JPWO2013179796A1 - 蓄電モジュールおよび蓄電モジュールの固定構造 - Google Patents

蓄電モジュールおよび蓄電モジュールの固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013179796A1
JPWO2013179796A1 JP2014518337A JP2014518337A JPWO2013179796A1 JP WO2013179796 A1 JPWO2013179796 A1 JP WO2013179796A1 JP 2014518337 A JP2014518337 A JP 2014518337A JP 2014518337 A JP2014518337 A JP 2014518337A JP WO2013179796 A1 JPWO2013179796 A1 JP WO2013179796A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
storage cell
power storage
storage module
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014518337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6204353B2 (ja
Inventor
啓太 世良
啓太 世良
翼 池谷
翼 池谷
政夫 川田
政夫 川田
淳 林田
淳 林田
誠 石黒
誠 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, GS Yuasa International Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014518337A priority Critical patent/JP6204353B2/ja
Publication of JPWO2013179796A1 publication Critical patent/JPWO2013179796A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204353B2 publication Critical patent/JP6204353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6562Gases with free flow by convection only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

蓄電モジュール(M)は、積層方向に積層された複数の蓄電セル(11)の積層方向両端に一対のエンドプレート(14)を重ね合わせ、蓄電セル(11)との間に絶縁性のインシュレータ(18)を挟持したフレーム(15)で一対のエンドプレート(14)を接続して構成される。蓄電セル(11)の表面に発生した結露水がインシュレータ(18)に沿って流れてエンドプレート(14)に接触すると液絡が発生する可能性があるが、蓄電モジュール(M)の搭載状態においてインシュレータ(18)は積層方向に交差する方向に延びる第1リブ(18f)を備えるので、インシュレータ(18)に付着した結露水は第1リブ(18f)に阻止されてエンドプレート(14)に向かって流れることができず、蓄電セル(11)が結露水を介してエンドプレート(14)に液絡するのを防止することができる。また結露水はインシュレータ(18)から下方に流れて排出されるため、蓄電セル(11)間の液絡も防止することができる。

Description

本発明は、積層方向に積層された複数の蓄電セルと、前記蓄電セルの積層方向両端に重ね合わされた一対のエンドプレートと、両端の締結部にて前記一対のエンドプレートに接続されたフレームと、前記フレームおよび前記蓄電セル間に挟持された絶縁性のインシュレータとを備える蓄電モジュールと、その蓄電モジュールの固定構造とに関する。
複数の蓄電セルを積層したものの積層方向両端に一対のエンドプレートを重ね合わせ、両エンドプレートを金属製の拘束バンド(フレーム)で接続して蓄電モジュールを組み立てる際に、蓄電セルとフレームとの間に絶縁体製のトレイを介在させることで、蓄電セルがフレームを介して車体に液絡するのを防止するものが、下記特許文献1により公知である。
日本特開2012−014962号公報
しかしながら、上記従来のものは、蓄電セルに発生した結露水がトレイに溜まり、蓄電セルの下端が結露水に浸かることで蓄電セル間の液絡が発生し、蓄電セルのケースが腐食する可能性がある。
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、蓄電セルに発生した結露水による液絡を防止することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、積層方向に積層された複数の蓄電セルと、前記蓄電セルの積層方向両端に重ね合わされた一対のエンドプレートと、両端の締結部にて前記一対のエンドプレートに接続されたフレームと、前記フレームおよび前記蓄電セル間に挟持された絶縁性のインシュレータとを備える蓄電モジュールであって、搭載状態において、前記インシュレータは積層方向に交差する方向に延びる第1リブを備えることを第1の特徴とする蓄電モジュールが提案される。
また本発明によれば、前記第1の特徴に加えて、前記インシュレータは、鉛直方向に延びる前記第1リブを複数備えるとともに、隣接する前記第1リブをV字状に接続する複数の第2リブを備えることを第2の特徴とする蓄電モジュールが提案される。
また本発明によれば、前記第1または第2の特徴に加えて、前記インシュレータは前記フレームの下端よりも鉛直方向下方に延出する下方延出部を備えることを第3の特徴とする蓄電モジュールが提案される。
また本発明によれば、前記第3の特徴に加えて、前記下方延出部の下縁はジグザグ形状に屈曲することを第4の特徴とする蓄電モジュールが提案される。
また本発明によれば、前記第3または第4の特徴に加えて、積層方向端部に位置する前記蓄電セルと前記エンドプレートとの間に挟持された絶縁性の蓄電セルホルダを備え、前記蓄電セルホルダは前記フレームの下端よりも鉛直方向下方に延出する下方延出部を備え、前記インシュレータの下方延出部および前記蓄電セルホルダの下方延出部は協働して前記複数の蓄電セルの周囲を取り囲むことを第5の特徴とする蓄電モジュールが提案される。
また本発明によれば、前記第1〜第5の何れか1つの特徴に加えて、前記インシュレータには撥水加工が施されていることを第6の特徴とする蓄電モジュールが提案される。
また本発明によれば、前記第6の特徴に加えて、前記インシュレータのうち、リブの部分に撥水加工が施されていることを第7の特徴とする蓄電モジュールが提案される。
また本発明によれば、前記第1〜第7の何れか1つの特徴に記載の蓄電モジュールを支持プレート上に固定する蓄電モジュールの固定構造であって、前記支持プレートと前記フレームとは相互に対向しており、前記インシュレータの鉛直方向下端は前記支持プレートよりも鉛直方向下方に位置することを第8の特徴とする蓄電モジュールの固定構造が提案される。
尚、実施の形態の端部蓄電セルホルダ12A,12Bは本発明の蓄電セルホルダに対応し、実施の形態の第1壁部12g、第5壁部18eおよび第3壁部19cは本発明の下方延出部に対応し、実施の形態の上部フレーム15および下部フレーム16は本発明のフレームに対応し、実施の形態の上部インシュレータ18および下部インシュレータ19は本発明のインシュレータに対応する。
本発明の第1の特徴によれば、蓄電モジュールは、積層方向に積層された複数の蓄電セルの積層方向両端に一対のエンドプレートを重ね合わせ、蓄電セルとの間に絶縁性のインシュレータを挟持したフレームで一対のエンドプレートを接続して構成される。蓄電セルの表面に発生した結露水がインシュレータに沿って流れてエンドプレートに接触すると液絡が発生する可能性があるが、蓄電モジュールの搭載状態においてインシュレータは積層方向に交差する方向に延びる第1リブを備えるので、インシュレータに付着した結露水は第1リブに阻止されてエンドプレートに向かって流れることができず、蓄電セルが結露水を介してエンドプレートに液絡するのを防止することができる。また結露水はインシュレータから下方に流れて排出されるため、蓄電セル間の液絡も防止することができる。
また本発明の第2の特徴によれば、インシュレータは、鉛直方向に延びる第1リブを複数備えるとともに、隣接する第1リブをV字状に接続する複数の第2リブを備えるので、第1、第2リブ間に結露水を一時的に溜め、一定量の結露水が溜まったら滴下させることで連続した結露水が生じ難くし、連続した結露水を介して蓄電セルと例えばその近傍にある金属製の部品とが電気的に接続されるのを防止し、結果として液絡を防止することができる。
また本発明の第3の特徴によれば、インシュレータはフレームの下端よりも鉛直方向下方に延出する下方延出部を備えるので、インシュレータを伝わって下方に流れる結露水がフレームに接触し難くし、蓄電セルおよびフレーム間の液絡を阻止することでエンドプレートに電流が流れるのを防止することができる。
また本発明の第4の特徴によれば、インシュレータの下方延出部の下縁はジグザグ形状に屈曲するので、下方延出部からの結露水の水切れを良好にして蓄電セルおよびフレーム間の液絡を効果的に阻止することができる。
また本発明の第5の特徴によれば、積層方向端部に位置する蓄電セルとエンドプレートとの間に挟持された絶縁性の蓄電セルホルダを備え、端部ホルダはフレームの下端よりも鉛直方向下方に延出する下方延出部を備え、インシュレータの下方延出部および蓄電セルホルダの下方延出部は協働して複数の蓄電セルの周囲を取り囲むので、複数の蓄電セルに発生した結露水を両下方延出部で囲い込んで外部のフレームやエンドプレートに接触し難くすることができる。
また本発明の第6の特徴によれば、インシュレータには撥水加工が施されているので、インシュレータに結露水が付着するのを防止して排水を促進することができる。
また本発明の第7の特徴によれば、インシュレータのうち、リブの部分に撥水加工が施されているので、最小限の撥水加工で排水を促進することができる。
また本発明の第8の特徴によれば、支持プレートとフレームとは相互に対向しており、インシュレータの鉛直方向下端は支持プレートよりも鉛直方向下方に位置するので、インシュレータに沿って下方に流れた結露水が支持プレートに接触するのを防止し、支持プレートを介して液絡が発生するのを未然に防止することができる。
図1は蓄電モジュールの斜視図である。(第1の実施の形態) 図2は蓄電モジュールの分解斜視図である。(第1の実施の形態) 図3は蓄電パックの斜視図である。(第1の実施の形態) 図4は図1の4方向矢視図である。(第1の実施の形態) 図5は図1の5方向矢視図である。(第1の実施の形態) 図6は図4の6方向矢視図である。(第1の実施の形態) 図7は図6の7−7線断面図である。(第1の実施の形態) 図8は図4の8−8線矢視図である。(第1の実施の形態) 図9は図8の9−9線断面図である。(第1の実施の形態) 図10は図5の10方向矢視図である。(第1の実施の形態) 図11は図5の11方向矢視図である。(第1の実施の形態) 図12はインシュレータの撥水加工の種類を示す表である。(第1の実施の形態) 図13はインシュレータに付着した水滴の状態を示す図である。(第1の実施の形態)
11 蓄電セル
12A 端部蓄電セルホルダ(蓄電セルホルダ)
12B 端部蓄電セルホルダ(蓄電セルホルダ)
12g 第1壁部(下方延出部)
14 エンドプレート
15 上部フレーム(フレーム)
15a 締結部
16 下部フレーム(フレーム)
16a 締結部
18 上部インシュレータ(インシュレータ)
18e 第5壁部(下方延出部)
18f 第1リブ
18g 第2リブ
19 下部インシュレータ(インシュレータ)
19c 第3壁部(下方延出部)
29 支持プレート
M 蓄電モジュール
以下、図1〜図13に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
第1の実施の形態
図1および図2に示すように、電気自動車やハイブリッド自動車の電源装置として使用される蓄電モジュールMは、積層方向に積層された所定個数(実施の形態では12個)の蓄電セル11…を備える。例えばリチウムイオンバッテリからなる各蓄電セル11は直方体状に形成され、相互に対向する一対の主面11a,11aと、主面11a,11aに対して直交して相互に対向する一対の側面11b,11bと、主面11a,11aおよび側面11b,11bに対して直交して相互に対向する頂面11cおよび底面11dとを備えており、頂面11cには正負の電極11e,11eが設けられる。
各蓄電セル11の一対の主面11a,11aおよび一対の側面11b,11bは合成樹脂製の結露防止シートで覆われており、金属製の蓄電セル11の表面に結露水が発生し難くしている。但し、各蓄電セル11の頂面11cおよび底面11dは結露防止シートで覆われておらず、金属の表面が露出している。
尚、本明細書において、積層方向に直交して蓄電セル11の頂面11cおよび底面11dを結ぶ方向を上下方向と定義し、積層方向に直交して蓄電セル11の一対の側面11b,11bを結ぶ方向を左右方向と定義する。
12個の蓄電セル11…の主面11a…と、合成樹脂で構成された11個の四角い板状の中間蓄電セルホルダ12…とが積層方向に交互に重ね合わされ、積層方向両端の2個の蓄電セル11,11の積層方向外側に合成樹脂で構成された一対の四角い板状の端部蓄電セルホルダ12A,12Bが重ね合わされ、更にその積層方向外側に一対の金属製のエンドプレート14,14が重ね合わされる。11個の中間蓄電セルホルダ12…は互換可能な同一形状の部材であり、一対の端部蓄電セルホルダ12A,12Bは中間蓄電セルホルダ12…とは形状が異なり、かつ相互に形状が異なる部材である。
蓄電セル11…、中間蓄電セルホルダ12…、端部蓄電セルホルダ12A,12Bおよびエンドプレート14,14を積層方向に積層した状態で、L字状断面を有する一対の金属製の棒状部材よりなる上部フレーム15,15と、L字状断面を有する一対の金属製の棒状部材よりなる下部フレーム16,16とにより、一対のエンドプレート14,14の四隅どうしを連結して蓄電モジュールMが組み立てられる。即ち、上部フレーム15,15の両端に設けられた厚肉の締結部15a…と、下部フレーム16,16の両端に設けられた厚肉の締結部16a…とがエンドプレート14,14の四隅に突き当てられ、エンドプレート14,14を貫通するボルト17…を締結部15a…,16a…に螺合することで、蓄電モジュールMが組み立てられる。
このとき、蓄電セル11…、中間蓄電セルホルダ12…および端部蓄電セルホルダ12A,12Bと上部フレーム15,15との間に、結露水によって蓄電セル11…と上部フレーム15,15とが液絡するのを防止するための合成樹脂製の上部インシュレータ18,18が配置される。同様に、蓄電セル11…、中間蓄電セルホルダ12…および端部蓄電セルホルダ12A,12Bと下部フレーム16,16との間に、結露水によって蓄電セル11…と下部フレーム16,16とが液絡するのを防止するための合成樹脂製の下部インシュレータ19,19が配置される。更に、下部フレーム16,16と下部インシュレータ19,19との間に、各蓄電セル11…の底面11d…を上向きに押し上げてガタの発生を防止するための板ばね20,20が配置される。
中間蓄電セルホルダ12および端部蓄電セルホルダ12A,12Bの各々は、板状のプレート部12aと、プレート部12aの四隅から積層方向に突出する4個の係合部12b…と、プレート部12aの下端中央部に設けられたサーミスタ保持部12cと、プレート部12aの上縁の左右方向中央部から積層方向に突出する板状の遮蔽部12dとを備える。但し、積層方向一端側の端部蓄電セルホルダ12Aだけはサーミスタ保持部12cを備えておらず、積層方向他端側の端部蓄電セルホルダ12Bだけは遮蔽部12dを備えていない。
図2、図10および図11に示すように、中間蓄電セルホルダ12…および他方の端部蓄電セルホルダのサーミスタ保持部12c…は、ピン12e…およびピン孔12f…の係合により相互に連結されており、積層方向一端に位置する中間蓄電セルホルダ12のサーミスタ保持部12cには、積層方向一端に位置する蓄電セル11の底面11dに接触して測温するサーミスタ21Aが装着され、積層方向他端に位置する端部蓄電セルホルダ12Bのサーミスタ保持部12cには、積層方向他端に位置する蓄電セル11の底面11dに接触して測温するサーミスタ21Bが装着される。
一方のサーミスタ21Aから延びるハーネス22,22は、合成樹脂で鞘状に形成されたハーネスホルダ24の内部に保持される。ハーネスホルダ24の積層方向他端側から延びる一方のサーミスタ21Aのハーネス22,22は他方のサーミスタ21B上に重ね合わされ、そこから一方および他方のサーミスタ21A,21Bの合計4本のハーネス22…は束ねられてハーネスカバー25で覆われる。ハーネスカバー25から出た4本のハーネス22の先端に設けられたコネクタ26は他方のエンドプレート14に設けた電子制御ユニット27(図5参照)に接続される。
図1および図4に示すように、12個の蓄電セル11…の頂面11c…のうち、左右方向中間部は中間蓄電セルホルダ12…および一方の端部蓄電セルホルダ12Aの遮蔽部12d…により覆われ、電極11e…が突出する左右方向両端部は、絶縁性材料でU字状に形成されたバスバープレート28によって覆われる。バスバープレート28は、12個の蓄電セル11…の電極11e…を電気的に直列に接続する金属板を有する。
図3に示すように、6個の蓄電モジュールM…は、1枚の金属製の支持プレート29上に支持されて蓄電パックPを構成する。このとき、各蓄電モジュールMは、その左右方向が鉛直方向を向くように90°横倒しになった姿勢で並置され、かつバスバープレート28…が設けられた上面が交互に逆方向を向くように配列される。支持プレート29には、6個の蓄電モジュールM…の左右一方の側面に対向する6個の矩形状の開口29a…が形成されており、各々の開口29aの周囲には発泡性ゴム等の弾性部材からなる環状のシール部材30が配置される。尚、図3に示す車載状態では、図1および図2で定義した左右方向が鉛直方向となり、図1および図2で定義した上下方向が水平方向となる。
図2、図4および図6〜図8に示すように、上部インシュレータ18は、合成樹脂で一体成形された部材であって、積層方向に一定の断面は、第1壁部18a、第2壁部18b、第3壁部18c、第4壁部18dおよび第5壁部18eを備えており(図7参照)、L字状断面を有する上部フレーム15の車載状態で鉛直になる鉛直壁15bが第1壁部18a、第2壁部18bおよび第3壁部18cによって覆われ、上部フレーム15の車載状態で水平になる水平壁15cの上面が第4壁部18dによって覆われる。車載状態で第4壁部18dから鉛直方向下方に延びる第5壁部18eの先端はジグザグ状に屈曲する。
また蓄電セル11…の頂面11c…と略面一に延びる第1壁部18aの外面には、車載状態で鉛直方向に延びる多数の第1リブ18f…が平行に形成されるとともに、隣接する2個の第1リブ18f,18f間を接続する複数の第2リブ18g…がV字状に形成される。車載状態で鉛直方向上側に位置する上部フレーム15の第2リブ18g…は逆V字状に配置されるが、車載状態で鉛直方向下側に位置する上部フレーム15の第2リブ18g…はV字状に配置される(図4参照)。
また車載状態で鉛直方向下側に位置する上部フレーム15の水平壁15cの下面と、車載状態で鉛直方向下側に位置する上部インシュレータ18の第1壁部18aの鉛直方向下端とは、支持プレート29の上面に対向し、車載状態で鉛直方向下側に位置する上部インシュレータ18の第5壁部18eの鉛直方向下端は、支持プレート29の開口29aの縁部を超えて下方に延出する。このとき、上部フレーム15の水平壁15cの下面と支持プレート29の開口29aの縁部との間に、前記シール部材30が挟持される(図7参照)。尚、図7に示すように、第1壁部18aの下端は、上部フレーム15の水平壁15cの下面よりも鉛直方向下側に位置する。
図2、図5、図6および図8に示すように、下部インシュレータ19は、蓄電セル11…の底面11d…に沿って延びる第1壁部19aと、第1壁部19aから立ち上がって蓄電セル11…の側面11b…に沿って延びる第2壁部19bと、第2壁部19bから立ち上がって蓄電セル11…の側面11b…から離反する方向に延びる第3壁部19cとを備えており、第3壁部19cの先端はジグザグ状に屈曲する。
下部インシュレータ19の第3壁部19cと上部インシュレータ18の第5壁部18eとは同一形状をなしており(図6参照)、積層方向に沿って所定間隔で平行に配置される。従って、上部インシュレータ18の第5壁部18eと同様に、車載状態において、下部インシュレータ19の第3壁部19cの鉛直方向下端は、支持プレート29の開口29aの縁部を超えて下方に延出するとともに、下部フレーム16の水平壁16c(図8参照)の下面と支持プレート29の開口29aの縁部との間に、前記シール部材30が挟持される。
端部蓄電セルホルダ12A,12Bの左右両端部からは第1壁部12g,12gが突出しており、第1壁部12g,12gの先端はジグザグ状に屈曲する。そして上部インシュレータ18の第5壁部18eと、下部インシュレータ19の第3壁部19cと、端部蓄電セルホルダ12A,12Bの第1壁部12g,12gとは相互に接続して矩形状の枠を構成し(図6参照)、車載状態において、前記矩形状の枠の鉛直方向下端は蓄電セル11…およびエンドプレート14,14の鉛直方向下端を超え、かつ支持プレート29の開口29aの縁部を超えて下方に延出する。
図5、図10および図11に示すように、蓄電モジュールMを構成する蓄電セル11…の底面11d…の左右方向両端部は一対の下部インシュレータ19,19の第1壁部19a,19aによって完全に覆われており、一対の第1壁部19a,19aに挟まれた部分は、中間蓄電セルホルダ12…および他端側の端部蓄電セルホルダ12Bのサーミスタ保持部12cによって部分的に覆われる。第1壁部19aの下面には、左右方向にジクザグに屈曲して積層方向に延びる第1隔壁19dが突設される。蓄電セル11…の底面11d…が鉛直方向を向く車載状態では(図5参照)、ジクザグに屈曲する第1隔壁19dは多数のV字が連続した形状となる。
上部インシュレータ18および下部インシュレータ19には、結露水が付着し難くするための撥水処理が施されており、これにより結露水の排水が促進される。
図12に示すように、上部インシュレータ18および下部インシュレータ19の撥水処理には大きく分けてフッ素処理と洗浄処理とがある。フッ素処理は、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)の被膜を塗布、スプレー噴射、プラズマ照射等の方法で形成し、結露水が付着し難くするものである。また洗浄処理は、脱脂スプレー洗浄や超音波洗浄で表面の汚れを落とし、結露水が付着し難くするものである。
撥水処理の強さは水滴の接触角(図13参照)により表されるものであり、PTFEの被膜形成および脱脂スプレー洗浄によれは90°以上の接触角を得ることができ、超音波洗浄によれば更に撥水性が高められて120°以上の接触角を得ることができる。
尚、上部インシュレータ18および下部インシュレータ19の全体に撥水加工を施す必要はなく、リブ(例えば、上部インシュレータ18の第1リブ18f,18fや第2リブ18g…)の部分だけに撥水加工を施しても良い。このようにすれば、必要最小限の撥水加工で排水を促進することができる。
図5、図10および図11に示すように、一対の端部蓄電セルホルダ12A,12Bの下端から第2隔壁12j,12jが下向きに突出する。端部蓄電セルホルダ12A,12Bの第2隔壁12j,12jは、一対の下部インシュレータ19,19の第1隔壁19d,19dと協働して矩形状の枠を構成し、その枠で中間蓄電セルホルダ12…および他端側の端部蓄電セルホルダ12Bのサーミスタ保持部12c…の周囲を取り囲む。
図8および図9に示すように、一方の端部蓄電セルホルダ12Aは、プレート部12aを囲む一対の第1ガイドリブ12h,12hおよび一対の第2ガイドリブ12i,12iを備える。一対の第1ガイドリブ12h,12hは蓄電セル11…の一対の側面11b,11bに沿って延び、その両端の円弧状に湾曲する隔離部a…は上部フレーム15,15および下部フレーム16,16の締結部15a,15a,16a,16aを逃げるように湾曲する。一対の第2ガイドリブ12i,12iは蓄電セル11…の頂面11cおよび底面11dに沿うように延び、その両端は一対の第1ガイドリブ12h,12hの両端に切欠きβを介して重なり合う。一対の第1ガイドリブ12h,12hが蓄電セル11…の一対の側面11b,11bに沿って延びる部分から、各2本のガイド部b…が相互に接近する方向に延出する。
端部蓄電セルホルダ12Aのエンドプレート14側の第1面P1(図9参照)には第1排水路31が形成される。車載状態で、第1排水路31は端部蓄電セルホルダ12Aのプレート部12aに沿って鉛直方向下方に延び、その下端は第1ガイドリブ12hにより略水平方向に90°屈曲する。このとき、第1ガイドリブ12hは、水平方向に対して、先端側が僅かに低くなるように傾斜する。一方、端部蓄電セルホルダ12Aの蓄電セル11…側の第2面P2(図9参照)には第2排水路32が形成される。車載状態で、第2排水路32は端部蓄電セルホルダ12Aのプレート部12aに沿って鉛直方向下方に延びる。
支持プレート29の開口29aの縁部は第1排水路31の出口31aおよび第2排水路32の出口32a間に位置し、前記縁部の高さは第1排水路31の出口31aの高さよりも低く第2排水路32の出口32aの高さよりも高く設定される。また支持プレート29は、第2排水路32側よりも第1排水路31側が僅かに低くなるように傾斜する。そして支持プレート29の開口29aの縁部と第1ガイドリブ12hの下面との間にシール部材30が配置される。シール部材30は、本来は蓄電セル11…を冷却する冷却風の漏れを防止するためのものであるが、本実施の形態では、上記機能に加えて結露水の漏れを防止する機能を果たしている。
以上、一方の端部蓄電セルホルダ12Aの構造について説明したが、他方の端部蓄電セルホルダ12Bの構造も実質的に同じである。
次に、上記構成を備えた本発明の実施の形態の作用を説明する。
蓄電モジュールMを構成する蓄電セル11…の表面のうち、主面11a,11aおよび側面11b,11bは結露防止シートで覆われているために比較的に結露水が発生し難いが、頂面11cおよび底面11dは結露防止シートで覆われていないために比較的に結露水が発生し易くなり、蓄電セル11…の電極11e…に接触して電位が高まった電位水が上部フレーム15,15および下部フレーム16,16に液絡すると、上部フレーム15,15および下部フレーム16,16からエンドプレート14,14を介して車体に電流が流れる可能性があるため、蓄電セル11…と上部フレーム15,15および下部フレーム16,16との間、あるいは蓄電セル11…とエンドプレート14,14との間の液絡を抑制する必要がある。
隣接する蓄電セル11…間には合成樹脂製の中間蓄電セルホルダ12…が介在し、蓄電セル11…とエンドプレート14,14との間には合成樹脂製の端部蓄電セルホルダ12A,12Bが介在し、蓄電セル11…と上部フレーム15,15との間には合成樹脂製の上部インシュレータ18,18が介在し、蓄電セル11…と下部フレーム16,16との間には合成樹脂製の下部インシュレータ19,19が介在するため、これらの合成樹脂製の部材によってある程度は液絡が抑制されるが、大量の結露水が発生した場合を想定して対策を施すことが必要となる。
蓄電モジュールMは、蓄電セル11…の一方の側面11b…が鉛直方向下向きとなるように90°横倒しの状態で車載されるため、一対の上部フレーム15,15および一対の下部フレーム16,16のうち、車載状態で下側となる上部フレーム15および下部フレーム16と、それらを覆う鉛直方向下側の上部インシュレータ18および下部インシュレータ19との間の電気的遮断が重要となる。
各蓄電セル11の表面のうち結露防止シートで覆われない非被覆部である頂面11cおよび底面11dは結露水が発生し易くなるが、蓄電セル11の頂面11cは中間蓄電セルホルダ12あるいは端部蓄電セルホルダ12Bの遮蔽部12dおよびバスバープレート28により覆われ、蓄電セル11の底面11dの大部分は一対の下部インシュレータ19,19の第1壁部19a,19aによって覆われ、僅かにサーミスタ21A,21Bが装着されていない中間蓄電セルホルダ12…のサーミスタ保持部12c…の開口部αだけが開口するため、結露水が発生し易い頂面11cおよび底面11dを可能な限り覆って断熱し、結露水の発生を最小限に抑えて液絡を防止することができる(図10および図11参照)。
また蓄電セル11…の周囲が完全に密閉されてしまうと、結露水が僅かに発生しただけで蓄電セル11…どうしが相互に液絡してしまう可能性があるが、サーミスタ保持部12cの開口部αによって底壁11dの一部が露出することで、蓄電セル11に発生した結露水を開口部αから外部に排出し、結露水による蓄電セル11…間の液絡を未然に防止することができる。
また開口部αから流出した結露水が、その鉛直方向下方の下部フレーム16を濡らすと液絡が発生する可能性があるが、開口部αの下方に連なる下部インシュレータ19の第1壁部19aから庇状に第1隔壁19dが突出することで、下部フレーム16が結露水で濡れて液絡が発生するのを防止することができる。しかも一対の端部蓄電セルホルダ12A,12Bは、下部インシュレータ19,19の第1隔壁19d,19dと協働して開口部αを取り囲む第2隔壁12j,12jを備えるので、開口部αから流出した結露水がエンドプレート14,14に液絡するのを第2隔壁12j,12jによって確実に阻止することができる(図10および図11参照)。
蓄電セル11…の頂面11a…に発生した結露水が鉛直方向下方に流れて上部インシュレータ18の第1壁部18aに達したとき、第1壁部18aの表面には鉛直方向に延びる多数の第1リブ18f…が形成されているため、結露水は第1リブ18f…によって下方に案内されて上部インシュレータ18に沿ってエンドプレート14,14側に流れることが阻止され、これにより蓄電セル11…が上部インシュレータ18を介してエンドプレート14,14に液絡することが防止される(図6参照)。
第1リブ18f…によって下方に案内された結露水は、V字状をなす第2リブ18g…に一時的に保持され、第1リブ18f…および第2リブ18g…間に結露水を一時的に溜め、一定量の結露水が溜まったら滴下させることで連続する結露水が生じ難くし、連続した結露水を介して蓄電セル11…とその近傍にある金属製の部品(例えば、支持プレート29)とが電気的に接続するのを防止し、結果として液絡を防止することができる。しかも蓄電セル11…に発生した結露水は、上部インシュレータ18を伝わって下方に流れるため、結露水による蓄電セル11…間の液絡も効果的に防止される。
また上部フレーム15、下部フレーム16および一対のエンドプレート14,14により囲まれた空間の内側に、上部インシュレータ18の第5壁部18e、下部インシュレータ19の第3壁部19cおよび一対の端部蓄電セルホルダ12A,12Bの一対の第1壁部12g,12gが四角枠状の壁となって配置されており、その壁の下端は上部フレーム15、下部フレーム16および一対のエンドプレート14,14の下端よりも鉛直方向下方に延出しているため、蓄電セル11…から流下する結露水が上部フレーム15、下部フレーム16および一対のエンドプレート14,14に接触するのを効果的に防止することができる(図6参照)。
しかも上部インシュレータ18の第5壁部18e、下部インシュレータ19の第3壁部19cおよび一対の端部蓄電セルホルダ12A,12Bの一対の第1壁部12g,12gの下縁はジグザグ形状に屈曲するので、結露水の水切れを良好にして蓄電セル11…が上部フレーム15、下部フレーム16およびエンドプレート14,14に液絡するのを更に効果的に阻止することができる。
また蓄電モジュールMは支持プレート29の開口29a上に支持されるが、上部インシュレータ18の第5壁部18e、下部インシュレータ19の第3壁部19cおよび一対の端部蓄電セルホルダ12A,12Bの一対の第1壁部12g,12gの下縁は支持プレート29の開口29aを貫通して鉛直方向下方に延びているためで、結露水が支持プレート29に接触するのを防止し、支持プレート29を介して液絡が発生するのを未然に防止することができる(図8参照)。
また端部蓄電セルホルダ12Aのエンドプレート14に対向する第1面P1に沿う第1排出路31には、エンドプレート14の表面に発生した結露水が付着し、端部蓄電セルホルダ12Aの蓄電セル11…に対向する第2面P2に沿う第2排出路32には、蓄電セル11…の表面に発生した結露水が付着する。前者の結露水は非電位水であるのに対し、後者の結露水は電位水であるため、両者が混じり合うと全てが電位水になって液絡が発生し易くなるため、それらを混じり合わないように遮蔽する必要がある。
端部蓄電セルホルダ12Aの第1面P1に形成された第1排水路31は鉛直方向下方に延びた後に積層方向外方に屈曲するのに対し、端部蓄電セルホルダ12Aの第2面P2に形成された第2排水通路32は鉛直方向下方に真っ直ぐ延びるため、第1排水路31の非電位水と第2排水通路32の電位水とを相互に接触しないように別々に排出し、蓄電セル11…がエンドプレート14に液絡するのを防止することができる(図9参照)。
また第1面P1の周囲に、積層方向外側に突出する第1、第2ガイドリブ12h,12h,12i,12iを形成し、その内側に第1排水路31を接続したので、第1面P1の非電位水を第1排水路31に確実に排出し、非電位水が第1面P1側から第2面P2側に漏れて電位水に接触するのを防止することができる。このとき、第1排水路31の積層方向外方に屈曲する部分は下流側が低くなるように傾斜するので、第1排水路31の非電位水を速やかに排出して第2排水路32の電位水と接触するのを防止することができる(図8および図9参照)。
しかも端部蓄電セルホルダ12Aの第1、第2ガイドリブ12h,12h,12i,12iは一対のエンドプレート14,14どうしを接続する上部フレーム15,15および下部フレーム16,16の締結部15a,15a,16a,16aを囲む隔離部a…を備えるので、上部フレーム15,15および下部フレーム16,16の表面に発生した結露水を非電位水が流れる第1排水路31に速やかに排出し、電位水が流れる第2排水路32に流入して上部フレーム15,15および下部フレーム16,16がエンドプレート14,14に液絡するのを防止することができる。
また支持プレート29の開口29aの縁部は第1排水路31の出口31aおよび第2水路32の出口32a間に位置し、前記縁部の高さは第1排水路31の出口31aの高さよりも低く第2排水路32の出口32aの高さよりも高いので、第2排水路32の出口32aから排出された電位水は支持プレート29の開口29aの縁部を乗り越えて第1排水路31の出口31aから排出された非電位水に接触し難くなり、電位水および非電位水の接触による液絡を確実に防止することができる(図9参照)。
また支持プレート29の開口29aの縁部と端部蓄電セルホルダ12Aとの間にシール部材30を配置したので、第1排水路31側の非電位水と第2排水路32側の電位水とが接触するのを一層確実に防止することができる。しかも支持プレート29は第2排水路32側よりも第1排水路31側が低くなるように傾斜するので、第1排水路31から支持プレート32上に落下した結露水が第2排水路32側に逆流しないようにして液絡の発生を防止することができる。
以上、一方の端部蓄電セルホルダ12Aの作用を説明したが、他方の端部蓄電セルホルダ12Bの作用も同じである。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、実施の形態の蓄電セル11はリチウムイオンバッテリに限定されず、他種のバッテリやキャパシタであっても良い。
また実施の形態では上部インシュレータ18だけに第1リブ18fおよび第2リブ18gを設けているが、下部インシュレータ19に第1リブおよび第2リブを設けても良い。
また実施の形態では第1リブ18fが積層方向に対して直交する方向に形成されているが、第1リブ18fは必ずしも積層方向に対して直交している必要はなく、積層方向に対して傾斜していれば所望の作用効果を得ることができる。
また実施の形態では結露水について説明を行ったが、本発明は蓄電セル11から漏れた電解液や、外部からの浸入した水に対しても効果があることは言うまでもない。

Claims (8)

  1. 積層方向に積層された複数の蓄電セル(11)と、前記蓄電セル(11)の積層方向両端に重ね合わされた一対のエンドプレート(14)と、両端の締結部(15a,16a)にて前記一対のエンドプレート(14)に接続されたフレーム(15,16)と、前記フレーム(15,16)および前記蓄電セル(11)間に挟持された絶縁性のインシュレータ(18,19)とを備える蓄電モジュールであって、
    搭載状態において、前記インシュレータ(18,19)は積層方向に交差する方向に延びる第1リブ(18f)を備えることを特徴とする蓄電モジュール。
  2. 前記インシュレータ(18,19)は、鉛直方向に延びる前記第1リブ(18f)を複数備えるとともに、隣接する前記第1リブ(18f)をV字状に接続する複数の第2リブ(18g)を備えることを特徴とする、請求項1に記載の蓄電モジュール。
  3. 前記インシュレータ(18,19)は前記フレーム(15,16)の下端よりも鉛直方向下方に延出する下方延出部(18e,19c)を備えることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の蓄電モジュール。
  4. 前記下方延出部(18e,19c)の下縁はジグザグ形状に屈曲することを特徴とする、請求項3に記載の蓄電モジュール。
  5. 積層方向端部に位置する前記蓄電セル(11)と前記エンドプレート(14)との間に挟持された絶縁性の蓄電セルホルダ(12A,12B)を備え、前記蓄電セルホルダ(12A,12B)は前記フレーム(15,16)の下端よりも鉛直方向下方に延出する下方延出部(12g)を備え、前記インシュレータ(18,19)の下方延出部(18e,19c)および前記蓄電セルホルダ(12A,12B)の下方延出部(12g)は協働して前記複数の蓄電セル(11)の周囲を取り囲むことを特徴とする、請求項3または請求項4に記載の蓄電モジュール。
  6. 前記インシュレータ(18,19)には撥水加工が施されていることを特徴とする、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の蓄電モジュール。
  7. 前記インシュレータ(18,19)のうち、リブの部分に撥水加工が施されていることを特徴とする、請求項6に記載の蓄電モジュール。
  8. 請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の蓄電モジュール(M)を支持プレート(29)上に固定する蓄電モジュールの固定構造であって、
    前記支持プレート(29)と前記フレーム(15,16)とは相互に対向しており、前記インシュレータ(18,19)の鉛直方向下端は前記支持プレート(29)よりも鉛直方向下方に位置することを特徴とする蓄電モジュールの固定構造。
JP2014518337A 2012-05-31 2013-04-18 蓄電モジュールおよび蓄電モジュールの固定構造 Active JP6204353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518337A JP6204353B2 (ja) 2012-05-31 2013-04-18 蓄電モジュールおよび蓄電モジュールの固定構造

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012124860 2012-05-31
JP2012124860 2012-05-31
JP2014518337A JP6204353B2 (ja) 2012-05-31 2013-04-18 蓄電モジュールおよび蓄電モジュールの固定構造
PCT/JP2013/061466 WO2013179796A1 (ja) 2012-05-31 2013-04-18 蓄電モジュールおよび蓄電モジュールの固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179796A1 true JPWO2013179796A1 (ja) 2016-01-18
JP6204353B2 JP6204353B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=49673003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518337A Active JP6204353B2 (ja) 2012-05-31 2013-04-18 蓄電モジュールおよび蓄電モジュールの固定構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9865898B2 (ja)
JP (1) JP6204353B2 (ja)
CN (1) CN104364932B (ja)
WO (1) WO2013179796A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1557626S (ja) 2016-01-29 2016-09-05
JP6685760B2 (ja) 2016-02-19 2020-04-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6831632B2 (ja) 2016-02-19 2021-02-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及び該蓄電装置の製造方法
JP6685761B2 (ja) * 2016-02-19 2020-04-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6412904B2 (ja) * 2016-10-26 2018-10-24 本田技研工業株式会社 バッテリモジュール
CN114583369A (zh) * 2016-11-09 2022-06-03 Cps 科技控股有限公司 电池包
CN108075062B (zh) 2016-11-09 2021-08-06 Cps科技控股有限公司 具有两个端板的电池包
CN108075063B (zh) 2016-11-09 2021-06-29 Cps科技控股有限公司 具有排气通道的电池包
US11316216B2 (en) * 2018-10-24 2022-04-26 Dana Canada Corporation Modular heat exchangers for battery thermal modulation
EP3678216B1 (de) 2019-01-07 2022-08-17 Andreas Stihl AG & Co. KG Akkupack und garten- und/oder forstbearbeitunsgssystem
CN112531299B (zh) 2020-11-27 2023-02-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种安装座、电池及用电设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260905A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toyota Motor Corp 電池パック構造
JP2008277050A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2010153141A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010287408A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池及びこれを用いた組電池
WO2013030891A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 バスバーモジュール、車両用電源装置及び車両
JP2013157131A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp 組電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3887145B2 (ja) * 2000-05-25 2007-02-28 矢崎総業株式会社 バッテリカバーの衝撃吸収構造
JP2008502897A (ja) * 2004-06-14 2008-01-31 オックスフォード バイオセンサーズ リミテッド マイクロバンド電極の製造方法
JP2008166191A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP5334420B2 (ja) * 2008-01-16 2013-11-06 三洋電機株式会社 バッテリシステム
JP5233316B2 (ja) 2008-02-26 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 蓄電器及び車両
JP2010170870A (ja) 2009-01-23 2010-08-05 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP5644086B2 (ja) * 2009-10-29 2014-12-24 三洋電機株式会社 電池モジュール、電源装置及びそれを備える車両
JP5496604B2 (ja) * 2009-10-30 2014-05-21 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを備える車両
JP5535794B2 (ja) 2010-06-30 2014-07-02 三洋電機株式会社 組電池
KR101199148B1 (ko) * 2011-04-21 2012-11-09 에스비리모티브 주식회사 배터리 모듈

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260905A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toyota Motor Corp 電池パック構造
JP2008277050A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2010153141A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2010287408A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Sanyo Electric Co Ltd 角形電池及びこれを用いた組電池
WO2013030891A1 (ja) * 2011-08-31 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 バスバーモジュール、車両用電源装置及び車両
JP2013157131A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Toyota Motor Corp 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013179796A1 (ja) 2013-12-05
US20150132634A1 (en) 2015-05-14
US9865898B2 (en) 2018-01-09
CN104364932A (zh) 2015-02-18
JP6204353B2 (ja) 2017-09-27
CN104364932B (zh) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204353B2 (ja) 蓄電モジュールおよび蓄電モジュールの固定構造
JP5643468B2 (ja) 蓄電モジュールおよび蓄電モジュールの固定構造
JP6157460B2 (ja) 蓄電モジュール
KR101320393B1 (ko) 배터리 모듈
TW201709604A (zh) 蓄電裝置
JP4889370B2 (ja) 電源システム
KR20110045476A (ko) 배터리 팩
JP7172076B2 (ja) 蓄電装置
CN113170589B (zh) 电气装置外壳和电力控制装置
JP5742577B2 (ja) 蓄電装置、スペーサ
US20210367290A1 (en) Battery pack
US9711766B2 (en) Energy storage apparatus
KR102296045B1 (ko) 축전 장치
JP2017050125A (ja) 鉛蓄電池
JP2017059505A (ja) 蓄電装置
JP2013145686A (ja) 車両用の電池スタック
JP2016115647A (ja) 電池監視装置
JP2017059502A (ja) 蓄電装置
JP2017062918A (ja) 蓄電モジュール
JP2016031890A (ja) 蓄電装置
KR101958895B1 (ko) 전지 팩
CN114008845A (zh) 蓄电装置
JP6261028B2 (ja) 蓄電装置
WO2022070853A1 (ja) 電池パック
JP6323326B2 (ja) 電池監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250