JPWO2013179915A1 - 芳香族アルデヒド、並びに該芳香族アルデヒドを含有するエポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

芳香族アルデヒド、並びに該芳香族アルデヒドを含有するエポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013179915A1
JPWO2013179915A1 JP2014518385A JP2014518385A JPWO2013179915A1 JP WO2013179915 A1 JPWO2013179915 A1 JP WO2013179915A1 JP 2014518385 A JP2014518385 A JP 2014518385A JP 2014518385 A JP2014518385 A JP 2014518385A JP WO2013179915 A1 JPWO2013179915 A1 JP WO2013179915A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
aromatic aldehyde
carbon atoms
alkyl group
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014518385A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6164572B2 (ja
Inventor
北村 光晴
光晴 北村
松浦 豊
豊 松浦
桑原 久征
久征 桑原
友孝 和田
友孝 和田
唯我 浅井
唯我 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2014518385A priority Critical patent/JP6164572B2/ja
Publication of JPWO2013179915A1 publication Critical patent/JPWO2013179915A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164572B2 publication Critical patent/JP6164572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/08Halides
    • B01J27/12Fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/14Amines containing amino groups bound to at least two aminoalkyl groups, e.g. diethylenetriamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/16Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/18Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings containing at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/228Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings, e.g. phenylacetaldehyde
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/4007Curing agents not provided for by the groups C08G59/42 - C08G59/66
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/52Compounds having —CHO groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings
    • C07C47/542Alkylated benzaldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4223Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • C08G59/58Amines together with other curing agents with polycarboxylic acids or with anhydrides, halides, or low-molecular-weight esters thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

優れた表面性(平滑性、光沢)、乾燥性、耐水性、透明性及び密着性の全てを満たすエポキシ樹脂塗膜及びエポキシ樹脂硬化物を得ることのできる新規の芳香族アルデヒド化合物、並びにそれを含むエポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物を提供すること。炭素数10〜14の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒド。

Description

本発明は、芳香族アルデヒドに関し、詳しくは、各種の工業化学原料、医薬、農薬、光学機能性材料や電子機能性材料の製造原料として有用な芳香族アルデヒドに関する。また、本発明は、該芳香族アルデヒドを含有するエポキシ樹脂硬化剤及び該エポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物に関し、詳しくは、塗料用途及び土木・建築用途に好適なエポキシ樹脂硬化剤、並びに該エポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物に関する。
各種ポリアミン化合物が、エポキシ樹脂硬化剤及びその原料として広く用いられていることはよく知られている(例えば、特許文献1を参照)。これらのエポキシ樹脂硬化剤を利用したエポキシ樹脂組成物は、船舶・橋梁・陸海上鉄構築物用の防食塗料等の塗料分野、コンクリート構造物のライニング・補強・補修、建築物の床材、上下水道のライニング、舗装材、接着剤等の土木・建築分野に広く利用されている。
各種ポリアミン化合物のうち、ジエチレントリアミン及びトリエチレンテトラミン等の鎖状脂肪族ポリアミンやキシリレンジアミンを原料とするエポキシ樹脂硬化剤は、他のポリアミン化合物を原料とするエポキシ樹脂硬化剤と比較して、エポキシ樹脂組成物に良好な硬化性を与えることができ、エポキシ樹脂硬化塗膜やエポキシ樹脂硬化物に、良好な性能や物性を付与することができる(例えば、非特許文献1を参照)。
特開昭58−109567号公報
「総説エポキシ樹脂 基礎編I」,エポキシ樹脂技術協会編集・発行,2003年
しかし、キシリレンジアミンを原料とするエポキシ樹脂硬化剤を使用したエポキシ樹脂組成物は、大気中の二酸化炭素や水蒸気を吸収してカルバミン酸塩や炭酸塩を生成しやすい。カルバミン酸塩、炭酸塩が生成すると、エポキシ樹脂硬化塗膜の性能の低下、表面性(平滑性、光沢)の悪化、乾燥性の低下、エポキシ樹脂硬化物の物性の低下、接着性の低下を招き、また、耐水性が低下することによる白化が生じ、外観が悪化するという問題がある。
また、エポキシ樹脂塗膜及びエポキシ樹脂硬化物の表面性、乾燥性、耐水性を改善するために、各種添加剤が使用されている。しかしながら、添加剤によっては、表面性及び乾燥性を改善することはできるが耐水性の改善が不十分であったり、耐水性を改善することはできるが表面性及び乾燥性の改善が不十分であったり、さらには、表面性、乾燥性及び耐水性を改善することはできるが透明性を低下させたり、エポキシ樹脂塗膜の基材に対する密着性を低下させたりする等の問題を生じることがある。
上記事情に鑑み、本発明が解決しようとする課題は、優れた表面性(平滑性、光沢)、乾燥性、耐水性、透明性及び密着性の全てを満たすエポキシ樹脂塗膜及びエポキシ樹脂硬化物を得ることのできる新規の芳香族アルデヒド化合物、並びにそれを含むエポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ポリアミン化合物及び特定の構造を有する芳香族アルデヒドを含有するエポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物により、優れた表面性、乾燥性、耐水性、透明性及び密着性の全てを満たすエポキシ樹脂塗膜及びエポキシ樹脂硬化物を実現し得ることを見出した。
即ち、本発明は、以下のとおりである。
[1]
炭素数10〜14の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒド。
[2]
下記一般式(II)で表される、上記[1]に記載の芳香族アルデヒド。
Figure 2013179915
(式中、R及びRは各々独立に炭素数1〜12のアルキル基を示し、R及びRの炭素数の合計は9〜13である。)
[3]
4−(ドデカン−6−イル)ベンズアルデヒド及び4−(ドデカン−5−イル)ベンズアルデヒドからなる群から選択される1種以上である、上記[1]又は[2]に記載の芳香族アルデヒド。
[4]
(A)ポリアミン化合物及び(B)上記[1]〜[3]のいずれかに記載の芳香族アルデヒドを含有する、エポキシ樹脂硬化剤。
[5]
前記(A)ポリアミン化合物が、下記一般式(A1)で表されるポリアミン、下記一般式(A2)で表される鎖状脂肪族ポリアミン、及び1分子に少なくとも1つ以上のグリシジル基を有する化合物に下記一般式(A1)又は(A2)で表されるポリアミンを付加してなる化合物からなる群から選択される1種以上である、上記[4]に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
N−CH−A−CH−NH (A1)
(式中、Aはフェニレン基又はシクロヘキシレン基を示す。)
N−(CHCHNH)−CHCHNH (A2)
(式中、nは0〜4の整数を示す。)
[6]
上記[4]又は[5]に記載のエポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物。
[7]
塗料用又は土木・建築用である上記[6]に記載のエポキシ樹脂組成物。
[8]
上記[7]に記載の塗料用エポキシ樹脂組成物を硬化させたエポキシ樹脂硬化塗膜。
[9]
上記[7]に記載の土木・建築用エポキシ樹脂組成物を硬化させたエポキシ樹脂硬化物。
[10]
上記[1]〜[3]のいずれかに記載の芳香族アルデヒドを製造する方法であって、
フッ化水素及び三フッ化ホウ素の存在下に、炭素数10〜14の分岐アルキル基を有する芳香族化合物を一酸化炭素によりホルミル化する工程を含む、芳香族アルデヒドの製造方法。
本発明の芳香族アルデヒドを含有するエポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物により、優れた表面性(平滑性、光沢)、乾燥性、耐水性、透明性及び密着性の全てを満たすエポキシ樹脂塗膜及びエポキシ樹脂硬化物を提供することができる。
図1は、実施例1における成分1(4−(ドデカン−6−イル)ベンズアルデヒド)についてのdept135−NMR測定の結果を示す。 図2は、実施例1における成分1についてのHSQC−NMR測定の結果を示す。 図3は、実施例1における成分1についてのH2BC−NMR測定の結果を示す。 図4は、図3における0.2〜2.7ppm部分(アルキル基に関与する部分)の測定結果の拡大図である。 図5は、図4の測定結果を用いて異性体候補化合物について検討した結果を示す。 図6は、実施例1における成分1についてのHMBC−NMR測定の結果を示す。 図7は、実施例1における成分2(4−(ドデカン−5−イル)ベンズアルデヒド)についてのdept135−NMR測定の結果を示す。 図8は、実施例1における成分2についてのHSQC−NMR測定の結果を示す。 図9は、実施例1における成分2についてのH2BC−NMR測定の結果を示す。 図10は、図9における0.2〜2.9ppm部分(アルキル基に関与する部分)の測定結果の拡大図である。 図11は、図10の測定結果を用いて異性体候補化合物について検討した結果を示す。 図12は、実施例1における成分2についてのHMBC−NMR測定の結果を示す。
以下、本発明を実施するための形態(以下、単に「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。
[芳香族アルデヒド]
本実施形態における芳香族アルデヒドは、炭素数10〜14の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒドである。芳香族アルデヒドは、エポキシ樹脂硬化剤に使用したときに優れた表面性、乾燥性、耐水性、透明性及び密着性の全てを満たすエポキシ樹脂塗膜を提供する観点から、好ましくは下記一般式(I)で表されるp−アルキルベンズアルデヒドであり、より好ましくは下記一般式(II)で表されるp−アルキルベンズアルデヒドである。
Figure 2013179915
(式中、Rは炭素数10〜14の分岐アルキル基を示す。)
Figure 2013179915
(式中、R及びRは各々独立に炭素数1〜12のアルキル基を示し、R及びRの炭素数の合計は9〜13である。)
一般式(I)中におけるRで示される分岐アルキル基は、いずれの部位で分岐していてもよい。エポキシ樹脂硬化剤に使用したときに優れた表面性、乾燥性、耐水性、透明性及び密着性の全てを満たすエポキシ樹脂塗膜を提供する観点から、Rとしては、好ましくは炭素数10〜13の分岐アルキル基であり、より好ましくはドデカン−6−イル基、ドデカン−5−イル基である。
一般式(II)中におけるR及びRの炭素数の合計は、揮発性有機化合物(VOC)の排出規制の観点から、化合物の沸点が常圧で330℃を超えるような大きな数であることが要求されるが、大き過ぎても蒸留での製品取得が困難となる。従って、R及びRの炭素数の合計は、好ましくは9〜13である。一般式(II)中におけるR及びRの組合せとしては、n−ブチル基とn−ヘプチル基との組合せ、n−ペンチル基とn−ヘキシル基との組合せが好ましい。
本実施形態における芳香族アルデヒドの好ましい具体例としては、4−(ドデカン−6−イル)ベンズアルデヒド及び4−(ドデカン−5−イル)ベンズアルデヒドからなる群から選択される1種以上が挙げられる。
本実施形態における芳香族アルデヒドは、炭素数10〜14の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒドの2種以上の混合物であってもよく、好ましくは炭素数10〜13の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒドの2種以上の混合物である。
芳香族アルデヒドが、炭素数10〜13の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒドの2種以上の混合物である場合の組成比は、炭素数10の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒド10〜15質量%、炭素数11の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒド20〜30質量%、炭素数12の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒド25〜35質量%、炭素数13の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒド20〜30質量%であることが好ましい。芳香族アルデヒド混合物の組成比が上記範囲であると、融点が下がり、エポキシ樹脂硬化剤に使用した場合の作業性が良好となる傾向にある。
炭素数10の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒドの含有量は10〜13質量%であることがより好ましい。炭素数11の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒドの含有量は24〜30質量%であることがより好ましい。炭素数12の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒドの含有量は27〜33質量%であることがより好ましい。炭素数13の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒドの含有量は22〜27質量%であることがより好ましい。
また、芳香族アルデヒドは、ポリウレタン系シーリング剤用途としても広く使用されている。このような用途に使用される芳香族アルデヒド類としては、揮発性有機化合物(VOC)の排出規制の観点から、常圧で匂わないこと、即ち沸点が常圧で330℃を超えることが要求され、かつ、作業性の観点から、常温で液体であることが要求されている。しかし、一般的な芳香族アルデヒド類は沸点が低いことが知られており、長鎖アルキル基で置換することにより沸点を上げようとした場合、融点も同時に上がってしまう。例えば、長鎖アルキル基で置換された芳香族アルデヒドとしては、炭素数9の直鎖アルキル基により置換された4−(n−ノニル)ベンズアルデヒドが挙げられ、その融点は−5℃であり、常温で液体であることが知られている(米国特許第5371284号明細書、Helvetica Chimica Acta,(1982),Vol.65,Issue 8,p.2448−2449を参照)。しかし、その沸点は136〜139℃/0.55mmHgであり、常圧での沸点は330℃以下となるため、匂いの問題が発生する。また、炭素数10の直鎖アルキル基により置換された4−(n−デシル)ベンズアルデヒドは、沸点が152〜156℃/0.3mmHgであり、常圧での沸点は330℃を超えるが、融点が8℃であり冬季は固まるおそれがある(米国特許第5371284号明細書、Helvetica Chimica Acta,(1982),Vol.65,Issue 8,p.2448−2449を参照)。更に、炭素数12の直鎖アルキル基により置換されたp−n−ドデシルベンズアルデヒドは、融点が92℃であり、常温で固体である(新谷誠之、「日本農芸化学会誌」、1959年、第33巻、第5号、p.362−365を参照)。
本実施形態における芳香族アルデヒドは、作業性の観点から、常温で液体であることが要求されるため、その冷却時に固化する温度(以下、「固化点」ともいう。)は、好ましくは0℃以下、より好ましくは−10℃以下、更に好ましくは−50℃以下である。本実施形態の芳香族アルデヒドは、液体状態の温度領域が広いという利点を有する。
また、本実施形態における芳香族アルデヒドは、揮発性有機化合物(VOC)の排出規制の観点から、常圧で匂わないことが要求されるため、常圧(1atm)下において加熱時に液状から気化する点(以下、「気化点」ともいう。)が、好ましくは330℃を超え、より好ましくは340℃以上、更に好ましくは350℃以上である。本実施形態における芳香族アルデヒドは、気化点が高く、高温でも溶剤として使用できるという利点を有する。
[芳香族アルデヒドの製造方法]
本実施形態における芳香族アルデヒドの製造方法としては特に限定されないが、例えば、フッ化水素及び三フッ化ホウ素の存在下、炭素数10〜14の分岐アルキル基を有する芳香族化合物を一酸化炭素によりホルミル化する工程を含む方法により製造することができる。
原料の炭素数10〜14の分岐アルキル基を有する芳香族化合物(以下、「原料化合物」ともいう。)は、炭素数10〜14の、炭素数の異なる分岐アルキル基を有する芳香族化合物の2種以上の混合物であってもよく、炭素数10〜14のいずれかの炭素数の分岐アルキル基を有する芳香族化合物の構造異性体の2種以上の混合物であってもよい。
原料化合物の調製方法としては特に限定されず、例えば、対応するオレフィンを用いて、酸触媒によりベンゼン類をアルキル化することにより調製できる。また、タール留分、石油留分から分離する方法によっても得ることができる。また、市販品を使用することもでき、例えば、JX日鉱日石エネルギー(株)製「アルケンL」(商品名)をそのまま使用してもよい。なお、後述の実施例に記載のとおり、アルケンLは、炭素数10〜13の分岐アルキル基を有するアルキルベンゼンの混合物を主成分とするものであり、炭素数10〜13の直鎖アルキル基を有するアルキルベンゼンをほとんど含有しない。
炭素数10〜14の分岐アルキル基を有する芳香族化合物のホルミル化反応は、フッ化水素(以下「HF」ともいう。)及び三フッ化ホウ素(以下「BF」ともいう。)触媒の存在下で、原料化合物を一酸化炭素と反応させることにより実施することが好ましい。この製造方法により、芳香族アルデヒドを収率良く80%以上の純度で得ることができる。また、触媒として使用したHF及びBFは揮発性が高いため、回収し再利用することができる。即ち、使用した触媒を廃棄する必要がなく、経済的に非常に優れると同時に環境に対する負荷も軽減される。
ホルミル化反応に用いられる一酸化炭素は、窒素やメタン等の不活性ガスが含まれていてもよいが、一酸化炭素分圧が0.5〜5MPaであることが好ましく、1〜3MPaであることがより好ましい。一酸化炭素分圧が低すぎる場合には、ホルミル化反応が十分に進行せず、異性化や重合等の副反応が併発し収率低下を招くおそれがあるので好ましくない。また一酸化炭素分圧を上記範囲より高くしても、反応上のメリットは得られず、高圧装置が必要になる等の不具合をもたらす傾向にある。
HFとしては、実質的に無水のものが好ましい。原料化合物に対するHFの量は、反応効率の観点から、原料化合物1モルに対して、好ましくは8モル以上30モル以下、より好ましくは15モル以上25モル以下の範囲である。
原料化合物に対するBFの量は、反応効率の観点から、原料化合物1モルに対して、好ましくは1.5モル以上3.5モル以下、より好ましくは2.0モル以上3.0モル以下の範囲である。
ホルミル化反応における反応温度は、重合生成物の副生を抑制して収率を向上させる観点から、好ましくは−45℃以上−15℃以下、より好ましくは−40℃以上−20℃以下、更に好ましくは−35℃以上−25℃以下の範囲である。反応時間は、原料化合物の転化率を向上させる観点から、好ましくは1〜5時間である。
原料化合物の溶解性の観点から、溶媒として、原料化合物及びHF/BFに対して不活性な反応溶媒、例えば、ヘキサン、ヘプタン、デカン等の飽和脂肪族炭化水素等を使用してもよい。この場合、重合反応が更に抑制され収率が向上するが、大量の溶媒を使用すると反応の容積効率の低下、分離に要するエネルギー原単位の悪化を招くので、溶媒の有無及び使用量は適宜決定される。
ホルミル化反応の反応形式は、液相と気相とが充分に混合できる撹拌方法であれば特に制限はなく、回分式、半回分式、連続式等いずれの方法も採用できる。
回分式では、例えば、電磁撹拌装置付オートクレーブに、溶媒に溶かした原料化合物、無水HF及びBFを仕込み、内容物を撹拌し液温を−45℃以上−15℃以下に保った後、一酸化炭素により0.5〜5MPaに昇圧し、その後、圧力及び液温を保った状態で、一酸化炭素が吸収されなくなるまで1〜5時間保持した後、氷の中に反応生成液を投入する。
半回分式では、例えば、電磁撹拌装置付オートクレーブに、無水HF及びBFを仕込み、内容物を撹拌し液温を−45℃以上−15℃以下に設定し、温度を一定に保った後、一酸化炭素により0.5〜5MPaに昇圧し、圧力を一定に保った状態で一酸化炭素を供する。その後、溶媒に溶かした原料化合物を供給した後、その状態を0.1〜3時間保った後に、氷の中に反応生成液を投入する。
連続式では、例えば、電磁撹拌装置付オートクレーブに、無水HF及びBFを仕込み、内容物を撹拌し液温を−45℃以上−15℃以下に設定し、温度を一定に保った後、一酸化炭素により0.5〜5MPaに昇圧し、圧力を一定に保った状態で一酸化炭素を供給する。その後、溶媒に溶かした原料化合物を供給し、半回分式の反応を行う。続けて、無水HF及びBFの供給を開始し、反応生成液を氷水の中に連続的に抜き出す。反応液がオートクレーブ中に滞留する時間は、反応効率の観点から1〜5時間が好ましい。反応終点としては、特に限定されないが、例えば、一酸化炭素の吸収が停止した時点を反応終点とすることができる。
上記ホルミル化反応において、氷又は氷水の中に投入した反応生成液中には微量のHFが含有している場合があるため、0.5%水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和水洗を行うことが好ましい。中和によって得られた油層をガスクロマトグラフィで分析することによって、芳香族アルデヒドの生成を確認できる。その後、蒸留操作及び液体クロマトグラフィ等の通常の精製法を適宜選択して精製することにより、目的の芳香族アルデヒドを得ることができる。
[エポキシ樹脂硬化剤]
本実施形態におけるエポキシ樹脂硬化剤は、(A)ポリアミン化合物及び上記の(B)炭素数10〜14の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒドを含有する。
((A)ポリアミン化合物)
本実施形態におけるポリアミン化合物は、特に限定されないが、下記一般式(A1)で表されるポリアミン、下記一般式(A2)で表される鎖状脂肪族ポリアミン、及び1分子に少なくとも1つ以上のグリシジル基を有する化合物に下記一般式(A1)又は(A2)で表されるポリアミンを付加してなる化合物からなる群から選択される1種以上であることが好ましい。
N−CH−A−CH−NH (A1)
(式中、Aはフェニレン基又はシクロヘキシレン基を示す。)
N−(CHCHNH)−CHCHNH (A2)
(式中、nは0〜4の整数を示す。)
前記一般式(A1)で表されるポリアミン化合物としては、オルソキシリレンジアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレンジアミン、1,2−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンが挙げられる。中でも、機械物性および硬化物の耐薬品性等の観点から、メタキシリレンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサンが好ましい。
前記一般式(A2)で表される鎖状脂肪族ポリアミンとしては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンが挙げられる。中でも、反応性および機械物性等の観点から、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンが好ましい。
1分子に少なくとも1つ以上のグリシジル基を有する化合物(以下、「エポキシ樹脂」ともいう。)としては、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、メタクレジルグリシジルエーテル、パラクレジルグリシジルエーテル、オルソクレジルグリシジルエーテル、ネオデカン酸グリシジルエステル、4,4’−イソプロピリデンジフェノールジグリシジルエーテル(ビスフェノールA型エポキシ樹脂)、4,4’−メチレンジフェノールジグリシジルエーテル(ビスフェノールF型エポキシ樹脂)、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,2−プロパンジオールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルなどが挙げられる。中でも、機械物性および硬化物の耐薬品性等の観点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂にポリアミン化合物を付加させる方法としては従来公知の方法が使用できる。例えば、反応装置に、エポキシ樹脂のエポキシ当量に対して過剰のポリアミン化合物を仕込み、次いでエポキシ樹脂を滴下し、加熱、反応させる方法が挙げられる。
((B)芳香族アルデヒド)
本実施形態における芳香族アルデヒドは、上述した炭素数10〜14の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒドであり、好ましくは炭素数10〜13の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒドであり、それらの混合物であってもよい。エポキシ樹脂硬化剤は、上述の炭素数10〜14の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒドを含有することで、該硬化剤を用いて得られるエポキシ樹脂塗膜及びエポキシ樹脂硬化物の表面性、乾燥性、耐水性、透明性及び密着性を改善することができる。
(エポキシ樹脂硬化剤)
本実施形態におけるエポキシ樹脂硬化剤は、上記の(A)ポリアミン化合物及び(B)芳香族アルデヒドを含有する。エポキシ樹脂硬化剤は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、任意の他の成分を含有してもよい。
本実施形態におけるエポキシ樹脂硬化剤は、一液型又は二液型のいずれであってもよい。一液型硬化剤は、上記の(A)ポリアミン化合物及び(B)芳香族アルデヒドを混合することにより得ることができる。混合は従来公知の装置を用いて行うことができ、例えば、ディゾルバー、ハイスピードミキサー、ホモミキサー、ニーダー、ロールミル等の装置が挙げられる。
また、二液型硬化剤は、(A)ポリアミン化合物と(B)芳香族アルデヒドとを、エポキシ樹脂に適用する際に混合して使用するものである。(A)ポリアミン化合物と(B)芳香族アルデヒドは、混合した際にシッフ塩基を形成するが、その際、シッフ塩基の形成に伴って析出物が生成する場合がある。析出物が生成した場合、硬化物の外観が悪化する傾向にあるため、エポキシ樹脂硬化剤は、二液型硬化剤であることが好ましい。また、芳香族アルデヒドの含有量は、析出物が生成しない範囲で適宜決定されることが好ましい。
[エポキシ樹脂組成物]
本実施形態におけるエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂と前記エポキシ樹脂硬化剤を含むものである。本実施形態におけるエポキシ樹脂組成物に使用されるエポキシ樹脂は、エポキシ樹脂硬化剤に含まれるアミノ基由来の活性水素と反応するグリシジル基を有するエポキシ樹脂であれば特に限定されないが、機械物性および硬化物の耐薬品性等の観点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、又はこれらの混合物を主成分とするものが好適に用いられる。
さらに、本実施形態におけるエポキシ樹脂組成物には、用途に応じて、充填剤、可塑剤などの改質成分;反応性又は非反応性の希釈剤、揺変性付与材などの流動調整成分;顔料、粘着付与剤などの成分や、ハジキ防止剤、流展剤、消泡剤、紫外線吸収剤、光安定剤、硬化促進剤などの添加剤が、本発明の効果を損なわない範囲で含まれていてもよい。
本実施形態におけるエポキシ樹脂組成物は、塗料用途及び土木・建築用途に特に好適である。本実施形態におけるエポキシ樹脂組成物は、公知の方法で硬化させ、硬化塗膜等のエポキシ樹脂硬化物とすることができる。硬化条件は、用途に応じて、本発明の効果を損なわない範囲で適時選択することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
[分析機器]
(1)ガスクロマトグラフィ
ガスクロマトグラフ「GC−17A」(商品名、(株)島津製作所製)及びキャピラリーカラム「HR−1」(商品名、信和化工(株)製、0.32mmφ×25m)。
昇温条件:100℃から320℃まで5℃/分で昇温した。
(2)液体クロマトグラフィ
リサイクル分取HPLC装置「LC−9110NEXT」(商品名、日本分析工業(株)製)
(3)GC−MS装置
GC−MSスペクトル装置「POLARIS Q」(商品名、Thermo ELECTRON社製)
(4)NMR装置1
「Avance II(600MHz−NMR)」(商品名、Bruker社製)
Mode:Proton、Carbon、dept135、HSQC、HMBC、H2BC
溶媒:CDCl(重クロロホルム)
内部標準物質:テトラメチルシラン
(5)NMR装置2
「JNM−AL400型(400MHz)」(商品名、日本電子(株)製)
溶媒:CDCl(重クロロホルム)
内部標準物質:テトラメチルシラン
[エポキシ樹脂塗膜の性能評価]
エポキシ樹脂組成物を23℃50%RHの条件下で、鋼板に200μmの厚さで塗装した。
<外観(光沢、透明性、平滑性)>
硬化7日後の塗膜外観(光沢、透明性、平滑性)を目視で評価した。以下の5段階で評価し、3以上を実用可能とした。
(光沢)
5:優秀(塗膜に光が映りこむ)
4:良好(塗膜に光がほぼ映りこむ)
3:可(光が当たっている部分を認識できるが映りこみは小さい)
2:やや不良(光のあたっている部分をほとんど確認できない)
1:不良(光のあたっている部分を認識できない)
(透明性)
5:優秀(塗板面が容易に確認できる)
4:良好(塗板面がほぼ確認できる)
3:可(塗板面の確認は可能)
2:やや不良(塗膜が若干白濁し、塗板面の確認が困難)
1:不良(塗膜が白濁し、塗板面が見えない)
(平滑性)
5:優秀(塗膜に鏡面のように像が映る)
4:良好(塗膜に映った像が若干乱れる部分がある)
3:可(塗膜に映った像が若干乱れるが認識可能)
2:やや不良(塗膜に像は映っているが認識不可)
1:不良(塗膜に像が写らない)
<指触乾燥性>
硬化16時間後、1、4、7日後の塗膜を指触により評価した。以下の5段階で評価し、3以上を実用可能とした。
5:優秀(長時間(1分程度)の指触時も塗膜のべたつきがなく、指触後の指紋の残存もなし)
4:良好(指触時の塗膜のべたつきがなく、指触後の指紋の残存なし)
3:可(塗膜面のべたつきはないが、指触後の指紋の残存あり)
2:やや不良(塗膜面のべたつき有り、指触後の指紋が残存)
1:不良(未硬化)
<耐水性>
硬化16時間後、1、4、7日後の塗膜上に水滴を滴下し、1日放置後の塗膜の変化を目視により評価した。以下の5段階で評価し、3以上を実用可能とした。
5:優秀(水滴未添加部分との差なし)
4:良好(塗膜の表面状態(光沢)の変化はないが、光線の状態によっては滴下部分が識別できる)
3:可(塗膜の表面状態(光沢)の変化はないが、光線の状態によっては白化が確認される)
2:やや不良(塗膜の表面状態(光沢)が若干低下し、水滴滴下部分が明らかに識別できる)
1:不良(水滴滴下部分に白化及び/又はへこみが発生している)
<基材に対する密着性>
硬化7日後の塗膜に、すきま間隔2mmで、ます目の数25個の碁盤目状の傷を付け、この碁盤目状の傷の上に粘着テープを貼り、はがした後の塗膜の残存数により評価した。粘着テープを貼り、はがす操作は計2回行った。
[製造例1]
(分岐ドデシルベンゼン混合物の調製)
Figure 2013179915
(式中、R’は炭素数12の分岐アルキル基を示す。)
温度を制御できる内容積500mLの電磁撹拌装置付オートクレーブ(材質:SUS316L製)に、無水フッ化水素59.5g(2.97モル)及びベンゼン139.4g(1.78モル)を仕込み、内容物を撹拌し、液温を45℃に保ったまま、n−ドデセン(東京化成工業(株)製)100.1g(0.59モル)を供給し、1時間保った。その後、反応生成物を氷の中に投入し、中和処理を行った。
得られた油層をガスクロマトグラフィで分析したところ、n−ドデセンの転化率は100質量%、分岐したドデシルベンゼン混合物の収率は98.4質量%(n−ドデセン基準)であった。
反応液を20段蒸留塔により精製し、分岐ドデシルベンゼン混合物116.4gを得た。
[実施例1]
(分岐ドデシルベンゼン混合物のホルミル化による分岐ドデシルベンズアルデヒドの製造)
Figure 2013179915
(式中、R’は炭素数12の分岐アルキル基を示す。)
温度を制御できる内容積500mLの電磁撹拌装置付オートクレーブ(材質:SUS316L製)に、無水フッ化水素92.6g(4.63モル)及び三フッ化ホウ素39.2g(0.58モル)を仕込み、内容物を撹拌し、液温を−30℃に保ったまま一酸化炭素により2MPaまで昇圧した。その後、圧力を2MPa、液温を−30℃に保ったまま、製造例1で調製した分岐ドデシルベンゼン混合物57.0g(0.23モル)を供給し、1時間保った後、氷の中に内容物を投入し、n−ヘプタンで希釈後、中和処理をして得られた油層をガスクロマトグラフィで分析して反応成績を求めたところ、分岐ドデシルベンゼン混合物の転化率は100%、分岐ドデシルベンズアルデヒド類の合計の収率は84.9質量%(ドデシルベンゼン基準)であった。なお、下記で同定される主生成物の4−(ドデカン−6−イル)ベンズアルデヒド及び4−(ドデカン−5−イル)ベンズアルデヒドの収率は34.4質量%(原料の分岐ドデシルベンゼン混合物基準)であった。
得られた液を単蒸留したところ、主留分(182〜190℃/6torr)として、下記で同定される4−(ドデカン−6−イル)ベンズアルデヒド及び4−(ドデカン−5−イル)ベンズアルデヒドを合計で43.0g得た(両アルデヒドの合計収率67.7mol%、原料の分岐ドデシルベンゼン混合物基準)。分岐ドデシルベンズアルデヒド混合物の常圧での気化点は350℃であった。また、主留分はアルデヒド臭が少なく、固化点は−66℃と低い値であった。
(生成物の同定)
主生成物について、さらに、理論段数50段の精留塔を使用して精留し、その後、液体クロマトグラフィにより、2成分(成分1及び2)を分取した。2成分は、GC−MSで測定した分子量がいずれも274であった。
また、各成分について、前記NMR装置1を用いて、H−NMR測定、13C−NMR測定、dept135−NMR測定、HSQC−NMR測定、H2BC−NMR測定、HMBC−NMR測定を行った。H−NMR測定及び13C−NMR測定の結果を以下に示し、dept135−NMR測定、HSQC−NMR測定、H2BC−NMR測定及びHMBC−NMR測定の結果を図1〜12に示す。
<4−(ドデカン−6−イル)ベンズアルデヒドのNMR測定結果>
H−NMR(600MHz、CDCl、TMS、ppm)δ:0.81〜0.85(t,6H)、1.07〜1.23(m,14H)、1.55〜1.65(m,4H)、2.58(m,1H)、7.30(d,2H)、7.80(d,2H)、9.98(s,1H)
13C−NMR(600MHz、CDCl、TMS、ppm)δ:14.039、14.060、22.512、22.604、27.230、27.530、29.337、31.715、31.868、36.680、36.731、46.452、128.348、129.880、134.571、154.233、192.113
<4−(ドデカン−5−イル)ベンズアルデヒドのNMR測定結果>
H−NMR(600MHz、CDCl、TMS、ppm)δ:0.81〜0.86(t,6H)、1.06〜1.25(m,14H)、1.57〜1.65(m,4H)、2.57(m,1H)、7.30(d,2H)、7.80(d,2H)、9.98(s,1H)
13C−NMR(600MHz、CDCl、TMS、ppm)δ:13.983、14.082、22.625、22.722、27.576、29.168、29.633、29.781、31.813、36.432、36.728、46.441、128.352、129.881、134.574、154.234、192.110
図1は、成分1についてのdept135−NMR測定の結果を示す。図1から、アルキル炭素原子が12種存在し、一級炭素原子が2個、二級炭素原子が9個、三級炭素原子が1個存在することが分かる。
図2は、成分1についてのHSQC−NMR測定の結果を示す。図2により、各炭素原子と結合する水素原子について把握することができる。
図3は、成分1についてのH2BC−NMR測定の結果を示す。図3により、C−Hの2結合のみの相関が示される。
図4は、図3における0.2〜2.7ppm部分(図3中の点線で囲まれた部分であり、アルキル基に関与する部分)の測定結果の拡大図である。図4から、白丸記号、黒丸記号、白四角記号、黒四角記号、黒三角記号で示された炭素原子については該炭素の隣接状況を区別できる。×印で示された3個の炭素原子については、H−NMR測定ピーク及び13C−NMR測定ピークがそれぞれ近似しているため特定できない。
図5は、図4の測定結果を用いて異性体候補化合物について検討した結果を示す。成分1が4−(ドデカン−2−イル)ベンズアルデヒド、4−(ドデカン−3−イル)ベンズアルデヒド、又は4−(ドデカン−4−イル)ベンズアルデヒドであると仮定した場合に検出されるべき相関シグナルが検出されないため、成分1は4−(ドデカン−2−イル)ベンズアルデヒド、4−(ドデカン−3−イル)ベンズアルデヒド、又は4−(ドデカン−4−イル)ベンズアルデヒドではないことが分かる。
図6は、成分1についてのHMBC−NMR測定の結果を示す。図6において、HMBCで相関シグナルが検出されないことから、白四角記号で示された炭素に結合する水素原子は、黒四角記号で示された炭素原子に対して4結合以上であることが分かる。
図7は、成分2についてのdept135−NMR測定の結果を示す。図7から、アルキル炭素原子が12種存在し、一級炭素原子が2個、二級炭素原子が9個、三級炭素原子が1個存在することが分かる。
図8は、成分2についてのHSQC−NMR測定の結果を示す。図8により、各炭素原子と結合する水素原子について把握することができる。
図9は、成分2についてのH2BC−NMR測定の結果を示す。図9により、C−Hの2結合のみの相関が示される。
図10は、図9における0.2〜2.9ppm部分(図3中の点線で囲まれた部分であり、アルキル基に関与する部分)の測定結果の拡大図である。図10から、白丸記号、黒丸記号、白四角記号、黒四角記号、黒三角記号で示された炭素原子については該炭素の隣接状況を区別できる。×印で示された3個の炭素原子については、H−NMR測定ピーク及び13C−NMR測定ピークがそれぞれ近似しているため特定できない。
図11は、図10の測定結果を用いて異性体候補化合物について検討した結果を示す。成分2が4−(ドデカン−2−イル)ベンズアルデヒド、4−(ドデカン−3−イル)ベンズアルデヒド、又は4−(ドデカン−4−イル)ベンズアルデヒドであると仮定した場合に検出されるべき相関シグナルが検出されないため、成分2は4−(ドデカン−2−イル)ベンズアルデヒド、4−(ドデカン−3−イル)ベンズアルデヒド、又は4−(ドデカン−4−イル)ベンズアルデヒドではないことが分かる。
図12は、成分2についてのHMBC−NMR測定の結果を示す。図12から、白四角記号で示された炭素に結合する水素原子と黒四角記号で示された炭素原子との間で、相関シグナルが検出されているので、3結合以下のものが存在することが分かる。
これらの測定結果から総合的に判断して、成分1は4−(ドデカン−6−イル)ベンズアルデヒドであり、成分2は4−(ドデカン−5−イル)ベンズアルデヒドであると同定された。
[実施例2]
(アルキルベンズアルデヒド混合物の製造)
Figure 2013179915
(式中、Rは炭素数10〜13の分岐アルキル基を示す。)
原料として、「アルケンL」(JX日鉱日石エネルギー(株)製、商品名、平均分子量241)を用いた。アルケンLの分子量をGC−MS分析したところ、炭素数10〜13のアルキル基で置換されたベンゼンの混合物を主成分とするものであることを同定した。また、n−デシルベンゼン(C1626)、n−ウンデシルベンゼン(C1728)、n−ドデシルベンゼン(C1830)及びn−トリデシルベンゼン(C1932)の標品を重ね打ちすることにより、アルケンL中の各直鎖アルキル基置換ベンゼンの含有量が0%、0.28%、0%、0.09%であることを同定した。この結果から、アルケンLは、炭素数10〜13の分岐アルキル基で置換されたベンゼンの混合物であると同定した。
温度を制御できる内容積500mLの電磁撹拌装置付オートクレーブ(材質:SUS316L製)に、無水フッ化水素82.6g(4.13モル)及び三フッ化ホウ素35.0g(0.52モル)を仕込み、内容物を撹拌し、液温を−30℃に保ったまま一酸化炭素により2MPaまで昇圧した。その後、圧力を2MPa、液温を−30℃に保ったまま、アルケンL49.7g(0.21モル)を供給し、1時間保った後、氷の中に内容物を投入し、n−ヘプタンで希釈後、中和処理をして得られた油層をガスクロマトグラフィで分析して反応成績を求めたところ、炭素数10〜13の分岐アルキル基を有するアルキルベンゼンの転化率は100質量%、炭素数10の分岐アルキル基を有するパラ置換ベンズアルデヒドの収率は10.6質量%、炭素数11の分岐アルキル基を有するパラ置換ベンズアルデヒドの収率は24.7質量%、炭素数12の分岐アルキル基を有するパラ置換ベンズアルデヒドの収率は27.7質量%、炭素数13の分岐アルキル基を有するパラ置換ベンズアルデヒドの収率は22.2質量%、炭素数10〜13の分岐アルキル基を有するパラ置換ベンズアルデヒドの合計収率は85.2質量%(アルケンL基準)であった。
上記のうち、4−(ドデカン−6−イル)ベンズアルデヒド及び4−(ドデカン−5−イル)ベンズアルデヒドの合計収率は10.4質量%(アルケンL基準)であった。
得られた液を単蒸留したところ、主留分(187〜230℃/8torr)として、炭素数10の分岐アルキル基を有するパラ置換ベンズアルデヒドの収率が11.0質量%、炭素数11の分岐アルキル基を有するパラ置換ベンズアルデヒドの収率が27.3質量%、炭素数12の分岐アルキル基を有するパラ置換ベンズアルデヒドの収率が31.4質量%、炭素数13の分岐アルキル基を有するパラ置換ベンズアルデヒドの収率が25.0質量%のものが40.9g(単離収率73.6mol%、アルケンL基準)得られた。そのうち、4−(ドデカン−6−イル)ベンズアルデヒド及び4−(ドデカン−5−イル)ベンズアルデヒドの合計含有量は10.4質量%(4.3g、3.2mol%、アルケンL基準)であった。蒸留による組成比率の変動はなかった。
主留分をGC−MSで分析した結果、分子量は246、260、274及び288が検出された。また、生成物について前記NMR装置2を用いてH−NMR測定を行った。H−NMR測定結果を以下に記す。
H−NMR(400MHz、CDCl、TMS、ppm)δ:0.86(m,6H)、1.65(m,14H)、1.55(m,4H)、2.58(m,1H)、7.30(d,2H)、7.80(d,2H)、9.97(s,1H)
GC−MS測定結果及び原料の分子量を考慮すると、生成物は、炭素数10、11、12又は13のアルキル基を有するベンズアルデヒドの混合物であると同定された。また、H−NMR測定結果からは、生成物の単一化合物の構造は特定できないが、0.86(m,6H)のピークからCH末端の数が2つであることが特定でき、これらの測定結果を総合すると、生成物は、炭素数10、11、12又は13の分岐アルキル基を有するベンズアルデヒドの混合物であると推定された。また、主留分はアルデヒド臭が少なく、融点は−65℃と低い値であった。
[比較例1]
(4−n−ウンデシルベンズアルデヒドの製造)
Figure 2013179915
原料としてアルケンLに代えてn−ウンデシルベンゼン(東京化成工業(株)製)48.0g(0.21mol)を使用したこと以外は実施例2と同様にしてホルミル化反応及び反応生成液の処理を行った。得られた油層をガスクロマトグラフィで分析して反応成績を求めたところ、n−ウンデシルベンゼンの転化率は99.7質量%、4−n−ウンデシルベンズアルデヒドの選択率は98.4質量%(n−ウンデシルベンゼン基準)であった。
得られた液を単蒸留したところ、主留分(197〜210℃/7torr)として、4−n−ウンデシルベンズアルデヒドが98.8質量%のものが45.0g(単離収率83.7質量%、n−ウンデシルベンゼン基準)得られた。また、留分の融点を測定したところ14℃であったため、4−n−ウンデシルベンズアルデヒドは、常温で液体ではないことが分かった。なお、常圧下でアルデヒド臭は少ないので、沸点は高いものと推定される。
[製造例2]
(ポリアミン化合物A)
撹拌装置、温度計、窒素導入管、滴下漏斗及び冷却管を備えた内容積2Lのセパラブルフラスコに1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン((三菱ガス化学(株)製、以下「1,3−BAC」と称する。)1066.8g(7.5mol)を仕込み、窒素気流下、撹拌しながら80℃に昇温した。80℃に保ちながらビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製、商品名:JER828、エポキシ当量:186g/eq、以下「DGEBA」と称する。)558gを2時間かけて滴下した。滴下終了後、100℃に昇温して2時間反応を行い、1,3−BACのDGEBA付加物(ポリアミン化合物A)1615.5gを得た。
[製造例3]
(ポリアミン化合物B)
1,3−BACに代えてメタキシリレンジアミン(三菱ガス化学(株)製、以下「MXDA」と称する。)1021.5g(7.5mol)を使用したこと以外は製造例2と同様にして、MXDAのDGEBA付加物(ポリアミン化合物B)1561.3gを得た。
[製造例4]
(ポリアミン化合物C)
1,3−BACに代えてジエチレントリアミン(関東化学(株)製、以下「DETA」と称する。)773.8g(7.5mol)を使用したこと以外は製造例2と同様にして、DETAのDGEBA付加物(ポリアミン化合物C)1320.0gを得た。
[製造例5]
(ポリアミン化合物D)
1,3−BACに代えてトリエチレンテトラミン(関東化学(株)製、以下「TETA」と称する)1096.7g(7.5mol)を使用したこと以外は製造例2と同様にして、TETAのDGEBA付加物(ポリアミン化合物D)1641.7gを得た。
[実施例3]
145mLガラス製マヨネーズ瓶に、製造例2で得られたポリアミン化合物Aを85.5g秤量し、これにベンジルアルコール9.5g及び実施例2で得られたアルキルベンズアルデヒド混合物5.0gを添加して、60℃で2分撹拌し、エポキシ樹脂硬化剤A100gを得た。
得られたエポキシ樹脂硬化剤Aを用いてエポキシ樹脂(DGEBA)と配合し、エポキシ樹脂組成物を得た。配合は硬化剤中の活性水素とDGEBA中のエポキシ基とが等molとなる表1に示す割合で行った。得られたエポキシ樹脂組成物を用いて、23℃/50%RHの条件下で鋼板に200μmの厚さで塗装し、硬化させてエポキシ樹脂硬化塗膜を作製した。評価結果を表1に示す。
[実施例4〜6]
ポリアミン化合物Aに代えて製造例3〜5で得られたポリアミン化合物B〜Dをそれぞれ使用したこと以外は実施例3と同様にして、エポキシ樹脂硬化剤B〜D100gをそれぞれ得た。
エポキシ樹脂硬化剤Aに代えてエポキシ樹脂硬化剤B〜Dをそれぞれ使用したこと以外は実施例3と同様にして、エポキシ樹脂組成物を得、エポキシ樹脂硬化塗膜を作製した。評価結果を表1に示す。
[比較例2〜5]
145mLガラス製マヨネーズ瓶に、製造例2〜5で得られたポリアミン化合物A〜Dをそれぞれ90.0g秤量し、これにベンジルアルコール10.0gを添加して、60℃で2分撹拌し、エポキシ樹脂硬化剤E〜H100gをそれぞれ得た。
エポキシ樹脂硬化剤Aに代えてエポキシ樹脂硬化剤E〜Hをそれぞれ使用したこと以外は実施例3と同様にして、エポキシ樹脂組成物を得、エポキシ樹脂硬化塗膜を作製した。評価結果を表2に示す。
Figure 2013179915
Figure 2013179915
表1の結果から明らかなように、本実施形態の芳香族アルデヒドを含む実施例3〜6のエポキシ樹脂硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物の硬化塗膜は、いずれも優れた表面性(平滑性、光沢)、乾燥性、耐水性、透明性及び密着性の全てを満たしており、本実施形態の芳香族アルデヒドを含有しない比較例2〜5のエポキシ樹脂硬化剤を用いたエポキシ樹脂組成物の硬化塗膜と比べて、光沢、透明性、乾燥性、耐水性を改善することができた。
本出願は、2012年5月29日に日本国特許庁へ出願された日本特許出願(特願2012−121735)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のエポキシ樹脂硬化剤及び該エポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物は、優れた表面性(平滑性、光沢)、乾燥性、耐水性、透明性及び密着性の全てを満たすエポキシ樹脂塗膜及びエポキシ樹脂硬化物を提供できるため、塗料用途及び土木・建築用途として有用である。また、本発明の芳香族アルデヒドは、各種の工業化学原料、医薬、農薬、光学機能性材料や電子機能性材料の製造原料としても有用である。

Claims (10)

  1. 炭素数10〜14の分岐アルキル基を有する芳香族アルデヒド。
  2. 下記一般式(II)で表される、請求項1に記載の芳香族アルデヒド。
    Figure 2013179915
    (式中、R及びRは各々独立に炭素数1〜12のアルキル基を示し、R及びRの炭素数の合計は9〜13である。)
  3. 4−(ドデカン−6−イル)ベンズアルデヒド及び4−(ドデカン−5−イル)ベンズアルデヒドからなる群から選択される1種以上である、請求項1又は2に記載の芳香族アルデヒド。
  4. (A)ポリアミン化合物及び(B)請求項1〜3のいずれか1項に記載の芳香族アルデヒドを含有する、エポキシ樹脂硬化剤。
  5. 前記(A)ポリアミン化合物が、下記一般式(A1)で表されるポリアミン、下記一般式(A2)で表される鎖状脂肪族ポリアミン、及び1分子に少なくとも1つ以上のグリシジル基を有する化合物に下記一般式(A1)又は(A2)で表されるポリアミンを付加してなる化合物からなる群から選択される1種以上である、請求項4に記載のエポキシ樹脂硬化剤。
    N−CH−A−CH−NH (A1)
    (式中、Aはフェニレン基又はシクロヘキシレン基を示す。)
    N−(CHCHNH)−CHCHNH (A2)
    (式中、nは0〜4の整数を示す。)
  6. 請求項4又は5に記載のエポキシ樹脂硬化剤を含むエポキシ樹脂組成物。
  7. 塗料用又は土木・建築用である請求項6に記載のエポキシ樹脂組成物。
  8. 請求項7に記載の塗料用エポキシ樹脂組成物を硬化させたエポキシ樹脂硬化塗膜。
  9. 請求項7に記載の土木・建築用エポキシ樹脂組成物を硬化させたエポキシ樹脂硬化物。
  10. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の芳香族アルデヒドを製造する方法であって、
    フッ化水素及び三フッ化ホウ素の存在下に、炭素数10〜14の分岐アルキル基を有する芳香族化合物を一酸化炭素によりホルミル化する工程を含む、芳香族アルデヒドの製造方法。
JP2014518385A 2012-05-29 2013-05-17 芳香族アルデヒド、並びに該芳香族アルデヒドを含有するエポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物 Active JP6164572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518385A JP6164572B2 (ja) 2012-05-29 2013-05-17 芳香族アルデヒド、並びに該芳香族アルデヒドを含有するエポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121735 2012-05-29
JP2012121735 2012-05-29
JP2014518385A JP6164572B2 (ja) 2012-05-29 2013-05-17 芳香族アルデヒド、並びに該芳香族アルデヒドを含有するエポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
PCT/JP2013/063786 WO2013179915A1 (ja) 2012-05-29 2013-05-17 芳香族アルデヒド、並びに該芳香族アルデヒドを含有するエポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179915A1 true JPWO2013179915A1 (ja) 2016-01-18
JP6164572B2 JP6164572B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=49673118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518385A Active JP6164572B2 (ja) 2012-05-29 2013-05-17 芳香族アルデヒド、並びに該芳香族アルデヒドを含有するエポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9745410B2 (ja)
EP (1) EP2857378B1 (ja)
JP (1) JP6164572B2 (ja)
KR (1) KR102046356B1 (ja)
CN (1) CN104350033B (ja)
ES (1) ES2613861T3 (ja)
IN (1) IN2014DN10757A (ja)
RU (1) RU2636937C2 (ja)
TW (1) TWI582068B (ja)
WO (1) WO2013179915A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11518736B2 (en) 2017-06-19 2022-12-06 Sika Technology Ag Blocking agent for amines, latent hardeners and polyurethane compositions

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104031530B (zh) * 2014-07-04 2016-02-03 成都新柯力化工科技有限公司 一种太阳能光电转换涂料及其制备方法
CN105037690A (zh) * 2015-06-17 2015-11-11 牛无畏 一种环氧树脂低温固化剂及其制备方法
BR112018012257A2 (pt) 2015-12-21 2018-12-04 Sika Technology Ag polialdimina e composição de poliuretano curável
CN108368232B (zh) * 2015-12-21 2021-07-30 Sika技术股份公司 具有低增塑剂迁移的聚氨酯组合物
WO2017108829A1 (de) * 2015-12-21 2017-06-29 Sika Technology Ag Hydroxyaldimin und härtbare polyurethanzusammensetzung mit niedrigem gehalt an monomeren isocyanaten
JP6880062B2 (ja) * 2015-12-21 2021-06-02 シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト 二剤ポリウレタン組成物
EP3642252B1 (de) * 2017-06-19 2021-12-08 Sika Technology AG Latenter härter und härtbare polyurethanzusammensetzung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3244668A (en) * 1961-01-23 1966-04-05 Ethyl Corp Stabilized plastic
US4122191A (en) * 1976-12-20 1978-10-24 Richardson-Merrell Inc. Antirhinovirus agents
JP2005532255A (ja) * 2001-11-09 2005-10-27 コビオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー ロジウム及びイリジウムのコンプレックス
JP2008116677A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc レジスト下層膜形成材料及び多層レジストパターン形成方法
WO2011030683A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 三菱瓦斯化学株式会社 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109567A (ja) 1981-12-23 1983-06-29 Asahi Chem Ind Co Ltd 防食用の塗料組成物
US4642373A (en) * 1982-03-16 1987-02-10 Pfizer Inc. Substituted dodecahydrotripheylenes, and decahydropyrrolo[1,2-f]phenanthridines as CNS agents
US5371284A (en) 1987-09-03 1994-12-06 Schering Corporation Phenyl acetylenic acetals
JPH0446179A (ja) 1990-06-12 1992-02-17 Hitachi Chem Co Ltd ポルフィリン誘導体及びその製造法
JPH0748430A (ja) 1993-08-04 1995-02-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 注入補修工法
JPH07258364A (ja) 1994-03-22 1995-10-09 Sumikin Chem Co Ltd フェノール系硬化剤及びそれを用いた半導体封止用樹脂組成物
JPH09176614A (ja) 1995-12-25 1997-07-08 Japan Carlit Co Ltd:The 紫外線吸収剤
JP4937435B2 (ja) * 1998-11-05 2012-05-23 修一 広野 新規化合物およびその医薬用途
JP2000212255A (ja) 1999-01-20 2000-08-02 Sumitomo Durez Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2000290351A (ja) 1999-04-07 2000-10-17 Sumitomo Durez Co Ltd エポキシ樹脂硬化剤
WO2002068495A1 (fr) * 2001-02-23 2002-09-06 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composition pour film protecteur, procede d'utilisation et utilisation celui-ci
US6740776B2 (en) 2001-07-16 2004-05-25 Novartis Ag Air oxidation of an aromatic aldehyde to an aromatic acid
JP4471078B2 (ja) * 2003-10-17 2010-06-02 三菱瓦斯化学株式会社 アルキルベンズアルデヒド類の製造方法
DE102004005208A1 (de) * 2004-02-03 2005-08-11 Degussa Ag Verwendung strahlenhärtbarer Harze auf Basis hydrierter Keton- und Phenol-Aldehydharze
US8431653B2 (en) * 2005-12-16 2013-04-30 Mitsubishi Electric Company, Inc. Curing agent composition for epoxy resins and epoxy resin composition
CN102977103B (zh) * 2012-11-29 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 石墨烯衍生物及其制备方法、有机电致发光器件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3244668A (en) * 1961-01-23 1966-04-05 Ethyl Corp Stabilized plastic
US4122191A (en) * 1976-12-20 1978-10-24 Richardson-Merrell Inc. Antirhinovirus agents
JP2005532255A (ja) * 2001-11-09 2005-10-27 コビオン・オーガニック・セミコンダクターズ・ゲーエムベーハー ロジウム及びイリジウムのコンプレックス
JP2008116677A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc レジスト下層膜形成材料及び多層レジストパターン形成方法
WO2011030683A1 (ja) * 2009-09-09 2011-03-17 三菱瓦斯化学株式会社 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TETRAHEDRON LETTERS, vol. 32, no. 52, JPN6017009838, 1991, pages 7739-7742 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11518736B2 (en) 2017-06-19 2022-12-06 Sika Technology Ag Blocking agent for amines, latent hardeners and polyurethane compositions

Also Published As

Publication number Publication date
CN104350033A (zh) 2015-02-11
WO2013179915A1 (ja) 2013-12-05
JP6164572B2 (ja) 2017-07-19
KR102046356B1 (ko) 2019-11-19
US20150111991A1 (en) 2015-04-23
IN2014DN10757A (ja) 2015-09-04
ES2613861T3 (es) 2017-05-26
RU2636937C2 (ru) 2017-11-29
EP2857378B1 (en) 2016-11-16
EP2857378A4 (en) 2016-01-27
RU2014152984A (ru) 2016-07-20
TWI582068B (zh) 2017-05-11
US9745410B2 (en) 2017-08-29
KR20150023316A (ko) 2015-03-05
CN104350033B (zh) 2016-06-01
EP2857378A1 (en) 2015-04-08
TW201406715A (zh) 2014-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164572B2 (ja) 芳香族アルデヒド、並びに該芳香族アルデヒドを含有するエポキシ樹脂硬化剤及びエポキシ樹脂組成物
JP6881436B2 (ja) アミン化合物、アミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤
JP5653623B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤およびその製造方法ならびにエポキシ樹脂組成物
JP7036005B2 (ja) ポリアミン化合物、ポリアミン組成物、及びエポキシ樹脂硬化剤
JP7177580B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP3732153A1 (en) A composition comprising methylene malonate monomer and polymer, the preparation thereof and use of the same in flooring applications
JP2012122012A (ja) エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
WO2019225186A1 (ja) 水系エポキシ樹脂用硬化剤、水系エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2015520273A (ja) エポキシコーティング塗布のための低粘度フェノールジグリシジルエーテル
CN112074497A (zh) 组合物,其制备方法以及该组合物作为防水涂料的用途
JP4596123B2 (ja) 低温硬化型エポキシ樹脂硬化剤およびエポキシ樹脂組成物
EP3732257A1 (en) A composition, its preparation method, and the use of the composition in construction application
JP2022114932A (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、及び塗料
WO2024063019A1 (ja) アミノ化合物及びその製造方法、エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物並びにその硬化物
WO2022215494A1 (ja) エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物及び塗料
WO2024063018A1 (ja) アミノ組成物及びその製造方法、エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物並びにその硬化物
JP4054987B2 (ja) アミノ化合物
TW202323240A (zh) 含硫醇組成物、光硬化性組成物、熱硬化性組成物
JP2011057743A (ja) 加熱硬化型エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6164572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170611