JPWO2013157038A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013157038A1
JPWO2013157038A1 JP2014509396A JP2014509396A JPWO2013157038A1 JP WO2013157038 A1 JPWO2013157038 A1 JP WO2013157038A1 JP 2014509396 A JP2014509396 A JP 2014509396A JP 2014509396 A JP2014509396 A JP 2014509396A JP WO2013157038 A1 JPWO2013157038 A1 JP WO2013157038A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
liquid crystal
protective plate
frame
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014509396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5562505B2 (ja
Inventor
隆雄 黒木
隆雄 黒木
怜 塚原
怜 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5562505B2 publication Critical patent/JP5562505B2/ja
Publication of JPWO2013157038A1 publication Critical patent/JPWO2013157038A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0093Means for protecting the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133317Intermediate frames, e.g. between backlight housing and front frame
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本発明の電子機器は、導光板(7)を収納するバックライト保持用ケース(8)と、フレーム開口の周縁に内向きに張り出したフランジ部(3a)とフレーム開口の周縁の外向きに張り出して表示面側の外形意匠を構成する意匠パネル部(3b)とを有し、バックライト保持用ケース(8)の開口部に取り付けられて、フランジ部(3a)がバックライト保持用ケース(8)との間で導光板(7)を狭持する意匠用フレーム(3)と、表示面上に保護板(2a)が取り付けられ、保護板(2a)の外周部が意匠パネル部(3b)に固定されて導光板(7)の光で背面側が照明される保護板付き液晶表示パネル(2)と、保護板付き液晶表示パネル(2)が固定された意匠用フレーム(3)に意匠パネル部(3b)を介して組み付けられる裏面側の筐体本体である裏面側ケース(4)とを備える。

Description

この発明は、液晶表示装置などの表示部を有した電子機器に関する。
例えば、特許文献1には、液晶表示部を有した従来の一般的な構造の電子機器が開示されている。この電子機器は、開口部が形成されたフロント側ケースと、これに組み付けるリア側ケースとからなる筐体を備え、筐体内の開口部に対向する位置に液晶表示部を収納する。
特開2004−186171号公報
特許文献1に代表される従来の技術は、意匠パネルとなるフロント側ケースと液晶表示部とが別々の部品で構成されるため、液晶表示部とフロント側ケースとを固定するための構造が必要である。このため、構造が複雑化して、接着剤、ねじ、露光防止クッション、静電気破壊品などの部品点数が増える傾向にあった。部品点数が増加すると、製造工程の煩雑化や製品のコストアップに繋がる。
また、液晶表示部とフロント側ケースとが別々部品であるため、液晶表示部とフロント側ケースの厚み寸法公差のレンジが広くなり、機器本体の厚みが厚くなる傾向にあった。この場合、フロント側ケースの表面に対する液晶表示部の表面の高さ位置を調整することが容易でない。このため、液晶表示部の表面の高さ位置を基準としてフロント側ケースに取り付けられる表示用透光窓を、フロント側ケースと同一面にすることが困難であった。
従来では、表示用透光窓をフロント側ケースから突出させたり、反対に凹ませるような意匠として対応する場合が多かった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、部品点数を削減して薄型化を図ることができる電子機器を得ることを目的とする。
この発明に係る電子機器は、一面が開口し、導光体を含む照明光源部を収納するケースと、フレーム開口の周縁に内向きに張り出したフランジ部とフレーム開口の周縁の外向きに張り出して表示面側の外形意匠を構成する意匠パネル部とを有し、ケースの開口部に取り付けられて、フランジ部がケースとの間で導光体を狭持する意匠用フレームと、表示面上に保護板が取り付けられ、保護板の外周部が意匠パネル部に固定されて、導光体により導光された光源からの光で背面側が照明される液晶表示パネルと、液晶表示パネルが固定された意匠用フレームに意匠パネル部を介して組み付けられる裏面側の筐体本体とを備える。
この発明によれば、部品点数を削減して薄型化を図ることができるという効果がある。
液晶表示部を備えた電子機器を示す斜視図である。 従来の電子機器の構成を示す分解斜視図である。 従来の電子機器の構成を示す分解断面図である。 この発明の実施の形態1に係る電子機器の構造を示す分解斜視図である。 実施の形態1に係る電子機器の構造を示す分解断面図である。
以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、液晶表示部を備えた電子機器を示す斜視図である。図1に示す電子機器1は、液晶表示部を備えたスマートフォンやPND(Portable Navigation Device)などの携帯用の電子機器である。電子機器1の意匠パネル部3には、保護板付きの液晶表示パネル2が表示面側に組み付けられ、裏面側ケース部4が裏面側に組み付けられる。
図2は、従来の電子機器の構成を示す分解斜視図であり、図1に示した電子機器の従来の一般的な構成(特許文献1に記載の構成)を概略的に示している。また、図3は、従来の電子機器の構成を示す分解断面図であり、図1のA−A線で図2の電子機器の各部品を切った矢印方向の断面を示している。従来の電子機器1’は、図2に示すように、保護板付き液晶表示パネル2、意匠パネル部3’、裏面側ケース4’、バックライト保持用フレーム6、導光板7およびバックライト保持用ケース8’を備える。
保護板付き液晶表示パネル2は、図3に示すように、表示面側に保護板2aが樹脂接着剤2bにより接着された液晶パネル2cから構成される。保護板2aは、透明材料で形成され、液晶パネル2cの表示面を外部から保護する板状部材である。液晶パネル2cは、表示面側と裏面側の透明基板で液晶層を狭持した構造を有しており、液晶層に電界を印加する電極構造、カラーフィルタ、偏光板などで構成され、裏面側からバックライト光を照射されて画像を表示する。
バックライト保持用フレーム6は、フレーム開口の周縁に内向きに張り出したフランジ部6aが形成されたフレームである。また、導光板7は、LEDなどのバックライト用光源(図2において不図示)から出射された光を、拡散光として液晶表示パネル2の裏面へ照射する。バックライト保持用ケース8’は、一面が開口したケースである。バックライト保持用ケース8’の開口部にバックライト保持用フレーム6を取り付けると、フランジ部6aが、バックライト保持用ケース8’との間で導光板7を狭持して保持する。
なお、導光板7や各種の光学シート、光源などを含む照明光源部(導光板7以外は不図示)は、バックライト保持用フレーム6とバックライト保持用ケース8’とからなる保持筐体に収納される。
意匠パネル部3’は、電子機器1’の表示面側の外形意匠を構成する意匠筐体であり、保護板付き液晶表示パネル2と、導光板7を含む照明光源部が収納された保持筐体が配設される。また、裏面側ケース4’は意匠パネル部3’に組み付けられる筐体本体である。つまり、意匠パネル部3’および裏面側ケース4’が電子機器1’の筐体本体となる。
保護基板付き液晶表示パネル2の外周部は、図3に示すように両面粘着テープ5によりバックライト保持用フレーム6のフランジ部6aに取り付けられる。また、バックライト保持用フレーム6には、図3に示すように導光板7を収納したバックライト保持用ケース8’が嵌合される。このとき、バックライト保持用フレーム6の側面に形成された係合孔部6bに、バックライト保持用ケース8’の側面に形成された係合爪部8a’が嵌め込まれて、バックライト保持用フレーム6とバックライト保持用ケース8’とが固定される。
なお、保護板付き液晶表示パネル2、バックライト保持用フレーム6および導光板7を収納するバックライト保持用ケース8’からなる構造体を保護板付き液晶モジュール9と呼ぶ。この保護板付き液晶モジュール9は、特許文献1に記載される表示部に相当する。
保護板付き液晶モジュール9は、ねじ11によるねじ止めによって意匠パネル部3’に組み付けられる。このとき、図3に示すように、意匠パネル部3’の開口段差部と保護板2aの外周部との間には弾性クッション10が設けられる。弾性クッション10は、意匠パネル部3’の開口段差部または保護板2aの外周部に接着されて、意匠パネル部3’の開口段差部と保護板2aの外周部を互いに接続するものではない。
これは、保護基板付き液晶表示パネル2の外周部が、両面粘着テープ5によりバックライト保持用フレーム6のフランジ部6aに取り付けられていることから、弾性クッション10を設けずに、保護板2aの外周部を意匠パネル部3’の開口段差部に接着した場合、保護基板付き液晶表示パネル2が、異なる部材であるバックライト保持用フレーム6と意匠パネル部3’とに重複固定されて平面歪み応力が発生する。この平面歪み応力によって保護基板付き液晶表示パネル2が歪むと、表示ムラの原因となる。
このため、従来では、意匠パネル部3’の開口段差部と保護板2aの外周部との間に、塵埃、水分などの浸入や液晶内部からの露光を回避するため、弾性クッション10を設けている。
保護板付き液晶モジュール9を組み付けた意匠パネル部3’には、裏面側ケース4’が組み付けられる。このように、裏面側ケース4’内には、保護板付き液晶表示パネル2、バックライト保持用フレーム6、バックライト保持用ケース8’および意匠パネル部3’が順に配設される。従って、電子機器1’の厚みAは、これらの構成部材の厚み寸法公差を考慮しなければならず、厚み寸法公差のレンジが広くなって厚みAが厚くなる傾向にあった。
また、従来では、保護板付き液晶モジュール9においても、保護板付き液晶表示パネル2、バックライト保持用フレーム6およびバックライト保持用ケース8’の厚み寸法公差を考慮しなければならないため、意匠パネル部3’に対する保護板付き液晶モジュール9の出没を調整することが容易でなかった。このため、意匠パネル部3’の表示面側と保護板付き液晶モジュール9を同一面にすることが困難であり、やむなく意匠パネル部3’の表示面側から保護板付き液晶モジュール9を突出させるかあるいは凹ませるような意匠にする場合があった。
そこで、本発明では、バックライト保持用フレーム6の代わりに、フレーム開口の周縁に内向きに張り出したフランジ部、およびフレーム開口の周縁の外向きに張り出して表示面側の外形意匠を構成する意匠パネル部を有する意匠用フレームを使用する。すなわち、バックライト保持用フレーム6と意匠パネル部3’とを一体化したフレームで表示面側の意匠筐体を構成する。このように構成することで、部品点数を削減して薄型化を図ることができる。
図4は、この発明の実施の形態1に係る電子機器の構造を示す分解斜視図であり、実施の形態1に係る電子機器の構成を概略的に示している。また、図5は、実施の形態1に係る電子機器の構造を示す分解断面図であり、図1のA−A線で図4の電子機器の各部品を切った矢印方向の断面を示している。電子機器1は、図2に示すように、保護板付き液晶表示パネル2、意匠用フレーム3、裏面側ケース4、導光板7およびバックライト保持用ケース8を備える。なお、保護板付き液晶表示パネル2は、図2および図3に示した従来の構成と同様である。
意匠用フレーム3は、フレーム開口の周縁に内向きに張り出したフランジ部3aと、フレーム開口の周縁の外向きに張り出して表示面側の外形意匠を構成する意匠パネル部3bとを有するフレームである。この意匠用フレーム3は、バックライト保持用ケース8の開口部に取り付けられて、フランジ部3aがバックライト保持用ケース8との間で導光板7を狭持する。
意匠用フレーム3の意匠パネル部3bには、保護板付き液晶表示パネル2の保護板2aの外周部が固定される。裏面側ケース4は、保護板付き液晶表示パネル2が固定された意匠用フレーム3に意匠パネル部3bを介して組み付けられる。つまり、意匠用フレーム3および裏面側ケース4が電子機器1の筐体本体となる。
このように、表示面側の外形意匠を構成する意匠パネルと、導光板7などの内部部品を覆う保持筐体とを一体化した意匠用フレーム3を採用することにより、双方の構成部材による機能を得ることができ、かつ部品点数の削減が可能である。
意匠用フレーム3には、図5に示すように導光板7を収納したバックライト保持用ケース8が嵌合される。このとき、意匠用フレーム3の側面に形成された係合孔部3cに、バックライト保持用ケース8の側面に形成された係合爪部8aが嵌め込まれて、意匠用フレーム3とバックライト保持用ケース8とが固定される。
保護板付き液晶表示パネル2、意匠用フレーム3および導光板7を収納するバックライト保持用ケース8からなる構造体を、保護板付き液晶モジュール12と呼ぶ。
保護板付き液晶モジュール12においては、保護板2aの外周部が両面粘着テープ5によって意匠用フレーム3の意匠パネル部3bに取り付けられるだけであり、構造が簡素化されている。例えば、従来のように、保護板付き液晶モジュール9を意匠パネル部3’に組み付けるためのねじ止め構造を省略することができる。
また、保護板付き液晶モジュール12では、保護板2aの外周部を意匠パネル部3bに固定して保護板付き液晶表示パネル2を意匠用フレーム3に取り付けるので、従来のように保護基板付き液晶表示パネル2が異なる構成部材に重複固定されることを懸念する必要がない。
保護板付き液晶モジュール12には、意匠パネル部3を介して裏面側ケース4が組み付けられる。このように、裏面側ケース4内には、保護板付き液晶表示パネル2、意匠用フレーム3およびバックライト保持用ケース8が順に配設される。
従って、実施の形態1に係る電子機器1は、厚み寸法公差を考慮すべき部材が削減されるため、電子機器1の厚みBは、従来の電子機器1’の厚みAよりも薄型に構成することが可能である。
また、実施の形態1に係る電子機器1では、意匠用フレーム3に対する保護板付き液晶モジュール12の出没について、保護板付き液晶表示パネル2と両面粘着テープ5との厚み寸法公差のみを考慮すればよい。このため、意匠用フレーム3に対する保護板付き液晶モジュール13の出没を容易に調整でき、意匠の自由度を高めることができる。例えば、従来では困難であった、意匠用フレーム3の表示面側と保護板付き液晶モジュール12を同一面にする意匠の電子機器を容易に作成できる。
なお、表面メッキなどを含む導電性部材で意匠用フレーム3を構成することで、静電気による破壊を防止することができる。この場合、導電性部材と非導電性部材を一体に成形して意匠用フレーム3を作成してもよい。このように構成することで、例えば導電性部材における金属に近い外観部と非導電性部材における樹脂などの外観部とが混在した意匠を実現することができ、意匠の自由度をさらに向上できる。
以上のように、この実施の形態1によれば、一面が開口し、導光板7を含む照明光源部を収納するバックライト保持用ケース8と、フレーム開口の周縁に内向きに張り出したフランジ部3aとフレーム開口の周縁の外向きに張り出して表示面側の外形意匠を構成する意匠パネル部3bとを有し、バックライト保持用ケース8の開口部に取り付けられて、フランジ部3aがバックライト保持用ケース8との間で導光板7を狭持する意匠用フレーム3と、表示面上に保護板2aが取り付けられ、保護板2aの外周部が意匠パネル部3bに固定されて、導光板7により導光された光源からの光で背面側が照明される保護板付き液晶表示パネル2と、保護板付き液晶表示パネル2が固定された意匠用フレーム3に意匠パネル部3bを介して組み付けられる裏面側の筐体本体である裏面側ケース4とを備える。
このように構成することで、部品点数を削減して薄型化を図ることができる。
なお、本発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る電子機器は、部品点数を削減して薄型化を図ることができることから、ユーザに携帯されて様々な環境で使用される携帯端末の表示装置に好適である。
1,1’ 電子機器、2 保護板付き液晶表示パネル、2a 保護板、2b 樹脂接着剤、2c 液晶パネル、3 意匠用フレーム、3a,6a フランジ部、3b 意匠パネル部、3c,6b 係合孔部、3’ 意匠パネル部、4,4’ 裏面側ケース、5 両面粘着テープ、6 バックライト保持用フレーム、7 導光板、8,8’ バックライト保持用ケース、8a,8a’ 係合爪部、9,13 保護板付き液晶モジュール、10 弾性クッション、11 ねじ。
この発明に係る電子機器は、一面が開口し、導光体を含む照明光源部を収納するケースと、フレーム開口の周縁に内向きに張り出したフランジ部とフレーム開口の周縁の外向きに張り出して表示面側の外形意匠を構成する意匠パネル部とを有し、ケースの開口部に取り付けられて、フランジ部がケースとの間で導光体を持する意匠用フレームと、表示面上に保護板が取り付けられ、保護板の外周部が意匠パネル部に固定されて、導光体により導光された光源からの光で背面側が照明される液晶表示パネルと、液晶表示パネルが固定された意匠用フレームに意匠パネル部を介して組み付けられる裏面側の筐体本体とを備える。
保護板付き液晶表示パネル2は、図3に示すように、表示面側に保護板2aが樹脂接着剤2bにより接着された液晶パネル2cから構成される。保護板2aは、透明材料で形成され、液晶パネル2cの表示面を外部から保護する板状部材である。液晶パネル2cは、表示面側と裏面側の透明基板で液晶層を持した構造を有しており、液晶層に電界を印加する電極構造、カラーフィルタ、偏光板などで構成され、裏面側からバックライト光を照射されて画像を表示する。
バックライト保持用フレーム6は、フレーム開口の周縁に内向きに張り出したフランジ部6aが形成されたフレームである。また、導光板7は、LEDなどのバックライト用光源(図2において不図示)から出射された光を、拡散光として液晶表示パネル2の裏面へ照射する。バックライト保持用ケース8’は、一面が開口したケースである。バックライト保持用ケース8’の開口部にバックライト保持用フレーム6を取り付けると、フランジ部6aが、バックライト保持用ケース8’との間で導光板7を持して保持する。
なお、導光板7や各種の光学シート、光源などを含む照明光源部(導光板7以外は不図示)は、バックライト保持用フレーム6とバックライト保持用ケース8’とからなる保持筐体に収納される。
意匠用フレーム3は、フレーム開口の周縁に内向きに張り出したフランジ部3aと、フレーム開口の周縁の外向きに張り出して表示面側の外形意匠を構成する意匠パネル部3bとを有するフレームである。この意匠用フレーム3は、バックライト保持用ケース8の開口部に取り付けられて、フランジ部3aがバックライト保持用ケース8との間で導光板7を持する。
以上のように、この実施の形態1によれば、一面が開口し、導光板7を含む照明光源部を収納するバックライト保持用ケース8と、フレーム開口の周縁に内向きに張り出したフランジ部3aとフレーム開口の周縁の外向きに張り出して表示面側の外形意匠を構成する意匠パネル部3bとを有し、バックライト保持用ケース8の開口部に取り付けられて、フランジ部3aがバックライト保持用ケース8との間で導光板7を持する意匠用フレーム3と、表示面上に保護板2aが取り付けられ、保護板2aの外周部が意匠パネル部3bに固定されて、導光板7により導光された光源からの光で背面側が照明される保護板付き液晶表示パネル2と、保護板付き液晶表示パネル2が固定された意匠用フレーム3に意匠パネル部3bを介して組み付けられる裏面側の筐体本体である裏面側ケース4とを備える。
このように構成することで、部品点数を削減して薄型化を図ることができる。

Claims (1)

  1. 一面が開口し、導光体を含む照明光源部を収納するケースと、
    フレーム開口の周縁に内向きに張り出したフランジ部と前記フレーム開口の周縁の外向きに張り出して表示面側の外形意匠を構成する意匠パネル部とを有し、前記ケースの開口部に取り付けられて、前記フランジ部が前記ケースとの間で前記導光体を狭持する意匠用フレームと、
    表示面上に保護板が取り付けられ、前記保護板の外周部が前記意匠パネル部に固定されて、前記導光体により導光された光源からの光で背面側が照明される液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルが固定された前記意匠用フレームに前記意匠パネル部を介して組み付けられる裏面側の筐体本体とを備える電子機器。
JP2014509396A 2012-04-18 2012-04-18 電子機器 Active JP5562505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/002663 WO2013157038A1 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5562505B2 JP5562505B2 (ja) 2014-07-30
JPWO2013157038A1 true JPWO2013157038A1 (ja) 2015-12-21

Family

ID=49383035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509396A Active JP5562505B2 (ja) 2012-04-18 2012-04-18 電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9519171B2 (ja)
JP (1) JP5562505B2 (ja)
CN (1) CN104246589A (ja)
DE (1) DE112012006239B4 (ja)
WO (1) WO2013157038A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9651824B2 (en) * 2014-06-10 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5774197B2 (ja) * 2012-03-23 2015-09-09 三菱電機株式会社 電子機器
CN104364835A (zh) * 2012-06-20 2015-02-18 夏普株式会社 带有触摸面板的显示装置
US20140092346A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Apple Inc. Borderless Display with Light-Bending Structures
US20140333866A1 (en) * 2013-05-06 2014-11-13 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display and the fixing structure of the liquid crystal module
JP6306317B2 (ja) * 2013-11-01 2018-04-04 シチズンファインデバイス株式会社 反射型液晶表示装置
JP6263747B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-24 株式会社Joled 画像表示装置および画像表示装置の製造方法
CN204167326U (zh) * 2014-11-13 2015-02-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板的承载框架和显示装置
CN104819438A (zh) * 2015-04-23 2015-08-05 合肥京东方显示光源有限公司 背板、胶铁一体结构、背光模组和显示装置
CN105158968A (zh) * 2015-07-30 2015-12-16 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示模块及其制作方法、显示装置
CN105116484A (zh) * 2015-09-15 2015-12-02 北京京东方茶谷电子有限公司 一种导光板、背光模组及显示装置
JP6594158B2 (ja) * 2015-10-26 2019-10-23 三菱電機株式会社 電子機器及びその製造方法
JP6941930B2 (ja) * 2016-10-26 2021-09-29 三菱電機株式会社 表示装置
DE112016007513T5 (de) * 2016-12-12 2019-09-19 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigeeinrichtung
CN106597724B (zh) * 2016-12-31 2018-01-30 欧浦登(顺昌)光学有限公司 全贴合液晶显示模组及其组装工艺
DE102018205541A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Robert Bosch Gmbh Anzeigevorrichtung
JP7046038B2 (ja) * 2019-08-29 2022-04-01 三菱電機株式会社 表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004186171A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Kyocera Corp 表示部の取付構造及びこれを用いた携帯端末装置
JP2004258291A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Toshiba Corp 平面表示装置
JP2007225781A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2008191380A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nec Corp 部材、表示部構造及び携帯端末装置
JP5142586B2 (ja) 2007-05-11 2013-02-13 三菱電機株式会社 表示装置
JP5164487B2 (ja) * 2007-09-12 2013-03-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置および電子機器
KR101319156B1 (ko) * 2008-03-05 2013-10-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
US8350983B2 (en) * 2010-11-10 2013-01-08 Au Optronics Corporation Liquid crystal display with backlight frame structure
KR101783671B1 (ko) 2011-04-21 2017-10-10 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
KR101818138B1 (ko) 2011-08-26 2018-02-21 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US9063362B2 (en) 2011-09-01 2015-06-23 Lg Electronics Inc. Display apparatus
KR101436806B1 (ko) 2012-03-08 2014-09-03 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9651824B2 (en) * 2014-06-10 2017-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013157038A1 (ja) 2013-10-24
US9519171B2 (en) 2016-12-13
CN104246589A (zh) 2014-12-24
DE112012006239B4 (de) 2016-02-25
DE112012006239T5 (de) 2015-01-15
JP5562505B2 (ja) 2014-07-30
US20140362328A1 (en) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5562505B2 (ja) 電子機器
US9341875B2 (en) Electronic device
JP5686933B2 (ja) 表示装置
CN107993567B (zh) 显示装置
CN105739147B (zh) 显示装置
US9420714B2 (en) Electronic device with unified display mounting structures
EP2527911B1 (en) Display
JP5432729B2 (ja) 表示装置
JP2009053440A (ja) 表示装置
US20070258198A1 (en) Electronic apparatus
WO2018056076A1 (ja) 表示装置
JP6809037B2 (ja) 表示装置
TW201935092A (zh) 顯示器組裝機構及其相關顯示器設備
CN210200207U (zh) 显示装置及显示设备
JP5546136B2 (ja) 画像表示装置
TWI584101B (zh) 遮蔽組件及具有該遮蔽組件之電子裝置
JP5883067B2 (ja) 画像表示装置
JP2014010294A (ja) 表示モジュール及び電子装置
US9651824B2 (en) Image display apparatus
JP2012088410A (ja) 電子機器
TW201426094A (zh) 顯示裝置
JP2015102668A (ja) 電子機器
JP6138299B2 (ja) 画像表示装置
TWI678581B (zh) 顯示裝置
WO2016098248A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250