JPWO2013190683A1 - 車載電力線通信システム - Google Patents

車載電力線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013190683A1
JPWO2013190683A1 JP2014521170A JP2014521170A JPWO2013190683A1 JP WO2013190683 A1 JPWO2013190683 A1 JP WO2013190683A1 JP 2014521170 A JP2014521170 A JP 2014521170A JP 2014521170 A JP2014521170 A JP 2014521170A JP WO2013190683 A1 JPWO2013190683 A1 JP WO2013190683A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power line
vehicle
line communication
communication system
interference suppression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014521170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5843964B2 (ja
Inventor
雄治 五十嵐
雄治 五十嵐
隆史 玉田
隆史 玉田
良次 澤
良次 澤
和司 白澤
和司 白澤
松永 隆徳
隆徳 松永
宏之 熊澤
宏之 熊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5843964B2 publication Critical patent/JP5843964B2/ja
Publication of JPWO2013190683A1 publication Critical patent/JPWO2013190683A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/06Control of transmission; Equalising by the transmitted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/46Monitoring; Testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/542Systems for transmission via power distribution lines the information being in digital form
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • H04B3/548Systems for transmission via power distribution lines the power on the line being DC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/08Modifications for reducing interference; Modifications for reducing effects due to line faults ; Receiver end arrangements for detecting or overcoming line faults
    • H04L25/085Arrangements for reducing interference in line transmission systems, e.g. by differential transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/5425Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines improving S/N by matching impedance, noise reduction, gain control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5429Applications for powerline communications
    • H04B2203/5445Local network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5462Systems for power line communications
    • H04B2203/547Systems for power line communications via DC power distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

バッテリの充放電中に電力線通信を行う車載電力線通信システムにおいて、電力線からの漏洩電磁波による他の車載機器への干渉を抑制する。車両1は、バッテリ10に接続される充電ケーブル3を用いたPLC通信を行うPLC通信装置12と、そのPLC通信に伴う充電ケーブル3からの漏洩電磁波が車載電子機器14の動作に干渉することを抑制する干渉抑制装置13とを備える。干渉抑制装置13は、車載電子機器14がPLC通信の干渉を受ける特定の動作を行う間、PLC通信装置12の出力周波数を低く、あるいは充電ケーブル3を流れる電流値を小さくして、充電ケーブル3からの漏洩電磁波を小さくする。

Description

本発明は、車載バッテリに接続されるケーブル(電力線)を通信線として用いる電力線通信システムに関し、特に、電力線からの漏洩電磁波対策に関するものである。
近年、二酸化炭素の排出量削減やエネルギー利用の効率化の観点から、電気を動力源とする電気自動車が実用化されている。これに伴い、電気自動車用の充電インフラ(infrastructure)も各地に設置され始めている。電気自動車のバッテリをフル充電するには十数KWh(一般家庭の平均消費電力量に換算して2〜3日分)という多大な電力を必要とするため、電気自動車の電力供給設備(グリッド)では、負荷調整機能や配電制御機能などの充実化が課題とされている。
そこで、発電所などの電力供給インフラと電気自動車とを通信で接続し、電力供給設備が供給可能な電力量に応じた最適なバッテリ充電処理を行うと共に、充電した電力量に応じた課金・決済を行う、V2G(Vehicle to Grid)やV2H(Vehicle to Home)と呼ばれる技術が提案されている。例えば下記の特許文献1では、車載バッテリの充電ケーブルを用いた電力線通信(Power Line Communications;以下「PLC通信」と称す)によって、バッテリ充電の課金対象者を示す利用者情報を電力供給インフラに通知し、充電した電力量に応じて課金を行う電力供給システムが提案されている。
また近年、電力の需給・供給の自動制御手段を組み込んだ「スマートグリッド」と呼ばれる次世代の電力網が注目を浴びている。スマートグリッドにより管理された電力網では、車載バッテリの充電(グリッドから車両への電力供給)だけでなく、車載バッテリの放電(車両からグリッドへの電力供給)も積極的に行うことも視野に入れられている。
特開2006−262570号公報
自動車の多機能化に伴い、近年では様々な電子機器が車両に搭載されるのが一般的となっている。その一例として、スマートエントリーと呼ばれる車両ドアロックシステムがある。当該システムでは、ドアの施錠/開錠(ロック/アンロック)は、無線通信機能を有する携帯キーを持ったユーザ(運転者)が車両の施錠/開錠ボタンを押すことによって行われるのが一般的である。ユーザが車両の施錠/開錠ボタンを押すと、車載の無線通信装置が無線通信により携帯キーの認証を行い、正しく認証されればドアの施錠/開錠が行われる。
一方、バッテリの充電ケーブルを用いたPLC通信では、充電ケーブルからの漏洩電磁波が他の電子機器の動作に干渉する可能性がある。そのため、バッテリの充電中にPLC通信が継続して行われる場合、充電中に他の電子機器の動作に何らかの不具合が生じることが懸念される。例えばスマートエントリーの車両ドアロックシステムでは、車載の無線通信装置と携帯キーとの無線通信が、ノイズに弱い低周波帯域(数百ヘルツ程度)で行われるため、漏洩電磁波の干渉を受け易いと考えられる。そのためバッテリの充電中にPLC通信が継続して行われると、バッテリの充電中にドアを開けることができなくなるなどの不具合が生じることが考えられる。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、バッテリの充放電中に電力線通信を行う車載電力線通信システムにおいて、電力線からの漏洩電磁波による他の車載機器への干渉を抑制することを目的とする。
本発明の第1の局面に係る車載電力線通信システムは、車載バッテリに接続される電力線を用いた通信を行う電力線通信装置と、車載電子機器が特定の動作を行うことを検知し、当該特定の動作が行われる間、前記電力線からの漏洩電磁波が小さくなるように前記電力線通信装置の出力および前記電力線を流れる電流値の少なくとも片方を制御する干渉抑制装置とを備えるものである。
本発明の第2の局面に係る車載電力線通信システムは、車載バッテリに接続される電力線を用いた通信を行う電力線通信装置と、前記電力線通信装置により特定種類の情報の送受信が行われることを検知し、当該特定種類の情報の送受信が行われる間、前記電力線通信が中断しない範囲で、前記電力線からの漏洩電磁波が小さくなるように前記電力線通信装置の出力および前記電力線を流れる電流値の少なくとも片方を制御する干渉抑制装置とを備えるものである。
本発明の第1の局面に係る車載電力線通信システムによれば、車載電子機器の動作が、電力線の漏洩電磁波によって妨害されることがなくなるため、バッテリの充放電中に車載電子機器が誤動作することが防止される。
また本発明の第2の局面に係る車載電力線通信システムによれば、課金・決済情報などの重要な情報の通信を中断することなく、電力線の漏洩電磁波を抑えることができる。通信の中断を行わないことにより、既存の課金・決済システムに適用することができ、比較的低コストで電気自動車の充電電力の課金・決済システムを実現できる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係るバッテリ充電システムの構成図である。 実施の形態1に係るPLC通信装置および干渉抑制装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る干渉抑制装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る車両ドアロックシステムの構成図である。 実施の形態1に係る車両ドアロックシステムの処理シーケンスを示す図である。 実施の形態2に係るバッテリ充電システムの構成図である。 実施の形態2に係るHMI情報処理装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係るPLC通信装置および干渉抑制装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係るPLC通信装置および干渉抑制装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係る干渉抑制装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態5に係るPLC通信装置および干渉抑制装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態5に係る干渉抑制装置の動作を示すフローチャートである。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態に係るバッテリ充電システムの構成を示す図である。当該バッテリ充電システムにおいて、車両1は電気自動車であり、バッテリ10、充電制御装置11、PLC通信装置12および干渉抑制装置13を備える。バッテリ10の充電時には、車両1は、充電ケーブル3を介して電力供給装置4に接続される。
PLC通信装置12は、充電ケーブル3を通して外部の電力供給装置4との間でPLC通信を行う。PLC通信により車両1から電力供給装置4へと送られる情報としては電力残量などバッテリ10の状態に関する情報などがあり、電力供給装置4から車両1へと送られる情報としては充電処理の制御情報(充電の開始/停止の命令、充電時の電流値の指定など)などがある。
充電制御装置11は、電力供給装置4から充電ケーブル3を通して供給される電力をバッテリ10に蓄電する充電動作を制御するものである。充電制御装置11は、PLC通信によって電力供給装置4から得た充電制御情報に従って、バッテリ10の充電動作を制御する。
車載電子機器14は、例えば車両ドアロックシステム等である。干渉抑制装置13は、PLC通信により生じる充電ケーブル3からの漏洩電磁波が車載電子機器14の動作に干渉しないように、PLC通信装置12の動作を制御する。すなわち干渉抑制装置13は、車載電子機器14の動作状態の監視し、車載電子機器14においてPLC通信の干渉を受け易い動作が行われること検知すると、PLC通信装置12にPLC通信を一時的に停止させて車載電子機器14の動作を優先させる。これにより、車載電子機器14の動作にPLC通信の漏洩電磁波が干渉することが防止される。
図2は、充電制御装置11、PLC通信装置12、干渉抑制装置13および車載電子機器14のより詳細な構成を示したブロック図である。同図の如く、充電制御装置11は、充電制御部11aおよび電流値制御部11bを備える。充電制御部11aは、バッテリ10へ供給する充電電圧および充電電流を制御するものである。電流値制御部11bは、充電ケーブル3を流れる電流値を制御するものである。
PLC通信装置12は、PLC通信部12a、充電装置制御部12bおよびPLC通信状態設定部12cを備える。PLC通信部12aは、充電ケーブル3を用いたPLC通信を実行する。充電装置制御部12bは、電力供給装置4から得たバッテリ10の充電制御情報を充電制御装置11の電流値制御部11bに送ることにより、充電制御装置11を制御する。PLC通信状態設定部12cは、PLC通信部12aが行うPLC通信の通信状態(通信に用いる周波数・電力、通信の接続/切断)を設定する。
干渉抑制装置13は、PLC通信停止部13a、干渉状態判定部13bおよび電子機器状態取得部13cを備える。電子機器状態取得部13cは、車載電子機器14の動作状態の情報を取得することにより、車載電子機器14の動作を監視する。干渉状態判定部13bは、電子機器状態取得部13cが取得した車載電子機器14の動作状態の情報に基づいて、車載電子機器14がPLC通信の干渉を受ける動作を行うか否かを判定する。PLC通信停止部13aは、干渉状態判定部13bの判定結果に基づいて、PLC通信装置12にPLC通信を停止/再開させる。
車載電子機器14は、当該車載電子機器14の動作状態の情報を、干渉抑制装置13の電子機器状態取得部13cへと送る状態出力部14aを備えている。
図3は、干渉抑制装置13の動作を示すフローチャートである。干渉抑制装置13において、電子機器状態取得部13cが車載電子機器14の動作状態を取得すると(ST1)、干渉状態判定部13bは、その情報に基づいて、車載電子機器14が行う動作がPLC通信の干渉を受けるか否かを判定する(ST2)。
車載電子機器14が行う動作がPLC通信の干渉を受けると判定された場合は(ステップST3においてYes)、PLC通信停止部13aがPLC通信装置12にPLC通信を停止させる(ST4)。また、車載電子機器14が行う動作がPLC通信の干渉を受けないと判定された場合は(ST3においてNo)、PLC通信停止部13aはPLC通信装置12にPLC通信を実行(再開または継続)させる(ST5)。
以下、車載電子機器14の具体例を挙げて、本実施の形態に係るバッテリ充電システムの動作を説明する。ここでは、車載電子機器14はスマートエントリーの車両ドアロックシステムであるとする。
図4は、車載電子機器14としての車両ドアロックシステム140の構成図である。図4においては、車両1のバッテリ10、充電制御装置11およびPLC通信装置12の図示は省略している。
車両ドアロックシステム140は、車両1に搭載されるドアロック用通信装置15、施錠/開錠ボタン16および施錠/開錠装置18と、ユーザ(運転者)が所持する携帯キー17とから構成される。この車両ドアロックシステム140では、携帯キー17を持ったユーザが車両1の施錠/開錠ボタン16を押すと、ドアロック用通信装置15が無線通信によって携帯キー17の認証を行い、正しく認証されれば施錠/開錠装置18によってドアの開錠/施錠が行われる。
ドアロック用通信装置15は、ドアロック制御部15a、ドアロック用通信部15bおよび施錠/開錠ボタン状態取得部15cを備える。また図2に示した状態出力部14aもドアロック用通信装置15に設けられる。ドアロック制御部15aは、施錠/開錠装置18にドアの施錠/開錠をさせる命令(施錠/開錠命令)を送信することにより、車両1のドアロックの制御を行うものである。ドアロック用通信部15bは、携帯キー17との間で双方向の無線通信による認証を行い、施錠/開錠を行ってよいかを判断するものである。施錠/開錠ボタン状態取得部15cは、施錠/開錠ボタン16のON(ボタンが押された状態)/OFF(ボタンが押されていない状態)の状態を取得するものである。状態出力部14aは、車両ドアロックシステム140の動作状態を干渉抑制装置13に通知するように動作する。
車両ドアロックシステム140を備える車両1における、PLC通信装置12および干渉抑制装置13の動作を説明する。図5はその処理シーケンスを示す図である。なお、本実施の形態では、ドアロック用通信装置15と携帯キー17との間の無線通信は、PLC通信装置12が行うPLC通信の干渉を受けるものとして予め規定されており、その情報が干渉抑制装置13に登録されているものとする。車両ドアロックシステム140(車載電子機器14)のいかなる動作がPLC通信の干渉を受けるかは、例えば車両1の設計段階の実験などにより検証すればよい。
ここで、車両1は電力供給装置4に充電ケーブル3を介して接続され、バッテリ10の充電が実行されている状態を仮定する。このときPLC通信装置12は、電力供給装置4との間で充電ケーブル3を用いたPLC通信を行っている。
その状態で、ユーザが施錠/開錠ボタン16を押すと、施錠/開錠ボタン16が押された旨の通知(ON通知)が、施錠/開錠ボタン16からドアロック用通信装置15の施錠/開錠ボタン状態取得部15cへと送られる。ドアロック用通信装置15では、施錠/開錠ボタン状態取得部15cがON通知を受けると、状態出力部14aが干渉抑制装置13の電子機器状態取得部13cへ、ドアの施錠/開錠処理を開始する旨の通知(施錠/開錠処理開始通知)を送る。
干渉抑制装置13では、電子機器状態取得部13cが施錠/開錠処理開始通知を受けると、干渉状態判定部13bが、車両ドアロックシステム140の動作がPLC通信の干渉を受けるか否かの判定(干渉判定)を行う。上記のように、車両ドアロックシステム140が施錠/開錠の処理には、ドアロック用通信装置15と携帯キー17との間の無線通信を伴う。またその無線通信は、PLC通信装置12が行うPLC通信の干渉を受けるものとして予め定義されている。従って干渉状態判定部13bは、車両ドアロックシステム140の動作がPLC通信の干渉を受けると判定する。従ってPLC通信停止部13aは、PLC通信装置12にPCL通信を停止させる命令(通信停止命令)送り、PLC通信が一旦停止される。
その後、ドアロック用通信装置15のドアロック用通信部15bは、無線通信により、携帯キー17へドアの施錠/開錠を許可するかの確認(キー確認要求)を送信する。キー確認要求を受けた携帯キー17は、ドアの施錠/開錠を許可する旨(キー確認応答)をドアロック用通信部15bへ返信する。ドアロック用通信装置15がキー確認応答を受けると、ドアロック制御部15aは、ドアの施錠/開錠を行わせる命令(施錠/開錠命令)を施錠/開錠装置18へ送信する。
施錠/開錠装置18は、施錠/開錠命令を受けると、ドアの施錠/開錠を切り替える。すなわち、ドアが施錠されていた場合は開錠し、開錠していた場合は施錠する。次いで、施錠/開錠装置18は、ドアの施錠/開錠を行った旨の通知(施錠/開錠通知)をドアロック用通信装置15へ送る。ドアロック用通信装置15は、施錠/開錠通知を受けると、状態出力部14aを用いて干渉抑制装置13の電子機器状態取得部13cへと施錠/開錠処理が完了した旨の通知(施錠/開錠処理完了通知)を送る。
干渉抑制装置13は、施錠/開錠処理完了通知を受けると、再度、車両ドアロックシステム140の動作がPLC通信の干渉を受けるか否かを判定する。施錠/開錠処理完了通知は、ドアロック用通信装置15と携帯キー17との無線通信が終了した後に、状態出力部14aが出力するものなので、干渉状態判定部13bは、車両ドアロックシステム140の動作はPLC通信の干渉を受けないと判断する。従って、PLC通信停止部13aは、PLC通信装置12にPCL通信を実行させる命令(通信実行命令)送り、PLC通信が再開される。
このように本実施の形態においては、車載電子機器14(車両ドアロックシステム140)においてPLC通信の干渉を受ける動作(ドアロック用通信装置15と携帯キー17との無線通信)が行われる際、干渉抑制装置13がPLC通信装置12によるPLC通信を一時的に停止させる。それにより車載電子機器14がPLC通信の干渉を受けることが未然に防止される。従って、バッテリ10の充電中に車載電子機器14が誤動作することを防止できる。
なお、図5に示した例では、干渉抑制装置13が、車載電子機器14の状態を監視して、当該車載電子機器14がPLC通信の干渉を受ける動作を行うか否かを判定する構成を示したが、その判定は車載電子機器14自身が行ってもよい。すなわち車載電子機器14が、自己が行おうとする動作がPLC通信の干渉を受ける所定の動作か否かを判断し、PLC通信の干渉を受ける動作を行うときに、その旨の通知を干渉抑制装置13(PLC通信停止部13a)へ送る構成としてもよい。
<実施の形態2>
上記のように、実施の形態1のバッテリ充電システムでは、車載電子機器14がPLC通信の干渉を受ける動作を行う間PLC通信を停止させていることにより、車載電子機器14の動作にPLC通信が干渉することを防止していた。
一方、車両1と電力供給装置4との間のPLC通信の内容としては、バッテリ10の状態の情報(電力残量など)や、充電制御情報(充電の開始/停止の命令、充電時の電流値の指定など)など、バッテリ10の充電の自動動作に関する情報の他、ユーザが利用する情報(以降「HMI(Human Machine Interface)情報」と呼ぶ)が含まれる場合がある。HMI情報としては、課金・決済情報など、通信が中断されると好ましくない重要な情報が含まれる。そこで本実施の形態では、課金・決済情報など重要の情報のPLC通信を中断することなく、車載電子機器14の動作がPLC通信の干渉を受けることを防止するバッテリ充電システムを提案する。
図6は、実施の形態2に係るバッテリ充電システムの構成図である。当該システムの構成は、図1の構成に加え、車両1にHMI情報処理装置20を搭載させたものである。図6のHMI装置2は、使用者がHMI情報処理装置20に対してHMI情報の入力および出力を行うための機器であり、既存の機器としては例えばICカードリーダー、携帯電話などがある。また後述するように、HMI情報処理装置20は、車載電子機器14の動作がPLC通信の漏洩電磁波の干渉を受けることを防止するもう一つの干渉抑制装置としても機能する。
図7は、HMI情報処理装置20の構成を示すブロック図である。同図の如く、HMI情報処理装置20は、HMI情報入出力部20a、HMI情報変換部20b、HMI情報抽出部20c、漏洩電磁波抑制部20dとから構成される。
HMI情報入出力部20aは、HMI装置2との間でHMI情報の受け渡しを行うものである。HMI情報抽出部20cは、PLC通信装置12が行うPLC通信の内容から、URL(Uniform Resource Locator)などのHMI情報を抽出するものである。
HMI情報変換部20bは、取得したHMI情報を所定の形式(フォーマット)に変換するものである。すなわち、HMI情報抽出部20cがPLC通信から抽出したHMI情報は、HMI情報変換部20bによってHMI装置2が認識可能なフォーマットに変換されてHMI情報入出力部20aに送られる。またHMI情報入出力部20aがHMI装置2から受けたHMI情報は、HMI情報変換部20bによってPLC通信装置12が認識可能なフォーマットに変換されてPLC通信装置12に送られる。この処理により、HMI装置2と電力供給装置4との間でのHMI情報の受け渡しが可能になる。
また漏洩電磁波抑制部20dは、PLC通信装置12がHMI情報の送受信を行う間、PLC通信を中断させることなく、充電ケーブル3の漏洩電磁波を抑制するものである。PLC通信を中断させずに充電ケーブル3の漏洩電磁波を抑制する手法としては、例えばPLC通信装置12のPLC通信状態設定部12cを制御してPLC通信で用いる周波数を下げる手法や、PLC通信装置12の充電装置制御部12bを制御して充電ケーブル3に流れる電流量を小さくする手法、あるいはその両方を行う手法などが挙げられるが、PLC通信を継続できれば任意の手法でよい。また漏洩電磁波抑制部20dの動作は、干渉抑制装置13のPLC通信停止部13aの動作よりも優先される。
以下、本実施の形態に係るバッテリ充電システムに動作について説明する。但し、図6に示した要素のうちHMI装置2およびHMI情報処理装置20以外は実施の形態1と同様であるので、ここでは主にHMI装置2およびHMI情報処理装置20の動作を説明する。
HMI情報処理装置20において、PLC通信装置12が電力供給装置4とのPLC通信を行う間、HMI情報抽出部20cはそのPLC通信の内容にHMI情報が含まれていないか監視する。HMI情報の検出・抽出は、例えばHTML(HyperText Markup Language)やXML(Extensible Markup Language)等の特定のタグ情報など、予め定義したパターンの情報を検索することにより実施することができる。
まず、HMI情報がPLC通信により電力供給装置4からPLC通信装置12へと送られてきた場合のHMI情報処理装置20の動作を説明する。HMI情報抽出部20cは、電力供給装置4から送られてきたHMI情報を検出すると、そのHMI情報を抽出してHMI情報変換部20bへと送ると共に、HMI情報が検出された旨の通知(HMI情報検出通知)を漏洩電磁波抑制部20dへ送る。
漏洩電磁波抑制部20dはHMI情報検出通知を受けると、所定の期間、PLC通信が中断しない範囲で、PLC通信装置12が行うPLC通信の周波数を下げる、あるいは充電ケーブル3の電流値を小さくするなどして、充電ケーブル3の漏洩電磁波を抑制する。なお、上記したように漏洩電磁波抑制部20dの動作はPLC通信停止部13aより優先されるため、その間にPLC通信停止部13aによってPLC通信が中断されることはない。従って、PLC通信によるHMI情報の受信を継続しつつ、車載電子機器14の動作がPLC通信の干渉を受けることを防止できる。
HMI情報変換部20bは、HMI情報抽出部20cが抽出したHMI情報を、HMI装置2が認識可能なフォーマットに変換し、HMI情報入出力部20aを通してHMI装置2へと送信する。ユーザは、受信したHMI情報をHMI装置2で利用することができる。
次に、PLC通信によってHMI装置2から電力供給装置4へHMI情報を送る場合のHMI情報処理装置20の動作を説明する。その場合、HMI装置2が保持しているHMI情報は、HMI情報入出力部20aを通してHMI情報変換部20bに入力される。
HMI情報変換部20bは、HMI装置2から受けたHMI情報を、PLC通信装置12が認識可能なフォーマットに変換してPLC通信装置12へと送る。PLC通信装置12はそれをPLC通信により電力供給装置4へと送信する。
この場合もHMI情報抽出部20cは、PLC通信装置12が送信する内容にHMI情報が含まれている旨の通知(HMI情報検出通知)を漏洩電磁波抑制部20dへ送る。漏洩電磁波抑制部20dはHMI情報検出通知を受けると、PLC通信が中断しない範囲で、充電ケーブル3の漏洩電磁波を抑制する。これにより、PLC通信によるHMI情報の送信を継続しつつ、車載電子機器14の動作がPLC通信の干渉を受けることを防止できる。
また、HMI情報の送受信が行われない期間は、実施の形態1と同様の動作によって、干渉抑制装置13が、PLC通信が車載電子機器14の動作に干渉することが防止される。
なお、漏洩電磁波抑制部20dが充電ケーブル3の漏洩電流を抑制する動作は、少なくとも個々のHMI情報の送受信が完了するまでの間行われればよいが、例えば課金・決済処理など、複数のHMI情報がPLC通信によって送受信されることが予め分かっている場合は、それら全ての送受信が完了するまでの間(例えば課金処理の開始から決済処理の完了までの期間)継続して行われてもよい。
このように本実施の形態によれば、課金・決済等のユーザ確認に関する通信やユーザから応答を必要とする通信など、HMI情報を含むPLC通信を中断させることなく、実施の形態1の効果を得ることができる。また、課金・決済情報の通信が中断されないので、既存の課金・決済システムに適用することができ、比較的低コストで電気自動車の充電電力の課金・決済システムを実現できる。
<実施の形態3>
図8は、実施の形態3に係るPLC通信装置および干渉抑制装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態では、干渉抑制装置13のPLC通信停止部13aに代えて、漏洩電磁波抑制部13dを設けたものである。
漏洩電磁波抑制部13dは、実施の形態2に示したHMI情報処理装置20の漏洩電磁波抑制部20dと同様に、PLC通信を中断させることなく、充電ケーブル3の漏洩電磁波を抑制するものである。ここでも、充電ケーブル3の漏洩電磁波を抑制する手法としては、例えばPLC通信装置12のPLC通信状態設定部12cを制御してPLC通信で用いる周波数を下げる手法、PLC通信装置12の充電装置制御部12bを制御して充電ケーブル3に流れる電流量を小さくする手法、あるいはその両方を行う手法などが挙げられるが、PLC通信を継続できれば任意の手法でよい。
実施の形態1では、車載電子機器14がPLC通信と干渉する動作と行うときに、干渉抑制装置13がPLC通信を停止させることによってその干渉の発生を防止していたが、本実施の形態では、PLC通信を継続しつつ、それと同様の効果を得ることができる。
また、以上の各実施の形態では、車両1のバッテリ10の充電を行う場合についてのみ説明したが、上記したように、スマートグリッドと呼ばれる次世代の電力網では、車載バッテリを放電(車両からグリッドへの電力供給)することも視野に入れられている。本発明は、バッテリの放電を行うときにPCL通信を行うシステムに対しても適用可能である。
<実施の形態4>
実施の形態1のバッテリ充電システムでは、車載電子機器14がPLC通信の干渉を受ける動作(車両ドアロックシステム140の無線通信など)を行う間PLC通信を停止させることにより、車載電子機器14の当該動作にPLC通信が干渉することを防止していた。また実施の形態2で説明したように、充電ケーブル3の漏洩電磁波を抑制する手法の一つに、充電ケーブル3に流れる電流量を小さくする手法がある。
しかし、漏洩電磁波は、車両1の充電制御装置11がバッテリ10の充電処理に用いるAC/DCコンバータ等の機器からも発生する。そのため、PLC通信を停止させたり充電ケーブル3に流れる電流量を小さくしても、充電制御装置11からの漏洩電磁波が車載電子機器14の正常な動作の妨げとなる場合も考えられる。
そこで、実施の形態4では、車載電子機器14がPLC通信の干渉を受ける動作を行う間、PLC通信を停止することに加え、充電制御装置11によるバッテリ10の充電処理を停止させて、車載電子機器14の正常動作の確保をより確実なものとするバッテリ充電システムを提案する。
図9は、実施の形態4に係るバッテリ充電システムを説明するための図であり、充電制御装置11、PLC通信装置12、干渉抑制装置13および車載電子機器14の構成を示したブロック図である。なお、電力供給装置4を含むバッテリ充電システム全体の構成は図1と同様であるので、ここでの説明は省略する。
図9のように、実施の形態4では、実施の形態1の構成(図3)に対し、干渉抑制装置13に充電処理停止部13eを設けている。この充電処理停止部13eは、干渉状態判定部13bにおける判定(車載電子機器14がPLC通信の干渉を受ける動作を行うか否かの判定)の結果に基づき、充電制御部11aを制御して充電処理(AC/DC変換など)の停止/再開を行わせる。
図10は、実施の形態4に係る干渉抑制装置13の動作を示すフローチャートである。干渉抑制装置13において、電子機器状態取得部13cが車載電子機器14の動作状態を取得すると(ST1)、干渉状態判定部13bは、その情報に基づいて、車載電子機器14が行う動作がPLC通信の干渉を受けるか否かを判定する(ST2)。
車載電子機器14が行う動作がPLC通信の干渉を受けると判定された場合は(ステップST3においてYes)、PLC通信停止部13aがPLC通信装置12にPLC通信を停止させる(ST41)。さらに、充電処理停止部13eが充電制御装置11に充電処理を停止させる命令(充電停止命令)送り、充電制御部11aはそれを受けてバッテリ10の充電処理を停止する(ST42)。これにより、充電制御装置11のAC/DCコンバータなどの充電処理を行う機器の動作も停止するため、それらの機器からの漏洩電磁波は極めて小さくなる。また充電ケーブル3にもバッテリ10を充電するための電流が流れないため、充電ケーブル3からの漏洩電磁波は発生しなくなる。
一方、車載電子機器14が行う動作がPLC通信の干渉を受けないと判定された場合は(ST3においてNo)、PLC通信停止部13aはPLC通信装置12にPLC通信を実行(再開または継続)させる(ST51)。また、充電処理停止部13eは、充電制御装置11に充電動作を実行(再開または継続)させる命令(充電実行命令)を送り、充電制御部11aはそれを受けてバッテリ10の充電処理を実行する(ST52)。
このように実施の形態4では、車載電子機器14がPLC通信と干渉する動作を行う場合にPLC通信を停止させることに加え、さらに充電制御装置11による充電処理を停止させて、それに用いられるAC/DCコンバータなどの機器の動作も停止させる。車載電子機器14が当該動作を行う間、PCL通信および充電処理に起因する漏洩電磁波が抑制されるため、より確実に車載電子機器14の正常な動作を確保することができる。
<実施の形態5>
実施の形態4では、車載電子機器14がPLC通信の干渉を受ける動作を行う間、車両1の充電制御装置11からの漏洩電磁波を抑制する技術を示したが、漏洩電磁波は、バッテリ10を充電するための電力を車両1に供給する電力供給装置4からも発生する。電力供給装置4も、車両1への電力供給処理(給電処理)のためのAC/DCコンバータ等の機器を有しており、それらの機器からの漏洩電磁波が車載電子機器14の正常な動作の妨げとなる場合も考えられる。
そこで、実施の形態5では、車載電子機器14がPLC通信の干渉を受ける動作を行う間、PLC通信および充電制御装置11による充電処理を停止することに加え、電力供給装置4における車両1への給電処理を停止させて、車載電子機器14の正常動作の確保をさらに確実なものとするバッテリ充電システムを提案する。
図11は、実施の形態5に係るバッテリ充電システムを説明するための図であり、充電制御装置11、PLC通信装置12、干渉抑制装置13および車載電子機器14の構成を示したブロック図である。なお、電力供給装置4を含むバッテリ充電システム全体の構成は図1と同様であるので、ここでの説明は省略する。
図11のように、実施の形態5では、実施の形態4の構成(図9)に対し、干渉抑制装置13に給電処理停止部13fを設けたものである。この給電処理停止部13fは、干渉状態判定部13bにおける判定(車載電子機器14がPLC通信の干渉を受ける動作を行うか否かの判定)の結果に基づき、PCL通信を介して電力供給装置4を制御して、車両1への給電処理(AC/DC変換など)の停止/再開を行わせる。
図12は、実施の形態5に係る干渉抑制装置13の動作を示すフローチャートである。干渉抑制装置13において、電子機器状態取得部13cが車載電子機器14の動作状態を取得すると(ST1)、干渉状態判定部13bは、その情報に基づいて、車載電子機器14が行う動作がPLC通信の干渉を受けるか否かを判定する(ST2)。
車載電子機器14が行う動作がPLC通信の干渉を受けると判定された場合は(ステップST3においてYes)、まず、給電処理停止部13fが、PLC通信部12aを用いた電力供給装置4とのPLC通信により、電力供給装置4に車両1への給電処理を停止させる命令(給電停止命令)送る(ST41)。電力供給装置4は、給電停止命令を受けると、車両1への給電処理を停止する。これにより、電力供給装置4のAC/DCコンバータなどの給電処理を行う機器の動作も停止するため、それらの機器からの漏洩電磁波は極めて小さくなる。続いて、PLC通信停止部13aがPLC通信装置12にPLC通信を停止させる(ST42)。さらに、充電処理停止部13eが充電制御装置11に充電処理を停止させる命令(充電停止命令)送り、充電制御部11aはそれを受けてバッテリ10の充電処理を停止する(ST43)。これにより、充電制御装置11からの漏洩電磁波も極めて小さくなる。
一方、車載電子機器14が行う動作がPLC通信の干渉を受けないと判定された場合は(ST3においてNo)、まず、PLC通信停止部13aがPLC通信装置12にPLC通信を実行(再開または継続)させる(ST51)。続いて、給電処理停止部13fが、PLC通信部12aを用いた電力供給装置4とのPLC通信により、電力供給装置4に車両1への給電処理を実行(再開または継続)させる命令(給電実行命令)送る(ST52)。電力供給装置4は、給電停止命令を受けると、車両1への給電処理を実行する。最後に、充電処理停止部13eが、充電制御装置11に充電動作を実行(再開または継続)させる命令(充電実行命令)を送り、充電制御部11aはそれを受けてバッテリ10の充電処理を実行する(ST53)。
このように実施の形態5では、車載電子機器14がPLC通信と干渉する動作を行う場合にPLC通信および充電制御装置11による充電処理を停止させることに加え、さらに電力供給装置4による車両1への給電処理をも停止させて、それに用いられるAC/DCコンバータなどの機器の動作も停止させる。車載電子機器14が当該動作を行う間、PCL通信、充電処理、給電処理に起因する漏洩電磁波がいずれも抑制されるため、さらに確実に車載電子機器14の正常な動作を確保することができる。
実施の形態4,5では、車載電子機器14がPLC通信の干渉を受ける動作を行う間、実施の形態1のようにPLC通信を停止させたが、例えば、実施の形態2、3のようにPLC通信で用いる周波数を下げるなどして、PLC通信を継続させつつPLC通信の漏洩電磁波を低減させる手法をとってもよい。PLC通信を継続させる場合は、図12のフローチャートにおいて、ステップST41とST42の順番は任意でよいし、ステップST51とST52の順番も任意でよい。
また、以上の各実施の形態では、車載電子機器14の例として車両ドアロックシステムを挙げたが、本発明の適用はそれに限られるものではなく、動作が漏洩電磁波の影響を受けるあらゆる車載電子機器(例えばカーナビゲーション装置など)に広く適用可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
12 PLC通信装置、13 干渉抑制装置、14 車載電子機器、15 ドアロック用通信装置、16 施錠/開錠ボタン、17 携帯キー、18 施錠/開錠装置、20 HMI情報処理装置、11a 充電制御部、11b 電流値制御部、12a PLC通信部、12b 充電装置制御部、12c PLC通信状態設定部、13a PLC通信停止部、13b 干渉状態判定部、13c 電子機器状態取得部、13d 漏洩電磁波抑制部、13e 充電処理停止部、13f 給電処理停止部、14a 状態出力部、140 車両ドアロックシステム、15a ドアロック制御部、15b ドアロック用通信部、15c 施錠/開錠ボタン状態取得部、20a HMI情報入出力部、20b HMI情報変換部、20c HMI情報抽出部、20d 漏洩電磁波抑制部。
本発明の第1の局面に係る車載電力線通信システムは、車載バッテリに接続される電力線を用いた通信を行う電力線通信装置と、車載電子機器が特定の双方向通信を行うことを事前に検知し、当該特定の双方向通信が行われる間、前記電力線からの漏洩電磁波を抑制するように前記電力線通信装置の出力および前記電力線を流れる電流値の少なくとも片方を制御する干渉抑制装置とを備え、前記車載バッテリを搭載する車両は、前記車載バッテリの充電処理を行う充電制御装置を備えており、前記干渉抑制装置は、前記特定の双方向通信が行われる間、前記充電制御装置による前記充電処理を停止させるものである。
本発明の第2の局面に係る車載電力線通信システムは、車載バッテリに接続される電力線を用いた通信を行う電力線通信装置と、車載電子機器が特定の双方向通信を行うことを事前に検知し、当該特定の双方向通信が行われる間、前記電力線からの漏洩電磁波を抑制するように前記電力線通信装置の出力および前記電力線を流れる電流値の少なくとも片方を制御する干渉抑制装置とを備え、前記車載バッテリを搭載する車両には、前記電力線を通して前記車両へ電力を供給する給電処理を行う電力供給装置が接続され、前記干渉抑制装置は、前記特定の双方向通信が行われる間、前記電力供給装置による前記給電処理を停止させるものである。
本発明の第の局面に係る車載電力線通信システムは、車載バッテリに接続される電力線を用いた通信を行う電力線通信装置と、車載電子機器が特定の動作を行うことを検知し、前記電力線通信装置により特定種類の情報の送受信が行われることを検知し、前記特定の動作が行われ、かつ、前記特定種類の情報の送受信が行われる間、前記電力線通信が中断しない範囲で、前記電力線からの漏洩電磁波を抑制するように前記電力線通信装置の出力および前記電力線を流れる電流値の少なくとも片方を制御し、前記特定の動作が行われ、かつ、前記特定種類の情報の送受信が行われない間は、前記電力線通信を停止させる干渉抑制装置とを備えるものである。
本発明の第1および2の局面に係る車載電力線通信システムによれば、車載電子機器の双方向通信が、電力線の漏洩電磁波によって妨害されることがなくなるため、バッテリの充放電中に車載電子機器が誤動作することが防止される。
また本発明の第の局面に係る車載電力線通信システムによれば、課金・決済情報などの重要な情報の通信を中断することなく、電力線の漏洩電磁波を抑えることができる。通信の中断を行わないことにより、既存の課金・決済システムに適用することができ、比較的低コストで電気自動車の充電電力の課金・決済システムを実現できる。

Claims (20)

  1. 車載バッテリ(10)に接続される電力線(3)を用いた通信を行う電力線通信装置(12)と、
    車載電子機器(14)が特定の動作を行うことを検知し、当該特定の動作が行われる間、前記電力線(3)からの漏洩電磁波が小さくなるように前記電力線通信装置(12)の出力および前記電力線(3)を流れる電流値の少なくとも片方を制御する干渉抑制装置(13)とを備える
    ことを特徴とする車載電力線通信システム。
  2. 前記干渉抑制装置(13)は、前記特定の動作が行われる間、前記電力線通信を停止させる
    請求項1記載の車載電力線通信システム。
  3. 前記干渉抑制装置(13)は、前記特定の動作が行われる間、前記電力線通信装置(12)の出力周波数を低くする
    請求項1記載の車載電力線通信システム。
  4. 前記干渉抑制装置(13)は、前記特定の動作が行われる間、前記電力線(3)を流れる電流値を小さくする
    請求項1記載の車載電力線通信システム。
  5. 前記特定の動作は、前記電力線通信の干渉を受けるものとして予め規定されており、
    前記干渉抑制装置(13)は、前記車載電子機器(14)の動作状態を監視して前記特定の動作が行われることを検出する機能を有する
    請求項1記載の車載電力線通信システム。
  6. 前記特定の動作は、前記電力線通信の干渉を受けるものとして予め規定されており、
    前記車載電子機器(14)は、前記特定の動作を行うときにその旨を干渉抑制装置(13)に通知する機能を有する
    請求項1記載の車載電力線通信システム。
  7. 前記干渉抑制装置(13)はさらに、前記電力線通信装置(12)により特定種類の情報の送受信が行われることを検知し、当該特定種類の情報の送受信が行われる間、前記電力線通信が中断しない範囲で、前記電力線(3)からの漏洩電磁波が小さくなるように前記電力線通信装置(12)の出力または電力線(3)を流れる電流値を制御する
    請求項1記載の車載電力線通信システム。
  8. 前記干渉抑制装置(13)は、前記特定種類の情報の送受信が行われる間、前記電力線通信装置(12)の出力周波数を低くする
    請求項7記載の車載電力線通信システム。
  9. 前記干渉抑制装置(13)は、前記特定種類の情報の送受信が行われる間、前記電力線(3)を流れる電流値を小さくする
    請求項7記載の車載電力線通信システム。
  10. 前記特定種類の情報は、HMI(Human Machine Interface)情報である
    請求項7記載の車載電力線通信システム。
  11. 前記車載バッテリ(10)を搭載する車両(1)は、前記車載バッテリ(10)の充電処理を行う充電制御装置(11)を備えており、
    前記干渉抑制装置(13)は、前記特定の動作が行われる間、前記充電制御装置(11)による前記充電処理を停止させる
    請求項1記載の車載電力線通信システム。
  12. 前記車載バッテリ(10)を搭載する車両(1)には、前記電力線(3)を通して前記車両(1)へ電力を供給する給電処理を行う電力供給装置(4)が接続され、
    前記干渉抑制装置(13)は、前記特定の動作が行われる間、前記電力供給装置(4)による前記給電処理を停止させる
    請求項1記載の車載電力線通信システム。
  13. 前記車載電子機器(14)は、スマートエントリー機能を有するドアロックシステム(140)であり、
    前記特定の動作は、キー(17)の認証に係る無線通信である
    請求項1記載の車載電力線通信システム。
  14. 車載バッテリ(10)に接続される電力線(3)を用いた通信を行う電力線通信装置(12)と、
    前記電力線通信装置(12)により特定種類の情報の送受信が行われることを検知し、当該特定種類の情報の送受信が行われる間、前記電力線通信が中断しない範囲で、前記電力線(3)からの漏洩電磁波が小さくなるように前記電力線通信装置(12)の出力および前記電力線(3)を流れる電流値の少なくとも片方を制御する干渉抑制装置(13)とを備える
    ことを特徴とする車載電力線通信システム。
  15. 前記干渉抑制装置(13)は、前記特定種類の情報の送受信が行われる間、前記電力線通信装置(12)の出力周波数を低くする
    請求項14記載の車載電力線通信システム。
  16. 前記干渉抑制装置(13)は、前記特定種類の情報の送受信が行われる間、前記電力線(3)を流れる電流値を小さくする
    請求項14記載の車載電力線通信システム。
  17. 前記特定種類の情報は、HMI(Human Machine Interface)情報である
    請求項14記載の車載電力線通信システム。
  18. 前記車載バッテリ(10)を搭載する車両(1)は、前記車載バッテリ(10)の充電処理を行う充電制御装置(11)を備えており、
    前記干渉抑制装置(13)は、前記特定の動作が行われる間、前記充電制御装置(11)による前記充電処理を停止させる
    請求項14記載の車載電力線通信システム。
  19. 前記車載バッテリ(10)を搭載する車両(1)には、前記電力線(3)を通して前記車両(1)へ電力を供給する給電処理を行う電力供給装置(4)が接続され、
    前記干渉抑制装置(13)は、前記特定の動作が行われる間、前記電力供給装置(4)による前記給電処理を停止させる
    請求項14記載の車載電力線通信システム。
  20. 前記車載電子機器(14)は、スマートエントリー機能を有するドアロックシステム(140)であり、
    前記特定の動作は、キー(17)の認証に係る無線通信である
    請求項14記載の車載電力線通信システム。
JP2014521170A 2012-06-21 2012-06-21 車載電力線通信システム Active JP5843964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/065889 WO2013190683A1 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 車載電力線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5843964B2 JP5843964B2 (ja) 2016-01-13
JPWO2013190683A1 true JPWO2013190683A1 (ja) 2016-02-08

Family

ID=49768312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521170A Active JP5843964B2 (ja) 2012-06-21 2012-06-21 車載電力線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9225564B2 (ja)
JP (1) JP5843964B2 (ja)
CN (1) CN104412516B (ja)
DE (1) DE112012006566B4 (ja)
WO (1) WO2013190683A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024687B2 (ja) * 2014-03-07 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用電力授受制御装置
CN104442445B (zh) * 2014-10-23 2017-07-11 深圳市麦格米特控制技术有限公司 一种基于可编程控制器的电动客车整车控制系统
JP6358210B2 (ja) * 2015-09-16 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 スマートキーシステム
CN108418607B (zh) * 2017-02-09 2021-06-01 台达电子企业管理(上海)有限公司 电力线载波通讯串扰抑制方法、装置和系统
US10701558B2 (en) * 2018-04-10 2020-06-30 Rosemount Aerospace Inc. System and method for securing a Wi-Fi network
CN110641304B (zh) * 2019-10-14 2021-03-02 华北电力大学 一种共享电动汽车及控制方法
JP7200908B2 (ja) * 2019-10-30 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 報知制御装置、移動体、及び電力システム
KR20210119718A (ko) * 2020-03-25 2021-10-06 현대자동차주식회사 전기자동차 충전 제어 방법, 이를 이용한 충전 제어 장치 및 전기자동차

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4479215A (en) 1982-09-24 1984-10-23 General Electric Company Power-line carrier communications system with interference avoidance capability
JP4075604B2 (ja) * 2002-12-18 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
JP2004215038A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両内通信システム、車両内通信方法及び周波数設定装置
US8315583B2 (en) 2006-08-23 2012-11-20 Quellan, Inc. Pre-configuration and control of radio frequency noise cancellation
JP4591823B2 (ja) 2005-03-15 2010-12-01 東京電力株式会社 電力供給システム
JP2007116258A (ja) 2005-10-18 2007-05-10 Sharp Corp 電波干渉回避のための無線通信システムおよび電子機器
JP4715466B2 (ja) * 2005-11-24 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2008182363A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力線通信装置
JP4349436B2 (ja) 2007-06-04 2009-10-21 株式会社デンソー 車両用通信装置及び制御情報生成装置
US8049460B2 (en) * 2007-07-18 2011-11-01 Tesla Motors, Inc. Voltage dividing vehicle heater system and method
JP2009188728A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Sharp Corp 通信システムおよび通信アダプタ
US9804012B2 (en) * 2008-06-30 2017-10-31 Rohm Co., Ltd. Vehicle traveling information recording device
JP2010062766A (ja) 2008-09-02 2010-03-18 Sharp Corp Plc機器
JP5081783B2 (ja) 2008-10-08 2012-11-28 本田技研工業株式会社 車両の充電システム
JP5180259B2 (ja) * 2010-06-11 2013-04-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用電力線通信システム
US20110225105A1 (en) * 2010-10-21 2011-09-15 Ford Global Technologies, Llc Method and system for monitoring an energy storage system for a vehicle for trip planning
JP5599301B2 (ja) * 2010-12-27 2014-10-01 三菱電機株式会社 車載電力線通信システム
JP5711075B2 (ja) * 2011-01-14 2015-04-30 株式会社東海理化電機製作所 車両用通信システム
JP5462850B2 (ja) * 2011-03-04 2014-04-02 住友電気工業株式会社 電力線通信システム、コネクタ装置及び電力線通信装置
US8635269B2 (en) * 2011-05-27 2014-01-21 General Electric Company Systems and methods to provide access to a network
JP2013026953A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Toyota Industries Corp 車両用充電システム
US8655553B2 (en) * 2011-11-09 2014-02-18 Eaton Corporation Monitoring system and method for electric vehicle and electric vehicle supply equipment
US8768561B2 (en) * 2011-11-22 2014-07-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Notification system for electrically charged vehicle
EP2808195A4 (en) * 2012-01-26 2015-11-04 Toyota Motor Co Ltd ON-BOARD CHARGING AND COMMUNICATION DEVICE AND VEHICLE CHARGING AND COMMUNICATION SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
US20150188739A1 (en) 2015-07-02
DE112012006566B4 (de) 2024-02-01
CN104412516A (zh) 2015-03-11
US9225564B2 (en) 2015-12-29
CN104412516B (zh) 2016-06-29
JP5843964B2 (ja) 2016-01-13
DE112012006566T5 (de) 2015-03-26
WO2013190683A1 (ja) 2013-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843964B2 (ja) 車載電力線通信システム
US10637258B2 (en) Vehicle and method of controlling charging of vehicle
US8265816B1 (en) Apparatus and methods to disable an electric vehicle
US20140217816A1 (en) Mobile terminal charging system and mobile terminal charging method
CN106553617A (zh) 车辆控制方法、共享方法及装置
DE112013001009T5 (de) Drahtlose Ladeeinrichtung und Verfahren zum Steuern eines drahtlosen Ladens
JP5599301B2 (ja) 車載電力線通信システム
JP2014522337A (ja) 車載型パーソナル機器バッテリ充電ステーションおよび干渉を回避するための動作方法
CN108011918B (zh) 汽车的控制方法、装置及系统
US10308139B2 (en) Vehicle management method and vehicle management device
CN103310518A (zh) 一种开启车辆车门的方法和系统
CN107993321A (zh) 一种智能车锁及智能车锁主动式解锁的方法
JP2014116999A (ja) 混信防止装置
JP2014075858A (ja) ワイヤレス充電器
CN208112299U (zh) 一种电动汽车自动充电系统及电动汽车
US9991746B2 (en) Vehicular system, communication apparatus, power-feeding device, and non-transitory tangible computer-readable storage medium
KR101169550B1 (ko) 전기 자동차 충전 시스템 및 방법
CN204020809U (zh) 一种控制车辆状态的检测装置及设备
KR101949585B1 (ko) 차량용 무선 전력 전송장치
Ronanki et al. Electric Vehicle Charging Infrastructure: Review, Cyber Security Considerations, Potential Impacts, Countermeasures and Future Trends
CN110626209A (zh) 充电桩充电方法及充电桩充电系统
JP5880380B2 (ja) 無線給電装置
CN203713813U (zh) 一种集成immo防盗功能的peps控制系统
JP2013143803A (ja) 電子機器、充電装置、充電システム、及び充電方法
CN108882241A (zh) 一种通信模块访问认证系统、控制方法及其移动终端

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250