JPWO2013146496A1 - 薄膜形成用蒸着材料 - Google Patents

薄膜形成用蒸着材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013146496A1
JPWO2013146496A1 JP2014507765A JP2014507765A JPWO2013146496A1 JP WO2013146496 A1 JPWO2013146496 A1 JP WO2013146496A1 JP 2014507765 A JP2014507765 A JP 2014507765A JP 2014507765 A JP2014507765 A JP 2014507765A JP WO2013146496 A1 JPWO2013146496 A1 JP WO2013146496A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
niobium
vapor deposition
mol
film
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014507765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5860953B2 (ja
Inventor
幸弘 堀江
幸弘 堀江
健志 小林
健志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Optron Inc
Original Assignee
Canon Optron Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Optron Inc filed Critical Canon Optron Inc
Priority to JP2014507765A priority Critical patent/JP5860953B2/ja
Publication of JPWO2013146496A1 publication Critical patent/JPWO2013146496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860953B2 publication Critical patent/JP5860953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2456Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/24Doped oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • C03C2218/1525Deposition methods from the vapour phase by cvd by atmospheric CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

チタンとニオブとを成分として含む酸素欠損を有する金属酸化物の溶融体により薄膜形成用蒸着材料を構成し、好ましくは、ニオブのドープ量を2mol%以上16mol%以下とすることにより、酸化チタン100%よりも導電性を向上させて高い帯電防止性を得ると同時に、高い透光性を確保する。また、完全酸化物ではなく酸素欠損した状態の金属酸化物を用いるとともに、ニオブをドープして成る金属酸化物の材料を焼結体ではなく溶融体により形成することにより、材料が非アナターゼ構造となるようにして、蒸着後の材料残渣に新たな材料を継ぎ足して使用しても、得られる膜の特性に変化が生じにくくなるようにする。

Description

本発明は薄膜形成用蒸着材料に関し、特に、チタン酸化物を成分として含む蒸着材料に用いて好適なものである。
従来、光学素子に特定の機能を持たせるために、光学素子の表面に薄いコーティングを施すことが広く行われている。例えば、カメラレンズ、眼鏡レンズ、双眼鏡といった各種光学レンズに反射防止性を持たせるなどのために、薄膜を光学素子の表面にコーティングすることが一般的に行われている。また、反射防止性にさらに付加価値を与えるために、薄膜に帯電防止性を追加する場合もある。帯電防止性を持たせるのは、塵や埃がレンズに付着することを抑制するためである。
このような光学薄膜の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法、ゾルゲル法、PLD法などが挙げられる。中でも真空蒸着法は、膜材料の変更や膜を付ける基材(レンズなど)の変更に同じ装置でも容易に対応可能であるほか、成膜速度が速いため処理時間が短く、他の方法に比べて低コストを実現しやすいといった利点を有することから、多くの産業分野で用いられている。
光学薄膜を形成する材料としては、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化チタニウム、酸化タンタル、酸化ニオブといった金属酸化物、フッ化マグネシウムなどの金属フッ化物、硫化亜鉛などの金属硫化物、およびこれらの混合物などが使用される。光学薄膜であるから当然に、高い透光性を確保することも必要である。そこで、光学レンズに帯電防止性を持たせるための薄膜形成に用いる材料としては、高い導電性と高い透光性とを両立可能な材料を用いることが必要となる。
チタン酸化物は高屈折率を有する透明薄膜材料の代表的な物質で、レンズやフィルタのコーティング材料として一般的に蒸着法でも用いられている。なお、アナターゼ型の酸化チタン(TiO2)にニオブ(Nb)を少量(0.1mol%〜20mol%)ドープさせると、酸化チタン100%よりも導電性が向上することが知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1には、アナターゼ型結晶構造を有するニオブ含有酸化チタン(Nb:TiO2)の焼結体を薄膜形成用の材料として用い、これをPLD法でディスプレイパネル等の基材に蒸着させることにより、透明導電膜として利用することが記載されている。
WO2006/016608公報
ところで、酸化チタンを主成分とする材料を用いて蒸着により薄膜を形成する場合は、通常、材料を溶融してから成膜する。しかしながら、上記特許文献1に記載されたアナターゼ型結晶構造のニオブ含有酸化チタン(Nb:TiO2)の焼結体は、その溶融中に材料内の酸素が解離して多量のガスを放出し、成膜室中の酸素分圧が変化するため、蒸着によって得られる膜は導電性が得られないという問題があった。
また、蒸着により薄膜を形成する場合は、溶融した材料を有効利用して低コスト化を図るために、蒸着後の材料残渣に、未使用の新たな材料を継ぎ足して使用するのが一般的である。当然ながら、材料を継ぎ足して使用する場合であっても、蒸着によって得られる膜の特性(帯電防止性および透光性)に変化が生じないようにすること(継ぎ足し安定性の向上)が望まれる。しかしながら、上記特許文献1に記載の材料では、蒸着後の材料残渣に新たな材料を継ぎ足して使用すると一層、形成される薄膜の組成が変化してしまうという問題があった。
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、帯電防止性、透光性および継ぎ足し安定性の向上を図ることが可能な薄膜形成用蒸着材料を提供することを目的とする。
上記した課題を解決するために、本発明では、チタンとニオブとを成分として含む酸素欠損を有する金属酸化物の溶融体により薄膜形成用蒸着材料を構成している。溶融体とは、酸素欠損を有する状態でチタンとニオブとを溶融した後、それを冷却して形成したものである。なお、酸素欠損を有する金属酸化物は、例えば金属元素数と酸素元素数の比率が4:7から5:8の場合であり、このときのニオブのドープ量は、2mol%以上16mol%以下とするのが好ましい。
上記のように構成した本発明の薄膜形成用蒸着材料によれば、チタンに対してニオブが少量ドープされて金属酸化物が構成されているので、チタン100%の酸化物よりも導電性が向上し、高い帯電防止性を得ることができる。ニオブのドープ量が多くなり過ぎないようにすることで、高い透光性を確保することもできる。
また、本発明によれば、金属酸化物が完全酸化物よりも酸素欠損した状態となっており、かつ、ニオブをドープして成る金属酸化物の材料が焼結体ではなく溶融体により構成されているので、材料は非アナターゼ構造となっている。そのため、蒸着中に材料内の酸素が解離しにくくなって、材料の組成が殆ど変化しなくなる。また、蒸着後の材料残渣に新たな材料を継ぎ足して使用しても、得られる膜の特性に変化が生じにくくなり、高い継ぎ足し安定性を得ることができる。また、材料が焼結体の場合に比べて溶融体の場合は、蒸着中に材料から放出されるガスの量が少なくなるため、得られる膜の特性も安定する。
本実施形態の薄膜形成用蒸着材料を用いて蒸着により生成した膜の抵抗値とニオブのドープ量との関係を示す実験結果の図である。 本実施形態の薄膜形成用蒸着材料を用いて蒸着により生成した膜の光吸収率とニオブのドープ量との関係を示す実験結果の図である。 本実施形態の薄膜形成用蒸着材料に対してX線回折分析を行った実験結果を示す図である。 本実施形態の薄膜形成用蒸着材料に対してX線回折分析を行った実験結果を示す図である。 本実施形態の薄膜形成用蒸着材料を継ぎ足しながら繰り返し蒸着により生成した膜の抵抗値を示す実験結果の図である。 本実施形態の薄膜形成用蒸着材料を継ぎ足しながら繰り返し蒸着により生成した膜の光吸収率を示す実験結果の図である。 継ぎ足し安定性の実験に使用したニオブ含有亜酸化チタンにおける金属元素と酸素元素の比率およびニオブのドープ量を示す図である。 本実施形態の薄膜形成用蒸着材料を用いて蒸着を行っている際における成膜装置の真空度を示す実験結果の図である。 本実施形態による薄膜形成用蒸着材料の粒子サイズの分布を示す実験結果の図である。
本実施形態の薄膜形成用蒸着材料は、チタンとニオブとを成分として含む酸素欠損を有する金属酸化物(以下、ニオブ含有亜酸化チタンという)の溶融体から成る。溶融体とは、酸素欠損を有する状態でチタンとニオブを溶融した後、それを冷却し、求める粒の大きさ(例えば、3mm以下)に粉砕して篩がけすることによって形成したものである。
ニオブ含有亜酸化チタンの金属元素と酸素元素の比率は、4:7から5:8であり、好ましくは3:5である。ニオブ含有亜酸化チタンにおけるニオブのドープ量は、チタンに対して2mol%以上16mol%以下とするのが好ましい。
以下、このように構成した本実施形態による薄膜形成用蒸着材料の詳細を、図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態の薄膜形成用蒸着材料を用いて蒸着により生成した膜の抵抗値とニオブのドープ量との関係を示す実験結果の図である。
この図1に示す実験では、ニオブ含有亜酸化チタンの金属元素と酸素元素の比率を3:5とし(これを「Nb:Ti35」と表記する)、当該ニオブ含有亜酸化チタン(Nb:Ti35)におけるニオブのドープ量を異ならせて複数種類の溶融体を形成し、これを用いて真空蒸着法によりガラス基材の表面に成膜を行った。ニオブのドープ量は、0mol%から22mol%までほぼ2mol%刻みで変えてある(0〜2mol%の部分だけ1mol%刻み)。図1のグラフにおいて、横軸はニオブのドープ量、縦軸は膜の抵抗値を示している。
膜の抵抗値が小さいほど導電性が高くなり、帯電防止性が向上する。一般に、抵抗値が1011[Ω/cm]以上の場合は帯電防止性が殆どないが、1011[Ω/cm]以下であれば帯電防止性が得られることが知られている。図1の実験結果から分かるように、抵抗値が1011[Ω/cm]以下となるのは、ニオブのドープ量を2mol%以上とした場合である。よって、高い帯電防止性を得るという観点からすると、ニオブのドープ量は2mol%以上とするのが好ましいと言える。
なお、比較例として、完全酸化物であるニオブ含有酸化チタン(Nb:TiO2)の焼結体についてもニオブを6mol%および16mol%ドープして同様の実験を行った。すなわち、当該焼結体を用いて真空蒸着法によりガラス基材の表面に成膜を行い、膜の抵抗値を測定した。しかし、9.99×1012[Ω/cm]を最大測定可能値とする装置で測定したところ、膜の抵抗値が大き過ぎて測定不能であった。これは、帯電防止性が極めて低いことを示している。
図2は、本実施形態の薄膜形成用蒸着材料を用いて蒸着により生成した膜の光吸収率とニオブのドープ量との関係を示す実験結果の図である。この図2に示す実験でも、ニオブ含有亜酸化チタン(Nb:Ti35)におけるニオブのドープ量を異ならせて複数種類の溶融体を形成し、これを用いて真空蒸着法によりガラス基材の表面に成膜を行った。ニオブのドープ量は、0mol%から22mol%までほぼ2mol%刻みで変えてある。図2のグラフにおいて、横軸はニオブのドープ量、縦軸は膜の光吸収率を示している。
光吸収率が小さいほど、透光性は向上する。図2の実験結果から分かるように、ニオブのドープ量を0mol%以上16mol%以下とした場合には、光吸収率は3%以下と小さくなっている。ところが、ニオブのドープ量が18mol%以上になると、光吸収率は約6%程度まで倍増する。よって、高い透光性を得るという観点からすると、ニオブのドープ量は0mol%以上16mol%以下とするのが好ましいと言える。
したがって、図1および図2の2つの実験結果を合わせて考えると、高い帯電防止性および高い透光性を両立させるという観点から、ニオブのドープ量は2mol%以上16mol%以下とするのが好ましいと言える。
図3および図4は、本実施形態の薄膜形成用蒸着材料に対してX線回折分析(XRD:X-Ray Diffraction分析)を行った実験結果を示す図である。この図3および図4に示す実験では、ニオブ含有亜酸化チタン(Nb:Ti35)におけるニオブのドープ量を異ならせて複数種類の溶融体を形成し、それに対してXRD分析を行った。ニオブのドープ量は、2mol%から16mol%まで2mol%刻みで変えてある。また、比較例として、酸化チタンの完全酸化物であるTiO2(ニオブのドープ無し)についてもXRD分析を行った。
XRD分析は、材料に対するX線の入射角度を変化させながら、材料からの反射波の強度を測定するものである。この測定により、図3および図4に示すように、横軸が入射角度で縦軸に強度をとったグラフが得られる。なお、図3および図4では、ニオブのドープ量を変えて行った各測定結果が重なって見にくくならないように、縦軸の基準値(強度ゼロ)を縦方向にずらして示している。
比較例として実験したTiO2の結晶構造はアナターゼ型であり、アナターゼ型に特有の入射角度のところに強度のピークが現れていることが、図3および図4のグラフから読み取れる。これに対して、本実施形態のニオブ含有亜酸化チタン(Nb:Ti35)は、図3および図4の実験結果から分かるように、アナターゼ型に特有の入射角度のところに強度のピークが現れておらず、他の入射角度のところに強度のピークが現れている。この実験結果から明らかなように、本実施形態のニオブ含有亜酸化チタン(Nb:Ti35)は、その結晶構造がアナターゼ型にはなっていないと言える。
図5および図6は、本実施形態の薄膜形成用蒸着材料を継ぎ足しながら繰り返し蒸着により生成した膜の抵抗値と光吸収率を示す実験結果の図である。この図5および図6に示す実験では、金属元素と酸素元素との比率を変えて生成した複数種類のニオブ含有亜酸化チタンにより溶融体を形成し、これを用いて真空蒸着法によりガラス基材の表面に成膜を行った。また、図5および図6に示す実験では、蒸着後の材料残渣に新たな材料を継ぎ足しながら、成膜を5回繰り返して行った。
図5のグラフにおいて、横軸は成膜の回数(材料の継ぎ足し回数)、縦軸は膜の抵抗値を示している。また、図6のグラフにおいて、横軸は成膜の回数、縦軸は膜の光吸収率を示している。また、図7は、実験に使用したニオブ含有亜酸化チタンにおける金属元素と酸素元素の比率およびニオブのドープ量を示す図である。図7中に示す丸付きの数字は、実験に使用したニオブ含有亜酸化チタンのサンプル番号を示している。
図5〜図7において、サンプル1は、金属元素と酸素元素の比率を3:5としたニオブ含有亜酸化チタン(Nb:Ti35)においてニオブのドープ量を6mol%としたものである。サンプル2とサンプル3は、金属元素と酸素元素の比率を5:8としたニオブ含有亜酸化チタン(Nb:Ti58)においてニオブのドープ量をそれぞれ2mol%,16mol%としたものである。サンプル4とサンプル5は、金属元素と酸素元素の比率を4:7としたニオブ含有亜酸化チタン(Nb:Ti47)においてニオブのドープ量をそれぞれ2mol%,16mol%としたものである。
図5から明らかなように、蒸着後の材料残渣に新たな材料を継ぎ足して使用する場合であっても、得られる膜の特性である抵抗値は、帯電防止性が得られる1011[Ω/cm]以下の値で安定している。また、図6から明らかなように、膜の光吸収率は、十分な透光性が得られる3%以下の小さい値で安定している。これにより、実験に使用したサンプル1〜5の何れにおいても、帯電防止性および透光性に関して高い継ぎ足し安定性が得られていることが分かる。また、これらサンプル1〜5の実験結果から、図7に示した矩形枠の範囲内において、帯電防止性、透光性および継ぎ足し安定性が得られることが分かる。
なお、上述したように、比較例として作成したニオブ含有酸化チタン(Nb:TiO2)の焼結体(チタンに対してニオブを6mol%および16mol%ドープして作成した完全酸化物)では、蒸着により得られた膜の抵抗値が大き過ぎて測定不能であった。そのため、比較例に関しては、継ぎ足し安定性についての評価もできなかった。
図8は、本実施形態の薄膜形成用蒸着材料を用いて蒸着を行っている際における成膜装置の真空度を示す実験結果の図である。この図8に示す実験では、ニオブ含有亜酸化チタン(Nb:Ti35)におけるニオブのドープ量を6mol%として溶融体を形成し、これを用いて真空蒸着法によりガラス基材の表面に成膜を行った。
また、比較例として、チタンに対してニオブを6mol%ドープして作成した完全酸化物のニオブ含有酸化チタンの焼結体についても同様の実験を行った。すなわち、当該焼結体を用いて真空蒸着法によりガラス基材の表面に成膜を行い、蒸着中における成膜装置の真空度を測定した。図8のグラフにおいて、横軸は蒸着時間、縦軸は成膜装置の真空度を示している。
図8のグラフから分かるように、材料が焼結体の場合に比べて溶融体の場合は、成膜装置内の真空度が高くなっている。これは、蒸着中に材料から放出されるガスの量が、焼結体よりも溶融体の方が少ないことを意味している。そのため、本実施形態の薄膜形成用蒸着材料を用いて成膜を行うことにより、得られる膜の特性の安定性が向上すると言える。
ところで、薄膜形成用蒸着材料を用いて蒸着を行う際に、スプラッシュと呼ばれる材料の突沸が起こることがある。スプラッシュが起こると、基板の表面に異物が付着してしまうという問題が生じる。蒸着法で用いるチタン酸化物においては、完全酸化物(TiO)よりも酸素欠損させた亜酸化チタン(Ti)の方が、蒸着中にスプラッシュが起こりにくいことが知られている。本実施形態では、ニオブをドープした亜酸化チタンとし、さらに焼結体ではなく溶融体として薄膜形成用蒸着材料を形成することにより、蒸着中にスプラッシュがより起こりにくくなるようにしている。そのことを図9により説明する。
図9は、本実施形態による薄膜形成用蒸着材料の粒子サイズの分布を示す実験結果の図である。この図9に示す実験では、ニオブをドープしたニオブ含有亜酸化チタン(Nb:Ti35)を溶融し、それを冷却して形成した溶融体の粒子サイズを測定した。ニオブのドープ量は、6mol%、8mol%の2種類として実験を行った。また、比較例として、ニオブをドープしていない亜酸化チタンについても同様の実験を行った。作成した材料は、凡そ500[g]である。
図9(a)はニオブのドープが無い場合の実験結果を示し、図9(b)はニオブのドープ量が6mol%の場合の実験結果を示し、図9(c)はニオブのドープ量が8mol%の場合の実験結果を示している。図9のグラフにおいて、横軸は溶融体の粒子サイズ、縦軸は全体の中の含有比率を示している。
図9(a)に示すように、ニオブのドープが無い亜酸化チタン(Ti)の溶融体の場合、1.18[mm]以上の大きな粒子サイズの溶融体は形成されていない。最も多く形成されたのは、0.50〜0.60[mm]の粒子サイズである。ニオブをドープしない亜酸化チタンの溶融体は比較的柔らかいため、細かい粒子の分布が多くなっている。
これに対して、図9(b)(c)に示すように、ニオブをドープしたニオブ含有亜酸化チタン(Nb:Ti35)の溶融体の場合、0.106[mm]以下の小さな粒子サイズの溶融体は形成されていない。最も多く形成されたのは、1.18〜1.40[mm]の粒子サイズである。それより粒子サイズが大きい1.40〜1.70[mm]の溶融体も形成されている。ニオブをドープすると、得られる溶融体が硬くなり、大きな粒子の分布が増えると言える。
同じ溶融体の材料でも、小さい粒子が多いとスプラッシュが起こる原因となりやすい。図9の実験結果から明らかなように、本実施形態によれば、ニオブをドープした亜酸化チタンとすることによって、粒子サイズが大きい溶融体を多く形成することができる。これにより、蒸着中におけるスプラッシュの発生を抑制することができる。
以上詳しく説明したように、本実施形態では、チタンとニオブとを成分として含む酸素欠損を有する金属酸化物の溶融体により薄膜形成用蒸着材料を構成している。ニオブを含まない亜酸化チタンよりもニオブが少量ドープされているニオブ含有亜酸化チタンは導電性が向上し、高い帯電防止性を得ることができる。また、ニオブのドープ量を2mol%以上16mol%以下とすることにより、高い透光性を確保することもできる。
また、本実施形態によれば、完全酸化物ではなくチタンとニオブとを成分として含む酸素欠損を有する金属酸化物の溶融体により構成しているので、材料は非アナターゼ構造となっている。そのため、蒸着中に材料内の酸素が解離しにくくなって、材料の組成が殆ど変化しなくなる。また、蒸着後の材料残渣に新たな材料を継ぎ足して使用しても、得られる膜の特性に変化が生じにくくなり、高い継ぎ足し安定性を得ることができる。また、蒸着中に材料から放出されるガスの量が少なくなるため、得られる膜の特性の安定性も向上させることができる。
その他、上記実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
【0005】
数種類の溶融体を形成し、これを用いて真空蒸着法によりガラス基材の表面に成膜を行った。ニオブのドープ量は、0mol%から22mol%までほぼ2mol%刻みで変えてある(0〜2mol%の部分だけ1mol%刻み)。図1のグラフにおいて、横軸はニオブのドープ量、縦軸は膜の抵抗値を示している。
[0018]
膜の抵抗値が小さいほど導電性が高くなり、帯電防止性が向上する。一般に、抵抗値が1011[Ω/□]以上の場合は帯電防止性が殆どないが、1011[Ω/□]以下であれば帯電防止性が得られることが知られている。図1の実験結果から分かるように、抵抗値が1011[Ω/□]以下となるのは、ニオブのドープ量を2mol%以上とした場合である。よって、高い帯電防止性を得るという観点からすると、ニオブのドープ量は2mol%以上とするのが好ましいと言える。
[0019]
なお、比較例として、完全酸化物であるニオブ含有酸化チタン(Nb:TiO)の焼結体についてもニオブを6mol%および16mol%ドープして同様の実験を行った。すなわち、当該焼結体を用いて真空蒸着法によりガラス基材の表面に成膜を行い、膜の抵抗値を測定した。しかし、9.99×1012[Ω/□]を最大測定可能値とする装置で測定したところ、膜の抵抗値が大き過ぎて測定不能であった。これは、帯電防止性が極めて低いことを示している。
[0020]
図2は、本実施形態の薄膜形成用蒸着材料を用いて蒸着により生成した膜の光吸収率とニオブのドープ量との関係を示す実験結果の図である。この図2に示す実験でも、ニオブ含有亜酸化チタン(Nb:Ti)におけるニオブのドープ量を異ならせて複数種類の溶融体を形成し、これを用いて真空蒸着法によりガラス基材の表面に成膜を行った。ニオブのドープ量は、0mol%から22mol%までほぼ2mol%刻みで変えてある。図2のグラフにおいて、横軸はニオブのドープ量、縦軸は膜の光吸収率を示している。
[0021]
光吸収率が小さいほど、透光性は向上する。図2の実験結果から分かるように、ニオブのドープ量を0mol%以上16mol%以下とした場合には
【0007】
、その結晶構造がアナターゼ型にはなっていないと言える。
[0026]
図5および図6は、本実施形態の薄膜形成用蒸着材料を継ぎ足しながら繰り返し蒸着により生成した膜の抵抗値と光吸収率を示す実験結果の図である。この図5および図6に示す実験では、金属元素と酸素元素との比率を変えて生成した複数種類のニオブ含有亜酸化チタンにより溶融体を形成し、これを用いて真空蒸着法によりガラス基材の表面に成膜を行った。また、図5および図6に示す実験では、蒸着後の材料残渣に新たな材料を継ぎ足しながら、成膜を5回繰り返して行った。
[0027]
図5のグラフにおいて、横軸は成膜の回数(材料の継ぎ足し回数)、縦軸は膜の抵抗値を示している。また、図6のグラフにおいて、横軸は成膜の回数、縦軸は膜の光吸収率を示している。また、図7は、実験に使用したニオブ含有亜酸化チタンにおける金属元素と酸素元素の比率およびニオブのドープ量を示す図である。図7中に示す丸付きの数字は、実験に使用したニオブ含有亜酸化チタンのサンプル番号を示している。
[0028]
図5〜図7において、サンプル1は、金属元素と酸素元素の比率を3:5としたニオブ含有亜酸化チタン(Nb:Ti)においてニオブのドープ量を6mol%としたものである。サンプル2とサンプル3は、金属元素と酸素元素の比率を5:8としたニオブ含有亜酸化チタン(Nb:Ti)においてニオブのドープ量をそれぞれ2mol%,16mol%としたものである。サンプル4とサンプル5は、金属元素と酸素元素の比率を4:7としたニオブ含有亜酸化チタン(Nb:Ti)においてニオブのドープ量をそれぞれ2mol%,16mol%としたものである。
[0029]
図5から明らかなように、蒸着後の材料残渣に新たな材料を継ぎ足して使用する場合であっても、得られる膜の特性である抵抗値は、帯電防止性が得られる1011[Ω/□]以下の値で安定している。また、図6から明らかなように、膜の光吸収率は、十分な透光性が得られる3%以下の小さい値で安定している。これにより、実験に使用したサンプル1〜5の何れにおいても、帯電防止性および透光性に関して高い継ぎ足し安定性が得られていることが

Claims (4)

  1. チタンとニオブとを成分として含む酸素欠損を有する金属酸化物の溶融体から成ることを特徴とする薄膜形成用蒸着材料。
  2. 上記金属酸化物において、金属元素数と酸素元素数の比率が4:7から5:8であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成用蒸着材料。
  3. 上記金属酸化物において、金属元素数と酸素元素数の比率が3:5であることを特徴とする請求項1に記載の薄膜形成用蒸着材料。
  4. 上記金属酸化物中のチタンにおけるニオブのドープ量が2mol%以上16mol%以下であることを特徴とする請求項2に記載の薄膜形成用蒸着材料。
JP2014507765A 2012-03-27 2013-03-21 薄膜形成用蒸着材料 Active JP5860953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507765A JP5860953B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-21 薄膜形成用蒸着材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070726 2012-03-27
JP2012070726 2012-03-27
PCT/JP2013/057971 WO2013146496A1 (ja) 2012-03-27 2013-03-21 薄膜形成用蒸着材料
JP2014507765A JP5860953B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-21 薄膜形成用蒸着材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146496A1 true JPWO2013146496A1 (ja) 2015-12-10
JP5860953B2 JP5860953B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49259753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507765A Active JP5860953B2 (ja) 2012-03-27 2013-03-21 薄膜形成用蒸着材料

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5860953B2 (ja)
CN (1) CN104271795B (ja)
TW (1) TWI561649B (ja)
WO (1) WO2013146496A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103926295A (zh) * 2014-04-28 2014-07-16 广东产品质量监督检验研究院 生物传感器及其制作方法
TWI557442B (zh) * 2015-02-04 2016-11-11 明新科技大學 二氧化鈦光學薄膜及其製備方法
JP7442117B2 (ja) * 2019-07-02 2024-03-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 五酸化三チタン系材料、蓄放熱デバイス、熱管理システム、及び五酸化三チタン系材料の製造方法
CN115893864B (zh) * 2022-10-28 2023-11-14 苏州晶生新材料有限公司 一种防静电耐磨镀层基材及镀膜方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11504987A (ja) * 1995-05-09 1999-05-11 フレックス プロダクツ インコーポレイテッド 混合酸化物の高屈折率光学被膜材料及び方法
JP2009062237A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Canon Optron Inc 光学薄膜の形成材料および光学薄膜の形成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2233607A1 (en) * 2000-12-12 2010-09-29 Konica Corporation Dielectric coated electrode, and plasma discharge apparatus using the electrode

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11504987A (ja) * 1995-05-09 1999-05-11 フレックス プロダクツ インコーポレイテッド 混合酸化物の高屈折率光学被膜材料及び方法
JP2009062237A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Canon Optron Inc 光学薄膜の形成材料および光学薄膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201402843A (zh) 2014-01-16
JP5860953B2 (ja) 2016-02-16
WO2013146496A1 (ja) 2013-10-03
CN104271795B (zh) 2016-08-24
TWI561649B (en) 2016-12-11
CN104271795A (zh) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5860953B2 (ja) 薄膜形成用蒸着材料
DE112014000613B4 (de) Transparenter Grundkörper mit Belag-hemmender Beschichtung
JP5622468B2 (ja) レンズの製造方法及びレンズ
El-Nahass et al. Electrochromic properties of amorphous and crystalline WO3 thin films prepared by thermal evaporation technique
US20160070033A1 (en) Light-absorbing layer and layer system containing the layer, method for producing the layer system and a sputter target suited therefor
JP6112490B2 (ja) 光学製品及びその製造方法
WO2006025470A1 (ja) 導電性粒子、可視光透過型粒子分散導電体およびその製造方法、透明導電薄膜およびその製造方法、これを用いた透明導電物品、赤外線遮蔽物品
CN104755967B (zh) 防反射多层膜
JP2010231174A (ja) 光学物品およびその製造方法
WO2018179595A1 (ja) スパッタリングターゲット、スパッタリングターゲットの製造方法、非晶質膜、非晶質膜の製造方法、結晶質膜及び結晶質膜の製造方法
WO2020129558A1 (ja) 誘電体多層膜、その製造方法及びそれを用いた光学部材
JP6705526B2 (ja) シールド層、シールド層の製造方法、及び、酸化物スパッタリングターゲット
WO2014017332A1 (ja) 光学部品
US20140320728A1 (en) Optical member, image pickup apparatus, and method for manufacturing optical member
JP5675896B2 (ja) 光吸収性層構造体
JP2006284778A (ja) スプラッシュ抑制方法およびプラスチックレンズの製造方法
JP2007316107A (ja) 赤外線カットフィルタとその製造方法、赤外線カットフィルタを有する光学部品
JPH10237632A (ja) Ito焼結体およびその製造方法ならびに前記ito焼結体を用いたito膜の成膜方法
JP2021075788A (ja) 高抵抗透明膜
JP2011040270A (ja) 導電性酸化物及びその製造方法、並びにそれを用いた透明導電膜
JP2011132588A (ja) 高屈折率膜形成用のスパッタリングターゲット
JP6989289B2 (ja) 親水性反射防止膜付きレンズ及びその製造方法
JP5308246B2 (ja) 薄膜形成用組成物および光学薄膜
TW201435100A (zh) Ag合金膜、Ag合金導電膜、Ag合金反射膜、Ag合金半透膜及Ag合金膜形成用濺鍍靶
JP6568424B2 (ja) 赤外線カットフィルタ及び赤外線カットフィルタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250