bと、環状側部231cと、外側円環側部231dとが繋がれることで、内部空間232が形成される。尚、環状側部231aと、内側円環側部231bと、環状側部231cと、外側円環側部231dとを、それぞれどのような態様で繋ぎ合わせるかは、製造容易性等を考慮して任意に選択されるものである。
このように構成された熱交換器単体部品23の内部空間232それぞれには、媒体入口部21から流入した熱交換媒体が流れ込み、流れ込んだ熱交換媒体は排気ガスと熱交換を行った後に流出し、媒体出口部22から外部に流れ出る。このように、熱交換器40は、熱交換器単体部品23の内部に熱交換媒体が流れる一方で、複数の熱交換器単体部品23の間の内部熱交換流路401に排気ガスが流れることで熱交換を行うものである。
また、複数の熱交換器単体部品23の間に流れ込む排気ガスを、複数の熱交換器単体部品23の間の空間である内部熱交換流路401に拡散させる拡散手段を設けることが好ましいものである。
本実施形態では、熱交換器40を、複数の熱交換器単体部品23を互いの間に排気ガスが通過する空間を確保しながら配置することで構成しているので、第1熱交換流路ZB1から第2熱交換流路ZB2に向かう排気ガスを、複数の熱交換器単体部品23それぞれの間の空間である内部熱交換流路401を通しながら流すことができる。更に、第1熱交換流路ZB1に流れ込む排気ガスが偏っていたとしても、熱交換器単体部品23間に流れ込む排気ガスをその空間に拡散させる拡散手段を設けることで、多くの排気ガスが流入した領域から少なく排気ガスが流入した領域へと排気ガスを行き渡らせることができる。従って、熱交換器40全体に排気ガスを行き渡らせることができ、熱交換媒体との間の熱交換をより効率的に行うことができる。
拡散手段の具体的な一例について、図3を参照しながら説明する。図3は、図2のI-I断面を示す概略断面図である。図3に示すように、熱交換器単体部品23の環状側部231aには、8つの第1凸部404と、4つの第2凸部405とが配置されている。管路211は媒体入口部21に繋がる管路であり、管路221は媒体出口部22に繋がる管路である。
第1凸部404は、環状側部231aの内側円環側部231b側の縁に沿って、所定距離立ち上がる壁面を有する凸部として形成されている。隣接する第1凸部404の間には隙間が空いている。熱交換器単体部品23を連接すると、第1凸部404は、隣の熱交換器単体部品23の環状側部231cの第1凸部404に当接するか若しくは排気ガスの流通を部分的に遮る程度に近接するように配置される。従って、第1凸部404は、第1熱交換流路ZB1から複数の熱交換器単体部品23の間への排気ガスの流入を部分的に規制するように設けられている。
このように、第1凸部404が熱交換器単体部品23間の空間への排気ガスの流入を部分的に規制しているので、熱交換器単体部品23間の一部領域に多くの排気ガスが偏って流れ込もうとしても第1凸部404に規制され、適量の排気ガスを流入させることができる。第1凸部404によって流入を阻止された余剰の排気ガスは、熱交換器単体部品23間の他の領域に回りこんで流入する。結果として、熱交換器単体部品23間の空間に突出する第1凸部404を設けるという簡単な手法で、多くの排気ガスが流入した領域から少なく排気ガスが流入した領域へと排気ガスを行き渡らせることができる。
第2凸部405は、環状側部231aの外側円環側部231d側の縁に沿って、所定距離立ち上がる壁面を有する凸部として形成されている。第2凸部405は、平面視略三角形をなしており、底辺に相当する部分が外側円環側部231dの縁に沿い、頂角に相当する部分が内側円環側部231bに向かうように配置されている。従って、第2凸部405は、複数の熱交換器単体部品23の間から第2熱交換流路ZB2への排気ガスの流出を部分的に規制するように設けられている。
このように、第2凸部405が熱交換器単体部品23間から第2熱交換流路ZB2への排気ガスの流出を部分的に規制しているので、熱交換器単体部品23間に流入した排気ガスの進行方向を変化させ、排気ガスが熱交換器単体部品23に接触している時間をより長いものとすることができる。結果として、熱交換器単体部品23間の空間に第1凸部404とは異なる第2凸部405を設けるという簡単な手法で、排気ガスと熱交換器単体部品23との接触時間を長く確保することができ、熱交換効率を上昇させることができる。
尚、上述の説明では、熱交換器単体部品23を平板的なものとして構成したが、椀状に変形させることも好ましい態様である。その変形例を図4に示す。図4に示すように、変形例としての熱交換器単体部品23aは、内側円環側部231bが上流側に後退し、外側円環側部231dが下流側に前進するように湾曲している。
上述した実施形態では、拡散手段として、熱交換器単体部品23に設けられた第1凸部404や第2凸部405を一例に説明した。拡散手段としてはこれに限られるものではなく、例えば、熱交換器単体部部品23の内側や外側にスリットを形成した筒状の部品を配置することでも実現することができる。
この変形例について、図5から図7を参照しながら説明する。図5は、排気熱回収装置HEに用いられる内側拡散筒50を示す斜視図である。図6は、図5に示す内側拡散筒50の側面図である。図7は、図5及び図6に示す内側拡散筒50と、その内側拡散筒50に組み合わされる熱交換器単体部品23の変形例である熱交換器単体部品23Aと、を示す概略断面図である。
図5及び図6に示すように、内側拡散筒50は、端部リング501から同じ方向に8本の拡散板502(第1板部)が延びている。拡散板502それぞれの間には、スリット503が設けられている。従って、内側拡散筒50は、金属円筒の長手方向に沿ったスリットを形成したものである。
図7に示すように、内側拡散筒50は、熱交換器単体部品23Aと内筒11との間に配置される。内側拡散筒50の拡散板502は、第1凸部404の代わりに拡散手段として設けられるものである。従って、熱交換器単体部品23Aは、熱交換器単体部品23から第1凸部404を取り除いたものとなっている。
このように、内側拡散筒50の拡散板502は、第1熱交換流路ZB1から複数の熱交換器単体部品23Aの間への排気ガスの流入を部分的に規制するように設けられている。拡散板502が熱交換器単体部品23A間の空間への排気ガスの流入を部分的に規制しているので、熱交換器単体部品23A間の一部領域に多くの排気ガスが偏って流れ込もうとしても拡散板502に規制され、適量の排気ガスを流入させることができる。拡散板502によって流入を阻止された余剰の排気ガスは、熱交換器単体部品23A間の他の領域に回りこんで流入する。結果として、熱交換器単体部品23Aの内側の第1熱交換流路ZB1に拡散板502を設けるという簡単な手法で、多くの排気ガスが流入した領域から少なく排気ガスが流入した領域へと排気ガスを行き渡らせることができる。
第1凸部404の代わりに拡散板502を用いたのと同様に、第2凸部405の代わりに拡散板を有する外側拡散筒を用いることも好ましい態様である。図8は、内側拡散筒50と共に外側拡散筒60を用いた場合の概略断面図である。
外側拡散筒60は、端部リング(図に明示せず)から同じ方向に4本の拡散板602(第2板部)が延びているものである。拡散板602それぞれの間には、スリット603が設けられている。
図8に示すように、外側拡散筒60は、熱交換器単体部品23Bと外筒20との間に配置される。外側拡散筒60の拡散板602は、第2凸部405の代わりに拡散手段として設けられるものである。従って、熱交換器単体部品23Bは、熱交換器単体部品23Aから更に第2凸部405を取り除いたものとなっている。
このように、外側拡散筒50の拡散板602は、複数の熱交換器単体部品23Bの間から第2熱交換流路ZB2への排気ガスの流出を部分的に規制するように設けられている。拡散板602が熱交換器単体部品23B間から第2熱交換流路ZB2への排気ガスの流出を部分的に規制しているので、熱交換器単体部品23B間に流入した排気ガスの進行方向を変化させ、排気ガスが熱交換器単体部品23Bに接触している時間をより長いものとすることができる。結果として、熱交換器単体部品23Bの外側の第2熱交換流路ZB2に拡散板602を設けるという簡単な手法で、排気ガスと熱交換器単体部品23Bとの接触時間を長く確保することができ、熱交換効率を上昇させることができる。
尚、上述した内側拡散筒50や外側拡散筒60では、スリット503及びスリット603を長手方向に同じ幅のスリットとして形成したけれども、排気ガスをどのように熱交換器単体部品間に流したいかによって、スリットの幅は様々な態様を取りうるものである。図9は、図5及び図6に示す内側拡散筒50の変形例である、内側拡散筒51を示す側面図である。内側拡散筒51は、端部リング511から同じ方向に8本の拡散板512(第1板部)が延びている。拡散板512それぞれの間には、スリット513が設けられている。拡散板512は、端部リング511側の幅が広く、端部リング511から離れるに従ってその幅が狭くなるように構成されている。従って、スリット513は、端部リング511側の幅が狭く、端部リング511から離れるに従ってその幅が広くなるように構成されている。排気ガスは、端部リング511側から入り込むので、排気ガス流にとっての上流側においては熱交換器単体部部品23A,23B間への流入を規制し、排気ガス流にとっての下流側においては流入を促進することで、熱交換器単体部部品23A,23B間への排気ガスの導入をむら無く行うことができる。
上記実施形態は、一例に過ぎず、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。
HE:排気熱回収装置
10:上流側排気管
11:内筒
12:下流側排気管
20:外筒
21:媒体入口部
22:媒体出口部
23:熱交換器単体部品
24:上流側エンドプレート
25:下流側エンドプレート
30:切替バルブ
ZA:上流側主流路
ZB:熱交換流路
ZB1:内側流路
ZB2:外側流路
ZC:下流側主流路
112:側部流出口
113:主流出口
201:副流出口
211:管路
221:管路
231a:環状側部
231b:内側円環側部
231c:環状側部
231d:外側円環側部
232:内部空間
401:内部熱交換流路
404:第1凸部
405:第2凸部

Claims (10)

  1. 内燃機関から排出される排気ガスと熱交換媒体との間で熱交換を行う排気熱回収装置であって、
    上流側から流れ込む排気ガスを受け入れる受入口と、その受け入れた排気ガスを下流側に送り出す主送出口と、を繋ぐ主流路の一部を形成するものであって、前記主流路の前記受入口側部分である上流側主流路を形成する内側部材と、
    前記内側部材を囲むように配置され、前記内側部材との間で熱交換流路を形成する外側部材と、
    前記熱交換流路において前記内側部材を囲むように配置され、排気ガスと熱交換媒体との間で熱交換を行う熱交換器と、
    前記主流路に受け入れた排気ガスを前記主流路のみに通過させて前記主送出口に流す第1モードと、前記主流路に受け入れた排気ガスを前記上流側主流路から前記熱交換流路を経由させて前記主送出口とは異なる副送出口に流す第2モードと、を切り替える切替器と、を備え、
    前記熱交換流路は、前記熱交換器と前記内側部材との間に形成される第1熱交換流路と、前記熱交換器と前記外側部材との間に形成される第2熱交換流路と、を有し、
    前記上流側主流路から前記第1熱交換流路に排気ガスが流れ出す熱交流出口が、前記第1熱交換流路の前記主送出口側端部に形成されるように、前記内側部材と前記熱交換器とが配置され、
    前記第2モードにおいて、排気ガスは前記熱交流出口から前記熱交換流路に流れ出し、前記熱交換流路に流れ出した排気ガスが、前記熱交換器の内側から外側に向かう径方向に流れて前記第1熱交換流路から前記第2熱交換流路に至るものであって、その流れる間に前記熱交換器において熱交換を行うことを特徴とする排気熱回収装置。
  2. 前記内側部材と前記外側部材との間に、前記熱交換流路に上流側から排気ガスが流入しないように前記熱交換流路の上流端を閉塞する上流側エンドプレートが配置されていることを特徴とする請求項1に記載の排気熱回収装置。
  3. 前記内側部材と前記外側部材との間に、前記熱交流出口から流れ出す排気ガスを前記第1熱交換流路に導くように前記第1熱交換流路の下流端を閉塞する下流側エンドプレートが配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の排気熱回収装置。
  4. 前記熱交換器は、前記内側部材及び前記外側部材それぞれに沿った形状を成すと共に、互いに所定の間隔をおいて積層配置された複数の熱交換器単体部品を有し、
    前記熱交換器単体部品の内部に熱交換媒体が流れる一方で、複数の前記熱交換器単体部品の間における熱交換領域に排気ガスが流れることで熱交換を行うものであって、
    前記熱交換領域に流れ込む排気ガスを、前記熱交換領域の周方向に拡散させる拡散手段が配置されてなることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の排気熱回収装置。
  5. 前記拡散手段は、前記第1熱交換流路から前記熱交換領域に至る排気ガスの流れを部分的に規制するものであることを特徴とする請求項4に記載の排気熱回収装置。
  6. 前記拡散手段は、前記熱交換器単体部品の前記第1熱交換流路側に形成された第1凸部を有することを特徴とする請求項5に記載の排気熱回収装置。
  7. 前記拡散手段は、前記熱交換器の内側側面に沿って、前記第1熱交換流路との間に配置される第1板部を有することを特徴とする請求項5に記載の排気熱回収装置。
  8. 前記拡散手段は、前記熱交換領域から前記第2熱交換流路に至る排気ガスの流れを部分的に規制するものであることを特徴とする請求項4に記載の排気熱回収装置。
  9. 前記拡散手段は、前記熱交換器単体部品の前記第2熱交換流路側に形成された第2凸部を有することを特徴とする請求項8に記載の排気熱回収装置。
  10. 前記拡散手段は、前記熱交換器の外側側面に沿って、前記第2熱交換流路との間に配置される第2板部を有することを特徴とする請求項8に記載の排気熱回収装置。
JP2014525879A 2012-07-20 2013-07-19 排気熱回収装置 Active JP6194309B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012161816 2012-07-20
JP2012161816 2012-07-20
PCT/JP2013/069633 WO2014014080A1 (ja) 2012-07-20 2013-07-19 排気熱回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014014080A1 true JPWO2014014080A1 (ja) 2016-07-07
JP6194309B2 JP6194309B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=49948900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525879A Active JP6194309B2 (ja) 2012-07-20 2013-07-19 排気熱回収装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9702292B2 (ja)
EP (1) EP2878784B1 (ja)
JP (1) JP6194309B2 (ja)
KR (1) KR20150024403A (ja)
CN (1) CN104487670B (ja)
AU (1) AU2013291045B2 (ja)
CA (1) CA2878239C (ja)
IN (1) IN2015DN00300A (ja)
RU (1) RU2587507C1 (ja)
WO (1) WO2014014080A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6501472B2 (ja) * 2014-09-17 2019-04-17 フタバ産業株式会社 排気熱回収装置
JP6725204B2 (ja) * 2014-12-03 2020-07-15 フタバ産業株式会社 排気熱回収装置
JP6475006B2 (ja) * 2014-12-15 2019-02-27 フタバ産業株式会社 熱交換器
JP2016114300A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 フタバ産業株式会社 熱交換器
CN108027070B (zh) * 2016-01-22 2020-02-07 双叶产业株式会社 阀装置
JP6661569B2 (ja) * 2017-04-28 2020-03-11 株式会社ユタカ技研 排熱回収装置
JP6805987B2 (ja) * 2017-07-10 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 排熱回収構造
JP6815947B2 (ja) * 2017-07-25 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 排熱回収構造
CN113606816B (zh) * 2021-09-07 2022-11-18 哈尔滨商业大学 一种用于制冷设备的热交换装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112473U (ja) * 1985-12-27 1987-07-17
JPH0629444Y2 (ja) * 1988-02-10 1994-08-10 東洋ラジエーター株式会社 オイルクーラ
JP2009114995A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Univ Of Tokyo 熱回収装置
JP2009144606A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Futaba Industrial Co Ltd 排気熱回収装置
JP2012122471A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Hyundai Motor Co Ltd 車両の排気熱回収装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097946A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の廃熱回収装置
JP2007247555A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toyota Motor Corp 排気熱回収装置
JP2007270720A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Ebara Corp 流体移送用チューブおよびポンプ
JP4582042B2 (ja) 2006-03-31 2010-11-17 トヨタ自動車株式会社 消音機能付き排気熱回収装置
JP2007321741A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Toyota Motor Corp 排気熱回収装置
DE102008063487A1 (de) * 2008-12-17 2010-06-24 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Vorrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie aus einem Abgas
KR101125004B1 (ko) * 2009-12-04 2012-03-27 기아자동차주식회사 냉각수 및 오일 통합 열교환형 배기열 회수장치
JP4963511B2 (ja) * 2010-03-05 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 排気弁構造
KR101637257B1 (ko) * 2010-06-29 2016-07-07 현대자동차 주식회사 차량의 배기열 회수장치
JP5696031B2 (ja) * 2011-12-22 2015-04-08 フタバ産業株式会社 排気熱回収装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112473U (ja) * 1985-12-27 1987-07-17
JPH0629444Y2 (ja) * 1988-02-10 1994-08-10 東洋ラジエーター株式会社 オイルクーラ
JP2009114995A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Univ Of Tokyo 熱回収装置
JP2009144606A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Futaba Industrial Co Ltd 排気熱回収装置
JP2012122471A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Hyundai Motor Co Ltd 車両の排気熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150184571A1 (en) 2015-07-02
IN2015DN00300A (ja) 2015-06-12
CN104487670A (zh) 2015-04-01
EP2878784A4 (en) 2016-05-11
CA2878239A1 (en) 2014-01-23
WO2014014080A1 (ja) 2014-01-23
CA2878239C (en) 2016-05-17
CN104487670B (zh) 2017-09-05
EP2878784B1 (en) 2017-08-30
AU2013291045A1 (en) 2015-02-26
KR20150024403A (ko) 2015-03-06
EP2878784A1 (en) 2015-06-03
RU2587507C1 (ru) 2016-06-20
JP6194309B2 (ja) 2017-09-06
US9702292B2 (en) 2017-07-11
AU2013291045B2 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194309B2 (ja) 排気熱回収装置
CN108713126B (zh) 热交换器
JP4462054B2 (ja) プレート式熱交換器、これを備えた温水装置および暖房装置
RU2426965C2 (ru) Пластинчатый теплообменник
JP5696031B2 (ja) 排気熱回収装置
WO2015111459A1 (ja) 熱電発電装置
CN108603686B (zh) 热交换器
KR20170011448A (ko) 열교환기
JP6243158B2 (ja) 排気熱回収装置
JP6425478B2 (ja) 排気熱回収装置
CN111406193A (zh) 热交换器
JP2019190699A (ja) 熱交換器及びそれを備えた熱源機
KR101717092B1 (ko) 열교환기
JP7339034B2 (ja) プレート積層型熱交換器
CN108603685B (zh) 热交换器
CN108603687B (zh) 热交换器
KR101717093B1 (ko) 열교환기
KR20200074013A (ko) 열원기
JP2016061205A (ja) 排気熱回収装置
KR20170011446A (ko) 열교환기
KR20170011447A (ko) 열교환기
WO2015137020A1 (ja) 熱回収器
JP2017172903A (ja) ガス給湯器
JP2010249479A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250