JPWO2014002457A1 - ロータリ圧縮機 - Google Patents

ロータリ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014002457A1
JPWO2014002457A1 JP2014522422A JP2014522422A JPWO2014002457A1 JP WO2014002457 A1 JPWO2014002457 A1 JP WO2014002457A1 JP 2014522422 A JP2014522422 A JP 2014522422A JP 2014522422 A JP2014522422 A JP 2014522422A JP WO2014002457 A1 JPWO2014002457 A1 JP WO2014002457A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cylinder
discharge
chamber
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014522422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206776B2 (ja
Inventor
大輔 船越
大輔 船越
雄司 尾形
雄司 尾形
裕文 吉田
裕文 吉田
啓晶 中井
啓晶 中井
優 塩谷
優 塩谷
健 苅野
健 苅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014002457A1 publication Critical patent/JPWO2014002457A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206776B2 publication Critical patent/JP6206776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle

Abstract

ロータリ圧縮機100は、密閉容器1、第2シリンダ15、第2ピストン28、下軸受部材7(端板部材)、第2ベーン33、第2吸入口20、第2吐出口41、第2閉塞部材10及びオイル保持部53を有する。第2閉塞部材10は、第2吐出口41を通じて第2吐出室26bから吐出された冷媒の流路としての冷媒吐出空間52を第2シリンダ室26の反対側に形成するように、下軸受部材7に取り付けられている。冷媒吐出空間52はバルブストップと、貫通流路46と、第2吐出口41と貫通流路46を連通する通路45との、略最小投影面で形成される空間である。よって、吸入冷媒の受熱を抑制する。

Description

本発明は、空調機、冷凍機、ブロワ、給湯機等に使用されるロータリ圧縮機に関する。
ロータリ圧縮機は、空気調和装置、暖房装置、給湯機などの電化製品に広く使用されている。ロータリ圧縮機の効率を改善するための取り組みの1つとして、圧縮室に吸入された冷媒(吸入冷媒)が周囲から熱を受け取ることによる効率の低下、いわゆる熱ロスを抑制する技術が提案されている。
特許文献1のロータリ圧縮機は、吸入冷媒の受熱を抑制する手段として、シリンダの吸入側部分に密閉空間を有している。この密閉空間は、密閉容器内の高温の冷媒からシリンダの内壁への熱の伝達を抑制する。
特開平2−140486号公報
しかし、特許文献1のようにシリンダに密閉空間を形成することは必ずしも容易ではない。そのため、吸入冷媒の受熱を効果的に抑制できる別の技術が望まれている。
そこで、本発明は、従来よりも、高温の圧縮冷媒が進入できる範囲を最小化して、断熱効果をさらに向上させたロータリ圧縮機を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、オイル溜まりを有する密閉容器と、前記密閉容器の内部に配置されたシリンダと、前記シリンダの内部に配置されたピストンと、前記シリンダと前記ピストンとの間にシリンダ室を形成するように前記シリンダに取り付けられた端板部材と、前記シリンダ室を吸入室と吐出室とに仕切るベーンと、圧縮されるべき冷媒を前記吸入室に供給する吸入口と、前記端板部材に形成され、圧縮された前記冷媒を前記吐出室から吐出させる吐出口と、前記吐出口部に設けられ前記冷媒の吐出量を調整するバルブと、前記バルブの運動を規制するバルブストップと、前記シリンダを閉塞する前記端板部材に設けられ、前記吐出口を通じて前記吐出室から吐出された冷媒が滞在できる冷媒吐出空間と、前記端板部材に取り付けられた閉塞部材と、前記冷媒吐出空間から前記密閉容器内へと前記冷媒を排出する1つ以上の貫通流路とを備え、前記冷媒吐出空間は、前記バルブストップと、前記貫通流路と、前記吐出口と前記貫通流路を連通する通路との、略最小投影面で形成される空間であることを特徴とするロータリ圧縮機とする。
本発明のロータリ圧縮機は、端板部材と閉塞部材の間に形成された冷媒吐出空間の容積を最小化することにより、高温の圧縮冷媒の範囲も最小化することができる。これにより、端板部材の温度上昇を抑制できることから、端板部材を通じて吸入冷媒に圧縮冷媒の熱が移動することも抑制できるため、体積効率が向上する。
本発明の一実施形態に係るロータリ圧縮機の縦断面図 図1に示すロータリ圧縮機のIIA−IIA線に沿った横断面図 図1に示すロータリ圧縮機のIIB−IIB線に沿った横断面図 同ロータリ圧縮機のバルブストップ、貫通流路、及び通路による最小投影面で形成された冷媒吐出空間を持つ下軸受部材の下面図 同ロータリ圧縮機のバルブ、バルブストップを固定された状態の下軸受部材の下面図 同ロータリ圧縮機のバルブ、バルブストップを固定する装置を挿入する空間(逃がし部)を含む下軸受部材の下面図 同ロータリ圧縮機の吐出口周辺の容積を3cc以上確保した下軸受部材の下面図 本発明の他の実施形態に係るロータリ圧縮機の縦断面図 同ロータリ圧縮機の逃がし部、通路、貫通流路が一体で形成された下軸受部材の下面図 同ロータリ圧縮機のオイル保持部の縦断面図
1 密閉容器
2 モータ
3 第1圧縮ブロック
4 シャフト
4a 第1偏心部
4b 第2偏心部
5 第1シリンダ
6 上軸受部材
7 下軸受部材
7p 連通路
8 第1ピストン
9 第1閉塞部材
10 第2閉塞部材
11 吐出管
13 内部空間
14 第1吸入管
15 第2シリンダ
16 第2吸入管
17 ステータ
18 ロータ
19 第1吸入口
20 第2吸入口
21 端子
22 オイル溜まり
25 第1シリンダ室
25a 第1吸入室
25b 第1吐出室
26 第2シリンダ室
26a 第2吸入室
26b 第2吐出室
28 第2ピストン
30 第2圧縮ブロック
32 第1ベーン
33 第2ベーン
34 第1ベーン溝
35 第2ベーン溝
36 第1ばね
37 第2ばね
38 中板
40 第1吐出口
41 第2吐出口
43 第1吐出弁
43a 第1バルブ
43b 第1バルブストップ
43c 第1固定具
44 第2吐出弁
44a 第2バルブ
44b 第2バルブストップ
44c 第2固定具
45 通路
46 貫通流路
51、52 冷媒吐出空間
53 オイル保持部
100 ロータリ圧縮機
102 圧縮機構
200 ロータリ圧縮機
本発明の第1の実施の形態によるロータリ圧縮機は、オイル溜まりを有する密閉容器と、密閉容器の内部に配置されたシリンダと、シリンダの内部に配置されたピストンと、シリンダとピストンとの間にシリンダ室を形成するようにシリンダに取り付けられた端板部材と、シリンダ室を吸入室と吐出室とに仕切るベーンと、圧縮されるべき冷媒を吸入室に供給する吸入口と、端板部材に形成され、圧縮された冷媒を吐出室から吐出させる吐出口と、吐出口部に設けられ冷媒の吐出量を調整するバルブと、バルブの運動を規制するバルブストップと、シリンダを閉塞する端板部材に設けられ、吐出口を通じて吐出室から吐出された冷媒が滞在できる冷媒吐出空間と、端板部材に取り付けられた閉塞部材と、冷媒吐出空間から密閉容器内へと冷媒を排出する1つ以上の貫通流路とを備え、冷媒吐出空間は、バルブストップと、貫通流路と、吐出口と貫通流路を連通する通路との、略最小投影面で構成する。これにより、高温の圧縮ガスが存在する冷媒吐出空間の面積を最小にできることから、下軸受部材への熱移動が抑制でき、吸入冷媒への加熱が減少し、体積効率が向上する。
本発明の第2の実施の形態によるロータリ圧縮機は、オイル溜まりを有する密閉容器と、密閉容器の内部に配置されたシャフトと、密閉容器の内部に配置されたシリンダと、シリンダの内部に配置され、シャフトに連結されたピストンと、シリンダとピストンとの間にシリンダ室を形成するようにシリンダに取り付けられた端板部材と、シリンダ室を吸入室と吐出室とに仕切るベーンと、圧縮されるべき冷媒を吸入室に供給する吸入口と、端板部材に形成され、圧縮された冷媒を吐出室から吐出させる吐出口と、吐出口に設けられ冷媒の吐出量を調整するバルブと、バルブの運動を規制するバルブストップと、シリンダを閉塞する端板部材に設けられ、吐出口を通じて吐出室から吐出された冷媒が滞在できる冷媒吐出空間と、端板部材に取り付けられた閉塞部材と、冷媒吐出空間から密閉容器内へと冷媒を排出する貫通流路とを備え、冷媒吐出空間は、バルブストップと、貫通流路と、吐出口と貫通流路を連通する通路とをシャフトの軸方向に投影した際の占有空間で構成する。本実施の形態によれば、高温の圧縮ガスが存在する冷媒吐出空間の面積を最小にできることから、下軸受部材への熱移動が抑制でき、吸入冷媒への加熱が減少し、体積効率が向上する。
本発明の第3の実施の形態は、第1又は第2の実施の形態によるロータリ圧縮機において、冷媒吐出空間は、バルブストップを固定する装置が挿入可能な空間を含む。本実施の形態によれば、リベットまたはボルトなどでバルブストップとバルブを固定し易くなるため、量産性が向上する。
本発明の第4の実施の形態は、第1から第3のいずれかの実施の形態によるロータリ圧縮機において、端板部材にオイル溜まりに溜められたオイルの一部を取り込むオイル保持部を備えた。本実施の形態によれば、オイル保持部に保持されたオイルが断熱材として働くので、下軸受部材を通じて、冷媒吐出空間の冷媒(圧縮冷媒)の熱がシリンダ室に吸入された冷媒(吸入冷媒)に移動することを抑制でき、体積効率が向上する。
本発明の第5の実施の形態は、第1から第4のいずれかの実施の形態によるロータリ圧縮機において、オイル保持部は、取り込まれたオイルの流れがオイル溜まりよりも抑制されるように構成される。本実施の形態によれば、オイル保持部に保持されたオイルの断熱性が向上するために、さらに体積効率が向上する。
本発明の第6の実施の形態は、第1から第5のいずれかの実施の形態によるロータリ圧縮機において、貫通流路と密閉容器内の間にマフラー空間を設ける。本実施の形態によれば、第2圧縮ブロックで圧縮された冷媒は、第1圧縮ブロックで圧縮された冷媒と第1閉塞部材の内部空間、すなわち、上軸側の冷媒吐出空間(マフラー空間)において合流する。そのため、下軸側の冷媒吐出空間の体積が不足気味であったとしても、第1閉塞部材の内部で上軸側の冷媒吐出空間(マフラー空間)による消音効果を得ることができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施形態によって本発明が限定されるものではない。
図1に示すように、本実施形態のロータリ圧縮機100は、密閉容器1、モータ2、圧縮機構102及びシャフト4を備えている。圧縮機構102は、密閉容器1の下部に配置されている。モータ2は、密閉容器1の内部において、圧縮機構102の上に配置されている。シャフト4によって、圧縮機構102とモータ2とが連結されている。密閉容器1の上部には、モータ2に電力を供給するための端子21が設けられている。密閉容器1の底部には、潤滑油を保持するためのオイル溜まり22が形成されている。

モータ2は、ステータ17及びロータ18で構成されている。ステータ17は、密閉容器1の内壁に固定されている。ロータ18は、シャフト4に固定されている。ロータ18及びシャフト4は、モータ2の駆動により回転する。 密閉容器1の上部には、吐出管11が設けられている。吐出管11は、密閉容器1の上部を貫通しているとともに、密閉容器1の内部空間13に向かって開口している。吐出管11は、圧縮機構102で圧縮された冷媒を密閉容器1の外部に導く吐出流路としての役割を担う。ロータリ圧縮機100の動作時において、密閉容器1の内部空間13は、圧縮された冷媒で満たされる。つまり、ロータリ圧縮機100は、高圧シェル型の圧縮機である。高圧シェル型のロータリ圧縮機100によれば、冷媒でモータ2を冷却できるのでモータ効率の向上を期待できる。
圧縮機構102は、冷媒を圧縮するようにモータ2によって動かされる。具体的に、圧縮機構102は、第1圧縮ブロック3、第2圧縮ブロック30、上軸受部材6、下軸受部材7、中板38、第1閉塞部材9(第1マフラー部材)及び第2閉塞部材10(第2マフラー部材)を有する。冷媒は、第1圧縮ブロック3又は第2圧縮ブロック30で圧縮される。第1圧縮ブロック3及び第2圧縮ブロック30は、オイル溜まり22に溜められたオイルに浸漬されている。本実施形態において、第1圧縮ブロック3は、第2圧縮ブロック30を構成する部品と共通の部品で構成されている。従って、第1圧縮ブロック3は、第2圧縮ブロック30の吸入容積に等しい吸入容積を有する。
図2に示すように、第1圧縮ブロック3は、第1シリンダ5、第1ピストン8、第1ベーン32、第1吸入口19、第1吐出口40及び第1ばね36で構成されている。図3に示すように、第2圧縮ブロック30は、第2シリンダ15、第2ピストン28、第2ベーン33、第2吸入口20、第2吐出口41及び第2ばね37で構成されている。第1シリンダ5及び第2シリンダ15は、互いに同心状に配置されている。
シャフト4は、第1偏心部4a及び第2偏心部4bを有する。第1偏心部4a及び第2偏心部4bは、それぞれ、シャフト4の半径方向の外向きに突出している。第1ピストン8及び第2ピストン28は、それぞれ、第1シリンダ5及び第2シリンダ15の内部に配置されている。第1シリンダ5内において、第1偏心部4aに第1ピストン8が取り付けられている。第2シリンダ15内において、第2偏心部4bに第2ピストン28が取り付けられている。第1シリンダ5及び第2シリンダ15には、それぞれ、第1ベーン溝34及び第2ベーン溝35が形成されている。シャフト4の回転方向において、第1ベーン溝34の位置は、第2ベーン溝35の位置に一致している。第1偏心部4aは、第2偏心部4bの突出方向と180度反対の方向に突出している。つまり、第1ピストン8と第2ピストン28との間の位相差が180度である。この構成は、振動及び騒音を低減する効果を奏する。
上軸受部材6(第1端板部材)は、第1シリンダ5の内周面と第1ピストン8の外周面との間に第1シリンダ室25を形成するように、第1シリンダ5に取り付けられている。下軸受部材7(第2端板部材)は、第2シリンダ15の内周面と第2ピストン28の外周面との間に第2シリンダ室26を形成するように、第2シリンダ15に取り付けられている。詳細には、上軸受部材6は第1シリンダ5の上部に取り付けられ、下軸受部材7は第2シリンダ15の下部に取り付けられている。第1シリンダ5と第2シリンダ15との間には中板38が配置されている。
第1吸入口19及び第2吸入口20は、それぞれ、第1シリンダ5及び第2シリンダ15に形成されている。第1吸入口19及び第2吸入口20は、それぞれ、第1シリンダ室25及び第2シリンダ室26に向かって開口している。第1吸入口19及び第2吸入口20には、それぞれ、第1吸入管14及び第2吸入管16が接続されている。
第1吐出口40及び第2吐出口41は、それぞれ、上軸受部材6及び下軸受部材7に形成されている。第1吐出口40及び第2吐出口41は、それぞれ、第1シリンダ室25及び第2シリンダ室26に向かって開口している。 第1吐出口40を開閉するように、第1吐出口40に第1吐出弁43が設けられている。第1吐出弁43は、薄い第1バルブ43aと、第1バルブストップ43bと、第1固定具43cによって構成される。第1バルブ43aは、冷媒の吐出量を調整する。第1バルブストップ43bは、第1バルブ43aの運動を規制する。第1固定具43cは、第1バルブ43aと第1バルブストップ43bをともに固定する。
第2吐出口41を開閉するように、第2吐出口41に第2吐出弁44が設けられている。第2吐出弁44は、薄い第2バルブ44aと、第2バルブストップ44bと、第2固定具44cによって構成される。第2バルブ44aは、冷媒の吐出量を調整する。第2バルブストップ44bは、第2バルブ44aの運動を規制する。第2固定具44cは、第2バルブ44aと第2バルブストップ44bをともに固定する。
第1ベーン溝34には、第1ベーン32(ブレード)がスライドできるように配置されている。第1ベーン32は、第1シリンダ室25を第1ピストン8の周方向に沿って仕切っている。これにより、第1シリンダ室25が第1吸入室25aと第1吐出室25bとに仕切られている。第2ベーン溝35には、第2ベーン33(ブレード)がスライドできるように配置されている。第2ベーン33は、第2シリンダ室26を第2ピストン28の周方向に沿って仕切っている。これにより、第2シリンダ室26が第2吸入室26aと第2吐出室26bとに仕切られている。第1吸入口19及び第1吐出口40は、それぞれ、第1ベーン32の左右に位置している。第2吸入口20及び第2吐出口41は、それぞれ、第2ベーン33の左右に位置している。第1吸入口19を通じて、圧縮されるべき冷媒が第1シリンダ室25(第1吸入室25a)に供給される。第2吸入口20を通じて、圧縮されるべき冷媒が第2シリンダ室26(第2吸入室26a)に供給される。第1シリンダ室25で圧縮された冷媒は、第1吐出弁43を押し開き、第1吐出口40を通じて第1吐出室25bから吐出される。第2シリンダ室26で圧縮された冷媒は、第2吐出弁44を押し開き、第2吐出口41を通じて第2吐出室26bから吐出される。
第1ピストン8と第1ベーン32とが単一の部品、すなわち、スイングピストンで構成されていてもよい。第2ピストン28と第2ベーン33とが単一の部品、すなわち、スイングピストンで構成されていてもよい。第1ベーン32及び第2ベーン33は、それぞれ、第1ピストン8及び第2ピストン28に結合していてもよい。
第1ベーン32の背後及び第2ベーン33の背後には、それぞれ、第1ばね36及び第2ばね37が配置されている。第1ばね36及び第2ばね37は、それぞれ、第1ベーン32及び第2ベーン33をシャフト4の中心に向かって押している。第1ベーン溝34の後部及び第2ベーン溝35の後部は、それぞれ、密閉容器1の内部空間13に連通している。従って、密閉容器1の内部空間13の圧力が第1ベーン32の背面及び第2ベーン33の背面にそれぞれ加えられる。また、第1ベーン溝34及び第2ベーン溝35には、オイル溜まり22に溜められた潤滑油が供給される。
冷媒吐出空間51には、第1吐出口40を通じて第1吐出室25bから吐出された冷媒が滞在できる。図1に示すように、第1閉塞部材9は、冷媒吐出空間51を第1シリンダ室25の反対側に形成するように、上軸受部材6(第1端板部材)に取り付けられている。詳細には、第1閉塞部材9は、冷媒吐出空間51を上軸受部材6の上方に形成するように、上軸受部材6の上部に取り付けられている。第1吐出弁43は、第1閉塞部材9によって覆われている。第1閉塞部材9には、冷媒吐出空間51から密閉容器1の内部空間13に冷媒を導くための吐出口9aが形成されている。冷媒吐出空間52には、第2吐出口41を通じて第2吐出室26bから吐出された冷媒が滞在できる。第2閉塞部材10は、冷媒吐出空間52を第2シリンダ室26の反対側に形成するように、下軸受部材7(第2端板部材)に取り付けられている。詳細には、第2閉塞部材10は、冷媒吐出空間52を下軸受部材7の下方に形成するように、下軸受部材7の下部に取り付けられている。第2吐出弁44は、第2閉塞部材10によって覆われている。冷媒吐出空間51及び52は、それぞれ、冷媒の流路としての役割を担う。シャフト4は、第1閉塞部材9の中心部及び第2閉塞部材10の中央部を貫通しているとともに、上軸受部材6及び下軸受部材7によって支持されることで回転可能である。
以上のように構成されたロータリ圧縮機において、図4、5に示すように冷媒吐出空間52は、第2バルブストップ44bと、貫通流路46と、第2吐出口41と貫通流路46を連通する通路45とを、シャフト4の軸方向に投影した際の占有空間(最小投影面で形成される空間)で構成されている。
第2バルブストップ44bと第2バルブ44aをともにリベットで固定している。固定方法はリベットの他にボルトなどで固定してもよい。
これにより、高温の圧縮ガスが存在する冷媒吐出空間52の面積を最小にできることから、下軸受部材への熱移動が抑制されるため、吸入への加熱が減少し、体積効率が向上する。
また、図6に示すように冷媒吐出空間52は、第2バルブ44aと第2バルブストップ44bをともに固定する装置が挿入可能な空間(逃がし部)47を含む。これにより、リベットまたはボルトなどで第2バルブストップ44bと第2バルブ44aを固定し易くなるため、量産性が向上する。
また、図7に示すように冷媒吐出空間52において、逃がし部47、通路45、貫通流路46を一体に形成してもよい。これにより、高圧ガスの流れが良化し、圧損が低減される。
また、図1に示すように冷媒吐出空間52は、貫通流路46によって冷媒吐出空間51に連通している。貫通流路46は、下軸受部材7、第2シリンダ15、中板38、第1シリンダ5及び上軸受部材6をシャフト4の回転軸と平行な方向に貫通している。第2圧縮ブロック30で圧縮された冷媒は、第1圧縮ブロック3で圧縮された冷媒と第1閉塞部材9の内部空間、すなわち、冷媒吐出空間51において合流する。そのため、冷媒吐出空間52の体積が不足気味であったとしても、第1閉塞部材9の内部で冷媒吐出空間51による消音効果を得ることができる。また、貫通流路46の断面積(流路面積)は、第2吐出口41の断面積(流路面積)よりも大きい。これにより、圧力損失の増大を防ぐことができる。
また、図3に示すように、本発明において、第1基準平面H1、第2基準平面H2及び第3基準平面H3を以下のように定義する。第2ベーン33が第2シリンダ15の中心軸Oに向かって最も突出したときの第2ベーン33の中心と第2シリンダ15の中心軸Oとを含む平面を第1基準平面H1と定義する。第1基準平面H1は、第2ベーン溝35の中心を通っている。また、中心軸Oを含み、かつ第1基準平面H1に垂直な平面を第2基準平面H2と定義する。第2吸入口20の中心及び中心軸Oを含む平面を第3基準平面H3と定義する。なお、第2シリンダ15の中心軸Oは、シャフト4の回転軸及び第1シリンダ5の中心軸にほぼ一致している。
次に、オイル保持部53について説明する。
図8に示すように、圧縮機構102は、さらに、オイル保持部53を有する。オイル保持部53は、第1基準平面H1から見て第2吸入口20と同じ側、かつ下軸受部材7を挟んで第2シリンダ室26の反対側に形成されている。詳細には、オイル保持部53は、下軸受部材7の下面に接している。オイル保持部53は、オイル溜まり22に溜められたオイルの一部を取り込み、取り込まれたオイルの流れがオイル溜まり22におけるオイルの流れよりも抑制されるように構成されている。オイル保持部53におけるオイルの流れは、オイル溜まり22におけるオイルの流れよりも緩やかである。
ロータリ圧縮機200において、オイル溜まり22の油面は、第1シリンダ5の下面よりも上に位置している。信頼性を確保するために、オイル溜まり22の油面は、運転時において、第1シリンダ5の上面よりも上、モータ2の下端よりも下にあることが好ましい。第2シリンダ15、下軸受部材7及び第2閉塞部材10は、オイル溜まり22のオイルの中に浸漬されている。従って、オイル溜まり22のオイルはオイル保持部53に流入できる。
圧縮されるべき冷媒は、低温低圧の状態にある。他方、圧縮された冷媒は、高温高圧の状態にある。そのため、ロータリ圧縮機100の運転中において、下軸受部材7には特定の温度分布が生じる。具体的には、下軸受部材7を吸入側部分と吐出側部分とに分けたとき、吸入側部分が比較的低温であり、吐出側部分が比較的高温である。下軸受部材7は、第1基準平面H1で吸入側部分と吐出側部分に分割される。吸入側部分は、第2吸入口20の真下の部分を含み、吐出側部分は、第2吐出口41が設けられている。
本実施形態では、第1基準平面H1から見て第2吸入口20と同じ側にオイル保持部53が形成されている。オイル保持部53は、下軸受部材7の下面に接している。この場合、オイル保持部53に保持されたオイルが断熱材として働くので、下軸受部材7を通じて、冷媒吐出空間52の冷媒(圧縮冷媒)の熱が第2シリンダ室26に吸入された冷媒(吸入冷媒)に移動することを抑制できる。なお、オイル保持部53と下軸受部材7の下面との間に他の部材が配置されていたとしても、そのような他の部材は下軸受部材7の一部とみなすことができる。
図8及び図9に示すように、本実施形態では、下軸受部材7に形成された第1凹部が第2閉塞部材10で閉じられることによってオイル保持部53が形成されている。このような構造によれば、下軸受部材7の厚みの増加を回避できるので、部品コストの増加を回避できるだけでなく、ロータリ圧縮機200の軽量化にとって有利である。ただし、第2閉塞部材10とは別の部材で第1凹部が閉じられることによってオイル保持部53が形成されていてもよい。
下軸受部材7には、さらに、連通路7pが設けられている。連通路7pは、オイル溜まり22とオイル保持部53とを連通するように横方向に延びている。連通路7p(連通孔)を通じて、オイル溜まり22のオイルがオイル保持部53に流入できる。複数の連通路7pが形成されていると、オイル溜まり22のオイルがオイル保持部53に確実に流入できる。連通路7pの大きさは、オイル溜まり22のオイルがオイル保持部53に流入するために必要十分な大きさに調節されている。そのため、オイル保持部53におけるオイルの流れは、オイル溜まり22におけるオイルの流れよりも緩やかである。従って、オイル保持部53において、オイルは、比較的安定な温度成層を形成する。
本実施形態では、連通路7pは、小さい貫通孔で構成されている。ただし、スリットなどの他の構造で連通路7pが構成されていてもよい。図9及び図10に示すように、シャフト4の回転軸と平行な方向において、連通路7pの上端は、下軸受部材7の下面7hに一致している、又は下軸受部材7の下面7hよりも上に位置している。このような構成によれば、オイル保持部53に空気又は冷媒が残ることを防止できる。
また、下軸受部材7に形成された第2凹部が第2閉塞部材10で閉じられることによって冷媒吐出空間52が形成されている。つまり、下軸受部材7には、オイル保持部53として機能する第1凹部と、冷媒吐出空間52として機能する第2凹部とが形成されている。第2閉塞部材10は単一の板状部材で構成されている。第1凹部及び第2凹部の両方が第2閉塞部材10によって閉じられるように、第1凹部の開口端面と第2凹部の開口端面とが同一平面上に存在する。このような構造は非常にシンプルであり、部品点数の増加も回避できる。
図9に示すように、シャフト4の周囲の一部の区間にオイル保持部53が形成され、他の一部の区間に冷媒吐出空間52が形成されている。オイル保持部53は、下軸受部材7に設けられたリブ7kによって、冷媒吐出空間52から完全に隔離されている。冷媒吐出空間52の大部分は、第1基準平面H1から見て、第2吐出口41と同じ側に形成されている。他方、オイル保持部53は、第1基準平面H1から見て、第2吸入口20と同じ側に形成されている。このような位置関係によれば、冷媒吐出空間52に吐出された冷媒の熱が第2シリンダ室26に吸入された冷媒に移動することを抑制できる。
図示していないが、図8に示すロータリ圧縮機200から第1圧縮ブロック3を省略した構造でもよい。つまり、シリンダを1つのみ備えた1ピストンロータリ圧縮機である。このように、1ピストンロータリ圧縮機にも本発明を適用することができる。
更に、同様に図示していないが、ロータリ圧縮機の上軸受部材6の内部にオイル保持部53を形成してもよい。また、図8を参照して説明した構造によれば、上軸受部材6の上方にオイル保持部53を形成することも可能である。このように、オイル保持部53は、第2シリンダ室26から見て上側に形成されていてもよいし、下側に形成されていてもよい。
本発明は、給湯機、温水暖房装置及び空気調和装置などの電気製品に利用できる冷凍サイクル装置の圧縮機に有用である。

Claims (6)

  1. オイル溜まりを有する密閉容器と、
    前記密閉容器の内部に配置されたシリンダと、
    前記シリンダの内部に配置されたピストンと、
    前記シリンダと前記ピストンとの間にシリンダ室を形成するように、前記シリンダに取り付けられた端板部材と、
    前記シリンダ室を吸入室と吐出室とに仕切るベーンと、
    圧縮されるべき冷媒を前記吸入室に供給する吸入口と、
    前記端板部材に形成され、圧縮された前記冷媒を前記吐出室から吐出させる吐出口と、
    前記吐出口に設けられ前記冷媒の吐出量を調整するバルブと、
    前記バルブの運動を規制するバルブストップと、
    前記シリンダを閉塞する前記端板部材に設けられ、前記吐出口を通じて前記吐出室から吐出された前記冷媒が滞在できる冷媒吐出空間と、
    前記端板部材に取り付けられた閉塞部材と、
    前記冷媒吐出空間から前記密閉容器内へと前記冷媒を排出する1つ以上の貫通流路とを備え、
    前記冷媒吐出空間は、前記バルブストップと、前記貫通流路と、前記吐出口と前記貫通流路を連通する通路との、略最小投影面で形成される空間であることを特徴とするロータリ圧縮機。
  2. オイル溜まりを有する密閉容器と、
    前記密閉容器の内部に配置されたシャフトと、
    前記密閉容器の内部に配置されたシリンダと、
    前記シリンダの内部に配置され、前記シャフトに連結されたピストンと、
    前記シリンダと前記ピストンとの間にシリンダ室を形成するように前記シリンダに取り付けられた端板部材と、
    前記シリンダ室を吸入室と吐出室とに仕切るベーンと、
    圧縮されるべき冷媒を前記吸入室に供給する吸入口と、
    前記端板部材に形成され、圧縮された前記冷媒を前記吐出室から吐出させる吐出口と、
    前記吐出口に設けられ前記冷媒の吐出量を調整するバルブと、
    前記バルブの運動を規制するバルブストップと、
    前記シリンダを閉塞する前記端板部材に設けられ、前記吐出口を通じて前記吐出室から吐出された前記冷媒が滞在できる冷媒吐出空間と、
    前記端板部材に取り付けられた閉塞部材と、
    前記冷媒吐出空間から前記密閉容器内へと前記冷媒を排出する貫通流路とを備え、
    前記冷媒吐出空間は、前記バルブストップと、前記貫通流路と、前記吐出口と前記貫通流路を連通する通路とを、前記シャフトの軸方向に投影した際の占有空間で構成されていることを特徴とするロータリ圧縮機。
  3. 前記冷媒吐出空間は、前記バルブストップを固定する装置が挿入可能な空間を含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のロータリ圧縮機。
  4. 前記端板部材に前記オイル溜まりに溜められたオイルの一部を取り込むオイル保持部を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のロータリ圧縮機。
  5. 前記オイル保持部は、取り込まれた前記オイルの流れが前記オイル溜まりよりも抑制されるように構成されたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のロータリ圧縮機。
  6. 前記貫通流路と前記密閉容器内の間にマフラー空間を設けることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のロータリ圧縮機。
JP2014522422A 2012-06-26 2013-06-21 ロータリ圧縮機 Active JP6206776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142634 2012-06-26
JP2012142634 2012-06-26
PCT/JP2013/003893 WO2014002457A1 (ja) 2012-06-26 2013-06-21 ロータリ圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014002457A1 true JPWO2014002457A1 (ja) 2016-05-30
JP6206776B2 JP6206776B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=49782651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014522422A Active JP6206776B2 (ja) 2012-06-26 2013-06-21 ロータリ圧縮機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2873864B1 (ja)
JP (1) JP6206776B2 (ja)
CN (1) CN104428536B (ja)
WO (1) WO2014002457A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128194B2 (ja) * 2015-10-30 2017-05-17 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
WO2016098710A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
JP6112104B2 (ja) * 2014-12-19 2017-04-12 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
AU2015364875B2 (en) * 2014-12-19 2018-09-27 Fujitsu General Limited Rotary compressor
JP7044463B2 (ja) 2016-11-14 2022-03-30 株式会社富士通ゼネラル ロータリ圧縮機
CN114046250B (zh) * 2021-11-03 2022-09-16 珠海格力电器股份有限公司 共振腔组件和压缩机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11132177A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Toshiba Corp ロータリコンプレッサ
JP2009002299A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Daikin Ind Ltd ロータリ圧縮機
JP2010209865A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Mitsubishi Electric Corp 多段圧縮機および冷凍空調装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02140486A (ja) 1988-11-22 1990-05-30 Mitsubishi Electric Corp 回転式圧縮機
TWI301188B (en) * 2002-08-30 2008-09-21 Sanyo Electric Co Refrigeant cycling device and compressor using the same
JP4007383B2 (ja) * 2005-12-27 2007-11-14 ダイキン工業株式会社 ロータリ圧縮機
KR100802023B1 (ko) * 2006-11-01 2008-02-12 삼성전자주식회사 회전압축기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11132177A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Toshiba Corp ロータリコンプレッサ
JP2009002299A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Daikin Ind Ltd ロータリ圧縮機
JP2010209865A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Mitsubishi Electric Corp 多段圧縮機および冷凍空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6206776B2 (ja) 2017-10-04
EP2873864A1 (en) 2015-05-20
EP2873864B1 (en) 2020-09-09
CN104428536A (zh) 2015-03-18
EP2873864A4 (en) 2015-10-21
WO2014002457A1 (ja) 2014-01-03
CN104428536B (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6206776B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP6103385B2 (ja) ロータリ圧縮機
JPWO2012004992A1 (ja) ロータリ圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP6210331B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP5809852B2 (ja) 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2014231801A (ja) ロータリ圧縮機
JP6115872B2 (ja) ロータリ圧縮機
US9568004B2 (en) Rotary compressor
US9512841B2 (en) Rotary compressor with oil retaining portion
JP5506953B2 (ja) 冷媒圧縮機
JP2014009612A (ja) ロータリ圧縮機
JP6374732B2 (ja) 回転式圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP5807175B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2014015911A (ja) ロータリ圧縮機
JP2009002297A (ja) ロータリ圧縮機
JP2014152749A (ja) ロータリ圧縮機
JP2014238062A (ja) ロータリ圧縮機
JP5927407B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2012137015A (ja) マフラー機構
KR20090119273A (ko) 밀폐형 압축기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6206776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151