JPWO2013179593A1 - 半導体記憶装置および半導体記憶装置を搭載した半導体装置 - Google Patents

半導体記憶装置および半導体記憶装置を搭載した半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013179593A1
JPWO2013179593A1 JP2014518256A JP2014518256A JPWO2013179593A1 JP WO2013179593 A1 JPWO2013179593 A1 JP WO2013179593A1 JP 2014518256 A JP2014518256 A JP 2014518256A JP 2014518256 A JP2014518256 A JP 2014518256A JP WO2013179593 A1 JPWO2013179593 A1 JP WO2013179593A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor memory
memory device
nonvolatile
array
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014518256A
Other languages
English (en)
Inventor
白濱 政則
政則 白濱
利昭 川崎
利昭 川崎
和浩 竹村
竹村  和浩
泰宏 縣
泰宏 縣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2014518256A priority Critical patent/JPWO2013179593A1/ja
Publication of JPWO2013179593A1 publication Critical patent/JPWO2013179593A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/08Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards using semiconductor devices, e.g. bipolar elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/18Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

一度だけ書き換え可能な不揮発デバイス(217)が行列状に配置された不揮発デバイスアレイ(101)を有する半導体記憶装置(10)は、不揮発デバイスアレイ(101)が分割されてなる複数の不揮発デバイスサブアレイ(311)と、複数の不揮発デバイスサブアレイ(311)の間の少なくとも1つに配置され、不揮発デバイスアレイ(311)の上層に設けられた電源配線に接続される電源配線コンタクト領域(330)と、電源配線コンタクト領域(330)において、不揮発デバイス(217)に供給される、電源とグランドとの間に配置されたESD保護回路(40)とを備えている。

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に電気ヒューズを備えた半導体記憶装置に関する。
近年、各種機器にはより一層の高機能化や高性能化が図られている。さらに、情報機器には、高いセキュリティーが求められる。高性能化や高機能化を実現するために、最先端の半導体デバイスでは、プロセスのさらなる微細化が行われている。特にシステムLSI(Large Scale Integration)のような最先端の半導体デバイスの分野では高度なセキュリティーへの需要があり、半導体デバイス内部に比較的ビット数が多い不揮発デバイスを埋め込む傾向がある。
一方、イメージセンサやアナログLSI等の半導体デバイスにおける半導体プロセスの金属配線の層数は、画質の向上および低コスト化を目的として、最先端の半導体プロセスよりも少なくなる場合が多い。また、高性能化の観点から、特にそのアナログ量の高精度化が求められ、搭載される要素技術である、メモリ、PLL(Phase Locked Loop)回路、およびアナログ回路等では、それぞれ、メモリ欠陥救済回路、PLL、アナログ量のチューニング等が実施される。
半導体デバイス内部には、ポリシリコン層とシリサイド層との積層構造からなる、簡易なプログラム素子としてのヒューズ素子(以下、電気ヒューズ)が多用される。この電気ヒューズの切断方法としては、例えば特許文献1に記載されるように、両端に所定のプログラム電位を印加してシリサイド層に電流を流すことでシリサイドを凝集させて電気ヒューズの抵抗を増大させる方法が知られている。
これら電気ヒューズを用いた半導体デバイスには、従来に比して大きなビット数が要求されつつある。ビット数が増加すると、半導体デバイスにおける面積増大を抑制する観点から、電気ヒューズを行列(アレイ)状に配置する構成が採用される。また、半導体デバイスには、内部回路を静電破壊(Electro-Static Discharge:以下、ESDと記す)から保護するための保護回路が設けられる。
ここで、アレイ状に配置された電気ヒューズの使用可能な配線層数が低下した場合、半導体デバイス内部で電気ヒューズに電源として接続可能な金属配線層数の低下を招く。その結果、配線の抵抗値が増大してしまい、配線に電流が流れにくくなるため、電気ヒューズの切断品質が低下するおそれがある。また、配線の抵抗値が増大することによって、保護回路が効果的に機能しなくなるおそれもある。
この課題を解決する手段の一つとして、例えば特許文献2に示すような電気ヒューズを備えた半導体装置が提案されている。具体的には、独立した1つの電源スイッチ回路に加えて、一端が該電源スイッチ回路の出力に接続されたヒューズ素子と、該ヒューズ素子の他端に接続された第1のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタとから構成される複数のヒューズビットセルを有し、更にESD対策として接地電位と電源スイッチ回路の出力との間にダイオードが接続されている。
特表平11−512879号公報 特開2009−177044号公報
一方、特許文献2の特に図7,8に示すように、ESD保護用のダイオードと電源スイッチ回路とを、電気ヒューズ部の外部に集中して配置する回路構成では、半導体デバイスを大容量化した場合に電気ヒューズ部の面積が大きくなってしまう。そのため、電気ヒューズ部の内部に供給できる電源が不十分になったり、ESD保護が不十分になったりするという課題がある。これらのことは、電気ヒューズへの電源供給が、配線層数の低下に伴ってさらに高抵抗になった場合は、より顕著になる。
かかる点に鑑みて、本開示は、電気ヒューズなどの不揮発デバイスを備えた半導体記憶装置において、配線抵抗が増大しても、回路面積の増大を抑制しつつ、電気ヒューズの切断品質およびESD保護の向上を実現することを課題とする。
上記課題を解決するため本開示によって次のような解決手段を講じた。すなわち、一度だけ書き換え可能な不揮発デバイスが行列状に配置された不揮発デバイスアレイを有する半導体記憶装置は、前記不揮発デバイスアレイが分割されてなる複数の不揮発デバイスサブアレイと、前記複数の不揮発デバイスサブアレイの間の少なくとも1つに配置され、前記不揮発デバイスアレイの上層に設けられた電源配線に接続される電源配線コンタクト領域と、前記電源配線コンタクト領域において、前記不揮発デバイスに供給される、電源とグランドとの間に配置されたESD保護回路とを備えていることを特徴とする。
これにより、半導体記憶装置における配線層数の低下に起因して配線の抵抗値が増大しても、電源配線から不揮発デバイスサブアレイ内の不揮発デバイスまでの配線の距離を短くすることができるため、配線の抵抗値が増大するのを抑制することができる。したがって、不揮発デバイスとしての例えば電気ヒューズへの十分な電源供給を確保することができるため、電気ヒューズの切断品質を高く維持することができる。また、配線の抵抗値の増大が抑制される上、保護される不揮発デバイスとESD保護回路の距離が近いため、ESD保護回路の機能を発揮することができ、ESD保護の向上を図ることができる。さらに、電源配線コンタクト領域にESD保護回路を設けることによって、ESD保護回路を配置するための専用の領域が不要となるため、半導体記憶装置の面積が増大するのを抑制することができる。
あるいは、一度だけ書き換え可能な不揮発デバイスが行列状に配置された不揮発デバイスアレイを有する半導体記憶装置は、前記不揮発デバイスアレイの列に対応する1以上のコラム選択線と、少なくとも1つの前記不揮発デバイスを挟むように前記コラム選択線上に分散して設けられた複数の書込用ドライバ回路とを有することを特徴とする。
これにより、書込用ドライバ回路で挟まれた不揮発デバイスには、十分な電源が供給されるようになるため、不揮発デバイスとしての例えば電気ヒューズの切断品質を向上することができる。
本開示によれば、メモリセルアレイの大容量化に伴い、面積が大きくなるかあるいは配線そのものの抵抗値が増大する場合であっても、配線層数の低下に伴い、不揮発デバイスとしての例えば電気ヒューズへの電源供給がより高抵抗となった場合でも、面積増大の抑制が可能となり、かつ電気ヒューズへの切断品質のばらつきを抑制することができる。さらには、ESD保護の観点からも品質の維持、向上を実現することができる。
図1は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の構成を模式的に示した図である。 図2は、図1における切断駆動回路の構成例を示した図である。 図3は、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の構成を模式的に示した図である。 図4は、図3における複数のメモリセルサブアレイの一部と切断駆動回路の構成の一例を示した回路図である。 図5は、第2の実施形態の変形例に係る半導体記憶装置の構成を模式的に示した図である。 図6は、図5の半導体記憶装置の別の例を模式的に示した図である。 図7は、第2の実施形態に係るESD保護回路の構成例を示す図である。 図8は、第2の実施形態に係るESD保護回路の別の構成例を示す図である。 図9は、第3の実施形態に係る半導体装置を模式的に示した図である。 図10は、図5の半導体記憶装置のX−X断面図である。
以下、本実施形態の半導体記憶装置について図面を用いて説明する。全ての図面において共通する構成要素には同じ符号を付し、適宜説明を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の構成を模式的に示す図である。
図1に示す半導体記憶装置10は、不揮発デバイスとしての電気ヒューズをアレイ状に配置した電気ヒューズアレイを有するメモリセルアレイ101と、メモリセルアレイ101に接続されたロウ制御回路102と、メモリセルアレイ101に接続された切断駆動回路103(書込用ドライバ回路)と、メモリセルアレイ101および切断駆動回路103に接続されたコラム/入出力制御回路104と、ロウ制御回路102およびコラム/入出力制御回路104に接続された制御回路105とを備える。より詳しくは、以下の構成をとる。
制御回路105は、メモリセルアレイ101を選択する選択信号であるチップイネーブル信号CEと、制御信号であるプログラムイネーブル信号PGを入力信号とし、同期信号FCLKをクロック入力とする。制御回路105の出力信号は、コラム/入出力制御回路104と、ロウ制御回路102とにそれぞれ入力される。なお、本実施形態において、メモリセルアレイ101の選択は、内部に設けられた電気ヒューズアレイの選択を意味する。
ロウ制御回路102は、入力アドレス信号AX[0:m](mは正の整数)を入力とし、制御回路105からの出力信号を制御信号とし、メモリセルアレイ101に対してアドレス信号AXをデコードしてロウ選択信号115を発生する。ロウ選択信号115はロウ選択線WLを介してメモリセルアレイ101に送られ、これによってメモリセルアレイ101内の電気ヒューズアレイが選択される。
コラム/入出力制御回路104は、入力アドレス信号AY[0:n](nは正の整数)を入力とし、メモリセルアレイ101に含まれるメモリセルに対してデータの読み出しおよび書き込みを行う。コラム/入出力制御回路104は、データを読み出す場合、コラム選択信号114を発生し、メモリセル(電気ヒューズ)の読み出し結果としてコラム選択線BLに出力されたデータをデータ出力信号DO[0:p](pは正の整数)として出力する。一方、コラム/入出力制御回路104は、データを書き込む場合、信号/CSEL[0:p]を切断駆動回路103に出力する。
切断駆動回路103は、制御回路105の制御によってコラム/入出力制御回路104による書き込みが有効になった際、信号/CSEL[0:p]に基づいて、メモリセルアレイ101のコラム選択線BLに、電気ヒューズを切断するために必要な電位をドライブする。
図2は、図1におけるメモリセルアレイの一部と切断駆動回路の構成の一例を示した回路図である。
メモリセルアレイ201は、複数の単一のメモリセル210により構成されている。単一のメモリセル210は、例えばトランジスタのゲート材料で形成された電気ヒューズ217と、ロウ選択信号をゲートに受けるN型MISトランジスタ219とを有する。
電気ヒューズ217の一端は、コラム選択線BLに接続される。なお、図1のメモリセルアレイ101は、図2のメモリセルアレイ201が複数配置されたものであり、メモリセルがアレイ状に配置されて構成される。これにより、電気ヒューズアレイが構成される。
コラム選択線BLの両端には、切断駆動回路であり、電気ヒューズ217のドライバ回路となるP型MISトランジスタ220が各々配置される。それぞれのP型MISトランジスタ220において、ソースは電気ヒューズの切断電源となるVDDHEに接続され、ドレインはコラム選択線BLの両端に各々接続される。また、各P型MISトランジスタ220のゲートには、コラム選択信号CSEL[p]の反転電位の信号/CSEL[p](コラム選択電位反転信号/CSEL[p])が共通に入力される。信号/CSEL[p]は、メモリセルアレイ201の端部に配置された周辺回路(例えば、図1のコラム/入出力制御回路104)により生成され、メモリセルアレイ201の上部配線から供給されて、P型MISトランジスタ220に入力される。
図2において、N型MISトランジスタ219のゲート電位であるロウ選択線WLの電位がハイレベルになって、信号/CSEL[p]がロウレベルになると、コラム選択線BLの両側から切断電流が供給される。
以上、本実施形態の半導体記憶装置10によると、メモリセルアレイ101を挟むように分散して切断駆動回路103を配置しているため、半導体記憶装置の面積が増大するのを抑制でき、電気ヒューズの切断品質を向上することができる。
具体的に、コラム選択線の一端に電圧をドライブして、他端まで電流を流すためには、大きいサイズのトランジスタを用いることが考えられるが、その場合、半導体記憶装置の面積増大を招く。また、この場合、他端側近辺に配置されるメモリセルの電気ヒューズは、電源からの距離が遠いため、切断するのに十分な電流が流れにくくなるおそれがある。つまり、電気ヒューズの切断品質にばらつきが生じるおそれがある。
これに対して、本実施形態では、コラム選択線BLの両端側から電圧をドライブすることができるため、小さいサイズのトランジスタを用いても、コラム選択線BLに十分な電流を流すことができる。したがって、半導体記憶装置10の面積が増大するのを抑制することができ、かつ電気ヒューズ217の切断品質を均一にすることができる。結果として、電気ヒューズ217の切断品質の向上を図ることができる。
なお、図2における電気ヒューズアレイおよびメモリセルアレイ201は、1の行と複数の列により構成されているが、本実施形態におけるアレイ状とはこれに限るものではなく、1以上の行と複数の列、または複数の行と1以上の列とにより構成されていればよい。
また、コラム選択線BL上において、メモリセルアレイ201の両端側に2つの切断駆動回路103を配置するのではなく、例えば、少なくとも1つの電気ヒューズを挟むようにして2つの切断駆動回路103を配置してもよい。
また、メモリセルアレイ201を行列方向に分割して複数のメモリセルサブアレイを構成してもよい。この場合、例えば、少なくとも1つのメモリセルサブアレイを挟むように切断駆動回路103を配置すればよい。つまり、メモリセルサブアレイおよび切断駆動回路103の個数は異なっていてもよい。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の構成を模式的に示す図である。
図1の半導体記憶装置10は、メモリセルアレイ101が1ブロックであり、切断駆動回路103がメモリセルアレイ101の両端に配置された構成であるのに対して、図3に示す半導体記憶装置20は、複数のメモリセルサブアレイ311と、各々のメモリセルサブアレイ311に対応した3以上の切断駆動回路303と、電源配線コンタクト領域330とを備える点において異なる。
より詳しくは、メモリセルサブアレイ311は、メモリセルアレイが複数に分割されて構成される。そして、メモリセルサブアレイ311と切断駆動回路303とが交互に複数配置されている。ここで、切断駆動回路303は、メモリセルサブアレイ311のコラム選択線BLの両側から切断電位をドライブし、対応するメモリセルサブアレイ311内の電気ヒューズを切断する。
図3に示すように、電源配線コンタクト領域330は、複数のメモリセルサブアレイ311および複数の切断駆動回路303に囲まれるように配置されている。また、電源配線コンタクト領域330は、メモリセルサブアレイ311の上層に設けられる電源配線と接続されており、その直下にメモリセルサブアレイ311および切断駆動回路303に接続される、電源配線およびグランド配線間のESD保護回路を有する。
なお、ESD保護回路の具体例については後述する。
図4は、図3における複数のメモリセルサブアレイの一部と切断駆動回路の構成の一例を示した回路図である。
複数のメモリセルサブアレイ411は各々、複数の単一のメモリセルにより構成される。それぞれの単一のメモリセルは、電気ヒューズ217と、ロウ選択信号をゲートに受けるN型MISトランジスタ219とを有し、電気ヒューズ217の一端は、コラム選択線BLに接続される。
切断駆動回路であり、電気ヒューズ217のドライバ回路となるP型MISトランジスタ420は、各メモリセルサブアレイ411の両端と接続するように複数配置される。それぞれのP型MISトランジスタ420において、ドレインはコラム選択線BLに、ソースは切断電源となるVDDHEに接続され、ゲートには信号/CSEL[p]が共通に入力される。この信号/CSEL[p]は、例えば、メモリセルサブアレイ411の外部に配置された周辺回路(図示せず)により生成され、複数のメモリセルサブアレイ411の上部配線から供給され、P型MISトランジスタ420に入力される。
以上、本実施形態に係る半導体記憶装置20では、メモリセルアレイを分割してなる複数のメモリセルサブアレイ311を配置し、切断駆動回路303を、メモリセルサブアレイ311を挟むように分散して配置している。これにより、メモリセルサブアレイ311と切断駆動回路303との距離がより短くなるため、半導体記憶装置20の面積増大を抑制しながらも、電気ヒューズの切断品質にばらつきが生じるのを抑制する効果を高めることができる。
また、電源配線コンタクト領域330から各メモリセルサブアレイ311に電源およびグランド電位を効率よく供給することができる。また、ESD保護回路を電源配線コンタクト領域330に配置しているため、半導体記憶装置20の面積が増大するのを抑制することができる。
なお、図3における半導体記憶装置20では、全てのメモリセルサブアレイ311の両端に切断駆動回路303が配置、接続されているが、切断駆動回路303が片側にのみ配置、接続されるメモリセルサブアレイを含んでいてもよい。また、複数のメモリセルサブアレイ311のうち、少なくとも1つのメモリセルサブアレイ311を挟むように、コラム選択線BL上に切断駆動回路303が配置されていてもよい。
−変形例−
図5および図6は、第2の実施形態の変形例に係る半導体記憶装置の構成を模式的に示す図である。なお、図5における破線X−Xは、後述する図10に示す断面図の切断箇所を示す。
第1の実施形態では、半導体記憶装置10のメモリセルアレイ101は、1ブロックのメモリセルアレイ101として構成されていたが、図5および図6に示す半導体記憶装置30は、複数のメモリセルサブアレイ511と、複数の電源配線コンタクト領域530とを備える点において、第1の実施形態と異なる。
より詳しくは、図5において、メモリセルサブアレイ511は、メモリセルアレイが複数に分割されて構成される。それぞれのメモリセルサブアレイ511の間には、電源配線コンタクト領域530が配置されている。それぞれの電源配線コンタクト領域530は、その上層に設けられる電源配線と接続されているとともに、その直下において、メモリセルサブアレイ511および切断駆動回路103に接続される、電源配線およびグランド配線間のESD保護回路を有する。
なお、図5において、複数のメモリセルサブアレイ511と、ESD保護回路を含む複数の電源配線コンタクト領域530とが交互に配列される方向は、コラム選択線BLが延伸する方向と直交しているが、図6に示すように、複数のメモリセルサブアレイ511と、ESD保護回路を含む複数の電源配線コンタクト領域530とが配列される方向が、ロウ選択線WLが延伸する方向と直交していてもよい。つまり、電源配線コンタクト領域530は、複数のメモリセルサブアレイ511の間の少なくとも1つに配置されていればよい。これにより、電源配線コンタクト領域530の電源配線およびグランド配線を用いることができるため、メモリセルサブアレイ511に含まれるメモリセルに電流が流れやすくなる。
また、図5および図6において、1つの切断駆動回路103が設けられていてもよい。
図7および図8はそれぞれ、第2の実施形態に係る半導体記憶装置に設けられるESD保護回路の一例を示す図である。
図7のESD保護回路40は、拡散層で構成するP型とN型の半導体拡散層で構成されたダイオード712を備える。ダイオード712のアノードはグランドに、カソードは電気ヒューズの切断電源となる電圧VDDHEに接続され、逆方向サージをグランド配線から切断電源VDDHEに対して逃がすように動作する。
図8のESD保護回路50は、図7のダイオード712に加え、トランジスタで構成する容量素子801と、非シリサイド等のゲート材料に用いるポリシリコンで構成される抵抗素子802と、N型MISトランジスタ803とを備え、正方向サージを吸収するように構成される。
より詳しくは、容量素子801の一端は電圧VDDHEに、他端は抵抗素子802に接続され、容量素子801と抵抗素子802とが接続されたノードは、N型MISトランジスタ803のゲートに、抵抗素子802の他端はグランドに接続される。さらに、N型MISトランジスタ803は、ドレインが電圧VDDHEに接続され、ソースがグランド電位に接続される。
このようなESD保護回路50において、電圧VDDHEへのサージ印加の際、電圧VDDHEの電位が上昇すると共にN型MISトランジスタ803のゲート電位が上昇する。その結果、電圧VDDHEとグランド電位とが接続されるようになり、正方向サージを吸収することが可能になる。上述したESD保護回路の各要素はすべて、電源配線層よりも低位の層で構成される。なお、N型MISトランジスタ803のゲートは、電圧VDDHEが立ち上がる際、0V以上の高電位となる。
以上、本変形例に係る半導体記憶装置30では、メモリセルアレイを複数に分割してなるメモリセルサブアレイ511を分散して配置し、切断駆動回路103を、コラム選択線BL上においてメモリセルアレイの両端に分散して配置する構成により、面積増大を抑制する効果や、切断品質のばらつき抑制の効果をさらに発揮することが可能になる。
さらに、複数のメモリセルサブアレイ511の間に電源配線コンタクト領域530を配置し、電源配線コンタクト領域530の直下にESD保護回路を配置する構成により、ESD保護の機能を効果的に発揮することができる。したがって、電気ヒューズの切断電流を流す電流経路の寄生抵抗の影響を充分抑制することができるため、切断品質を高く維持することが可能となる。
また、本変形例のようにESD保護回路を電源配線の直下に配置する構成により、ESD保護回路を外部に配置する場合に比べて、電源配線直下の空き領域を有効に活用することができ、回路面積の増大をさらに抑制することができる。
(第3の実施形態)
図9は、第3の実施形態に係る半導体装置の構成を模式的に示す図である。
図9に示す半導体装置900は、被写体像を光電変換する撮像領域であり、アレイ状に配置された複数の画素からなる画素アレイ領域901と、画素アレイ領域901の行を順に選択する行走査を行う行走査回路902とを有する。画素アレイ領域901からは、行走査回路902により選択された行に属する画素部からアナログ画素データが出力される。
また、本実施形態に係る半導体装置900は、画素アレイ領域901の出力信号(アナログ量)を受けてデジタル変換するA/D変換回路906と、外部からの制御信号に基づいて、出力信号を行走査回路902あるいはA/D変換回路906に供給し、行走査回路902のアナログ量あるいはA/D変換回路906で使用するアナログ量をトリミングするメモリ回路907を備える。
行走査回路902やA/D変換回路906のアナログ量のトリミングは画質向上の観点から特に重要であり、その画質向上のためにメモリ回路907の金属配線層の層数は少なく、また各配線膜厚は薄く形成される。すなわち、電源配線の抵抗が高く、メモリセルへの電源供給も高抵抗となる傾向にある。
ここで、メモリ回路907としては、図1、図3、図5および図6に示す半導体記憶装置を用いることが可能である。本実施形態では、図5に示す半導体記憶装置30を用いた場合として説明する。すなわち、メモリ回路907は、図5に示す半導体記憶装置と、電気ヒューズアレイを有するメモリセルサブアレイ511と切断駆動回路103、ESD保護回路などの配置が同様の構成である。
図10は、図5の半導体記憶装置のX−X断面図であり、トランジスタから最上層配線までの断面を模式的に示した図である。なお、図10では、図5に示すESD保護回路として、図7に示すESD保護回路40を用いている。
図10に示すように、メモリセルサブアレイ領域1901(図5の符号511に相当)と電源配線コンタクト(ESD保護回路)領域1902(図5の符号530に相当)とが交互に配置されている。
メモリセルサブアレイ領域1901において、下層から順に、トランジスタ部1100と、コンタクト1200と、第1金属層1300と、コンタクト1400と、第2金属層1500と、コンタクト1600と、第3金属層1700とが積層されている。コンタクト1200は、トランジスタ部1100と第1金属層1300とを接続し、コンタクト1400は、第1金属層1300と第2金属層1500とを接続し、コンタクト1600は、第2金属層1500と第3金属層1700とを接続している。なお、図10では、図5に示すメモリセルアレイの一部の断面図を示しているため、eFuseデバイス等のメモリセルを割愛している。
電源配線コンタクト(ESD保護回路)領域1902において、下層から順に、ESD保護ダイオードのN型拡散層1903およびESD保護ダイオードのP型拡散層1904と、コンタクト1200と、第1金属層1300と、コンタクト1400と、第2金属層1500と、コンタクト1600と、第3金属層1700と、コンタクト1800と、最上層金属層1900とが積層されている。コンタクト1200は、ESD保護ダイオードのN型拡散層1903およびESD保護ダイオードのP型拡散層1904と第1金属層とをそれぞれ接続し、コンタクト1400は、第1金属層1300と第2金属層1500とを接続し、コンタクト1600は、第2金属層1500と第3金属層1700とを接続している。そして、コンタクト1800は、第3金属層1700と最上層金属層1900とを接続している。なお、図10において、最上層金属層1900および第2金属層1500は、グランド配線であるとする。
ここで、図9に示すメモリ回路907に含まれるメモリセルサブアレイ511に相当する構成は、第3金属層1700以下の層を使用して形成され、メモリ回路907やメモリセルサブアレイ511への電源配線は、第3金属層1700よりも上層に形成された最上層金属層1900により形成される。
以上、本実施形態の半導体装置では、第1および第2の実施形態に係る半導体記憶装置のいずれをメモリ回路907として適用してもよく、その出力信号を行走査回路902あるいはA/D変換回路906に供給することができる。
この構成により、メモリ回路907に含まれる電気ヒューズが切断される際のばらつきを抑制することが可能になり、切断後は低い抵抗値がもたらされるため、メモリ回路907からの出力信号の読出動作時に発生する消費電力を低くすることができる。
また、本実施形態の半導体装置では、メモリ回路907を第3金属層1700以下の層で形成し、メモリ回路907への電源配線は、最上層金属層1900で形成される。この構成により、メモリ回路907への電源供給を、下層の配線に比べて電源配線抵抗が低い最上層金属層1900から行うことができ、電気ヒューズの安定した切断品質を維持することができる。また、切断後は低い抵抗値がもたらされるため、メモリ回路907からの出力信号の読出動作時に発生する消費電力を低くすることができる。
以上により、画素アレイ領域901の画素部を制御する行走査回路902あるいはA/D変換回路906におけるノイズを抑制することが可能になり、ひいては、撮像領域を備えた半導体装置における画質の向上、アナログ特性の向上に寄与する。
なお、本実施形態では、図5に示す半導体記憶装置30を、撮像領域を有する、特に固体撮像センサ等に適用したが、適用の対象はこれに限るものではない。
また、上記各本実施形態において、不揮発デバイスとして、電気ヒューズを用いた場合について説明したが、一度だけ書き換えが可能な不揮発デバイスであればよい。例えば、金属配線溶断型ヒューズ、金属配線層間のコンタクトを破壊するヒューズ、トランジスタのゲート部を破壊するアンチヒューズ、およびトランジスタに過大電流を流して劣化させるトランジスタ劣化型ヒューズを用いてもよく、フローティングゲートを有するEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)型セルを用いてもよい。
以上、本開示に係る半導体記憶装置について、上記各実施形態に基づいて詳細に説明したが、本開示に係る半導体記憶装置の構成は上記各実施形態等に制限されるものではない。つまり、本発明の主旨を逸脱しない限りにおいて変形や変更が可能であり、例えば、構成要素の一部を実施形態に記載されていない代替物に置き換えたものも本発明の範疇とする。
本発明によれば、微細化が進む先端プロセスで製造された半導体装置や、配線層が少なく配線抵抗の大きな半導体装置の回路技術として有用であり、そのような半導体装置を用いた幅広い電子機器に適用できる。
10,20,30 半導体記憶装置
40,50 ESD保護回路
90 半導体装置
101,201 メモリセルアレイ
102 ロウ制御回路
103,303 切断駆動回路(書込用ドライバ回路)
114 コラム選択信号
115 ロウ選択信号
217 電気ヒューズ(不揮発デバイス)
220,420 P型MISトランジスタ
311,411,511 メモリセルサブアレイ(不揮発デバイスサブアレイ)
330,530 電源配線コンタクト領域
712 ダイオード
801 容量素子
802 抵抗素子
803 N型MISトランジスタ
900 半導体装置
901 画素アレイ領域
902 行走査回路
906 A/D変換回路
907 メモリ回路
BL コラム選択線
WL ロウ選択線

Claims (12)

  1. 一度だけ書き換え可能な不揮発デバイスが行列状に配置された不揮発デバイスアレイを有する半導体記憶装置であって、
    前記不揮発デバイスアレイが分割されてなる複数の不揮発デバイスサブアレイと、
    前記複数の不揮発デバイスサブアレイの間の少なくとも1つに配置され、前記不揮発デバイスアレイの上層に設けられた電源配線に接続される電源配線コンタクト領域と、
    前記電源配線コンタクト領域において、前記不揮発デバイスに供給される、電源とグランドとの間に配置されたESD保護回路とを備えている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1に記載の半導体記憶装置において、
    前記ESD保護回路は、前記電源にカソードが接続され、前記グランドにアノードが接続されたダイオードを有する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項2に記載の半導体記憶装置において、
    前記ESD保護回路は、前記電源にドレインが接続され、前記グランドにソースが接続されたN型MISトランジスタを有するものであり、
    前記N型MISトランジスタのゲート電位は、前記電源が立ち上がる際、0V以上となる
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項3に記載の半導体記憶装置において、
    前記ESD保護回路は、
    一端が前記N型MISトランジスタのゲートに接続され、他端が前記グランドに接続された抵抗素子と、
    一端が前記N型MISトランジスタのゲートに接続され、他端が前記電源に接続された容量素子とを有する
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 一度だけ書き換え可能な不揮発デバイスが行列状に配置された不揮発デバイスアレイを有する半導体記憶装置であって、
    前記不揮発デバイスアレイの列に対応する1以上のコラム選択線と、
    少なくとも1つの前記不揮発デバイスを挟むように前記コラム選択線上に分散して設けられた複数の書込用ドライバ回路とを備えている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項5に記載の半導体記憶装置において、
    前記複数の書込用ドライバ回路は、前記不揮発デバイスアレイを挟むように前記コラム選択線の両端部に設けられている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項5に記載の半導体記憶装置において、
    前記不揮発デバイスアレイが分割されてなる複数の不揮発デバイスサブアレイを有し、
    前記複数の書込用ドライバ回路は、少なくとも1つの前記不揮発デバイスサブアレイを挟むように配置されている
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項5に記載の半導体記憶装置において、
    前記書込用ドライバ回路は、ソースが前記不揮発デバイスに供給される電源に接続され、ドレインが前記コラム選択線に接続されたP型MISトランジスタである
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項8に記載の半導体記憶装置において、
    前記P型MISトランジスタのゲート電位は、前記不揮発デバイスアレイに配置された周辺回路により生成され、前記不揮発デバイスアレイの上層の配線から供給される
    ことを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 請求項1に記載の半導体記憶装置と、
    行列状に配置された複数の画素を有する撮像領域と、
    前記撮像領域の行に対応する複数の画素に行走査を順次行う行走査部と、
    前記行走査の対象となる複数の画素から出力されるそれぞれのアナログ画素信号を同時にデジタルの画素データに変換するアナログ−デジタル変換部とを備え、
    前記半導体記憶装置の出力信号が、前記行走査部あるいは、前記アナログ−デジタル変換部に供給される
    ことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項5に記載の半導体記憶装置と、
    行列状に配置された複数の画素を有する撮像領域と、
    前記撮像領域の行に対応する複数の画素に行走査を順次行う行走査部と、
    前記行走査の対象となる複数の画素から出力されるそれぞれのアナログ画素信号を同時にデジタルの画素データに変換するアナログ−デジタル変換部とを備え、
    前記半導体記憶装置の出力信号が、前記行走査部あるいは、前記アナログ−デジタル変換部に供給される
    ことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項10に記載の半導体装置において、
    前記半導体記憶装置に供給される前記電源配線は、当該半導体装置の最上層配線である
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2014518256A 2012-05-29 2013-05-14 半導体記憶装置および半導体記憶装置を搭載した半導体装置 Withdrawn JPWO2013179593A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518256A JPWO2013179593A1 (ja) 2012-05-29 2013-05-14 半導体記憶装置および半導体記憶装置を搭載した半導体装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121900 2012-05-29
JP2012121900 2012-05-29
PCT/JP2013/003071 WO2013179593A1 (ja) 2012-05-29 2013-05-14 半導体記憶装置および半導体記憶装置を搭載した半導体装置
JP2014518256A JPWO2013179593A1 (ja) 2012-05-29 2013-05-14 半導体記憶装置および半導体記憶装置を搭載した半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179593A1 true JPWO2013179593A1 (ja) 2016-01-18

Family

ID=49672822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518256A Withdrawn JPWO2013179593A1 (ja) 2012-05-29 2013-05-14 半導体記憶装置および半導体記憶装置を搭載した半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150078061A1 (ja)
JP (1) JPWO2013179593A1 (ja)
WO (1) WO2013179593A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112863584A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 长鑫存储技术有限公司 一次可编程存储器的读写电路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3020561B2 (ja) * 1990-07-17 2000-03-15 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2001216799A (ja) * 1999-11-25 2001-08-10 Toshiba Microelectronics Corp 半導体記憶装置
JP4170210B2 (ja) * 2003-12-19 2008-10-22 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2005229056A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toshiba Microelectronics Corp 半導体装置
JP2006172660A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
TWI429327B (zh) * 2005-06-30 2014-03-01 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置、顯示裝置、及電子設備
JP2007234133A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及び半導体集積回路システム
US8072791B2 (en) * 2007-06-25 2011-12-06 Sandisk 3D Llc Method of making nonvolatile memory device containing carbon or nitrogen doped diode
JP2009177044A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Panasonic Corp 電気ヒューズ回路
JP5222619B2 (ja) * 2008-05-02 2013-06-26 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2009277291A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2010170609A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5410158B2 (ja) * 2009-05-26 2014-02-05 シャープ株式会社 撮像システムおよび電子情報機器
KR20190006091A (ko) * 2009-10-29 2019-01-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102576690B (zh) * 2009-10-29 2014-06-25 松下电器产业株式会社 半导体装置
KR101911382B1 (ko) * 2009-11-27 2018-10-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2012204856A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toshiba Corp 画像処理方法及びカメラモジュール
JP6022804B2 (ja) * 2011-07-25 2016-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
US9076526B2 (en) * 2012-09-10 2015-07-07 Shine C. Chung OTP memories functioning as an MTP memory
US9183897B2 (en) * 2012-09-30 2015-11-10 Shine C. Chung Circuits and methods of a self-timed high speed SRAM

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013179593A1 (ja) 2013-12-05
US20150078061A1 (en) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205036B1 (ja) 小さいチップ領域を有するワンタイムプログラマブルメモリアレイ
US9418754B2 (en) Anti-fuse type one-time programmable memory cell and anti-fuse type one-time programmable memory cell arrays
JP4398195B2 (ja) 半導体記憶装置
US9941289B2 (en) Anti-fuse type nonvolatile memory cells, arrays thereof, and methods of operating the same
US10868021B2 (en) Semiconductor memory devices
US7940563B2 (en) Nonvolatile storage device and bias control method thereof
JP2010109172A (ja) 半導体装置
JP2004363260A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20170110161A1 (en) Semiconductor device having redistribution lines
WO2013179593A1 (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置を搭載した半導体装置
US10347690B2 (en) Semiconductor memory device with efficient inclusion of control circuits
JP4907916B2 (ja) メモリ
US9007802B2 (en) E-fuse array circuit
JP5636794B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
US9123428B2 (en) E-fuse array circuit
US9607686B2 (en) Semiconductor memory device
US11152037B2 (en) Semiconductor memory device
US8848416B2 (en) Semiconductor storage device with wiring that conserves space
JP2014049725A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US8755225B2 (en) Memory device
JP6088152B2 (ja) 不揮発性メモリ、及び半導体装置
JP5462889B2 (ja) 半導体記憶装置
US20230307397A1 (en) Semiconductor device
US10777564B2 (en) Non-volatile memory device
US20160019965A1 (en) Semiconductor memory device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160906