JPWO2013157553A1 - 超音波撮像装置及び超音波撮像方法 - Google Patents

超音波撮像装置及び超音波撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013157553A1
JPWO2013157553A1 JP2014511222A JP2014511222A JPWO2013157553A1 JP WO2013157553 A1 JPWO2013157553 A1 JP WO2013157553A1 JP 2014511222 A JP2014511222 A JP 2014511222A JP 2014511222 A JP2014511222 A JP 2014511222A JP WO2013157553 A1 JPWO2013157553 A1 JP WO2013157553A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
flow velocity
ultrasonic imaging
imaging apparatus
velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014511222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5893723B2 (ja
Inventor
田中 智彦
智彦 田中
橋場 邦夫
邦夫 橋場
岡田 孝
孝 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Aloka Medical Ltd filed Critical Hitachi Aloka Medical Ltd
Priority to JP2014511222A priority Critical patent/JP5893723B2/ja
Publication of JPWO2013157553A1 publication Critical patent/JPWO2013157553A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893723B2 publication Critical patent/JP5893723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/022Liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

血流フローマッピング表示において推定した血流速度情報の確からしさを求める。超音波撮像装置の信号処理部は、エコー信号からドプラ効果を用いてドプラ速度を算出するドプラ速度演算部を備えると共に、エコー信号から組織断層画像を作成し、この組織断層画像をもとに組織の動きから所定の部位の血流速度を算出する第一の血流速度演算部を備える。またドプラ速度演算部が算出したドプラ速度を用いて、前記所定の部位の血流速度を算出する第二の血流速度演算部を備える。前記所定の部位について第一の速度演算部が算出した血流速度と第二の速度演算部が算出した血流速度との一致度を算出し、一致度から血流速度情報の確からしさ/信頼度を求め、表示する。

Description

本発明は、医療用の超音波撮像装置に関し、特に血流の速度情報を推定する機能を持つ超音波撮像装置に関する。
超音波撮像装置による断層画像上に血流画像を合成表示する血流フローマッピング表示法がある。主なフローマッピング表示法として、血流の流れ方向と大きさを色で識別するカラードプラ法と、流れの中の複数個所での血流方向と大きさを矢印等で表現するベクトル表示法とがある。カラードプラ法は、ドプラ効果を利用して超音波ビーム方向に対する血流方向を計測する方法で、例えば、正方向の血流に対して暖色系の色相を割り当て、負方向の血流に対して寒色系の色相を割り当てることにより、血流の流れ方向を色識別表示する。
しかし、カラードプラ法では、直接計測できるのは超音波ビーム方向の速度成分のみであり、断層面内で血流がどちらの方向に流れているか、流れ方向を表示することはできない。そこで、血流と境界をなす組織の速度と2次元流の連続の式から超音波ビーム方向と直交方向の速度成分を推定し、超音波ビーム方向と直交方向の速度成分から速度ベクトルを求めることが提案されている(非特許文献1)。しかし、実際の流れは3次元流であり、2次元流の法則で求めた速度ベクトルがどれくらい信頼できるのかは不明である。
また特許文献1には、血流の流れる方向に沿った速度の変化を表示するために、カラードプラ法により2次元速度ベクトルを計算し、算出した2次元速度ベクトルに基き血流の流れ経路を推定する手法が提案されている。その際、流れ経路の推定が適切かどうかを、近傍のデータ点との整合性から評価する手法が開示されている。
しかしこの方法では、推定の評価の基準となる近傍の複数データ自身が2次元流の法則で求めたデータであるので、その確からしさも不明なことが根底の課題として残る。即ち、近傍のデータ点との整合性が高いと評価された速度ベクトルに基いて流れ経路を推定したとしても、その流れ経路の信頼性は高いとは限らない。
特開2010−125203号公報
「Two-Dimensional Intraventricular Flow Mapping by Digital Processing Conventional Color−Doppler Echocardiography Images」 IEEE TRANSACTIONS ON MEDICAL IMAGING, Vol. 29, No.10, October 2010
本発明は、血流フローマッピング表示において推定した血流速度情報の確からしさを正確に評価することができ、それを表示することにより、超音波診断の向上に資する超音波撮像装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため本発明では、血流フローマッピング表示において推定した血流速度情報に対し、推定の確からしさ/信頼度を策定する手段を提供する。
即ち、本発明の超音波撮像装置は、検査対象に超音波を送信するとともに前記検査対象から反射するエコー信号を受信する超音波探触子と、前記超音波探触子によって受信されたエコー信号を処理する信号処理部と、前記信号処理部による処理結果を表示する表示部とを備え、前記信号処理部は、前記エコー信号から血流の速度情報を推定する演算部と、前記推定された血流速度情報に基き血流情報をマッピング表示する画像形成部と、前記マッピング表示された血流速度情報の確からしさを求める推定部とを備えることを特徴とする。
推定部は、例えば2つの異なる方法で求めた血流速度情報をもとに上記確からしさを策定する。
本発明によれば、血流フローマッピング表示において推定した血流速度情報の確からしさ/信頼度を策定する手段を有することにより、血流が3次元血流であることに起因して信頼度自体に内包される不確定性を低減し、検査に有効な情報を提供することができる。それにより、より確かな診断に貢献できる。
第一実施形態の超音波撮像装置の装置構成を示すブロック図。 第一実施形態の信号処理部の動作を示すフローチャート。 (a)は超音波撮像装置により撮像された画像を示す図、(b)は組織速度算出の説明図。 座標系の説明図。 血流ベクトル算出の説明図。 一致度情報算出の動作を示すフローチャート。 統計処理の使用データの説明図。 統計処理の確率密度関数の説明図。 表示形態の一例を示す図。 表示形態の他の例を示す図。 表示形態のさらに別の例を示す図。 第二実施形態の信号処理部の動作を示すフローチャート。 第三実施形態の超音波診断装置の構成例を示すブロック図。 第三実施形態の信号処理部の動作を示すフローチャート。 (a)及び(b)は履歴情報の一例を示す図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態の超音波撮像装置(1)は、検査対象(3、30)に超音波を送信するとともに検査対象から反射するエコー信号を受信する超音波探触子(2)と、超音波探触子(2)によって受信されたエコー信号を処理する信号処理部(15)と、信号処理部(15)による処理結果を表示する表示部(14)とを備える。信号処理部(15)は、エコー信号から血流の速度情報を推定する演算部(152〜154)と、推定された血流速度情報に基き血流情報をマッピング表示する画像形成部(156)と、マッピング表示された血流速度情報の確からしさを求める推定部(155)とを備えることを特徴とする。推定部(155)は、例えば2つの異なる方法で求めた血流速度情報をもとに確からしさを策定する。
図1は、本発明による超音波撮像装置の装置構成例を示すブロック図である。この超音波撮像装置は、図1に示すように、装置本体1と超音波探触子2とを有している。
装置本体1は、超音波探触子2を制御して超音波画像を生成するものであり、入力部10、制御部11、超音波信号発生器12、超音波受信回路13、表示部14及び信号処理部15を備えている。
超音波探触子2は、超音波信号発生器12で生成された信号に従い、生体(被検者)3に接し、照射領域30に対し、超音波を照射すると共に、照射領域30の反射波エコー信号を受信する。超音波探触子2は、スキャン方式に応じて連続波或いはパルス波を発生する。
装置本体1の各構成要素を説明する。入力部10は、超音波撮像装置を操作する検者が制御部11に対し超音波撮像装置の動作条件を設定するキーボードやポインティングデバイスを備えると共に、心電図を使用する場合、心電図信号入力部としても機能する。
制御部11は、入力部10によって設定された超音波撮像装置の動作条件に基づき超音波信号発生器12、超音波受信回路13、表示部14及び信号処理部15を制御するもので、例えばコンピュータシステムのCPUである。
超音波信号発生器12は、所定の周波数の信号を発生する発振器を備え、超音波探触子2に駆動信号を送る。超音波受信回路13は、超音波探触子2によって受信された反射エコー信号に対し増幅や整相など信号処理を行う。超音波受信回路13は、受信回路、包絡線検波手段、Log圧縮を行う手段を含む。表示部14は、信号処理部15で得られた情報を出力する。信号処理部15は、超音波探触子2からの反射エコー信号から超音波画像を生成する機能を有する。その詳細は後述する。
また図示していないが、装置本体1は、スキャンコンバータやA/Dコンバータを備えている。スキャンコンバータは超音波受信回路13に含んでもよいし、信号処理部15の後段に備えていてもよい。超音波受信回路13がスキャンコンバータを含む場合は、信号処理部15で取り扱うデータ量が減るというメリットがある。また、スキャンコンバータを超音波受信回路13に含めない場合には、信号処理部15で多くのデータを取り扱うことができ、精度のよい計測装置が実現できる。A/Dコンバータは信号処理部15の前段に備えられる。
次に、信号処理部15の詳細な構成要素を説明する。信号処理部15は、本発明に関わる主要な要素として、断層画像形成部151、組織速度演算部152、ドプラ速度演算部153、血流ベクトル演算部154、一致度推定部(推定部)155、表示画像形成部156を有する。
断層画像形成部151は、超音波受信回路13から出力される反射エコー信号から、例えばBモード像、すなわち超音波照射対象の平面的撮像法を用いた2次元的あるいは立体的撮像法を用いた3次元的な組織形状画像を形成する。また、断層画像形成部151は、形成した組織形状画像から組織位置情報を抽出する。組織速度演算部152は、取得時間が異なる複数の組織形状情報から組織の動き情報を算出する。
ドプラ速度演算部153は、超音波受信回路13から出力される反射エコー信号から、例えば、カラードプラモード、すなわち平面的撮像法を用いた2次元的あるいは立体的撮像法を用いた3次元的な、超音波照射対象のドプラ血流速度情報を抽出する。血流ベクトル演算部154は、組織速度演算部152が算出した組織の動き情報と、ドプラ速度演算部153が抽出したドプラ血流速度情報から、物理法則を用いて血流ベクトルを推定する。一致度推定部155は、統計的手法を用いて、血流ベクトル演算部154が推定した血流ベクトルの確からしさを策定する。表示画像形成部156は、メモリを有し、反射エコー信号、および信号処理部15の各部の演算に関連する情報を記憶する。
以上説明した装置の構成を踏まえ、超音波撮像装置の動作の実施形態を説明する。本実施の形態の処理フローを図2に示す。図2では、具体的な例として、左心室を含む部位を図1中の照射領域30にする場合を説明するが、照射領域30は検者が所望する血管や他の心腔でもよい。
<第一実施形態>
<ステップS1>(撮像ステップ)
まず、照射領域の形態情報(Bモード画像)を得るために撮像を行う。即ち、超音波信号発生器12は所定の周波数の超音波信号を超音波探触子2に送り、超音波探触子2から照射され、被検体3から反射したエコー信号を超音波受信回路13で受信する。
Bモード像の超音波周波数は、撮像が可能な1MHzから20MHzの範囲とする。また、心拍によって変動する組織を撮像する際のフレームレートは心臓の動きを捉えることができる範囲である、15Hz以上とする。
断層画像形成部151は、超音波受信回路13から出力される反射エコーから、例えばBモード像、すなわち超音波照射対象の平面的撮像法を用いた2次元的な超音波生体画像あるいは立体的撮像法を用いた3次元的な超音波生体画像を形成する。このとき、時系列でデータを取得し、時系列の超音波生体画像を形成する。
ステップS1によって得られる形状情報の一例を図3(a)に示す。図3は超音波探触子2にセクタスキャンを行うセクタ探触子を用い、左心室31を撮像対象としたものである。セクタスキャンの場合は、深度方向をr方向、スキャン方向をθ方向と称する。
<ステップS2>(組織速度算出ステップ)
断層画像形成部151は、ステップS1で形成した超音波生体画像から所定の深度における組織位置情報を取得する。組織位置の決定は、組織内壁を画像処理によって検出してもよいし、検者が入力部10を介して組織内壁を指定することで位置情報を取得してもよい。画像処理で検出する場合には、超音波画像では組織が高輝度値として認識されることを利用し、高輝度値部を心臓組織とし、その部分の2次元あるいは3次元的な心臓組織位置を取得する。検者が指定する場合には、例えば入力部10に備えてあるポインティングデバイスを介し、血液と組織との境界面である組織内壁を指定し位置を与える。図3に示す例では、同一深度に位置する2つの組織内壁(血液と組織との境界面)a、bの位置が指定されている。
次に組織速度演算部152は、少なくとも2点の指定された位置における組織の動き情報を算出する。ここでは、図3(b)に示すように、組織の動き情報として、左側組織aの組織血流境界速度511と同一深度の右側組織bの組織血流境界速度512を算出する。組織血流境界速度は組織と血液の境界の速度であり、流体力学的に、この境界面では血液の速度と、組織の速度が等しくなる。
組織血流境界速度の算出方法は、二枚の時間的に連続した画像のパターンマッチングを用いてもよいし、時間的に連続した画像における組織位置の移動を追跡してもよい。パターンマッチングの演算手法として、例えば、相互相関法やSAD(Sum of absolute difference)法、SSD(Sum of Squared Difference)法、KLT(Kanade−Lucas−Tomasi)法を用いることができる。組織の移動量を画像の撮像間隔で除したものが、組織血流境界速度となる。ここで算出される速度は、図3に示すスキャン平面における速度であり、r方向(ビーム方向)の速度成分とθ方向(ビーム方向と直交する方向)の速度成分を持つ。
<ステップS3>(血流速度算出ステップ)
次に、ドプラ速度演算部153が、断層画像形成部151で取得した超音波生体画像のなかの血流部に注目し、血流速度分布情報を取得する。この演算は汎用的な手法であるカラードプラ法を用いて行うことができる。このステップS3で得られる血流速度は、ビーム方向の速度成分である。
<ステップS4>(血流ベクトル推定ステップ)
ステップS4では、血流ベクトル演算部154が、組織速度演算部152で算出した組織血流境界速度(左側組織aの速度511及び右側組織bの速度512のいずれか一方)と、ドプラ速度演算部153で取得した血流速度分布情報をもちいて、血流ベクトルを推定する。
血流ベクトルの推定方法を、図4を参照して説明する。ステップS3におけるドプラ効果を用いた速度計測では、3次元的な血流速度Vの超音波ビーム方向成分の速度vしか求めることができないが、物理法則を用いることで、ビーム方向と直交する方向(以下、直交方向或いはθ方向いう)の速度成分vθの推定が可能となる。超音波ビームの深度方向をr方向、超音波ビームのセクタ走査の方向をθ方向とする極座標系を考える。血流のr方向の速度成分をv、θ方向の速度成分をvθとすると、極座標系における連続の式は、撮像面を垂直に通過する血流の影響を無視した場合、次式(1)で表わされる。
Figure 2013157553
式(1)は式(2)のようになる。
Figure 2013157553
式(2)より、vθは式(3)によって求めることができる。
Figure 2013157553
ここで、vθ(r)は組織速度演算部152(ステップS2)で算出された、深度rにおける組織血流境界速度のビーム方向と直交する方向の速度成分である。この式(3)で求められた直交方向の速度成分vθ(r,θ)と、ステップS3でカラードプラ法により求められたビーム方向の速度成分vr(r,θ)とから、式(3)の積分の範囲に沿って、速度ベクトルV(r,θ)を求めることができる。
式(3)の演算におけるθ方向の積分を、図5に示すように、左右の心筋の左側の点aから右側の点bへ行う場合、点aから点bまでの各位置における直交方向の速度は以下のように表すことができる。
Figure 2013157553
ここで「vθa (r)」は、ステップS2で算出された、点a(深度r)における組織血流境界速度のθ方向(ビームと直交する方向)の速度成分である。逆に、積分経路を逆の組織境界面(点b)から求めた場合には、以下のように算出することができる。
Figure 2013157553
ここで「vθb (r)」はステップS2で算出された、点b(深度r)における組織血流境界速度のθ方向(ビームと直交する方向)の速度成分である。
上述した式(4)又は式(5)により、同一の深度において、点aから点bまでの各点のθ方向の速度成分を算出することができ、これらθ方向の速度成分とステップS3(カラードプラ法)で求められるビーム方向の速度成分を用いて各点の速度ベクトルを算出する。同一深度における各点の数は、ビーム数に対応する。各点の速度ベクトルは、後述する表示画像形成部156により画像として形態画像とともに表示される。
また式(4)の積分を点aから点bまで行うことにより推定された右側組織bの速度或いは式(5)の積分を点bから点aまで行うことにより推定された左側組織aの速度は、次のステップS5において、一致度の算出に用いられる。
<ステップS5>一致度算出ステップ
ステップS4で算出された速度ベクトルの確からしさを推定するために、ステップS2で算出した組織血流境界速度、例えば右側組織bの速度512と、式(4)の積分を点aから点bまで行うことにより算出された右側組織bの速度との一致度を評価する。以下、一致度の算出について、図6を参照して説明する。
一致度の算出は、図6に示すように、異なる深度についてそれぞれ一致度を算出するステップS51と、S51で算出した複数の一致度を統計処理するステップS52との二つのステップからなる。
<ステップS51>
本ステップにおける一致度の算出は、同じ位置について、ステップS2(組織トラッキング)で求めた速度(直交方向の速度成分)と、ステップS4の式(4)又は式(5)から求めた速度とを比較することにより行う。
ここでは図5に示す点b(右側の組織)における速度の一致度を算出する場合を説明する。ステップS2で算出した速度の、ビームと直交する方向の成分をvθb (r)とし、ステップS4で求めたビームと直交方向の速度をvθb (r)とする。仮に、計測対象が図3に示すセクタスキャンの面に平行な2次元流であるとすると式(6)が成り立つ。
Figure 2013157553
しかし、心臓の左室のような流れは3次元流であり、式(6)が成り立たない場合が生じる。そこで、両者の一致の度合いを示す指標即ちステップS4で算出したベクトル精度の確からしさの指標として、両者の差分を一致度A(r)として式(7)により算出する。
Figure 2013157553
なお、ステップS4で速度を算出する際に、式(4)ではなく式(5)を用いて左から積分した場合には、点aにおける速度を比較し、一致度を算出する。その場合の一致度A(r)は、式(5)により得られる点aのθ方向の速度成分vθa (r)と、ステップS2で算出した速度の、ビームと直交する方向の成分をvθa (r)との差分として式(8)で与えられる。
Figure 2013157553
また組織血液境界における血流速度(速度成分)の一致度を計算するのではなく、式(4)と式(5)の両方を用いて、積分経路上の任意の点で一致度を算出することも可能である。
<ステップS52>
ステップS51で算出した一致度は、血流速度ベクトル推定の確からしさの情報を含むが、統計処理によって、さらに検者が解釈しやすい情報を提供することができる。そこで本ステップS52では、ステップS51で算出した一致度に対し統計処理を行う。本ステップで行う統計処理を、図7を参照して説明する。
ステップS4で説明した血流速度ベクトルの算出は、一つの積分経路についての算出であったが、実際は、深さrを変えることで、多数の積分経路ができる。積分経路の数をMとし、積分経路上の血流速度ベクトルの数をN個とすると、ステップS4ではM×N点の血流速度ベクトルが算出される。なお、血流速度ベクトルの数Nは、超音波ビームの数に依存する諸量である。
ステップS4(式(3))で求めた、各点の直交方向の速度ベクトルをvi,j 、速度ベクトルの真値をvi,j とした場合、個々のベクトルの誤差は以下のように表すことができる。
Figure 2013157553
ここで、i,jはr方向及びθ方向の位置を示している(i=1,2,…M,j=1,2,…N)。
ステップS51で算出した一致度A(r)は、i番目の積分経路の一致度Ab,jとして表現した場合、積分の性質から、式(10)で表わすことができる。
Figure 2013157553
M個の積分経路について、それぞれ、一致度Ab,jを算出し、得られたM個の一致度Ab,jの平均Eを式(11)により求める。
Figure 2013157553
ここで、図8に示すように、個々のベクトルの誤差Δvi,jの分散をσとした場合、Δvi,jがガウシアンの確率密度関数を持つとすると、誤差の平均であるAb,j/Nの分散σ/Nとσとの関係は中心極限定理により、以下のように記述できる。
Figure 2013157553
式(12)において、血流速度ベクトルの数Nの値は,前記積分経路の各経路によって異なるが、血流速度ベクトルの数Nの値として前記M個の積分経路中血流速度ベクトル数の平均値、最大値、最小値のいずれかあるいはその組み合わせを用いて決定してもよい。すなわち
Figure 2013157553
式(11)及び式(13)より、ステップS4で算出した個々のベクトルの確からしさEは、式(14)で表わされる。
Figure 2013157553
式(14)中、tはスチューデント値であり、Nの値によって決定され、Nの値が一般的な20〜30であるとき、現実的な値として1から5までの値をとる。tが2の時、包括度は95%となる。
式(14)で算出した確からしさEから、推定した速度ベクトルの信頼度Bを式(15)により算出する。
Figure 2013157553
式中、Uは速度の代表値であり、vi,jの最大値、最小値、平均、分散或いはその組み合わせ、あるいは計測速度レンジを使ってもよい。
<ステップS6>(表示ステップ)
上述のように求めた信頼度Bを表示画像形成部156が画面上に表示する。表示の態様は、数値の表示、色による表示、コメントによる表示など種々の態様を取ることができる。
図9〜図11に、画面900の表示例を示す。図9に示す例では、ステップS1で形成した白黒の断層像901に、ステップS4で算出した血流の速度ベクトル902を重ねて表示し、さらに上記式(15)で算出した信頼度903を数値として表示している。
図10に示す例では、白黒の断層像901と血流速度ベクトル902とともに、信頼度をランプ904で表示している。信頼度のカラーの表示例として、信頼度が高い場合は緑色のランプ、注意が必要な場合は黄色のランプ、信頼度が低い場合は赤色のランプを点灯する。これによって術者が、一致度の高い撮像をとるように誘導することができる。信頼度の高低は、臨床的な差異を表現するのに十分な精度が得られるか否かによって決められ、例えば、各色の閾値となる信頼度をデフォルトで設定しておき、ユーザーが適宜それを変更できるようにしてもよい。
図11に示す例では、白黒の断層像901と血流速度ベクトル902とともに、具体的なコメント905を表示する。例えば、一致度が低い場合は、「一致度が低いです。プローベをあおってください。」といった一致度改良を促すコメントを出し、一致度が高い場合は、「高一致度です」というコメントを出す。この場合の、信頼度の高低の判断基準もランプ表示の場合と同様である。
図9〜図11に示す表示例は、適宜組み合わせることも可能である。例えば信頼度の数値とともに或いはレッドランプの点灯とともに再スキャンを促すメッセージを表示したり、それらを全て表示したりすることも可能である。
以上、第一実施形態の超音波診断装置の動作を、図2のステップを参照して説明したが、上述した各ステップで行った推定や算定で用いた方法や指標は一例であり、種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態のように、一致度として2つの方法で求めた速度の差分を用いるのではなく、式(16−1)で表わされるような速度の比、(16−2)で表わされるような誤差の割合、或いはその組み合わせを用いることも可能である。
Figure 2013157553
また本実施形態では一致度を求めるために、ビーム方向と直交する方向(θ方向)の速度成分を比較したが、速度ベクトルの大きさを比較することも可能である。即ち、ステップS4では、最終的にθ方向の速度成分とビーム方向の速度成分から各点の速度ベクトルが求められるので、そうして求めた点bの速度(絶対値)と、ステップS2で算出した点bの組織血流境界速度(絶対値)とを比較し、両者の一致度を計算してもよい。この場合にも、一致度は差分、比、誤差の割合、その組み合わせのいずれでもよい。
さらに本実施形態では、ステップS52の統計処理において、深度方向に複数の積分経路を用いることを説明したが、この場合の深度方向の領域は心臓全体としてもよいし、診断の対象である疾患等を考慮し、例えば心尖部等の局所的な領域に限定してもよい。
また本実施形態では、推定ベクトルの確からしさEから、さらに信頼度Bを算出し表示するようにしているが、確からしさE自体が有用な情報であり、信頼度の算出を省略することも可能である。
以上説明した本実施形態の主な特徴は、次のとおりである。
超音波撮像装置の信号処理部が、エコー信号から組織断層画像を作成する組織断層画像作成部(151)と、組織断層画像作成部が作成した組織断層画像をもとに第一の部位(例えば点a)及び第二の部位(例えば点b)について第一の血流速度を算出する第一の速度演算部(組織速度演算部152)と、エコー信号からドプラ効果を用いてドプラ速度(v)を算出するドプラ速度演算部(153)と、第一の速度演算部が算出した第一の部位(点a)の第一の血流速度とドプラ速度(v)とを用いて、第二の部位(点b)の第二の血流速度を算出する第二の速度演算部(血流ベクトル演算部154)と、第二の部位について算出された第一の血流速度と第二の血流速度との一致度を推定する一致度推定部(155)と、を備えること。
第一の血流速度は、断層画像における組織位置の時間的変動をもとに算出された組織血流境界速度であり、第二の血流速度は、組織血流境界速度とエコー信号からドプラ効果を用いて算出したドプラ速度とを用いて推定した血流速度であること。
一致度推定部(155)は、複数の一致度を統計処理して、前記推定した血流ベクトルの確からしさ/信頼度を算出すること。特に、一致度推定部は、中心極限定理を用いて、複数の一致度の平均Eと分散σを算出し、これら値からベクトルの確からしさEや信頼度Bを算出すること。
本実施形態によれば、形態の移動を追跡した形態トラッキング法で算出した速度と、カラードプラ法によって推定した速度との一致度を統計処理することにより、血流フローマッピング表示において推定した血流速度情報の確からしさ/信頼度を算出し、表示する。これにより、正確な検査結果を得るための適切な指標を検者に提供することができる。
次に、第一実施形態を基本とし、機能が追加された実施形態を説明する。
<第二実施形態>
本実施形態の動作を図12に示す。図12において、第一実施形態の動作を示す図2と同じステップは同じ符号で示し、その説明を省略する。
図12に示すように、本実施形態においても、図2に示す各ステップS1〜S6を行うこと、また一致度を算出するステップS5が図6に示す一致度算出のステップS51及び統計処理のステップS52を含むことは第一実施形態或いはその変更例と同様である。但し、本実施形態では、ステップS5において、さらに、ステップS51で算出した一致度A及びステップS52で算出した一致度の平均Eを用いて、速度ベクトルを補正するステップS7を含むことが特徴である。速度ベクトルの補正は、図1に示す信号処理部15に追加される補正部或いは一致度推定部155によって、実行することができる。
<ステップS7>
速度ベクトルの補正は、速度ベクトルを補正するステップS71と、補正後の速度ベクトルを用いて一致度を再計算するステップS72とを含む。
<ステップS71>
ステップS51で算出したM個の一致度Ab,jの平均Eは、カラードプラ法(ステップS3)で算出した速度ベクトルの全体としてのバイアス誤差であり、個々のベクトルの誤差に分配することが可能である。補正は速度ベクトル推定ステップS4で算出した各速度ベクトル(直交方向の速度成分)を次式(17)により補正する。
Figure 2013157553
式中、左辺の速度ベクトルの上添え字「mod」は補正後の値であることを示す(以下、同様)。
補正は、バイアス誤差が顕著な場合のみ行ってもよいし、より精度を確保するため、すべての場合で補正を行ってもよい。バイアス誤差Eが顕著か否かの判断は、例えば、速度成分に対する誤差の割合が所定の範囲を超えたときに顕著であると判断することができる。顕著であると判断されたときのみにステップS7を実施するようにしてもよいし(ステップS70)、すべてのケースで補正を行ってもよい。
次いで、補正後の速度ベクトル(直交成分)とビーム方向の速度成分とを用いて、速度ベクトルを補正する。補正後の速度ベクトルは、ステップS6で画面上に表示される。
<ステップS72>
補正後の速度ベクトル(直交成分)を用いて、ステップS5と同様にして、再度、式(7)または(8)により一致度A mod(r)又はA mod(r)を算出し、その平均Eと分散σとから、確からしさEを計算する。
Figure 2013157553
式(18)により再計算された確からしさEから、補正後の速度ベクトルの信頼度Bを算出する。信頼度Bの算出は、前述の式(15)によるが、式(15)におけるU(速度の代表値)として、vi,j modの最大値、最小値、平均、分散或いはその組み合わせ、あるいは計測速度レンジを使うことができる。信頼度Bは、補正後の速度ベクトルとともに画面上に表示される。表示の態様は、第一の実施形態と同様であり、図9〜図11に示したように数値表示、ランプ表示、コメント表示等の種々の態様が可能である。
本実施形態によれば、二つの方法で求めた速度ベクトルの一致度をもとに、速度ベクトルを補正することにより、速度ベクトル推定の精度を高めることができ、バイアス誤差が低減されることが期待される。
なお本実施形態では、速度ベクトルを、一致度の平均E(バイアス誤差)を用いて補正する場合を説明したが、一致度そのものを用いて、式(19)により速度ベクトルを補正することも可能である。
Figure 2013157553
但し、この場合には、補正後の速度ベクトルを用いて再計算しても一致度は変わらないので、ステップS72は行わない。
補正後の速度ベクトル(直交成分)を用いて、ステップS5と同様にして、以下のように,確からしさEを計算する。
Figure 2013157553
式(20)中、σ modは補正後の個々のベクトルの誤差Δvi,j modの分散で、以下のように求めることができる。
Figure 2013157553
式(21)において、Cmodは2から3の間の定数で、Δvi,jの誤差要因がガウシアンの確率密度関数を持つとすると,Cmodは√(6)の値を持つ。この際、誤差は、以下のように記述される。
Figure 2013157553
また本実施形態において、ステップS71とS72を行う場合、ステップS72の結果を反映して、再度、速度ベクトルの補正ステップS71、確からしさの再計算ステップS72を繰り返すことも可能である。この様子を図12に点線で示している。これにより速度ベクトルの推定精度を上げることができる。
なお本実施形態についても、第一実施形態と同様の変更が可能である。
<第三実施形態>
本実施形態は、第一又は第二実施形態で算出した一致度及び確からしさの履歴を保存し、時間的な変動の結果を表示する機能を備えていることが特徴である。本実施形態の超音波診断装置の構成例を図13に示す。この構成例では、信号処理部15が速度一致度推定部155で算出した一致度、確からしさ、信頼度等の情報(以下、まとめて一致度情報という)を記憶する記憶部157と、記憶部157に記憶された、異なる時間に取得された一致度情報を用いて履歴情報を作成する履歴作成部158とを備えていることが特徴である。
その他の構成は、図1の超音波診断装置と同じであり、説明を省略する。
本実施形態の動作を、図14を参照して説明する。本実施形態では、まずステップS11で心電同期信号を入力した後、例えば図1に示すステップS1からS5までの動作を、時間を変えて繰り返す。なお第一実施形態で説明したように、ステップS2では組織速度算出のために異なる時間でスキャンを行う。これら異なる時間のスキャンで得た情報をステップS3の繰り返しに用いることができる。
繰り返しの時間間隔は、一心拍あるいは複数心拍としてもよいし、心臓の収縮期や拡張期といった特徴的な時相を選択的に抽出して行ってもよい。心拍或いは時相の情報は、入力部10から取り込んだ心電図信号を用いる(ステップS11)。
1回の計測毎に、2つの方法でそれぞれ算出、推定した速度の一致度のビーム方向の平均Eと偏差σを計算し、記憶部157に保存する(ステップS12)。一連の処理S11、S1〜S5、S12は統計処理が可能な回数(nが所定数になるまで)繰り返される。
履歴作成部158は、記憶部157に蓄積された一致度情報を用いて、一致度と偏差のそれぞれについて、図15に示すような、時間変化を示すグラフを作成するとともに、最大一致度E max、最小一致度E min、平均一致度E aveを算出する(ステップS13)。これらの値は、グラフとともに画面に表示される(ステップS14)。
一致度の時間情報は、プローブのあおり角度を変化させずに操作を繰り返した場合には、心時相との相関の有無により、どの心時相において信頼度の高い速度ベクトルが得られているかを示す情報となる。またプローブの角度を変化させながら操作を繰り返した場合には、どの角度で信頼度の高い速度ベクトルが得られているかを示す情報となる。またプローブの角度を変化させても一致度が低い場合には、心機能に問題がある可能性を示唆する情報となる。
本実施形態によれば、一致度情報に対して時間的な統計処理を追加することにより、検査の指針となる有効な情報を提供することができる。
以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明の主な特徴は血流フローマッピング表示において推定した血流速度情報(2次元血流速度情報)の確からしさ/信頼度を策定することであり、血流速度を求める方法は上述した実施形態に限定されない。例えば、上記実施形態では、血流速度を求める方法の一つとして、2つの位置のうち一方の組織血流境界速度と2次元流の連続の式とを用いて他方の位置の速度を推定する手法を説明したが、ドプラビーム方向の速度情報に対する角度補正により速度を推定する手法など公知の血流速度算出手法を採用することができる。
また信頼度の表示は、画面の表示に代えて或いはそれと併用して音声等の公知の報知手段を利用することも可能である。また本発明における確からしさの策定の一つの態様は、2つの異なる方法で算出或いは推定した血流速度の一致度をもとに確からしさの策定を行うことであるが、この一致度をもとにした確からしさの指標についても実施形態に限定されるものではない。
さらに図1や図13に示した装置構成は単なる構成例であり、本発明の特徴である機能を達成できるものであれば、種々の構成が可能であり、また図1や図13に示した構成から、機能の達成に関与しない一部の要素を取り除き、或いは、他のモジュールとして構成することも可能である。
血流フローマッピング表示において血流速度情報が推定できる超音波診断装置において、推定結果の信頼度を画面上に表示することにより、より確かな診断に貢献できる。
1・・・装置本体、2・・・超音波探触子、10・・・入力部、11・・・制御部、12・・・超音波信号発生器、13・・・超音波受信回路、14・・・表示部、15・・・信号処理部、151・・・断層画像形成部、152・・・組織速度演算部、153・・・ドプラ速度演算部、154・・・血流ベクトル演算部、155・・・一致度推定部(推定部)、156・・・表示画像形成部、157・・・記憶部、158・・・履歴作成部。
なお、ステップS4で速度を算出する際に、式(4)ではなく式(5)を用いて右から積分した場合には、点aにおける速度を比較し、一致度を算出する。その場合の一致度A(r)は、式(5)により得られる点aのθ方向の速度成分vθa (r)と、ステップS2で算出した速度の、ビームと直交する方向の成分をvθa (r)との差分として式(8)で与えられる。
Figure 2013157553
その他の構成は、図1の超音波診断装置と同じであり、説明を省略する。
本実施形態の動作を、図14を参照して説明する。本実施形態では、まずステップS11で心電同期信号を入力した後、例えば図2に示すステップS1からS5までの動作を、時間を変えて繰り返す。なお第一実施形態で説明したように、ステップS2では組織速度算出のために異なる時間でスキャンを行う。これら異なる時間のスキャンで得た情報をステップS11〜S12の繰り返しに用いることができる。
繰り返しの時間間隔は、一心拍あるいは複数心拍としてもよいし、心臓の収縮期や拡張期といった特徴的な時相を選択的に抽出して行ってもよい。心拍或いは時相の情報は、入力部10から取り込んだ心電図信号を用いる(ステップS11)。

Claims (20)

  1. 検査対象に超音波を送信するとともに前記検査対象から反射するエコー信号を受信する超音波探触子と、前記超音波探触子によって受信されたエコー信号を処理する信号処理部と、前記信号処理部による処理結果を表示する表示部とを備えた超音波撮像装置であって、
    前記信号処理部は、前記エコー信号から血流の速度情報を推定する演算部と、前記推定された血流速度情報に基き血流情報をマッピング表示する画像形成部と、前記マッピング表示された血流速度情報の確からしさを求める推定部とを備えることを特徴とする超音波撮像装置。
  2. 請求項1に記載の超音波撮像装置において、
    前記推定部は、前記エコー信号から第一の方法により算出した第一の血流速度と前記エコー信号から第二の方法により算出した第二の血流速度との一致度に基き、前記血流速度情報の確からしさを求めることを特徴とする超音波撮像装置。
  3. 請求項1に記載の超音波撮像装置において、
    前記演算部は、前記エコー信号から血流の流れを表すベクトルを推定する血流ベクトル演算部を備え、
    前記推定部は、前記エコー信号から第一の方法により算出した第一の血流速度と前記エコー信号から第二の方法により算出した第二の血流速度との一致度に基き、前記推定された血流ベクトルの確からしさを求めることを特徴とする超音波撮像装置。
  4. 請求項1に記載の超音波撮像装置において、前記信号処理部は、
    前記エコー信号から組織断層画像を作成する組織断層画像作成部と、
    前記組織断層画像作成部が作成した組織断層画像をもとに所定の部位について前記第一の血流速度を算出する第一の速度演算部と、
    前記エコー信号からドプラ効果を用いてドプラ速度を算出するドプラ速度演算部と、
    前記ドプラ速度を用いて、前記所定の部位の第二の血流速度を算出する第二の速度演算部と、を備え、
    前記推定部は、前記所定の部位について算出された第一の血流速度と第二の血流速度との一致度を推定する一致度推定部を備えたことを特徴とする超音波撮像装置。
  5. 請求項2に記載の超音波撮像装置において、
    前記第一の血流速度は、組織断層画像における組織位置の時間的変動をもとに算出した組織血流境界速度であり、
    前記第二の血流速度は、前記エコー信号からドプラ効果を用いて算出したドプラ速度を用いて算出した血流速度であることを特徴とする超音波撮像装置。
  6. 請求項2に記載の超音波撮像装置において、
    前記第一の血流速度及び前記第二の血流速度は、それぞれ、前記超音波探触子が発する超音波ビームのビーム方向と直交する方向の血流速度ベクトル、またはビーム方向と直交する方向の速度成分を合成した血流速度ベクトルであることを特徴とする超音波撮像装置。
  7. 請求項2に記載の超音波撮像装置において、
    前記推定部は、前記一致度として、同一部位における前記血流速度ベクトルの差、同一部位における前記血流速度ベクトルの比、同一部位における前記血流速度ベクトルの差分の割合、あるいはそれらの統計処理した諸量を算出することを特徴とする超音波撮像装置。
  8. 請求項2に記載の超音波撮像装置において、
    前記推定部は、複数の一致度を統計処理して、前記血流速度情報の確からしさを算出することを特徴とする超音波撮像装置。
  9. 請求項8に記載の超音波撮像装置において、
    前記推定部は、中心極限定理を用いて、前記複数の一致度の平均と分散を算出し、前記一致度の平均及び分散から前記確からしさを算出することを特徴とする超音波撮像装置。
  10. 請求項8に記載の超音波撮像装置において、
    前記推定部が処理する複数の一致度は、空間的及び/又は時間的に異なる複数の一致度からなることを特徴とする超音波撮像装置。
  11. 請求項10に記載の超音波撮像装置において、
    前記時間的に異なる複数の一致度は、それぞれ、心臓の心周期或いは心時相が異なることを特徴とする超音波撮像装置。
  12. 請求項8に記載の超音波撮像装置において、
    前記推定部は、前記複数の一致度の履歴を記憶する記憶部を備え、前記複数の一致度の平均値、分散、最大値、最小値を算出することを特徴とする超音波撮像装置。
  13. 請求項8に記載の超音波撮像装置において、
    前記推定部は、前記統計処理の結果を用いて、前記演算部が推定した血流速度情報を補正することを特徴とする超音波撮像装置。
  14. 請求項13に記載の超音波撮像装置において、
    前記信号処理部は、前記補正された血流速度情報を用いて、前記第二の血流速度を再計算し、前記補正された血流速度情報の確からしさを求めることを特徴とする超音波撮像装置。
  15. 請求項1に記載の超音波撮像装置において、
    前記表示部は、前記血流速度情報の確からしさを表示することを特徴とする超音波撮像装置。
  16. 請求項15に記載の超音波撮像装置において、
    前記表示部は、前記確からしさを数値で表示、複数の段階ごとに色別に表示、又は検者が取るべき措置をコメントとして表示することを特徴とする超音波撮像装置。
  17. 請求項15に記載の超音波撮像装置において、
    前記表示部は、前記血流速度情報の確からしさを、断層画像及び/又は血流ベクトルとともに表示することを特徴とする超音波撮像装置。
  18. 検査対象から反射した超音波のエコー信号を用いて断層画像を形成するとともに血流フローマッピングを表示する超音波撮像方法であって、
    前記エコー信号から血流速度情報を算出するとともに血流速度情報をマッピング表示するステップ、
    前記エコー信号を用いて第一の方法により、所定の位置における血流速度を算出するステップ、
    前記エコー信号を用いて第二の方法により、前記所定の位置における血流速度を算出するステップ、及び
    前記第一の方法で算出した血流速度と前記第二の方法で算出した血流速度との一致度を算出し、前記一致度をもとに前記マッピングした血流速度情報の確からしさを求めるステップ、
    を含む超音波撮像方法。
  19. 請求項18に記載の超音波撮像方法であって、
    前記血流速度情報の確からしさを求めるステップは、複数の位置について前記一致度を算出し、統計処理により前記確からしさを求めることを特徴とする超音波撮像方法。
  20. 請求項18に記載の超音波撮像方法であって、さらに
    前記血流速度情報の確からしさを表示及び/又は報知するステップを含むことを特徴とする超音波撮像方法。
JP2014511222A 2012-04-18 2013-04-16 超音波撮像装置及び超音波撮像方法 Active JP5893723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014511222A JP5893723B2 (ja) 2012-04-18 2013-04-16 超音波撮像装置及び超音波撮像方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012094885 2012-04-18
JP2012094885 2012-04-18
PCT/JP2013/061325 WO2013157553A1 (ja) 2012-04-18 2013-04-16 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
JP2014511222A JP5893723B2 (ja) 2012-04-18 2013-04-16 超音波撮像装置及び超音波撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013157553A1 true JPWO2013157553A1 (ja) 2015-12-21
JP5893723B2 JP5893723B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49383509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511222A Active JP5893723B2 (ja) 2012-04-18 2013-04-16 超音波撮像装置及び超音波撮像方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10537310B2 (ja)
JP (1) JP5893723B2 (ja)
CN (1) CN104220005B (ja)
WO (1) WO2013157553A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11478152B2 (en) 2005-02-02 2022-10-25 Intuitive Surgical Operations, Inc. Electrophysiology mapping and visualization system
US9510732B2 (en) 2005-10-25 2016-12-06 Intuitive Surgical Operations, Inc. Methods and apparatus for efficient purging
US20080015569A1 (en) 2005-02-02 2008-01-17 Voyage Medical, Inc. Methods and apparatus for treatment of atrial fibrillation
US9055906B2 (en) 2006-06-14 2015-06-16 Intuitive Surgical Operations, Inc. In-vivo visualization systems
US20080097476A1 (en) 2006-09-01 2008-04-24 Voyage Medical, Inc. Precision control systems for tissue visualization and manipulation assemblies
US10004388B2 (en) * 2006-09-01 2018-06-26 Intuitive Surgical Operations, Inc. Coronary sinus cannulation
US9226648B2 (en) 2006-12-21 2016-01-05 Intuitive Surgical Operations, Inc. Off-axis visualization systems
JP5771297B1 (ja) * 2014-02-24 2015-08-26 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
JP6152218B2 (ja) * 2014-02-28 2017-06-21 株式会社日立製作所 超音波撮像装置及び方法
JP6385702B2 (ja) * 2014-04-04 2018-09-05 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
WO2016119247A1 (zh) * 2015-01-30 2016-08-04 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声成像方法和系统
JP6517031B2 (ja) * 2015-02-05 2019-05-22 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置および磁気共鳴イメージング装置
CN107635472A (zh) 2015-06-19 2018-01-26 神经系统分析公司 经颅多普勒探测器
US10639012B2 (en) * 2015-09-17 2020-05-05 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Method for detecting circulating cells in superficial body fluids
CN108778140A (zh) 2016-01-05 2018-11-09 神经系统分析公司 用于确定临床指征的系统和方法
CN108778141A (zh) 2016-01-05 2018-11-09 神经系统分析公司 集成化探针结构
US11589836B2 (en) 2016-01-05 2023-02-28 Novasignal Corp. Systems and methods for detecting neurological conditions
US10905402B2 (en) * 2016-07-27 2021-02-02 Canon Medical Systems Corporation Diagnostic guidance systems and methods
WO2018058577A1 (zh) * 2016-09-30 2018-04-05 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声血流的参数显示方法及其超声成像系统
CN108784740B (zh) * 2017-04-28 2021-12-24 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声图像中血流量获得方法、超声成像系统及存储介质
JP7052313B2 (ja) * 2017-11-20 2022-04-12 コニカミノルタ株式会社 超音波信号処理装置、超音波診断装置、および、超音波信号処理方法
JP6883536B2 (ja) * 2018-02-22 2021-06-09 株式会社日立製作所 超音波信号処理装置、超音波診断装置および超音波信号演算処理方法
US20200273181A1 (en) * 2019-02-26 2020-08-27 Canon Medical Systems Corporation Analysis apparatus and ultrasound diagnosis apparatus
CN110584710B (zh) * 2019-09-03 2022-05-31 杭州晟视科技有限公司 一种血流成像方法及装置、存储介质
CN112998756B (zh) * 2021-02-05 2021-11-26 西南石油大学 一种基于超声图像结合深度学习的心脏血流向量成像方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207443A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 ヒューレット・パッカード・カンパニー 超音波装置
JPH11128226A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Toshiba Corp 画像診断装置及び超音波診断装置
JPH11137554A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Hitachi Medical Corp 超音波ドプラ装置
JP2002065675A (ja) * 2000-07-08 2002-03-05 Medison Co Ltd 超音波診断装置及びその方法
JP2003061958A (ja) * 2001-06-15 2003-03-04 Toshiba Medical System Co Ltd 超音波診断装置
JP2007195854A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5123417A (en) * 1990-07-19 1992-06-23 Diasonics, Inc. Apparatus and method for displaying ultrasonic data
US7044913B2 (en) * 2001-06-15 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic diagnosis apparatus
JP4269623B2 (ja) * 2002-10-07 2009-05-27 株式会社 東北テクノアーチ 血流可視化診断装置
US20080058656A1 (en) * 2004-10-08 2008-03-06 Costello Benedict J Electric tomography
JP4653454B2 (ja) * 2004-10-22 2011-03-16 株式会社東芝 超音波診断装置、及びこの装置の制御プログラム
JP4787358B2 (ja) * 2007-04-27 2011-10-05 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
JP4960162B2 (ja) * 2007-07-17 2012-06-27 株式会社東芝 超音波診断装置
JP5416392B2 (ja) 2008-11-28 2014-02-12 日立アロカメディカル株式会社 超音波診断装置
CN101647716B (zh) * 2009-09-04 2013-05-08 重庆邮电大学 一种直接测量血流流速的装置
JP5570877B2 (ja) * 2010-06-04 2014-08-13 株式会社東芝 超音波診断装置
EP2514368B1 (en) * 2011-04-18 2017-09-20 TomTec Imaging Systems GmbH Method for transforming a Doppler velocity dataset into a velocity vector field

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62207443A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 ヒューレット・パッカード・カンパニー 超音波装置
JPH11128226A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Toshiba Corp 画像診断装置及び超音波診断装置
JPH11137554A (ja) * 1997-11-13 1999-05-25 Hitachi Medical Corp 超音波ドプラ装置
JP2002065675A (ja) * 2000-07-08 2002-03-05 Medison Co Ltd 超音波診断装置及びその方法
JP2003061958A (ja) * 2001-06-15 2003-03-04 Toshiba Medical System Co Ltd 超音波診断装置
JP2007195854A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5893723B2 (ja) 2016-03-23
CN104220005A (zh) 2014-12-17
CN104220005B (zh) 2016-10-12
US20150094582A1 (en) 2015-04-02
US10537310B2 (en) 2020-01-21
WO2013157553A1 (ja) 2013-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893723B2 (ja) 超音波撮像装置及び超音波撮像方法
US11635514B2 (en) Imaging methods and apparatuses for performing shear wave elastography imaging
JP5753798B2 (ja) 超音波診断装置およびその作動方法
US8343052B2 (en) Ultrasonograph, medical image processing device, and medical image processing program
JP6173886B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP5285616B2 (ja) 超音波診断装置とその作動方法及び超音波画像診断プログラム
US9456804B2 (en) Ultrasound measurement apparatus and ultrasound measurement method
JPWO2010116965A1 (ja) 医用画像診断装置、関心領域設定方法、医用画像処理装置、及び関心領域設定プログラム
JP2009207899A (ja) 超音波映像を処理する超音波システム及び方法
US11278259B2 (en) Thrombus detection during scanning
JP2008073423A (ja) 超音波診断装置、診断パラメータ計測装置及び診断パラメータ計測方法
JP2007222533A (ja) 超音波診断装置及び超音波画像処理方法
JP5416392B2 (ja) 超音波診断装置
JP6523918B2 (ja) 超音波撮像装置
JP5918325B2 (ja) 超音波診断装置
JP6199677B2 (ja) 超音波診断装置
JP2013198635A (ja) 超音波診断装置
JP2008289632A (ja) 超音波診断装置
US20230105837A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, method for controlling ultrasound diagnostic apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium storing program for controlling ultrasound diagnostic apparatus
JPWO2017047328A1 (ja) 超音波診断装置、及び超音波撮像方法
JP6591199B2 (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP2020049212A (ja) 装置、医用情報処理装置、及びプログラム
JP2019088565A (ja) 解析装置及び解析プログラム
JP2018192174A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250