JP2014116999A - 混信防止装置 - Google Patents

混信防止装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014116999A
JP2014116999A JP2012266985A JP2012266985A JP2014116999A JP 2014116999 A JP2014116999 A JP 2014116999A JP 2012266985 A JP2012266985 A JP 2012266985A JP 2012266985 A JP2012266985 A JP 2012266985A JP 2014116999 A JP2014116999 A JP 2014116999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
vehicle
power
electronic device
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012266985A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Tani
恵亮 谷
Kazuyoshi Obayashi
和良 大林
Takayuki Aono
孝之 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012266985A priority Critical patent/JP2014116999A/ja
Priority to PCT/JP2013/006769 priority patent/WO2014087589A1/ja
Publication of JP2014116999A publication Critical patent/JP2014116999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】非接触給電に起因した混信を的確に防止することのできる混信防止装置を提供する。
【解決手段】車載機20は、携帯機30に対してLF信号LFSigを発信するLF発信部24と、RF信号RFSigを受信するRF受信部26とを備えている。また、携帯機30は、LF発信部24から発信されたLF信号LFSigを受信するLF受信部34と、RF信号RFSigを発信するRF発信部36とを備えている。そして、車載側制御部22は、LF発信部24からのLF信号LFSigの発信と同期して、非接触給電システム14に対して非接触給電の休止を指示する給電抑制処理を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、送電用コイルから車両に設けられた受電用コイルへと非接触給電を行う非接触給電システムと、前記車両に設けられた第1の電子装置、及び該第1の電子装置と電波通信する第2の電子装置を有する通信システムと、を備える制御システムに適用される混信防止装置に関する。
従来、下記特許文献1に見られるように、無線充電器から無線通信デバイス(例えば携帯電話)へと非接触給電を行う非接触給電システムに適用され、非接触給電に起因した無線通信デバイスにおける混信を防止する技術が知られている。この技術は、非接触給電が行われる状況下、無線充電器によって生成される放射フィールドに起因した無線通信デバイスに対する妨害波を低減させるための技術である。より詳しくは、基地局等の外部ソースからの信号を無線通信デバイスが受信すると予測された場合に非接触給電の給電電力を低下させる。上記技術によれば、放射フィールドに起因した無線通信デバイスに対する妨害波を低減させることができ、無線通信デバイスにおける混信の防止を図ることができる。
特表2012−510253号公報
ここで、上記特許文献1に記載された技術では、外部ソースからの信号を無線通信デバイスが受信すると予測された場合に非接触給電の給電電力を低下させることから、予測が外れると無線通信デバイスが実際に信号を受信する際に給電電力が低下されていない状況が生じ得る。この場合、無線通信デバイスにおける混信を的確に防止することができない懸念がある。また、上記特許文献1に記載された技術は、無線通信デバイスが受信するタイミングを予測できる通信方式にしか適用できない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、非接触給電に起因した混信を的確に防止することのできる混信防止装置を提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1記載の発明は、送電用コイル(51)に交流電圧を印加することで該送電用コイルから車両(10,10a〜10c)に設けられた受電用コイル(61)へと非接触給電を行う非接触給電システム(14,14a〜14c)と、前記車両に設けられた第1の電子装置(20,20a〜20c,70)、及び該第1の電子装置と電波通信する第2の電子装置(30,30a〜30c,80)を有する通信システム(12,12a〜12c,18)と、を備える制御システムに適用され、前記第1の電子装置は、前記第2の電子装置に対して信号を発信する発信手段(24,24a〜24c,74)を備え、前記第2の電子装置は、前記発信手段から発信された信号を受信する受信手段(34,34a〜34c,84)を備え、前記発信手段からの信号の発信と同期して、前記非接触給電システムに対して給電電力の一時的な低下を指示する処理を行う指示手段を備えることを特徴とする。
上記発明では、第1の電子装置及び第2の電子装置同士で電波通信が可能とされている。ここで、上記電波通信として第1の電子装置の備える発信手段から信号が発信される状況下、非接触給電が行われると、第2の電子装置の備える受信手段によって発信手段から発信された信号を受信する場合に混信が生じるおそれがある。特に、非接触給電において送電用コイルに印加される交流電圧の周波数と、第1の電子装置及び第2の電子装置同士の電波通信で用いられる電波の周波数とが近接する場合には、混信が生じやすくなる懸念がある。
こうした問題を解決すべく、上記発明では、指示手段を備えた。非接触給電の給電電力を低下させると、非接触給電に起因した混信の発生のおそれが小さくなる。そして、指示手段によれば、発信手段からの信号の発信と同期して非接触給電の給電電力の低下を指示できることから、発信手段から受信手段へと信号が発信される状況において受信手段における混信を的確に防止することができる。
第1の実施形態にかかる制御システムの構成図。 同実施形態にかかるLF信号の到達範囲及び人感センサの検知範囲を示す図。 同実施形態にかかる自動解錠処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる給電抑制処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる非接触給電の休止態様を示すタイムチャート。 第2の実施形態にかかる制御システムの構成図。 同実施形態にかかるマスタ側給電抑制処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるスレーブ側給電抑制処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかるスレーブ側自動解錠処理の手順を示す流れ図。 第3の実施形態にかかる制御システムの構成図。 第4の実施形態にかかる制御システムの構成図。 同実施形態にかかる自動解錠処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる給電抑制処理の手順を示す流れ図。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる混信防止装置を具体化した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に示すように、制御システムは、通信システムとしてのドア40の自動解錠システム12(スマートキーシステム(登録商標))と、非接触給電システム14とを備えている。まず、自動解錠システム12について説明すると、このシステム12は、「第1の電子装置」である車載機20と、ユーザが携帯可能な「第2の電子装置」である携帯機30(電子キー)とを備えている。
車載機20は、車載側制御部22、「第1の発信手段」であるLF発信部24、及び「第1の受信手段」であるRF受信部26を備えている。LF発信部24は、LF帯域(例えば135kHz)の信号であるLF信号LFSig(ポーリング信号)を車両10周辺に向けて発信する。RF受信部26は、LF信号LFSigに応答して車両10の周辺から返信された信号であるRF信号RFSigを受信する。車載側制御部22は、CPU及びRAM等を備えるマイクロコンピュータを主体として構成されている。車載側制御部22は、LF発信部24にLF信号LFSigの発信を指示したり、RF受信部26によって受信されたRF信号RFSigを取り込んだりすることで、ドア40の自動解錠処理等を行う。
なお、本実施形態において、LF信号LFSigが「要求信号」に相当し、RF信号RFSigが「応答信号」に相当する。また、車載側制御部22の備える図示しないメモリには、車両10に対応した固有の「登録情報」(以下、車両側ID)が記憶されている。さらに、本実施形態では、車両10として、車載主機としての図示しない回転機(モータジェネレータ)を備える車両(例えば、ハイブリッド車や電気自動車)を想定しており、この車両の車輪を「16」にて示している。
一方、上記携帯機30は、携帯側制御部32、「第2の受信手段」であるLF受信部34、及び「第2の発信手段」であるRF発信部36を備えている。LF受信部34は、LF発信部24から発信されたLF信号LFSigを受信する機能を有する。LF受信部34によって受信されたLF信号LFSigは、携帯側制御部32に取り込まれる。携帯側制御部32は、CPU及びRAM等を備えるマイクロコンピュータを主体として構成されている。携帯側制御部32は、LF受信部34によってLF信号LFSigが受信されたと判断した場合、RF発信部36に対してRF信号RFSigの発信を指示する処理等を行う。ここで、RF信号RFSigは、LF信号LFSigの周波数よりも高い周波数(例えば315MHz)を有してかつ、携帯機30に固有の「識別情報」(以下、携帯側ID)を含む信号である。
車両10の備えるドア40には、ユーザがドア40に接触したことを検知するタッチセンサ42と、ドア40をロック(施錠)する電子制御式のアクチュエータであるドアロック44とが備えられている。なお、本実施形態において、タッチセンサ42は、ドアハンドルに設けられている。また、ドアハンドル付近には、車載機20の備える上記LF発信部24及びRF受信部26が設けられている。
続いて、本実施形態にかかる非接触給電システム14について説明する。
非接触給電システム14は、車両10の外部に設けられた送電システムと、車両10に設けられた受電システムとを備えている。
送電システムは、送電パッド50、送電回路52、及び無線通信を行う送電側通信部54を備えている。詳しくは、送電回路52は、車両10の外部に設けられた交流電源56(系統電源)の周波数を所定の高周波数(送電用コイル51に印加される交流電圧の周波数であり、例えば80kHz。以下、給電周波数)に変換する電力変換回路(例えばフルブリッジ回路)と、電力変換回路から出力された電力を送電パッド50に供給する共振回路とを備えている。送電パッド50は、送電用コア及びこれに巻回された送電用コイル51からなり、電磁誘導によって受電システムの備える受電パッド60に電力を送るための部材である。
送電回路52は、送電側制御部53を備えている。送電側制御部53は、CPU及びRAM等を備えるマイクロコンピュータを主体として構成され、送電回路52を構成する各種機器を操作したり、送電側通信部54を介して外部と情報のやりとりを行ったりする。なお、送電側制御部53には、ユーザの操作対象とされてかつ車両10への非接触給電の開始を指示する部材である給電開始スイッチ58の操作状態が入力される。
一方、受電システムは、受電パッド60、受電回路62、及び無線通信を行う車両側通信部64を備えている。詳しくは、受電パッド60は、受電用コア及びこれに巻回された受電用コイル61からなり、送電パッド50から送られる電力を受けとるための部材である。本実施形態において、受電パッド60は、車両10の下部(床面の外側)に配置されている。
受電パッド60によって受けとられた電力は、受電回路62に供給される。受電回路62は、受電パッド60によって受けとられた電力が入力される共振回路と、共振回路から出力される高周波の交流電流を直流電流に変換する整流回路と、整流回路の出力電圧を所定に変換して組電池としてのメインバッテリ66に印加する電力変換回路とを備えている。メインバッテリ66は、その端子電圧が例えば百V以上となるモータジェネレータの電力供給源であり、具体的には例えば、ニッケル水素2次電池やリチウムイオン2次電池である。なお、メインバッテリ66の電力は、図示しないインバータを介してモータジェネレータに供給される。
受電回路62の備える受電側制御部63は、CPU及びRAM等を備えるマイクロコンピュータを主体として構成され、車両側通信部64を介して外部と情報のやり取りを行ったり、車載側制御部22と情報のやり取りを行ったりする。
送電側制御部53及び受電側制御部63は、送電側通信部54及び車両側通信部64を介して情報のやり取りを行うことで、協働して車両10を給電対象とした給電処理を行う。詳しくは、送電側制御部53は、給電開始スイッチ58によって非接触給電の開始が指示されたと判断した場合、非接触給電を開始する旨を送電側通信部54及び車両側通信部64を介して受電側制御部63に通知する。これにより、送電側制御部53及び受電側制御部63の協働によって給電処理が行われる。
非接触給電は、送電パッド50及び受電パッド60が対向する状態で行われる。詳しくは、送電パッド50を構成する送電用コイル51に送電回路52から供給される交流電流が流れると、受電パッド60の備える受電用コイル61に誘導電流が流れる。これにより、送電パッド50から受電パッド60へと非接触で電力が供給されることとなる。
上記受電側制御部63には、人感センサ68の出力信号が入力される。本実施形態では、人感センサ68として、赤外線センサを用いており、人感センサ68は、ドアハンドル付近に設けられている。なお、人感センサ68の検知範囲S1(例えば半径約3m)は、図2に示すように、LF発信部24から発信されるLF信号LFSigの到達範囲S2(例えば半径約1.5m)よりも広い。詳しくは、LF信号LFSigの到達範囲S2は、人感センサ68の検知範囲S1に含まれる。なお、図2は、車両10を上方から見た場合の図である。
次に、図3を用いて、本実施形態にかかるドア40の自動解錠処理について説明する。ここで、図3には、自動解錠処理のうち車載機側通信処理の手順と携帯機側通信処理の手順とを併せて示している。車載機側通信処理は、車載側制御部22によって例えば所定の処理周期(例えば数百msec)で繰り返し実行され、携帯機側通信処理は、携帯側制御部32によって実行される。
車載機側通信処理では、まずステップS10において、ドア40が施錠されているか否かを判断する。
ステップS10において施錠されていると判断された場合には、ステップS12に進み、LF発信部24及びRF受信部26を起動させる。
続くステップS14では、給電抑制要求をオンとする。ここで、給電抑制要求は、後述する給電抑制処理の実行を指示する情報であり、オンによって給電抑制処理の実行を指示し、オフによって非接触給電の実行を指示する。
続くステップ16では、LF発信部24からLF信号LFSigを発信させる。詳しくは、車載機側通信処理の処理周期毎にLF発信部24からLF信号LFSigを発信させる。ちなみに、上記ステップS14の処理の完了後、ステップS16の処理が続けて実行されることから、LF信号LFSigの発信と同期して給電抑制要求がオンされることとなる。
ここで、LF発信部24からLF信号LFSigが発信されると、携帯機30の備えるLF受信部34によってLF信号LFSigが受信される。図3には、ステップS100にて携帯側制御部32によって実行されるLF信号LFSigの受信処理を示した。携帯側制御部32は、ステップS100の処理の完了後、ステップS102において携帯側IDを含むRF信号RFSigをRF発信部36から発信させる処理を行う。
車載機側通信処理の説明に戻り、続くステップS18では、RF受信部26によってRF信号RFSigが受信されたか否かを判断する。
ステップS18において否定判断された場合には、ステップS20に進み、上記ステップS16においてLF信号LFSigが発信されてから所定時間TA経過したか否かを判断する。この処理は、RF受信部26におけるRF信号RFSigと給電周波数を有する電波との混信を防止するための処理である。ここで、所定時間TAは、例えば、LF信号LFSigが発信されてからRF信号RFSigが受信されるまでに想定される時間の最大値に設定すればよい。ステップS20において否定判断された場合には、上記ステップS18に戻る。
上記所定時間TA経過するまでにRF信号RFSigが受信されなかったと判断された場合には、ステップS32に進み、給電抑制要求をオフとする。一方、上記所定時間TA経過するまでにRF信号RFSigが受信されたと判断された場合には、ステップS22に進み、受信されたRF信号RFSigに含まれる携帯側IDと車両側IDとを照合する。なお、本実施形態において、本ステップの処理が「照合手段」に相当する。
続くステップS24では、携帯側IDと車両側IDとが一致したか否かを判断する。そして、一致したと判断された場合には、ステップS26に進み、携帯側IDと車両側IDとが一致した旨を受電側制御部63に通知する。
続くステップS28では、タッチセンサ42の出力信号に基づき、ユーザがドア40に接触したか否か、すなわち、ユーザがドア40の開放を要求しているか否かを判断する。そして、ステップS28において肯定判断された場合には、ユーザがドア40の開放を要求していると判断し、ステップS30に進む。ステップS30では、ドア40の解錠を許可する。すなわち、ドア40の鍵の操作状態の変更を許可する。これにより、ドアロック44の操作によってドア40が解錠される。なお、本実施形態において、本ステップの処理が「処理手段」に相当する。
ステップS30の処理が完了した場合や、上記ステップS24,S28において否定判断された場合には、上記ステップS32に進む。そして、ステップS34においてLF発信部24及びRF受信部26の動作を停止させる。
なお、上記ステップS10において否定判断された場合や、ステップS34の処理が完了した場合には、この一連の処理を一旦終了する。
続いて、図4を用いて、本実施形態にかかる給電抑制処理について説明する。この処理は、給電周波数と、自動解錠システム12で用いられる電波の周波数とが近接することに起因した自動解錠システム12の誤動作を防止するための処理である。ここで、図4は、上記給電抑制処理の手順を示す図である。この処理は、非接触給電システム14の備える受電側制御部63によって例えば所定の処理周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS200において、車両10が非接触給電中であるとの条件、及び車両10の非接触給電が抑制中であるとの条件の論理和が真であるか否かを判断する。ここで、非接触給電中であるか否かは、給電開始スイッチ58の操作状態に基づき判断し、非接触給電が抑制中であるか否かは、後述するステップS208の処理によって非接触給電が休止されているか否かで判断すればよい。
ステップS200において肯定判断された場合には、ステップS202に進み、車載側制御部22によって通知された情報に基づき、携帯側IDと車両側IDとが一致したか否かを判断する。ここで、上記通知された情報とは、上述した車載機側通信処理(具体的には、先の図3のステップS26の処理)によって通知された情報のことである。
ステップS202において肯定判断された場合には、ステップS208に進み、給電抑制処理を行う。本実施形態では、給電抑制処理として、非接触給電を休止させる処理(給電電力を「0」とする処理)を行う。具体的には、この処理は、車両側通信部64及び送電側通信部54を介して送電側制御部53に対して非接触給電の休止を指示するとともに、送電側制御部53との協働によって行われる。
一方、上記ステップS202において携帯側IDと車両側IDとが一致していないと判断された場合には、ステップS204に進み、上述した車載機側通信処理によって給電抑制要求がオンとされているか否かを判断する。
ステップS204において肯定判断された場合には、ステップS206に進み、人感センサ68によって車両10周辺に生体が検知されているか否かを判断する。
ステップS206や上記ステップS204において否定判断された場合には、ステップS210に進み、給電再開処理を行う。具体的には、この処理は、送電側制御部53に対して充電の開始を指示するとともに、送電側制御部53との協働によって非接触充電を再開させる処理である。この処理は、非接触給電の休止に制約を課すための処理であり、本実施形態において「制約手段」に相当する。ちなみに、非接触給電が行われている状態で本ステップの処理が実行される場合、本ステップの処理は、実際には、非接触給電を継続させる処理となる。
なお、上記ステップS200において否定判断された場合や、ステップS208、S210の処理が完了した場合には、この一連の処理を一旦終了する。
図5に、本実施形態にかかる非接触給電の休止態様の一例を示す。詳しくは、図5(a)は、車載機20からのLF信号LFSigの発信状態の推移を示し、図5(b)は、携帯機30からのRF信号RFSigの発信状態の推移を示す。また、図5(c)は、タッチセンサ42の出力信号に基づき判断されるドア40の接触状態の推移を示し、図5(d)は、ドアロック44の操作状態の推移を示し、図5(e)は、人感センサ68の検知状態の推移を示し、図5(f)は、非接触給電状態の推移を示す。
図示される例では、ユーザが車両10に接近することで、時刻t1において人感センサ68によってユーザが検知される。
その後、時刻t2において、車載機側通信処理によってLF信号LFSigが発信される。LF信号LFSigの発信と同期して給電抑制要求がオンされるものの、ユーザがLF信号LFSigの到達範囲に進入していないため、RF信号RFSigが車載機20によって受信されていない。したがって、図示される例では、時刻t2から所定時間TA経過するまでの期間において給電抑制要求がオンとされ、この期間において給電抑制処理によって非接触給電が休止される。
そして、ユーザが車両10にさらに接近することで、時刻t4において車載機20からLF信号LFSigが発信された後、ユーザが携帯する携帯機30からのRF信号RFSigが車載機20によって受信されるとともに、照合処理によって携帯側IDと車両側IDとが一致した旨判断される。
その後、時刻t5において、ユーザがドア40に接触したと判断される。そしてその後、時刻t6においてLF信号LFSigが発信され、その後照合処理によって携帯側ID及び車両側IDが一致した旨判断される。これにより、時刻t7においてドアロック44の操作によってドア40が解錠される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)車載側制御部22において、LF信号LFSigの発信と同期して給電抑制要求をオンとした。そして、受電側制御部63において、給電抑制要求がオンされたと判断されたことを条件として給電抑制処理を行った。このため、自動解錠システム12における混信を的確に防止することができる。特に、本実施形態では、給電抑制処理として、非接触給電を一時的に休止させる処理を行ったことが、自動解錠システム12における混信の防止効果に大きく寄与している。したがって、本実施形態によれば、自動解錠システム12の誤動作を好適に防止することができる。
なお、自動解錠システムにおける混信を防止する技術としては、例えば、特開2005−299305号公報に記載されているように、自動解錠システムで用いられる電波の周波数を変更する技術がある。しかしながら、上記技術では、携帯機に送信周波数を変更する構成が要求され、また、車載機に受信周波数を変更する構成が要求されることから、携帯機及び車載機の双方の回路構成が複雑になる懸念がある。
また、非接触給電システムでは送電パッド50から受電パッド60へと大電力を伝送することから、非接触給電によって強い電磁界が生成される。こうした状況下において混信を防止するには、周波数を大きく変更することが要求されることから、このことによっても回路構成が複雑になる懸念がある。
さらに、非接触給電システムの仕様毎に給電周波数が異なることがある。この場合、様々な周波数における混信の影響を調べるとともに、自動解錠システムで用いられる電波の周波数を給電周波数を避けて設定することが要求される。こうした自動解錠システムでは、設計にかかる工数が増大したり、自動解錠システムで用いられる電波の周波数の設定が制約されたりする懸念がある。これに対し、本実施形態によれば、自動解錠システムで用いられる電波の周波数と給電周波数との組み合わせを考慮することなく、簡素な構成で混信対策を行うことができる。
(2)車載側制御部22において、LF発信部24からLF信号LFSigが発信されてから所定時間TA継続して給電抑制要求をオンとした。このため、RF信号RFSigの待ち時間における混信を的確に防止することができる。
(3)受電側制御部63において、携帯側IDと車両側IDとが一致すると判断されたことを条件として非接触給電を休止させた。携帯側IDと車両側IDとが一致すると判断される状況は、自動解錠システム12が車両10周辺に携帯機30の存在を認識している状況であり、また、その後携帯機30によるドア40の自動解錠が行われ得る状況であると考えられる。このため、非接触給電の上記休止手法によれば、LF受信部34における混信をより的確に防止することができる。
(4)受電側制御部63において、人感センサ68によって生体が検知されないと判断された場合、非接触給電の休止を解除した。車両10の周辺にユーザが存在しない状況は、携帯機30によるドア40の自動解錠が行われない状況であると考えられる。このため、本実施形態によれば、非接触給電が給電抑制処理によって休止させられることにより、車両10の給電が開始されてから完了するまでの時間の伸長を好適に抑制することができる。
(第2の実施形態)
以下、第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、例えば駐車場に、非接触給電システムが近接して複数配置される場合における給電抑制処理について説明する。
図6に、本実施形態にかかる制御システムを示す。なお、図6において、先の図1に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図示される例において、制御システムは、3つの非接触給電システムを備えている。本実施形態では、これら給電システムをそれぞれ、マスタ給電システム14a、第1のスレーブ給電システム14b及び第2のスレーブ給電システム14cと称すこととする。そして、制御システムは、これら給電システムに対応した3つの自動解錠システムを備えている。本実施形態では、これら解錠システムのそれぞれを、マスタ解錠システム12a、第1のスレーブ解錠システム12b及び第2のスレーブ解錠システム12cと称すこととする。なお、本実施形態では、マスタ解錠システム12a、第1のスレーブ解錠システム12b及び第2のスレーブ解錠システム12cが「複数の同期対象」に相当する。
ちなみに、本実施形態において、これら給電システム及び自動解錠システムの構成は、上記第1の実施形態に示した構成と同じである。このため、本実施形態では、マスタ給電システム14a及びマスタ解錠システム12aを構成する部材の名称を、基本的には上記第1の実施形態に示した部材の名称の先頭に「マスタ」を付したものとし、これら部材の符号を、上記第1の実施形態に示した部材の符号に添え字「a」を付したものとする。また、第1のスレーブ給電システム14b及び第1のスレーブ解錠システム12bを構成する部材の名称を、基本的には上記第1の実施形態に示した部材の名称の先頭に「第1の」を付したものとし、これら部材の符号を、上記第1の実施形態に示した部材の符号に添え字「b」を付したものとする。更に、第2のスレーブ給電システム14c及び第2のスレーブ解錠システム12cを構成する部材の名称を、基本的には上記第1の実施形態に示した部材の名称の先頭に「第2の」を付したものとし、これら部材の符号を、上記第1の実施形態に示した部材の符号に添え字「c」を付したものとする。
本実施形態において、マスタ車載側制御部22aの備える図示しないメモリには、車両10aに対応した固有の「登録情報」(以下、マスタ車両側ID)が記憶され、第1の車載側制御部22bの備える図示しないメモリには、車両10bに対応した固有の「登録情報」(以下、第1の車両側ID)が記憶されている。また、第2の車載側制御部22cの備える図示しないメモリには、車両10cに対応した固有の「登録情報」(以下、第2の車両側ID)が記憶されている。
マスタRF発信部36aは、RF信号RFSigとして、マスタLF発信部24aに固有の「識別情報」(以下、マスタ携帯側ID)を含む信号を発信する。また、第1のRF発信部36bは、RF信号RFSigとして、第1の携帯機30bに固有の「識別情報」(以下、第1の携帯側ID)を含む信号を発信する。さらに、第2のRF発信部36cは、RF信号RFSigとして、第2の携帯機24cに固有の「識別情報」(以下、第2の携帯側ID)を含む信号を発信する。
マスタ送電側通信部54a、第1の送電側通信部54b及び第2の送電側通信部54c同士は、無線通信可能とされている。このため、マスタ送電側制御部53a、第1の送電側制御部53b及び第2の送電側制御部53c同士の無線通信が可能となる。
ここで、本実施形態では、マスタ送電側通信部54a、第1の送電側通信部54b及び第2の送電側通信部54c同士の無線通信に用いられる電波の周波数f1と、各給電システムの送電側通信部54a〜54c及び車両側通信部64a〜64c同士の無線通信に用いられる電波の周波数f2とは、マスタ送電側通信部54a、第1の送電側通信部54b及び第2の送電側通信部54c同士の無線通信と各給電システムの送電側通信部54a〜54c及び車両側通信部64a〜64c同士の無線通信とが干渉しないように設定されている。すなわち、2つの周波数f1,f2は十分離間して設定されている。
次に、本実施形態にかかる給電抑制処理について説明する。
本実施形態では、複数の給電システムが近接している。このため、例えば、隣接する給電システムのうち一方の動作に起因した漏洩電磁界によって他方に対応する通信システムを誤動作させることがある。こうした事態を防止すべく、給電抑制処理を行う。
図7に、マスタ送電側制御部53aによって実行される給電抑制処理の手順を示す。この処理は、基本的には、上記第1の実施形態の図4に示した処理と同一の処理である。なお、この処理は、マスタ送電側制御部53aによって例えば所定の処理周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS200aにおいて、車両10aが非接触給電中であるとの条件、及び車両10aの非接触給電が抑制中であるとの条件の論理和が真であるか否かを判断する。
ステップS200aにおいて肯定判断された場合には、ステップS212aに進み、第1のスレーブ解錠システム12bにおける第1の携帯側ID及び第1の車両側IDの照合状態と、第2のスレーブ解錠システム12cにおける第2の携帯側ID及び第2の車両側IDの照合状態とを受信する。
続くステップS202aでは、マスタ車載側制御部22aによって通知された情報に基づき、マスタ携帯側IDとマスタ車両側IDとが一致したか否かを判断する。
ステップS202aにおいて一致したと判断された場合には、ステップS214aに進み、マスタ送電側通信部54a、第1の送電側通信部54b及び第1の車両側通信部64bを介して上記一致した旨を第1の受電側制御部63bに通知し、また、マスタ送電側通信部54a、第2の送電側通信部54c及び第2の車両側通信部64cを介して上記一致した旨を第2の受電側制御部63cに通知する。
一方、上記ステップS202aにおいてマスタ携帯側ID及びマスタ車両側IDが一致しないと判断された場合には、ステップS216aに進み、第1の携帯側ID及び第1の車両側IDが一致したとの条件と、第2の携帯側ID及び第2の車両側IDが一致したとの条件との論理和が真であるか否かを判断する。
ステップS216aにおいて否定判断された場合には、ステップS204aに進み、マスタ解錠システム12a側の給電抑制要求がオンとされているか否かを判断する。
ステップS204aにおいて肯定された場合には、ステップS218aに進み、マスタ解錠システム12a側の給電抑制要求オンタイミングを第1の受電側制御部63b及び第2の受電側制御部63cに通知する。
続くステップS206aでは、マスタ人感センサ68aによって車両10a周辺に生体が検知されたか否かを判断する。そして、ステップS206aにおいて検知されたと判断された場合や、上記ステップS216aにおいて肯定判断された場合、更には上記ステップS214aの処理が完了した場合には、ステップ208aに進み、給電抑制処理を行う。一方、上記ステップS206aや上記ステップS204aにおいて否定判断された場合には、ステップS210aに進み、給電再開処理を行う。
なお、上記ステップS200aにおいて否定判断された場合や、ステップS208a、S210aの処理が完了した場合には、この一連の処理を一旦終了する。
続いて、図8に、第1の送電側制御部53b及び第2の送電側制御部53cのそれぞれによって実行される給電抑制処理の手順を示す。この処理は、基本的には、先の図7に示した処理と同一の処理である。この処理は、第1の送電側制御部53b及び第2の送電側制御部53cのそれぞれによって例えば処理の処理周期で繰り返し実行される。なお、これら送電側制御部53b,53cによって実行される処理内容は共通しているため、本実施形態では、第1の送電側制御部53bを実行主体とする場合を例にして説明する。
この一連の処理では、まずステップS211bにおいて、先の図7のステップS214aの処理によって通知されたマスタ解錠システム12a側の給電抑制要求オンタイミングを受信する。そして、受信された給電抑制要求オンタイミングを第1の車載側制御部22bに転送する。
続くステップS200bでは、車両10bが非接触給電中であるとの条件、及び車両10bの非接触給電が抑制中であるとの条件の論理和が真であるか否かを判断する。そして、ステップS200bにおいて肯定判断された場合には、ステップS212bに進み、マスタ解錠システム12aにおけるマスタ携帯側ID及びマスタ車両側IDの照合状態と、第2のスレーブ解錠システム12cにおける第2の携帯側ID及び第2の車両側IDの照合状態とを受信する。
続くステップS202bでは、第1の車載側制御部22bによって通知された情報に基づき、第1の携帯側IDと第1の車両側IDとが一致したか否かを判断する。そして、ステップS202bにおいて一致したと判断された場合には、ステップS214bに進み、上記一致した旨をマスタ受電側制御部63a及び第2の受電側制御部63cに通知する。
一方、上記ステップS202bにおいて第1の携帯側ID及び第1の車両側IDが一致しないと判断された場合には、ステップS216bに進み、マスタ携帯側ID及びマスタ車両側IDが一致したとの条件と、第2の携帯側ID及び第2の車両側IDが一致したとの条件との論理和が真であるか否かを判断する。そして、ステップS216bにおいて否定判断された場合には、ステップS204bに進み、第1のスレーブ解錠システム12b側の給電抑制要求がオンとされているか否かを判断する。そして、ステップS204bにおいて肯定された場合には、ステップS206bに進み、第1の人感センサ68bによって車両10b周辺に生体が検知されたか否かを判断する。
ステップS206bにおいて検知されたと判断された場合や、上記ステップS216bにおいて肯定判断された場合、更には上記ステップS214bの処理が完了した場合には、ステップ208bに進み、給電抑制処理を行う。一方、上記ステップS206bや上記ステップS204bにおいて否定判断された場合には、ステップS210bに進み、給電再開処理を行う。
なお、上記ステップS200bにおいて否定判断された場合や、ステップS208b、S210bの処理が完了した場合には、この一連の処理を一旦終了する。
次に、本実施形態にかかる自動解錠処理について説明する。
本実施形態において、マスタ解錠システム12aの備えるマスタ車載側制御部22aは、上記第1の実施形態の図3に示した処理と同様の処理を実行する。一方、第1のスレーブ解錠システム12bの備える第1の車載側制御部22b及び第2のスレーブ解錠システム12cの備える第2の車載側制御部22cは、図9に示す自動解錠処理を実行する。この処理は、第1の車載側制御部22b及び第2の車載側制御部22cのそれぞれによって例えば処理の処理周期(例えば数百msec)で繰り返し実行される。なお、これら車載側制御部22b,22cによって実行される処理内容は共通しているため、本実施形態では、第1の車載側制御部22bを実行主体とする場合を例にして説明する。
車載機側通信処理では、まずステップS36において、第1のスレーブ給電システム14bが動作中(非接触給電中)であるか否かを判断する。そして、ステップS36において肯定判断された場合には、ステップS38に進み、マスタ解錠システム12aにおける給電抑制要求オンタイミングと第1のスレーブ解錠システム12bにおける給電抑制オンタイミングとを同期させるように第1のスレーブ解錠システム12bにおける給電抑制オンタイミングを補正する。ここでは、先の図7のステップS218aの処理によって通知されたマスタ解錠システム12aにおける給電抑制要求オンタイミングに基づき、第1のスレーブ解錠システム12bにおける給電抑制オンタイミングを補正する。なお、本実施形態において、本ステップの処理が「同期手段」に相当する。
ステップS38の処理が完了した場合や、上記ステップS36において否定判断された場合には、ステップS10aに進み、ドア40bが施錠されているか否かを判断する。そして、ステップS10aにおいて施錠されていると判断された場合には、ステップS12aに進み、第1のLF発信部24b及び第1のRF受信部26bを起動させる。
続くステップS14aでは、第1のスレーブ解錠システム12bにおける給電抑制要求をオンとする。なお、実際には、上記ステップS38の処理において補正されたタイミングで給電抑制要求がオンされるように車載機側通信処理が実行される。
続くステップS16aでは、第1のLF発信部24bからLF信号LFSigを発信させる。ここで、第1のLF発信部24bからLF信号LFSigが発信されると、ステップS100aにおいてLF信号LFSigが受信され、続くステップS102aにおいて第1の携帯側IDを含むRF信号RFSigを第1のRF発信部36bから発信させる処理を行う。
車載機側通信処理の説明に戻り、続くステップS18aでは、第1のRF受信部26bによってRF信号RFSigが受信されたか否かを判断する。そして、ステップS18aにおいて否定判断された場合には、ステップS20aに進み、上記ステップS16aにおいてLF信号LFSigが発信されてから所定時間TA経過したか否かを判断する。
上記所定時間TA経過するまでにRF信号RFSigが受信されなかったと判断された場合には、ステップS32aに進み、第1のスレーブ解錠システム12bにおける給電抑制要求をオフとする。一方、上記所定時間TA経過するまでにRF信号RFSigが受信されたと判断された場合には、ステップS22aに進み、受信されたRF信号RFSigに含まれる第1の携帯側IDと第1の車両側IDとを照合する。そして、ステップS24aでは、第1の携帯側IDと第1の車両側IDとが一致したか否かを判断する。そして、一致したと判断された場合には、ステップS26aに進み、上記一致した旨をマスタ受電側制御部63a及び第2の受電側制御部63cに通知する。
続くステップS28aでは、第1のタッチセンサ42bの出力信号に基づき、ユーザがドア40bに接触したか否かを判断する。そして、ステップS28aにおいて肯定判断された場合には、ステップS30aに進み、ドア40bの解錠を許可する。
ステップS30aの処理が完了した場合や、上記ステップS24a,S28aにおいて否定判断された場合には、上記ステップS32aに進む。そして、ステップS34aにおいて第1のLF発信部24b及び第1のRF受信部26bの動作を停止させる。
なお、上記ステップS10aにおいて否定判断された場合や、ステップS34aの処理が完了した場合には、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態によれば、上記第1の実施形態の(1)〜(4)の効果に加えて、以下の効果が得られる。
(5)マスタ解錠システム12a、第1のスレーブ解錠システム12b及び第2のスレーブ解錠システム12c同士で給電抑制要求オンタイミングを同期させた。このため、例えば、マスタ給電システム14a、第1のスレーブ給電システム14b及び第2のスレーブ給電システム14cのうちいずれかの動作に起因して他の給電システムに対応する自動解錠システムの誤動作を防止することができる。
(6)マスタ送電側通信部54a、第1の送電側通信部54b及び第2の送電側通信部54c同士の無線通信に用いられる電波の周波数f1と、各給電システムの送電側通信部54a〜54c及び車両側通信部64a〜64c同士の無線通信に用いられる電波の周波数f2とを、マスタ送電側通信部54a、第1の送電側通信部54b及び第2の送電側通信部54c同士の無線通信と各給電システムの送電側通信部54a〜54c及び車両側通信部64a〜64c同士の無線通信とが干渉しないように設定した。こうした設定によれば、給電システムの備える送電側通信部54a〜54c及び車両側通信部64a〜64cを、自動解錠システム同士でLF信号LFSigを同期させるために流用することができる。
(第3の実施形態)
以下、第3の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、マスタ解錠システム12aにおける給電抑制要求オンタイミングを第1のスレーブ解錠システム12b及び第2のスレーブ解錠システム12cに通信する構成を変更する。
図10に、本実施形態にかかる制御システムを示す。なお、図10において、先の図6に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態では、マスタ送電側制御部53a、第1の送電側制御部53b及び第2の送電側制御部53c同士で有線通信(例えばCAN通信)が可能とされている。こうした構成によれば、無線通信と異なり電波同士の干渉がないことから、複数の給電システム14a〜14cを備える制御システムにおいて簡易に給電抑制要求オンタイミングを同期させることができる。特に、複数の給電システムのそれぞれの仕様が異なる場合、無線通信による電波干渉を回避するための構成が煩雑となることから、上記仕様が異なる場合において本実施形態の利用価値が高い。
(第4の実施形態)
以下、第4の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、通信システムの構成を変更する。
図11に、本実施形態にかかる制御システムの構成を示す。なお、図11において、先の図1に示した部材と同一の部材については、便宜上、同一の符号を付している。
図示されるように、本実施形態にかかる通信システムは、タイヤの空気圧を検出する空気圧モニタリングシステム18である。詳しくは、空気圧モニタリングシステム18は、監視ユニット70と、タイヤの空気圧を検出する空気圧センサ82及び空気圧センサ82によって検出された空気圧の情報を発信する等の機能を有する検出側通信部84からなる検出ユニット80とを備えている。なお、図11では、検出ユニット80として、4つの車輪16のうち1つについてのみ示している。また、本実施形態において、監視ユニット70が「第1の電子装置」に相当し、検出ユニット80が「第2の電子装置」に相当する。
監視ユニット70は、監視側制御部72と、「第1の発信手段」兼「第1の受信手段」である監視側通信部74と、表示警告部76とを備えている。監視側通信部74は、SD信号SDSig(ポーリング信号)を発信する機能と、SD信号SDSigに応答して検出側通信部84から返信された信号であるPRES信号PRSigを受信する機能とを有している。監視側制御部72は、CPU及びRAM等を備えるマイクロコンピュータを主体として構成されている。監視側制御部72は、監視側通信部74にSD信号SDSigの発信を指示したり、監視側通信部74によって受信されたPRES信号PRSigを取り込んだりするとともに、表示警告部76を操作することで所定の処理を行う。なお、本実施形態において、表示警告部76は、車両10の制御を統括する上位の制御装置に接続されている。
ちなみに、本実施形態において、SD信号SDSigが「要求信号」に相当し、PRES信号PRSigが「応答信号」に相当する。また、監視側制御部72の備える図示しないメモリには、車両側IDが記憶されている。
一方、検出ユニット80を構成する検出側通信部84は、監視側通信部74から発信されるSD信号SDSigを受信する機能と、SD信号SDSigが受信された場合に監視側通信部74に対してPRES信号PRSigを発信する機能とを有する。ここで、PRES信号PRSigは、その周波数がSD信号SDSigの周波数と十分離間して設定されてかつ、検出ユニット80に固有の「識別情報」(以下、照合ID)を含む信号である。なお、本実施形態において、検出側通信部84が「第2の発信手段」及び「第2の受信手段」に相当する。
次に、図12を用いて、本実施形態にかかる空気圧のモニタ処理について説明する。ここで、図12には、モニタ処理のうち監視ユニット側通信処理の手順と検出ユニット側通信処理の手順とを併せて示している。監視ユニット側通信処理は、監視側制御部72によって例えば所定の処理周期で繰り返し実行され、検出ユニット側通信処理は、検出側通信部84によって実行される。なお、図12において、先の図3に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
監視ユニット側通信処理では、ステップS14の処理の完了後、ステップ40に進み、監視側通信部74からSD信号SDSigを発信させる。詳しくは、車載機側通信処理の処理周期毎に監視側通信部74からSD信号SDSigを発信させる。ちなみに、上記ステップS14の処理の完了後、ステップS40の処理が実行されることから、SD信号SDSigの発信と同期して給電抑制要求がオンされることとなる。
ここで、監視側通信部74からSD信号SDSigが発信されると、検出ユニット80の備える検出側通信部84によってSD信号SDSigが受信される。ここで、図12には、ステップS104にて検出側通信部84によって実行されるSD信号SDSigの受信処理を示した。検出側通信部84は、ステップS104の処理の完了後、ステップS106において空気圧センサ82によって検出された空気圧を取得する。そして、ステップS108において、空気圧情報及び照合IDを含むPRES信号PRSigを検出側通信部84から発信させる処理を行う。
監視ユニット側通信処理の説明に戻り、続くステップS42では、監視側通信部74によってPRES信号PRSigが受信されたか否かを判断する。
ステップS42において否定判断された場合には、ステップS44に進み、上記ステップS40においてSD信号SDSigが発信されてから規定時間TB経過したか否かを判断する。規定時間TBは、例えば、SD信号SDSigが発信されてからPRES信号PRSigが受信されるまでに想定される時間の最大値に設定すればよい。ステップS44において否定判断された場合には、上記ステップS42に戻る。
上記規定時間TB経過するまでにPRES信号PRSigが受信されなかったと判断された場合には、ステップS32に進む。一方、上記規定時間TB経過するまでにPRES信号PRSigが受信されたと判断された場合には、ステップS46に進み、受信されたPRES信号PRSigに含まれる照合IDと車両側IDとを照合する。
続くステップS48では、照合IDと車両側IDとが一致したか否かを判断する。そして、一致したと判断された場合には、ステップS50に進み、表示警告部76に空気圧情報を通知する処理を行う。これにより、表示警告部76は、タイヤの空気圧をユーザや上記上位の制御装置に通知したり、空気圧が過度に低い場合には、その旨をユーザ等に報知したりする処理を行う。
ちなみに、ステップS50の処理が完了した場合や、上記ステップS48において否定判断された場合には、上記ステップS32に進む。そして、ステップS32の処理が完了した場合には、この一連の処理を一旦終了する。
続いて、図13に、本実施形態にかかる給電抑制処理の手順を示す。この処理は、非接触給電システム14の備える受電側制御部63によって例えば所定の処理周期で繰り返し実行される。なお、図13において、先の図4に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
この一連の処理では、ステップS200において肯定判断された場合、ステップS204に進む。そして、ステップS204において肯定判断された場合には、ステップS208に進み、上記ステップS204において否定判断された場合には、ステップS210に進む。
なお、上記ステップS200において否定判断された場合や、ステップS208、S210の処理が完了した場合には、この一連の処理を一旦終了する。
以上説明した本実施形態によれば、空気圧モニタリングシステムについて、上記第1の実施形態の(1)〜(3)と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・「指示手段」としては、非接触給電の休止を指示するものに限らず、非接触給電の給電電力の低下を指示するものであってもよい。これは、例えば、給電周波数及びLF信号LFSigの周波数が大きく乖離していたり、非接触給電の給電電力が過度に大きくなかったりする場合には、非接触給電を休止させなくても給電電力を低下させることで、混信を防止することができることに基づくものである。
・「制約手段」としては、上記第1の実施形態の図4のステップS210で説明したものに限らない。例えば、非接触給電の休止を解除する頻度を低下させるものであってもよい。具体的には、例えば、ステップS204やステップS206で否定判断された複数回のうち1回だけ非接触給電の休止を解除するものであってもよい。この場合であっても、車両10の給電が開始されてから完了するまでの時間の伸長を抑制することはできる。
・「第2の電子装置」としては、要求信号が受信されたことを条件として、第1の電子装置に対して所定の識別情報を含む応答信号を発信するものに限らない。例えば、要求信号を受信することを条件として、応答信号を発信することなく第2の電子装置において完結される所定の処理を実行するものであってもよい。
・上記第1の実施形態では、LF信号LFSigの周波数が非接触給電の給電周波数と近接する制御システムについて説明したがこれに限らない。例えば、LF信号LFSigの周波数及びRF信号RFSigの周波数が相違しつつも、LF信号LFSigの周波数に加えてRF信号RFSigの周波数が上記給電周波数に近接する制御システムであってもよい。この場合、LF受信部34における混信に加えて、携帯機30の備えるRF発信部36によって発信されたRF信号RFSigを車載機20の備えるRF受信部26によって受信するときにRF受信部26において混信が生じるおそれが大きくなることから、本発明の適用が有効である。
・上記第1の実施形態の図4において、ステップS202の処理を除去したり、ステップS206の処理を除去したりしてもよい。すなわち、上記処理は必須ではない。この場合であっても、給電抑制要求がオンであると判断されたときに非接触給電を休止させることができることから、混信を防止することはできる。
・「検知手段」としては、赤外線式の人感センサに限らず、生体を検知可能なセンサであれば、他のセンサであってもよい。
・「車両に関する情報」としては、上記第4の実施形態で説明したタイヤの空気圧に限らない。
・上記第2,第3の実施形態で説明した複数の非接触給電システムを備える場合の給電抑制処理を、上記第4の実施形態の図11で説明した構成に適用してもよい。
・上記第2の実施形態では、マスタ給電システム14a、第1のスレーブ給電システム14b及び第2のスレーブ給電システム14cのそれぞれのLF発信部からの要求信号の発信タイミングを全て同期させたがこれに限らない。例えば、これら非接触給電システムのうちマスタ給電システム及び第1のスレーブ給電システムのそれぞれのLF発信部からの要求信号の発信タイミング同士のみを同期させてもよい。なお、複数の非接触給電システムとしては、2つに限らず3つ以上であってもよい。
・車両ドアの錠の操作状態の変更を許可する処理を行う「処理手段」としては、ドアの解錠を許可する処理を行うものに限らず、ドアの施錠を許可する処理を行うものであってもよい。すなわち、「通信システム」としては、ドアの自動施錠システムであってもよい。なお、「通信システム」としては、ドアの解錠及び施錠に関わるものに限らず、例えば、車両10の外部から車載主機としてのエンジンを自動始動させるシステムであってもよい。
・送電パッド50及び受電パッド60の配置位置としては、上記第1の実施形態に例示したものに限らない。例えば、送電パッド50が車両10の上方に配置される給電設備があるなら、受電パッド60を車両10の上部に配置してもよい。また、例えば、送電パッド50が車両10の後方に配置される給電設備があるなら、受電パッド60を車両10の後部に配置してもよい。
・本発明が適用される「制御システム」としては、車両を対象にしたものに限らない。
10…車両、12…自動解錠システム、14…非接触給電システム、20…車載機、24…LF発信部、30…携帯機、34…LF受信部、51…送電用コイル、61…受電用コイル。

Claims (14)

  1. 送電用コイル(51)に交流電圧を印加することで該送電用コイルから車両(10,10a〜10c)に設けられた受電用コイル(61)へと非接触給電を行う非接触給電システム(14,14a〜14c)と、
    前記車両に設けられた第1の電子装置(20,20a〜20c,70)、及び該第1の電子装置と電波通信する第2の電子装置(30,30a〜30c,80)を有する通信システム(12,12a〜12c,18)と、
    を備える制御システムに適用され、
    前記第1の電子装置は、前記第2の電子装置に対して信号を発信する発信手段(24,24a〜24c,74)を備え、
    前記第2の電子装置は、前記発信手段から発信された信号を受信する受信手段(34,34a〜34c,84)を備え、
    前記発信手段からの信号の発信と同期して、前記非接触給電システムに対して給電電力の一時的な低下を指示する処理を行う指示手段を備えることを特徴とする混信防止装置。
  2. 前記発信手段は、前記第2の電子装置に対して要求信号を発信する第1の発信手段であり、
    前記受信手段は、前記第1の発信手段から発信された前記要求信号を受信する第2の受信手段であり、
    前記第2の電子装置は、前記第2の受信手段によって前記要求信号が受信されたことを条件として、前記第1の電子装置に対して所定の識別情報を含む応答信号を発信する第2の発信手段(36,36a〜36c,84)を更に備え、
    前記第1の電子装置は、
    前記第2の発信手段によって発信された前記応答信号を受信する第1の受信手段(26,26a〜26c,74)と、
    前記第1の受信手段によって受信された前記応答信号に含まれる前記識別情報及び予め記憶された登録情報を照合する照合手段と、
    前記照合手段によって前記識別情報及び前記登録情報が一致すると判断されたことを条件として、所定の処理を実行する処理手段と、
    を更に備え、
    前記指示手段は、前記第1の発信手段からの前記要求信号の発信と同期して、前記指示する処理を行うことを特徴とする請求項1記載の混信防止装置。
  3. 前記指示手段は、前記第1の発信手段によって前記要求信号が発信されてから所定時間継続して前記指示する処理を行うことを特徴とする請求項2記載の混信防止装置。
  4. 前記第2の電子装置は、ユーザが携帯可能な携帯機(30,30a〜30c)であり、
    前記第1の発信手段(24,24a〜24c)は、前記携帯機に対して周期的に前記要求信号を発信し、
    前記処理手段(22,22a〜22c)は、前記所定の処理として、前記車両ドア(40,40a〜40c)の錠の操作状態の変更を許可する処理を行うことを特徴とする請求項2又は3記載の混信防止装置。
  5. 前記指示手段は、前記照合手段によって前記識別情報及び前記登録情報が一致すると判断されたことを条件として、前記指示する処理を行うことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の混信防止装置。
  6. 前記制御システムは、前記車両周辺の生体を検知する検知手段(68,68a〜68c)を更に備え、
    前記検知手段によって生体が検知されないことを条件として、前記指示手段による前記給電電力の一時的な低下に制約を課す制約手段を更に備えることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の混信防止装置。
  7. 前記制約手段は、前記給電電力の一時的な低下を解除することで前記制約を課すことを特徴とする請求項6記載の混信防止装置。
  8. 前記発信手段は、前記第2の電子装置(80)に対して要求信号を発信する第1の発信手段(74)であり、
    前記受信手段は、前記第1の発信手段から発信された前記要求信号を受信する第2の受信手段(84)であり、
    前記第2の電子装置は、
    前記車両(10)に搭載されてかつ該車両に関する情報を検出する検出手段(82)と、
    前記第2の受信手段によって前記要求信号が受信されたことを条件として、前記第1の電子装置に対して前記検出手段によって検出された前記車両に関する情報を含む応答信号を発信する第2の発信手段(84)と、
    を更に備え、
    前記第1の電子装置は、前記第2の発信手段によって発信された前記応答信号を受信する第1の受信手段(74)を更に備え、
    前記第1の受信手段によって受信された前記応答信号に含まれる前記車両に関する情報を通知する処理を行う手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の混信防止装置。
  9. 前記制御システムは、前記非接触給電システム(14a〜14c)を複数備え、
    複数の前記非接触給電システムのうち少なくとも隣接する2つに対応する前記通信システムのそれぞれを同期対象(12a〜12c)とし、
    複数の前記同期対象のそれぞれの備える前記発信手段(24a〜24c)からの信号の発信タイミング同士を同期させる同期手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の混信防止装置。
  10. 複数の前記非接触給電システムのそれぞれは、
    前記送電用コイル側に設けられた送電側通信部(54a〜54c)と、
    前記車両に設けられてかつ前記第1の電子装置(20a〜20c)と通信可能な車両側通信部(64a〜64c)と、
    前記送電側通信部及び前記車両側通信部同士の無線通信によって前記非接触給電を行う制御部(53a〜53c,63a〜63c)と、
    を更に備え、
    前記送電側通信部同士は、無線通信可能であり、
    前記同期手段は、複数の前記同期対象のうちいずれか1つ(12a)の備える前記発信手段(24a)からの信号の発信タイミングを前記車両側通信部及び前記送電側通信部を介して残余の前記同期対象(12b,12c)の備える前記第1の電子装置(20b,20c)に通知することで、前記発信タイミング同士を同期させることを特徴とする請求項9記載の混信防止装置。
  11. 複数の前記非接触給電システムのそれぞれは、
    前記送電用コイル側に設けられた送電側通信部(54a〜54c)と、
    前記車両に設けられてかつ前記第1の電子装置(20a〜20c)と通信可能な車両側通信部(64a〜64c)と、
    前記送電側通信部及び前記車両側通信部同士の無線通信を利用して前記非接触給電を行う制御部(53a〜53c,63a〜63c)と、
    を更に備え、
    前記送電側通信部同士は、有線通信可能であり、
    前記同期手段は、複数の前記同期対象のうちいずれか1つ(12a)の備える前記発信手段(24a)からの信号の発信タイミングを前記車両側通信部及び前記送電側通信部を介して残余の前記同期対象(12b,12c)の備える前記第1の電子装置(20b,20c)に通知することで、前記発信タイミング同士を同期させることを特徴とする請求項9記載の混信防止装置。
  12. 前記同期手段は、前記通知された前記発信タイミングに基づき、前記残余の前記同期対象の備える前記発信手段からの発信タイミングを補正することで、前記発信タイミング同士を同期させることを特徴とする請求項10又は11記載の混信防止装置。
  13. 前記発信手段は、前記第2の電子装置に対して要求信号を発信する第1の発信手段(24a〜24c)であり、
    前記受信手段は、前記第1の発信手段から発信された前記要求信号を受信する第2の受信手段(34a〜34c)であり、
    前記第2の電子装置(30a〜30c)は、前記第2の受信手段によって前記要求信号が受信されたことを条件として、前記第1の電子装置(20a〜20c)に対して所定の識別情報を含む応答信号を発信する第2の発信手段(36a〜36c)を更に備え、
    前記第1の電子装置は、
    前記第2の発信手段によって発信された前記応答信号を受信する第1の受信手段(26a〜26c)と、
    前記第1の受信手段によって受信された前記応答信号に含まれる前記識別情報及び予め記憶された登録情報を照合する照合手段と、
    前記照合手段によって前記識別情報及び前記登録情報が一致すると判断されたことを条件として、所定の処理を実行する処理手段と、
    を更に備え、
    前記指示手段は、前記第1の発信手段からの前記要求信号の発信と同期して、前記指示する処理を行い、
    前記指示手段は、更に、複数の前記同期対象のうちいずれか1つの備える前記照合手段によって前記識別情報及び前記登録情報が一致すると判断されたことを条件として、前記指示する処理を行うことを特徴とする請求項9〜12のいずれか1項に記載の混信防止装置。
  14. 前記指示手段は、前記指示する処理として、前記非接触給電の休止を指示する処理を行うことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の混信防止装置。
JP2012266985A 2012-12-06 2012-12-06 混信防止装置 Pending JP2014116999A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266985A JP2014116999A (ja) 2012-12-06 2012-12-06 混信防止装置
PCT/JP2013/006769 WO2014087589A1 (ja) 2012-12-06 2013-11-19 混信防止装置および制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266985A JP2014116999A (ja) 2012-12-06 2012-12-06 混信防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014116999A true JP2014116999A (ja) 2014-06-26

Family

ID=50883031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012266985A Pending JP2014116999A (ja) 2012-12-06 2012-12-06 混信防止装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2014116999A (ja)
WO (1) WO2014087589A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104698860A (zh) * 2015-02-05 2015-06-10 北京理工大学 电动汽车交流电机逆变器功率回路的传导电磁干扰仿真系统
WO2016043911A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and systems for compatible operation between a wireless power transfer system and vehicle remote entry systems
KR101826494B1 (ko) 2015-04-07 2018-02-06 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 로킹/언로킹 시스템
WO2018229858A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 日産自動車株式会社 非接触給電システムの制御方法、及び非接触給電システム
WO2019087822A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 充電通信制御装置、車載機、充電通信制御システム及び充電通信制御方法
JP2023500680A (ja) * 2019-11-06 2023-01-10 アップル インコーポレイテッド 無線充電干渉緩和

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151064A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Honda Motor Co Ltd タイヤセンサユニット
JP2005053362A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Mazda Motor Corp 車両のリモートコントロールシステム
JP2012165497A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Denso Corp 非接触給電制御装置及び非接触給電システム
JP2012235674A (ja) * 2011-05-04 2012-11-29 Hyundai Motor Co Ltd 周波数干渉を防止する無線電力伝送方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046837A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Nissan Motor Co Ltd ドアロック制御装置および制御方法
JP5081783B2 (ja) * 2008-10-08 2012-11-28 本田技研工業株式会社 車両の充電システム
JP5131203B2 (ja) * 2009-01-05 2013-01-30 パナソニック株式会社 認証対象装置およびキー、並びに無線認証システム
JP5604181B2 (ja) * 2010-05-31 2014-10-08 トヨタホーム株式会社 充電装置
JP5979377B2 (ja) * 2011-02-04 2016-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触充電システム、並びに、制御装置、無線通信装置および非接触充電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151064A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Honda Motor Co Ltd タイヤセンサユニット
JP2005053362A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Mazda Motor Corp 車両のリモートコントロールシステム
JP2012165497A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Denso Corp 非接触給電制御装置及び非接触給電システム
JP2012235674A (ja) * 2011-05-04 2012-11-29 Hyundai Motor Co Ltd 周波数干渉を防止する無線電力伝送方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043911A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-24 Qualcomm Incorporated Methods and systems for compatible operation between a wireless power transfer system and vehicle remote entry systems
US9597971B2 (en) 2014-09-16 2017-03-21 Qualcomm Incorporated Methods and systems for compatible operation between a wireless power transfer system and vehicle remote entry systems
CN104698860A (zh) * 2015-02-05 2015-06-10 北京理工大学 电动汽车交流电机逆变器功率回路的传导电磁干扰仿真系统
CN104698860B (zh) * 2015-02-05 2020-05-12 北京理工大学 电动汽车交流电机逆变器功率回路的传导电磁干扰仿真系统
KR101826494B1 (ko) 2015-04-07 2018-02-06 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 로킹/언로킹 시스템
US10336296B2 (en) 2015-04-07 2019-07-02 Nissan Motor Co., Ltd. Locking/unlocking system
WO2018229858A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 日産自動車株式会社 非接触給電システムの制御方法、及び非接触給電システム
KR20200003414A (ko) * 2017-06-13 2020-01-09 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비접촉 급전 시스템의 제어 방법, 및 비접촉 급전 시스템
JPWO2018229858A1 (ja) * 2017-06-13 2020-04-09 日産自動車株式会社 非接触給電システムの制御方法、及び非接触給電システム
KR102263940B1 (ko) 2017-06-13 2021-06-11 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 비접촉 급전 시스템의 제어 방법, 및 비접촉 급전 시스템
WO2019087822A1 (ja) * 2017-11-02 2019-05-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 充電通信制御装置、車載機、充電通信制御システム及び充電通信制御方法
JP2023500680A (ja) * 2019-11-06 2023-01-10 アップル インコーポレイテッド 無線充電干渉緩和

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014087589A1 (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014087589A1 (ja) 混信防止装置および制御システム
JP5720501B2 (ja) 車載携帯端末充電装置
US11091052B2 (en) Wireless charging station device with frequency selection and vehicle position determination
US10177593B2 (en) Establishing a charging communication between charging station and vehicle
US9522605B2 (en) Contactless charging system, charging station, and method of controlling contactless charging system
JP2016531801A (ja) 制御装置と識別要素との間のデータ交換により自動車内でコマンドをトリガするための方法
KR101667990B1 (ko) 스마트폰을 이용한 차량 제어 시스템 및 방법
KR20180028803A (ko) 스마트키 검색 장치 및 방법
JP2010265611A (ja) 携帯機及び遠隔制御システム
WO2015040835A1 (ja) 車両制御装置
JP2012056343A (ja) 制御システム
US20170015206A1 (en) Method and System of Making Available Vehicle Functions in Combination with an Inductive Charging System
JP2013212004A (ja) 充電器
JP2014225980A (ja) 非接触充電器制御システム
JP2014093818A (ja) 非接触充電器
EP3113330A1 (en) Contactless power transmission system and power-receiving device
WO2015121934A1 (ja) 非接触送電装置、非接触受電装置、及び非接触送受電システム
JP6036348B2 (ja) 車載システム、通信装置およびプログラム
KR20130118008A (ko) 패시브 키리스 엔트리 스마트 키를 위한 보안 시스템 및 그 방법
EP3640880B1 (en) Vehicular control system
KR101001103B1 (ko) 트리거 입력부가 구비된 차량 제어 시스템 및 그 방법
JP6314746B2 (ja) ワイヤレス電力伝送用車両
KR20140082208A (ko) 차량의 무선충전장치 및 그 방법
KR20140082209A (ko) 차량의 무선충전시스템
JP2012237133A (ja) 車載用電子キーシステム、車載装置および携帯キー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160322