JPWO2014010705A1 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014010705A1
JPWO2014010705A1 JP2014524882A JP2014524882A JPWO2014010705A1 JP WO2014010705 A1 JPWO2014010705 A1 JP WO2014010705A1 JP 2014524882 A JP2014524882 A JP 2014524882A JP 2014524882 A JP2014524882 A JP 2014524882A JP WO2014010705 A1 JPWO2014010705 A1 JP WO2014010705A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
region
engine
vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014524882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5708885B2 (ja
Inventor
大悟 岸
大悟 岸
賢一郎 村上
賢一郎 村上
俊也 境
俊也 境
康美 依田
康美 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014524882A priority Critical patent/JP5708885B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5708885B2 publication Critical patent/JP5708885B2/ja
Publication of JPWO2014010705A1 publication Critical patent/JPWO2014010705A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0234Adapting the ratios to special vehicle conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

エンジン回転数(Ne),エンジントルク(Te),及び車速により定まる運転ポイントが、第1振動リスク領域(α1)と第2振動リスク領域(α2)の双方の領域内にある場合に、その滞在時間(ΔT1)を計測し、この滞在時間(ΔT1)が所定の振動判定時間(ΔT1_Lim)に達すると、運転ポイントが振動リスク領域(α1,α2)から外れるように、無段変速機の変速比を大側(ロー側)に補正する。

Description

本発明は、エンジンと無段変速機とを備えた車両の制御に関し、特に、車両の振動を抑制する技術に関する。
車両の振動を抑制する技術として、特許文献1では、振動を生じ易い運転領域、つまりエンジン回転数の変化量に対してエンジントルクの変化量の比率が大きい低−中回転・中−高トルクの領域では、目標エンジン回転数(変速機入力回転数)や目標エンジントルクの設定に用いられる運転ポイントの動作ラインを、燃費重視の動作ラインから、こもり音や振動が生じる運転ポイントを回避した振動低減用の動作ラインに切り換える技術が記載されている。
特開2005−199971号公報
車両の振動が搭乗者に与える影響について考察すると、低−中回転・中−高トルク領域等で車両の振動やこれに起因するこもり音等の異音が発生しても、即座に搭乗者に大きな不快感や違和感を与える可能性は低く、このような振動が有る程度の時間(例えば、0.5秒〜5秒程度)継続した場合に、搭乗者に違和感や不快感を与え、乗り心地を悪化させる。従って、仮に上記従来例のように、運転ポイントが振動を生じ易い領域に入ると即座に振動領域回避用の運転ポイントへ切り換えるものでは、実際に振動が発生していない場合や、あるいは車両搭乗者に対して不快感や違和感を与える前の振動発生直後の状況で、燃費重視の設定から振動低減用の設定に切り換えられることがあり、過剰に振動低減用の設定が用いられることで、燃費の悪化を招き易い。また、運転ポイントの切換頻度が増加することで、切換時におけるトルク変動等により逆に乗り心地を低下させるおそれもある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、車両の振動によって車両の搭乗者に違和感や不快感を与えることを抑制しつつ、振動回避のための運転ポイントの切換が過剰に行われることを抑制して、運転性の悪化や燃費の悪化を抑制することができる新規な内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、エンジンと、このエンジンの出力を無段階に変速して駆動輪側へ伝達する無段変速機と、を備えている。そして、車両運転状態を表す複数の因子から定まる車両の運転ポイントが、車両の振動を生じるリスクのある所定の振動リスク領域内にあるか否かを判定する領域判定手段と、上記運転ポイントが上記振動リスク領域にあると判定された場合に、上記運転ポイントが上記振動リスク領域内に滞在する滞在時間を計測する滞在時間計測手段と、上記滞在時間が所定時間に達すると、上記運転ポイントが上記振動リスク領域から外れるように、上記無段変速機の変速比を変更する振動領域回避手段と、を有することを特徴としている。
本発明によれば、運転ポイントが振動リスク領域内に所定時間以上滞在する場合に、変速比を変更して運転ポイントを振動リスク領域から外れるように移動させているために、車両の振動が所定時間を超えて継続することを回避し、このような車両振動の継続によって搭乗者に不快感や違和感を与えることを防止することができる。また、運転ポイントが振動リスク領域内にあっても、この状態が所定時間継続しない限り、運転ポイントの切換が行われることがないために、実際に振動が発生していない場合や振動発生直後のように、搭乗者に振動に起因する違和感や不快感を与える前に、振動回避のための運転ポイントの切換が過剰に行われることがない。従って、運転性の悪化や燃費の悪化を抑制することができる。
本発明の一実施例に係る車両の制御装置を簡略的に示す構成図。 第1振動リスク領域(A)と第2振動リスク領域(B)とを示す説明図。 変速比と振動との関係を示す特性図。 運転ポイントと振動リスク領域及びその閾値との関係を示す説明図。 上記実施例に係る制御の流れを示すフローチャート。 エンジン回転数のフィルター処理前の値Ne0とフィルター処理後の値Ne1とを示す特性図。 エンジントルクのフィルター処理前の値Te0とフィルター処理後の値Te1とを示す特性図。 振動リスク領域の判定処理を示す機能ブロック図。 振動領域回避制御における無段変速機の変速比の演算処理の一例を示す機能ブロック図。 本実施例の制御を適用した場合の振動リスク領域の判定時及び振動領域回避制御時のタイミングチャート。 本実施例の制御を適用した場合の振動領域回避制御の解除時のタイミングチャート。 駆動力と車速とにより定まる振動リスク領域の例を示す説明図。 スロットル開度と車速とにより定まる振動リスク領域の例を示す説明図。
以下、図示実施例により本発明を説明する。図1は、本発明の一実施例に係る制御装置が適用される車両の一例を示している。車両動力源としてのエンジン1は、トルクコンバータ2を介して無段変速機(CVT)3と接続されている。無段変速機3は、エンジン1の駆動力を無段階に変速して駆動輪4側へ伝達する。制御部5は、各種制御処理を記憶及び実行する機能を有する。車両運転状態を検出する各種センサ類として、エンジン回転数(回転速度)Neを検出するクランク角センサ6、車両速度である車速を検出する車速センサ7、運転者により操作されるアクセルペダルのアクセル開度を検出するアクセル開度センサ8、及び無段変速機3の入力回転数を検出する回転数センサ9、等が設けられている。制御部5は、これらのセンサ6〜9から入力される信号等に基づいて、燃料噴射制御や点火時期制御等のエンジン制御を実施するとともに、無段変速機3へ変速信号を出力して、変速比を変更又は保持する変速制御を行う。
上記のエンジン1は、例えば火花点火式のガソリンエンジンであり、あるいは圧縮自己着火方式のディーゼルエンジンである。なお、制御部5としては、エンジンコントロールユニットと変速機コントロールユニットとを別個に設け、両者をCAN通信等により双方向通信可能に接続する形態のものであっても良い。更に、図示のようなエンジン1のみを車両駆動源とする車両に限らず、車両駆動源としてエンジン1とモータとを併用するハイブリッド車両であっても良い。
図2は、車両搭乗者に不快感や違和感を与えるおそれのある車両振動を生じる振動リスク領域を示している。本実施例では、振動リスク領域として、図3(A)に示すようなエンジン回転数とエンジントルクとにより定まる第1振動リスク領域α1と、エンジン回転数と車速(車両速度)とにより定まる第2振動リスク領域α2と、の2つの領域を設定している。ここで、エンジン回転数が低くエンジントルクが高い低回転高負荷側の第1振動リスク領域α1で生じる振動は、一般的に良く知られているように、こもり音やフロア振動等を生じ易い領域であり、エンジントルクが高くなるほど振動低減の要求が厳しくなるものである。
一方、第2振動リスク領域α2は、上記の第1振動リスク領域α1とは別の因子、つまり車速とエンジン回転数により定まる領域であり、言い換えると、図3に示すように、無段変速機3の変速比とエンジン回転数により定まる領域(α2’’)である。この図3を参照して、図中の3本のラインはエンジン回転数が一定のもとでの特性を表しており、Ne_Low,Ne_Mid,Ne_Highの順にエンジン回転数が高くなる関係にある。この図3に示すように、エンジン回転数が一定のもとでは、無段変速機3の変速比が所定の中間範囲(α2’’)にあるときに、車両のパワートレインの質量系の捩り共振作用等によって振動が最も大きくなり、また、エンジン回転数が低くなるほど振動が大きくなるという特性を有している。従って、このように局所的に振動が大きくなる領域(α2’’)に対応する形で、図3(B)に示すように、車速とエンジン回転数とを因子として第2振動リスク領域α2を設定している。
なお、第2振動リスク領域α2となる車速(変速比)やエンジン回転数の範囲は、個々の車両に応じて異なるものとなるが、一例としては、エンジン回転数が約1000rpm以下の低回転域であり、かつ、無段変速機3のプーリ比(変速比)が約1.0付近の範囲である。
そして本実施例では、エンジン回転数,エンジントルク及び車速から定まる現在の運転ポイントが、第1振動リスク領域α1と第2振動リスク領域α2の双方の領域内にあり、かつ、その滞在時間ΔT1が所定の振動判定時間ΔT1_Limを超える場合に、車両の振動を抑制・回避するように、無段変速機3の変速比を大側(ロー側)に変更して、運転ポイントを振動リスク領域α1,α2から外れた位置に移動させている。その詳細な制御内容については後述する。
領域判定処理として、この実施例では、制御ロジックの簡素化のために、図2及び図4に示すように、第1振動リスク領域α1の領域判定用トルク閾値Te_Limをエンジン回転数に応じて演算・設定し、エンジントルクTeが領域判定用トルク閾値Te_Lim以上の場合に、第1振動リスク領域α1であると判定している。また、第2振動リスク領域α2の領域判定用回転数閾値Ne_Limを車速に応じて演算・設定し、エンジン回転数Neが領域判定用回転数閾値Ne_Lim以下の場合に、第2振動リスク領域α2であると判定している。
例えば、図4の運転ポイントP1は、エンジントルクが領域判定用トルク閾値Te_Lim以上であり、かつ、エンジン回転数が領域判定用回転数閾値Ne_Lim以下であるために、第1,第2振動リスク領域α1,α2の双方の領域内に存在していると判定される。一方、図4の運転ポイントP2は、エンジントルクが領域判定用トルク閾値Te_Lim以上であるために第1振動リスク領域α1内にいるものの、エンジン回転数が領域判定用回転数閾値Ne_Limよりも高いために、第2振動リスク領域α2から外れており、このため、振動リスク領域から外れていると判定される。
図5は、本実施例に係る制御の流れを示すフローチャートである。ステップS11では、振動リスク領域の判定に用いられるエンジン回転数Ne,エンジントルクTe及び車速のうち、検出値もしくは推定値の変動(振動の振幅)の大きいエンジン回転数NeとエンジントルクTeとを平滑化するためのフィルター処理を行う。具体的には、図6に示すように、クランク角センサ6により検出されるエンジン回転数Ne0に対し、例えば一次遅れ処理等の周知のフィルター処理(なまし処理)によって平滑化したエンジン回転数Ne1を求める。振動リスク領域の近傍では、センシングされるエンジン回転数Ne0にも振動の影響が大きく表れるが、平滑化したエンジン回転数Ne1を用いて振動リスク領域の判定を行うことで、エンジン回転数Ne0の変動(振動)に起因する誤判定を抑制・回避することができる。
同様に、図7に示すように、推定されるエンジントルクTe0に対し、フィルター処理(なまし処理)によって平滑化したエンジントルクTe1を求め、この平滑化したエンジントルクTe1を用いて振動リスク領域の判定を行うことで、エンジントルクTe1の変動(振動)に起因する誤判定を抑制・回避することができる。
再び図5を参照して、ステップS12では、上述したように、第2振動リスク領域α2の領域判定用回転数閾値Ne_Limを車速に応じて算出・設定する。ステップS13では、エンジン回転数Neが上記の領域判定用回転数閾値Ne_Lim以下であるか否かを判定する。ステップS14では、第1振動リスク領域α1の領域判定用トルク閾値Te_Limを車速に応じて算出・設定する。ステップS15では、エンジントルクTeが上記の領域判定用トルク閾値Te_Lim以下であるか否かを判定する。
運転ポイントが第1,第2振動リスク領域α1,α2の双方の領域内に存在する場合には、ステップS13,S15の双方の判定が肯定されてステップS16へ進み、運転ポイントが振動リスク領域α1,α2内に滞在する滞在時間ΔT1を計測・積算する。具体的には、滞在時間ΔT1をカウントするタイマの値に単位時間(演算間隔)を加算して、滞在時間ΔT1の積算値を更新する。
なお、エンジントルクTeが上記の領域判定用トルク閾値Te_Lim以下でない場合、あるいは、エンジン回転数Neが上記の領域判定用回転数閾値Ne_Lim以上でない場合には、ステップS13又はS15からステップS23へ進み、滞在時間ΔT1を「0」にリセットして、ステップS11へ戻る。
ステップS17では、ステップS16で積算・更新された滞在時間ΔT1が、予め設定された所定の振動判定用時間ΔT1_Lim以上であるか否かを判定する。この振動判定用時間ΔT1_Limは、運転ポイントが振動リスク領域α1,α2内に停滞する状況で、車両の搭乗者が違和感や不快感を感じ始めるまでの時間に相当し、実験等により予め設定される値であり、例えば0.5〜5秒程度の値に設定される。なお、この実施例では振動判定用時間ΔT1_Limを固定値としているが、振動レベル等に応じて振動判定用時間ΔT1_Limを調整するように構成しても良い。
滞在時間ΔT1が振動判定用時間ΔT1_Limに達していなければステップS11へ戻り、上記ステップS11〜S16の処理が繰り返される。滞在時間ΔT1が振動判定用時間ΔT1_Limに達すると、ステップS18へ進み、運転ポイントを振動リスク領域から外れた位置に移動させる振動領域回避用の制御が行われる。この実施例では、振動領域回避用の制御として、後述するように、無段変速機3の入力回転数を増加側へ補正することによって、変速比を大きい側へ補正する制御が行われる。
このような振動リスク領域の判定処理及び振動領域回避用の制御処理について、図8及び図9を参照して説明する。図8は、振動リスク領域の判定処理を示す機能ブロック図である。なお、この振動リスク領域の判定処理は図5のステップS11〜S17で上述した内容とほぼ同様のものであるために、簡単な説明にとどめる。
エンジントルク用のフィルター処理部B11では、エンジントルクにフィルター処理を行い、平滑化されたフィルター処理後のエンジントルクを出力する。同様に、エンジン回転数用のフィルター処理部B12では、エンジン回転数にフィルター処理を行い、平滑化されたフィルター処理後のエンジン回転数を出力する。振動トルク領域判定部B13では、フィルター処理後のエンジントルクと、フィルター処理後のエンジン回転数とに基づいて、エンジントルクとエンジン回転数とにより定まる運転ポイントが第1振動リスク領域α1内に存在するか否かを判定する。振動回転数領域判定部B14では、フィルター処理後のエンジン回転数と車速とに基づいて、エンジン回転数と車速とにより定まる運転ポイントが第2振動リスク領域α2内に存在するか否かを判定する。振動領域判定リセット部B15では、フィルター処理後のエンジン回転数と、フィルター処理後のエンジントルクと、車速と、の少なくとも一つに基づいて、上述した振動リスク領域の判定処理をリセットするか否かを判定する。そして、振動領域判定部(領域停滞判定部)B16では、上記B13〜B15の判定結果に基づいて、運転ポイントが双方の領域α1,α2内に滞在するかを判定し、かつ、その滞在時間ΔT1が所定の振動判定時間ΔT1_Limに達すると、振動判定の信号を図9の振動回避用回転数制御部B21へ出力する。
図9は、振動領域回避制御の一例を示す機能ブロック図である。振動回避用回転数制御部B21では、滞在時間ΔT1が振動判定時間ΔT1_Limに達して振動判定が入力されると、車速とアクセル開度とに基づいて、振動領域回避用の入力回転数を演算する。例えば図2(B)に示すように、第2振動リスク領域α2から高回転側へ所定量だけ外れた振動領域回避用の動作ラインα2’を予め設定しておき、運転ポイントP0が動作ライン上α2’上の位置P0’へ移行するように、振動領域回避用の入力回転数を設定する。ブロックB22では、車速とスロットル開度(あるいは、アクセル開度)とに基づいて、予め設定された制御マップを参照して、燃費が最良となるように変速機入力回転数の目標回転数が設定される。そして、ステップB23では、振動回避用入力回転数と目標回転数のうち、大きい値の方を、最終的な目標入力回転数として選択・設定する。
ここで、振動判定時に振動回避用回転数制御部B21において設定される振動領域回避用の入力回転数は、エンジン回転数が第2振動リスク領域α2から高回転側に外れた位置へ移動するように、燃費が最良となる目標回転数よりも増加側へ補正された値となるために、振動判定時には、大きい値である振動領域回避用の変速機入力回転数が最終的な目標入力回転数として設定されることとなる。
そして、変速比演算部B24では、最終的な目標入力回転数と、制御部5により演算される最終的な変速機出力回転数と、に基づいて、無段変速機3の変速比の目標値を演算する。つまり、目標入力回転数を出力回転数で割算して変速比を求める。上述したように、振動判定時には、入力回転数が高回転側に補正されることから、変速比も大側(ロー側)に補正されることとなる。
このように変速比が補正されることで、図10にも示すように、エンジン回転数Neが回転数閾値Ne_Limよりも高くなって、第2振動リスク領域α2から外れるとともに、このエンジン回転数Neの上昇に伴って、エンジン回転数Neに基づいて設定される領域判定用トルク閾値Te_Limの値が大きくなって、エンジントルクTeが第1振動リスク領域α1から外れることとなる。
図10は、このような本実施例の制御を適用した場合の、振動リスク領域の判定時及び振動領域回避制御時におけるタイミングチャートである。エンジン回転数が回転数閾値Ne_Lim以下での運転中の時刻t1において、アクセル開度の増加に伴い、エンジントルクがトルク閾値Te_Lim以上となると、運転ポイントが双方の振動リスク領域α1,α2内に存在することとなり、滞在時間ΔT1の計測が開始される。時刻t2において、滞在時間ΔT1が振動判定時間ΔT1_Limに達すると、上述した振動領域回避制御が開始され、変速比が大側へ補正される。この際、エンジントルクやエンジン回転数等の急激な変動を抑制するように、図9の振動回避用回転数制御部B21では、振動領域回避用の目標回転数の変化率・変化速度を、例えば200rpm/s程度に制限している。この結果、図10に示すように、変速比の大側(ロー側)への変化が緩やかなものとなり、エンジン回転数やエンジントルクの変化も緩和されるために、運転ポイントの切換に伴う車速の変動やトルクの変動を抑制し、乗り心地の低下を抑制することができる。
なお、振動領域回避制御時には、変速比の大側への補正に伴って、エンジン回転数が上昇するとともに、エンジントルクが僅かに低下するが、車速や車両駆動トルクの変動は極僅かなものであるために、搭乗者に違和感を与えるようなことはない。つまり、本実施例では、振動領域回避制御に際し、エンジン側の補正は行わず、無段変速機3の目標入力回転数の補正による変速比の補正のみを行うという簡素な制御ロジックによって、振動に起因する違和感や不快感の発生を抑制・緩和することができるために、適合に要する演算処理やメモリ使用量も大幅に軽減される。
再び図5を参照して、ステップS19では、振動領域回避制御中に、エンジントルクTeが、予め設定された所定の振動領域回避制御の解除用のトルク閾値Te_Lim2以下であるか否かを判定する。エンジントルクTeがトルク閾値Te_Lim2以下でなければ、ステップS24において、後述する解除時間ΔT2を「0」にリセットして、ステップS19へ戻る。
エンジントルクTeがトルク閾値Te_Lim2以下であれば、ステップS20へ進み、エンジントルクTeがトルク閾値Te_Lim2以下となってからの解除時間ΔT2を計測・積算する。具体的には、解除時間ΔT2をカウントするタイマの値に単位時間(演算間隔)を加算して、解除時間ΔT2の積算値を更新する。
続くステップS21では、解除時間ΔT2が予め設定された所定の解除判定用時間ΔT2_Lim以上であるかを判定する。解除時間ΔT2が解除判定用時間ΔT2_Lim以上でなければステップS19へ戻る。解除時間ΔT2が解除判定用時間ΔT2_Lim以上に達すると、ステップS22へ進み、燃費を最良とするための通常の制御へ復帰する。つまり、振動領域回避用の目標回転数の増加側への補正を解除して、変速比の大側への補正を解除する。
図11は、本実施例を適用した場合の振動領域回避制御の解除時におけるタイミングチャートである。時刻t4において、エンジントルクTeが解除用トルク閾値Te_Lim以下に低下すると、解除時間ΔT2の計測が開始される。ここで、解除用トルク閾値Te_Limは、第1振動リスク領域α1の判定に用いられる領域判定用トルク閾値Te_Limに比して、所定量だけ大きな値に設定されている。このように、解除用トルク閾値Te_Limを領域判定用トルク閾値Te_Limよりも大きな値に設定することで、制御の切換が頻繁に行われることを抑制することができる。
時刻t2において、解除時間ΔT2が解除判定用時間ΔT2_Limに達すると、振動領域回避用制御を解除して、燃費が最良となる運転ポイントへ向けた通常の制御へと復帰する。具体的には、目標入力回転数の増加側への補正を解除する。この際、上述した振動領域回避制御の場合と同様に、目標入力回転数の低下側への変化率(変化速度)を所定値(例えば、200rpm/s程度)以下に制限することで、目標回転数の変化(低下)が緩やかなものとなり、この結果、図11に示すように、変速比,エンジン回転数及びエンジントルクの急激な変化が抑制され、これによる運転性の低下を抑制することができる。
以上のように本実施例では、運転ポイントが振動リスク領域α1,α2に滞在する滞在時間ΔT1が振動判定時間ΔT1_Limに達すると、運転ポイントが振動リスク領域α1,,α2から外れるように、無段変速機3の変速比を変更しているために、振動が振動判定時間ΔT1_Lim以上継続することによって搭乗者に違和感や不快感を与えることを防止することができ、乗り心地を向上することができる。また、運転ポイントが振動リスク領域α1,α2にある場合にも、その滞在時間ΔT1が振動判定時間ΔT1_Limに達するまでは、振動回避のための運転ポイントの切換を行わないようにしている。これによって、振動が生じる前に運転ポイントの切換が行われたり、あるいは搭乗者が気付かない程度の振動初期の段階で切換が行われることを無くし、燃費を重視した通常の制御を継続することで、燃費向上を図ることができ、かつ、切換の頻度を抑制し、切換に伴う運転性の低下や燃費の低下を抑制することができる。
しかも、振動領域回避用の制御が、無段変速機3の変速比のみを大側(ロー側)へ補正するものであるために、制御ロジックが簡素化され、演算負荷やメモリ使用量を大幅に軽減することができる。変速比の大側への補正に伴い、エンジン回転数が上昇するなど、若干の運転状態の変動が生じるものの、その変動はわずかなものであるために、乗り心地に悪影響を与えることはない。
特に、本実施例においては、無段変速比の変速比がある所定のレンジ(図3の領域α2’’参照)内にある場合に、パワートレイン系のねじり共振等の影響により車両振動が局所的に大きくなることに着目し、振動リスク領域の判定に用いる因子として、エンジン回転数及びエンジントルクの他に、変速比に関連する車速を用いている。具体的には、振動リスク領域として、主にエンジンのこもり音やフロア振動等を招くエンジンの低回転低負荷側の第1振動リスク領域α1とは別に、車速とエンジン回転数、つまりエンジン回転数と変速比とにより定まる第2振動リスク領域α2を設けている。そして、このように別個の因子により定まる2つの振動リスク領域α1,α2の双方の領域内に運転ポイントがある場合に、異なる2つの振動が重なって乗り心地を損ねる可能性があることから、振動リスク領域内にあると判定している。このように、変速比(車速)による振動の影響をも考慮して振動リスク領域の判定を行うことで、判定精度を向上し、不必要な振動領域回避制御への切換による燃費の悪化を抑制することができる。
以上のように本発明を具体的な実施例に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形・変更を含むものである。例えば、上述した実施例では、振動リスク領域として、車両運転状態を表す因子の異なる2つの領域α1,α2を用いているが、3つ以上の領域を用いるようにしても良く、あるいは、より簡易的に、1つの振動リスク領域のみを用いて領域判定を行うようにしても良い。
例えば図12に示す例では、振動リスク領域として、車速とエンジンの駆動力とにより定まる一つの振動リスク領域α3を用いている。また、図13に示す例では、振動リスク領域として、車速とスロットル開度とにより定まる一つの振動リスク領域α4を用いている。いずれの領域α3,α4も、上記実施例の第1振動リスク領域α1を駆動力もしくはスロットル開度として変換した第1境界ラインL1と、上記第2実施例の第2振動リスク領域α2を駆動力もしくはスロットル開度として変換した第2境界ラインL2とにより形成されているために、実質的に上記の第1実施例と同様に、2つの異なる運転領域の振動が重なる領域を表すものとなっており、上記第1実施例とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
図2は、車両搭乗者に不快感や違和感を与えるおそれのある車両振動を生じる振動リスク領域を示している。本実施例では、振動リスク領域として、図(A)に示すようなエンジン回転数とエンジントルクとにより定まる第1振動リスク領域α1と、図2(B)に示すようなエンジン回転数と車速(車両速度)とにより定まる第2振動リスク領域α2と、の2つの領域を設定している。ここで、エンジン回転数が低くエンジントルクが高い低回転高負荷側の第1振動リスク領域α1で生じる振動は、一般的に良く知られているように、こもり音やフロア振動等を生じ易い領域であり、エンジントルクが高くなるほど振動低減の要求が厳しくなるものである。
一方、第2振動リスク領域α2は、上記の第1振動リスク領域α1とは別の因子、つまり車速とエンジン回転数により定まる領域であり、言い換えると、図3に示すように、無段変速機3の変速比とエンジン回転数により定まる領域(α2’’)である。この図3を参照して、図中の3本のラインはエンジン回転数が一定のもとでの特性を表しており、Ne_Low,Ne_Mid,Ne_Highの順にエンジン回転数が高くなる関係にある。この図3に示すように、エンジン回転数が一定のもとでは、無段変速機3の変速比が所定の中間範囲(α2’’)にあるときに、車両のパワートレインの質量系の捩り共振作用等によって振動が最も大きくなり、また、エンジン回転数が低くなるほど振動が大きくなるという特性を有している。従って、このように局所的に振動が大きくなる領域(α2’’)に対応する形で、図(B)に示すように、車速とエンジン回転数とを因子として第2振動リスク領域α2を設定している。
再び図5を参照して、ステップS12では、上述したように、第2振動リスク領域α2の領域判定用回転数閾値Ne_Limを車速に応じて算出・設定する。ステップS13では、エンジン回転数Neが上記の領域判定用回転数閾値Ne_Lim以下であるか否かを判定する。ステップS14では、第1振動リスク領域α1の領域判定用トルク閾値Te_Limをエンジン回転数に応じて算出・設定する。ステップS15では、エンジントルクTeが上記の領域判定用トルク閾値Te_Lim以上であるか否かを判定する。
なお、エンジントルクTeが上記の領域判定用トルク閾値Te_Lim以上でない場合、あるいは、エンジン回転数Neが上記の領域判定用回転数閾値Ne_Lim以下でない場合には、ステップS13又はS15からステップS23へ進み、滞在時間ΔT1を「0」にリセットして、ステップS11へ戻る。
エンジントルク用のフィルター処理部B11では、エンジントルクにフィルター処理を行い、平滑化されたフィルター処理後のエンジントルクを出力する。同様に、エンジン回転数用のフィルター処理部B12では、エンジン回転数にフィルター処理を行い、平滑化されたフィルター処理後のエンジン回転数を出力する。第1振動リスク領域判定部B13では、フィルター処理後のエンジントルクと、フィルター処理後のエンジン回転数とに基づいて、エンジントルクとエンジン回転数とにより定まる運転ポイントが第1振動リスク領域α1内に存在するか否かを判定する。第2振動リスク領域判定部B14では、フィルター処理後のエンジン回転数と車速とに基づいて、エンジン回転数と車速とにより定まる運転ポイントが第2振動リスク領域α2内に存在するか否かを判定する。振動領域判定リセット部B15では、フィルター処理後のエンジン回転数と、フィルター処理後のエンジントルクと、車速と、の少なくとも一つに基づいて、上述した振動リスク領域の判定処理をリセットするか否かを判定する。そして、振動領域判定部(領域停滞判定部)B16では、上記B13〜B15の判定結果に基づいて、運転ポイントが双方の領域α1,α2内に滞在するかを判定し、かつ、その滞在時間ΔT1が所定の振動判定時間ΔT1_Limに達すると、振動判定の信号を図9の振動回避用回転数制御部B21へ出力する。
図9は、振動領域回避制御の一例を示す機能ブロック図である。振動回避用回転数制御部B21では、滞在時間ΔT1が振動判定時間ΔT1_Limに達して振動判定が入力されると、車速とアクセル開度とに基づいて、振動領域回避用の入力回転数を演算する。例えば図2(B)に示すように、第2振動リスク領域α2から高回転側へ所定量だけ外れた振動領域回避用の動作ラインα2’を予め設定しておき、運転ポイントP0が動作ライン上α2’上の位置P0’へ移行するように、振動領域回避用の入力回転数を設定する。ブロックB22では、車速とスロットル開度(あるいは、アクセル開度)とに基づいて、予め設定された制御マップを参照して、燃費が最良となるように変速機入力回転数の目標回転数が設定される。そして、ブロックB23では、振動回避用入力回転数と目標回転数のうち、大きい値の方を、最終的な目標入力回転数として選択・設定する。
図11は、本実施例を適用した場合の振動領域回避制御の解除時におけるタイミングチャートである。時刻t4において、エンジントルクTeが解除用トルク閾値Te_Lim以下に低下すると、解除時間ΔT2の計測が開始される
時刻tにおいて、解除時間ΔT2が解除判定用時間ΔT2_Limに達すると、振動領域回避用制御を解除して、燃費が最良となる運転ポイントへ向けた通常の制御へと復帰する。具体的には、目標入力回転数の増加側への補正を解除する。この際、上述した振動領域回避制御の場合と同様に、目標入力回転数の低下側への変化率(変化速度)を所定値(例えば、200rpm/s程度)以下に制限することで、目標回転数の変化(低下)が緩やかなものとなり、この結果、図11に示すように、変速比,エンジン回転数及びエンジントルクの急激な変化が抑制され、これによる運転性の低下を抑制することができる。
以上のように本実施例では、運転ポイントが振動リスク領域α1,α2に滞在する滞在時間ΔT1が振動判定時間ΔT1_Limに達すると、運転ポイントが振動リスク領域α1α2から外れるように、無段変速機3の変速比を変更しているために、振動が振動判定時間ΔT1_Lim以上継続することによって搭乗者に違和感や不快感を与えることを防止することができ、乗り心地を向上することができる。また、運転ポイントが振動リスク領域α1,α2にある場合にも、その滞在時間ΔT1が振動判定時間ΔT1_Limに達するまでは、振動回避のための運転ポイントの切換を行わないようにしている。これによって、振動が生じる前に運転ポイントの切換が行われたり、あるいは搭乗者が気付かない程度の振動初期の段階で切換が行われることを無くし、燃費を重視した通常の制御を継続することで、燃費向上を図ることができ、かつ、切換の頻度を抑制し、切換に伴う運転性の低下や燃費の低下を抑制することができる。
特に、本実施例においては、無段変速比の変速比がある所定のレンジ(図3の領域α2’’参照)内にある場合に、パワートレイン系のねじり共振等の影響により車両振動が局所的に大きくなることに着目し、振動リスク領域の判定に用いる因子として、エンジン回転数及びエンジントルクの他に、変速比に関連する車速を用いている。具体的には、振動リスク領域として、主にエンジンのこもり音やフロア振動等を招くエンジンの低回転高負荷側の第1振動リスク領域α1とは別に、車速とエンジン回転数、つまりエンジン回転数と変速比とにより定まる第2振動リスク領域α2を設けている。そして、このように別個の因子により定まる2つの振動リスク領域α1,α2の双方の領域内に運転ポイントがある場合に、異なる2つの振動が重なって乗り心地を損ねる可能性があることから、振動リスク領域内にあると判定している。このように、変速比(車速)による振動の影響をも考慮して振動リスク領域の判定を行うことで、判定精度を向上し、不必要な振動領域回避制御への切換による燃費の悪化を抑制することができる。
例えば図12に示す例では、振動リスク領域として、車速とエンジンの駆動力とにより定まる一つの振動リスク領域α3を用いている。また、図13に示す例では、振動リスク領域として、車速とスロットル開度とにより定まる一つの振動リスク領域α4を用いている。いずれの領域α3,α4も、上記実施例の第1振動リスク領域α1を駆動力もしくはスロットル開度として変換した第1境界ラインL1と、上記施例の第2振動リスク領域α2を駆動力もしくはスロットル開度として変換した第2境界ラインL2とにより形成されているために、実質的に上記施例と同様に、2つの異なる運転領域の振動が重なる領域を表すものとなっており、上記施例とほぼ同様の作用効果を得ることができる。

Claims (9)

  1. エンジンと、このエンジンの出力を無段階に変速して駆動輪側へ伝達する無段変速機と、を備える車両の制御装置において、
    車両運転状態を表す複数の因子から定まる車両の運転ポイントが、車両の振動を生じるリスクのある所定の振動リスク領域内にあるか否かを判定する領域判定手段と、
    上記運転ポイントが上記振動リスク領域にあると判定された場合に、上記運転ポイントが上記振動リスク領域内に滞在する滞在時間を計測する滞在時間計測手段と、
    上記滞在時間が所定時間に達すると、上記運転ポイントが上記振動リスク領域から外れるように、上記無段変速機の変速比を変更する振動領域回避手段と、
    を有する車両の制御装置。
  2. 上記振動領域回避手段は、上記滞在時間が所定時間に達すると、上記運転ポイントが上記振動リスク領域から外れるように、上記無段変速機の変速比を大側に変更する請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 上記複数の因子が、少なくとも車速を含んでいる請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 上記領域判定手段による上記振動リスク領域の判定に用いられるエンジン回転数とエンジントルクとを、フィルター処理により平滑化する平滑化手段を有する請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  5. 上記領域判定手段は、エンジントルクが所定の領域判定用トルク閾値以上である場合に、上記運転ポイントが振動リスク領域内にあると判定し、
    かつ、上記振動領域回避手段によって上記運転ポイントが上記振動リスク領域から外れるように移動させられた状態で、上記エンジントルクが所定の解除用トルク閾値以下である場合に、上記運転ポイントを元の運転ポイントへ復帰させる解除手段を有し、
    上記解除用トルク閾値が上記領域判定用トルク閾値よりも低い値である請求項1〜4のいずれかに記載の車両の制御装置。
  6. 上記解除手段は、上記振動領域回避手段によって上記運転ポイントが上記振動リスク領域から外れるように移動させられた状態で、上記エンジントルクが所定の解除用トルク閾値以下である状態が所定時間継続した場合に、上記運転ポイントを元の運転ポイントへ復帰させる請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. 上記振動リスク領域が、エンジン回転数とエンジントルクとから定まる第1振動リスク領域と、車速とエンジン回転数とから定まる第2振動リスク領域と、を含み、
    上記領域判定手段は、上記運転ポイントが第1振動リスク領域と第2振動リスク領域の双方の領域内にある場合に限り、上記運転ポイントが上記振動リスク領域内にあると判定する請求項1〜6のいずれかに記載の車両の制御装置。
  8. 上記振動リスク領域が、車速と駆動力とにより定まる一つの領域である請求項1〜6のいずれかに記載の車両の制御装置。
  9. 上記振動リスク領域が、車速とスロットル開度とにより定まる一つの領域である請求項1〜6のいずれかに記載の車両の制御装置。
JP2014524882A 2012-07-12 2013-07-11 車両の制御装置 Active JP5708885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014524882A JP5708885B2 (ja) 2012-07-12 2013-07-11 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012156454 2012-07-12
JP2012156454 2012-07-12
JP2014524882A JP5708885B2 (ja) 2012-07-12 2013-07-11 車両の制御装置
PCT/JP2013/069052 WO2014010705A1 (ja) 2012-07-12 2013-07-11 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5708885B2 JP5708885B2 (ja) 2015-04-30
JPWO2014010705A1 true JPWO2014010705A1 (ja) 2016-06-23

Family

ID=49916146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524882A Active JP5708885B2 (ja) 2012-07-12 2013-07-11 車両の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9182037B2 (ja)
EP (1) EP2873893B1 (ja)
JP (1) JP5708885B2 (ja)
CN (1) CN104487741B (ja)
RU (1) RU2569976C1 (ja)
WO (1) WO2014010705A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9284903B2 (en) * 2013-12-30 2016-03-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for adjusting engine speed and/or engine load to improve fuel economy without causing vehicle vibration that is perceivable by a vehicle occupant
FR3023526B1 (fr) * 2014-07-10 2017-12-29 Renault Sas Procede de selection de la consigne d'etat d'une chaine cinematique
KR102391117B1 (ko) * 2015-07-03 2022-04-27 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 자전거
FR3038357A3 (fr) * 2015-07-03 2017-01-06 Renault Sa Procede de commande d'une boite de vitesses a changement de rapport automatise et boite de vitesses pour vehicule automobile correspondante
JP6666756B2 (ja) 2016-03-09 2020-03-18 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置及び無段変速機の制御方法
JP6637800B2 (ja) * 2016-03-17 2020-01-29 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置及び無段変速機の制御方法
EP3505797B1 (en) * 2016-08-29 2020-06-17 Nissan Motor Co., Ltd Control method for continuously variable transmissions
JP6933688B2 (ja) * 2019-07-09 2021-09-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両及び車両制御方法
FR3106385B1 (fr) * 2020-01-17 2022-01-14 Psa Automobiles Sa Procede de calibration d’une loi de passage de rapports de vitesse en fonction des modes propres de la chaine de traction
WO2022128044A1 (en) * 2020-12-19 2022-06-23 Robert Bosch Gmbh Method for operating an electric vehicle powertrain with a continuously variable transmission

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04272565A (ja) * 1991-01-08 1992-09-29 Mazda Motor Corp 摩擦式無段変速機
JP3505839B2 (ja) * 1995-04-07 2004-03-15 日産自動車株式会社 無段変速機の制御装置
JP2000110927A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の制御装置
JP2000233668A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Toyota Motor Corp 車両の振動抑制装置
US6866610B2 (en) * 2001-03-30 2005-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for vehicle having internal combustion engine and continuously variable transmission, and control apparatus and method for internal combustion engine
JP4411795B2 (ja) 2001-04-26 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびその制御方法
DE10129074B4 (de) * 2001-06-15 2012-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern und/oder Regeln des Übersetzungsverhältnisses eines CVT-Getriebes
JP2003222230A (ja) * 2002-01-28 2003-08-08 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
US7055492B2 (en) * 2002-09-17 2006-06-06 Hitachi, Ltd. Control apparatus and control method for multi-cylinder engine
JP2005199971A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Toyota Motor Corp 自動車
JP2005308104A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Jatco Ltd 車輛の制御装置
JP2007159016A (ja) * 2005-12-08 2007-06-21 Fujifilm Corp 携帯機器及びデジタルカメラ
JP2007177943A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5708885B2 (ja) 2015-04-30
US9182037B2 (en) 2015-11-10
EP2873893A4 (en) 2015-08-19
EP2873893B1 (en) 2017-11-15
RU2569976C1 (ru) 2015-12-10
WO2014010705A1 (ja) 2014-01-16
EP2873893A1 (en) 2015-05-20
CN104487741B (zh) 2016-05-04
CN104487741A (zh) 2015-04-01
US20150204442A1 (en) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5708885B2 (ja) 車両の制御装置
US7739019B2 (en) Rough road detection
JP2008045457A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP5892245B2 (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP6421593B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2008239130A (ja) 車両の制御装置
KR101134338B1 (ko) 차량 구동력 제어 장치 및 방법
JPWO2014109195A1 (ja) 車両の駆動力制御装置及び駆動力制御方法
JP5709489B2 (ja) 車両の制御装置
JP4341633B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP6096516B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4297119B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2009185738A (ja) 車両制御装置および車両制御方法
JP2007231875A (ja) 車両の制御装置
JP2005240576A (ja) 車両の制御装置
JP2003336662A (ja) クラッチの滑り検出装置
JP5297368B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5626471B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置及び変速制御方法
JP2004011569A (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP2010106676A (ja) クラッチ機構付き車両の制御装置
JP4738473B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP6318950B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014015889A (ja) エンジン出力制御装置
JP3446494B2 (ja) 変速制御装置及び変速制御方法
JP4807448B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5708885

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151