JPWO2013161866A1 - 積層体及び製造方法 - Google Patents

積層体及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013161866A1
JPWO2013161866A1 JP2013522043A JP2013522043A JPWO2013161866A1 JP WO2013161866 A1 JPWO2013161866 A1 JP WO2013161866A1 JP 2013522043 A JP2013522043 A JP 2013522043A JP 2013522043 A JP2013522043 A JP 2013522043A JP WO2013161866 A1 JPWO2013161866 A1 JP WO2013161866A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
component
acrylate
group
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013522043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213240B2 (ja
Inventor
三季 秋本
三季 秋本
英昭 桑野
英昭 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2013161866A1 publication Critical patent/JPWO2013161866A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213240B2 publication Critical patent/JP6213240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

基材上に、(A)熱及び/又は紫外線硬化性樹脂、及び(B)(A)と結合可能な官能基を有する無機微粒子を含む硬化性組成物から形成される硬化層を有し、赤外分光光度計による1回反射ATR法にて測定した波数1730cm−1近傍のピーク吸光度PC=Oと1100cm−1近傍のピーク吸光度PSi−Oとの吸光度比PC=O/PSi−Oが0.15〜0.35の範囲にある積層体。

Description

本発明は、耐磨耗性、耐擦傷性、透明性、基材との密着性に優れた積層体及びその積層体の製造方法に関する。
近年、透明ガラスの代替として、耐破砕性及び軽量性に優れるアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の透明プラスチック材料が広く使用されるようになってきた。しかしながら、透明プラスチック材料はガラスに比較して表面硬度が低いので、表面に傷を受け易いという問題を有している。
そこで、従来からプラスチック材料の耐擦傷性を改良すべく多くの試みがなされてきた。例えば、アルコキシシラン化合物の加水分解とそれに続く縮合反応を利用して、基材表面にシロキサン結合を有する無機系高分子を形成し、エキシマ光を照射して、露光部分のみを二酸化ケイ素を主成分とする硬質薄膜に改質する方法が提案されている(特許文献1)。しかしながら、一般にシロキサン結合を有する無機系高分子組成物は、高価であり、貯蔵安定性が悪いという問題を有している。
また、真空紫外線硬化法によりアクリル樹脂層を形成した積層体が提案されている(特許文献2)。しかしながら、本特許文献に記載の積層体は耐磨耗性に劣るという問題があった。
国際公開第2009/110152号パンフレット 特開平10−278167号公報
本発明の目的は、耐磨耗性、耐擦傷性、透明性、基材との密着性に優れた積層体及びその積層体の製造方法を提供することにある。また、安価で貯蔵安定性が良いコーティング材を使った積層体を提供することにある。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、基材上に、(A)熱及び/又は紫外線硬化性樹脂、及び(B)(A)と結合可能な官能基を有する無機微粒子を含む硬化性組成物の塗膜を形成し、該塗膜を熱及び/又は紫外線を用いて硬化することにより硬化層を形成し、前記硬化層の表面に、真空紫外光を照射することにより、耐磨耗性、耐擦傷性、透明性、基材との密着性に優れた積層体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の態様は、下記のようである。
(1)基材上に、(A)熱及び/又は紫外線硬化性樹脂及び(B)(A)と結合可能な官能基を有する無機微粒子を含む硬化性組成物から形成される硬化層を有し、赤外分光光度計による1回反射ATR法にて測定した波数1730cm−1近傍のピーク吸光度 PC=Oと1100cm−1近傍のピーク吸光度 PSi−Oとの吸光度比 PC=O/PSi−O が0.15〜0.35の範囲にある積層体。
(2)前記成分(B)の含有量が、前記成分(A)及び成分(B)の合計100質量部中、15〜40質量部である(1)に記載の積層体。
(3)ISO9352(JIS K−7204)で定めるテーバー磨耗試験(試験条件:磨耗輪CS−10F、荷重500g、500回転)の前後におけるヘイズ値の変化ΔHが10%以下である(1)又は(2)に記載の積層体。
(4)基材上に、(A)熱及び/又は紫外線硬化性樹脂及び(B)(A)と結合可能な官能基を有する無機微粒子を含む硬化性組成物の塗膜を形成し、該塗膜を熱及び/又は紫外線を用いて硬化することにより硬化層を形成する工程と、
前記硬化層の表面に真空紫外光を照射する工程を含む、積層体の製造方法。
(5)真空紫外光の照射をエキシマランプを用いて行う(4)に記載の製造方法。
本発明の態様によれば、耐磨耗性、耐擦傷性、透明性、基材との密着性に優れた積層体及びその積層体の製造方法を提供できる。
<積層体>
本発明において、積層体は、後述する(A)熱及び/又は紫外線硬化性樹脂、及び(B)(A)と結合可能な官能基を有する無機微粒子を含む硬化性組成物の硬化層(硬化被膜)を有し、赤外分光光度計による1回反射ATR法にて測定した波数1730cm−1近傍のピーク吸光度 PC=Oと1100cm−1近傍のピーク吸光度 PSi−Oとの吸光度比 PC=O/PSi−O が0.15〜0.35の範囲にあるものである。
<熱及び/又は紫外線硬化性樹脂(A)>
本発明の態様における熱及び/又は紫外線硬化性樹脂(A)について説明する。
熱硬化性樹脂は、不飽和ポリエステル樹脂などが挙げられる。
紫外線硬化性樹脂(A)としては、アクリル樹脂などが挙げられる。
以下、アクリル樹脂について詳細に説明する。
(a)ラジカル重合性官能基を持つエチレン性不飽和化合物
成分(a)は、得られる硬化被膜に硬度を付与するための成分である。その具体例としては、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールとε−カプロラクトンとの付加物のヘキサ(メタ)アクリレート、ヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA型ジエポキシと(メタ)アクリル酸とを反応させたエポキシジ(メタ)アクリレート等のエポキシポリ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体に2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを反応させたウレタントリ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体に2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートを反応させたウレタントリ(メタ)アクリレート、イソホロンジイソシアネートと2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンジ(メタ)アクリレート、イソホロンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンヘキサ(メタ)アクリレート、ジシクロメタンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンジ(メタ)アクリレート、ジシクロメタンジイソシアネートとポリ(n=6−15)テトラメチレングリコールとのウレタン化反応物に2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンジ(メタ)アクリレート等のウレタンポリ(メタ)アクリレート、トリメチロ−ルエタンとコハク酸及び(メタ)アクリル酸とを反応させたポリエステル(メタ)アクリレート、トリメチロ−ルプロパンとコハク酸、エチレングリコ−ル、及び(メタ)アクリル酸とを反応させたポリエステル(メタ)アクリレート等のポリエステルポリ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸エステル、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリル酸エステル、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリル酸エステル、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリル酸エステル、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリル酸エステル、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリル酸エステル、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリル酸エステル、2−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリル酸エステル、4−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリル酸エステル、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリル酸エステル又は2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリル酸エステルのエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイド付加物、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性クレゾール(メタ)アクリレート、シクロヘキシルオキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジルオキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ベンジル、イソボルニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ノルボルニルオキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ノルボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸テトラシクロドデカニル、4−t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリル酸エステル、トリメチロールプロパンホルマール(メタ)アクリレート、2−エチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン−4−イル−メチルアクリレート、2−イソブチル−2−メチル−1,3−ジオキソラン−4−イル−メチルアクリレート、エチレンオキサイド変性リン酸(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性リン酸(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物(n+m=2〜5)のモノ(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。
特に、硬化性組成物の光重合性や得られる硬化被膜の摩耗性の点から、2官能以上のアクリレートを用いることが好ましい。具体的には、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールとε−カプロラクトンとの付加物のヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート等が好ましい。
ラジカル重合性官能基を持つエチレン性不飽和化合物(a)は、一種を単独で用いても良いし、二種以上を混合して用いても良い。
ラジカル重合性官能基を持つエチレン性不飽和化合物(a)は、イソシアネート化合物、多価アルコール及び水酸基含有(メタ)アクリレートから合成されるウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等であってもよい。
イソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、ビス(4−イソシアナトフェニル)メタン、ビス(3−クロロ−4−イソシアナトフェニル)メタン、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、トリス(4−イソシアナトフェニル)メタン、1,2−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,2−水添キシリレンジイソシアネート、1,4−水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、水添テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4‘−ジイソシアネート等のジイソシアネート類が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
上記化合物の中で、硬化性組成物に難黄変性を付与できることから、イソホロンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン、1,2−水添キシリレンジイソシアネート、1,4−水添キシリレンジイソシアネート、水添テトラメチルキシリレンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4‘−ジイソシアネート等の脂環族骨格のジイソシアネート化合物が好ましい。
多価アルコールとしては市販されている各種の多価アルコール類が使用可能である。例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1−メチルブチレングリコール等のポリエーテルポリオール類;ネオペンチルグリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、3−メチルペンタンジオール、2,4−ジエチルペンタンジオール、トリシクロデカンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジオール、水添ビスフェノールA、ビスフェノールA、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール類;これら多価アルコール類に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加したポリエーテル変性ポリオール類;これら多価アルコール類と、コハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、テトラヒドロフタル酸等の多塩基酸類又はこれら多塩基酸の酸無水物類との反応によって得られるポリエステルポリオール類;これら多価アルコール類と、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン類との反応によって得られるポリカプロラクトンポリオール類;これら多価アルコール類及び多塩基酸類と、ε−カプロラクトン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−バレロラクトン等のラクトン類との反応によって得られるカプロラクトン変性ポリエステルポリオール類;1,6−ヘキサンジオール、3−メチルペンタンジオール、2,4−ジエチルペンタンジオール、トリメチルヘキサンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール等のジオール類と、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジ−n−プロピルカーボネート、ジイソプロピルカーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシルカーボネート、ジフェニルカーボネート等の炭酸エステル類とのエステル交換反応により得られるポリカーボネートジオール類;ポリブタジエングリコール類;環状ヒドロキシカルボン酸エステルとアンモニア、又は1個の第一級又は第二級アミノ窒素を含む化合物との反応によって得られるアミドポリオール類等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
これらの中でも、表面硬化性に優れるため、ポリテトラメチレングリコール、ポリカプロラクトンポリオール類、ポリカーボネートジオール類及び、アミドジオール類が好ましい。
水酸基含有(メタ)アクリレートは、具体的には、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基、及び分子内に少なくとも1個のヒドロキシル基を有するヒドロキシル基含有(メタ)アクリレートであればよい。具体例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類や、これらのカプロラクトンの付加物等が挙げられる。これらは1種を単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
これらの中で、硬化性組成物の粘度を下げることができる点から、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートが特に好ましい。
合成方法としては、公知のウレタン(メタ)アクリレート合成法を使用できる。例えば、フラスコ内に2モルのジイソシアネートを仕込み、更にこのジイソシアネートと下記ジオール化合物と下記触媒と(存在する場合)合成に使用される溶媒との合計量を基準として、ジブチル錫ジラウレート等の公知の触媒を50〜300ppm混合し、フラスコ内温度を40〜60℃に保ちながら、滴下ロートを用いて1モルのジオール化合物を2〜4時間かけて滴下して、ウレタンプレポリマーを得る。その後、得られたウレタンプレポリマー末端に残存するイソシアネート基に、当量の水酸基含有(メタ)アクリレートを滴下させながらフラスコ内温60〜75℃で付加反応させればよい。
ウレタン(メタ)アクリレートの含有量は、成分(A)及び成分(B)の合計量100質量部を基準として、0〜50質量部が好ましく、5〜40質量部がより好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートの含有量が0質量部超の場合には、硬化性組成物の表面硬化性が良好となる傾向にあり、5質量部以上とすれば、優れた強靭性、耐候性を有する硬化被膜が得られる傾向にある。また、含有量が50質量部以下の場合には、硬化性組成物の液粘度が低くなり、基材上への塗工作業性が良好となる傾向にある。
紫外線硬化樹脂(A)は、側鎖にラジカル重合性不飽和基を有するアクリル樹脂(D)も含む。側鎖にラジカル重合性不飽和基を有するアクリル樹脂(D)としては、例えば、ガラス転移温度が25〜170℃、好ましくは30〜150℃の、ポリマー中にラジカル重合性不飽和基を有するものが挙げられる。具体的には、ポリマーとして以下の化合物1〜8のいずれか一種を重合又は共重合させたものに対し、後述する方法(イ)〜(ニ)によりラジカル重合性不飽和基を側鎖に導入したものを用いることができる。
1.水酸基を有する単量体:N−メチロールアクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート等
2.カルボキシル基を有する単量体:(メタ)アクリル酸、アクリロイルオキシエチルモノサクシネート等
3.エポキシ基を有する単量体:グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等
4.アジリジニル基を有する単量体:2−アジリジニルエチル(メタ)アクリレート、2−アジリジニルプロピオン酸アリル等
5.アミノ基を有する単量体:(メタ)アクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等
6.スルホン基を有する単量体:2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸等
7.イソシアネート基を有する単量体:2,4−トルエンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチルアクリレートの等モル付加物のような、ジイソシアネートと活性水素を有するラジカル重合性単量体の付加物、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレート等
8.さらに、上記の共重合体のガラス転移温度を調節するために、上記の化合物をそれと共重合可能な単量体と共重合させることもできる。そのような共重合可能な単量体としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート類、N−フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド、N−ブチルマレイミド等のイミド誘導体、ブタジエン等のオレフィン系単量体、スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物等を挙げることができる。
次に、上述のようにして得た重合体に、以下に述べる方法(イ)〜(ニ)によりラジカル重合性不飽和基を導入する。
(イ)水酸基を有する単量体の重合体又は共重合体の場合には、(メタ)アクリル酸等のカルボキシル基を有する単量体等を側鎖として縮合反応させるか、又はエポキシ基を有する単量体又はアジリジニル基を有する単量体、あるいはイソシアネート基を有する単量体、又はジイソシアネート化合物と水酸基含有アクリル酸エステル単量体との等モル付加物を側鎖として付加反応させる。
(ロ)カルボキシル基、又はスルホン基を有する単量体の重合体又は共重合体の場合には、前述の水酸基を有する単量体を側鎖として縮合反応させる。
(ハ)エポキシ基、イソシアネート基又はアジリジニル基を有する単量体の重合体又は共重合体の場合には、前述の水酸基を有する単量体又はカルボキシル基を有する単量体を側鎖として付加反応させる。
(ニ)カルボキシル基を有する単量体の重合体又は共重合体の場合には、エポキシ基を有する単量体又はアジリジニル基を有する単量体、あるいはイソシアネート基を有する単量体、又はジイソシアネート化合物と水酸基含有アクリル酸エステル単量体との等モル付加物を側鎖として付加反応させる。
上記の反応は、微量のハイドロキノン等の重合禁止剤を加え、乾燥空気を送りながら行うことが好ましい。アクリル樹脂の側鎖のラジカル重合性不飽和基の量は、二重結合当量(側鎖ラジカル重合性不飽和基1個あたりの平均分子量)が、上記の化合物1〜8のいずれか一種を重合又は共重合させたポリマーと、上記方法(イ)〜(ニ)によりラジカル重合性不飽和基を側鎖に導入する単量体等との合計量に基づいて、計算値で平均1〜1200g/molであることが、耐磨耗性向上の観点から好ましい。さらに好ましい二重結合当量の範囲は、平均1〜600g/molである。
このように、架橋に関与する官能基をアクリル樹脂中に複数導入することにより、効率的に硬化物性を向上させることが可能となる。
アクリル樹脂の数平均分子量は、5,000〜2,500,000の範囲が好ましく、10,000〜1,000,000の範囲がさらに好ましい。基材との密着性の観点から、数平均分子量は5,000以上であることが好ましい。一方、合成の容易さや外観の観点から、数平均分子量は2,500,000以下であることが好ましい。
また、アクリル樹脂はガラス転移温度が25〜175℃に調節されていることが好ましく、30〜150℃に調節されていることがさらに好ましい。基材との密着性の観点から、ガラス転移温度が25℃以上であることが好ましい。一方、合成の容易さや外観の観点からガラス転移温度は175℃以下であることが好ましい。
また、得られるアクリル樹脂共重合体のガラス転移温度を考慮すると、ホモポリマーとして高いガラス転移温度を有するものとなるビニル重合性単量体を使用することが好ましい。また、本発明において必須成分として用いられる表面処理無機微粒子(B)の表面の官能基と反応し得る基、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン化シリル基及びアルコキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の官能基を分子内に有するビニル重合性単量体は、得られる硬化被膜の剛性、靱性、耐熱性等の物性をより向上させるように働くので、かかる官能基がラジカル重合可能なビニル重合性単量体成分の一部として含有されていてもよい。
このような反応性の基を分子内に含有するビニル重合性単量体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン等が挙げられる。
アクリル樹脂(D)を用いる場合、アクリル樹脂(D)の含有量は、紫外線硬化樹脂の成分(A)及び成分(B)の合計量100質量部を基準として、0〜80質量部が好ましく、0〜70質量部がより好ましい。
アクリル樹脂(D)の含有量が0質量部超の場合には硬化性組成物の表面硬化性が良好となる傾向にある。また、含有量が80質量部以下の場合には硬化性組成物の液粘度が低くなり、基材上への塗工作業性が良好となる傾向にある。
成分(a)は、一種を単独で用いても良いし、二種以上を混合して用いても良い。
成分(a)の含有量は、紫外線硬化性樹脂の成分(A)及び成分(B)の合計量100質量部に対して、20〜100質量部が好ましく、30〜95質量部がより好ましい。この含有量が30質量部以上であると、得られる硬化被膜の硬度が優れる。また、95質量部以下であると、硬化収縮が小さくなるので耐候性が良好となる。
<(B)(A)と結合可能な官能基を有する無機微粒子>
本発明において、硬化層(すなわち、ハードコート層または硬化被膜)は、上記(A)成分と結合可能な官能基を有する無機微粒子(B)成分を含んで形成される。
成分(B)を含むことにより、得られる硬化物に硬度を付与することができる。(以下、成分(B)と記載)
成分(A)と結合可能な官能基とは、付加反応又は縮合反応によって成分(A)と共有結合を形成する官能基であり、水酸基、エポキシ基、グリシジル基、アミノ基、メルカプト基、ハロゲン基、イソシアネート基、メタクリロイルオキシ基、アクリロイルオキシ基、ビニルフェニレン基またはビニル基などが挙げられる。
本発明に用いる表面修飾無機微粒子(B)は、コロイダルシリカ微粒子(b1)(以下、「成分(b1)」と略記)及び有機シラン化合物の加水分解生成物(b2)(以下、「成分(b2)」と略記)の縮合反応物であり、親水性であるコロイダルシリカ微粒子表面をシリコーンで被覆して疎水化したものである。
そのため成分(B)は他の成分との相溶性に優れるものとなり、得られる硬化被膜に良好な透明性を付与することができる。また成分(B)は得られる硬化被膜に耐摩耗性も付与することができる。
以下、成分(B)を得るために用いる成分(b1)及び成分(b2)について説明する。
成分(b1)は、硬化被膜の耐摩耗性を著しく改善でき、特に、ケイ砂等の微粒子に対する耐摩耗性の改善効果に優れるものである。
成分(b1)は、一次粒子の面積平均粒子径(以下、「一次粒子径」と略記)が好ましくは1〜200nm、特に好ましくは5〜80nmのコロイダルシリカ微粒子を分散媒に分散させた状態のものが使用できるが、特にこの粒径範囲に限定されるものではない。
成分(b1)の一次粒子径が1nm以上の場合には、成分(B)の保存安定性が良好で、200nm以下の場合には硬化被膜の透明性が良好である。
成分(b1)における分散媒としては、例えば水又は有機溶媒が挙げられる。
この有機溶媒の具体例としては、例えば水;メタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、イソブタノール、n−ブタノール等のアルコール系溶剤;エチレングリコール等の多価アルコール系溶剤;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ等の多価アルコール誘導体;メチルエチルケトン、ジアセトンアルコール等のケトン系溶剤;2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート等のモノマー類等が挙げられる。
これらの中でも、炭素数3以下のアルコール系溶剤が、成分(b2)との反応工程が簡便であることから特に好ましい。
このような成分(b1)は、公知の方法で製造して用いてもよいし、市販品を用いてもよい。
成分(b2)は、加水分解してシラノール化合物とし、成分(b1)と予め反応させることにより、成分(A)との相溶性を向上させる成分である。
成分(b2)を得るために用いる有機シラン化合物としては、特に限定されるものではなく、公知のものを使用することができる。
有機シラン化合物の具体例としては、例えば、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビニルフェニレントリメトキシシラン、ビニルフェニレントリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ビニルトリス(3−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、 N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、パーフルオロアルキルトリメトキシシラン、パーフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレートとアミノ基含有トリメトキシシランのマイケル付加体、パーフルオロアルキル基を有する(メタ)アクリレートとメルカプト基含有トリメトキシシランのマイケル付加体、パーフルオロアルキル基を有するアルコールとイソシアネート基含有トリメトキシシランの付加体等が挙げられる。
これらは、一種単独で、又は二種以上を併用して用いることができる。
また、それらの化合物のエポキシ基やグリシジル基に(メタ)アクリル酸を付加したシラン化合物、アミノ基に2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物をマイケル付加したシラン化合物、アミノ基やメルカプト基に(メタ)アクリロイルオキシ基及びイソシアネート基を有する化合物を付加したシラン化合物、イソシアネート基に(メタ)アクリロイルオキシ基及び水酸基を有する化合物を付加したシラン化合物等も用いることができる。
成分(A)との化学結合形成がしやすい点で、ビニルフェニレントリメトキシシラン、ビニルフェニレントリエトキシシラン、ビニルトリス(3−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、 N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシランが好ましい。
それらの中でも、最も好ましい有機シラン化合物は、下記一般式(1)で示される単量体である。
Figure 2013161866
(式中、Xはメタクリロイルオキシ基、アクリロイルオキシ基、ビニルフェニレン基又はビニル基を、Rは炭素数0〜8の直鎖型又は分岐型アルキレン基を、R及びRは炭素数1〜8の直鎖型又は分岐型アルキル基を、aは1〜3の整数を、bは0〜2の整数を示し、a+bは1〜3の整数である。)
一般式(1)で示される単量体は、成分(A)との化学結合形成が可能でかつ光硬化性の成分(B)を得ることができる。また、そのような成分(B)を用いれば、得られる硬化被膜に強靭性を付与することができる。
一般式(1)で示される単量体としては、特に活性エネルギー線照射により重合活性を示すアクリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニルフェニレン基又はビニル基を有するシラン化合物が挙げられる。
一般式(1)で示されるシラン化合物の具体例としては、例えば、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、2−メタクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、2−アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、2−メタクリロイルオキシエチルトリエトキシシラン、2−アクリロイルオキシエチルトリエトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルフェニレントリメトキシシラン、ビニルフェニレントリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等が挙げられる。
これらは、一種単独で、又は二種以上を併用して用いることができる。
それらの中でも、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランから選択されるシラン化合物は、成分(A)との反応性が優れる点で特に好ましい。
本発明において用いる成分(B)の製造法は特に限定されないが、例えば成分(b1)の分散体と成分(b2)との存在下で、成分(b1)の分散媒を常圧又は減圧下でトルエン等の非極性溶媒とともに共沸留出させ、該分散媒を非極性溶媒に置換した後、加熱下で反応させて得ることができる。
尚、成分(b1)の分散媒が、既に非極性溶媒に置換されている場合は、縮合反応で生成した水を、共沸により系外へ取り除くだけでよい。
以下、成分(B)の製造法について、具体例を挙げて詳細に説明する。
ここでいう成分(b1)と成分(b2)の存在下とは、下記2通りの方法により得られる状態を意味する。
方法1:成分(b1)と有機シラン化合物とを混合した後、加水分解触媒を加え、常温又は加熱下で攪拌する等の常法により成分(b1)及び成分(b2)を共存させる方法。
方法2:予め有機シラン化合物を加水分解して得た成分(b2)と成分(b1)を混合し、共存させる方法。
具体的には、アルコール溶媒等有機溶媒の存在下又は非存在下において、有機シラン化合物1モルに対して、前記方法1の場合には成分(b1)の存在下、前記方法2の場合には成分(b1)の非存在下、0.5〜6モルの水、あるいは0.001〜0.1規定の塩酸又は酢酸水溶液等の加水分解触媒を加え、加熱下で攪拌しつつ、加水分解で生じるアルコールを系外に除去することにより、加水分解生成物を製造することができる。
次いで、縮合反応は以下の手順で行うことができる。
具体的には、前記方法1では得られた成分(b2)の存在下、前記方法2では得られた(b2)成分と(b1)成分とを混合した後、まず成分(b1)中の分散媒と縮合反応で生じる水を常圧又は減圧下で60〜100℃、好ましくは70〜90℃の温度で共沸留出させ、固形分濃度を50〜90質量%とする。
次に系内にトルエン等の非極性溶媒を加え、この非極性溶媒、水、及びコロイダルシリカ微粒子の分散媒を更に共沸留出させながら60〜150℃、好ましくは80〜130℃の温度で固形分濃度を30〜90質量%、好ましくは50〜80質量%に保持しながら、0.5〜10時間攪拌し縮合反応を行う。
この際、反応を促進させる目的で、水、酸、塩基、塩等の触媒を用いてもよい。
このようにして成分(b)を得ることができる。
非極性溶媒の具体例としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、シクロヘキサン等の炭化水素類;トリクロルエチレン、テトラクロルエチレン等のハロゲン化炭化水素類;1,4−ジオキサン、ジブチルエーテル等のエーテル類;酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類等を挙げることができる。
これらの非極性溶媒の中でも、炭化水素類、芳香族炭化水素類は、成分(b1)と成分(b2)との反応の面から好ましく、特に好ましい非極性溶媒としては、トルエン、キシレンを挙げることができる。成分(b1)と成分(b2)の縮合反応後は適用する基材に応じて、これら非極性溶媒を適宜、用途に応じた溶媒に置換してもよい。
前述した成分(b)の製造工程において、成分(b1)の含有量(以下、「固形分濃度」と略記)は30〜90質量%の範囲が好ましい。
この固形分濃度が30質量%以上の場合には、成分(b1)と成分(b2)との反応が良好であり、これを用いた硬化性組成物を用いて得られる硬化被膜は十分な透明性が得られる。
また、この固形分濃度が90質量%以下の場合、縮合反応が急激に起こることなく、硬化性組成物の塗工作業性や得られる硬化被膜の物性が良好である。
成分(B)を得るために行う縮合反応中の温度は60〜150℃の範囲が好ましい。反応温度が60℃以上の場合には、反応が十分に進行し、反応時間が短くなる傾向にあり、反応温度が150℃以下の場合には、シラノールの縮合以外の反応や、ゲル化が起こりにくい。
成分(B)の製造において、反応工程での成分(b1)と成分(b2)の使用割合は、質量比で(b1)/(b2)=40〜90/10〜60、好ましくは50〜80/20〜50(但し、成分(b1)と成分(b2)の合計量を100質量部とする)である。
成分(b1)の使用割合が40質量部以上の場合、反応性は良好で、これを用いた硬化被膜の耐摩耗性が向上する傾向にある。また、90質量部以下の場合、反応系が白濁、ゲル化することなく、これを用いた硬化被膜はクラックが発生しにくい。
また、非極性溶媒中で成分(b1)と成分(b2)とを反応させることにより、成分(A)と相溶性良好な成分(B)を合成することができる。
本発明において、成分(B)の含有量は特に限定されないが、その中でも、成分(B)及び成分(A)の合計100質量部中、5〜60質量部が好ましく、15〜40質量部がより好ましい。
成分(B)の含有量が5質量部以上の場合には、得られる硬化被膜の硬度が十分に発現し、60質量部以下である場合には、得られる硬化被膜にクラックが発生しにくい傾向にある。
本発明の態様に係る硬化性組成物は、上記(A)及び(B)に加えて、(C)を含むことができる。
(C)は、活性エネルギー線感応性ラジカル重合開始剤は、紫外線や可視光線に代表される活性エネルギー線に感応してラジカルを発生するものであり、従来知られる各種のものが使用できる。(以下、成分(C)と記載)
活性エネルギー線感応性ラジカル重合開始剤の具体例としては、ベンゾイン、ベンゾインモノエチルエーテル、アセトイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1,1−オン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メチルフェニルグリオキシレート、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モノフォリノプロパン−1、ベンジルジメチルケタール、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、カンファーキノン、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−ピロリル−1−フェニル)チタニウム等が挙げられる。
これらの中でも、特に、ベンゾフェノン、メチルフェニルグリオキシレート、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1,1−オン、ベンジルジメチルケタール、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドが好ましい。
活性エネルギー線感応性ラジカル重合開始剤は、一種を単独で用いても良いし、二種以上を併用しても良い。
活性エネルギー線感応性ラジカル重合開始剤の配合量は、成分(A)及び成分(B)の合計100質量部中、0.01〜10質量部が好ましい。この配合量が0.01質量部以上であると良好な硬化性が得られ、10質量部以下であると着色の少ない被膜が得られる傾向にある。
本発明の硬化性組成物には、硬化触媒、溶剤が含まれ、その他、必要に応じて、無機微粒子、ポリマー、ポリマー微粒子、充填剤、染料、顔料、顔料分散剤、流動調整剤、レベリング剤、消泡剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、ゲル粒子、微粒子粉などを含有してもよい。
紫外線吸収剤を硬化性組成物に配合することで、基材を紫外線による劣化から保護することができる。特に、耐侯性が劣る樹脂製の基材(例えばポリカーボネート)を用いる場合は、硬化性組成物に紫外線吸収剤を配合することが好ましい。例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、無機系、紫外線吸収性官能基を高分子鎖に取り込んだ高分子系などの何れの紫外線吸収剤も使用できる。紫外線吸収剤の具体例としては、2−ヒドロキシベンゾフェノン、5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクチロキシベンゾフェノン、4−ドデシロキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクタデシロキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5'−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、酸化チタン、酸化亜鉛、ベンゾトリアゾール骨格あるいはベンゾフェノン骨格を構造内に有するアクリル樹脂系高分子紫外線吸収剤又はアクリルウレタン樹脂系高分子紫外線吸収剤が挙げられる。なお、高分子紫外線吸収剤としては、分子量3,000〜3,000,000のものが好ましい。特に、多官能(メタ)アクリレートとの相溶性が良い点から、2−ヒドロキシ−4−オクチロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、耐水性が良い点から、アクリル樹脂系高分子紫外線吸収剤(大塚化学(株)製PUVA−Mシリーズ、山南合成化学(株)製RSAシリーズ、一方社油脂工業(株)製USLシリーズ等)が好ましい。紫外線吸収剤は、一種を単独で使用しても良いし、二種以上を併用しても良い。
紫外線吸収剤の配合量は、成分(A)及び成分(B)の合計100質量部中、0.1〜20質量部が好ましく、0.1〜15質量部がより好ましい。この配合量が0.1質量部以上であれば、基材の紫外線による劣化を抑制できる。また、20質量部以下であれば、硬化被膜の耐磨耗性低下を抑制できる。
また、必要に応じ、ヒンダードアミン型の光安定剤を合わせて添加してもよい。具体例としては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−メトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−エトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ブトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ペンチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ヘキシロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ヘプチロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ノニロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−デカニロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−ドデシロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(4−メトキシ−ベンジリデン)マロネート、テトラキス(2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β,β−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5])ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β,β−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5])ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、デカンジカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−1−オクトキシ−4−ピペリジノールとのジエステル化合物と1,1−ジメチルエチルヒドロパーオキシドとオクタンとの反応生成物(BASFジャパン(株)製、商品名「チヌビン123」)等が挙げられる。この中でも、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、デカンジカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−1−オクトキシ−4−ピペリジノールとのジエステル化合物と1,1−ジメチルエチルヒドロパーオキシドとオクタンとの反応生成物が特に好ましい。
光安定剤の配合量は、成分(A)及び成分(B)の合計100質量部中、0.1〜8量部が好ましく、0.1〜5質量部が更に好ましい。この配合量が0.1質量部以上であれば、硬化被膜の耐候劣化を抑えることができる。また、8質量部以下であれば、硬化物の耐磨耗性低下を抑制できる。
<積層体の評価>
本発明の積層体は、赤外分光光度計による1回反射ATR法にて測定を行い、波数1730cm−1近傍のピーク吸光度PC=Oと1100cm−1近傍のピーク吸光度PSi−O との吸光度比PC=O/PSi−Oの値が0.15〜0.35の範囲にある。
本発明において、近傍のピーク吸光度とは当該波数を含むピークにおけるピークトップの吸光度を指す。PC=O/PSi−O の値が0.15より小さい場合は積層体表面の樹脂成分が少なくなっており、無機微粒子との結合が弱いことから、耐磨耗性が劣る傾向にある。一方、PC=O/PSi−Oの値が0.35より大きい場合は積層体表面の樹脂成分が多くて、無機微粒子の耐磨耗性が十分に発現されなくなることから、耐磨耗性が劣る傾向にある。
本発明の積層体は、上記特性を有することで耐摩耗性に優れている。本発明では、耐摩耗性の指標として、ISO9352(JIS K−7204)で定めるテーバー磨耗試験(磨耗輪:CS−10F、荷重500g、500回転)を実施した際の試験前後におけるヘイズ値の変化ΔHを用いる。本発明の積層体は、当該ヘイズ値の変化ΔHが11%以下であり、好ましくは8%以下であり、より好ましくは6%以下である。
<積層体の製造方法>
本発明の積層体は、基材上に、上記熱及び/又は紫外線硬化性樹脂(A)、及び(B)(A)と結合可能な官能基を有する無機微粒子を含む硬化性組成物の塗膜を形成し、該塗膜を熱及び/又は紫外線により硬化させて形成することができる。
基材上に、塗膜を形成するには、ロールコート法、グラビアコート法、フレキソコート法、スクリーン、フローコート法、スプレーコート法、浸漬法等を使用することができる。
本発明の硬化性組成物を塗布とする場合、塗布被膜の厚さとして、例えば、0.1〜100μm等を挙げることができる。
本発明において、基材の形状や材質、厚みは特に限定されず、例えば、従来より樹脂製の成形品に使用し得るものとして知られる各種のものを使用できる。具体的には、ポリメチルメタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ(ポリエステル)カーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂、AS樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリレ−ト樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂、ポリアリルジグリコールカーボネート樹脂、ポリオレフィン樹脂、非晶質ポリオレフィン樹脂などが挙げられる。特にポリメチルメタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂、非晶質ポリオレフィン樹脂は、透明性に優れ、かつ耐摩耗性改良要求も強いため、本発明の硬化性組成物を適用するのが特に有効である。
また、本発明の硬化被膜は、樹脂基材はもとより、金属、缶、紙、木質材、無機質材等の基材にも応用可能である。
次に、本発明について実施例を掲げて詳細に説明する。ただし、本発明は実施例に限定されるものではない。
[合成例1(UA‐1)]
保温機能付き滴下ろうと、還流冷却器、攪拌羽及び温度センサーを装備したフラスコ中に、ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート2mol、ジラウリン酸n−ブチル錫300ppmを仕込み、40℃に加温した。保温機能付き滴下ろうとを40℃に加温した状態で3−メチルペンタン構造を有するポリカーボネートジオール(数平均分子量800、(株)クラレ製、商品名「クラレポリオールC770」)1molを4時間かけて滴下した。40℃にて2時間攪拌し、さらに1時間かけて70℃まで昇温させた。その後2−ヒドロキシエチルアクリレート2molを2時間かけて滴下し、さらに2時間攪拌することで成分(UA−1)を合成した。
[合成例2(D)]
窒素導入口、攪拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1Lの4つ口フラスコに、メチルエチルケトン50.0gを入れ、80℃に昇温した。窒素雰囲気下でメチルメタクリレート67.8g、グリシジルメタクリレート32.2g及びアゾビスイソブチロニトリル0.5gの混合物を3時間かけて滴下した。その後、メチルエチルケトン80.0gとアゾビスイソブチロニトリル0.2gの混合物を加え、重合させた。4時間後、メチルエチルケトン50.0g、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.5g、トリフェニルホスフィン2.5g及びアクリル酸16.3gを加え、空気を吹き込みながら80℃で30時間攪拌した。その後、冷却した後、反応物をフラスコより取り出し、側鎖にラジカル重合性不飽和基を有するアクリル樹脂の溶液を得た。
アクリル樹脂における単量体の重合率は99.5%以上であり、ポリマー固形分量は約40質量%、数平均分子量は約6万(GPC測定、標準ポリスチレン換算)、ガラス転移温度は約77℃(JIS−K7121に準拠し、DSCにて測定)であった。
[合成例3(表面修飾無機微粒子(B−1)の合成)]
攪拌機、温度計及びコンデンサーを備えた3Lの4つ口フラスコに、メタノールシリカゾル(分散媒;メタノール、SiO濃度;30質量%、一次粒子径;12nm、商品名「MT−ST」、日産化学工業(株)製)(以下、「MT−ST」と略記)1200.0g(SiO分として360.0g)と、有機シラン化合物として3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(商品名「SZ6030」、東レ・ダウコーニング(株)製)230.0gを入れ、攪拌しながら昇温させ、揮発成分の還流が始まると同時に純水100.0gを徐々に滴下させ、滴下終了後、還流下で2時間攪拌しながら加水分解を行った。
加水分解終了後、常圧状態でアルコール、水等の揮発成分を留出させ、固形分濃度が60質量%の時点でトルエン720.0gを追加し、アルコール、水等をトルエンと一緒に共沸留出させた。
次に、トルエン1000.0gを追加し、完全に溶媒置換を行い、トルエン分散系とした。このときの固形分濃度は約40質量%であった。
更に、トルエンを留出させながら110℃で4時間反応を行い、固形分濃度を約60質量%とした。この後更に1−メトキシ−2−プロパノール1000.0gを追加し、トルエンを蒸発留出させ溶媒置換を行い、1−メトキシ−2−プロパノール分散系とした。得られた有機被覆シリカ分散体は、黄色状で透明な液体であり、固形分濃度は加熱残分で50質量%であった。
[実施例1]
表1に示す質量配合比で硬化性組成物を調製し、厚さ3mmのポリカーボネート樹脂板(SABICイノベーティブプラスチックス製、商品名「レキサンLS−2」)に、硬化後の被膜が8μmになるようにバーコート塗装した。次いで、オーブン中で80℃、3分間加熱処理することにより有機溶剤分を揮発させた。その後、空気中で、高圧水銀ランプを用いて波長340nm〜380nmの積算光量が3000mJ/cm2のエネルギー線を照射し、硬化層(硬化被膜)を得た。引き続いて、波長172nmの真空紫外光を放射するキセノンエキシマランプ((株)エム・ディ・エキシマ製)放射強度:50mW/cm)を用い、ランプ面から14mm隔たった位置に硬化膜を有するポリカーボネート樹脂板を置き、室温、窒素環境下にて20回照射し、積層体を得た。その評価結果を表1に示す。
Figure 2013161866
[積層体の評価]
以上のようにして得た積層体を、以下の方法により評価した。結果を表1に示す。
1)外観
目視にて試験片の透明性、白化の有無を観察し、以下の基準により評価した。
○:透明で、白化の欠陥の無いもの(良好)。
×:不透明な部分のあったもの、白化、シワ等の欠陥があったもの(不良)。
2)膜厚
Metricon社製MODEL 2010 PRISM COUPLERにて測定。
3)密着性
積層体表面へ、カミソリの刃で1mm間隔に縦横11本ずつの切れ目を入れて100個のマス目を作り、セロハン(登録商標)テープを良く密着させた後、45度手前方向に急激に剥がし、積層体表面が剥離せずに残存したマス目数を計測して、以下の基準で評価した。
○:剥離したマス目がない(密着性良好)。
△:剥離したマス目が1〜5個(密着性中程度)。
×:剥離したマス目が6個以上(密着性不良)。
4)テーバー磨耗試験
テーバー磨耗試験機(商品名:ロータリーアブレージョンテスタ、(株)東洋精機製作所製)にて500回転磨耗した後のΔHを測定した。磨耗輪(商品名:CS10F(タイプIV)、回転速度:70rpm、荷重: 4.9N(500gf)、吸引口高さ:3mm。
○:10以下
×:10を超える
5)吸光度比
赤外線分光光度計(FT−IR AVATAR360、Nicolet製)を用いて1回反射ATR法にて測定を行い、波数1730cm−1近傍のピーク吸光度PC=Oと1100cm−1近傍のピーク吸光度PSi−Oとの吸光度比PC=O/PSi−Oを求めた。
[実施例2]
真空紫外照射条件がエキシマ光5回とすること以外は実施例1と同様にして積層体を得た。
[実施例3]
基材としてPMMAフィルム(厚み100μm)を用いること以外は実施例1と同様にして積層体を得た。
[実施例4]
表1に記載のものを用いること以外は実施例2と同様にして積層体を得た。
[比較例1]
硬化層表面にエキシマ照射をしないこと以外は実施例1と同様にして積層体を得た。
[比較例2]
表1に記載のものを用いること以外は実施例1と同様にして積層体を得た。
[比較例3]
硬化層表面に低圧水銀ランプを照射する(ランプまでの距離20mm、照射時間3分)こと以外は実施例1と同様にして積層体を得た。
[比較例4]
硬化層表面にエキシマ照射をしないこと以外は実施例1と同様にして積層体を得た。
表1中の略号は、以下の通りである。
DPCA20:1分子中あたり2個のカプロラクトンにより変性されたジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(商品名「カヤラッドDPCA−20」、日本化薬(株)製)
UA-1:ジシクロヘキシルメタン−4,4'−ジイソシアネート2mol、3−メチルペンタン構造を有するポリカーボネートジオール(数平均分子量800、(株)クラレ製、商品名クラレポリオールC770)1mol及び2−ヒドロキシエチルアクリレート2molから合成したウレタンアクリレート
TAIC:トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート
(D):反応性アクリルポリマー
BP:ベンゾフェノン
MPG:メチルフェニルグリオキシレート
TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド
HCPK:1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン
ECA:エチルカルビトールアセテート
MEK:メチルエチルケトン
HBPB:2−(2−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
BPPS:ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート
IPA−ST:IPA分散コロイダルシリカ(固形分30%)
PC:厚さ3mmのポリカーボネート樹脂(SABICイノベーティブプラスチックス製、商品名「レキサンLS−2」)
上記の通り、成分(A)及び(B)を含む硬化層の表面に真空紫外照射を行った(実施例1〜5)積層体は、外観、密着性、耐摩耗性において良好な結果を得ることができることが示された。
一方、硬化層の表面に真空紫外線照射を行っていない場合(比較例1及び比較例3〜4)の積層体、あるいは成分(B)の代わりに成分(A)と結合可能な官能基を有さない無機微粒子を含んで形成される硬化層に真空紫外照射を行った場合(比較例2)の積層体では、外観、密着性、耐摩耗性のいずれかにおいて良好な結果を得ることができなかった。

Claims (5)

  1. 基材上に、
    (A)熱及び/又は紫外線硬化性樹脂、及び
    (B)(A)と結合可能な官能基を有する無機微粒子
    を含む硬化性組成物から形成される硬化層を有し、
    赤外分光光度計による1回反射ATR法にて測定した波数1730cm−1近傍のピーク吸光度PC=Oと1100cm−1近傍のピーク吸光度PSi−Oとの吸光度比PC=O/PSi−O が0.15〜0.35の範囲にある積層体。
  2. 前記成分(B)の含有量が、前記成分(A)及び成分(B)の合計100質量部中、15〜40質量部である請求項1に記載の積層体。
  3. ISO9352(JIS K−7204)で定めるテーバー磨耗試験(試験条件:磨耗輪CS−10F、荷重500g、500回転)の前後におけるヘイズ値の変化ΔHが10%以下である請求項1又は2に記載の積層体。
  4. 基材上に、
    (A)熱及び/又は紫外線硬化性樹脂、及び
    (B)(A)と結合可能な官能基を有する無機微粒子を含む硬化性組成物の塗膜を形成し、該塗膜を熱及び/又は紫外線を用いて硬化することにより硬化層を形成する工程と、
    前記硬化層の表面に真空紫外光を照射する工程を含む、積層体の製造方法。
  5. 前記真空紫外光の照射を、エキシマランプを用いて行う、請求項4に記載の製造方法。
JP2013522043A 2012-04-25 2013-04-24 積層体及び製造方法 Active JP6213240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099783 2012-04-25
JP2012099783 2012-04-25
PCT/JP2013/062035 WO2013161866A1 (ja) 2012-04-25 2013-04-24 積層体及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161866A1 true JPWO2013161866A1 (ja) 2015-12-24
JP6213240B2 JP6213240B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=49483174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522043A Active JP6213240B2 (ja) 2012-04-25 2013-04-24 積層体及び製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150099828A1 (ja)
JP (1) JP6213240B2 (ja)
CN (1) CN104254443B (ja)
WO (1) WO2013161866A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470468B1 (ko) 2013-03-15 2014-12-08 주식회사 엘지화학 플라스틱 필름
JP6637950B2 (ja) * 2017-02-07 2020-01-29 Dicグラフィックス株式会社 コーティング組成物、及びこれを用いた化粧シート
JP7211740B2 (ja) * 2017-09-13 2023-01-24 住友化学株式会社 ガスバリア性フィルムおよびフレキシブル電子デバイス

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109355A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 紫外線硬化性被覆材の製法及びそれを用いた耐摩耗性被覆材組成物
JP2000103887A (ja) * 1998-09-25 2000-04-11 Dainippon Printing Co Ltd プラスチック基材フィルム用ハードコート膜、ハードコートフィルム、コーティング溶液、プラスチック基材フィルム用ハードコート膜の形成方法、反射防止フィルム、熱線反射フィルム、及び紫外線遮蔽フィルム
JP2000293895A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Ge Toshiba Silicones Co Ltd アクリル系シリカで処理されたプラスチックフィルム
JP2008069262A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体及びその製造方法
JP2010254840A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物及び成形品
WO2011090172A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 旭硝子株式会社 ハードコート層を有する樹脂基板の製造方法およびハードコート層を有する樹脂基板
JP2012223910A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層体およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196558B2 (ja) * 1995-03-06 2001-08-06 信越化学工業株式会社 ハードコーティング剤及びハードコート膜が形成された物品
DE19961632A1 (de) * 1999-12-14 2001-06-28 Inst Oberflaechenmodifizierung Kit zur Beschichtung von Oberflächen, strahlenhärtbares Beschichtungsmittel und Verfahren zur Erzeugung von kratz-, abrieb- und haftfesten Beschichtungen
US6646022B2 (en) * 2000-07-05 2003-11-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Photocuring resin compositions, photocuring sheets and molded article using the same, and processes of production thereof
JP4703180B2 (ja) * 2004-12-28 2011-06-15 リンテック株式会社 コーティング用組成物、ハードコートフィルムおよび光記録媒体
ES2461091T3 (es) * 2008-03-04 2014-05-16 Kabushiki Kaisha Reniasu Placa de resina transparente y método para producir la misma
US8022377B2 (en) * 2008-04-22 2011-09-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for excimer curing
DE102008060906A1 (de) * 2008-12-09 2010-06-10 Innovative Oberflächentechnologie GmbH Polymeroberfläche mit hoher Netzwerkdichte und Verfahren zur Herstellung derselben
CN102883878B (zh) * 2010-03-31 2014-04-23 三菱丽阳株式会社 积层体及其制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109355A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 紫外線硬化性被覆材の製法及びそれを用いた耐摩耗性被覆材組成物
JP2000103887A (ja) * 1998-09-25 2000-04-11 Dainippon Printing Co Ltd プラスチック基材フィルム用ハードコート膜、ハードコートフィルム、コーティング溶液、プラスチック基材フィルム用ハードコート膜の形成方法、反射防止フィルム、熱線反射フィルム、及び紫外線遮蔽フィルム
JP2000293895A (ja) * 1999-04-05 2000-10-20 Ge Toshiba Silicones Co Ltd アクリル系シリカで処理されたプラスチックフィルム
JP2008069262A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Mitsubishi Chemicals Corp 積層体及びその製造方法
JP2010254840A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化型組成物及び成形品
WO2011090172A1 (ja) * 2010-01-22 2011-07-28 旭硝子株式会社 ハードコート層を有する樹脂基板の製造方法およびハードコート層を有する樹脂基板
JP2012223910A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 積層体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104254443B (zh) 2017-03-15
US20150099828A1 (en) 2015-04-09
CN104254443A (zh) 2014-12-31
JP6213240B2 (ja) 2017-10-18
WO2013161866A1 (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109312038B (zh) 活化能射线固化性树脂组合物、树脂成型品以及树脂成型品的制造方法
JP5362430B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び成形品
JP3837811B2 (ja) 紫外線硬化性の被覆用組成物
JP2006225434A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及びハードコート層を有するプラスチックフィルム
JP5388284B2 (ja) 硬化性組成物、及び物品
WO2010098481A1 (ja) 紫外線遮蔽性積層塗膜、該積層塗膜付き基材およびその製造方法
JP2012056167A (ja) グレージング用プラスチック基材
JP6213240B2 (ja) 積層体及び製造方法
JP5022586B2 (ja) 非晶性ポリオレフィン基材用塗料組成物、及びその硬化皮膜を有する非晶性ポリオレフィンフィルムまたはシート
JP2013010921A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物および積層体
JP5948297B2 (ja) 耐候性に優れた紫外線硬化性塗料組成物、塗膜形成方法、塗装物品
JP3921829B2 (ja) 透明被覆成形品
JP3838242B2 (ja) 紫外線硬化性被覆用組成物
JP3952586B2 (ja) 透明被覆成形品およびその製造方法
JP7276183B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、コーティング剤、および被膜物品
JPH10287824A (ja) 被覆用組成物およびその用途
JP2012116173A (ja) 保護被膜を有する積層体
JP4069498B2 (ja) 透明被覆成形品およびその製造方法
JP3921830B2 (ja) 透明被覆成形品の製造方法
JP2000229384A (ja) 透明被覆成形品
JP3769924B2 (ja) 透明被覆成形品
JP2013177503A (ja) 被覆用組成物、透明被覆成形品及びその製造方法
JP2012223910A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2000229383A (ja) 透明被覆成形品
JP2000033672A (ja) 透明被覆成形品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151