JP5388284B2 - 硬化性組成物、及び物品 - Google Patents

硬化性組成物、及び物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5388284B2
JP5388284B2 JP2009126267A JP2009126267A JP5388284B2 JP 5388284 B2 JP5388284 B2 JP 5388284B2 JP 2009126267 A JP2009126267 A JP 2009126267A JP 2009126267 A JP2009126267 A JP 2009126267A JP 5388284 B2 JP5388284 B2 JP 5388284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
meth
compound
acrylate
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009126267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010275339A (ja
Inventor
康司 葉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2009126267A priority Critical patent/JP5388284B2/ja
Publication of JP2010275339A publication Critical patent/JP2010275339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388284B2 publication Critical patent/JP5388284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

本発明は、表面硬度と成型性に優れた硬化物を得られる硬化性組成物、及び該硬化性組成物の硬化皮膜を有するフィルムまたはシートに関するもので、さらには該フィルムまたはシートを含む積層品に関する。
従来、携帯電話やパーソナルコンピュータ等の筐体は、顔料等を練りこんだ熱可塑性樹脂を用いて成型、或いは成型後スプレー等で塗装することで加飾を行ってきた。しかし、これら既存の手法では、近年の多彩な意匠性を求める市場の要求に対応できないことから、転写箔法やインサート成型法等に代表される、射出成型同時加飾法が多く用いられてきている。射出成型同時加飾法とは、例えばインサート成型法では、あらかじめ図柄を印刷した加飾フィルムを真空成型し、それを金型内に挿入し後、熱可塑性樹脂を溶融射出し成型するものである。
このような加飾成型品に耐擦傷性を付与する目的で、前述加飾フィルムにはハードコート層が設けられている。しかしながら、これらハードコート層には、高い表面硬度の他に、様々な形状へ成型されてもクラック等が生じない柔軟性も必要であり、従来のハードコート層では不適当であった。
そこで特許文献1において、水酸基と光官能基を有するアクリルポリマーと、ポリイソシアネートよりなる保護層を有する着色成形品が提案されている。この手法によって得られる保護層は柔軟性に富み、優れた成形性を有する。しかしながら、表面硬度が不十分である他、主剤と硬化剤からなる2液型塗料であることから混合後の貯蔵安定性に劣る。
そこで特許文献2において、分子内に2個の水酸基を有するエポキシ(メタ)アクリレートとジイソシアネートよりなるポリウレタン化合物を用いた組成物が提案されている。比較的高分子量で側鎖に官能基を有するポリウレタン化合物を用いることで、表面硬度と成形性の両立を図ったものである。しかしながら、より複雑で大型な形状へ適用するために、更なる成形性の向上が望まれてきた。
特開平11−34248号公報 特開2003−212938号公報
本発明の課題は、硬化物が高い表面硬度を有すると共に、射出成型時型内加飾時にクラック等を生じない伸度を有する硬化皮膜となる硬化性組成物、及びその硬化皮膜を有する物品を提供することである。
本発明は、下記(a1)〜(a3)成分を反応させて得られるポリウレタン化合物(A)、化合物(A)以外のエチレン性不飽和化合物(B)、光重合開始剤(C)、及び平均一次粒子径1〜300nmのシリカ微粒子(d1成分)と重合性不飽和二重結合含有有機シラン化合物の加水分解生成物(d2成分)とを縮合反応して得られる重合性不飽和二重結合含有無機微粒子(D)を含有する活性エネルギー線硬化性組成物である。
(a1)分子内に環状骨格を有するジエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸誘導体とから合成された、分子内に2個の水酸基を有するエポキシ(メタ)アクリレート
(a2)分子内に2個の水酸基を有し、分子量が50〜500である(a1)成分以外の化合物
(a3)ジイソシアネート化合物
また、本発明は、化合物(A)が(a1)〜(a3)成分と、分子内に1個の水酸基と1個以上の光官能基を有する化合物である(a4)成分とを反応させて得られる前述の活性エネルギー線硬化性組成物である。
また、本発明は前述の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させた硬化皮膜を有するフィルムまたはシートである。
さらに、本発明は前述のフィルムまたはシートを含む積層品である。
本発明によって、硬化物が高い表面硬度を有すると共に、射出成型時型内加飾時にクラック等を生じない伸度を有する硬化物となる硬化性組成物、及びその硬化物層を有する物品を提供することである。
以下、本発明について詳細に説明する。
<ポリウレタン化合物(A成分)>
本発明の組成物には、硬化時における低収縮性を維持し、得られる硬化物に優れた成形性と表面硬度を付与する目的で、ポリウレタン化合物(以下、適宜「A成分」という)が含有される。
A成分は、(a1)成分である分子内に2個の水酸基を有するエポキシ(メタ)アクリレート、(a2)成分である分子内に2個の水酸基を有し、分子量が50〜500である(a1)成分以外の化合物、及び(a3)成分であるジイソシアネート化合物を反応させて得られる化合物である。
また必要に応じて、(a4)成分である分子内に1個の水酸基と1個以上の光官能基を有する化合物を、(a1)〜(a3)成分と併用しても良い。
<(a1)成分:分子内に2個の水酸基を有するエポキシ(メタ)アクリレート>
(a1)成分は、組成物の硬化時における低収縮性を維持し、かつA成分の分子側鎖に官能基を導入することで硬化物に表面硬度を付与するために用いられる成分である。
(a1)成分は、分子内に環状骨格を有するジエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸誘導体とから合成することができる。その合成法は特に限定されるものではなく、公知の合成法を採用することができるが、例えば、ジエポキシ化合物、(メタ)アクリル酸誘導体、合成触媒、ヒドロキノンモノメチルエーテル等の重合禁止剤とを混合し、この混合物を95℃の条件下で反応させることにより合成することができる。また、分子内に2個の水酸基を有するものであれば、市販の環状骨格を有するエポキシ(メタ)アクリレートを用いても良い。
ジエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸誘導体との合成に用いる触媒としては、酸基とエポキシ基のエステル化反応に用いられる公知の触媒を用いることができる。その中でも、反応速度に優れることから、三級アミン、四級アンモニウム塩や四級ホスホニウム塩等が好ましい。それらの具体例としては、三級アミンとしてはジメチルアミノエチルメタクリレート、四級アンモニウム塩や四級ホスホニウム塩については、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムブロマイド、ベンジルトリフェニルホスホニウムクロライド、ベンジルトリフェニルホスホニウムブロマイド等が挙げられる。
これらの中でも、光官能性を有し、後のポリウレタン化触媒としても効果のあるジメチルアミノエチルメタクリレートが好ましい。
(a1)成分に用いるジエポキシ化合物は、分子内に環状骨格を有するジエポキシ化合物である。具体的には、ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、水添ビスフェノールF型、レゾルシン、ヒドロキノン等の芳香族グリコールのジエポキシ化合物、及びこれらのアルキレンオキサイド付加物;シクロペンタンジオール、シクロペンタンジメタノール、シクロペンタンジエタノール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジエタノール、ノルボルナンジオール、ノルボルナンジメタノール、ノルボルナンジエタノール、デカリンジオール、デカリンジメタノール、デカリンジエタノール等の脂環型グリコールのジエポキシ化合物;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等のジエポキシ化合物;3,4−エポキシシクロヘキシルメチルカーボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロー3,4−エポキシ)シクロヘキサンーメタジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート等の脂環式エポキシ化合物等を例示することができる。
これらの中でも特に、硬化後に高い耐擦傷性が得られることから、ビスフェノール型ジエポキシ化合物が好ましく、その中でも特に、ビスフェノールA型ジエポキシ化合物、水添ビスフェノールA型ジエポキシ化合物、ビスフェノールF型ジエポキシ化合物、水添ビスフェノールF型ジエポキシ化合物が好適である。
なお、(a1)成分に用いるジエポキシ化合物は、分子内に水酸基を有しないものが好ましい。分子内に水酸基を有していると、得られるエポキシ(メタ)アクリレートが分子内に水酸基を3個以上有することになり、ポリウレタン化の際にゲル化するため、好ましくない。
<(a2)成分:分子内に2個の水酸基を有し、分子量が50〜500である(a1)成分以外の化合物>
(a2)成分は、分子中に2個の水酸基を有する、分子量が50〜500である化合物である。(a2)成分は、A成分の分子鎖中のウレタン結合量を増加させ、得られる硬化物に表面硬度と与えると共に、成形性を向上させるために用いられる成分である。なお、分子内に環状骨格を有するジエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸誘導体とから合成された、分子内に2個の水酸基を有するエポキシ(メタ)アクリレートであれば、その分子量が50〜500であっても(a1)成分とみなす。
(a2)成分の具体例としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、レゾルシン、ヒドロキノン等の芳香族グリコール類、及びこれらのアルキレンオキサイド付加物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、テトラメチレンエーテルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、3−メチルー1,5−ペンタンジオール等、炭素数が2〜20の直鎖または分岐を有する脂肪族グリコール類、それら脂肪族グリコールを重合して得られるポリアルキレングリコール類;水添ビスフェノールA型、水添ビスフェノールF型、シクロペンタンジオール、シクロペンタンジメタノール、シクロペンタンジエタノール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、シクロヘキサンジエタノール、ノルボルナンジオール、ノルボルナンジメタノール、ノルボルナンジエタノール、デカリンジオール、デカリンジメタノール、デカリンジエタノール等の脂環型グリコール類;エチレングリコールとアジピン酸よりなるエチレングリコールアジペート等のアルカンジオールと二塩基酸よりなるポリエステルジオール類が挙げられる。その他、分子内に2個の水酸基と1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が挙げられる。具体的には、前述の脂肪族グリコール類や、それら脂肪族グリコールを重合して得られるポリアルキレングリコール類等、分子中に水酸基を2つ有する化合物とエピクロルヒドリンの縮合反応等で得られるジエポキシ樹脂類等と、(メタ)アクリル酸等を反応させて得られるエポキシ(メタ)アクリレート類のうち、a1成分とは異なるものが挙げられる。その他、グリセリンモノ(メタ)アクリレート等である。
a2成分の分子量は、50〜500であり、好ましくは、100〜400である。a2成分の分子量が前記範囲内である場合には、得られるA成分が低粘度となり作業性に優れる点と、得られる硬化物の成形性の点より好ましい。これらは1種単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。
これらの中でも、得られる硬化物の表面硬度と成形性のバランスより、ポリアルキレングリコール類、脂環型グリコール類、及びそれらより誘導されるエポキシ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレートが好ましい。さらに好ましくは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、それらより誘導されるエポキシ(メタ)アクリレート;シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA及びビスフェノールFの水素添加物、グリセリンモノ(メタ)アクリレートが好ましい。
a2成分の分子量は、芳香族グリコール類、脂肪族グリコール類、脂環型グリコール類等のグリコール類、及びこれらグリコール類より誘導されるエポキシ(メタ)アクリレート類、グリセリンモノ(メタ)アクリレート等、単一成分のものでは構造式から算出される分子量を用いる。また、前記グリコール類のアルキレンオキサイド付加物、ポリアルキレングリコール類、ポリエステルジオール類については、水酸基価より算出した分子量を用いる。水酸基価は、JIS K1557−1「プラスチック−ポリウレタン原料ポリオール試験方法」に準じて算出、或いは製造メーカーより入手できる検査結果値を用いる。尚、水酸基価から分子量を算出するには、下式を用いる。
分子量=56.1×1000×2/水酸基価
<ポリジイソシアネート(a3成分)>
a3成分は、A成分の分子鎖中のウレタン結合を導入してポリウレタン化させるために用いられる必須成分である。
a3成分の具体例としては、従来からウレタン(メタ)アクリレートの製造に使用されているものが使用できる。例えば、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート類;エチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、リジントリイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート類;イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネート類;キシレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ポリイソシアネート類;これらのビューレット体、アロハネート体等が挙げられる。これらは1種単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。
これらの中でも、得られる硬化物物性の観点からイソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート等の脂環族ポリイソシアネートが好ましい。更に好ましくは、ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネートである。
<分子内に1個の水酸基と1個以上の光官能基を有する化合物(a4成分)>
a4成分は、末端イソシアネート基を封鎖するために、必要に応じて用いられる。a4成分は、A成分の官能基数を増やし、得られる硬化物の表面硬度を向上させる成分である。
a4成分の具体例としては、1個の水酸基と1個以上の光官能基を有する化合物であればいかなる化合物を用いても良いが、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、シクロペンタンジオールモノ(メタ)アクリレート、シクロペンタンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、シクロペンタンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジエタノールモノ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジオールモノ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、ノルボルナンジエタノールモノ(メタ)アクリレート、デカリンジオールモノ(メタ)アクリレート、デカリンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、デカリンジエタノールモノ(メタ)アクリレート、水素化ビスフェノールAモノ(メタ)アクリレート等の水酸基を有するモノ(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、ビス((メタ)アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート等のモノヒドロキシポリ(メタ)アクリレート類;及びこれらのアルキレンオキサイド付加物類;ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、グリシジルメタクリレート等のモノエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸との付加反応物;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のモノ(メタ)アクリル酸との付加反応物;ポリカプロラクトンジオール(繰り返し数n=1〜5)のモノ(メタ)アクリル酸エステル等が挙げられる。
これらの中でも、得られる硬化物の表面硬度の点で、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートが好ましい。
A成分の合成法は特に限定されるものではなく、公知の各種ポリウレタン合成法を採用することができる。例えば、a1成分及びa2成分とポリウレタン化触媒とを混合し、この混合物中にa3成分を50〜90℃の条件下で滴下して反応させることによりA成分を得ることができる。
この時、ポリウレタン化触媒としては、アミン触媒、有機金属系触媒等、公知の触媒が使用できる。アミン触媒の具体例としては、トリエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメタノールアミン等が挙げられる。有機金属系触媒としては、有機スズ化合物が好ましく使用され、スタナスオクトエート、スタナスラウレート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレエート、ジブチル錫ジアセテート、ジオクチル錫ジアセテート等が挙げられる。
これらの中でも、少量で高い触媒効果を得られることから、有機金属系触媒が好ましく、さらに好ましくはジブチル錫ジラウレートである。
また、合成時の温度コントロールを容易にし、得られるA成分の粘度を低減し作業性を向上させる目的で、必要に応じて溶剤等によって希釈してもよい。
A成分を製造する際の、a1成分、a2成分、a3成分の比率は特に限定されない。ただし、a1成分に含まれる総エポキシ基と、a2成分の総カルボキシル基量が、(総エポキシ基量)/(総カルボキシル基量)=1であることが好ましい。そのとき、a1成分の総エポキシ基量とa3成分に含まれる総イソシアネート基量の比率が、0.5≦(総イソシアネート基量)/(総エポキシ基量)<1.0であることが好ましい。
また、a4成分を用いる場合には、a1成分の総エポキシ基量とa4成分に含まれる総水酸基量の合計と、a3成分に含まれる総イソシアネート基量の比率が、0.5≦(総イソシアネート基量)/(総エポキシ基量+総水酸基量)<1.0であることが好ましい。この時、a1成分とa4成分の比率は、目標とする化合物の分子量によって適宜選べるが、0≦a4成分に含まれる総水酸基量/a1成分の総エポキシ基量<0.95であることが好ましい。
この時、エポキシ基量、カルボキシル基量、イソシアネート基量、水酸基量とは、1分子中に含まれる各官能基の数に、使用するモル数を掛けたものである。
A成分の質量平均分子量は5000〜100000であることが好ましい。A成分の質量平均分子量が前記範囲内であれば、製造中にゲル化等することなく安定に製造でき、得られるA成分の作業性の点と、得られる硬化物の成形性の点より好ましい。さらに好ましくは、質量平均分子量が8000〜30000である。なお、A成分の質量平均分子量は、組成物のテトラヒドロフラン溶液(0.4質量%)を調整後、TOSO社製カラム(GE4000HXLおよびG2000HXL)が装着されたTOSO社製ゲルパーミエーションクロマトグラフィー装置に上記の溶液100μlを注入し、流量:1ml/分、溶離液:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の条件でゲルパーミエーションクロマトグラフィー法を用いて測定され、標準ポリスチレンで換算された値である。
A成分の含有量は特に限定されないが、A成分とB成分の合計量100質量%中、10〜95質量%の範囲であることが好ましく、20〜90質量%の範囲であることがより好ましい。
A成分の含有量が前記範囲内である場合には、低粘度化が容易で作業性に優れ、かつ得られる硬化物の成形性と表面硬度が良好である。
<A成分以外のエチレン性不飽和化合物(B成分)>
本発明の組成物には、得られる硬化物に表面硬度を付与する目的で、A成分以外のエチレン性不飽和化合物(以下、適宜「B成分」という)が含有される。
B成分としては、例えば、ジ(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、A成分以外のウレタンポリ(メタ)アクリレート、ポリエステルポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。以下、それらについて具体的に列記する。
例えば、ジ(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(繰り返し単位n=2〜15)ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(繰り返し単位n=2〜15)ジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコール(繰り返し単位n=2〜15)ジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロイルオキシジエトキシフェニル)プロパン、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)−2−エトキシプロピルイソシアヌレート等が挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
その他具体例としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、テトラブロモビスフェノールA等から選ばれるビスフェノール類及びまたはその水素添加物と、エピクロルヒドリンの縮合反応で得られるビスフェノール型エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させたビスフェノール型エポキシジ(メタ)アクリレート等のエポキシポリ(メタ)アクリレート;ポリプロピレングリコール(繰り返し単位n=2〜15)、ポリブチレングリコール(繰り返し単位n=2〜15)等から選ばれるアルカンジオール類とエピクロルヒドリンの縮合反応で得られるアルカンジオール系ポリエポキシ樹脂等のポリエポキシ樹脂と、(メタ)アクリル酸とを反応させたエポキシポリ(メタ)アクリレート類;有機ジイソシアネート化合物の1種単独又は2種以上の混合物に、分子中に1個又は2個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基、及び1個のヒドロキシ基を有するヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートの1種単独又は2種以上の混合物を反応させたウレタン(メタ)アクリレート類;アルカンジオール、ポリエーテルジオール、ポリブタジエンジオール、ポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、アミドジオール、スピログリコール化合物等の1種又は2種以上の混合物からなるアルコール類の水酸基に有機ジイソシアネート化合物を付加し、得られたウレタンプレポリマーのイソシアネート基に、分子中に1個の(メタ)アクリロイルオキシ基、及び1個のヒドロキシ基を有するヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートを反応させたウレタン(メタ)アクリレート類;フタル酸、コハク酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、テレフタル酸、アゼライン酸、アジピン酸等から選ばれる多塩基酸と、エチレングリコール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等から選ばれる多価アルコール、及び(メタ)アクリル酸又はその誘導体との反応で得られるポリエステル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらは、1種単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。
これらの中でも、硬化皮膜の表面保護性能を向上させることができることから、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート等が好ましい。更に本発明の塗料組成物における他の成分との良好な相溶性を得るために、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート及びこれらの混合物、即ち、分子内に少なくとも3個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物が特に好ましい。
B成分の含有量は特に限定されないが、A成分とB成分の合計量100質量%中、5〜90質量%の範囲であることが好ましく、10〜80質量%の範囲であることがより好ましい。B成分の含有量が前記範囲内である場合には、表面硬度が良好である。
<光重合開始剤(C成分)>
本発明の組成物には、効率よく紫外線硬化法による硬化物を得る目的で、光重合開始剤(以下、適宜「C成分」という)が含有される。
C成分の具体例としては、例えば、ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェン、メチルオルトベンゾイルベンゾエイト、4−フェニルベンゾフェノン、t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、メチルベンゾイルホルメート、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−4−モルホリノブチロフェノン、2−(ジメチルアミノ)−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン等が挙げられる。
これらの中でも、特に本発明の樹脂組成物の硬化性、及び得られる硬化物の表面硬度に優れることから、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オンから選ばれる1種以上の光重合開始剤が好ましい。
本組成物において、C成分の含有量は特に限定されないが、重合性成分の合計量100質量部に対して、0.01〜10質量部の範囲であることが好ましく、0.1〜5質量部の範囲であることがより好ましい。C成分の含有量が前記範囲内である場合には、本組成物の硬化性が良好であり、得られる硬化物は表面硬度が良好である。
<無機微粒子(D成分)>
本発明の組成物には、硬化皮膜に対し耐擦傷性等の表面保護性能を付与する目的で平均一次粒子径1〜300nmのシリカ微粒子(以下、適宜「(d1)成分」という)と、重合性不飽和二重結合含有有機シラン化合物の加水分解生成物(以下、適宜「(d2)成分」という)を縮合反応して得られる重合性不飽和二重結合含有無機微粒子(以下、適宜「D成分」という)を用いる
(d1)成分としては、平均一次粒子径が1〜300nm、好ましくは5〜80nmの範囲であって、水又は有機溶剤等の分散媒にコロイド状態に分散したものが好ましい。(d1)成分の平均一次粒子径は、(d2)成分との反応時にゲル化を起こさないように1nm以上であり、得られる硬化皮膜の透明性の観点から300nm以下である
なお、本発明における平均一次粒子径とは、ガス吸着法(原料メーカー開示データ:BET法によって求めた比表面積相当径)を意味する。
(d2)成分としては、具体的には、例えば、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビニルフェニレントリメトキシシラン、ビニルフェニレントリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ビニルトリス(3−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、 N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニルーγ−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン等の加水分解生成物を挙げることができる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、これらの化合物のエポキシ基やグリシジル基に(メタ)アクリル酸を付加したシラン化合物、アミノ基に(メタ)アクリロイルオキシ基を2個有する化合物をマイケル付加したシラン化合物、アミノ基やメルカプト基に(メタ)アクリロイルオキシ基及びイソシアネート基を有する化合物を付加したシラン化合物、イソシアネート基に(メタ)アクリロイルオキシ基及び水酸基を有する化合物を付加したシラン化合物の加水分解生成物等も用いることができる。
(d2)成分として最も好ましい化合物は、式(1)で表される単量体の加水分解生成物である。
(式中、Xは(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニルフェニレン基又はビニル基を、Rは直接結合もしくは炭素数1〜8の直鎖型又は分岐型アルキレン基を、R、Rは炭素数1〜8の直鎖型又は分岐型アルキル基を、aは1〜3の正の整数を、bは0〜2の正の整数を示し、a+bは1〜3の正の整数である。)
式(1)で示される単量体としては、活性エネルギー線照射により重合活性を示す、(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニルフェニレン基又はビニル基を有するシラン化合物が好適に用いられる。
このようなシラン化合物を用いることにより、A成分及びC成分との化学結合形成が可能な光硬化性のB成分とすることができ、得られる硬化皮膜に高度な耐擦傷性を付与することができる。
式(1)で示される単量体の具体例としては、例えば、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、ビニルフェニレントリメトキシシラン、ビニルフェニレントリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等を挙げることができる。これらは、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
この中でも、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランから選択されるシラン化合物は、活性エネルギー線照射により重合活性に優れる点で特に好ましい。
このようなD成分は、(d1)成分を分散媒に分散させた(d1)成分分散液と(d2)成分との混合物を得た後、(d1)成分の分散媒を常圧又は減圧下で該分散媒より極性の低い媒体と共に共沸留出させ、(d1)成分の分散媒を極性の低い媒体に置換した後、加熱下で反応させることにより製造することができる。具体的方法として、以下の方法を挙げることができる。
(d1)成分分散液と(d2)成分との混合物の調製は、(d1)成分分散液と、(d2)成分とを混合するか、或いは、(d1)成分分散液と有機シラン化合物と加水分解触媒とを混合し、(d1)成分の存在下で有機シラン化合物を(d2)成分にすればよい。
より具体的には、アルコール溶媒等有機溶媒の存在下又は非存在下において、有機シラン化合物1モルに対して、加水分解触媒として0.5〜6モルの水、又は0.001〜0.1規定の塩酸又は酢酸水溶液等を加え、加熱下で攪拌しつつ、加水分解で生じるアルコールを系外に除去することにより、(d2)成分を調製する。その後、(d2)成分と(d1)成分分散液とを混合する。或いは、(d1)成分分散液に上記と同様に有機シラン化合物と加水分解触媒とを混合し、有機シラン化合物の加水分解生成物とすることにより、(d1)成分分散液と(d2)成分との混合物を調製することができる。
この時、(d1)成分と(d2)成分の混合割合としては、(d1)成分と(d2)成分の合計を100質量%とした時、(d1)成分が5〜90質量%であることが好ましい。さらに好ましくは20〜80質量%である。5質量%以上であれば得られる硬化皮膜の表面保護性能の点より好ましく、90質量%以下であれば、分散安定性及び硬化皮膜の強度という点で好ましい。次に、(d1)成分と(d2)成分との縮合反応は、まず、(d1)成分の分散媒と縮合反応で生じる水を常圧又は減圧下で60〜100℃、好ましくは70〜90℃の温度で共沸留出させ、固形分濃度を50〜90質量%とする。
次に系内に(d1)成分の分散媒より極性の低い溶媒を加え、この低極性溶媒、水、及び(d1)成分の分散媒を更に共沸留出させながら60〜150℃、好ましくは80〜130℃の温度で固形分濃度を30〜90質量%、好ましくは50〜80質量%に保持しながら0.5〜10時間攪拌し縮合反応を行い、D成分を得る。この際、反応を促進させる目的で、水、酸、塩基、塩等の触媒を用いてもよい。
D成分の含有割合は、A成分、B成分の合計量100質量部に対して、固形分として5〜50質量部の範囲であり、好ましくは10〜35質量部の範囲である。D成分の含有量が前記範囲内である場合には、得られる硬化物の成形性と透明性、及び表面硬度が良好である。
本発明の組成物には、本発明の目的を逸脱しない範囲で重合禁止剤を含有することができる。重合禁止剤としては、例えば、ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアンモニウム塩等のニトロソ系重合禁止剤、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ベンゾキノン等のキノン類、N,N−ジフェニルピクリルヒドラジル(DPPH)、トリフェニルメチル等のラジカル捕獲剤及びベンゾトリアゾール系の酸化防止剤が挙げられる。これらは1種で又は2種以上を併用して使用できる。
更に、本発明の組成物には、非反応性熱可塑性高分子、有機ベントン、ポリアミド、マイクロゲル、繊維素系樹脂等のようなレオロジー調節剤や、シリコーンに代表される表面調整剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、重合禁止剤、シランカップリング剤、有機フィラー、垂れ止め剤等の添加剤を必要に応じて公知の手段を用いて適宜配合することができる。
本発明の組成物には、形状安定性や耐熱性の付与、或いは導電性向上を目的に、必要に応じて成分D以外の無機フィラーを配合することができる。また、配合方法としては公知の方法を用いることができる。無機フィラーとしては、硬化物の形状安定性、耐熱性、難燃性、絶縁性等の点で、シリカ、アルミナ、酸化チタン等の金属酸化物又はそれらの複合酸化物、それら金属酸化物又は複合酸化物をシランカップリング剤等で表面被覆した表面処理金属酸化物又は表面処理複合酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カリウム等の水酸化物が好ましい。また、導電性向上のためには、無機フィラーとしては金、銀、銅、ニッケル及びそれらの合金等の金属粒子、カーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、フラーレン等の導電性粒子並びにガラス、セラミック、プラスチック、金属酸化物等の核の表面に金属やITO(酸化インジウムスズ)等を被覆した粒子が好ましい。導電性粒子としては、導電性の点でアスペクト比が5以上のものが好ましい。尚、アスペクト比は(長径)/(短径)で求められる。無機フィラーの粒子径としては面積平均粒子径で1μm以下が光学的に好ましい。無機フィラーの配合量は、組成物が使用される用途や、要求される機械的強度、流動性等に応じて調整することができる。
本発明の組成物を被覆材として使用する際には、組成物の粘度を塗布方法に応じて調整するために、組成物を有機溶剤で希釈することができる。
有機溶剤としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、ジアセトンアルコール等のアルコール系溶剤;メチルセロソルブ、セロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、カルビトール、ブチルカルビトール、ジエチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル系溶剤;「スワゾール1000」(商品名、丸善石油化学(株)製)、「スーパーゾール100」(商品名、新日本石油化学(株)製)、「スーパーゾール150」(商品名、新日本石油化学(株)製)、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤;シクロヘキサン等の環状炭化水素系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤及びエチルアセテート、n−ブチルアセテート、イソブチルアセテート、n−アミルアセテート、プロピレングリコールアセテート等のアセテート系溶剤が挙げられる。これらの有機溶剤は1種で又は2種以上を併用して使用できる。
有機溶剤の含有量について、組成物中の硬化物成分が、塗装する際の最終組成物の30質量%以上とすることが塗装作業性の点で好ましい。例えば、本発明の組成物をスプレー塗装する場合には、通常、フォードカップNo.4粘度計を用いて20℃で15〜60秒程度の粘度となるように有機溶剤を添加することが好ましい。
本発明の組成物を被覆材として使用する際の塗布方法としては、バーコーターコート法、メイヤーバーコート法、エアナイフコート法、グラビアコート法、リバースグラビアコート法、マイクログラビアコート法、ハケ塗り法、スプレーコート法、シャワーフローコート法、ディップコート法、カーテンコート法、オフセット印刷法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、ポッティング等の公知の塗布方法が挙げられる。
本発明の組成物を被覆材として使用する際の支持体の材料としては、特に限定されることはないが、セルロース樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、結晶性ポリオレフィン樹脂、非晶性ポリオレフィン樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂等の樹脂類が挙げられる。これらのなかでもポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂が好ましい。また、基材表面に柄や易接着層を設けたものを使用することもできる。なお、支持体としては、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、エステル交換防止剤、帯電防止剤等の各種添加剤などを配合されたものを用いても良い。
支持体の厚みは特に限定されないが、得られる被覆物の表面硬度の点より、0.05〜1mmの間が好ましい。
本発明の硬化物は、活性エネルギー線等により組成物を硬化して得られる。
硬化物の厚みは、目的に応じて適宜選択できる。例えば、硬化物を皮膜として使用する場合、硬化物の膜厚は、硬化性及び表面硬度の点で、0.001〜0.1mmが好ましい。
硬化物を得る際に、活性エネルギー線を使用する場合の活性エネルギー線としては、α、β、γ線及び紫外線等の公知のものが挙げられるが、汎用性の点で紫外線が好ましい。
紫外線発生源としては、実用性及び経済性の面から、一般的に用いられている紫外線ランプが挙げられる。例えば、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ及びマグネトロンを利用した無電極UVランプ、その他LEDが挙げられる。
本発明の硬化物を得る場合、活性エネルギー線を使用する場合には、硬化させる雰囲気は空気又は窒素、アルゴン等の不活性ガスのいずれでもよいが、実用性及び経済性の点で空気雰囲気下硬化させることが好ましい。
本発明の組成物は、表面硬度に優れることからハードコートフィルム、中でもその成形性に優れるところから射出成型時型内加飾用フィルムに好適である。射出成型時型内加飾とは、プラスチック等の射出成型時に、金型内にハードコート層や印刷層を有するフィルムを挟み込み、射出成形と同時に金型内で成形物表面にハードコート層や印刷層を加飾する技術である。この時、本発明の硬化物フィルムは、予備成形してもよいし、しなくてもよい。
本発明の組成物を射出成型時型内加飾に用いる場合における支持体としては、前述した支持体の中でもポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂からなる支持体が好ましい。これらを用いることで、得られる積層体は、優れた成形性を有する。支持体としての厚みは、得られる被覆物の表面硬度の点より、0.05〜1mmの間が好ましく、成形性の点より0.05〜0.2mmが好ましい。
本発明の硬化物を射出成型時型内加飾に用いる場合における皮膜の厚みは、硬化性及び表面硬度の点で、0.001〜0.1mmが好ましく、さらに成形性の点より0.001〜0.01mmが好ましい。
前記射出成形用樹脂としては、前記支持体と溶融一体化し得る熱可塑性樹脂であれば特に限定されず、例えばポリカーボネート樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリカーボネート樹脂を含むポリマーアロイ等が挙げられる。これら射出成形用樹脂には、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、可塑剤、安定剤、離型剤、帯電防止剤、着色剤、難燃剤、ガラス繊維、カーボン繊維、ドリップ防止剤等の各種添加剤などを配合しても良い。
以下、実施例によって、本発明を更に詳しく説明する。なお、実施例中の「部」は「質量部」を、ヘイズ以外の「%」は「質量%」を意味する。また、得られた硬化層の評価方法は以下の通りである。
<(a1)成分の合成>
(合成例1)
5リットルの4つ口フラスコに、ビスフェノールF型ジエポキシ樹脂(東都化成(株)製、商品名:エポトートYDF−8170C、エポキシ当量:159)を3180部、アクリル酸(三菱化学(株)製、商品名:アクリル酸)1440部、重合禁止剤としてヒドロキノンモノメチルエーテル4.6部、合成触媒としてジメチルアミノエチルメタアクリレート(三菱レイヨン(株)製、商品名:アクリエステルDM)23部を入れ、攪拌しながら95℃まで昇温させ、95℃に保持した状態で14時間反応を続けた。酸価が1mgKOH/g以下になったところで内温が60℃になるまで冷却し、(a1)成分としてEA−1を得た。
(合成例2)
ビスフェノールF型ジエポキシ樹脂の代わりに、ビスフェノールA型ジエポキシ樹脂(東都化成(株)製、商品名:エポトートYD−8125、エポキシ当量:173.1)3462部を用いて、ヒドロキノンモノメチルエーテルを4.9部、ジメチルアミノエチルメタアクリレートを24部としたこと以外は合成例1と同様にして、(a1)成分としてEA−2を得た。
<A成分の合成>
(合成例3)
5リットルの4つ口フラスコに、合成例1で得られたEA−1を298部、酢酸エチル711.3部を入れ、内温60℃になるように加温した。合成触媒としてジラウリン酸ジ−n−ブチル錫0.21部を添加し、攪拌しながら、(a3)成分としてメチルシクロヘキシレンジイソシアネート(三井化学ポリウレタン(株)製、商品名:タケネート600)199部を1時間かけて滴下した。滴下終了後2時間反応を続行し、続いてa2成分としてジエチレングリコール(和光純薬工業(株)製試薬、商品名:ジエチレングリコール、分子量106)27.3部、a4成分としてペンタエリスリトールテトラアクリレート(東亜合成(株)製、商品名:アロニックスM−306)187部の混合物を1時間かけて滴下した。滴下後5時間反応を続行し、A成分として、重量平均分子量19800のポリウレタン化合物PU−1を得た。
(合成例4〜14)
表1の仕込量欄に示す原料及び仕込み量とする以外は、合成例3と同様にしてポリウレタン化合物を製造した。
(合成例15)
5リットルの4つ口フラスコに、トリレンジイソシアネート(三井化学ポリウレタン(株)製、商品名:コロネートT−100)を174部、重合禁止剤としてヒドロキノンモノメチルエーテル0.62部、酢酸エチル1247部を入れ、内温60℃になるように加温した。合成触媒としてジラウリン酸ジ−n−ブチル錫0.13部を添加し、攪拌しながら、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(東亜合成(株)製、商品名:アロニックスM−306)1072部を4時間かけて滴下した。滴下後5時間反応を続行し、多官能ウレタンアクリレートMU−1を得た。
<D成分の合成>
(合成例16)
撹拌機、温度計及びコンデンサーを備えた3リットルの4ツ口フラスコに、イソプロパノールシリカゾル(分散媒;イソプロパノール、SiO濃度;30質量%、平均一次粒子径(原料メーカー開示データ:BET法によって求めた比表面積相当径);12nm)(日産化学工業社製、商品名:IPA−ST)(以下、「IPA−ST」と略記する。)2,000部と、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコン社製、商品名:KBM−503)(以下、「KBM−503」と略記する。)382部を投入した。次いで、フラスコ内を撹拌しながら昇温させ、揮発成分の還流が始まると同時に純水150部を還流温度を維持するように徐々に滴下させ、滴下終了後、還流下で2時間撹拌しながら加水分解を行った。加水分解終了後、常圧状態でアルコール、水等の揮発成分を留出させ、固形分(IPA−STのSiOを600部とKBM−503の317部の合計量917部)濃度が約60質量%の時点でトルエン600部を追加し、アルコール、水等をトルエンと一緒に共沸留出させた。更に、トルエン1,500部を追加し、完全に溶媒置換を行い、トルエン分散系とした。このときの固形分濃度は約40質量%であった。更に、トルエンを留出させながら110℃で4時間反応を行ない、固形分濃度を約60質量%とした。得られた重合性不飽和二重結合含有無機微粒子(以下、「CS−1」と略記する。)は、黄色状でニュートン流体の透明、粘稠な液体であり、25℃の粘度が30mPa・sであった。また、固形分濃度は加熱残分で60.0%であった。固形分濃度は(加熱後の質量(g)/加熱前質量(g))×100(質量%)で示し、加熱条件は105℃で3時間である。
[実施例1]
A成分として合成例3のPU−1を140部、B成分としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製、商品名:カヤラッドDPHA)20部、C成分として2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルス(株)製、商品名:イルガキュア907)を5部、D成分として合成例16のCS−1を16.7部、希釈溶剤としてメチルイソブチルケトン(MIBK)を168.3部配合し、有効成分30質量%の塗料硬化性組成物を得た。
得られた硬化性組成物を、易接着処理ポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製、商品名:ソフトシャインA4100、厚み0.188mm)の易接着処理面にバーコーター#10を用いて塗装した。引き続き、100℃の熱風乾燥機で1分間加熱して乾燥した後、高圧水銀灯を用い、積算光量300mJ/cm(波長320〜380nmの紫外線積算エネルギー量)の紫外線を照射して硬化性組成物を硬化させることによって、厚み3μm(0.003mm)の平滑な硬化性組成物の硬化皮膜を有するフィルムAを得た。
支持体としてアクリルフィルム(三菱レイヨン製、商品名:アクリプレンHBX−N47、厚み0.125mm)を用い、乾燥条件を80℃としたこと以外はフィルムAと同様にして、厚み3μm(0.003mm)の平滑な硬化性組成物の硬化皮膜を有するフィルムBを得た。
得られた硬化皮膜を有するフィルムAを用いて、外観、密着性、鉛筆硬度、耐擦傷性、延伸性の評価を行い、硬化皮膜を有するフィルムBを用いて、成型性の評価を行った。その結果を表2に示した。
[外観]
得られたフィルムAについて、透明性をJIS K 7136に対応したヘイズメーターを用いてヘイズ値を測定した。測定結果に基づき以下の基準により、透明性を評価した。
○:ヘイズが1%以下。透明である。
×:ヘイズが1%を超える。透明ではない。
[密着性]:得られたフィルムAの硬化皮膜について、JIS K 5600に準拠し、4ヶ所に1mm間隔で縦、横6本の切れ目を入れて、4×25=100個の碁盤目を作った。セロハンテープ(ニチバン社製、商品名:セロテープ(登録商標))をその表面に密着させた後、一気に剥がした際に剥離せず残存したマス目の個数により評価した。
○:残ったマス数=100
×:残ったマス数<100
[鉛筆硬度]:得られたフィルムAの硬化皮膜について、JIS K 5600に準拠し、三菱鉛筆ユニを用いて45度の角度で引っ掻き、傷のつかない最大硬度を鉛筆硬度で判定した。
[耐擦傷性]:得られたフィルムAの硬化皮膜について、スチールウール#0000上に500g/cmの荷重をかけて20往復させ、目視で観察した傷の状況により、耐擦傷性を評価した。
○:傷なし。耐擦傷性良好
×:傷発生。耐擦傷性不良
[延伸性]:得られたフィルムAについて、オリエンテック社製テンシロン万能試験機RTC−1250Aを用いて引張試験(サンプル寸法:80mm×15mm、チャック間距離:50mm、引っ張り速度:20mm/min)を行い、塗膜のクラックが発生した時点(目視判断)をその破断点伸度とし、その結果より延伸性を評価した。破断点伸度10%以上を合格とした。
[成型性]:得られたフィルムBについて、硬化物層が金型の内壁面に向き合うように金型内に配置し、次いで赤外線ヒーターを温度120℃とし、ヒーターとフィルムとの距離を30mmとして20秒間ほど該フィルムを予備加熱した後、さらに加熱を行いながら真空吸引することにより金型形状に該フィルムを追従させた。なお、この金型の形状は、切頭角錐形状で、切頭面のサイズは100mm×100mmで、底面のサイズは108mm×117mm、深さは10mmであり、切頭面の端部の曲率半径は3mmであった。
次に、成形温度220〜240℃、金型温度70℃の条件において、アクリル樹脂(三菱レイヨン製、商品名:アクリペットVH)を射出してインサート成形を行い、硬化性組成物の硬化皮膜を有する積層成形品を得た。その際の金型追従性を目視で評価した。
○:切頭面の端部及び切頭面にクラック等が無い
△:切頭面の端部のみにクラック等が発生
×:切頭面にクラック等が発生
[実施例2〜15、比較例1〜4]
表2、表3に示す配合及び組成とする以外は、実施例1と同様にして塗料組成物を調製し、硬化皮膜を有するフィルムを得て、評価した。
なお、表2、3中におけるA成分の欄の( )内の数字は、固形分量を示す。
表1、2及び3中の符号及び略号は、下記の通りである。
PU−1:合成例3のポリウレタン化合物
PU−2:合成例4のポリウレタン化合物
PU−3:合成例5のポリウレタン化合物
PU−4:合成例6のポリウレタン化合物
PU−5:合成例7のポリウレタン化合物
PU−6:合成例8のポリウレタン化合物
PU−7:合成例9のポリウレタン化合物
PU−8:合成例10のポリウレタン化合物
PU−9:合成例11のポリウレタン化合物
PU−10:合成例12のポリウレタン化合物
PU−11:合成例13のポリウレタン化合物
PU−12:合成例14のポリウレタン化合物
DEG:ジエチレングリコール(和光純薬工業(株)製試薬、商品名:ジエチレングリコール、分子量106)
CHDM:1,4−シクロヘキサンジメタノール(新日本理化(株)製、商品名:SKY CHDM、分子量144)
PPEA:プロピレングリコールジグリシジルエーテルのアクリル酸付加物(共栄社化学(株)製、商品名:エポキシエステル70PA、分子量332)
GLM:グリセリンモノメタクリレート(日本油脂(株)製、商品名:ブレンマーGLM、分子量160)
HXDI:メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(三井化学ポリウレタン(株)製、商品名:タケネート600)
IPDI:イソホロンジイソシアネート(住友バイエル(株)製、商品名:デスモジュールI)
H−MDI:ジシクロヘキシルメタン−4,4−ジイソシアネート(住友バイエル(株)製、商品名:デスモジュールW)
CS−1:合成例16の有機被覆コロイダルシリカ
PETA:ペンタエリスリトールテトラアクリレート(東亜合成(株)製、商品名:アロニックスM−306)
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製、商品名:カヤラッドDPHA)
TMMT:ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学工業(株)製、商品名:NKエステルA−TMMT)
TAIC:トリス(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート(東亜合成社製、商品名;アロニックスM−315)
DCPA:トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(共栄社化学(株)製、商品名:ライトアクリレートDCPA)
MU−1:合成例15の多官能ウレタンアクリレート
IT−1:2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルス(株)製、商品名:イルガキュア907)
IT−2:2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン(チバ・スペシャリティ・ケミカルス(株)製、商品名:イルガキュア127)
比較例1は(a2)成分を含まないポリウレタン化合物を使用したため、延伸性、成型性に劣っていた。比較例2はA成分を含まないため、延伸性、成型性に劣っていた。比較例3はB成分を含まないため、鉛筆硬度、耐擦傷性に劣っていた。

Claims (7)

  1. 下記(a1)〜(a3)成分を反応させて得られるポリウレタン化合物(A)、化合物(A)以外のエチレン性不飽和化合物(B)、光重合開始剤(C)、及び平均一次粒子径1〜300nmのシリカ微粒子(d1成分)と重合性不飽和二重結合含有有機シラン化合物の加水分解生成物(d2成分)とを縮合反応して得られる重合性不飽和二重結合含有無機微粒子(D)を含有する活性エネルギー線硬化性組成物。
    (a1)分子内に環状骨格を有するジエポキシ化合物と(メタ)アクリル酸誘導体とから合成された、分子内に2個の水酸基を有するエポキシ(メタ)アクリレート
    (a2)分子内に2個の水酸基を有し、分子量が50〜500である(a1)成分以外の化合物
    (a3)ジイソシアネート化合物
  2. (a2)成分が、エポキシ(メタ)アクリレートである請求項1に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  3. 化合物(A)が、(a1)〜(a3)成分と、分子内に1個の水酸基と1個以上の光官能基を有する化合物である(a4)成分とを反応させて得られる請求項1又は2に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  4. 化合物(A)の質量平均分子量が5000〜100000である請求項1〜3のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  5. 化合物(B)が、分子内に少なくとも3個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物である請求項1〜4のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の活性エネルギー線硬化性組成物を硬化させた硬化皮膜を有するフィルムまたはシート。
  7. 請求項に記載のフィルムまたはシートを含む積層品。
JP2009126267A 2009-05-26 2009-05-26 硬化性組成物、及び物品 Active JP5388284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126267A JP5388284B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 硬化性組成物、及び物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009126267A JP5388284B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 硬化性組成物、及び物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275339A JP2010275339A (ja) 2010-12-09
JP5388284B2 true JP5388284B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=43422612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009126267A Active JP5388284B2 (ja) 2009-05-26 2009-05-26 硬化性組成物、及び物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5388284B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140014091A (ko) * 2010-12-15 2014-02-05 토요잉크Sc홀딩스주식회사 활성 에너지 선 경화성 접착제, 및 태양 전지용 뒷면 보호 시트
JP6097593B2 (ja) * 2012-09-25 2017-03-15 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、封止材、上下導通材料、光電変換素子、色素増感太陽電池及び色素増感太陽電池モジュール
JP6152762B2 (ja) * 2013-09-18 2017-06-28 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化型金属用含水被覆材組成物及び積層品
JP6285346B2 (ja) * 2014-12-08 2018-02-28 信越化学工業株式会社 透明樹脂組成物、該組成物からなる接着剤、該組成物からなるダイボンド材、該組成物を用いた導電接続方法、及び該方法によって得られた光半導体装置
JP6706972B2 (ja) * 2016-06-06 2020-06-10 日華化学株式会社 コーティング剤、樹脂硬化膜及び積層体
JP7108390B2 (ja) * 2017-09-30 2022-07-28 株式会社ネオス 硬化性樹脂組成物
JPWO2019188652A1 (ja) * 2018-03-26 2021-02-18 富士フイルム株式会社 感光性組成物
JP7136386B1 (ja) * 2020-12-22 2022-09-13 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化物、絶縁材料及びレジスト部材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010618B2 (ja) * 1972-10-31 1975-04-23
JP2004035715A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光ディスク用活性エネルギー線硬化性組成物、及び光ディスク
JP4218944B2 (ja) * 2003-03-28 2009-02-04 三菱レイヨン株式会社 硬化性組成物及びその硬化被膜を有する物品
JP2005089545A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd ラジエーション硬化型ウレタンウレア樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010275339A (ja) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388284B2 (ja) 硬化性組成物、及び物品
US9605120B2 (en) Decorative sheet, and decorative resin-molded article employing same
JP5365038B2 (ja) 紫外線硬化型塗料、ハードコート層、透明ポリカーボネートシート
JP6458339B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体
JPWO2010090116A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート用樹脂組成物とその用途
JP5605525B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の製造方法、塗料、塗膜、及びフィルム
JP2010260905A (ja) 光硬化性組成物
JPWO2015198787A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JP5022586B2 (ja) 非晶性ポリオレフィン基材用塗料組成物、及びその硬化皮膜を有する非晶性ポリオレフィンフィルムまたはシート
JP2015000876A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び該組成物の硬化被膜を有する合成樹脂成形品
JP5935952B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
KR20150000729A (ko) 중공형 실리카를 포함하는 항블록킹 하드코팅 필름
JP6578473B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、塗料、塗膜、及び積層フィルム
JP6213240B2 (ja) 積層体及び製造方法
JP4887166B2 (ja) 組成物及び非晶性ポリオレフィン成形体
JP3819245B2 (ja) 被覆用硬化性組成物、被覆物品、および自動車用外板
JP4429199B2 (ja) 複層塗膜形成方法およびこれに用いる塗料
JP7369558B2 (ja) 3次元成型品加飾用積層フィルム
JP2023007298A (ja) ハードコート樹脂組成物
JP2012031312A (ja) 光硬化型塗料組成物
JP2012167231A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、積層フィルム状物及び積層成形品
JP3984424B2 (ja) 上塗り塗膜の形成方法、被覆物品、および自動車用外板
JP6331115B2 (ja) 環状オレフィン樹脂フィルム
JP5515609B2 (ja) 光硬化型塗料組成物
JP6221657B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5388284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250