JPWO2013150747A1 - パターン形成方法及びデバイス、デバイスの製造方法 - Google Patents

パターン形成方法及びデバイス、デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013150747A1
JPWO2013150747A1 JP2013550055A JP2013550055A JPWO2013150747A1 JP WO2013150747 A1 JPWO2013150747 A1 JP WO2013150747A1 JP 2013550055 A JP2013550055 A JP 2013550055A JP 2013550055 A JP2013550055 A JP 2013550055A JP WO2013150747 A1 JPWO2013150747 A1 JP WO2013150747A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid material
pattern
viscosity
pattern forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013550055A
Other languages
English (en)
Inventor
由理 齊藤
由理 齊藤
大輔 植松
大輔 植松
暢博 早川
暢博 早川
亮真 中山
亮真 中山
賢太郎 森
賢太郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2013550055A priority Critical patent/JPWO2013150747A1/ja
Publication of JPWO2013150747A1 publication Critical patent/JPWO2013150747A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/30Drying; Impregnating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24909Free metal or mineral containing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

形成されたパターン中の金属粒子の分布を均一化することができ、製造コストの削減を図ることのできるパターン形成方法及びデバイス、デバイスの製造方法を提供する。溶媒及び金属粒子を含む液体材料をノズルから吐出し、被パターン形成体上に着滴させてパターンを形成するパターン形成方法であって、前記液体材料の粘度は、前記ノズルから吐出する前の粘度が、前記被パターン形成体上への着滴時の粘度より低い。

Description

本発明は、パターン形成方法及びデバイス、デバイスの製造方法に関する。
従来から、例えば、金属粒子等を溶媒中に分散させた液体材料(インク)をノズルから吐出し、被パターン形成体上に着滴させて導体パターン又は絶縁体パターン等のパターンを形成するパターン形成方法、例えば、インクジェット方式によるパターン形成方法、又は、ディスペンサ方式によるパターン形成方法等が知られている。また、このようなパターン形成方法を用いて、ガスセンサの導体パターン等を形成することも知られている。
また、例えば、記録液として、常温で粘度の高いUVインクを使用したインクジェットプリンタでは、記録ヘッド内のUVインクを加熱してその粘度を低下させ、UVインクが着滴してパターンが形成される被パターン形成体の冷却を行う方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。但しこの技術は、長期間にわたって印刷画像を消え難くするという、顔料からなるカラーインク特有の技術に関するものであり、金属粒子等を含む液体材料を用いて導体パターン等を形成する技術に関するものではない。
特開2003−145728号公報
上記した従来の技術のうち、溶媒及び金属粒子等を含む液体材料をノズルから吐出し、被パターン形成体上に着滴させてパターンを形成するパターン形成方法では、液体材料が被パターン形成体上に着滴した後、液体材料中の溶媒が残留する間に液体材料中に含まれる金属粒子の流動が起こり、溶媒の蒸発が優位に起こる部分に金属粒子が集中する等して、金属粒子の分布が不均一になるという金属粒子を含有したインク特有の問題がある。
そして、例えば金属粒子を含む液体材料によって導体パターンを形成してデバイスを製造した場合、導体パターン中の金属粒子の分布の不均一化により、導体パターンの電気抵抗が増加(電気伝導度が低下)するという問題が発生する。またこれによって、導体パターンの電気抵抗値を目的とする値まで低下させようとすると、液体材料中に含ませる金属粒子(白金等)の量を増大させる必要が生じ、製造コストが増大するという問題も生じる。
本発明は、上記従来の事情に対処してなされたものであり、形成されたパターン中の金属粒子の分布を均一化することができ、製造コストの削減を図ることのできるパターン形成方法及びデバイスを提供することを目的とする。
本発明のパターン形成方法の一態様は、溶媒及び金属粒子を含む液体材料をノズルから吐出し、被パターン形成体上に着滴させてパターンを形成するパターン形成方法であって、前記液体材料の粘度は、前記ノズルから吐出する前の粘度が、前記被パターン形成体上への着滴時の粘度より低いことを特徴とする。
上記構成の本発明のパターン形成方法では、溶媒及び金属粒子を含む液体材料の粘度は、ノズルから吐出する前の粘度が、被パターン形成体上への着滴時の粘度より低いとされる。なお、「着滴時の粘度」とは、液体材料の液滴が被パターン形成体上へ着滴して、液体材料の液滴の温度が被パターン形成体の温度と略同一(例えば、液滴と基板3の温度との温度差が±1℃以下程度)になった時の粘度を示す。この場合、液体材料の液滴が被パターン形成体上へ着滴してから少なくとも1秒以下の時間で液滴の温度が被パターン形成体の温度と略同一になり、一般的にはミリ秒のオーダー、若しくは、マイクロ秒のオーダーの時間で液滴の温度が被パターン形成体の温度と略同一になる。
上記のように、液体材料の粘度を、ノズルから吐出する前は低く、被パターン形成体上への着滴時には高くなるように制御することによって、着滴後に液体材料中の溶媒が残留する間の液体材料中に含まれる金属粒子の流動を起こり難くし、形成されたパターン中の金属粒子の分布を均一化することができる。
上記構成の本発明のパターン形成方法は、前記被パターン形成体上へ着滴時の粘度は、25mPa・s以上であることが好ましい。
上記のように、着滴時の液体材料の粘度を、25mPa・s以上となるように制御することによって、ノズルからの液体材料の吐出を再現性良く良好な状態に維持することができる。
上記構成の本発明のパターン形成方法は、前記ノズルから吐出前の前記液体材料を第1の温度に保つ第1工程と、前記被パターン形成体を前記第1の温度より低い第2温度に保つ第2工程と、前記ノズルから吐出した前記液体材料を、前記被パターン形成体上に着滴させる第3工程と、前記被パターン形成体上に着滴した前記液体材料に含まれる溶媒の蒸発を促進する第4工程とを具備し、前記第3工程前における前記ノズルから吐出する前の前記液体材料の粘度が、前記第3工程後の前記被パターン形成体上への着滴時の粘度より低い構成とすることができる。
上記のように、第1工程で吐出前の液体材料を第1の温度に保ち、第2工程でパターン形成体を第1の温度より低い第2温度に保ち、この状態で、第3工程でノズルから吐出した液体材料を被パターン形成体上に着滴させることによって、液体材料の粘度を、第3工程前のノズルから吐出する時点では低く、第3工程後の被パターン形成体上に着滴した時点では高く維持することができる。これにより、着滴後の液体材料中の溶媒が残留する間における液体材料中に含まれる金属粒子の流動を起こり難くすることができ、形成されたパターン中の金属粒子の分布を均一化することができる。さらに、第4工程で被パターン形成体上に着滴した液体材料に含まれる溶媒の蒸発を促進することによって、さらに、着滴後に液体材料中の溶媒が残留する間に液体材料中に含まれる金属粒子の流動を起こり難くすることができると共に、形成されたパターン中の金属粒子の分布をさらに均一化することができる。
また、上記構成の本発明のパターン形成方法は、前記第3工程後の前記被パターン形成体上への前記着滴時の粘度は、25mPa・s以上であることが好ましい。
上記のように、着滴時の液体材料の粘度を、25mPa・s以上となるように制御することによって、ノズルからの液体材料の吐出を再現性良く良好な状態に維持することができる。
上記構成の本発明のパターン形成方法では、第4工程における溶媒の蒸発の促進は、液体材料を加熱すること、又は周囲の雰囲気を減圧することによって行うことができる。また、上記構成の本発明のパターン形成方法では、インクジェット方式又はディスペンサ方式によって液体材料をノズルから吐出させることができる。
本発明のデバイスの一態様は、基板上にパターンが形成されたデバイスであって、前記基板上に上記のパターン形成方法によって前記パターンが形成されたことを特徴とする。これによって、例えば導体パターン形成時には、少量の導電性の金属粒子で、所定の電気伝導度を有する良好な導体パターンを形成することができ、製造コストの低減を図りつつ良好な性能のデバイスを得ることができる。
本発明のデバイスの製造方法の一態様は、溶媒及び金属粒子を含む液体材料をノズルから吐出し、基板上に着滴させてパターンを形成するパターン形成方法であって、前記液体材料の粘度は、前記ノズルから吐出する前の粘度が、前記基板上への着滴時の粘度より低いことを特徴とする。
上記構成の本発明のデバイスの製造方法では、溶媒及び金属粒子を含む液体材料の粘度は、ノズルから吐出する前の粘度が、基板上への着滴時の粘度より低いとされる。
上記のように、液体材料の粘度を、ノズルから吐出する前は低く、基板上への着滴時には高くなるように制御することによって、着滴後に液体材料中の溶媒が残留する間の液体材料中に含まれる金属粒子の流動を起こり難くし、形成されたパターン中の金属粒子の分布を均一化することができる。
上記構成の本発明のデバイスの製造方法は、前記基板上へ着滴時の粘度は、25mPa・s以上であることが好ましい。
上記のように、着滴時の液体材料の粘度を、25mPa・s以上となるように制御することによって、ノズルからの液体材料の吐出を再現性良く良好な状態に維持することができる。
上記構成の本発明のデバイスの製造方法は、前記ノズルから吐出前の前記液体材料を第1の温度に保つ第1工程と、前記基板を前記第1の温度より低い第2温度に保つ第2工程と、前記ノズルから吐出した前記液体材料を、前記基板上に着滴させる第3工程と、前記基板上に着滴した前記液体材料に含まれる溶媒の蒸発を促進する第4工程とを具備し、前記第3工程前における前記ノズルから吐出する前の前記液体材料の粘度が、前記第3工程後の前記基板上への着滴時の粘度より低い構成とすることができる。
上記のように、第1工程で吐出前の液体材料を第1の温度に保ち、第2工程で基板を第1の温度より低い第2温度に保ち、この状態で、第3工程でノズルから吐出した液体材料を基板上に着滴させることによって、液体材料の粘度を、第3工程前のノズルから吐出する時点では低く、第3工程後の基板上に着滴した時点では高く維持することができる。これにより、着滴後の液体材料中の溶媒が残留する間における液体材料中に含まれる金属粒子の流動を起こり難くすることができ、形成されたパターン中の金属粒子の分布を均一化することができる。さらに、第4工程で被パターン形成体上に着滴した液体材料に含まれる溶媒の蒸発を促進することによって、さらに、着滴後に液体材料中の溶媒が残留する間に液体材料中に含まれる金属粒子の流動を起こり難くすることができると共に、形成されたパターン中の金属粒子の分布をさらに均一化することができる。
また、上記構成の本発明のデバイスの製造方法は、前記第3工程後の前記基板上への前記着滴時の粘度は、25mPa・s以上であることが好ましい。
上記のように、着滴時の液体材料の粘度を、25mPa・s以上となるように制御することによって、ノズルからの液体材料の吐出を再現性良く良好な状態に維持することができる。
上記構成の本発明のデバイスの製造方法では、第4工程における溶媒の蒸発の促進は、液体材料を加熱すること、又は周囲の雰囲気を減圧することによって行うことができる。また、上記構成の本発明のデバイスの製造方法では、インクジェット方式又はディスペンサ方式によって液体材料をノズルから吐出させることができる。
本発明によれば、形成されたパターン中の金属粒子の分布を均一化することができ、製造コストの削減を図ることのできるパターン形成方法及びデバイス、デバイスの製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るパターン形成装置の構成を示す図。 着滴時粘度と温度との関係を示すグラフ。 焼成体抵抗値と金属粉末使用量との関係を示すグラフ。 本発明の実施形態に係るガスセンサ素子の構成を示す図。 本発明の実施形態に係る半導体デバイスの構成を示す図。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に用いるパターン形成装置1の概略構成を示している。図1に示すように、パターン形成装置1は、インクジェット方式を適用した印刷装置であって、基台2と、印刷ヘッド5と、ステージ6と、ヘッド移動機構8と、ステージ移動機構9と、制御部10とからその主要部が構成されている。
印刷ヘッド5は、液体材料吐出用の複数のノズルが互いに一定の間隔を空けて配列されたインクジェットヘッドである。個々のノズルは、例えば508μmのピッチで並列に配置されており、ノズルの数は、例えば128個設けられている。
また、印刷ヘッド5は、ピエゾ素子などの圧電素子を備えており、圧電素子への電圧の印加によってノズルからパターン形成のための液体材料(インク)を吐出させる。また、この印刷ヘッド5は、吐出前の液体材料の温度を調整するための温調機構(図示せず)を具備している。液体材料は、溶媒、例えばブチルカルビトールアセテートに対して、金属粒子、金属酸化物粒子、合金、バインダ、分散剤などを含有させて構成されている。
なお、「金属粒子」、「金属酸化物粒子」、「合金」は、いずれも特許請求の範囲に記載の「金属粒子」に相当するが、一般に「金属錯体顔料」と呼ばれる金属錯体は、本件特許請求の範囲に記載の「金属粒子」に相当しない。
ヘッド移動機構8は、動力源となる駆動モータや、この駆動モータにより駆動されるボールねじなどを有しており、さらにこのボールねじと基端部側で係合しかつ先端部側で印刷ヘッド5を支持するアーム部8aを備えている。このようなヘッド移動機構8は、図1に示すように、アーム部8a先端の印刷ヘッド5を、主走査方向Y1−Y2に移動させる。
印刷ヘッド5の各ノズルは、印刷ヘッド5の主走査方向Y1−Y2と交差する方向に沿って、一定のピッチで配列されている。
ステージ6は、パターン7が形成される被パターン形成体としての基板3を設置するための基板保持部であり、ステージ6には、基板3の温度を調節するための温度調節機構(図示せず。)が配設されている。
基板3は、具体的には、矩形状の基板(子基板)を複数個取り(例えば48個取り)するための親基板であり、最終的には個々の子基板に分断される。親基板である基板3は、矩形状の個々の子基板の長手方向を一方向に揃えた状態で一体的に構成されている。そして、親基板である基板3上の個々の子基板毎に、所定のパターン、例えば、長手方向に沿った向きのパターン7が印刷される。
ステージ移動機構9は、動力源となる駆動モータやこの駆動モータにより駆動されるボールねじなどを備えており、設置された基板3と共にステージ6を印刷ヘッド5の副走査方向X1−X2に移動させる。一方、上述したヘッド移動機構8は、ステージ6上の基板3表面に形成すべき導体パターン7の長手方向(主走査方向Y1−Y2)に沿って、基板3と印刷ヘッド5との相対的な位置を移動させる。
制御部10は、印刷ヘッド5の圧電素子に対して液体材料をノズルから吐出させるための制御信号(電圧)を供給する。また、制御部10は、図1に示すように、印刷ヘッド5を主走査方向Y1−Y2に移動させるための駆動信号をヘッド移動機構8の駆動モータに供給する。さらに、制御部10は、ステージ6を印刷ヘッド5の副走査方向X1−X2に移動させるための駆動信号をステージ移動機構9の駆動モータに供給する。
上記構成のパターン形成装置1を用いて、本実施形態では、次のようにしてパターンを形成する。
すなわち、印刷ヘッド5の各ノズルから吐出される液体材料の粘度を、ノズルから吐出する前の粘度が、被パターン形成体である基板3上への着滴時の粘度より低く、かつ、基板3上への着滴時の粘度は、25mPa・s以上となるようにして、パターンを形成する。
液体材料の粘度を上記のように制御することによって、形成されたパターン中の金属粒子の分布を均一化することができる。これによって、例えば、液体材料に導電性の金属粒子を含ませて、導体パターンを形成する場合に、形成された導体パターンの電気抵抗が増大することを抑制することができ、液体材料に含ませる白金等の金属粒子の使用量を削減することができる。また、金属粒子の使用量削減に伴い、導電パターンの厚みを薄くすることが可能となる。
ここで、基板3上への「着滴時の粘度」とは、液体材料の液滴が基板3上へ着滴して、液体材料の液滴の温度が基板3の温度と略同一(例えば、液滴と基板3の温度との温度差が±1℃以下程度)になった時の粘度を示す。この場合、液体材料の液滴が基板3上へ着滴してから少なくとも1秒以下の時間で液滴の温度が基板3の温度と略同一になり、一般的にはミリ秒のオーダー、若しくは、マイクロ秒のオーダーの時間で液滴の温度が基板3の温度と略同一になる。
ところで、印刷ヘッド5の各ノズルから吐出される前の液体材料の粘度を、着滴時の粘度(25mPa・s以上)より低くする理由としては、印刷ヘッド5の各ノズルから液体材料を再現性よく確実に吐出させる目的で、各ノズルから吐出される液体材料の粘度は、20mPa・s程度以下に保つ必要があるためである。このため、本実施形態では、印刷ヘッド5の各ノズルから吐出される前の液体材料の粘度は、着滴時の粘度より低い粘度、例えば、15〜20mPa・s程度に維持される。このような印刷ヘッド5内における液体材料の粘度の調整は、液体材料の温度を例えば40℃程度に維持することによって行うことができる。
図2のグラフは、縦軸を着滴時粘度、横軸を温度として温度と液体材料の粘度との関係を測定した結果を示している。また、図2のグラフでは、有機系バインダの量が4.0(質量%)、4.5(質量%)、5.0(質量%)の場合を示している。なお、粘度の測定は、米国ブルックフィールド社製デジタル粘度計(型式:LVDV−2+Pro、使用スピンドル:SC4−18、測定条件:回転数150rpm以下最大トルク値使用)によって行った。
図2のグラフに示されるように、液体材料は、温度が高くなるとその粘度が低下し、温度が低くなるとその粘度が増加する。また、液体材料は、有機系バインダの量が多くなるとその粘度が増大し、有機系バインダの量が少なくなるとその粘度が低下する。したがって、液体材料の粘度は、温度及び/または有機系バインダの量を変更することによって、調整することができる。
本実施形態では、上述した液体材料の粘度の制御を、主としてパターン形成装置1における印刷ヘッド5の各ノズルから吐出される前の液体材料の温度、及び、基板3が載置されるステージ6の温度を調節することによって行う。すなわちこの場合、印刷ヘッド5の各ノズルから吐出前の液体材料を第1の温度(例えば40℃)に保つ第1工程と、被パターン形成体である基板3を第1の温度より低い第2温度(例えば20〜25℃)に保つ第2工程とを経た後に、印刷ヘッド5の各ノズルから吐出した液体材料を、被パターン形成体である基板3上に着滴させる第3工程とを実施することによって、上述した液体材料の粘度の制御を行う。これによって、着滴後の液体材料中の溶媒が残留する間における液体材料中に含まれる金属粒子の流動を起こり難くすることができ、形成されたパターン中の金属粒子の分布を均一化することができる。
また、本実施形態では、必要に応じて、第3工程後に、被パターン形成体である基板3上に着滴した液体材料に含まれる溶媒の蒸発を促進する第4工程を行う。これによって、さらに、金属粒子の流動を起こり難くすることができると共に、形成されたパターン中の金属粒子の分布をさらに均一化することができる。なお、第4工程における溶媒の蒸発の促進は、例えば、基板3が載置されるステージ6の温度を調節することによって基板3に着滴した液体材料を加熱すること、又は真空ポンプ等の減圧装置で周囲の雰囲気を減圧すること等によって行うことができる。
以下、図1に示したパターン形成装置1を用いてパターンを形成した実施例及び比較例について説明する。
上記の有機系バインダの量が、4.0(質量%)、4.5(質量%)、5.0(質量%)の場合について、図1に示したパターン形成装置1を用いてステージ6の温度を変えてパターンを形成し、焼成後の外観の状態をSEMによって観察した。なお、印刷ヘッド5の各ノズルから吐出される前の液体材料の温度は、40℃に固定した。なお、この時の印刷ヘッド5の各ノズルから吐出される前の液体材料の粘度は、いずれも20.0mPa・s以下である。
この結果、バインダの量が、5.0(質量%)の場合、ステージ6の温度を20℃とした場合(着滴時の粘度が43.6mPa・s)、ステージ6の温度を25℃とした場合(着滴時の粘度が35.2mPa・s)、ステージ6の温度を30℃とした場合(着滴時の粘度が28.7mPa・s)については、空隙の少ない緻密なパターンが形成されていることを確認できた。
一方、ステージ6の温度を50℃とした場合(着滴時の粘度が14.4mPa・s)については、空隙の多い緻密でないパターンが形成されていた。換言すると、各ノズルから吐出される前の液体材料の粘度が、基板3上への着滴時の粘度よりも低いことで、空隙の少ない緻密なパターンが形成されていることが上記結果から確認できた。
このような外観観察によって緻密なパターンが形成されたものを○、間隙が多く緻密なパターンが形成されていないものを×として表し、着滴時の粘度とともに記載した表1を以下に示す。
Figure 2013150747
表1に示されるように、液体材料の着滴時の粘度を25mPa・s以上とすることで、緻密なパターンを形成することができた。これは、着滴時の粘度がある程度高いため、ノズルからの液体材料の吐出を再現性良く良好な状態に維持することができると共に、液体材料中の溶媒が残留する間に液体材料中に含まれる金属粒子の流動が起こり難いからであると考えられる。なお、表1において、有機系バインダの量が、4.0(質量%)及び4.5(質量%)の場合は、ステージ温度が20℃、25℃の場合が実施例、30℃、50℃の場合が比較例である。また、有機系バインダの量が、5.0(質量%)の場合は、ステージ温度が20℃、25℃、30℃の場合が実施例、50℃の場合が比較例である。
図3のグラフは、図1に示したパターン形成装置1を使用し、白金粉末を含む液体材料によって導体パターンを形成し、焼成して導体パターンの抵抗値を測定した結果を示している。図3のグラフにおいて、縦軸は焼成体の抵抗値(Ω)及び抵抗値減少(%)を示しており、横軸は添加した白金粉末の量(mg)を示している。また、図3のグラフ中、黒塗りの菱形のマークのプロットは、ステージ6の温度が20℃の場合(実施例)を示し、白抜きの菱形のマークのプロットは、ステージ6の温度が50℃の場合(比較例)を示している。さらに、図3のグラフ中、白抜きの四角形のマークのプロットは、ステージ6の温度が50℃の場合(比較例)に較べて20℃とした場合(実施例)の抵抗値の減少したパーセント値を示している。
図3のグラフに示されるように、液体材料に含まれる白金粉末の量が同じであっても、ステージ6の温度を20℃とした場合(実施例、着滴時の液体材料の粘度が34.7mPa・s)、ステージ6の温度を50℃とした場合(比較例、着滴時の液体材料の粘度が12.8mPa・s)に較べて抵抗値を39%以上低下させることができた。
この場合、例えば、導体パターンの抵抗値の目標値が20Ωの場合、ステージ6の温度を20℃として着滴時の液体材料の粘度を34.7mPa・sとすると、ステージ6の温度を50℃とし着滴時の液体材料の粘度が12.8mPa・sとした場合に較べて、液体材料に添加する白金粉末の量を39%程度減少させることができる。
上記した液体材料の粘度は、液体材料中に含まれる金属粉末及び金属酸化物粉末の量及び割合等によっても変化する。このため、液体材料中に含まれる金属粉末と金属酸化物粉末の体積比を4:1、1:1、0:1と異ならせた液体材料によってパターンを形成し、焼成してパターンの外観をSEMで拡大して観察した。この結果を表2に示す。表2では、緻密なパターンが形成されたものを○、間隙が多く緻密なパターンが形成されていないものを×として表し、着滴時の粘度とともに記載してある。
Figure 2013150747
表2に示されるように、パターン形成装置1のステージ6の温度が同一であっても、金属粉末及び金属酸化物粉末の割合によって液体材料の着滴時の粘度が変わる。そして、この場合においても、液体材料の着滴時の粘度を25mPa・s以上とすることによって、焼成後に緻密なパターンとなるパターンを形成することができる。なお、表2中、粘度の数値及び○×が記載されていない欄は、実験が未実施の部分である。また、表2中、金属粉末と金属酸化物粉末の体積比を0:1とした場合は、例えば金属酸化物粉末としてアルミナを使用して絶縁体パターンを形成した例を示している。
また、表2中液体材料中に含まれる金属粉末と金属酸化物粉末の体積比を4:1とした場合は、ステージ温度が20℃、25℃の場合が実施例、30℃、50℃の場合が比較例、上記体積比を1:1、0:1とした場合は、いずれも実施例である。
上記のように、液体材料の着滴時の粘度を25mPa・s以上とすることによって、焼成後に緻密なパターンとなるパターンを形成することができ、形成されたパターン中の金属粒子の分布を均一化することができる。これによって、液体材料に金属粉末を含ませてパターンを形成する場合に、形成されたパターンの電気抵抗が増大することを抑制することができ、液体材料に含ませる金属粉末の量を削減することができる。また、金属粉末の使用量を削減したままで緻密なパターンを形成できることから、パターンの厚さを薄くすることができる。
次に、本実施形態のパターン形成方法、デバイスの製造方法によってパターンが形成されたデバイスの一例として、ガスセンサ素子について図4を参照して説明する。図4に示すように、ガスセンサ素子20は、ガスセンサ素子本体22とヒータ21とを積層して構成されている。
ヒータ21は、第1基体27及び第2基体25、並びに抵抗発熱体26を備えている。抵抗発熱体26は、白金あるいはタングステンなどを主体として構成され、一方、第1基体27及び第2基体25は、酸化アルミニウム(アルミナ)などをそれぞれ主体とするセラミック焼結体から構成されている。抵抗発熱体26は、それぞれ矩形状の第1基体27と第2基体25との間に挟持されている。
また、抵抗発熱体26は、蛇行した形状に構成され通電にて発熱する発熱部26bと、発熱部26bに各々の一端部が接続され、かつ第1基体27及び第2基体25の長手方向に沿って延びる一対のヒータリード部26aと、を有している。一対のヒータリード部26aのそれぞれの他端部は、第2基体25を貫通する2つのスルーホール25aを介し、外部回路接続用の外部端子に接続される一対のヒータ通電端子25bと各々接続されている。
一方、ガスセンサ素子本体22は、酸素濃度検出セル(酸素濃度検出セル基板)24及び保護層35を備えている。酸素濃度検出セル24は、矩形状の固体電解質基板33、並びに第1電極パターン32及び第2電極パターン34を有する。固体電解質基板33は、酸素濃淡電池用の固体電解質体である。
ここで、固体電解質基板33の一方及び他方の主面上には、本実施形態のパターン形成方法により、第1電極パターン32及び第2電極パターン34がその長手方向(後述する第1電極リード部32a及び第2電極リード部34aの長手方向)に沿ってインクジェット方式でそれぞれパターン印刷されて形成されている。これら第1電極パターン32及び第2電極パターン34には、固体電解質基板33と協働して検知部(図示せず)を構成する第1電極部32b及び第2電極部34bが、固体電解質基板33を挟んで互いに対向する位置に設けられている。
この第1電極パターン32は、第1電極部32bから、固体電解質基板33の長手方向へ延びる第1電極リード部32aを有している。一方、第2電極パターン34は、第2電極部34bから、固体電解質基板33の長手方向へ延びる第2電極リード部34aを備えている。なお、保護層35は、固体電解質基板33との間で第2電極パターン34を挟む位置に積層されるものであって、第2電極部34bを被毒から防護するための多孔質状の電極保護層35bと、固体電解質基板33を保護するための強化保護層35aと、を備えている。
第1電極リード部32aの末端は、固体電解質基板33に設けられたスルーホール33b及び保護層35に設けられたスルーホール35dを介して信号取出し用端子35fのうちの一方と接続されている。また、第2電極リード部34aの末端は、保護層35に設けられたスルーホール35eを介して信号取出し用端子35fのうちの他方と接続されている。このようにして構成されるガスセンサ素子20は、酸素濃度検出セル24の濃淡電池作用により酸素濃度を測定できるようになっており、空燃比センサなどとしても適用することが可能である。
また、ここで、上述した第1電極パターン32及び第2電極パターン34は、溶媒としてのブチルカルビトールアセテートに対して、金属、金属酸化物、バインダ、分散剤などを含有させた液状の液体材料(インク)を用い、前述したパターン形成方法にて印刷されている。このような構造のガスセンサ素子20は、前述したパターンの形成方法によって、酸素濃度検出セル24の固体電解質基板33上に第1電極パターン32及び第2電極パターン34が印刷されていることで、内部の電気的な接続信頼性を向上させることができると共に、製造コストの削減を図ることができる。
次に、本実施形態のパターン形成方法によってパターンが形成されたデバイスの一例として、基板上に半導体素子を搭載した半導体デバイス、例えば、フリップチップパッケージ、チップスケールパッケージ、マルチチップパッケージ、又はアンテナスイッチモジュール、ミキサーモジュール、PLLモジュール、マルチチップモジュール等の半導体デバイスに適用した実施形態について図5を参照して説明する。
この実施形態では、セラミック等からなる基板110上に図1に示したパターン形成装置によって、溶媒としてのブチルカルビトールアセテートに対して、金属として銀粒子、バインダ、分散剤などを含有させた液状の液体材料(インク)を用い、前述したパターン形成方法にて厚さ0.5μmの導体パターン(下層導体パターン120)を形成する。
次いで、パターン形成装置にPd触媒成分を含有する分散液を充填し、印刷して下層導電パターン120の表面にPd触媒成分を付着させる。その後、無電解銅めっきを行い、下層導体パターン120上に厚さ25μmの上層導電パターン130を形成する。
この後、基板110上に半導体素子等の電子部品(図示せず)を搭載して、上記した下層導体パターン120及び上層導体パターン130からなる導体パターンと電気的な接続を行い、配線基板100を作成する。しかる後、パッケージング等を行うことによって、半導体デバイスを構成する。
上記構成の半導体デバイスにおいても、電気的な接続信頼性を向上させることができると共に、製造コストの削減を図ることができる。
以上、本発明の詳細を、実施形態及び実施例について説明したが、本発明は、これらの実施形態及び実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば上述した実施形態では、インクジェット方式を用いた場合について説明したが、これに限らずディスペンサ方式を用いてもよい。
1……パターン形成装置、2……基台、3……基板、5……印刷ヘッド、6……ステージ、7……パターン、8……ヘッド移動機構、9……ステージ移動機構、10……制御部。
本発明のパターン形成方法の一態様は、溶媒及び金属粒子を含む液体材料をノズルから吐出し、被パターン形成体上に着滴させてパターンを形成するパターン形成方法であって、前記ノズルから吐出前の前記液体材料を第1の温度に保つ第1工程と、前記被パターン形成体を前記第1の温度より低い第2温度に保つ第2工程と、前記ノズルから吐出した前記液体材料を、前記被パターン形成体上に着滴させる第3工程と、前記被パターン形成体上に着滴した前記液体材料に含まれる溶媒の蒸発を促進する第4工程と、を具備し、前記第3工程前における前記ノズルから吐出する前の前記液体材料の粘度が、前記第3工程後の前記被パターン形成体上への着滴時の粘度より低く、前記第4工程における溶媒の蒸発の促進は、前記液体材料を加熱することによって行うことを特徴とする。
上記のように、第1工程で吐出前の液体材料を第1の温度に保ち、第2工程でパターン形成体を第1の温度より低い第2温度に保ち、この状態で、第3工程でノズルから吐出した液体材料を被パターン形成体上に着滴させることによって、液体材料の粘度を、第3工程前のノズルから吐出する時点では低く、第3工程後の被パターン形成体上に着滴した時点では高く維持することができる。これにより、着滴後の液体材料中の溶媒が残留する間における液体材料中に含まれる金属粒子の流動を起こり難くすることができ、形成されたパターン中の金属粒子の分布を均一化することができる。さらに、第4工程で被パターン形成体上に着滴した液体材料に含まれる溶媒の蒸発を促進することによって、さらに、着滴後に液体材料中の溶媒が残留する間に液体材料中に含まれる金属粒子の流動を起こり難くすることができると共に、形成されたパターン中の金属粒子の分布をさらに均一化することができる。
なお、「着滴時の粘度」とは、液体材料の液滴が被パターン形成体上へ着滴して、液体材料の液滴の温度が被パターン形成体の温度と略同一(例えば、液滴と基板3の温度との温度差が±1℃以下程度)になった時の粘度を示す。この場合、液体材料の液滴が被パターン形成体上へ着滴してから少なくとも1秒以下の時間で液滴の温度が被パターン形成体の温度と略同一になり、一般的にはミリ秒のオーダー、若しくは、マイクロ秒のオーダーの時間で液滴の温度が被パターン形成体の温度と略同一になる。
上記構成の本発明のパターン形成方法では、第4工程における溶媒の蒸発の促進は、液体材料を加熱することよって行うことができる。また、上記構成の本発明のパターン形成方法では、インクジェット方式又はディスペンサ方式によって液体材料をノズルから吐出させることができる。
本発明のデバイスの製造方法の一態様は、溶媒及び金属粒子を含む液体材料をノズルから吐出し、基板上に着滴させてパターンを形成するデバイスの製造方法であって、前記ノズルから吐出前の前記液体材料を第1の温度に保つ第1工程と、前記基板を前記第1の温度より低い第2温度に保つ第2工程と、前記ノズルから吐出した前記液体材料を、前記基板上に着滴させる第3工程と、前記基板上に着滴した前記液体材料に含まれる溶媒の蒸発を促進する第4工程と、を具備し、前記第3工程前における前記ノズルから吐出する前の前記液体材料の粘度が、前記第3工程後の前記基板上への着滴時の粘度より低く、前記第4工程における溶媒の蒸発の促進は、前記液体材料を加熱することによって行うことを特徴とする。
上記のように、第1工程で吐出前の液体材料を第1の温度に保ち、第2工程で基板を第1の温度より低い第2温度に保ち、この状態で、第3工程でノズルから吐出した液体材料を基板上に着滴させることによって、液体材料の粘度を、第3工程前のノズルから吐出する時点では低く、第3工程後の基板上に着滴した時点では高く維持することができる。これにより、着滴後の液体材料中の溶媒が残留する間における液体材料中に含まれる金属粒子の流動を起こり難くすることができ、形成されたパターン中の金属粒子の分布を均一化することができる。さらに、第4工程で被パターン形成体上に着滴した液体材料に含まれる溶媒の蒸発を促進することによって、さらに、着滴後に液体材料中の溶媒が残留する間に液体材料中に含まれる金属粒子の流動を起こり難くすることができると共に、形成されたパターン中の金属粒子の分布をさらに均一化することができる。
上記構成の本発明のデバイスの製造方法では、第4工程における溶媒の蒸発の促進は、液体材料を加熱することよって行うことができる。また、上記構成の本発明のパターン形成方法では、インクジェット方式又はディスペンサ方式によって液体材料をノズルから吐出させることができる。

Claims (15)

  1. 溶媒及び金属粒子を含む液体材料をノズルから吐出し、被パターン形成体上に着滴させてパターンを形成するパターン形成方法であって、
    前記液体材料の粘度は、前記ノズルから吐出する前の粘度が、前記被パターン形成体上への着滴時の粘度より低い
    ことを特徴とするパターン形成方法。
  2. 請求項1記載のパターン形成方法であって、
    前記被パターン形成体上への前記着滴時の粘度は、25mPa・s以上である
    ことを特徴とするパターン形成方法。
  3. 請求項1または2記載のパターン形成方法であって、
    前記ノズルから吐出前の前記液体材料を第1の温度に保つ第1工程と、
    前記被パターン形成体を前記第1の温度より低い第2温度に保つ第2工程と、
    前記ノズルから吐出した前記液体材料を、前記被パターン形成体上に着滴させる第3工程と、
    前記被パターン形成体上に着滴した前記液体材料に含まれる溶媒の蒸発を促進する第4工程と
    を具備し、
    前記第3工程前における前記ノズルから吐出する前の前記液体材料の粘度が、前記第3工程後の前記被パターン形成体上への着滴時の粘度より低い
    ことを特徴とするパターン形成方法。
  4. 請求項3記載のパターン形成方法であって、
    前記第3工程後の前記被パターン形成体上への前記着滴時の粘度は、25mPa・s以上である
    ことを特徴とするパターン形成方法。
  5. 請求項3または4記載のパターン形成方法であって、
    前記第4工程における溶媒の蒸発の促進は、前記液体材料を加熱することによって行うことを特徴とするパターン形成方法。
  6. 請求項3または4記載のパターン形成方法であって、
    前記第4工程における溶媒の蒸発の促進は、周囲の雰囲気を減圧することによって行うことを特徴とするパターン形成方法。
  7. 請求項1〜6いずれか1項記載のパターン形成方法であって、
    前記液体材料をインクジェット方式又はディスペンサ方式によって吐出させることを特徴とするパターン形成方法。
  8. 基板上にパターンが形成されたデバイスであって、
    前記基板上に請求項1〜7いずれか1項記載のパターン形成方法によって前記パターンが形成されたことを特徴とするデバイス。
  9. 溶媒及び金属粒子を含む液体材料をノズルから吐出し、基板上に着滴させてパターンを形成するデバイスの製造方法であって、
    前記液体材料の粘度は、前記ノズルから吐出する前の粘度が、前記基板上への着滴時の粘度より低い
    ことを特徴とするデバイスの製造方法。
  10. 請求項9記載のデバイスの製造方法であって、
    前記基板上への前記着滴時の粘度は、25mPa・s以上である
    ことを特徴とするデバイスの製造方法。
  11. 請求項9または10記載のデバイスの製造方法であって、
    前記ノズルから吐出前の前記液体材料を第1の温度に保つ第1工程と、
    前記基板を前記第1の温度より低い第2温度に保つ第2工程と、
    前記ノズルから吐出した前記液体材料を、前記基板上に着滴させる第3工程と、
    前記基板上に着滴した前記液体材料に含まれる溶媒の蒸発を促進する第4工程と
    を具備し、
    前記第3工程前における前記ノズルから吐出する前の前記液体材料の粘度が、前記第3工程後の前記基板上への着滴時の粘度より低い
    ことを特徴とするデバイスの製造方法。
  12. 請求項11記載のデバイスの製造方法であって、
    前記第3工程後の前記基板上への前記着滴時の粘度は、25mPa・s以上である
    ことを特徴とするデバイスの製造方法。
  13. 請求項11または12記載のデバイスの製造方法であって、
    前記第4工程における溶媒の蒸発の促進は、前記液体材料を加熱することによって行うことを特徴とするデバイスの製造方法。
  14. 請求項11または12記載のデバイスの製造方法であって、
    前記第4工程における溶媒の蒸発の促進は、周囲の雰囲気を減圧することによって行うことを特徴とするデバイスの製造方法。
  15. 請求項9〜14いずれか1項記載のパターン形成方法であって、
    前記液体材料をインクジェット方式又はディスペンサ方式によって吐出させることを特徴とするデバイスの製造方法。
JP2013550055A 2012-04-04 2013-03-28 パターン形成方法及びデバイス、デバイスの製造方法 Pending JPWO2013150747A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013550055A JPWO2013150747A1 (ja) 2012-04-04 2013-03-28 パターン形成方法及びデバイス、デバイスの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085179 2012-04-04
JP2012085179 2012-04-04
JP2013550055A JPWO2013150747A1 (ja) 2012-04-04 2013-03-28 パターン形成方法及びデバイス、デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013150747A1 true JPWO2013150747A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=49300251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550055A Pending JPWO2013150747A1 (ja) 2012-04-04 2013-03-28 パターン形成方法及びデバイス、デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9455074B2 (ja)
JP (1) JPWO2013150747A1 (ja)
CN (1) CN104093499A (ja)
DE (1) DE112013001892T5 (ja)
WO (1) WO2013150747A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106270518B (zh) * 2016-09-05 2019-03-12 南京钛陶智能系统有限责任公司 一种用于金属三维打印的液滴生成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117293A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 松下電器産業株式会社 電子回路板の製造方法
JPH0557873U (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 三菱電機株式会社 直接描画装置
JP2003133692A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法および形成装置、ならびにこれにより得られる膜構造体、電気光学装置、電子機器、および非接触型カード媒体
JP2006159014A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 金属膜の形成方法
JP2009048959A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Ulvac Japan Ltd 導電膜の形成方法および電極

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696100B2 (en) 2000-12-04 2004-02-24 Ferro Corporation Method of decorating a ceramic article
JP2003103207A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Shibaura Mechatronics Corp 塗布装置及び塗布方法
US7494923B2 (en) * 2004-06-14 2009-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of wiring substrate and semiconductor device
US8147903B2 (en) * 2005-06-22 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Circuit pattern forming method, circuit pattern forming device and printed circuit board
JP2008029916A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 凸形状パターン形成方法とセンサーチップの製造装置および製造方法
JP4367481B2 (ja) * 2006-11-29 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 パターン形成方法
JP2009094446A (ja) * 2007-09-19 2009-04-30 Toshiba Tec Corp パターン形成方法およびパターン形成装置
DE102007058972A1 (de) * 2007-12-07 2009-07-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Metallisierung von Solarzellen, Hotmelt-Aerosol-Tinte und Aerosol-Jet-Drucksystem
JP2010082503A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Seiko Epson Corp パターン形成装置
JP5685467B2 (ja) * 2010-09-16 2015-03-18 富士フイルム株式会社 パターン形成方法及びパターン形成装置
JP5966371B2 (ja) 2012-01-16 2016-08-10 株式会社Gsユアサ 電源装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117293A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 松下電器産業株式会社 電子回路板の製造方法
JPH0557873U (ja) * 1992-01-10 1993-07-30 三菱電機株式会社 直接描画装置
JP2003133692A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Seiko Epson Corp 膜パターンの形成方法および形成装置、ならびにこれにより得られる膜構造体、電気光学装置、電子機器、および非接触型カード媒体
JP2006159014A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 金属膜の形成方法
JP2009048959A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Ulvac Japan Ltd 導電膜の形成方法および電極

Also Published As

Publication number Publication date
US20150010738A1 (en) 2015-01-08
WO2013150747A1 (ja) 2013-10-10
CN104093499A (zh) 2014-10-08
DE112013001892T5 (de) 2014-12-24
US9455074B2 (en) 2016-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999038176A1 (fr) Encre pour composant electronique, procede de production d'un composant electronique au moyen de cette encre pour composant electronique, et dispositif a jet d'encre
JP5600662B2 (ja) 伝導体パターンの形成方法
WO2006080146A1 (ja) プローブカード、およびその製造方法。
JP2007084387A (ja) セラミックス回路基板の製造方法
JP2004249741A (ja) インキジェット装置
JP2007144911A (ja) 圧電アクチュエータおよびその検査方法、並びに液体吐出装置
JP2006226751A (ja) 歪センサ及びその製造方法
WO2013150747A1 (ja) パターン形成方法及びデバイス、デバイスの製造方法
CN102529354B (zh) 导体图案形成方法
JP2007268838A (ja) インクジェットヘッド
KR100927364B1 (ko) 패턴 형성 방법, 액적 토출 장치, 회로 기판 및 다층 기판
JP2010087208A (ja) 立体構造物の形成方法、半導体装置の製造方法、および半導体装置
JP4183020B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
US11004610B2 (en) Method for manufacturing multilayer electronic component
JP2013048206A (ja) 圧電素子、インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
Wu et al. Fabrication of polymer silver conductor using inkjet printing and low temperature sintering process
JP2011146540A (ja) 導体パターンの形成方法、配線基板および液滴吐出装置
Medina Rodríguez Inkjet and screen printing for electronic applications
Roscher et al. Joining two worlds-hybrid integration of silicon based electronics and printed functionalities
JP2011146485A (ja) 導体パターンの形成方法、配線基板および液滴吐出装置
JP2007085993A (ja) 歪センサとその製造方法
JP2006086531A (ja) プリント回路の製造方法
Kim et al. Effect of ink viscosity on electrical resistivity of narrow printed silver lines
JP2002067366A (ja) サーマルプリントヘッドの発熱抵抗体、サーマルプリントヘッドおよびサーマルプリントヘッドの発熱抵抗体の製造方法
JP2010034311A (ja) 多層配線板用の部材、及び、多層配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160302