JPWO2013161967A1 - ガラス板 - Google Patents

ガラス板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013161967A1
JPWO2013161967A1 JP2014512694A JP2014512694A JPWO2013161967A1 JP WO2013161967 A1 JPWO2013161967 A1 JP WO2013161967A1 JP 2014512694 A JP2014512694 A JP 2014512694A JP 2014512694 A JP2014512694 A JP 2014512694A JP WO2013161967 A1 JPWO2013161967 A1 JP WO2013161967A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
content
glass
iron
mgo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014512694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206400B2 (ja
Inventor
小林 友幸
友幸 小林
雄介 荒井
雄介 荒井
近藤 裕己
裕己 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49483266&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2013161967(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2013161967A1 publication Critical patent/JPWO2013161967A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206400B2 publication Critical patent/JP6206400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/078Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/10Compositions for glass with special properties for infrared transmitting glass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

従来のガラス板と同程度の鉄の含有量の場合には、従来のガラス板よりもTeを高くでき、または、従来のガラス板よりも鉄の含有量が多い場合には、従来のガラス板と同レベルのTeにでき、または、従来のガラス板よりも鉄の含有量が少ない場合には、Teを非常に高くでき、かつ生産性がよいガラス板を提供する。酸化物基準のmol百分率表示で、SiO2:57〜70%、Al2O3:0〜6%、B2O3:0〜5%、Na2O:10〜16%、MgO:7.5〜19.8%、CaO:1.6〜11%であり、MgO+Al2O3+B2O3−Na2O(mol百分率表示)で表されるS−valueが、−10〜10.5%であり、かつ酸化物基準のmol百分率表示のMgOの含有量と酸化物基準のmol百分率表示のCaOの含有量との比([MgO]/[CaO])が、0.8〜10である、ガラス板。

Description

本発明は、日射透過率が高いガラス板に関する。
太陽電池は、可視光領域および近赤外線領域の光によって発電できることから、太陽電池用ガラス板(カバーガラス、薄膜太陽電池用ガラス基板等)には、可視光透過率(以下、Tvと記す。)および日射透過率(以下、Teと記す。)が充分に高いガラス板が求められている。
また、太陽光を集光して熱源として利用することで発電を行う太陽熱発電においては、集光ミラーによる太陽光(特に近赤外線領域の光)の損失をできるだけ抑えるために、集光ミラー用ガラス板としてTvおよびTeが充分に高いガラス板が求められている。
そのため、太陽電池用ガラス板や集光ミラー用ガラス板としては、着色成分(特に鉄)の含有量を極めて少なくしてTvおよびTeを高くしたソーダライムシリカガラスからなる高透過ガラス板(いわゆる白板ガラス)が用いられる(特許文献1)。
また、高透過ガラス板であっても、製造上不可避的に混入した鉄が含まれる。よって、高透過ガラス板においてTeを充分に高くするには、高透過ガラス板に含まれる全鉄のうち、波長400nm付近に吸収のピークを有する3価の鉄の割合をできるだけ増やし、波長1000〜1100nm付近に吸収のピークを有する2価の鉄の割合をできるだけ減らすことが重要となる(特許文献2)。
しかし、高透過ガラス板には、下記の問題がある。
(i)高透過ガラス板の鉄の含有量を極めて少なくするためには、ガラス原料の鉄の含有量を極めて少なくする必要があるが、鉄の含有量が極めて少ないガラス原料は高価であるため、高透過ガラス板の原料コストは高くなる。
(ii)高透過ガラス板において2価の鉄の割合をできるだけ減らすためには、フロート法またはダウンドロー法で高透過ガラス板を製造する際の溶融ガラスの温度を、通常のガラス板を製造する場合に比べ低くする必要があり、生産性が悪い。
(ii)の問題を解決しつつ、高い透過率を実現する方法としては、ガラス板に含まれる全鉄のうちの3価の鉄の割合を、微量の酸化剤を添加することによって増やす方法、ソーダライムシリカガラスの母組成を変えて2価の鉄の吸収のピーク位置を移動する方法等が提案されている。
たとえば、質量百分率表示で0.005〜0.019%のFeに換算した全鉄を着色成分として含むソーダライムシリカガラスに、0.025〜0.20%のCeOを酸化剤として含ませることによって、ガラス板に含まれる全鉄のうち、波長1000〜1100nm付近に吸収のピークを有する2価の鉄の割合を減じている(特許文献3)。
また、質量百分率表示で、
SiO :69〜75%、
Al :0〜3%、
:0〜5%、
CaO :2〜10%、
MgO :2%未満、
NaO :9〜17%、
O :0〜8%、
Se :0〜0.002%、
CoO :0〜0.001%、
Cr :0〜0.001%、
Feに換算した全鉄:0.02〜0.2%、
を含み、アルカリ土類金属の酸化物の合計が10%以下であるソーダライムシリカガラス組成物によれば、2価の鉄による吸収ピークを長波長側に移動させ、通常のソーダライムシリカガラスより着色が少ない、赤外吸収が良好な窓ガラスの製造が可能になるとされている(特許文献4)。
日本国特開平4−228450号公報 日本国特開2007−238398号公報 日本国特許第4087113号公報 日本国特開平8−40742号公報
特許文献3に記載された方法によれば、確かにガラス板に含まれる全鉄のうち、波長1000〜1100nm付近に吸収のピークを有する2価の鉄の割合を減じることでTeを高めることができる。しかし、特許文献3に記載されている通り、CeOを添加したガラス板に紫外線を照射すると、特に可視光領域の長波長側から赤外線領域にかけて大幅に透過率が低下し、結果としてTeへ悪影響を及ぼす。実質的に含まれない程度の少量のCeOの添加であれば、この問題は発生しないが、その場合、ガラス板に含まれる全鉄のうちの2価の鉄の割合を減じる効果はほとんど得られない。
また、特許文献4に記載された方法によれば、2価の鉄による波長1000〜1100nm付近の吸収ピークを長波長側へと移動させることが可能であるが、実質的な吸光量は変化しないことからTeへの影響は極めて小さい。たとえば、太陽熱発電用の集光ミラー用ガラス板のように、可視光領域から近赤外線領域における太陽光を余すところなく活用したい用途の場合、より本質的に2価の鉄による吸収ピークを減ずる方法の確立が望まれる。
本発明は、従来のガラス板と同程度の鉄の含有量の場合には、従来のガラス板よりもTeを高くでき、または、従来のガラス板よりも鉄の含有量が多い場合には、従来のガラス板と同レベルのTeにでき、または、従来のガラス板よりも鉄の含有量が少ない場合には、Teを非常に高くでき、かつ生産性がよいガラス板を提供する。
本発明は、ソーダライムシリカガラスの母組成を調整し、2価の鉄による波長1000〜1100nm付近の吸収ピーク強度自体を低下させることによって、前記課題を解決する。
すなわち、本発明のガラス板は、下記の組成(I)を有することを特徴とする。本発明のガラス板は、下記の組成(II)を有することが好ましく、下記の組成(III)を有することがより好ましい。
本発明のガラス板は、従来のガラス板と同程度の鉄の含有量の場合には、従来のガラス板よりもTeを高くでき、または、従来のガラス板よりも鉄の含有量が多い場合には、従来のガラス板と同レベルのTeにでき、または、従来のガラス板よりも鉄の含有量が少ない場合には、Teを非常に高くでき、かつ生産性がよい。
S−valueとガラス板の波長1000nmの吸収量の関係を示すグラフ。
本発明のガラス板は、SiOを主成分とし、さらにNaO、CaO等を含む、いわゆるソーダライムシリカガラスからなるものである。
本発明のガラス板は、下記の組成(I)を有する。本発明のガラス板は、下記の組成(II)を有することが好ましく、下記の組成(III)を有することがより好ましい。
(I)酸化物基準のmol百分率表示で、
SiO :57〜71%、
Al :0〜6%、
:0〜5%、
NaO :10〜16%、
MgO :7.5〜19.8%、
CaO :1.6〜11%、
MgO+Al+B−NaOで表されるS−value :−10〜10.5%、であり、
[MgO]/[CaO]が、0.8〜10である。
(II)酸化物基準のmol百分率表示で、
SiO :57〜71%、
Al :0〜6%、
:0〜5%、
NaO :10〜16%、
MgO :7.5〜19.8%、
CaO :1.6〜11%、
MgO+Al+B−NaOで表されるS−value :−2〜10.5%、であり、
[MgO]/[CaO]が、0.8〜10である。
(III)酸化物基準のmol百分率表示で、
SiO :57〜71%、
Al :0〜6%、
:0〜5%、
NaO :10〜16%、
MgO :7.5〜19.8%、
CaO :1.6〜11%、
MgO+Al+B−NaOで表されるS−value :0〜10.5%、であり、
[MgO]/[CaO]が、0.8〜10である。
本発明のガラス板は、酸化物基準のmol百分率表示で、MgOを7.5〜19.8%、およびCaOを1.6〜11%含むと同時に、酸化物基準のmol百分率表示のMgOの含有量と、酸化物基準のmol百分率表示のCaOの含有量との比([MgO]/[CaO])が、0.8〜10とされている。すなわち、MgOの含有量が、絶対値およびCaOの含有量に対する相対値ともに通常のソーダライムシリカガラス(通常の高透過ガラス板を含む。)よりも多い組成とされている。
MgOの含有量を多くすることによって、波長1000〜1100nm付近に吸収のピークを有する6配位の2価の鉄の割合を減らし、波長1000〜1100nm付近に吸収のピークを有さない2価の鉄の割合を増やすことができるため、Feに換算した全鉄中のFeに換算した2価の鉄の質量割合(以下、Redoxと記す。)を減らした場合と同じような効果を発揮できる。よって、2価の鉄がある程度存在しても、Teの低下を抑えることができる。
MgOの含有量は、酸化物基準のmol百分率表示で、7.5〜19.8%である。MgOの含有量が19.8%を超えると、失透温度が上昇する。MgOの含有量は、酸化物基準のmol百分率表示で、8〜19%が好ましく、9〜18%がより好ましい。
[MgO]/[CaO]は、0.8〜10である。[MgO]/[CaO]が10を超えると、溶融ガラスが充分な低粘度(たとえば一般的なフロート法やダウンドロー法で製造する場合は100ポアズ)になる温度よりも低い温度で泡層が生成するようになるため、ガラス溶融炉内にて該溶融ガラス上に泡層が多く生成し、その結果、燃焼バーナ等の熱源からの輻射熱が溶融ガラスに伝わりにくくなる等、ガラス板の製造に悪影響を及ぼす。また、得られるガラス板に泡が残りやすくなり、ガラス板の品質を低下させる。[MgO]/[CaO]は、1.0〜10が好ましく、1.2〜4がより好ましい。
また、[MgO]/[CaO]は、酸化物基準のmol百分率表示で、従来のソーダライムガラスでは、0.7程度である。酸化物基準のmol百分率表示で[MgO]/[CaO]が、0.8〜1.5であると、ソーダライムガラスに近い組成でありながら、鉄の2価の吸収が低くできるためにより好ましい。
Feは、製造上不可避的に混入した着色成分である。
Feに換算した全鉄の含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、0〜0.06%である。Feに換算した全鉄の含有量が0.06%以下であれば、Tvの低下が抑えられる。Feは、原料中の不純物として混入することが多く、また、原料はFe分の多い原料や、少ない原料があり、Fe分が少なく入手しやすい原料を用いた場合、Feに換算した全鉄の含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、0.005〜0.06%が好ましく、太陽電池用ガラス板や集光ミラー用ガラス板としては、0.005〜0.02%がより好ましい。ここにおいて、Feに換算した全鉄の含有量は、全鉄量を除くガラス板の各成分の割合の合計を100質量%としたときに含有される全鉄の含有割合を外掛け表示の質量百分率で表わしたものである。
本明細書においては、全鉄の含有量を標準分析法にしたがってFeの量として表しているが、ガラス中に存在する鉄がすべて3価の鉄として存在しているわけではない。通常、ガラス中には2価の鉄が存在している。2価の鉄は、主として波長1000〜1100nm付近に吸収のピークを有し、波長800nmよりも短い波長にも吸収を有し、3価の鉄は、主として波長400nm付近に吸収のピークを有する。2価の鉄の増加は、上述の1000nm前後の近赤外線領域の吸収の増加になり、これをTeで表現すると、Teが低下することを意味する。そのため、Tv、Teについて着目した場合、Feに換算した全鉄の含有量を抑えることで、Tvの低下を抑え、2価の鉄よりも3価の鉄を多くすることで、Teの低下を抑える。したがって、Tv、Teの低下を抑える点では、全鉄量を減らし、Redoxを低く抑えることが好ましい。
本発明のガラス板におけるRedoxは、35%以下が好ましい。Redoxが35%以下であれば、Teの低下が抑えられる。Redoxは、30%以下がより好ましい。
本発明では、ガラス組成中の酸化物基準のmol百分率表示で、(MgO+Al+B−NaO)で表されるS−valueの値が、−10〜10.5の範囲、好ましくは−2〜10.5の範囲、より好ましくは0〜10.5の範囲、さらに好ましくは2〜10.5の範囲にされる。すなわち、S−valueの値とは、酸化物基準のmol百分率表示で、MgOの含有量とAlの含有量とBの含有量の合計からNaOの含有量を差し引いた値である。
このS−valueの値が、−10〜10.5の範囲で大きいほど、2価の鉄による約1000〜1100nmの吸収の影響を減らせることが分かった。2価の鉄は、その存在量により波長約1000〜1100nmでの吸収が大きくなると考えていたが、MgO、Al、B、NaOの組成の存在が2価の鉄の吸収の大きさに関与することが分かった。これは、2価の鉄の存在量が変化しなくても、2価の鉄により波長約1000〜1100nm付近に吸収のピークを有する6配位の2価の鉄の割合を減らし、波長1000〜1100nm付近に吸収のピークを有さない2価の鉄の割合を増やすと考えている。酸化物基準のmol百分率表示でMgO+Al+B−NaOで表されるS−valueの値が、−10〜10.5の範囲で大きくなるほど、2価の鉄の含有量が同じであっても、2価の鉄の吸収量が減ることが分かった。
SiOは、ガラスの主成分である。
SiOの含有量は、酸化物基準のmol百分率表示で、57〜71%である。SiOの含有量が57%未満では、ガラスの安定性が低下する。SiOの含有量が71%を超えると、ガラスの溶解温度が上昇し、溶解できなくなるおそれがある。SiOの含有量は、酸化物基準のmol百分率表示で、60〜69%が好ましく、60〜68%がより好ましい。
Alは、耐候性を向上させる成分である。
Alの含有量は、酸化物基準のmol百分率表示で、0〜6%である。Alを含有することにより耐候性が良好となる。Alの含有量を増やすことで高温粘性を調整し泡品質を改善することができるが、Alの含有量が6%を超えると、溶解性が著しく悪化する。Alの含有量は、酸化物基準のmol百分率表示で、0.1〜5%が好ましく、0.4〜5%がより好ましい。
NaOは、ガラス原料の溶融を促進する必須成分である。
NaOの含有量は、酸化物基準のmol百分率表示で、10〜16%である。NaOの含有量が10%未満では、ガラス原料の溶解が困難になる。NaOの含有量が16%を超えると、ガラス板の耐候性および安定性が悪化する。NaOの含有量は、酸化物基準のmol百分率表示で、11〜15%が好ましく、11〜14%がより好ましい。
Oは、必須ではないが、ガラス原料の溶融を促進し、熱膨張、粘性等を調整する成分である。
Oの含有量は、酸化物基準のmol百分率表示で、0〜0.7%であるのが好ましい。KOの含有量が0.7%を超えると、原料コストが著しく上昇してしまう。KOの含有量は、酸化物基準のmol百分率表示で、0〜0.6%がより好ましい。
CaOは、ガラス原料の溶融を促進し、また粘性、熱膨張係数等を調整する成分であり、Redoxを低く抑える成分である。
CaOの含有量は、酸化物基準のmol百分率表示で、1.6〜11%である。11%を超えると失透温度が上昇する。CaOの含有量は、2〜10.5%が好ましい。
また、MgOとCaOとの合計の含有量は、酸化物基準のmol百分率表示で、10.5%以上であるのが好ましい。MgO+CaOが10.5%未満では、ガラスの粘性が高くなりすぎるおそれがある。また、ガラス原料の溶解が困難になる。
また、MgOとCaOとの合計の含有量の上限は、20%とするのが好ましい。20%を超えるとガラスとして不安定となり、溶融後のガラス化過程で結晶などが析出しやすくなるため好ましくない。
LiOは、必須ではないが、ガラス原料の溶融を促進させ、溶解温度を低下させる成分である。
LiOの含有量は、酸化物基準のmol百分率表示で、0〜3%であるのが好ましい。LiOの含有量が3%を超えると、ガラスの安定性が悪化する。また、原料コストが著しく上昇してしまう。
は、ガラス原料の溶融を促進する成分である。Bは必須な成分ではない。ガラス板よりもTeを高くするためには、Bの含有量は、酸化物基準のmol百分率表示で、3〜5%が好ましい。
ZrOは、必須ではないが、ガラスの化学的な耐久性を向上させ、また、弾性率、硬度等の物理的な強度を向上させる成分である。
ZrOの含有量は、酸化物基準のmol百分率表示で0〜3%が好ましい。ZrOの含有量が3%を超えると、溶融特性が悪化し、また、失透温度が上昇する。
本発明のガラス板は、清澄剤として用いたSOを含んでいてもよい。SOに換算した全硫黄の含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、0.01〜0.5%が好ましい。SOに換算した全硫黄の含有量が0.5%を超えると、溶融ガラスが冷却される過程でリボイルが発生し、泡品質が悪化するおそれがある。SOに換算した全硫黄の含有量が0.01%未満では、充分な清澄効果が得られない。SOに換算した全硫黄の含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、0.05〜0.5%がより好ましく、0.1〜0.4%がさらに好ましい。
本発明のガラス板は、清澄剤として用いたSnOを含んでいてもよい。また、透明電極材料として使用されたガラス基板の表層にSnOが積層された透明導電性ガラス板をガラスカレットの原料として用いてもよい。SnOに換算した全スズの含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、0〜1%が好ましい。
本発明のガラス板は、清澄剤として用いたSbを含んでいてもよい。Sbに換算した全アンチモンの含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、0〜0.5%が好ましい。Sbに換算した全アンチモンの含有量が0.5%を超えると、フロート成形の場合、成形後のガラス板が白濁してしまう。Sbに換算した全アンチモンの含有量は、酸化物基準の質量百分率表示で、0〜0.1%がより好ましい。
本発明のガラス板は、着色成分である、S、NiO、MoO、CoO、Cr、V、MnOを実質的に含まないことが好ましい。S、NiO、MoO、CoO、Cr、V、MnOを実質的に含まないとは、S、NiO、MoO、CoO、Cr、V、MnOをまったく含まない、または、S、NiO、MoO、CoO、Cr、V、MnOを製造上不可避的に混入した不純物として含んでいてもよいことを意味する。S、NiO、MoO、CoO、Cr、V、MnOを実質的に含まなければ、Tv、Teの低下が抑えられる。
本発明のガラス板のTe(4mm厚さ換算)は、80%以上が好ましく、82.7%以上がより好ましい。Teは、JIS R 3106(1998)(以下、単にJIS R 3106と記す。)の規格にしたがい、分光光度計により透過率を測定し算出された日射透過率である。
また、組成中の着色成分であるFe含有量が0.01質量%以下の場合は、Te(4mm厚さ換算)は90%以上が好ましく、91%以上、より好ましくは91.5%以上がより好ましい。
本発明のガラス板のTv(4mm厚さ換算)は、80%以上が好ましく、82%以上が好ましい。Tvは、JIS R 3106の規格にしたがい、分光光度計により透過率を測定し算出された可視光透過率である。係数は、標準の光A、2度視野の値を用いる。
また、組成中の着色成分であるFe含有量が0.01質量%以下の場合は、Tv(4mm厚さ換算)は90%以上が好ましく、91%以上がより好ましい。
本発明のガラス板は、太陽電池用ガラス板や集光ミラー用ガラス板として好適である。太陽電池用ガラス板として用いる場合は、カバーガラスとして用いてもよく、薄膜太陽電池用ガラス基板として用いてもよい。
本発明のガラス板の製造方法においては、溶融ガラスの温度を高くして2価の鉄の割合が高めになったとしても、得られるガラス板のTeの低下が抑えられる。よって、本発明のガラス板の製造方法は、溶融ガラスの温度が高い、フロート法またはダウンドロー法に好適である。
以上説明した本発明のガラス板にあっては、酸化物基準のmol百分率表示で、MgO+Al+B−NaOで表されるS−valueの値が、−10〜10.5の範囲であることにより、2価の鉄の含有量が変化しなくても、2価の鉄が原因の波長約1000〜1100nm付近に吸収のピークを有する6配位の2価の鉄の割合を減らし、波長1000〜1100nm付近に吸収のピークを有さない2価の鉄の割合を増やすと考えられている。そのため、従来のガラス板と同程度の鉄の含有量の場合には、従来のガラス板よりもTeを高くでき、または、従来のガラス板よりも鉄の含有量が多い場合には、従来のガラス板と同レベルのTeにでき、または、従来のガラス板よりも鉄の含有量が少ない場合には、従来のガラス板よりもTeを非常に高くできる。
そして、ガラス板の鉄の含有量を比較的多くしてもTeが充分に高いガラス板が得られるため、鉄の含有量が比較的多いガラス原料(すなわち、比較的低価格のガラス原料)を用いることができ、ガラス板の製造コストが低くなる。
また、フロート法またはダウンドロー法で本発明のガラス板を製造する際の溶融ガラスの温度を、より高い温度(すなわち、フロート法またはダウンドロー法で通常のガラス板を製造する場合と同じ温度)にして、Redox(2価の鉄の割合)が高めになったとしても、波長1000〜1100nm付近に吸収のピークを有する6配位の2価の鉄の割合を減らし、波長1000〜1100nm付近に吸収のピークを有さない2価の鉄の割合を増やすことができるため、Teが充分に高いガラス板が得られる。このように、Teが高いガラス板を生産性よく製造できる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されない。
(Redox)
得られたガラス板のFe量は、蛍光X線測定によって求めた、Feに換算した全鉄の含有量(%=質量百分率)である。
Redoxの算出に必要なガラス板中の2価の鉄の量は、湿式分析法により定量した。具体的には、得られたガラス板を粉砕し、ガラス粉末をフッ化水素にて溶解したものとビピリジル、酢酸アンモニウム溶液とを混合して発色させ、その吸光ピーク強度を測定し、標準試料により事前に作成した検量線を元に2価の鉄の量を定量した。
(Te)
得られたガラス板を4mm厚さに研磨し、JIS R 3106規定の日射透過率(Te)を測定した。
(波長1000nmの吸収量)
ガラス板の波長1000nmの吸収量は、単位厚さ(10mm)当たりのFeO=1wt%当たりの吸収係数として下記の式(1)により求めた。
−{ln(T1000)−ln(R1000)}/{Fe(wt%)×redox/100}×10/4 … 式(1)
ここで、T1000は、波長1000nmにおける板厚が4mmのガラス板を、分光光度計(日立製作所社製、U−4100)を用いて測定した透過率である。R1000は、波長1000nmにおける反射による損失である。なお、R1000は、屈折率からの計算値である。すなわち、ガラスの屈折率をnとすると、空気とガラス界面の反射率Rを、下記の式(2)により求めて、
=(n−1)/(n+1) … 式(2)
光吸収がない場合の反射損失Rを、下記の式(3)として求めることができる。
R=(1−R … 式(3)
このとき、波長1000nmの屈折率は、他の波長5種類の屈折率を求めて、セルマイヤー多項式から外挿することで求めた。
ガラス組成を変化させた例1〜15に対して、S−value、Te、波長1000nmの吸収量を求め、表1、2に示した。なお、表1および表2において、波長1000nmの吸収量は、「Abs(1000nm)」として表記した。
Figure 2013161967
Figure 2013161967
S−valueと波長1000nmの吸収量の関係を図1のグラフに示した。各例の組成は、全鉄量と2価の量「Redox」から、2価の鉄の含有量はほぼ一定であるが、S−valueが、−10〜10.5の範囲で大きくなると、波長1000nmの吸収量は減っていくことが分かる。このことは、S−valueが、−10〜10.5の範囲で大きくなると、Teが高くなることを示す。このことより、波長1000nmの吸収を起こす2価の鉄の量が一定であっても、S−valueの値を調整することにより、波長1000nmの吸収量(つまりはTe)を調整することができ、波長1000nmの吸収量の低い(すなわち、Teの大きい)ガラス組成を得ることができる。
本発明のガラス板は、太陽電池用ガラス板(カバーガラス、薄膜太陽電池用ガラス基板等)、太陽熱発電における集光ミラー用ガラス板等として有用である。
なお、2012年4月27日に出願された日本特許出願2012−102078号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。

Claims (5)

  1. 酸化物基準のmol百分率表示で、
    SiO :57〜71%、
    Al :0〜6%、
    :0〜5%、
    NaO :10〜16%、
    MgO :7.5〜19.8%、
    CaO :1.6〜11%、
    MgO+Al+B−NaO(mol百分率表示)で表されるS−value :−10〜10.5%、であり、
    酸化物基準のmol百分率表示のMgOの含有量と酸化物基準のmol百分率表示のCaOの含有量との比([MgO]/[CaO])が、0.8〜10である、ガラス板。
  2. 前記S−valueが、−2〜10.5%である、請求項1に記載のガラス板。
  3. 前記S−valueが、0〜10.5%である、請求項1に記載のガラス板。
  4. 前記Bmol百分率表示が、
    :3〜5%、
    である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラス板。
  5. 前記[MgO]/[CaO]の比が、0.8〜1.5である、請求項1に記載のガラス板。
JP2014512694A 2012-04-27 2013-04-25 ガラス板 Active JP6206400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012102078 2012-04-27
JP2012102078 2012-04-27
PCT/JP2013/062295 WO2013161967A1 (ja) 2012-04-27 2013-04-25 ガラス板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161967A1 true JPWO2013161967A1 (ja) 2015-12-24
JP6206400B2 JP6206400B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=49483266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512694A Active JP6206400B2 (ja) 2012-04-27 2013-04-25 ガラス板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9394195B2 (ja)
JP (1) JP6206400B2 (ja)
CN (1) CN104271525A (ja)
WO (1) WO2013161967A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5779296B2 (ja) * 2013-03-22 2015-09-16 日本板硝子株式会社 ガラス組成物、化学強化用ガラス組成物、強化ガラス物品、およびディスプレイ用のカバーガラス
WO2016002888A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 旭硝子株式会社 化学強化用ガラスおよび化学強化ガラス
CN111699162B (zh) * 2017-12-11 2023-04-11 Agc株式会社 涂料、玻璃盖片、太阳光发电组件及建筑用外壁材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159538A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Asahi Glass Co Ltd 太陽電池用ガラス
JP2001180967A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Central Glass Co Ltd ガラス組成物
JP2003012341A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Asahi Glass Co Ltd 金属線入り板ガラス
JP2005247656A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toyo Sasaki Glass Co Ltd 高洗浄性ガラス成形品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8728892D0 (en) 1987-12-10 1988-01-27 Pilkington Plc Producing molten glass
US5030594A (en) 1990-06-29 1991-07-09 Ppg Industries, Inc. Highly transparent, edge colored glass
FR2721600B1 (fr) 1994-06-23 1996-08-09 Saint Gobain Vitrage Composition de verre clair destinée à la fabrication de vitrages.
JPH11310429A (ja) 1998-04-27 1999-11-09 Asahi Glass Co Ltd 基板に用いるためのガラス組成物
EP2261183B1 (en) 2000-03-06 2015-02-25 Nippon Sheet Glass Company, Limited High transmittance glass sheet and method of manufacture the same
DE10017701C2 (de) 2000-04-08 2002-03-07 Schott Glas Gefloatetes Flachglas
DE10064808B4 (de) * 2000-12-22 2005-09-01 Schott Ag Zinkoxidhaltiges Borosilicatglas und dessen Verwendungen
DE10149932B4 (de) * 2001-10-10 2006-12-07 Schott Ag Zinkoxidhaltiges Borosilicatglas und Verwendungen des Glases
CN1450010A (zh) * 2002-04-09 2003-10-22 碧悠国际光电股份有限公司 光学玻璃
KR100750990B1 (ko) 2005-06-22 2007-08-22 주식회사 케이씨씨 기판용 고 변형점 유리 조성물
JP2007238398A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd ソーダ石灰系ガラス組成物
CN101842328B (zh) 2007-11-06 2013-06-26 旭硝子株式会社 基板用玻璃板
JP2009155148A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Central Glass Co Ltd ガラス組成物
JP2010208906A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Asahi Glass Co Ltd 光デバイス用基板ガラス
CN104609724A (zh) * 2010-09-27 2015-05-13 旭硝子株式会社 平板玻璃
CN103189324B (zh) 2010-10-27 2016-01-20 旭硝子株式会社 玻璃板及其制造方法
JP5834793B2 (ja) * 2010-12-24 2015-12-24 旭硝子株式会社 化学強化ガラスの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000159538A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Asahi Glass Co Ltd 太陽電池用ガラス
JP2001180967A (ja) * 1999-12-21 2001-07-03 Central Glass Co Ltd ガラス組成物
JP2003012341A (ja) * 2001-06-26 2003-01-15 Asahi Glass Co Ltd 金属線入り板ガラス
JP2005247656A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toyo Sasaki Glass Co Ltd 高洗浄性ガラス成形品

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
E.BORSELLA, ET AL.: "Silver cluster formation in ion-exchanged waveguides: processing technique and phenomenological mode", JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS, vol. Volume 253, Issues 1-3, JPN6017021559, August 1999 (1999-08-01), NL, pages Pages 261-267 *
GEORGE W. MOREY: "Chapter IV The Chemical Durability of Glass", THE PROPERTIES OF GLASS, vol. SECOND EDITION, JPN6016047854, 3 June 1955 (1955-06-03), US, pages Pages 101-131 *
山根正之,他編: "4.2 フロート成形", ガラス工学ハンドブック, vol. 初版第1刷, JPN6016047322, 5 July 1999 (1999-07-05), JP, pages Pages 358-362 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9394195B2 (en) 2016-07-19
WO2013161967A1 (ja) 2013-10-31
US20150038316A1 (en) 2015-02-05
CN104271525A (zh) 2015-01-07
JP6206400B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368944B2 (ja) ガラス板
US9028967B2 (en) Chemically strengthened glass for display device
US9428415B2 (en) Glass and manufacturing method of glass plate
JP7248020B2 (ja) 化学強化用ガラス
US10112864B2 (en) Glass article and light guide
JPWO2012102176A1 (ja) 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
JP5445190B2 (ja) 高透過ガラス板およびその製造方法
JP6206400B2 (ja) ガラス板
US10011521B2 (en) Colored glass plate and method for manufacturing same
CN102295408A (zh) 一种吸热浮法玻璃
JPWO2017065160A1 (ja) 紫外線吸収性ガラス物品
JP2000506483A (ja) 紫外線を吸収する褐色ガラス
JP6631512B2 (ja) 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
WO2014161358A1 (zh) 高折射光学玻璃及其制造方法
JPWO2015163411A1 (ja) 熱線吸収ガラス板およびその製造方法
JP7127654B2 (ja) ガラス板
WO2016158841A1 (ja) ガラス物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6206400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250