JP2016531801A - 制御装置と識別要素との間のデータ交換により自動車内でコマンドをトリガするための方法 - Google Patents

制御装置と識別要素との間のデータ交換により自動車内でコマンドをトリガするための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016531801A
JP2016531801A JP2016539576A JP2016539576A JP2016531801A JP 2016531801 A JP2016531801 A JP 2016531801A JP 2016539576 A JP2016539576 A JP 2016539576A JP 2016539576 A JP2016539576 A JP 2016539576A JP 2016531801 A JP2016531801 A JP 2016531801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ble
portable device
cid
vehicle
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016539576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6505711B2 (ja
Inventor
ローラン、ペーテル
ファビエンヌ、マッソン
フレデリック、ジェヒン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo Comfort and Driving Assistance SAS
Original Assignee
Valeo Comfort and Driving Assistance SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo Comfort and Driving Assistance SAS filed Critical Valeo Comfort and Driving Assistance SAS
Publication of JP2016531801A publication Critical patent/JP2016531801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505711B2 publication Critical patent/JP6505711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/246Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/101Bluetooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/105Radio frequency identification data [RFID]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

本発明は、基本的に、自動車に搭載された通信装置と、少なくとも1つの携帯装置(SP、CID、スマートウォッチ)と、を備える通信システムに関し、通信装置と少なくとも1つの携帯装置(SP、CID、スマートウォッチ)との間のデータ交換を提供することを目的とする前記通信システムにおいて、通信装置は、低周波数通信インターフェース(BF)と、”アドバタイジング”状態にてBluetooth Low Energy(BLE)プロトコルを用いる無線通信インターフェース(I1)とを備え、通信装置は、BLEプロトコルを用いる低周波数モードで、またはBLEプロトコルのみを用いて、のいずれかで前記少なくとも1つの携帯装置と通信することが可能である、ことを特徴とする。

Description

本発明は、自動車に装備された通信装置と、少なくとも1つの携帯装置と、を備える通信システムに関する。本発明の主題は、また、本発明に係るシステムの実施のための方法である。
本発明の目的は、自動車産業の装置に限定されない機能性を有する装置である携帯装置により、自動車内のコマンドのトリガリングを可能にし、一方で従来使用されてきた識別要素により前記コマンドをトリガする可能性を維持することにより、車両の連結性を実質的に高めることである。
本発明の文脈内で、”携帯装置”または”識別要素”という表現は、特に、当該自動車のオープニングを生じさせることが許可されている、任意の要素または装置を示す。よって、要素または装置は、キー、バッジ、または他の任意の手段、例えば、スマートフォンまたはデジタルタブレット型、からなることができ、これらは、本発明に係るシステムにおいて、または本発明に係る方法の実施によって、関連する車両にて異なるコマンドをトリガすることが許可される。一般に、”スマートフォン”という用語は、総称的な用語であり、これは、本明細書においては、他の通信用製品を含むものであり、この通信用製品は、BLEプロトコルに従ってデータを交換することができ、特にデジタルタブレットである。
最近、特定の自動車は、自動車内に固定して配置された制御装置または制御機器を備えている。この制御装置は、安全な方法で、ユーザが所有するアクセサリ(電子キー、バッジ等)から受け取った要求を制御することを、特に担っており(電子キー、バッジ等)、送信された要求が、車両内のコマンド(例えばドアの解錠や車両の始動)を発生させるべきかを、決定する。このために、制御装置は、短距離電波により、当該車両に関連付けられた識別要素とデータを交換する。
識別要素は、最近、例えば、時に”プリップ(plip)”としても知られる電子キー、または電子バッジの形態のフリーハンドキーとすることができる。これらの識別要素は、識別要素がペアリングされた、すなわち互いを認識するために識別要素が正確に関連付けられた自動車により認識される、識別コードを記憶している。車両向けのコマンド、例えばドアを解錠するコマンドまたは車両を始動するコマンドをもたらすことを可能にするデータの交換は、車両の電子制御装置と識別要素との間で行われる。車両向けのコマンドの別の例は、自動操縦からなる、いわゆる”駐車(parking)”コマンドからなることができ、このコマンドにより、車両は、運転手が必ずしも車内にいなくても、駐車または移動する。
RKE(Remote Keyless Entry)モードとして示される、データの交換の第1の例では、電子キー型の識別要素に対し、行動、典型的にはボタンを押すことが行われる。この行動は、前記電子キーによる、典型的には433MHzの無線周波数(RF)信号の発信を生じさせる。車両の制御装置が、RF信号により伝達される識別子を認識した場合、車両向けの適切なコマンド、例えばドアの解錠を生じさせる。
”PEPS(Passive Entry/Passive Start)モード”として示される、データ交換の別の例では、車両に対する行動、例えばドアの外側のハンドルを握ることが行われる。車両は、この行動を検出し、その制御機器によって、125kHzの低周波数信号を発信する。この信号は、識別要素により受信され、識別要素は、識別されるために、典型的には433MHzの無線周波数(RF)信号を返信し、適用可能な場合、車両の制御機器により認識されて、当該車両向けの適切なコマンドを生じさせる。
これらのシステムが、正しく機能し、車両所有者の使用の習慣の一部となった場合、これらは、クローズドシステム、すなわち、識別要素と制御装置との間における特定の通信プロトコルを使用するシステムにとどまる。その軽量性および携帯性により、車両用の識別要素として動作することができる他の装置は、その結果、従来存在したプロトコルの特異性のために、これらの機能にアクセスすることができない。これには、例えば、ますます普及しているスマートフォン型の装置が該当する。
本発明の目的は、特に、上記に特定された問題を解消することであり、特にスマートフォン、デジタルタブレットまたはスマートウォッチ型の、携帯装置型の新しい機器を、当該車両用の識別要素として動作させることを可能にすることである。使用されるプロトコルは、デジタルキーまたは電子タブレットなどの、既に存在する識別要素に容易に統合可能であるべきである。プロトコルは、また、特にそれを実施し、かつ充電が容易でない要素、典型的には電子キーの、エネルギーの消費を抑えるべきである。
このために、本発明において、特に、車両の制御装置と識別要素との間で、特定の通信プロトコルを使用することを提案し、前記通信プロトコルは、BLE((Bluetooth Low Energy)プロトコル―低エネルギー消費バージョン)であり、BLEプロトコルは、最適化された方法で、特に、可能な最良の方法で、既存のエネルギー資源を制御するために用いられる。BLEプロトコルは、また、Bluetooth Smart(登録商標)の名前でも知られている。
BLEプロトコルが、マスタとして指定される第1の要素と、スレーブとして指定される少なくとも1つの第2の要素との間で通信プロトコルを規定することに、ここで簡単な確認が考慮される。各要素は、以下の5つのモードのうち、1つの状態をとることができる。
− 待機モード:要素は、一時停止され、信号を発信も受信もせず、何も行わない。要素は、RFの発信も受信も行わない。要素は、非常に低い消費モードにある。
− スキャニングモード:要素は、スキャニングフェーズにあり、付近でそれ自体と同じプロトコルに従って交換を行う他の要素を探す。
− アドバタイジングモード:要素は、信号を発信する。これらの信号は、それ自体と同じプロトコルに従って交換を行う他の要素に対して、要素が自身をデータの交換に利用できることを示すように、設定されている。
− 開始モード:スキャニングモードにある第1の要素が、アドバタイジングモードにある第2の要素に遭遇した場合、第1の要素は、接続開始を試みるために開始モードに移行する。
− 接続モード:異なる制御識別子の交換後、開始フェーズは、第1の要素および第2の要素が、データを交換できる接続モードにあるフェーズに移行することを可能にする。ひとたび接続されると、データは、双方向に交換される。
車両または識別子に、1つのモードまたは別のモードを選択すること、および所与のモードでのメンテナンスの継続時間は、応答時間に関して、および消費に関して最適化されるシステムを得るための決定要因である。
本発明では、よって、車両と関連付けられている携帯装置型の識別要素と、前記車両の、通信装置として指定されている制御装置との間で、車両内のコマンドをトリガする目的で、データの交換を制御するために、BLEプロトコルの使用が提案されている。BLEプロトコルの使用は、本発明に係る通信システムにて実施され、車両には、通信装置が備えられており、通信装置は、第1に、低周波数モードにて、かつBLEプロトコルに従って、第2に、BLEプロトコルのみに従って、通信することができる。
この実施は、通信システムが、通信システムを実施する機器、車両および携帯装置のエネルギー消費と、反応性とに関して、できるだけ効率的であることを可能にする。
BLEプロトコルの採用は、また、この種のプロトコルにより機能するスマートフォン型の電子装置を、識別要素として使用できる可能があることを確保する。好適には、携帯装置型の識別要素のレベルと、従来技術に係る交換を確保していた制御装置のレベルと、の両方で、433MHzから869MHzの間の周波数範囲内(125kHzの低周波数の制御を確保する無線装置を、他の側で保持した状態で)のこれら2つの要素間の電波によって、無線装置を維持することは、もはや必要ではなくなる。この無線装置は、より標準的な受信機により置き換えられ、この受信機は、より大きなシステムの結合性の提供を可能にする。
2つの装置間でBLE接続を確立するために、そのうちの少なくとも1つが、最初にアドバタイジングモードであるべきことを考慮すると、本発明によれば、好適には、少なくとも、車両に装備された通信装置とのデータの交換が開始されない限り、携帯装置を、BLEプロトコルのアドバタイジングモードにしておくことが、提案される。
本発明は、実質的に、自動車に搭載された通信装置と、少なくとも1つの携帯装置と、を備える通信システムに関し、通信装置と少なくとも1つの携帯装置との間でデータの交換を確保するように設定されている通信システムにおいて、通信装置は、低周波数通信インターフェースと、アドバタイジング状態にてBluetooth Low Energyプロトコルに従う無線通信インターフェースとを備え、通信装置は、前記少なくとも1つの携帯装置と、第1に、低周波数モードにて、かつBLEプロトコルに従って、第2に、BLEプロトコルのみに従って、通信することができる、ことを特徴とする。
前段に記載の特徴に加えて、本発明に係る通信システムは、個別に、または全ての技術的に可能な組み合わせに従って検討された、以下のうちの1つまたは複数の補足的特徴を有することができる。
− 前記少なくとも1つの携帯装置は、アドバタイジング状態にてBLEプロトコルに従う無線通信インターフェースを備えたスマートフォンである。
− 前記少なくとも1つの携帯装置は、
低周波数通信インターフェースBF’と、
待機状態にてBLEプロトコルに従う無線通信インターフェースI2’と、を備える識別子CIDである。
本発明は、また、本発明に係るシステムを実施するための方法であって、車両内のトリガリングイベント後に、BLEプロトコルに従う車両インターフェースが、アドバタイジング状態からスキャニング状態へ移行するステップを備える、ことを特徴とする方法に関する。
前段に記載の特徴に加えて、本発明に係るシステムを実施するための方法は、個別に、または全ての技術的に可能な組み合わせに従って検討された、以下のうちの1つまたは複数の補足的特徴を有することができる。
− 本発明に係る方法は、
− トリガリングイベントの後、車両の低周波数通信インターフェースが、信号を送信するステップと、
− 識別子の低周波数通信インターフェースによる信号受信の後、識別子のBLEインターフェースが、待機状態からアドバタイジング状態に移行するステップと、を備える。
− トリガリングイベントは、車両のドアのハンドルの起動である。
− トリガリングイベントは、始動用のボタンと、車両と、の起動である。
− 方法は、所定時間が経過した後、携帯装置のBLEインターフェースが、スキャニング状態に移行するステップを備える。
− 方法は、携帯装置に対する行動の後に、携帯装置のBLEインターフェースが、開始状態に移行するステップを備える。
− 携帯装置は、触覚インターフェースを備え、携帯装置に対する行動は、触覚インターフェースを介した起動である。
− 携帯装置は、遠隔操作ボタンを備え、携帯装置に対する行動は、前記遠隔操作ボタンの起動である。
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および添付の図面を考察することから、明らかとなるであろう。
本発明に係る方法の第1の実施形態を示す図である。 第1の種類の識別要素が用いられる、本発明に係る方法の第2の実施形態を示す図である。 第2の種類の識別要素が用いられる、本発明に係る方法の第2の実施形態を示す図である。 本発明に係る方法の第1の実施形態を示す図である。
図1〜図4は、同じ形式に従っており、各図は、本発明に係る方法の、対応する実施形態を実施する間、識別要素に関して見られるモードを、左側の欄に示し、車両内の通信装置としても示される、制御装置用のBLEプロトコルについて見られるモードを、右側の欄に示している。各欄内で、各イベントは、識別要素または制御装置がとる異なる連続するモードに従って、互いに時系列に続いている。左側の欄および右側の欄内で、同じ高さに示される状況は、同時に見られるものである。
図1は、RKEモードとして示される、本発明に係る方法の第1の実施形態を示している。この実施形態は、特に電子キーまたは電子バッジ型(”Client Identifier”の一般略字CIDにより示される)あるいはスマートフォン(SP)の、携帯装置型の任意の識別要素を用いることができる。
この実施形態の初期構成においては、識別要素は、当該携帯装置がCID型である場合、BLE待機モードに対応する状態111にあり、当該携帯装置がスマートフォン型である場合、BLEアドバタイジングモードに対応する状態にあり、車両の制御装置は、BLEアドバタイジングモードに対応する状態121にある。
自動車内のコマンド、例えばドアを解錠するコマンドまたは車両を始動するコマンドの、ユーザによる表現に対応する、この場合は携帯装置のボタン101またはボタンの組み合わせを押すことからなる、特徴的なイベントが行われると、状態112にて、識別要素は、次いでBLE開始モードをとるが、制御装置は、BLEアドバタイジングモードの状態122に維持される。携帯装置が、CID型である場合、ボタンを押すことは、遠隔操作ボタンを押すことに対応し、携帯装置が、スマートフォン型である場合、ボタンを押すことは、当該スマートフォンの触覚インターフェースの起動に対応する。コマンドが、車両の駐車を望むことに対応する場合、ボタンは、駐車動作の継続中に押され続ける必要がある。
識別要素および制御装置が、それぞれ状態112および122をとることは、BLEプロトコルに従う制御情報の交換を認証する。制御情報の交換は、識別要素および制御装置が、BLEプロトコルに従う接続を互いの間で確立することを、認証されているかどうかをチェックする目的を果たす。識別要素と制御装置とが、互いを認識するために先に関連付けられていた場合、この種の接続を許可することができる。
制御情報の交換は、次のステップにおいて、識別要素と制御装置との間の接続をもたらすことを可能にし、識別要素および制御装置は、それぞれBLE接続モードの状態113および状態123をとる。ひとたび接続されると、識別要素および制御装置は、データを交換し、これにより、制御装置は、識別要素からコマンドを受信し、このコマンドを、制御装置は、ステップ124にてトリガする。
スマートフォンSP型の識別子を有する、図示されない代替実施形態において、スマートフォンSP型は、既に、BLEパッシブスキャニングモードまたはアクティブスキャニングモードであることが可能である一方、車両は、まだアドバタイジング状態にある。この実施形態では、スマートフォンSP型の識別子は、ボタンが押された後に、BLE開始モードに移行する。
図2は、PEPSモードとして示される、本発明に係る方法の第2の実施形態を示しており、このモードでは、関係する識別要素は、CID型である。
この実施形態の初期構成において、識別要素は、BLE待機モードに対応する状態211にあり、制御装置は、BLEアドバタイジングモードに対応する状態221にある。
自動車内のコマンド、例えばドアを解錠するコマンドまたは車両を始動するコマンドに関するユーザの意志の表現に対応する、この場合はドアハンドルへの行動、典型的には前記ハンドルを握ってドアを開けようとすること、または車両のスタータボタンを押すこと(前記スタータボタンは、例えば、車両のダッシュボードや、キーまたはキーの組み合わせの形態でスマートフォンにも、配置することが可能である)からなる、特徴的イベント201が発生すると、車両は、CID型の識別要素に対して、低周波数信号を発信する。低周波数信号は、起動メッセージ(a wake-up message)を含む。よって、起動されたCIDは、次いで状態212にてBLEアドバタイジングモードをとるが、制御機器は、それ自体、状態222にてBLEスキャニングモードをとる。
次のステップにて、CID型の識別要素は、BLEアドバタイジングモードの状態213に維持される一方、状態223にて、制御装置はBLE開始モードをとる。
CID型の識別要素および制御装置が、それぞれ状態213および223をとることは、BLEプロトコルに従う制御情報の交換を認証する。この場合も、制御情報の交換は、識別要素および制御装置が、BLEプロトコルに従う接続を互いの間で確立することを、認証されているかどうかをチェックする目的を果たす。識別要素および制御装置が、先にペアリングされていた場合、制御装置は、スキャニング状態222を経ることなしに、アドバタイジング状態221から開始状態223に、好適に移行することに留意すべきである。
制御情報の交換は、次のステップにおいて、CID型の識別要素と制御装置との間の接続をもたらすことを可能にし、識別要素および制御装置は、それぞれ、BLE接続モードの状態214および状態224をとる。この例では、後に続くデータの交換において、スレーブEとして動作するのは、CID型の識別要素であり、マスタMとして動作するのは、制御機器である。ひとたび接続されると、CID型の識別要素および制御装置は、データを交換し、これにより、制御装置は、識別要素からコマンドを受信し、このコマンドを、制御装置は、ステップ225にてトリガする。
改善された実施形態において、低周波数信号は、また、CIDに関する認証チャレンジも含む。この場合、このチャレンジに対する応答は、アドバタイジングフレームにて送られ、チャレンジに対する応答が期待されるものであった場合、車両をスキャニングモードに維持したままで、コマンドの実行のための命令を実行する。
図3は、上述した前の例のように、PEPSモードとして示される、本発明に係る方法の第3の実施形態を示すが、この例では、関連する識別要素は、スマートフォンSP型である。
この実施形態の初期構成において、識別要素は、BLEアドバタイジングモードに対応する状態311にあり、制御装置も、BLEアドバタイジングモードに対応する状態321にある。
自動車内のコマンド、例えばドアを解錠するコマンドまたは車両を始動するコマンドに関するユーザの意志の表現に対応する、この場合はドアハンドルへの行動、典型的には前記ハンドルを握ってドアを開けようとすること、または車両のスタータボタンを押すことからなる、特徴的イベント301が発生すると、状態312にて、スマートフォン型の識別要素は、BLEアドバタイジングモードをとり、制御機器は、状態322にてBLEスキャニングモードに移行する。
次のステップにて、スマートフォン型の識別要素は、BLEアドバタイジングモードの状態313に維持される一方、状態323にて、制御装置はBLE開始モードをとる。
スマートフォン型の識別要素および制御装置が、それぞれ状態313および323をとることは、BLEプロトコルに従う制御情報の交換を認証する。この場合も、制御情報の交換は、識別要素および制御装置が、BLEプロトコルに従う接続を互いの間で確立することを、認証されているかどうかを検証する目的を果たす。この場合も、識別要素および制御装置が、先にペアリングされていた場合、制御装置は、スキャニング状態322を経ることなしに、アドバタイジング状態321から開始状態323に、好適に移行することに留意すべきである。
制御情報の交換は、次のステップにおいて、スマートフォン型の識別要素と制御装置との間の接続をもたらすことを可能にし、識別要素および制御装置は、それぞれ、BLE接続モードの状態314および状態324をとる。この例では、後に続くデータの交換において、スレーブEとして動作するのは、スマートフォン型の識別要素であり、マスタMとして動作するのは、制御装置である。ひとたび接続されると、スマートフォン型の識別要素および制御装置は、データを交換し、これにより、制御装置は、識別要素からコマンドを受信し、このコマンドを、制御装置は、ステップ325にてトリガする。
図示されない代替実施形態においては、目的は、マスタMとしてのCIDの介入と、スレーブEとしての車両の介入とを、実行することである。
この実施形態において、自動車内のコマンド、例えばドアを解錠するコマンドまたは車両を始動するコマンドに関するユーザの意志の表現に対応する、この場合はドアハンドルへの行動、典型的には前記ハンドルを握ってドアを開けようとすること、または車両のスタータボタンを押すことからなる、特徴的イベントが発生した後、車両は、CID型の識別要素に対して、低周波数信号を発信する。低周波数信号は、起動メッセージを含む。よって、起動されたCIDは、BLEスキャニングモードをとり、制御装置は、BLEアドバタイジングモードを維持する。
次のステップにて、CID型の識別要素は、BLE開始モードをとる一方、装置は、BLEアドバタイジングモードに維持される。
CID型の識別要素および制御装置が、それぞれ開始およびアドバタイジングの状態をとることは、BLEプロトコルに従う制御情報の交換を認証する。この場合も、制御情報の交換は、識別要素および制御装置が、BLEプロトコルに従う接続を互いの間で確立することを、認証されているかどうかを検証する目的を果たす。識別要素および制御装置が、先にペアリングされていた場合、CID型の識別要素は、スキャニング状態を経ることなしに、アドバタイジング状態から、開始状態に、好適に移行することに留意すべきである。
制御情報の交換は、次のステップにおいて、CID型の識別要素と制御装置との間の接続をもたらすことを可能にし、識別要素および制御装置は、BLE接続モードとされる。この例では、後に続くデータの交換において、マスタMとして動作するのは、CID型の識別要素であり、スレーブEとして動作するのは、制御装置である。ひとたび接続されると、CID型の識別要素および制御装置は、データを交換し、これにより、制御装置は、識別要素からコマンドを受信し、このコマンドを、制御装置はトリガする。
また、さらに別の実施形態において、スマートフォンSP型の動作中の識別要素が、CIDの代わりに用いられる場合には、図3に基づき説明される実施形態は、これに応じて修正され、図2に基づき説明されたCIDの場合に行われたように、マスタMとしてのスマートフォンSPによる、およびスレーブEとしての車両による介入を始める。
よって、自動車内のコマンド、例えばドアを解錠するコマンドまたは車両を始動するコマンドに関するユーザの意志の表現に対応する、この場合はドアハンドルへの行動、典型的には前記ハンドルを握ってドアを開けようとすること、または車両のスタータボタンを押すことからなる、特徴的イベントが発生すると、最初にパッシブスキャニングまたはアクティブスキャニングモードであったスマートフォン型の識別要素は、制御装置のアドバタイジングフレームにて示されたハンドルおよび/またはボタンの状態を更新した後、開始モードに移行する。
制御情報の交換は、次のステップにおいて、スマートフォン型の識別要素と制御装置との間の接続をもたらすことを可能にし、識別要素および制御装置は、それぞれ、BLE接続モードをとる。
この例では、後に続くデータの交換において、マスタMとして動作するのは、スマートフォン型の識別要素であり、スレーブEとして動作するのは、制御装置である。ひとたび接続されると、スマートフォンSP型の識別要素と、制御装置とは、データを交換し、これにより、制御装置は、識別要素からコマンドを受信し、このコマンドを、制御装置はトリガする。
図4は、WL(Welcome Lighting)モードとして示される、本発明に係る方法の第4の実施形態を示す。この実施形態は、スマートフォンSP型の識別要素を用いる。
この実施形態の初期構成において、識別要素は、BLEアドバタイジングモードに対応する図示されない初期状態にあり、所定の時間の経過後、この状態は、BLEスキャニングモードに対応する状態411に移行し、制御装置は、BLEアドバタイジングモードに対応する状態421にある。
この場合、車両の制御装置による、前記識別要素の自動検出の領域(前記車両のごく近傍に位置する領域に対応し、典型的には最大で約20メートルである)に対する、識別要素のエントリ401からなる、特徴的イベントが発生すると、状態412にて、識別要素は、BLE開始モードをとるが、制御装置は、BLEアドバタイジングモードの状態422に維持される。
スマートフォン型の識別要素および制御装置が、それぞれ状態412および422をとることは、BLEプロトコルに従う制御情報の交換を認証する。
制御情報の交換は、次のステップにおいて、識別要素と制御装置との間の接続をもたらすことを可能とし、識別要素および制御装置は、それぞれ、BLE接続モードの状態413および状態423をとる。この例では、後に続くデータの交換において、マスタMとして動作するのは、スマートフォン型の識別要素であり、スレーブEとして動作するのは、制御装置である。ひとたび接続されると、識別要素および制御装置は、データを交換し、これにより、制御装置は、識別要素からコマンドを受信し、このコマンドを、制御装置は、ステップ424にてトリガする。
この最後の動作モードの代わりに、スマートフォンは、CID型の識別要素により置換される。識別要素は、スマートフォンの場合のアドバタイジング状態の代わりに、BLE待機モードに対応する初期状態にある。スマートフォンに関して説明される要素の残りは、CIDと同一のままである。
スマートフォンSP型の識別子を有する、図示されない追加の実施形態において、識別子は、最初に、BLEパッシブスキャニングまたはアクティブスキャニングモードとすることができる一方、車両は、まだアドバタイジング状態のままである。この実施形態において、スマートフォンSP型の識別子は、BLE開始モードに移行し、この場合、車両の制御装置による前記識別要素の自動検出の領域(前記車両のごく近傍に位置する領域に対応し、典型的には最大で約20メートルである)に対する、識別要素のエントリからなる、特徴的イベントが発生した後、制御装置は、BLEアドバタイジングモードに維持される。
説明された全ての例において、ひとたびコマンドがトリガされると、携帯装置がCID型である場合、携帯装置は、BLE待機状態に戻り、携帯装置がスマートフォン型である場合、携帯装置は、アドバタイジング状態に戻る。
BLEプロトコルを用いた結果、本発明に係る方法は、従来技術に存在する解決策と比較して、多くの利点、すなわち、
− 交換されるデータパケットのサイズの減少、
− 車両に関連付けられた他のアプリケーションに介入し得る、他のデータの交換の干渉のリスクを制限する、周波数スペクトル範囲(約2.4GHz)の減少、
− 識別要素と制御装置との間の接続が可能な長い距離(約100m)、
− 24ビットCRCのBLEのプロトコルで用いられることによる、データ転送の強さ、
− 安全な交換(フルAES−128暗号化)、
− 安全な接続を確立するための反応時間の減少(典型的には約10ms)、
ということを提供する。

Claims (11)

  1. 自動車に装備された通信装置と、少なくとも1つの携帯装置(SP、CID)と、を備える通信システムであって、前記通信装置と前記少なくとも1つの携帯装置(SP、CID、スマートウォッチ)との間でデータの交換を確保するように設定されている通信システムにおいて、
    前記通信装置は、低周波数通信インターフェース(BF)と、アドバタイジング状態にてBluetooth Low Energy(BLE)プロトコルに従う無線通信インターフェース(I1)と、を備え、
    前記通信装置は、前記少なくとも1つの携帯装置と、第1に、低周波数モードにて、かつBLEプロトコルに従って、第2に、BLEプロトコルのみに従って通信することができる、ことを特徴とする通信システム。
  2. 前記少なくとも1つの携帯装置は、アドバタイジング状態にてBLEプロトコルに従う無線通信インターフェースを備えたスマートフォン(SP)である、ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記少なくとも1つの携帯装置は、
    低周波数通信インターフェースと、
    待機状態にてBLEプロトコルに従う無線通信インターフェースと、を備える識別子(CID)である、ことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載のシステムを実施するための方法であって、
    車両内のトリガリングイベント後に、BLEプロトコルに従う車両インターフェースが、アドバタイジング状態からスキャニング状態に移行するステップを備える、ことを特徴とする方法。
  5. − 前記トリガリングイベントの後、前記車両の前記低周波数通信インターフェースが、信号を送信するステップと、
    − 前記識別子(CID)の前記低周波数通信インターフェースによる信号受信の後、前記識別子(CID)のBLEインターフェースが、待機状態からアドバタイジング状態に移行するステップと、
    を備える、ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記トリガリングイベントは、前記車両のドアのハンドルの起動である、ことを特徴とする請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記トリガリングイベントは、始動用のボタンと、前記車両と、の起動である、ことを特徴とする請求項4または5に記載の方法。
  8. 請求項1から3のいずれかに記載のシステムを実施するための方法において、
    所定時間が経過した後、携帯装置のBLEインターフェースが、スキャニング状態に移行するステップを備える、ことを特徴とする方法。
  9. 請求項1から3のいずれかに記載のシステムを実施するための方法であって、
    携帯装置(SP、CID、スマートウォッチ)に対する行動の後に、前記携帯装置(SP、CID、スマートウォッチ)のBLEインターフェースが、開始状態に移行するステップを備える、ことを特徴とする方法。
  10. 前記携帯装置は、触覚インターフェースを備え、前記携帯装置(SP、スマートウォッチ)に対する行動は、前記触覚インターフェースを介した起動である、ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記携帯装置(CID)は、遠隔操作ボタンを備え、前記携帯装置(CID)に対する行動は、前記遠隔操作ボタンの起動である、ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
JP2016539576A 2013-09-09 2014-09-08 制御装置と識別要素との間のデータ交換により自動車内でコマンドをトリガするための方法 Active JP6505711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1302104 2013-09-09
FR1302104A FR3010364B1 (fr) 2013-09-09 2013-09-09 Procede de declenchement d'une commande sur un vehicule automobile par un echange de donnees entre un equipement de controle et un element identifiant
PCT/EP2014/069117 WO2015032956A2 (fr) 2013-09-09 2014-09-08 Procédé de déclenchement d'une commande sur un véhicule automobile par un échange de données entre un équipement de contrôle et un élément identifiant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016531801A true JP2016531801A (ja) 2016-10-13
JP6505711B2 JP6505711B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=49876695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016539576A Active JP6505711B2 (ja) 2013-09-09 2014-09-08 制御装置と識別要素との間のデータ交換により自動車内でコマンドをトリガするための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9845070B2 (ja)
EP (1) EP3083343B1 (ja)
JP (1) JP6505711B2 (ja)
CN (1) CN105980220B (ja)
FR (1) FR3010364B1 (ja)
WO (1) WO2015032956A2 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3036218B1 (fr) * 2015-05-13 2018-08-17 Valeo Comfort And Driving Assistance Procede de commande d'une fonctionnalite d'un vehicule au moyen d'un terminal utilisateur
US10567479B2 (en) * 2015-08-05 2020-02-18 Facebook, Inc. Managing a device cloud
FR3041453B1 (fr) * 2015-09-22 2018-08-17 Valeo Comfort And Driving Assistance Procede de commande d'une fonctionnalite d'un vehicule au moyen d'un terminal utilisateur et systeme de commande associe
WO2017068202A1 (fr) * 2015-10-19 2017-04-27 Valeo Comfort And Driving Assistance Procédé et système de commande d'une fonctionnalité d'un véhicule
JP6912536B2 (ja) * 2015-11-04 2021-08-04 株式会社東海理化電機製作所 近距離無線通信装置
JP6616159B2 (ja) * 2015-11-04 2019-12-04 株式会社東海理化電機製作所 制御装置
FR3043961B1 (fr) * 2015-11-23 2017-11-17 Continental Automotive France Procede de gestion de l'alimentation d'une unite de commande electronique pendant la phase de demarrage d'un vehicule automobile
FR3054770B1 (fr) * 2016-05-24 2019-08-16 Valeo Comfort And Driving Assistance Procede de connexion d'un systeme embarque de vehicule a un appareil electronique et systeme embarque de vehicule associe
US10308243B2 (en) 2016-07-26 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote park assist with occupant detection
US10328899B2 (en) 2016-10-12 2019-06-25 Denso International America, Inc. Localization and passive entry / passive start systems and methods for vehicles
US10328898B2 (en) 2016-10-12 2019-06-25 Denso International America, Inc. Passive entry / passive start systems and methods for vehicles
CN106564470B (zh) * 2016-11-08 2020-02-21 惠州Tcl移动通信有限公司 一种汽车电子系统、穿戴式电子设备以及汽车的解锁方法
US10369988B2 (en) 2017-01-13 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Autonomous parking of vehicles inperpendicular parking spots
DE102018105443A1 (de) * 2017-03-13 2018-09-13 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sicherheitsverfahren für ein Sicherheitssystem eines Fahrzeuges
US10743241B1 (en) 2017-06-06 2020-08-11 Nocell Technologies, LLC System, method and apparatus for facilitating the restriction of the use of one or more network devices through automated policy enforcement
US10683034B2 (en) 2017-06-06 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote parking systems and methods
US11038801B2 (en) 2017-06-06 2021-06-15 Nocell Technologies, LLC System, method and apparatus for restricting use of a network device through automated policy enforcement
US10775781B2 (en) 2017-06-16 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Interface verification for vehicle remote park-assist
US10585430B2 (en) 2017-06-16 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Remote park-assist authentication for vehicles
DE102017210523B3 (de) * 2017-06-22 2018-07-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer passiven funkbasierten Schließvorrichtung und passive funkbasierte Schließvorrichtung
US10580304B2 (en) 2017-10-02 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Accelerometer-based external sound monitoring for voice controlled autonomous parking
US10281921B2 (en) 2017-10-02 2019-05-07 Ford Global Technologies, Llc Autonomous parking of vehicles in perpendicular parking spots
US10627811B2 (en) 2017-11-07 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Audio alerts for remote park-assist tethering
US10336320B2 (en) 2017-11-22 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Monitoring of communication for vehicle remote park-assist
US10578676B2 (en) 2017-11-28 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle monitoring of mobile device state-of-charge
US10583830B2 (en) 2018-01-02 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10974717B2 (en) 2018-01-02 2021-04-13 Ford Global Technologies, I.LC Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US11148661B2 (en) 2018-01-02 2021-10-19 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10737690B2 (en) 2018-01-02 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10814864B2 (en) 2018-01-02 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10688918B2 (en) 2018-01-02 2020-06-23 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10585431B2 (en) 2018-01-02 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for a remote parking assist system of a vehicle
US10684773B2 (en) 2018-01-03 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Mobile device interface for trailer backup-assist
US10747218B2 (en) 2018-01-12 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for remote parking assist
US10917748B2 (en) 2018-01-25 2021-02-09 Ford Global Technologies, Llc Mobile device tethering for vehicle systems based on variable time-of-flight and dead reckoning
EP3746337A4 (en) 2018-02-01 2022-01-19 Strattec Security Corporation METHODS AND SYSTEMS FOR PROVIDING BLUETOOTH-BASED PASSIVE ENTRY AND PASSIVE START (PEPS) FOR A VEHICLE
US10684627B2 (en) 2018-02-06 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Accelerometer-based external sound monitoring for position aware autonomous parking
CN110166508A (zh) * 2018-02-12 2019-08-23 硬蛋科技(北京)有限公司 信息交换的方法、装置、计算机存储介质和系统
US11188070B2 (en) 2018-02-19 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Mitigating key fob unavailability for remote parking assist systems
US10507868B2 (en) 2018-02-22 2019-12-17 Ford Global Technologies, Llc Tire pressure monitoring for vehicle park-assist
US11330431B2 (en) 2018-03-28 2022-05-10 Denso International America, Inc. Targeted advertising with privacy and anti-replay protection
US10732622B2 (en) 2018-04-05 2020-08-04 Ford Global Technologies, Llc Advanced user interaction features for remote park assist
US10683004B2 (en) 2018-04-09 2020-06-16 Ford Global Technologies, Llc Input signal management for vehicle park-assist
US10759417B2 (en) 2018-04-09 2020-09-01 Ford Global Technologies, Llc Input signal management for vehicle park-assist
US10493981B2 (en) 2018-04-09 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc Input signal management for vehicle park-assist
US10793144B2 (en) 2018-04-09 2020-10-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote park-assist communication counters
US10943416B2 (en) 2018-05-09 2021-03-09 Strattec Security Corporation Secured communication in passive entry passive start (PEPS) systems
US10232673B1 (en) 2018-06-01 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Tire pressure monitoring with vehicle park-assist
JP7038611B2 (ja) * 2018-06-20 2022-03-18 本田技研工業株式会社 プログラム、通信装置、その制御方法並びに解錠システム
US10384605B1 (en) 2018-09-04 2019-08-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to facilitate pedestrian detection during remote-controlled maneuvers
US10821972B2 (en) 2018-09-13 2020-11-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle remote parking assist systems and methods
US10717432B2 (en) 2018-09-13 2020-07-21 Ford Global Technologies, Llc Park-assist based on vehicle door open positions
US10529233B1 (en) 2018-09-24 2020-01-07 Ford Global Technologies Llc Vehicle and method for detecting a parking space via a drone
US10967851B2 (en) 2018-09-24 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Vehicle system and method for setting variable virtual boundary
FR3086238B1 (fr) * 2018-09-26 2021-04-02 Psa Automobiles Sa Perfectionnement d’un procede de commande a distance du demarrage des vehicules automobiles au moyen d’un appareil mobile de telecommunication
US10908603B2 (en) 2018-10-08 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to facilitate remote-controlled maneuvers
US10628687B1 (en) 2018-10-12 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Parking spot identification for vehicle park-assist
US11097723B2 (en) 2018-10-17 2021-08-24 Ford Global Technologies, Llc User interfaces for vehicle remote park assist
US11137754B2 (en) 2018-10-24 2021-10-05 Ford Global Technologies, Llc Intermittent delay mitigation for remote vehicle operation
US10717413B2 (en) 2018-12-05 2020-07-21 Valeo Comfort And Driving Assistance Actuation of vehicle systems using device-as-key and computer vision techniques
US11789442B2 (en) 2019-02-07 2023-10-17 Ford Global Technologies, Llc Anomalous input detection
US11195344B2 (en) 2019-03-15 2021-12-07 Ford Global Technologies, Llc High phone BLE or CPU burden detection and notification
US11169517B2 (en) 2019-04-01 2021-11-09 Ford Global Technologies, Llc Initiation of vehicle remote park-assist with key fob
US11275368B2 (en) 2019-04-01 2022-03-15 Ford Global Technologies, Llc Key fobs for vehicle remote park-assist
US10848954B1 (en) * 2019-09-06 2020-11-24 Ford Global Technologies, Llc Conditional repetitive wireless device searching
FR3107155A1 (fr) * 2020-02-12 2021-08-13 Psa Automobiles Sa Procédé de déverrouillage d’un véhicule automobile à l’aide d’une notification sur smartphone.
FR3107546A1 (fr) * 2020-02-21 2021-08-27 Psa Automobiles Sa Procédé de déverrouillage d’un compartiment d’un véhicule automobile à l’aide d’une notification sur smartphone
FR3107545A1 (fr) * 2020-02-26 2021-08-27 Psa Automobiles Sa Procédé de déverrouillage sélectif d’un véhicule automobile à l’aide d’une notification sur smartphone
KR20220015786A (ko) * 2020-07-31 2022-02-08 현대자동차주식회사 제어 디바이스, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120007712A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Deutron Electronics Corp Non-contact control method and device
JP2012215047A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2012229560A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Tokai Rika Co Ltd キー無線認証システム
JP2013148435A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Jvc Kenwood Corp 車載装置、車載装置の制御方法、及び、プログラム
US20130208890A1 (en) * 2010-08-20 2013-08-15 Hella Kgaa Key with remote control, in particular for motor vehicles, and arrangement with such a key

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756412B1 (ko) * 2006-06-30 2007-09-10 김응열 스마트키 시스템 및 그 제어방법
DE102010036266A1 (de) * 2010-09-03 2012-03-08 Alexander Koslow Steuerung eines Kraftfahrzeuges für eine ökologische Betriebsweise (City-Fahrzyklus)
US8626144B2 (en) * 2011-07-13 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Bluetooth low energy approach detections through vehicle paired capable devices
US8971807B2 (en) * 2011-08-12 2015-03-03 Wicentric, Inc. Systems and methods for low power short range wireless device communication advertisement
CN202966231U (zh) * 2012-11-02 2013-06-05 洪鹏 一种汽车防盗系统、无线遥控钥匙和车载防盗设备
US9161294B2 (en) * 2013-03-13 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Using motion to optimize place of relevance operations
CA3188150A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Cellcontrol, Inc. Driver identification and data collection systems for use with mobile communication devices in vehicles
US9086879B2 (en) * 2013-07-26 2015-07-21 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for optimizing battery life in a remote device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120007712A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Deutron Electronics Corp Non-contact control method and device
US20130208890A1 (en) * 2010-08-20 2013-08-15 Hella Kgaa Key with remote control, in particular for motor vehicles, and arrangement with such a key
JP2012215047A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
JP2012229560A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Tokai Rika Co Ltd キー無線認証システム
JP2013148435A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Jvc Kenwood Corp 車載装置、車載装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
FR3010364B1 (fr) 2015-12-11
FR3010364A1 (fr) 2015-03-13
CN105980220B (zh) 2018-06-05
EP3083343B1 (fr) 2019-02-06
US20160221536A1 (en) 2016-08-04
JP6505711B2 (ja) 2019-04-24
WO2015032956A3 (fr) 2015-04-30
EP3083343A2 (fr) 2016-10-26
US9845070B2 (en) 2017-12-19
WO2015032956A2 (fr) 2015-03-12
CN105980220A (zh) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505711B2 (ja) 制御装置と識別要素との間のデータ交換により自動車内でコマンドをトリガするための方法
US10917750B2 (en) System and method for locating a portable device in different zones relative to a vehicle and enabling vehicle control functions
JP6670801B2 (ja) カーシェアリングシステム及びカーシェアリング用プログラム
CN109204229B (zh) 车辆共享系统
CN103380445B (zh) 使用移动通信设备操纵机动车闭锁系统的方法
US9566945B2 (en) Passive entry passive start (PEPS) system with relay attack prevention
US9870663B2 (en) Authentication of a user provided with a mobile device by a vehicle
JP5529783B2 (ja) 電子キーシステム
JP6374175B2 (ja) 通信装置、車両制御装置、および車両制御システム
JP2015190273A (ja) 電子キーシステム
CN111094082B (zh) 车辆共享系统
JP2012177242A (ja) 電子キーシステム
JP2007063800A (ja) 認証装置
JP5139962B2 (ja) 電力伝送式無線通信システム
US20150109097A1 (en) Electronically Controlled Locking System and Electronic Key for Controlling the Locking System
KR101334461B1 (ko) 패시브 키리스 엔트리 스마트 키를 위한 보안 시스템 및 그 방법
JP6244215B2 (ja) 車載通信システム
JP6173566B2 (ja) 自動車の可動部品用のハンドル、当該ハンドルを有する自動車、および、自動車においてデータを伝送する方法
JP7091990B2 (ja) 車両用制御システム及び方法
JP2015078523A (ja) 車両制御システム
WO2023228779A1 (ja) 車両制御システム、車両制御プログラム、位置確認装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250