JPWO2014007360A1 - リチウム複合金属酸化物、リチウム複合金属酸化物の製造方法、正極活物質、正極および非水電解質二次電池 - Google Patents

リチウム複合金属酸化物、リチウム複合金属酸化物の製造方法、正極活物質、正極および非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014007360A1
JPWO2014007360A1 JP2014523800A JP2014523800A JPWO2014007360A1 JP WO2014007360 A1 JPWO2014007360 A1 JP WO2014007360A1 JP 2014523800 A JP2014523800 A JP 2014523800A JP 2014523800 A JP2014523800 A JP 2014523800A JP WO2014007360 A1 JPWO2014007360 A1 JP WO2014007360A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal oxide
composite metal
lithium composite
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014523800A
Other languages
English (en)
Inventor
健二 高森
健二 高森
剛志 宮本
剛志 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2014007360A1 publication Critical patent/JPWO2014007360A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

Mn、NiおよびLiを含有し、Coを含有しない、下記(a)、(b)を満たすリチウム複合金属酸化物。(a)MnのK吸収端のEXAFSスペクトルから得られる動径分布関数において、第一近接ピークAMnの強度IAMnと、第二近接ピークBMnの強度IBMnとの比IBMn/IAMnが、0.5以上1.2以下である(b)NiのK吸収端のEXAFSスペクトルから得られる動径分布関数において、第一近接ピークANiの強度IANiと、第二近接ピークの強度IBNiとの比IBNi/IANiが、1.0以上1.7以下である。

Description

本発明は、リチウム複合金属酸化物、リチウム複合金属酸化物の製造方法、正極活物質、正極および非水電解質二次電池に関するものである。
リチウム複合金属酸化物は、リチウム二次電池などの非水電解質二次電池に正極活物質として用いられている。リチウム二次電池は、既に携帯電話用途やノートパソコン用途などの小型電源として実用化されており、更に自動車用途や電力貯蔵用途などの中・大型電源においても、適用が試みられている。
市販されているリチウム二次電池には、正極活物質としてLiCoOが最も広く用いられているが、Coが高価であることから、Coの含有量をLiCoOよりも低減させたリチウム複合金属酸化物が研究されている。なかでも、NiおよびMnを含有するリチウム複合金属酸化物が有望視されている。例えば、組成式がLiNi1/3Co1/3Mn1/3であるリチウム複合金属酸化物が知られている。
さらなる安価な非水電解質二次電池を提供するためには、組成式に占めるCoの比率がさらに低減することが有効である。しかしながら、例えばCoを含まないLiNi0.5Mn0.5では、LiNi1/3Co1/3Mn1/3に比べて容量が低いことからわかるように、Coの比率が低減すると相対的に容量が低くなることが知られている(特許文献1)。
このような背景のもと、Coの比率が低減しても高容量を示す非水電解質二次電池に有用なリチウム複合金属酸化物を得る方法が種々検討されてきた。例えば、Mn、NiおよびLiを含有する層状のリチウム複合金属酸化物において、MnおよびNiの酸化状態を制御することで、非水電解質二次電池用正極活物質として適したリチウム複合金属酸化物とすることが提案されている(特許文献2)。
また、リチウム複合金属酸化物において、X線回折測定による(003)面と(104)面の回折ピークの強度比を特定することにより、この酸化物中に存在するdisorder相の生成を抑制して、リチウム複合金属酸化物の構造を制御する方法が提案されており、これにより高容量な非水電解質二次電池に適したリチウム金属複合酸化物を得ている(特許文献3)。
特許第4594605号公報 特許第4259847号公報 特許第4877660号公報
上述のように、Coが低減したリチウム複合金属酸化物において、酸化状態を制御する方法やX線回折測定で得られる結晶構造の平均的な構造を制御する方法により、高容量な非水電解質二次電池に適したリチウム金属複合酸化物を得る検討が成されている。しかし、原子レベルの局所的な構造を制御することにより、高容量な非水電解質二次電池に適したリチウム金属複合酸化物を得る方法については、未だ十分な検討がなされていない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、Coを含有することなく、原子レベルの局所構造を制御することで、高容量を示す非水電解質二次電池に有用なリチウム複合金属酸化物を提供することを目的とする。また、このようなリチウム複合金属酸化物の製造方法、リチウム複合金属酸化物を用いた正極活物質、正極、非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、Mn、NiおよびLiを含有し、Coを含有しない、下記(a)および(b)を満たすリチウム複合金属酸化物である。
(a)前記リチウム複合金属酸化物におけるMnのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルをフーリエ変換して得られる動径分布関数において、Mn原子に結合した酸素原子による1.5Å付近の第一近接ピークAMnの強度をIAMn、Mn原子に結合した酸素原子の次にMn原子に近い金属原子による2.5Å付近の第二近接ピークBMnの強度をIBMnとしたとき、IBMn/IAMnが、0.5以上1.2以下である。
(b)前記リチウム複合金属酸化物におけるNiのK吸収端のEXAFSスペクトルをフーリエ変換して得られる動径分布関数において、Ni原子に結合した酸素原子による1.5Å付近の第一近接ピークANiの強度をIANi、Ni原子に結合した酸素原子の次にNi原子に近い金属原子による2.5Å付近の第二近接ピークの強度をIBNiとしたとき、IBNi/IANiが、1.0以上1.7以下である。
本発明の一態様においては、Liの量(モル)をALi、Li以外の金属の量(モル)をAとしたとき、ALi/Aが、0.7以上、1.4以下であることが望ましい。
本発明の一態様においては、前記IBMn/IAMnと、前記IBNi/IANiとの積が、0.7以上2.0以下であることが望ましい。
本発明の一態様においては、前記リチウム複合金属酸化物が層状構造を有し、式(1)で表されることが望ましい。
Li1+x(Ni1−x−y−αMnα)O …(1)
(式(1)中、−0.3≦x≦0.4、0.35≦y≦0.7、0≦α≦0.1であり、−0.05≦x+y+α<1であり、MはAl、Mg、Ti、Ca、Cu、Zn、Fe、Cr、Mo、Si、Sn、NbおよびVからなる群より選ばれる1種類以上の元素である。)
本発明の一態様においては、前記MがFeであることが望ましい。
本発明の一態様においては、α=0であることが望ましい。
また、本発明の一態様は、NiおよびMnを含む塩と、リチウム化合物と、を有する混合物を、酸素濃度が5%以上の雰囲気において、200℃以上500℃以下の温度で加熱し、仮焼物を得る工程と、前記仮焼物を、酸素濃度が5%未満の雰囲気において、600℃以上950℃以下の温度で焼成する工程と、を有するリチウム複合金属酸化物の製造方法である。
本発明の一態様においては、前記仮焼物を得る工程の前に、NiイオンおよびMnイオンを含有する水溶液と、アルカリと、を接触させて、前記塩を得る工程を有することが望ましい。
本発明の一態様においては、前記塩を得る工程では、前記水溶液と前記アルカリとを接触させて生じるスラリーを固液分離し、分離した固体を洗浄し乾燥させて前記塩を得ることが望ましい。
本発明の一態様においては、前記仮焼物を得る工程の終了時の加熱温度から温度を下げることなく、前記焼成する工程を行うことが望ましい。
本発明の一態様においては、前記混合物が、不活性融剤をさらに含むことが望ましい。
本発明の一態様においては、前記不活性融剤が硫酸塩であり、前記混合物中の前記硫酸塩の含有量が、前記リチウム化合物100質量部に対して0.01質量部以上400質量部以下であることが望ましい。
また、本発明の一態様は、上述のリチウム複合金属酸化物の製造方法によって製造されるリチウム複合金属酸化物である。
また、本発明の一態様は、上述のリチウム複合金属酸化物を有する正極活物質である。
また、本発明の一態様は、上述の正極活物質を有する正極である。
また、本発明の一態様は、負極、および上述の正極を有する非水電解質二次電池である。
本発明の一態様においては、前記負極および前記正極間に配置されたセパレータをさらに有することが望ましい。
本発明の一態様においては、前記セパレータが、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが積層された積層フィルムからなることが望ましい。
本実施形態の非水電解質二次電池の一例を示す模式図である。
1…セパレータ、2…正極、3…負極、4…電極群、5…電池缶、6…電解液、7…トップインシュレーター、8…封口体、10…非水電解質二次電池、21…正極リード、31…負極リード
[リチウム複合金属酸化物]
本実施形態のリチウム複合金属酸化物は、Mn、NiおよびLiを含有し、Coを含有せず、下記(a)および(b)を満たす。
(a)前記リチウム複合金属酸化物におけるMnのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルをフーリエ変換して得られる動径分布関数において、Mn原子に結合した酸素原子による1.5Å付近の第一近接ピークAMnの強度をIAMn、Mn原子に結合した酸素原子の次にMn原子に近い金属原子による2.5Å付近の第二近接ピークBMnの強度をIBMnとしたとき、IBMn/IAMnが、0.5以上1.2以下である。
(b)前記リチウム複合金属酸化物におけるNiのK吸収端のEXAFSスペクトルをフーリエ変換して得られる動径分布関数において、Ni原子に結合した酸素原子による1.5Å付近の第一近接ピークANiの強度をIANi、Ni原子に結合した酸素原子の次にNi原子に近い金属原子による2.5Å付近の第二近接ピークの強度をIBNiとしたとき、IBNi/IANiが、1.0以上1.7以下である。
以下、順に説明する。
(EXAFSスペクトル)
まず、本実施形態のリチウム複合金属酸化物を規定するために用いるEXAFSスペクトルについて説明する。本実施形態で用いるEXAFSスペクトルは、一般的なEXAFSスペクトルと同様に扱われる。EXAFSスペクトルの測定および原理は、例えば、「X線吸収分光法―XAFSとその応用―」(太田俊明編(2002年))に記載されている。原理は以下の通りである。
まず、測定対象の物質に特定の波長のX線を透過させたとき、物質に照射されたX線の強度(入射X線強度:I)と、物質を透過してきたX線の強度(透過X線強度:I)とから、特定の波長における測定対象の物質について、単位厚さあたりのX線吸光度が得られる。
物質に照射するX線の波長を変化させ(すなわち、入射X線のエネルギー(eV)を変化させ)、各波長(各エネルギー)のX線に対するX線吸光度を測定して、x軸を入射X線のエネルギー(eV)、y軸をX線吸光度とするX線吸収スペクトルを作成すると、X線吸光度が急激に増加するエネルギーがあることが分かる。このエネルギーの値を吸収端という。吸収端は、物質を構成する原子の原子殻のエネルギー準位に対応しており、各原子に固有のものである。例えば、原子のK殻に対応する吸収端はK吸収端という。
X線吸収スペクトルにおいて、この吸収端から20〜1000eV程度高いエネルギー側の領域に現れる微細な振動構造を広域X線吸収微細構造(EXAFS)といい、そのスペクトルをEXAFSスペクトルという。EXAFSスペクトルについてフーリエ変換を施すと、X線吸収原子(注目する原子)を中心とした動径分布関数が得られる。この動径分布関数から、X線吸収原子とX線散乱原子(X線吸収原子近傍の原子)との距離、X線散乱原子の数などの情報を得ることができ、注目する原子近傍の情報を得ることができる。
一般的に、動径分布関数のピークの強度は、X線散乱原子の数に影響されるが、その他に、X線吸収原子とX線散乱原子との原子間距離の等方性にも影響される。例えば、ある2つのX線吸収原子について、X線散乱原子数が実質的に同数で、かつ、X線散乱原子が実質的に同等な散乱能を有すると認められる場合、動径分布関数のピーク強度が大きいものは、X線吸収原子とX線散乱原子との原子間距離が方向による違いがなく等方的であり、X線吸収原子とX線散乱原子間との距離の分布が少ないことを意味する。
そこで、本実施形態においては、MnおよびNiのK吸収端において得られた動径分布関数のピークの強度比に注目する。
すなわち、動径分布関数のピークの強度比をある一定の範囲内に制御することによって、組成比が異なる試料に対しても、リチウム複合金属酸化物における原子レベルの局所構造を特定の条件に制御でき、従来よりも高容量を示す非水電解質二次電池に有用なリチウム複合金属酸化物を得ることができる。
本実施形態のリチウム複合金属酸化物においては、MnのK吸収端の動径分布関数において、Mn原子に結合したO(酸素原子)によるピークを第一近接ピークAMnとする。第一近接ピークAMnは、好ましくは1.4Å以上1.9Å以下、より好ましくは1.5Å以上1.6Å以下の1.5Å付近に現れる。
また、本実施形態のリチウム複合金属酸化物においては、MnのK吸収端の動径分布関数において、Mn原子に結合したOの次にMn原子に近い原子X(ここで、XはLi、Mn、Niなどの金属原子となる。)によるピークを第二近接ピークBMnとする。第二近接ピークBMnは、好ましくは2.44Å以上2.55Å以下、より好ましくは2.46Å以上2.55Å以下の2.5Å付近に現れる。ここで、原子XはMn原子に結合したOに結合している。
さらに、本実施形態のリチウム複合金属酸化物においては、NiのK吸収端の動径分布関数において、Ni原子に結合したOによるピークを第一近接ピークANiとする。第一近接ピークANiは、好ましくは1.4Å以上1.9Å以下、より好ましくは1.5Å以上1.6Å以下の1.5Å付近に現れる。
そして、本実施形態のリチウム複合金属酸化物においては、NiのK吸収端の動径分布関数において、Ni原子に結合したOの次にNi原子に近い原子X(ここで、XはLi、Mn、Niなどの金属原子となる。)によるピークを第二近接ピークBNiとする。第二近接ピークBNiは、好ましくは2.44Å以上2.55Å以下、より好ましくは2.46Å以上2.55Å以下の2.5Å付近に現れる。ここで、原子XはNi原子に結合したOに結合している。
本実施形態のリチウム複合金属酸化物は、動径分布関数のピークの強度比、すなわちIAMnとIBMnとの比(IBMn/IAMn)およびIANiとIBNiとの比(IBNi/IANi)を特定の範囲内に制御することで、原子レベルの局所構造を制御している。このような本実施形態のリチウム複合金属酸化物は、従来よりも高容量を示す非水電解質二次電池に有用である。
本実施形態のリチウム複合金属酸化物は、Mn原子まわりのOおよび原子Xの原子間距離の等方性がある程度に高く、ある特定の範囲に収まるため、正極活物質としての特性が高い。このようなIBMn/IAMnの値は、0.5以上1.2以下であり、好ましくは0.6以上1.2以下であり、より好ましくは0.7以上1.2以下である。
また、本実施形態のリチウム複合金属酸化物は、Ni原子まわりのOおよび原子Xの原子間距離の等方性がある程度に高く、ある特定の範囲に収まるため、正極活物質としての特性が高い。このようなIBNi/IANiの値は、1.0以上1.7以下であり、好ましくは1.1以上1.7以下であり、より好ましくは1.2以上1.7以下である。
これらIBMn/IAMnの値の範囲及びIBNi/IANiの値の範囲は、任意に組み合わせることができる。
さらに、前記IBMn/IAMnとIBNi/IANiとの積(IBMn/IAMn×IBNi/IANi)は、適度なMn原子まわりのOおよび原子Xの原子間距離の等方性と、適度なNi原子まわりのOおよび原子Xの原子間距離の等方性と、を両立するため、0.7以上2.0以下であり、好ましくは0.9以上2.0以下であり、より好ましくは1.1以上2.0以下である。
本実施形態のリチウム複合金属酸化物の結晶構造は、層状構造であることが好ましく、六方晶型の結晶構造または単斜晶型の結晶構造であることがより好ましい。
六方晶型の結晶構造は、P3、P3、P3、R3、P−3、R−3、P312、P321、P312、P321、P312、P321、R32、P3m1、P31m、P3c1、P31c、R3m、R3c、P−31m、P−31c、P−3m1、P−3c1、R−3m、R−3c、P6、P6、P6、P6、P6、P6、P−6、P6/m、P6/m、P622、P622、P622、P622、P622、P622、P6mm、P6cc、P6cm、P6mc、P−6m2、P−6c2、P−62m、P−62c、P6/mmm、P6/mcc、P6/mcm、P6/mmcからなる群から選ばれるいずれか一つの空間群に分類される。
また、単斜晶型の結晶構造は、P2、P2、C2、Pm、Pc、Cm、Cc、P2/m、P2/m、C2/m、P2/c、P2/c、C2/cからなる群から選ばれるいずれか一つの空間群に分類される。
これらのうち、得られる非水電解質二次電池の放電容量が増大するため、リチウム複合金属酸化物の結晶構造は、空間群R−3mに分類される六方晶型の結晶構造、またはC2/mに分類される単斜晶型の結晶構造であることが特に好ましい。
本実施形態のリチウム複合金属酸化物の空間群は、次の方法で確認することができる。
まず、リチウム複合金属酸化物について、CuKαを線源とし、かつ回折角2θの測定範囲を10°以上90°以下とする粉末X線回折測定を行い、次いでその結果をもとにリートベルト解析を行い、リチウム複合金属酸化物が有する結晶構造およびこの結晶構造における空間群を決定する。リートベルト解析は、材料の粉末X線回折測定における回折ピークのデータ(回折ピーク強度、回折角2θ)を用いて、材料の結晶構造を解析する手法であり、従来から使用されている手法である(例えば「粉末X線解析の実際−リートベルト法入門−」2002年2月10日発行、日本分析化学会X線分析研究懇談会編、参照)。
本実施形態におけるリチウム複合金属酸化物の組成は、Liの量(モル)をALi、Li以外の金属の量(モル)をAとしたとき、ALi/Aが、0.7以上1.4以下であることとしてもよい。
本実施形態におけるリチウム複合金属酸化物は、層状構造を有し、組成が下記式(1)で表されるものが好ましい。
Li1+x(Ni1−x−y−αMnα)O …(1)
(式(1)中、−0.3≦x≦0.4、0.35≦y≦0.7、0≦α≦0.1であり、−0.05≦x+y+α<1であり、MはAl、Mg、Ti、Ca、Cu、Zn、Fe、Cr、Mo、Si、Sn、NbおよびVからなる群より選ばれる1種類以上の元素である。)
式(1)中のxの値は、−0.3≦x≦0.4であり、好ましくは−0.2≦x≦0.35であり、より好ましくは−0.1≦x≦0.3である。
本実施形態のリチウム複合金属酸化物は、60℃における放電容量が高いため、MがFeであることが好ましい。
なお、本実施形態のリチウム複合金属酸化物の粒子をコア材として、コア材(リチウム複合金属酸化物の粒子)の表面に、さらにB、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Mgおよび遷移金属からなる群から選ばれる1種以上の原子を含有する化合物を付着させてもよい。
上記原子の中でも、B、Al、Mg、Co、CrおよびMnからなる群から選ばれる1種以上が好ましく、均一な被覆層形成が容易であるため、Alがより好ましい。
このような化合物としては、例えば上記原子の酸化物、フッ化物、硫化物、水酸化物、オキシ水酸化物、炭酸塩、硝酸塩、有機酸塩およびこれらの混合物が挙げられる。中でも、酸化物、水酸化物、オキシ水酸化物またはこれらの混合物が好ましい。
コア材の表面に被着させる化合物としては、Alの酸化物であるアルミナが好ましい。
[リチウム複合金属酸化物の製造方法]
次に、上述したリチウム複合金属酸化物の製造方法について説明する。
本実施形態のリチウム複合金属酸化物の製造方法は、以下の(1)〜(5)の工程を含む。
(1)NiイオンおよびMnイオンを含有する水溶液(以下、「原料水溶液」と称することがある)とアルカリとを接触させて共沈物を生成させ、スラリーを得る工程
(2)(1)で得られるスラリーから共沈物を分離する工程
(3)(2)で得られる共沈物とリチウム化合物とを混合する工程
(4)(3)で得られる混合物を、酸素濃度が5体積%以上の雰囲気において、200℃以上500℃以下の温度で加熱する工程
(5)(4)で得られる生成物(以下、「仮焼物」と称することがある)を、酸素濃度が5体積%未満の雰囲気において、600℃以上950℃以下の温度で焼成する工程。
ここで工程(4)における「酸素濃度」とは、混合物を加熱する空間(熱処理空間)が200℃以上500℃以下の範囲にある際の、熱処理空間中の平均酸素濃度のことを指す。同様に、工程(5)における「酸素濃度」とは、仮焼物を焼成する空間(熱処理空間)が600℃以上950℃以下の範囲にある際の、熱処理空間中の平均酸素濃度を指す。
(工程(1))
上記工程(1)において、原料水溶液は、NiおよびMnを含有する化合物を水に溶解させることで調整することができる。なかでも、原料水溶液は、Niの硫酸塩、Mnの硫酸塩を水に溶解して得られる水溶液であることが好ましい。
また、NiおよびMnを含有するそれぞれの原料が水に溶解し難い場合、例えば、これらの原料が、酸化物、水酸化物、金属材料である場合には、これらの原料を、硫酸を含有する水溶液に溶解させて、原料水溶液を得ることができる。
工程(1)で用いられるアルカリとしては、LiOH(水酸化リチウム)、NaOH(水酸化ナトリウム)、KOH(水酸化カリウム)、LiCO(炭酸リチウム)、NaCO(炭酸ナトリウム)、KCO(炭酸カリウム)および(NHCO(炭酸アンモニウム)からなる群より選ばれる1種以上の塩を挙げることができる。用いるアルカリは、無水物であってもよく、水和物であってもよい。無水物と水和物とは併用してもよい。工程(1)においては、上記アルカリの水溶液(アルカリ水溶液)を用いることが好ましい。また、アルカリ水溶液として、アンモニア水を用いることもできる。
アルカリ水溶液におけるアルカリの濃度は、好ましくは0.5〜10M(mol/L)程度、より好ましくは1〜8M程度である。また、製造コストの面から、用いるアルカリとしてNaOHまたはKOHが好ましい。また、NaOHとKOHとは併用してもよい。
工程(1)における接触の方法としては、(i)原料水溶液にアルカリ水溶液を添加して混合する方法、(ii)アルカリ水溶液に原料水溶液を添加して混合する方法、(iii)水に原料水溶液およびアルカリ水溶液を添加して混合する方法、を挙げることができる。混合時には、攪拌を伴うことが好ましい。
また、工程(1)における接触の方法のうち、(ii)アルカリ水溶液に原料水溶液を添加して混合する方法は、pHの変化を制御しやすく好ましい。この方法の場合、アルカリ水溶液に、原料水溶液を添加し混合していくに従い、アルカリ水溶液のpHが低下していく傾向にあるが、pHが9以上、好ましくは10以上となるように調節しながら、原料水溶液を添加することが好ましい。また、原料水溶液およびアルカリ水溶液のうち、いずれか一方または両方の水溶液を40℃以上80℃以下の温度に保持しながら接触させると、より均一な組成の共沈物を得ることができ、好ましい。
工程(1)においては、上記のようにして原料水溶液とアルカリとを接触させることで、NiイオンおよびMnイオンを含む塩が共沈して生成し、共沈物である塩が分散したスラリーを得ることができる。
(工程(2))
工程(2)においては、工程(1)で得られたスラリーから共沈物を得る。共沈物を得ることができる限り、工程(2)では共沈物を得る方法として種々の方法を採用することができるが、操作が簡便であることから、ろ過などの固体成分を得る分離操作による方法が好ましい。スラリーを噴霧乾燥させるなどの、加熱により液体を揮発させる方法によっても共沈物を得ることができる。
工程(2)において、共沈物を得る場合には、前記工程(2)では、分離した共沈物を洗浄し、乾燥させることが好ましい。洗浄することにより、得られる共沈物に残存するアルカリや、Niの硫酸塩やMnの硫酸塩を原料として用いた場合に原料水溶液中に遊離するSO 2−イオンの量を低減することができる。洗浄によりこれらを低減させると、不活性融剤(後述)の量の制御が容易となり好ましい。
共沈物を効率よく洗浄するためには、洗浄液として水を用いることが好ましい。なお、必要に応じてアルコール、アセトンなどの水溶性を有する有機溶媒を洗浄液に加えても良い。また、洗浄は2回以上行ってもよく、例えば、水洗浄を行った後、前記のような水溶性を有する有機溶媒で再度洗浄することもできる。
洗浄した共沈物の乾燥は、熱処理によって行うことができるが、送風乾燥、真空乾燥などによってもよく、さらにこれらを組み合わせてもよい。熱処理によって行う場合、加熱温度は好ましくは50〜300℃であり、より好ましくは100〜200℃程度である。
(工程(3))
工程(3)においては、工程(2)で得られた共沈物とリチウム化合物とを混合して混合物を得る。得られる混合物は、「NiおよびMnを含む塩と、リチウム化合物と、を有する混合物」である。
リチウム化合物としては、水酸化リチウム、塩化リチウム、硝酸リチウムおよび炭酸リチウムからなる群より選ばれる1種以上の塩を挙げることができる。用いるリチウム化合物は、無水物であってもよく、水和物であってもよい。また、無水物と水和物とを併用してもよい。
混合は、乾式混合、湿式混合のいずれによってもよいが、操作が簡便であることから乾式混合が好ましい。混合装置としては、攪拌混合、V型混合機、W型混合機、リボン混合機、ドラムミキサー、ボールミルなどを挙げることができる。
(工程(4))
工程(4)においては、工程(3)で得られた混合物を、200℃以上500℃以下、好ましくは250℃以上450℃以下の温度で加熱し、仮焼物を得る。加熱の雰囲気としては、大気および酸素またはそれらの混合ガスを用いる方法、大気および酸素またはそれらの混合ガスに、窒素およびアルゴンなどの不活性ガスを混合する方法などがあるが、酸素濃度が5体積%以上である雰囲気であればよい。意図した局所構造を有する高容量のリチウム複合金属酸化物が得られやすく、得られたリチウム複合金属酸化物を正極活物質として用いた場合に高容量な二次電池とすることが可能であることから、酸素濃度は7体積%以上20体積以下であることが好ましく、10体積%以上20体積%以下であることがより好ましい。
(工程(5))
工程(5)において、工程(4)で得られた仮焼物を650℃以上950℃以下、好ましくは650℃以上900℃以下の温度で焼成する。焼成の雰囲気としては、大気、酸素、窒素およびアルゴンなどを混合し、酸素濃度が5体積%未満である雰囲気とすればよい。意図した局所構造を有する高容量のリチウム複合金属酸化物が得られやすく、得られたリチウム複合金属酸化物を正極活物質として用いた場合に高容量な二次電池とすることが可能であることから、酸素濃度は0.5体積%以上、5体積%未満であることが好ましく、1体積%以上3体積%以下であることがさらに好ましい。
上記、工程(4)および工程(5)は、得られるリチウム複合金属酸化物の組成を均一にするために、工程(4)終了時の加熱温度から温度を下げることなく、連続的に工程(5)を行うことが好ましい。工程(4)および工程(5)を連続的に行う際には、工程(4)終了時の温度を維持しながら、または工程(5)の焼成温度に昇温しながら、酸素濃度を工程(4)の酸素濃度から工程(5)の酸素濃度に変更する。酸素濃度の変更方法としては、導入するガスの酸素濃度を変化させる方法が好ましく用いられる。
このような工程(1)〜工程(5)により、本実施形態のリチウム複合金属酸化物を製造することができる。
なお、本実施形態の製造方法では、工程(1)〜工程(5)を有することとして説明したが、これに限られない。例えば、工程(1)〜工程(3)に代わる別の方法でNiイオンおよびMnイオンを含む塩と、リチウム化合物とを混合して得られる混合物を用意し、得られた混合物を、酸素濃度を制御しながら加熱し、上記工程(4)および工程(5)に相当する処理を行うことでも本実施形態のリチウム複合金属酸化物を製造することが可能である。
上述の「NiイオンおよびMnイオンを含む塩」は、Niイオンを含む塩と、Mnイオンを含む塩との混合物であってもよい。上述の「工程(1)〜工程(3)に代わる別の方法」としては、上述の各金属塩を固相で混合する方法、上述の各金属塩を液相中に分散してスラリーを作製し、得られたスラリーを噴霧乾燥して混合する方法などが挙げられる。
また、本実施形態のリチウム複合金属酸化物の製造方法では、工程(4)の混合物にNiおよびMnが含まれている必要があるが、工程(4)で加熱する混合物に、更に他の金属原子が含まれていてもよい。他の金属原子としては、Al、Mg、Ti、Ca、Cu、Zn、Fe、Cr、Mo、Si、Sn、NbおよびVからなる群より選ばれる1種類以上の原子が挙げられる。また、本実施形態のリチウム複合金属酸化物とは異なるが、工程(4)の混合物に、Coの原子が含まれていると、Coを含むリチウム複合金属酸化物となる。
工程(4)で加熱する混合物に他の金属原子を含ませる方法としては、種々の方法を採用できる。なかでも、上記工程(1)において、原料水溶液に他の金属の水溶性塩を溶解させると、得られる混合物中に他の金属原子が均一に分散するため好ましい。
(不活性融剤)
工程(4)および工程(5)の際に、混合物および仮焼物は、不活性融剤を含有していてもよい。不活性融剤は、フラックスまたは融剤とも称し、目的物である複合金属酸化物と反応せず、且つ目的物と分離が容易な塩である。不活性融剤は、工程(4)の加熱温度および工程(5)の焼成温度で溶融し反応場を形成し、均一な反応を促進する。そのため、不活性融剤を用いると、均一な組成の生成物を得やすい。
不活性融剤としては、KSO、NaSOなどの硫酸塩;KCO、NaCOなどの炭酸塩;NaCl、KCl、NHClなどの塩化物;LiF、NaF、KF、NHFなどのフッ化物;ホウ酸;を挙げることができる。上記、不活性融剤のなかでも、製造工程が簡便になることから、硫酸塩が好ましい。より好ましくはKSOである。不活性融剤は2種以上併用することもできる。
混合物が不活性融剤を含有すると、混合物の加熱時および仮焼物の焼成時の反応性が向上し、これにより、得られるリチウム複合金属酸化物のBET比表面積を調整することが可能な場合がある。温度が同じ場合には、不活性融剤の含有量が多くなればなるほど、酸化物のBET比表面積は大きくなる傾向にある。また、加熱または焼成の際に、不活性融剤を含有すると、均一な反応を行うことができるため、加熱雰囲気の調整によりリチウム複合金属酸化物の原子レベルで局所構造が制御できる。
不活性融剤は、工程(2)における分離操作で得られる共沈物に、上記不活性融剤の溶液を含ませた後、乾燥させることにより、得られる共沈物に混合されてもよい。
例えば、工程(1)において、Niの硫酸塩やMnの硫酸塩を原料として用いた場合、原料水溶液中にSO 2−イオンが遊離する。このSO 2−イオンと、共沈に用いるアルカリに含まれる金属イオン(例えば、アルカリとしてKOHを用いる場合には、Kイオン)とが、工程(2)で分離した共沈物に残存し、不活性融剤(上記例であればKSO)が生じることがある。そのため、工程(1)における共沈後の原料水溶液を上記「不活性融剤の溶液」として用い、工程(2)で得られる共沈物に、共沈後の原料水溶液を含ませたまま乾燥させることにより、得られる共沈物に不活性融剤が混合されてもよい。
また、不活性融剤は、工程(3)において共沈物とリチウム化合物との混合時に、添加して混合できる。不活性融剤の量の制御が容易であるため、不活性融剤を工程(2)で添加する上述の方法よりも、工程(3)で添加する方法のほうが好ましい。工程(3)において不活性融剤を添加する場合は、工程(2)において得られる共沈物を洗浄し、共沈物に残存するアルカリや、Niの塩やMnの塩に由来する陰イオンの量を低減しておくことにより、不活性融剤の量の制御が容易となる。
不活性融剤は、リチウム複合金属酸化物に残留していてもよいし、洗浄により除去されていてもよい。
反応の均一性向上の観点から、前記不活性融剤が硫酸塩であり、混合物または仮焼物と前記硫酸塩とを混合したときに、得られる混合物中の硫酸塩の含有量が、用いたリチウム化合物100質量部に対して0.01質量部以上400質量部以下であることが好ましい。より好ましくは、0.1質量部以上10質量部以下である。
また、本実施形態のリチウム複合金属酸化物の製造方法により得られるリチウム複合金属酸化物を、ボールミルやジェットミルなどを用いて粉砕してもよい。粉砕によって、リチウム複合金属酸化物のBET比表面積を調整することが可能な場合がある。また、工程(1)から工程(5)を実施して得られるリチウム複合金属酸化物を粉砕し、再度工程(4)と工程(5)とを行うことで、粉砕後に焼成を行ってもよい。さらに、必要に応じて、粉砕と工程(4)、(5)による焼成とを、2回以上繰り返してもよい。また、リチウム複合金属酸化物は必要に応じて洗浄あるいは分級することもできる。
本実施形態のリチウム複合金属酸化物は、好ましくは0.05μm以上1μm以下の粒径の一次粒子と、一次粒子が凝集して形成された2μm以上100μm以下の粒径の二次粒子との混合物からなる。一次粒子、二次粒子の粒径は、SEMで観察することにより、測定することができる。
リチウム複合金属酸化物の二次粒子の大きさは、好ましくは2μm以上50μm以下の範囲であり、より好ましくは2μm以上10μm以下の範囲であり、さらにより好ましくは3μm以上8μm以下の範囲であり、特に好ましくは3.5μm以上7μm以下の範囲である。これらにより、得られる非水電解質二次電池の容量がより高まる。
リチウム複合金属酸化物の一次粒子の大きさは、好ましくは0.08μm以上0.8μm以下の範囲であり、より好ましくは0.10μm以上0.7μm以下の範囲であり、さらにより好ましくは0.15μm以上0.7μm以下の範囲であり、特に好ましくは0.2μm以上0.5μm以下の範囲である。これらにより、得られる非水電解質二次電池の高い電流レートにおける放電容量が高まる。
また、リチウム複合金属酸化物の平均粒子径(D50)は、好ましくは1μm以上50μm以下の範囲であり、より好ましくは1.5μm以上30μm以下の範囲であり、さらにより好ましくは2μm以上20μm以下の範囲であり、特に好ましくは3μm以上10μm以下の範囲である。これらにより、リチウム複合金属酸化物を用いた電極の密度が高まり、より高容量の非水電解質二次電池が得られる。
リチウム複合金属酸化物の平均粒子径(D50)は、以下の方法で測定できる。
<リチウム複合金属酸化物の平均粒子径(D50)の測定>
測定するリチウム複合金属酸化物の粉末0.1gを、0.2質量%ヘキサメタりん酸ナトリウム水溶液50mlに投入し、該粉末を分散させた分散液を得る。得られた分散液についてマルバーン社製マスターサイザー2000(レーザー回折散乱粒度分布測定装置)を用いて、粒度分布を測定し、体積基準の累積粒度分布曲線を得る。得られた累積粒度分布曲線において、50%累積時の微小粒子側から見た粒子径の値が、平均粒子径(D50)である。
リチウム複合金属酸化物のBET比表面積は、好ましくは0.1m/g以上20m/g以下の範囲であり、より好ましくは0.5m/g以上15m/g以下の範囲であり、さらにより好ましくは1m/g以上10m/g以下の範囲であり、特に好ましくは2m/g以上8m/g以下の範囲である。これらにより、得られる非水電解質二次電池の高い電流レートにおける放電容量が高まる。
リチウム複合金属酸化物のBET比表面積は、以下の方法で測定できる。
<リチウム複合金属酸化物のBET比表面積の測定>
測定するリチウム複合金属酸化物の粉末1gを窒素雰囲気中、150℃で15分間乾燥させた後、マイクロメリティックス製フローソーブII2300を用いて測定する。
上記のリチウム複合金属酸化物は、Coを含まないため安価であり、且つこれを非水電解質二次電池の正極活物質に用いた場合に高容量を示す非水電解質二次電池が得られる。
[非水電解質二次電池]
次いで、非水電解質二次電池の構成を説明しながら、本実施形態のリチウム複合金属酸化物を非水電解質二次電池の正極活物質として用いた正極、およびこの正極を有する非水電解質二次電池について説明する。
本実施形態の非水電解質二次電池の一例は、正極、負極、正極と負極との間に配置されたセパレータ、および電解液を有する。
図1は、本実施形態の非水電解質二次電池の一例を示す模式図である。本実施形態の円筒型の非水電解質二次電池10は、次のようにして製造する。
まず、図1(a)に示すように、帯状を呈する2つのセパレータ1、一端に正極リード21を有する帯状の正極2、および一端に負極リード31を有する帯状の負極3を、セパレータ1、正極2、セパレータ1、負極3の順に積層し、巻回することにより電極群4とする。
次いで、図1(b)に示すように、電池缶5に電極群4および不図示のインシュレーターを収容した後、缶底を封止し、電極群4に電解液6を含浸させ、正極2と負極3との間に電解質を配置する。さらに、電池缶5の上部をトップインシュレーター7および封口体8で封止することで、非水電解質二次電池10を製造することができる。
電極群4の形状としては、例えば、電極群4を巻回の軸に対して垂直方向に切断したときの断面形状が、円、楕円、長方形、角を丸めた長方形となるような柱状の形状を挙げることができる。
また、このような電極群4を有する非水電解質二次電池の形状としては、国際電気標準会議(IEC)が定めた電池に対する規格であるIEC60086、またはJIS C 8500で定められる形状を採用することができる。例えば、円筒型、角型などの形状を挙げることができる。
さらに、非水電解質二次電池は、上記巻回型の構成に限らず、正極、セパレータ、負極、セパレータの積層構造を繰り返し重ねた積層型の構成であってもよい。積層型の非水電解質二次電池としては、いわゆるコイン型電池、ボタン型電池、ペーパー型(またはシート型)電池を例示することができる。
以下、各構成について順に説明する。
(正極)
本実施形態の正極は、まず正極活物質、導電材およびバインダーを含む正極合剤を調整し、正極合剤を正極集電体に担持させることで製造することができる。
(正極活物質)
本実施形態の正極活物質は、上述のリチウム複合金属酸化物を有する。本実施形態のリチウム複合金属酸化物を、非水電解質二次電池の正極活物質として用いることで、高容量を示す非水電解質二次電池とすることができる。
(導電材)
本実施形態の正極が有する導電材としては、炭素材料を用いることができる。炭素材料として黒鉛粉末、カーボンブラック(例えばアセチレンブラック)、繊維状炭素材料などを挙げることができる。カーボンブラックは、微粒で表面積が大きいため、少量を正極合剤中に添加することにより正極内部の導電性を高め、充放電効率および出力特性を向上させることができるが、多く入れすぎるとバインダーによる正極合剤と正極集電体との結着力、および正極合剤内部の結着力がいずれも低下し、かえって内部抵抗を増加させる原因となる。
正極合剤中の導電材の割合は、正極活物質100質量部に対して5質量部以上20質量部以下であると好ましい。導電材として黒鉛化炭素繊維、カーボンナノチューブなどの繊維状炭素材料を用いる場合には、この割合を下げることも可能である。
(バインダー)
本実施形態の正極が有するバインダーとしては、熱可塑性樹脂を用いることができる。この熱可塑性樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(以下、PVdFということがある。)、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEということがある。)、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、六フッ化プロピレン・フッ化ビニリデン系共重合体、四フッ化エチレン・パーフルオロビニルエーテル系共重合体などのフッ素樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂;を挙げることができる。
これらの熱可塑性樹脂は、2種以上を混合して用いてもよい。バインダーとしてフッ素樹脂およびポリオレフィン樹脂を用い、正極合剤全体に対するフッ素樹脂の割合を1質量%以上10質量%以下、ポリオレフィン樹脂の割合を0.1質量%以上2質量%以下とすることによって、正極集電体との密着力および正極合剤内部の結合力がいずれも高い正極合剤を得ることができる。
(正極集電体)
本実施形態の正極が有する正極集電体としては、Al、Ni、ステンレスなどの金属材料を構成材料とする帯状の部材を用いることができる。なかでも、加工しやすく、安価であるという点でAlを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
正極集電体に正極合剤を担持させる方法としては、正極合剤を正極集電体上で加圧成型する方法が挙げられる。また、有機溶媒を用いて正極合剤をペースト化し、得られる正極合剤のペーストを正極集電体の少なくとも一面に塗工して乾燥させ、プレスし固着することで、正極集電体に正極合剤を担持させてもよい。
正極合剤をペースト化する場合、用いることができる有機溶媒としては、N,N―ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチレントリアミンなどのアミン系溶媒;テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒;メチルエチルケトンなどのケトン系溶媒;酢酸メチルなどのエステル系溶媒;ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPということがある。)などのアミド系溶媒;が挙げられる。
正極合剤のペーストを正極集電体へ塗工する方法としては、例えば、スリットダイ塗工法、スクリーン塗工法、カーテン塗工法、ナイフ塗工法、グラビア塗工法および静電スプレー法が挙げられる。
以上に挙げられた方法により、正極を製造することができる。
(負極)
本実施形態の非水電解質二次電池が有する負極は、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能であればよく、負極活物質を含む負極合剤が負極集電体に担持されてなる電極、および負極活物質単独からなる電極を挙げることができる。
(負極活物質)
負極が有する負極活物質としては、炭素材料、カルコゲン化合物(酸化物、硫化物など)、窒化物、金属または合金で、正極よりも低い電位でリチウムイオンのドープかつ脱ドープが可能な材料が挙げられる。
負極活物質として使用可能な炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維および有機高分子化合物焼成体を挙げることができる。
負極活物質として使用可能な酸化物としては、SiO、SiOなど式SiO(ここで、xは正の実数)で表されるケイ素の酸化物;TiO、TiOなど式TiO(ここで、xは正の実数)で表されるチタンの酸化物;V、VOなど式VO(ここで、xは正の実数)で表されるバナジウムの酸化物;Fe、Fe、FeOなど式FeO(ここで、xは正の実数)で表される鉄の酸化物;SnO、SnOなど式SnO(ここで、xは正の実数)で表されるスズの酸化物;WO、WOなど一般式WO(ここで、xは正の実数)で表されるタングステンの酸化物;LiTi12、LiVOなどのリチウムとチタンまたはバナジウムとを含有する複合金属酸化物;を挙げることができる。
負極活物質として使用可能な硫化物としては、Ti、TiS、TiSなど式TiS(ここで、xは正の実数)で表されるチタンの硫化物;V、VS2、VSなど式VS(ここで、xは正の実数)で表されるバナジウムの硫化物;Fe、FeS、FeSなど式FeS(ここで、xは正の実数)で表される鉄の硫化物;Mo、MoSなど式MoS(ここで、xは正の実数)で表されるモリブデンの硫化物;SnS2、SnSなど式SnS(ここで、xは正の実数)で表されるスズの硫化物;WSなど式WS(ここで、xは正の実数)で表されるタングステンの硫化物;Sbなど式SbS(ここで、xは正の実数)で表されるアンチモンの硫化物;Se、SeS、SeSなど式SeS(ここで、xは正の実数)で表されるセレンの硫化物;を挙げることができる。
負極活物質として使用可能な窒化物としては、LiN、Li3−xN(ここで、AはNiおよびCoのいずれか一方または両方であり、0<x<3である。)などのリチウム含有窒化物を挙げることができる。
これらの炭素材料、酸化物、硫化物、窒化物は、1種のみ用いてもよく2種以上を併用して用いてもよい。また、これらの炭素材料、酸化物、硫化物、窒化物は、結晶質または非晶質のいずれでもよい。
また、負極活物質として使用可能な金属としては、リチウム金属、シリコン金属およびスズ金属などを挙げることができる。
負極活物質として使用可能な合金としては、Li−Al、Li−Ni、Li−Si、Li−Sn、Li−Sn−Niなどのリチウム合金;Si−Znなどのシリコン合金;Sn−Mn、Sn−Co、Sn−Ni、Sn−Cu、Sn−Laなどのスズ合金;CuSb、LaNiSnなどの合金;を挙げることもできる。
これらの金属や合金は、例えば箔状に加工された後、主に単独で電極として用いられる。
上記負極活物質の中では、充電時に未充電状態から満充電状態にかけて負極の電位がほとんど変化しない(電位平坦性が良い)、平均放電電位が低い、繰り返し充放電させたときの容量維持率が高い(サイクル特性が良い)などの理由から、天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛を主成分とする炭素材料が好ましく用いられる。炭素材料の形状としては、例えば天然黒鉛のような薄片状、メソカーボンマイクロビーズのような球状、黒鉛化炭素繊維のような繊維状、または微粉末の凝集体などのいずれでもよい。
前記の負極合剤は、必要に応じて、バインダーを含有してもよい。バインダーとしては、熱可塑性樹脂を挙げることができ、具体的には、PVdF、熱可塑性ポリイミド、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレンおよびポリプロピレンを挙げることができる。
(負極集電体)
負極が有する負極集電体としては、Cu、Ni、ステンレスなどの金属材料を構成材料とする帯状の部材を挙げることができる。なかでも、リチウムと合金を作り難く、加工しやすいという点で、Cuを形成材料とし、薄膜状に加工したものが好ましい。
このような負極集電体に負極合剤を担持させる方法としては、正極の場合と同様に、加圧成型による方法、溶媒などを用いてペースト化し負極集電体上に塗布、乾燥後プレスし圧着する方法が挙げられる。
(セパレータ)
本実施形態の非水電解質二次電池が有するセパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、含窒素芳香族重合体などの材質からなる、多孔質膜、不織布、織布などの形態を有する材料を用いることができる。また、これらの材質を2種以上用いてセパレータを形成してもよいし、これらの材料を積層してセパレータを形成してもよい。
セパレータとしては、例えば特開2000−30686号公報、特開平10−324758号公報などに記載のセパレータを挙げることができる。セパレータの厚みは電池の体積エネルギー密度が上がり、内部抵抗が小さくなるという点で、機械的強度が保たれる限り薄くした方がよく、好ましくは5〜200μm程度、より好ましくは5〜40μm程度である。
セパレータは、好ましくは、熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムを有する。非水電解質二次電池においては、正極−負極間の短絡などが原因で電池内に異常電流が流れた際に、短絡箇所の電流を遮断して、過大電流が流れることを阻止(シャットダウン)する機能を有することが好ましい。ここで、シャットダウンは、短絡により短絡箇所のセパレータが過熱され、予め想定された使用温度を越えた場合に、セパレータにおける多孔質フィルムが軟化または融解して微細孔を閉塞することによりなされる。そして、セパレータはシャットダウンした後、ある程度の高温まで電池内の温度が上昇しても、その温度により破膜することなく、シャットダウンした状態を維持することが好ましい。
このようなセパレータとしては、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが積層された積層フィルムが挙げられる。このような積層フィルムをセパレータとして用いることにより、本実施形態における二次電池の耐熱性をより高めることが可能となる。積層フィルムにおいては、耐熱多孔層は、多孔質フィルムの両面に積層されていてもよい。
(積層フィルム)
以下、前記の耐熱多孔層と多孔質フィルムとが互いに積層された積層フィルムについて説明する。
本実施形態の非水電解質二次電池のセパレータとして用いられる積層フィルムにおいて、耐熱多孔層は、多孔質フィルムよりも耐熱性の高い層である。耐熱多孔層は、無機粉末から形成されていてもよいし(第1の耐熱多孔層)、耐熱樹脂から形成されていてもよいし(第2の耐熱多孔層)、耐熱樹脂とフィラーとを含んで形成されていてもよい(第3の耐熱多孔層)。耐熱多孔層が、耐熱樹脂を含有することにより、塗工などの容易な手法で、耐熱多孔層を形成することができる。
(第1の耐熱多孔層)
耐熱多孔層が無機粉末から形成されている場合、耐熱多孔層に用いられる無機粉末としては、例えば、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属水酸化物、炭酸塩、硫酸塩などの無機物からなる粉末が挙げられ、これらの中でも、導電性の低い(絶縁体の)無機物からなる粉末が好ましく用いられる。具体的に例示すると、アルミナ、シリカ、二酸化チタンまたは炭酸カルシウムなどからなる粉末が挙げられる。このような無機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。
これらの無機粉末の中でも、化学的安定性が高いことから、アルミナ粉末が好ましい。また、無機粉末を構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であることがより好ましく、無機粉末を構成する粒子のすべてがアルミナ粒子であり、その一部または全部が略球状のアルミナ粒子であることがさらに好ましい。
(第2の耐熱多孔層)
耐熱多孔層が耐熱樹脂から形成されている場合、耐熱多孔層に用いられる耐熱樹脂としては、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリサルホン、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルケトン、芳香族ポリエステル、ポリエーテルサルホンおよびポリエーテルイミドを挙げることができる。積層フィルムの耐熱性をより高めるためには、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルサルホンおよびポリエーテルイミドが好ましく、より好ましくは、ポリアミド、ポリイミドまたはポリアミドイミドである。
耐熱多孔層に用いられる耐熱樹脂としてさらに好ましくは、芳香族ポリアミド(パラ配向芳香族ポリアミド、メタ配向芳香族ポリアミド)、芳香族ポリイミド、芳香族ポリアミドイミドなどの含窒素芳香族重合体であり、とりわけ好ましくは芳香族ポリアミド、製造しやすいために特に好ましいのは、パラ配向芳香族ポリアミド(以下、パラアラミドということがある。)である。
また、耐熱樹脂として、ポリ−4−メチルペンテン−1および環状オレフィン系重合体を挙げることもできる。
これらの耐熱樹脂を用いることにより、非水電解質二次電池のセパレータとして用いられる積層フィルムの耐熱性、すなわち、積層フィルムの熱破膜温度をより高めることができる。これらの耐熱樹脂のうち、含窒素芳香族重合体を用いる場合には、その分子内の極性により、電解液との相性、すなわち、耐熱多孔層における保液性も向上する場合があり、非水電解質二次電池製造時における電解液の含浸の速度も高く、非水電解質二次電池の充放電容量もより高まる。
かかる積層フィルムの熱破膜温度は、耐熱樹脂の種類に依存し、使用場面、使用目的に応じ、選択使用される。より具体的には、耐熱樹脂として、上記含窒素芳香族重合体を用いる場合は400℃程度に、また、ポリ−4−メチルペンテン−1を用いる場合は250℃程度に、環状オレフィン系重合体を用いる場合は300℃程度に、夫々、熱破膜温度をコントロールすることができる。また、耐熱多孔層が、無機粉末からなる場合には、熱破膜温度を、例えば、500℃以上にコントロールすることも可能である。
上記パラアラミドは、パラ配向芳香族ジアミンとパラ配向芳香族ジカルボン酸ハライドとの重縮合により得られ、アミド結合が芳香族環のパラ位またはそれに準じた配向位(例えば、4,4’−ビフェニレン、1,5−ナフタレン、2,6−ナフタレンなどのような反対方向に同軸または平行に延びる配向位)で結合される繰り返し単位から実質的になる。具体的には、ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミド)、ポリ(4,4’−ベンズアニリドテレフタルアミド)、ポリ(パラフェニレン−4,4’−ビフェニレンジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロ−パラフェニレンテレフタルアミド)、パラフェニレンテレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテレフタルアミド共重合体などのパラ配向型またはパラ配向型に準じた構造を有するパラアラミドが例示される。
前記の芳香族ポリイミドとしては、芳香族の二酸無水物とジアミンとの重縮合で製造される全芳香族ポリイミドが好ましい。
重縮合に用いられる芳香族の二酸無水物の具体例としては、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンおよび3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
重縮合に用いられるジアミンの具体例としては、オキシジアニリン、パラフェニレンジアミン、ベンゾフェノンジアミン、3,3’−メチレンジアニリン、3,3’−ジアミノベンソフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォンおよび1,5−ナフタレンジアミンが挙げられる。
また、芳香族ポリイミドとしては、溶媒に可溶なポリイミドが好適に使用できる。このようなポリイミドとしては、例えば、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンとの重縮合物のポリイミドが挙げられる。
前記の芳香族ポリアミドイミドとしては、芳香族ジカルボン酸および芳香族ジイソシアネートの重縮合から得られるもの、芳香族二酸無水物および芳香族ジイソシアネートの重縮合から得られるものが挙げられる。芳香族ジカルボン酸の具体例としてはイソフタル酸およびテレフタル酸が挙げられる。また芳香族二酸無水物の具体例としては無水トリメリット酸が挙げられる。芳香族ジイソシアネートの具体例としては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、オルソトリレンジイソシアネートおよびm−キシレンジイソシアネートが挙げられる。
また、イオン透過性をより高めるためには、積層フィルムが有する耐熱多孔層の厚みは、1μm以上10μm以下、さらには1μm以上5μm以下、特に1μm以上4μm以下という薄い耐熱多孔層であることが好ましい。また、耐熱多孔層は微細孔を有し、その孔のサイズ(直径)は、好ましくは3μm以下、より好ましくは1μm以下である。
(第3の耐熱多孔層)
また、耐熱多孔層が耐熱樹脂とフィラーとを含んで形成されている場合、耐熱樹脂は、上記第2の耐熱多孔層に用いられる耐熱樹脂と同じものを使用することができる。フィラーは、有機粉末、無機粉末またはこれらの混合物からなる群から選ばれる1種以上を用いることができる。フィラーを構成する粒子は、その平均粒子径が、0.01μm以上1μm以下であることが好ましい。
フィラーとして用いることができる有機粉末としては、例えば、スチレン、ビニルケトン、アクリロニトリル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、グリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、アクリル酸メチルなどの単独または2種類以上の共重合体;PTFE、4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−エチレン共重合体、ポリビニリデンフルオライドなどのフッ素系樹脂;メラミン樹脂;尿素樹脂;ポリオレフィン樹脂;ポリメタクリレート;などの有機物からなる粉末が挙げられる。このような有機粉末は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。これらの有機粉末の中でも、化学的安定性が高いことから、PTFEの粉末が好ましい。
フィラーとして用いることができる無機粉末としては、上記耐熱多孔層に用いられる無機粉末と同じものを例示することができる。
耐熱多孔層が耐熱樹脂とフィラーとを含んで形成されている場合、フィラーの含有量としては、フィラーの材質の比重にもよるが、例えば、フィラーを構成する粒子のすべてがアルミナ粒子である場合には、耐熱多孔層の総質量を100質量部としたとき、フィラーの質量は、好ましくは5質量部以上95質量部以下であり、より好ましくは20質量部以上95質量部以下であり、さらに好ましくは30質量部以上90質量部以下である。これらの範囲は、フィラーの材質の比重により、適宜設定できる。
フィラーの形状については、略球状、板状、柱状、針状、繊維状などの形状が挙げられ、いずれの粒子も用いることができるが、均一な孔を形成しやすいことから、略球状粒子であることが好ましい。略球状粒子としては、粒子のアスペクト比(粒子の長径/粒子の短径)が1以上1.5以下である粒子が挙げられる。粒子のアスペクト比は、電子顕微鏡写真により測定することができる。
本実施形態の非水電解質二次電池のセパレータとして用いられる積層フィルムにおいて多孔質フィルムは、微細孔を有し、シャットダウン機能を有することが好ましい。この場合、多孔質フィルムは、熱可塑性樹脂を含有する。
多孔質フィルムにおける微細孔のサイズは、好ましくは3μm以下、より好ましくは1μm以下である。多孔質フィルムの空孔率は、好ましくは30体積%以上80体積%以下、より好ましくは40体積%以上70体積%以下である。非水電解質二次電池において、予め想定された使用温度を越えた場合には、熱可塑性樹脂を含有する多孔質フィルムは、多孔質フィルムを構成する熱可塑性樹脂の軟化または融解により、微細孔を閉塞することができる。
多孔質フィルムに用いられる熱可塑性樹脂は、非水電解質二次電池における電解液に溶解しないものを選択すればよい。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂および熱可塑性ポリウレタン樹脂を挙げることができ、これらの2種以上の混合物を用いてもよい。
セパレータがより低温で軟化してシャットダウンするためには、多孔質フィルムがポリエチレンを含有することが好ましい。ポリエチレンとして、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状ポリエチレンなどのポリエチレンを挙げることができ、分子量が100万以上の超高分子量ポリエチレンを挙げることもできる。
多孔質フィルムの突刺し強度をより高めるためには、多孔質フィルムを構成する熱可塑性樹脂は、少なくとも超高分子量ポリエチレンを含有することが好ましい。また、多孔質フィルムの製造面において、熱可塑性樹脂は、低分子量(重量平均分子量1万以下)のポリオレフィンからなるワックスを含有することが好ましい場合もある。
また、積層フィルムにおける多孔質フィルムの厚みは、好ましくは3μm以上30μm以下であり、より好ましくは3μm以上25μm以下である。また、本実施形態において、積層フィルムの厚みは、好ましくは40μm以下、より好ましくは、30μm以下である。また、耐熱多孔層の厚みをA(μm)、多孔質フィルムの厚みをB(μm)としたときには、A/Bの値が、0.1以上1以下であることが好ましい。
本実施形態において、セパレータは、電池使用時(充放電時)に電解質を良好に透過させるため、JIS P 8117で定められるガーレー法による透気抵抗度が、50秒/100cc以上、300秒/100cc以下であることが好ましく、50秒/100cc以上、200秒/100cc以下であることがより好ましい。
また、セパレータの空孔率は、好ましくは30体積%以上80体積%以下、より好ましくは40体積%以上70体積%以下である。セパレータは空孔率の異なるセパレータを積層したものであってもよい。
(電解液)
本実施形態の非水電解質二次電池が有する電解液は、電解質および有機溶媒を含有する。
電解液に含まれる電解質としては、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(COCF)、Li(CSO)、LiC(SOCF、Li10Cl10、LiBOB(ここで、BOBは、bis(oxalato)borateのことである。)、低級脂肪族カルボン酸リチウム塩、LiAlClなどのリチウム塩が挙げられ、これらの2種以上の混合物を使用してもよい。なかでも電解質としては、フッ素を含むLiPF、LiAsF、LiSbF、LiBF、LiCFSO、LiN(SOCFおよびLiC(SOCFからなる群より選ばれる少なくとも1種を含むものを用いることが好ましい。
また前記電解液に含まれる有機溶媒としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、4−トリフルオロメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン、1,2−ジ(メトキシカルボニルオキシ)エタンなどのカーボネート類;1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジメトキシプロパン、ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのエーテル類;ギ酸メチル、酢酸メチル、γ−ブチロラクトンなどのエステル類;アセトニトリル、ブチロニトリルなどのニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類;3−メチル−2−オキサゾリドンなどのカーバメート類;スルホラン、ジメチルスルホキシド、1,3−プロパンサルトンなどの含硫黄化合物、またはこれらの有機溶媒にさらにフルオロ基を導入したもの(有機溶媒が有する水素原子のうち1以上をフッ素原子で置換したもの)を用いることができる。
有機溶媒としては、これらのうちの2種以上を混合して用いることが好ましい。中でもカーボネート類を含む混合溶媒が好ましく、環状カーボネートと非環状カーボネートとの混合溶媒および環状カーボネートとエーテル類との混合溶媒がさらに好ましい。環状カーボネートと非環状カーボネートとの混合溶媒としては、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートを含む混合溶媒が好ましい。このような混合溶媒を用いた電解液は、動作温度範囲が広く、高い電流レートにおける充放電を行っても劣化し難く、長時間使用しても劣化し難く、かつ負極の活物質として天然黒鉛、人造黒鉛などの黒鉛材料を用いた場合でも難分解性であるという利点を有する。
また、電解液としては、得られる非水電解質二次電池の安全性が高まるため、LiPFなどのフッ素を含むリチウム塩およびフッ素置換基を有する有機溶媒を含む電解液を用いることが好ましい。ペンタフルオロプロピルメチルエーテル、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルジフルオロメチルエーテルなどのフッ素置換基を有するエーテル類とジメチルカーボネートとを含む混合溶媒は、高い電流レートにおける充放電を行っても容量維持率が高いため、さらに好ましい。
上記の電解液の代わりに固体電解質を用いてもよい。固体電解質としては、例えばポリエチレンオキサイド系の高分子化合物、ポリオルガノシロキサン鎖またはポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種以上を含む高分子化合物などの有機系高分子電解質を用いることができる。また、高分子化合物に非水電解液を保持させた、いわゆるゲルタイプのものを用いることもできる。またLiS−SiS、LiS−GeS、LiS−P、LiS−B、LiS−SiS−LiPO、LiS−SiS−LiSOなどの硫化物を含む無機系固体電解質を用いてもよい。これら固体電解質を用いることで、非水電解質二次電池の安全性をより高めることができることがある。
また、本実施形態の非水電解質二次電池において、固体電解質を用いる場合には、固体電解質がセパレータの役割を果たす場合もあり、その場合には、セパレータを必要としないこともある。
上記の正極活物質は、上述した本実施形態のリチウム複合金属酸化物を用いているため、正極活物質を用いた非水電解質二次電池は、従来よりも高容量を示すことができる。
また、上記の正極は、上述した本実施形態のリチウム複合金属酸化物を用いた正極活物質を有するため、非水電解質二次電池は、従来よりも高容量を示すことができる。
さらに、上記の非水電解質二次電池は、上述した正極を有するため、従来よりも高容量を示す。
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
本実施例においては、リチウム複合金属酸化物(正極活物質)の評価、正極およびリチウム二次電池の作製評価を、次のようにして行った。
(1)リチウム複合金属酸化物の評価
1.リチウム複合金属酸化物の組成分析
リチウム複合金属酸化物の組成分析は、得られたリチウム複合金属酸化物の粉末を塩酸に溶解させた後、誘導結合プラズマ発光分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、SPS3000)を用いて行った。
2.リチウム複合金属酸化物の粉末X線回折測定
リチウム複合金属酸化物の粉末X線回折測定は、粉末X線回折装置(株式会社リガク製、RINT2500TTR、試料水平型)を用いて行った。得られたリチウム複合金属酸化物を専用の基板に充填し、CuKα線源を用いて、回折角2θ=10°〜90°の範囲にて測定を行うことで、粉末X線回折図形を得た。
また、粉末X線回折図形のリートベルト解析は、解析プログラムRIETAN−2000(F.Izumi and T.Ikeda,Mater.Sci.Forum,321−324(2000)198を参照)により行い、リチウム複合金属酸化物が有する結晶構造の空間群を求めた。
3.リチウム複合金属酸化物のEXAFS測定および解析
(X線吸光度の測定、X線吸収スペクトルの作成)
リチウム複合金属酸化物のX線吸収スペクトルは、高エネルギー加速器研究機構の物質構造科学研究所が所有する放射光科学研究施設であるビームライン9C(BL−9C)のXAFS測定装置を用いてX線吸光度を測定し、得られたX線吸光度の値を用いて作成した。
X線吸光度の測定においては、Si(111)二結晶分光器を用いた。また、MnのK吸収端に対応する波長のX線の吸光度測定に関しては、高次項除去のためデチューニングを60%で行った。
X線吸光度の測定において、入射X線強度(I)は、充填ガスとしてNを使用した17cmのイオンチェンバーを用いて常温下で測定し、透過X線強度(I)は、充填ガスとしてNを使用した31cmのイオンチェンバーを用いて常温下で測定した。
測定したエネルギー範囲および測定点数は、MnのK吸収端については、6040eVから7640.5eVまで等エネルギー間隔で4932点であった。また、NiのK吸収端については、7834eVから9434.5eVまで等エネルギー間隔で5333点であった。
なお、エネルギーの校正は、銅単体を標準試料として用いて測定したときに、得られるK吸収端のX線吸収端近傍構造(X−ray Absorption Near−Edge Structure)スペクトルについて、プレエッジピーク(約8980eV)における分光結晶の角度を12.7185°として行った。
X線吸光度の測定においては、各入射X線エネルギーにおいて、I、Iを測定し、次式により、X線吸光度を求めた。
X線吸光度 μt=−ln(I/I
上記測定では、測定に用いるX線の波長に対応して(測定に用いるX線のエネルギーに対応して)離散的なX線吸光度が得られる。得られたX線吸光度について次のように平均処理およびデータ補間を行った。
まず、MnのK吸収端に対応する範囲のX線吸光度については、下記の方法で平均処理を行った。
6040eVから6400eVまで:21点の隣接平均処理を3回
6400eVから6700eVまで:7点のSavitzky−Golay法による重みつき平均処理を1回
6700eVから7640.5eVまで:11点の隣接平均処理を5回
次いで、得られたX線吸光度の平均値を用いて、下記のデータ間隔でデータ補間を行い、X軸をX線のエネルギー、Y軸をX吸光度とするX線吸収スペクトルを得た。
6040eVから6508eVまで:6.5eV間隔
6508eVから6609.5eVまで:0.35eV間隔
6609.5eVから6640.5eVまで:1eV間隔
6640.5eVから7040.5eVまで:2.5eV間隔
7040.5eVから7640.5eVまで:6eV間隔
また、NiのK吸収端に対応する範囲のX線吸光度については、下記の方法で平均処理を行った。
7834eVから8200eVまで:21点の隣接平均処理を3回
8200eVから8500eVまで:7点のSavitzky−Golay法による重みつき平均処理を1回
8500eVから9734.5eVまで:11点の隣接平均処理を5回
次いで、得られたX線吸光度の平均値を用いて、下記のデータ間隔でデータ補間を行い、X軸をX線のエネルギー、Y軸をX吸光度とするX線吸収スペクトルを得た。
7834eVから8302eVまで:6.5eV間隔
8302eVから8403.5eVまで:0.35eV間隔
8403.5eVから8439.5eVまで:1eV間隔
8439.5eVから8834.5eVまで:2.5eV間隔
8834.5eVから9434.5eVまで:6eV間隔
(EXAFSスペクトルの作成)
得られたX線吸収スペクトルから、次のようにして、MnのK吸収端およびNiのK吸収端のEXAFSスペクトルを得た。上記により得られたX線吸収スペクトルの解析は、解析ソフト(株式会社リガク製、REX2000)を用いて行った。
まず、MnのK吸収端Eは、X線吸収スペクトルにおけるMnのK吸収端付近において、一次微分係数が最大となるエネルギー値とした。同様に、NiのK吸収端Eは、NiのK吸収端付近のスペクトルにおいて、一次微分係数が最大となるエネルギー値とした。
また、スペクトルのバックグランドは、前記のMnのK吸収端およびNiのK吸収端よりも低エネルギー域のスペクトルにVictoreenの式(Aλ−Bλ+C;λは入射X線の波長、A,B,Cは任意の定数)を最小自乗法で当てはめて決定した。このVictoreenの式に対応するバックグラウンドの値を、X線吸収スペクトルから差し引くことで、EXAFSスペクトルを得た。
(動径分布関数の算出)
得られたEXAFSスペクトルから動径分布関数を得た。
まず、EXAFSスペクトルについて、Spline Smoothing法(平滑化スプライン法)により孤立原子の吸光度(μ)を見積もり、EXAFS関数χ(k)を抽出した。なお、kは0.5123×(E−E1/2で定義される光電子の波数であり、kの単位はÅ−1である。
次いで、kで重み付けしたEXAFS関数kχ(k)について、kが3.0から11.85Å−1の範囲でフーリエ変換して動径分布関数を求めた。
(2)正極の作製
後述する製造方法で得られるリチウム複合金属酸化物(正極活物質)と導電材(アセチレンブラック:黒鉛=9:1(質量比))とバインダー(PVdF)とを、正極活物質:導電材:バインダー=87:10:3(質量比)の組成となるように加えて混練することにより、ペースト状の正極合剤を調製した。正極合剤の調製時には、N−メチル−2−ピロリドンを有機溶媒として用いた。
得られた正極合剤を、集電体となる厚さ40μmのAl箔に塗布して150℃で8時間真空乾燥を行い、正極を得た。
(3)非水電解質二次電池(コインセル)の作製
以下の操作を、アルゴン雰囲気のグローブボックス内で行った。
「(2)正極の作製」で作成した正極を、コイン型電池R2032用のコインセル(宝泉株式会社製)の下蓋にアルミ箔面を下に向けて置き、その上に積層フィルムセパレータ(ポリエチレン製多孔質フィルムの上に、耐熱多孔層を積層したセパレータ(厚み16μm))を置いた。ここに電解液を300μl注入した。用いた電解液は、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとエチルメチルカーボネートとの30:35:35(体積比)混合液に、LiPFを1mol/lとなるように溶解して調製した。
次に、負極として金属リチウムを用いて、前記金属リチウムを積層フィルムセパレータの上側に置き、ガスケットを介して上蓋をし、かしめ機でかしめて非水電解質二次電池(コイン型電池R2032。以下、「コイン型電池」と称することがある。)を作製した。
(4)充放電試験
「(3)非水電解質二次電池(コインセル)の作製」で作成したコイン型電池を用いて、以下に示す条件で充放電試験を実施した。充放電試験における、充電容量および放電容量をそれぞれ以下のようにして求めた。
<充放電試験条件>
試験温度:25℃または60℃
充電時条件:充電最大電圧4.3V、充電時間10時間、充電電流0.3mA/cm
放電時条件:放電最小電圧2.5V、放電時間10時間、放電電流0.3mA/cm
(実施例1)
1.リチウム複合金属酸化物の製造
硫酸ニッケル六水和物、硫酸マンガン一水和物、硫酸鉄七水和物を用い、Ni:Mn:Feのモル比が0.47:0.48:0:0.05となるようにとなるようにそれぞれ秤量し、純水に溶解してNi、MnおよびFeを含有する遷移金属水溶液を得た。
この遷移金属水溶液に、水酸化カリウム水溶液を加えて共沈を行い、沈殿物を生成させて、スラリーを得た。得られたスラリーについて、固液分離を行い、蒸留水により洗浄し、100℃で8時間乾燥させて共沈物Qを得た。
2.リチウム複合金属酸化物の製造
得られた共沈物Qと、共沈物Qに含まれる遷移金属の合計量(モル)1に対して、Liの量(モル)が1.3となるように秤量した炭酸リチウムと、不活性融剤として硫酸カリウムとを乳鉢により混合して混合物を得た。
次いで、得られた混合物をアルミナ製焼成容器に入れ、このアルミナ製焼成容器を電気炉(メーカー名、型番)に入れた。電気炉内部に元々存在する大気および導入する窒素ガスを用いて、酸素濃度を8.5体積%に調整し、400℃で加熱して仮焼物を得た。さらに酸素濃度を1体積%に調整し、850℃で6時間保持して焼成を行い、室温まで冷却して焼成物を得た。
得られた焼成物を粉砕し、蒸留水に分散させた。静置後の上澄みをデカンテーションで除去した後、ろ過し、300℃で6時間乾燥して粉末状のリチウム複合金属酸化物Aを得た。
3.リチウム複合金属酸化物の評価
得られたAの組成分析を行ったところ、Li:Ni:Mn:Feのモル比は、1.06:0.47:0.48:0.05であった。
の粉末X線回折測定を行ったところ、層状構造型の化合物であった。また、リートベルト解析の結果、Aの結晶構造は六方晶で、空間群R−3mに分類された。
上述の方法によりAのMnおよびNiのEXAFSスペクトルを得た後、フーリエ変換して動径分布関数を求めた。Mnの動径分布関数において、1.53ÅのピークAMnと2.49ÅのピークBMnの強度比IBMn/IAMnは1.08であった。
また、Niの動径分布関数において、1.60ÅのピークANiと2.52Åのピーク強度BNiの強度比IBNi/IANiは1.55であった。
さらに、IBMn/IAMn×IBNi/IANiは、1.67であった。
3.非水電解質二次電池の充放電試験
を用いてコイン型電池を作製し、放電試験を行ったところ、0.2Cにおける放電容量(mAh/g)は、それぞれ、144であった。また、60℃における放電試験を行ったところ、0.2Cにおける放電容量(mAh/g)は、161であった。
(実施例2)
1.リチウム複合金属酸化物前駆体(共沈物)の製造
硫酸ニッケル六水和物、硫酸マンガン一水和物を用い、Ni:Mnのモル比が0.50:0.50となるようにそれぞれ秤量し、純水に溶解してNi、Mnを含有する遷移金属水溶液を得た。この遷移金属水溶液に、水酸化カリウム水溶液を加えて共沈を行い、沈殿物を生成させて、共沈物スラリーを得た。得られたスラリーについて、固液分離を行い、蒸留水により洗浄し、100℃で8時間乾燥させて共沈物Qを得た。
2.リチウム複合金属酸化物の製造
共沈物Qを用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行い、粉末状のリチウム複合金属酸化物Aを得た。
3.リチウム複合金属酸化物の評価
得られたAの組成分析を行ったところ、Li:Ni:Mnのモル比は、1.08:0.50:0.50であった。
の粉末X線回折測定を行ったところ、層状構造型の化合物であった。また、リートベルト解析の結果、Aの結晶構造は六方晶で、空間群R−3mに分類された。
上述の方法によりAのMnおよびNiのEXAFSスペクトルを得た後、フーリエ変換して動径分布関数を求めた。Mnの動径分布関数において、1.56ÅのピークAMnと2.49ÅのピークBMnの強度比IBMn/IAMnは1.10であった。
また、Niの動径分布関数において、1.56ÅのピークANiと2.52ÅのピークBNiの強度比IBNi/IANiは1.43であった。
さらに、IBMn/IAMn×IBNi/IANiは、1.57であった。
4、非水電解質二次電池の充放電試験
を用いてコイン型電池を作製し、25℃における放電試験を行ったところ、0.2C、における放電容量(mAh/g)は、157であった。また、60℃における放電試験を行ったところ、0.2Cにおける放電容量(mAh/g)は、169であった。
(比較例1)
1.リチウム複合金属酸化物の製造と評価
前記共沈物Qと、共沈物Qに含まれる遷移金属の合計量(モル)1に対して、Liの量(モル)が1.3となるように秤量した炭酸リチウムと、不活性融剤として硫酸カリウムとを乳鉢により混合して混合物を得た。
次いで、得られた混合物をアルミナ製焼成容器に入れ、電気炉を用いて大気雰囲気中850℃で6時間保持して焼成を行い、室温まで冷却して焼成物を得た。
得られた焼成物を粉砕し、蒸留水でデカンテーションによる洗浄を行った後、ろ過し、300℃で6時間乾燥して粉末状のリチウム複合金属酸化物Rを得た。
2.リチウム複合金属酸化物の評価
得られたRの組成分析を行ったところ、Li:Ni:Mn:Feのモル比は、1.17:0.47:0.48:0.05であった。
の粉末X線回折測定を行ったところ、層状構造型の化合物であった。また、リートベルト解析の結果、Rの結晶構造は六方晶で、空間群R−3mに分類された。
上述の方法によりRのMnおよびNiのEXAFSスペクトルを得た後、フーリエ変換して動径分布関数を求めた。Mnの動径分布関数において、1.53ÅのピークAMnと2.49ÅのピークBMnの強度比IBMn/IAMnは0.94であった。
また、Niの動径分布関数において、1.56ÅのピークANiと2.49ÅのピークBNiの強度比IBNi/IANiは2.05であった。
3.非水電解質二次電池の充放電試験
を用いてコイン型電池を作製し、25℃における放電試験を行ったところ、0.2Cにおける放電容量(mAh/g)は、142であった。また、60℃における放電試験を行ったところ、0.2Cにおける放電容量(mAh/g)は、155であった。
(比較例2)
1.リチウム複合金属酸化物の製造
前記共沈物Qと、共沈物Qに含まれる遷移金属の合計量(モル)1に対して、Liの量(モル)が1.3となるように秤量した炭酸リチウムと、不活性融剤として硫酸カリウムとを乳鉢により混合して混合物を得た。
次いで、得られた混合物をアルミナ製焼成容器に入れ、このアルミナ製焼成容器を電気炉に入れた。電気炉内部の気体を真空ポンプで吸引し、次いで窒素ガスを導入することで、酸素濃度を0.1体積%未満とした。酸素濃度を0.1体積%以下に保ちながら、850℃で6時間保持して焼成を行い、室温まで冷却し、焼成物を得た。
得られた焼成物を粉砕し、蒸留水でデカンテーションによる洗浄を行った後、ろ過し、300℃で6時間乾燥して粉末状のリチウム複合金属酸化物Rを得た。
2.リチウム複合金属酸化物の評価
得られたRの組成分析を行ったところ、Li:Ni:Mn:Feのモル比は、0.84:0.47:0.48:0.05であった。
の粉末X線回折測定を行ったところ、層状構造型の化合物であった。また、リートベルト解析の結果、Rの結晶構造は六方晶で、空間群R−3mに分類された。
上述の方法によりRのMnおよびNiのEXAFSスペクトルを得た後、フーリエ変換して動径分布関数を求めた。Mnの動径分布関数において、1.53ÅのピークAMnと2.49Åのピークの強度BMnの強度比IBMn/IAMnは1.27であった。
また、Niの動径分布関数において、1.56ÅのピークANiと2.52Åのピーク強度BNiの強度比IBNi/IANiは1.55であった。
3.非水電解質二次電池の充放電試験
を用いてコイン型電池を作製し、25℃における放電試験を行ったところ、0.2Cにおける放電容量(mAh/g)は、65であった。60℃における放電試験は実施しなかった。
(比較例3)
1.リチウム複合金属酸化物の製造
共沈物Qを用いたこと以外は、比較例1と同様の操作を行い、粉末状のリチウム複合金属酸化物Rを得た。
2.リチウム複合金属酸化物の評価
得られたRの組成分析を行ったところ、Li:Ni:Mnのモル比は、1.17:0.50:0.50であった。
の粉末X線回折測定を行ったところ、層状構造型の化合物であった。また、リートベルト解析の結果、Rの結晶構造は六方晶で、空間群R−3mに分類された。
上述の方法によりRのMnおよびNiのEXAFSスペクトルを得た後、フーリエ変換して動径分布関数を求めた。Mnの動径分布関数において、1.53ÅのピークAMnと2.49ÅのピークBMnの強度比IBMn/IAMnは0.92であった。
また、Niの動径分布関数において、1.56ÅのピークANiと2.49ÅのピークBNiの強度比IBNi/IANiは2.01であった。
3.非水電解質二次電池の充放電試験
を用いてコイン型電池を作製し、25℃における放電試験を行ったところ、0.2Cにおける放電容量(mAh/g)は、146であった。また、60℃における放電試験を行ったところ、0.2Cにおける放電容量(mAh/g)は、159であった。
(比較例4)
1.リチウム複合金属酸化物の製造
共沈物Qを用いたこと以外は、比較例2と同様の操作を行い、粉末状のリチウム複合金属酸化物Rを得た。
2.リチウム複合金属酸化物の評価
得られたRの組成分析を行ったところ、Li:Ni:Mnのモル比は、0.73:0.50:0.50であった。
の粉末X線回折測定を行ったところ、層状構造型の化合物であった。また、リートベルト解析の結果、Rの結晶構造は六方晶で、空間群R−3mに分類された。
上述の方法によりRのMnおよびNiのEXAFSスペクトルを得た後、フーリエ変換して動径分布関数を求めた。Mnの動径分布関数において、1.53ÅのピークAMnと2.49ÅのピークBMnの強度比IBMn/IAMnは1.30であった。
また、Niの動径分布関数において、1.56ÅのピークANiと2.49ÅのピークBNiの強度比IBNi/IANiは1.46であった。
3.非水電解質二次電池の充放電試験
を用いてコイン型電池を作製し、25℃における放電試験を行ったところ、0.2Cにおける放電容量(mAh/g)は54であった。60℃における放電試験は実施しなかった。
(参考例1)
参考例として、実施例1のFeと同量(モル)のCoを含むリチウム複合金属酸化物を作成し、Coを含まない本発明のリチウム複合金属酸化物との物性比較を行った。
1.リチウム複合金属酸化物前駆体(共沈物)の製造
硫酸ニッケル六水和物、硫酸マンガン一水和物、硫酸コバルト七水和物を、Ni:Mn:Coのモル比が0.47:0.48:0.05となるようにそれぞれ秤量し、純水に溶解してNiイオン、Mnイオン、CoイオンおよびSO 2−イオンを含有する遷移金属水溶液を得た。この遷移金属水溶液に、水酸化カリウム水溶液を加えて共沈を行い、沈殿物を生成させて、スラリーを得た。得られたスラリーについて、固液分離を行い、蒸留水により洗浄し、100℃で8時間乾燥させて共沈物Qを得た。
2.リチウム複合金属酸化物の製造
共沈物Qを用いたこと以外は、比較例1と同様の操作を行い、粉末状のリチウム複合金属酸化物Rを得た。
3.リチウム複合金属酸化物の評価
の組成分析を行ったところ、Li:Ni:Mn:Coのモル比は、1.16:0.47:0.48:0.05であった。
の粉末X線回折測定を行ったところ、層状構造型の化合物であった。また、リートベルト解析の結果、Rの結晶構造は六方晶で、空間群R−3mに分類された。
上述の方法によりRのMnおよびNiのEXAFSスペクトルを得た後、フーリエ変換して動径分布関数を求めた。Mnの動径分布関数において、1.53ÅのピークAMnと2.49ÅのピークBMnの強度比IBMn/IAMnは0.94であり、Niの動径分布関数において、1.60ÅのピークANiと2.49ÅのピークBNiの強度比IBNi/IANiは2.04であった。
4.非水電解質二次電池の充放電試験
を用いてコイン型電池を作製し、25℃における放電試験を行ったところ、0.2Cにおける放電容量(mAh/g)は、149であった。また、60℃における放電試験を行ったところ、0.2Cにおける放電容量(mAh/g)は、160であった。
実施例1,2、比較例1〜4、および参考例1の結果を下記表1に示す。
Figure 2014007360
評価の結果、実施例1,2のリチウム複合金属酸化物を正極活物質として用いた非水電解質二次電池では、いずれも、比較例1〜4のリチウム複合金属酸化物を正極活物質として用いた非水電解質二次電池と比べ、25℃の測定条件において遜色ない放電容量となった。また、60℃の測定条件においては、実施例の非水電解質二次電池の方が比較例の非水電解質二次電池よりも放電容量が大きく、高性能な二次電池が得られた。
さらに、実施例1,2の非水電解質二次電池は、正極活物質にCoを含む参考例1の非水電解質二次電池と比べて遜色ない、または60℃の測定条件においては上回る放電容量を示した。
以上の結果から、本発明のリチウム複合金属酸化物は、Coを用いることなく高容量を示す非水電解質二次電池に有用であることが分かった。また、本発明のリチウム複合金属酸化物を用いた正極活物質、正極は、低コストでありながら高性能な非水電解質二次電池に有用であり、本発明の非水電解質二次電池は、従来よりも低コストで高容量を示すことが分かった。
本発明によれば、Coを含有することなく高容量を示す非水電解質二次電池に有用なリチウム複合金属酸化物を提供することができる。また、リチウム複合金属酸化物の製造方法、リチウム複合金属酸化物を用いた正極活物質、正極、非水電解質二次電池を提供することができる。

Claims (18)

  1. Mn、NiおよびLiを含有し、Coを含有しない、下記(a)および(b)を満たすリチウム複合金属酸化物:
    (a)前記リチウム複合金属酸化物におけるMnのK吸収端の広域X線吸収微細構造(EXAFS)スペクトルをフーリエ変換して得られる動径分布関数において、Mn原子に結合した酸素原子による1.5Å付近の第一近接ピークAMnの強度をIAMn、Mn原子に結合した酸素原子の次にMn原子に近い金属原子による2.5Å付近の第二近接ピークBMnの強度をIBMnとしたとき、IBMn/IAMnが、0.5以上1.2以下である、
    (b)前記リチウム複合金属酸化物におけるNiのK吸収端のEXAFSスペクトルをフーリエ変換して得られる動径分布関数において、Ni原子に結合した酸素原子による1.5Å付近の第一近接ピークANiの強度をIANi、Ni原子に結合した酸素原子の次にNi原子に近い金属原子による2.5Å付近の第二近接ピークの強度をIBNiとしたとき、IBNi/IANiが、1.0以上1.7以下である。
  2. Liの量(モル)をALi、Li以外の金属の量(モル)をAとしたとき、ALi/Aが、0.7以上1.4以下である請求項1に記載のリチウム複合金属酸化物。
  3. 前記IBMn/IAMnと、前記IBNi/IANiとの積が、0.7以上2.0以下である請求項1または2に記載のリチウム複合金属酸化物。
  4. 前記リチウム複合金属酸化物が層状構造を有し、式(1)で表される請求項1から3のいずれか1項に記載のリチウム複合金属酸化物:
    Li1+x(Ni1−x−y−αMnα)O …(1)
    (式(1)中、−0.3≦x≦0.4、0.35≦y≦0.7、0≦α≦0.1であり、−0.05≦x+y+α<1であり、MはAl、Mg、Ti、Ca、Cu、Zn、Fe、Cr、Mo、Si、Sn、NbおよびVからなる群より選ばれる1種類以上の元素である。)。
  5. 前記MがFeである請求項1から4のいずれか1項に記載のリチウム複合金属酸化物。
  6. α=0である請求項4に記載のリチウム複合金属酸化物。
  7. NiおよびMnを含む塩と、リチウム化合物と、を有する混合物を、酸素濃度が5%以上の雰囲気において、200℃以上500℃以下の温度で加熱し、仮焼物を得る工程と、前記仮焼物を、酸素濃度が5%未満の雰囲気において、600℃以上950℃以下の温度で焼成する工程と、を有するリチウム複合金属酸化物の製造方法。
  8. 前記仮焼物を得る工程の前に、NiイオンおよびMnイオンを含有する水溶液と、アルカリと、を接触させて、前記塩を得る工程を有する請求項7に記載のリチウム複合金属酸化物の製造方法。
  9. 前記塩を得る工程では、前記水溶液と前記アルカリとを接触させて生じるスラリーを固液分離し、分離した固体を洗浄し乾燥させて前記塩を得る請求項8に記載のリチウム複合金属酸化物の製造方法。
  10. 前記仮焼物を得る工程の終了時の加熱温度から温度を下げることなく、前記焼成する工程を行う請求項7から9のいずれか1項に記載のリチウム複合金属酸化物の製造方法。
  11. 前記混合物が、不活性融剤をさらに含む請求項7から10のいずれか1項に記載のリチウム複合金属酸化物の製造方法。
  12. 前記不活性融剤が硫酸塩であり、
    前記混合物中の前記硫酸塩の含有量が、前記リチウム化合物100質量部に対して0.01質量部以上400質量部以下である請求項11に記載のリチウム複合金属酸化物の製造方法。
  13. 請求項7から12のいずれか1項に記載のリチウム複合金属酸化物の製造方法によって製造されるリチウム複合金属酸化物。
  14. 請求項1から6および請求項13のいずれか1項に記載のリチウム複合金属酸化物を有する正極活物質。
  15. 請求項14に記載の正極活物質を有する正極。
  16. 負極、および請求項15に記載の正極を有する非水電解質二次電池。
  17. 前記負極および前記正極間に配置されたセパレータをさらに有する請求項16に記載の非水電解質二次電池。
  18. 前記セパレータが、耐熱多孔層と多孔質フィルムとが積層された積層フィルムからなる請求項17に記載の非水電解質二次電池。
JP2014523800A 2012-07-06 2013-06-28 リチウム複合金属酸化物、リチウム複合金属酸化物の製造方法、正極活物質、正極および非水電解質二次電池 Pending JPWO2014007360A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012153047 2012-07-06
JP2012153047 2012-07-06
PCT/JP2013/068454 WO2014007360A1 (ja) 2012-07-06 2013-06-28 リチウム複合金属酸化物、リチウム複合金属酸化物の製造方法、正極活物質、正極および非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014007360A1 true JPWO2014007360A1 (ja) 2016-06-02

Family

ID=49882111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014523800A Pending JPWO2014007360A1 (ja) 2012-07-06 2013-06-28 リチウム複合金属酸化物、リチウム複合金属酸化物の製造方法、正極活物質、正極および非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014007360A1 (ja)
WO (1) WO2014007360A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477152B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-06 株式会社デンソー 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6477153B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-06 株式会社デンソー 正極材料、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP6879710B2 (ja) * 2016-10-31 2021-06-02 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP7142301B2 (ja) * 2018-07-12 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質およびそれを備えた電池
JP7142302B2 (ja) 2018-09-05 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 正極活物質およびそれを備えた電池
JP6630864B1 (ja) * 2019-04-12 2020-01-15 住友化学株式会社 リチウム金属複合酸化物粉末、リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム金属複合酸化物粉末の製造方法
JPWO2021085113A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06
CN111422920A (zh) * 2019-12-26 2020-07-17 蜂巢能源科技有限公司 锂离子电池的无钴正极材料及其制备方法和锂离子电池
CN111584861B (zh) * 2020-05-18 2022-02-22 蜂巢能源科技有限公司 一种无钴体系、正极浆料及其匀浆方法和应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11102703A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水二次電池
JP2003346806A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Sony Corp 非水二次電池用正極材料及び非水二次電池
JP2005332713A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toyota Motor Corp リチウム二次電池及び該二次電池用正極活物質
JP5069007B2 (ja) * 2006-01-12 2012-11-07 石原産業株式会社 リチウム・遷移金属複合酸化物の製造方法
JP5481786B2 (ja) * 2007-07-03 2014-04-23 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物
JP5050834B2 (ja) * 2007-12-21 2012-10-17 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びその製造方法
JP5699436B2 (ja) * 2009-03-23 2015-04-08 住友化学株式会社 層状構造リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP5625273B2 (ja) * 2009-07-24 2014-11-19 日産自動車株式会社 リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
WO2011024283A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014007360A1 (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701343B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、正極および二次電池
JP5640311B2 (ja) リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
JP5481786B2 (ja) リチウム複合金属酸化物
JP6500045B2 (ja) リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP6768647B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
WO2014007360A1 (ja) リチウム複合金属酸化物、リチウム複合金属酸化物の製造方法、正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP5644392B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物およびリチウム複合金属酸化物
JP5842478B2 (ja) リチウム複合金属酸化物およびその製造方法
JP5504800B2 (ja) リチウム複合金属酸化物および正極活物質
JP5682151B2 (ja) 遷移金属複合水酸化物およびリチウム複合金属酸化物
JP5487821B2 (ja) リチウム複合金属酸化物および正極活物質
JP5810497B2 (ja) リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
WO2014007357A1 (ja) リチウム複合金属酸化物、正極活物質、正極および非水電解質二次電池
JP6068530B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、正極および二次電池
JP5742192B2 (ja) リチウム複合金属酸化物の製造方法
JP2013107791A (ja) 複合金属酸化物の製造方法、複合金属酸化物、正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JP5742193B2 (ja) リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
JP2011153067A (ja) 複合金属水酸化物およびリチウム複合金属酸化物の製造方法ならびに非水電解質二次電池