JPWO2013146174A1 - 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013146174A1
JPWO2013146174A1 JP2014507607A JP2014507607A JPWO2013146174A1 JP WO2013146174 A1 JPWO2013146174 A1 JP WO2013146174A1 JP 2014507607 A JP2014507607 A JP 2014507607A JP 2014507607 A JP2014507607 A JP 2014507607A JP WO2013146174 A1 JPWO2013146174 A1 JP WO2013146174A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
crystal polymer
thermoplastic liquid
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014507607A
Other languages
English (en)
Inventor
貴文 今野
貴文 今野
砂本 辰也
辰也 砂本
小野寺 稔
稔 小野寺
松永 修始
修始 松永
一行 大森
一行 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2014507607A priority Critical patent/JPWO2013146174A1/ja
Publication of JPWO2013146174A1 publication Critical patent/JPWO2013146174A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3804Polymers with mesogenic groups in the main chain
    • C09K19/3809Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0079Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/20Polymers characterized by their physical structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2219/00Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used
    • C09K2219/03Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used in the form of films, e.g. films after polymerisation of LC precursor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびその製造方法を提供する。前記製造方法は、MD方向およびTD方向ともに3.25以下の誘電率を有する、熱可塑性液晶ポリマーフィルムを準備する準備工程、およびフィルムの熱変形温度(Td)から60℃低い温度(Td−60℃)〜Tdから5℃低い温度(Td−5℃)の範囲内で、前記フィルムを加熱して延伸する延伸工程、を備える。例えば、延伸工程における加熱温度は、延伸されるフィルムの熱変形温度(Td)から40℃低い温度(Td−40℃)〜Tdから10℃低い温度(Td−10℃)の範囲内であってもよい。

Description

関連出願
本願は2012年3月29日出願の特願2012−075609の優先権を主張するものであり、その全体を参照により本出願の一部をなすものとして引用する。
本発明は、一軸または二軸延伸された、光学的異方性の溶融相を形成し得る熱可塑性ポリマー(以下、これを、熱可塑性液晶ポリマーと称する場合がある)からなるフィルム(以下、これを熱可塑性液晶ポリマーフィルムまたは液晶ポリマーフィルムと称する場合がある)およびその製造方法に関する。
熱可塑性液晶ポリマーフィルムは、優れた低吸湿性、耐熱性、耐薬品性、および電気的性質を有しており、プリント配線板等における電気絶縁材料として、急速にその商品化が進められている。
熱可塑性液晶ポリマーは、剛直なメソゲン基からできており、押し出し成形する際には、この剛直なメソゲン基が押し出しに生じる剪断力によって高度に配向する。そして、このようなメソゲン基の配向性は、液晶ポリマーフィルムの優れた寸法安定性にも貢献している。
しかしながら、液晶ポリマーフィルムは、上記のように寸法安定性に優れるトレードオフとして、伸度が低いことが知られている。
また、液晶ポリマーは、剛直なメソゲン基の配向により、メソゲン基同士が互いに絡み合わず滑るように流れるため、液晶ポリマーのみかけの溶融粘度が低剪断速度領域で急激に低下してしまう。そのため、延伸を行うために融点近くまで温度を上げると、急激にポリマーの流動性が高まってしまい、フィルム単独で延伸を行うことが不可能である。
そこで、特許文献1(特開2003−340918号公報)には、液晶ポリマーからなる原反フィルムとフッ素樹脂多孔質フィルムとのラミネート体を延伸後、該フッ素樹脂多孔質フィルムを剥離させることによって得られる、融点が335℃以上の液晶ポリマーフィルムが開示されている。
特開2003−340918号公報
しかしながら、この特許文献で開示されている液晶ポリマーフィルムでは、フッ素樹脂多孔質フィルムを用いて延伸することが必要であるため、得られたフィルムにフッ素が転写している可能性がある。また、特殊なフッ素フィルムを用いているため、液晶ポリマーフィルムの大量生産、低コスト化をすることが困難である。
従って、本発明の目的は、特殊な支持体を利用することなく延伸された熱可塑性液晶ポリマーフィルムを提供することにある。
本発明の別の目的は、厚みムラの少ない熱可塑性液晶ポリマーフィルムを提供することにある。
本発明のさらに別の目的は、厚さ50μm未満(特に40μm以下)の薄さを有しつつ、厚みムラの少ない熱可塑性液晶ポリマーフィルムを提供することにある。
本発明の他の目的は、このような熱可塑性液晶ポリマーフィルムを効率よく製造する方法を提供することにある。
本発明の発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、液晶ポリマーフィルム内の誘電率をTD方向およびMD方向の双方において特定の値を示すように調整すると、驚くべきことに一般的には伸度がほとんどない液晶ポリマーフィルムの伸度を大幅に上昇させることが可能であることを見出した。これは、液晶ポリマーフィルムは、寸法安定性が高いことへのトレードオフとして低い伸度を有するという一般的な知見を鑑みると、非常に意外な発見である。
そしてさらにこの発見に基づいて研究を進めた結果、面内の誘電率が特定の値になるように調整された液晶ポリマーフィルムは、従来採用されていた延伸条件(すなわち、融点付近における支持体とラミネートした状態での延伸)で延伸する必要はなく、特定の温度管理を行うことにより、フィルム単独で延伸が可能であること、さらに得られた液晶ポリマーフィルムは厚みムラを高度に制御できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、MD方向およびTD方向ともに3.25以下の誘電率を有する、光学的異方性の溶融相を形成し得る熱可塑性ポリマー(以下、これを熱可塑性液晶ポリマーと称する)からなるフィルムを準備する準備工程、およびフィルムの熱変形温度(Td)から60℃低い温度(Td−60℃)〜Tdから5℃低い温度(Td−5℃)の範囲内で、前記フィルムを加熱して延伸する延伸工程、
を少なくとも備える熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法である。この延伸工程では、支持体を利用せずにフィルム単独を延伸してもよい。
前記延伸工程に先立って、前記製造方法は、
熱可塑性液晶ポリマーからなる原反フィルムと、金属箔などの支持体とを接合させて積層体を得る積層工程と、
前記積層体を熱処理して、熱処理後の熱可塑性液晶ポリマーフィルムの誘電率が、MD方向およびTD方向ともに、3.25以下となるように調整する誘電率調整工程と、
前記誘電率が調整されたフィルムと支持体とを分離する分離工程と、を備えていてもよい。
前記製造方法において、好ましくは、誘電率調整工程で、熱処理後のフィルムの熱変形温度を、原反フィルムの熱変形温度より40〜100℃上昇させてもよい。
また、延伸工程における加熱温度は、延伸されるフィルムの熱変形温度(Td)から40℃低い温度(Td−40℃)〜Tdから10℃低い温度(Td−10℃)の範囲内であるのが好ましい。
さらに本発明は、前記製造方法により製造された熱可塑性液晶ポリマーフィルムを包含する。このようなフィルムは、厚みムラが10%以下であってもよい。また、TD方向の幅が、0.2〜1.2mの範囲であってもよい。さらに、延伸後のフィルムの厚みが、例えば、40μm以下であってもよい。
なお、本発明において、原反フィルムとは、溶融状態の樹脂が押出成形により溶融体シートになり、次いで冷却されて巻き取られたフィルムを意味しており、原反フィルムは、必要に応じて、溶融体シートを延伸処理する延伸処理を受けていてもよい。MD方向とはフィルムの機械軸方向を意味し、TD方向とはこれと直交する方向を意味する。
なお、請求の範囲および/または明細書および/または図面に開示された少なくとも2つの構成要素のどのような組み合わせも、本発明に含まれる。特に、請求の範囲に記載された請求項の2つ以上のどのような組み合わせも本発明に含まれる。
本発明の熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法では、面内において特定の誘電率を有するフィルムを、特定の延伸条件で延伸することにより、フィルム単独で延伸することが可能となり、これにより厚みムラを低減させた熱可塑性液晶ポリマーフィルムを効率よく製造することができる。
特に、延伸条件を調節することにより、本発明の熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法では、厚みムラが少ないだけでなく、用途に応じた幅広い厚みのフィルムを効率よく製造することが可能となる。
そして、得られた厚みムラの少ない熱可塑性液晶ポリマーフィルムは、例えば、プリント配線板に対して用いた場合、基板の信頼性を向上させることが可能である。
本発明の製造方法では、MD方向およびTD方向ともに3.25以下の誘電率を有する熱可塑性液晶ポリマーからなるフィルムを準備する準備工程、および、このフィルムを特定の温度で加熱して延伸する延伸工程、
を少なくとも備えている。
熱可塑性液晶ポリマーフィルムは、このような誘電率を有する限り、単体で延伸工程へ供する事が可能であるが、延伸工程に先立って、例えば、以下に記載する原反フィルムと支持体との積層工程、フィルムの誘電率調整工程、及び誘電率が調整されたフィルムと支持体との分離工程、を備えていてもよい。
(熱可塑性液晶ポリマー)
本発明の熱可塑性液晶ポリマーフィルム(またはサーモトロピック液晶ポリマーフィルム)は、溶融成形できる液晶性ポリマー(または光学的に異方性の溶融相を形成し得るポリマー)で構成され、この熱可塑性液晶ポリマーは、溶融成形できる液晶性ポリマーであれば特にその化学的構成については特に限定されるものではないが、例えば、熱可塑性液晶ポリエステル、又はこれにアミド結合が導入された熱可塑性液晶ポリエステルアミドなどを挙げることができる。
また熱可塑性液晶ポリマーは、芳香族ポリエステルまたは芳香族ポリエステルアミドに、更にイミド結合、カーボネート結合、カルボジイミド結合やイソシアヌレート結合などのイソシアネート由来の結合等が導入されたポリマーであってもよい。
本発明に用いられる熱可塑性液晶ポリマーの具体例としては、以下に例示する(1)から(4)に分類される化合物およびその誘導体から導かれる公知の熱可塑性液晶ポリエステルおよび熱可塑性液晶ポリエステルアミドを挙げることができる。ただし、光学的に異方性の溶融相を形成し得るポリマーを形成するためには、種々の原料化合物の組合せには適当な範囲があることは言うまでもない。
(1)芳香族または脂肪族ジヒドロキシ化合物(代表例は表1参照)
Figure 2013146174
(2)芳香族または脂肪族ジカルボン酸(代表例は表2参照)
Figure 2013146174
(3)芳香族ヒドロキシカルボン酸(代表例は表3参照)
Figure 2013146174
(4)芳香族ジアミン、芳香族ヒドロキシアミンまたは芳香族アミノカルボン酸(代表例は表4参照)
Figure 2013146174
これらの原料化合物から得られる液晶ポリマーの代表例として表5および6に示す構造単位を有する共重合体を挙げることができる。
Figure 2013146174
Figure 2013146174
これらの共重合体のうち、p―ヒドロキシ安息香酸および/または6−ヒドロシキ−2−ナフトエ酸を少なくとも繰り返し単位として含む重合体が好ましく、特に、(i)p−ヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロシキ−2−ナフトエ酸との繰り返し単位を含む重合体、(ii)p−ヒドロキシ安息香酸および6−ヒドロシキ−2−ナフトエ酸からなる群から選ばれる少なくとも一種の芳香族ヒドロキシカルボン酸と、4,4’−ジヒドロキシビフェニルおよびヒドロキノンからなる群から選ばれる少なくとも一種の芳香族ジオールと、テレフタル酸、イソフタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも一種の芳香族ジカルボン酸との繰り返し単位を含む重合体が好ましい。
例えば、(i)の重合体では、熱可塑性液晶ポリマーが、少なくともp−ヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロシキ−2−ナフトエ酸との繰り返し単位を含む場合、繰り返し単位(A)のp−ヒドロキシ安息香酸と、繰り返し単位(B)の6−ヒドロシキ−2−ナフトエ酸とのモル比(A)/(B)は、液晶ポリマー中、(A)/(B)=10/90〜90/10程度であるのが望ましく、より好ましくは、(A)/(B)=50/50〜85/15程度であってもよく、さらに好ましくは、(A)/(B)=60/40〜80/20程度であってもよい。
また、(ii)の重合体の場合、p−ヒドロキシ安息香酸および6−ヒドロシキ−2−ナフトエ酸からなる群から選ばれる少なくとも一種の芳香族ヒドロキシカルボン酸(C)と、4,4’−ジヒドロキシビフェニルおよびヒドロキノンからなる群から選ばれる少なくとも一種の芳香族ジオール(D)と、テレフタル酸、イソフタル酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも一種の芳香族ジカルボン酸(E)の、液晶ポリマーにおける各繰り返し単位のモル比は、芳香族ヒドロキシカルボン酸(C):前記芳香族ジオール(D):前記芳香族ジカルボン酸(E)=30〜80:35〜10:35〜10程度であってもよく、より好ましくは、(C):(D):(E)=35〜75:32.5〜12.5:32.5〜12.5程度であってもよく、さらに好ましくは、(C):(D):(E)=40〜70:30〜15:30〜15程度であってもよい。
また、芳香族ジカルボン酸に由来する繰り返し構造単位と芳香族ジオールに由来する繰り返し構造単位とのモル比は、(D)/(E)=95/100〜100/95であることが好ましい。この範囲をはずれると、重合度が上がらず機械強度が低下する傾向がある。
なお、本発明にいう溶融時における光学的異方性とは、例えば試料をホットステージにのせ、窒素雰囲気下で昇温加熱し、試料の透過光を観察することにより認定できる。
熱可塑性液晶ポリマーとして好ましいものは、融点(以下、Tmと称す)が260〜360℃の範囲のものであり、さらに好ましくはTmが270〜350℃のものである。なお、Tmは示差走査熱量計((株)島津製作所DSC)により主吸熱ピークが現れる温度を測定することにより求められる。
前記熱可塑性液晶ポリマーには、本発明の効果を損なわない範囲内で、必要に応じて、ポリエチレンテレフタレート、変性ポリエチレンテレフタレート、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエステルエーテルケトン、フッ素樹脂等の熱可塑性ポリマー、各種添加剤、充填剤などを添加してもよい。
このような熱可塑性液晶ポリマーを用いて、以下に示す各工程を経て、目的とする熱可塑性液晶ポリマーフィルムを製造することができる。
(積層工程)
本発明に使用される熱可塑性液晶ポリマーからなる原反フィルムは、熱可塑性液晶ポリマーを押出成形して得られる。熱可塑性液晶ポリマーの剛直な棒状分子の方向を制御できる限り、任意の押出成形法が適用できるが、周知のTダイ法、ラミネート体延伸法、インフレーション法などが工業的に有利である。特にインフレーション法やラミネート体延伸法では、フィルムの機械軸方向(以下、MD方向と略す)だけでなく、これと直交する方向(以下、TD方向と略す)にも応力が加えられ、MD方向とTD方向における誘電特性を制御したフィルムが得られる。
押出成形では、配向を制御するために、押し出しとともに延伸処理を伴うのが好ましく、例えば、Tダイ法による押出成形では、Tダイから押出した溶融体シートを、フィルムの機械軸方向(以下、MD方向と略す)だけでなく、これと直交する方向(以下、TD方向と略す)の双方に対して同時に延伸してもよいし、またはTダイから押出した溶融体シートを一旦MD方向に延伸し、ついでTD方向に延伸してもよい。
また、インフレーション法による押出成形では、リングダイから溶融押出された円筒状の溶融体シートに対して、所定のドロー比(MD方向の延伸倍率に相当する)およびブロー比(TD方向の延伸倍率に相当する)で延伸してもよい。
得られた原反フィルムと、支持体との積層体は、公知の方法に従って製造することができる。支持体としては、加熱中の液晶ポリマーフィルムより高い融点を有していれば特に限定されず、例えば、ガラスなどの無機物質、各種金属箔などを挙げることができる。金属箔を形成する金属としては、銅、金、銀、ニッケル、アルミニウムなどを挙げることができるが、中でも銅、アルミニウムが好適であり、特にアルミニウムが好適である。
原反フィルムと支持体との接合方法としては、例えば、原反フィルムと支持体を熱圧着して積層体とする方法、両者を接着剤を使用して貼り合わせる方法などが挙げられる。これらのうち、原反フィルムと支持体とを熱圧着する方法が好ましい。熱圧着は、熱プレス、熱ローラー等公知の手段を用いて行うことができる。
積層体の層構成には特に制限はなく、複数の原反フィルムと複数の支持体が積層されていてもよい。例えば、積層体は、原反フィルムの片面に支持体が積層された2層構造のものであっても、原反フィルムの両面に支持体が積層された3層構造のものであってもよく、支持体の両面に原反フィルムが積層された3層構造のものであってもよい。これらのうち、2層構造のものが好ましい。
(誘電率調整工程)
誘電率調整工程では、前記積層体を熱処理して、前記熱処理後のフィルムが、TD方向およびMD方向の双方において、特定の誘電率を有するように調整する。例えば、この工程では、積層体を、加熱処理装置に対して連続的に送り込み、例えば、原反フィルムの融点(Tm)より15℃低い温度(Tm−15)℃から、融点より30℃高い温度(Tm+30)℃の範囲内で加熱処理を行う。
好ましくは、加熱温度は、原反フィルムの融点(Tm)より10℃低い温度(Tm−10)℃から、融点より20℃高い温度(Tm+20)℃の範囲内であってもよい。加熱処理装置としては、例えば、熱風循環炉、熱ロール、セラミックヒータなどの公知の装置を利用することができる。
加熱時間は、例えば、3〜300秒程度、好ましくは5〜60秒程度の短時間であってもよい。
誘電率調整工程では、短時間の熱処理と長時間の熱処理を組合わせて加熱処理をおこなってもよく、前記短時間の熱処理の後、必要に応じて、長時間の熱処理として、前記積層体を、原反フィルムの融点(Tm)より40℃低い温度(Tm−40)℃から、融点より5℃低い温度(Tm−5)℃の範囲内で、長時間(例えば、2〜24時間程度、好ましくは4〜16時間程度)熱処理してもよい。
また、このような長時間における熱処理に際し、原反フィルムの融点が加熱によって上昇する場合がある。そのような場合は、加熱されたフィルムの融点の上昇に合わせた多段階の熱処理を行ってもよい。
例えば、そのような多段階熱処理としては、以下の熱処理を利用することが可能である。
1回目:熱処理温度がフィルムの熱変形温度Tdから、該フィルムの熱処理前の融点Tmよりα℃低い温度までの温度範囲(Td〜(Tm−α℃))で、前記フィルムの融解ピーク温度TAが、該フィルムの熱処理前の融点Tmよりβ℃高い温度TA に到達するまで熱処理を行う。ここで、α=5〜35、β=5〜30;
2回目:熱処理温度が前記フィルムの熱処理前の融点Tm以上で融解ピーク温度TA未満の温度範囲で、さらに前記融解ピーク温度TAがγ℃増大する温度TAに到達するまで熱処理を行う。ここで、γ=5〜20;
n回目:熱処理温度が融解ピーク温度TAn−2以上でTAn−1未満の温度範囲で、TAn−1がγ℃増大する温度TA に到達するまで熱処理を行う。ここで、整数n≧3、γ=5〜20。
このような長時間の熱処理を行うことによって、フィルム内の熱可塑性ポリマーの分子量を増加することが可能である。なお、ここで、融解ピーク温度(TA)とは、フィルムを5℃/分の速度で昇温した際に現れる吸熱ピークの熱処理中および熱処理後の位置に対応する温度を意味している。
熱処理は、熱風循環炉、熱ロール、セラミックヒータなどの加熱処理装置において、緊張下あるいは無緊張下で行ってもよい。また、熱処理はロール状(隙間を設けて触れ合うことを防止する)、カセ状(ガス透過性の良好なスペーサー、例えば、熱処理時の伸縮を吸収可能なベクトラン不織布からなるスペーサーと共に巻く)やトウ状(金網などに載せる)で行ってもよい。また、加熱の際には、加熱処理装置の温度を段階的に高くしてもよい。
このような温度範囲で連続的に加熱することにより、分子配向を乱した状態で分子量をあげることができる。分子量の増加は、フィルムの熱変形温度の上昇によって確認することが可能である。例えば、フィルムの熱変形温度は、原反フィルムの熱変形温度より、例えば、40〜90℃程度、好ましくは、50〜80℃程度上昇してもよい。
今回新たな知見として、MD方向およびTD方向の双方において、誘電率が特定の値となるように制御すると、従来では予想されていなかった、液晶ポリマーフィルム単体を低温で延伸できることが分かった。これはおそらく、本来、剛直で分子間の絡み合いがほとんど発生しない液晶ポリマー分子であっても、面内のMD、TD方向の双方で低い誘電率を有することによって、分子配向が面内において同程度に乱れるように制御されたことと、厚さ方向に関しても分子配向が乱れるように制御されたことのため、分子間の絡み合いが発生し、フィルム単体での延伸を可能にしたのではないかと考えられる。
このようなフィルムの延伸特性は、誘電率が特定の状態にあるとともに、フィルム内分子の分子量が加熱により増加すると、特に顕著となる。すなわち、この場合、面内で分子配向が同程度に乱れた状態でさらに長時間の高温処理を行うことにより、分子間の絡み合いを増加させ、フィルム単体での延伸性を向上することが可能である。
(分離工程)
フィルムを形成する液晶ポリマーの分子量が増加した後、フィルムは支持体から分離される。分離手段としては、支持体のエッチングによる分離や、フィルムと支持体との物理的な剥離などが挙げられる。
(延伸工程)
支持体から分離されたフィルム、または準備工程により準備された熱可塑性液晶ポリマーからなるフィルムは、MD方向およびTD方向ともに3.25以下の誘電率を有している。
そして、延伸処理を行うための被処理フィルムの熱変形温度(Td)から60℃低い温度(Td−60℃)〜Tdから5℃低い温度(Td−5℃)の範囲内で、前記被処理フィルムは、加熱して延伸される。好ましくは、前記加熱温度は、分離されたフィルムの熱変形温度(Td)から40℃低い温度(Td−40℃)〜Tdから10℃低い温度(Td−10℃)の範囲内であってもよい。
延伸方法自体は公知であり、二軸延伸、一軸延伸のいずれを採用してもよいが、分子配向度を制御することがより容易であることから、二軸延伸が好ましい。また、延伸は、公知の一軸延伸機、同時二軸延伸機、逐次二軸延伸機などが使用できる。
なお、フィルムに二軸延伸を施す場合、延伸方向は、前記したMD方向、TD方向の2通りがあるが、MD方向、TD方向のいずれか一方向の延伸倍率を制御するように構成してもよいし、両方向の延伸倍率を同時に制御するように構成してもよい。また、延伸速度についても、延伸倍率と同様に、MD方向、TD方向のいずれか一方向の延伸速度を制御するように構成してもよいし、両方向の延伸速度を同時に制御するように構成してもよい。
また、延伸倍率は、原反フィルムおよび所望の液晶ポリマーフィルムの厚さに応じて適宜設定することができ、例えば、1.1〜15倍、好ましくは1.5〜8倍の範囲内である。また、延伸速度は通常5〜100%/秒、好ましくは10〜80%/秒の範囲内である。
このような延伸工程を経て、本発明の熱可塑性液晶ポリマーフィルムを得ることが可能となる。
(熱可塑性液晶ポリマーフィルム)
このようにして得られた本発明の熱可塑性液晶ポリマーフィルムは、支持体を用いることなく低温での延伸が可能となるため、厚みムラの少ないフィルムとなる。例えば、熱可塑性液晶ポリマーフィルムは、厚みムラが10%以下であってもよく、好ましくは7%以下、より好ましくは5%以下であってもよい。なお、ここで厚みムラとは、後述する実施例に記載した方法により測定される値である。
さらに、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの厚みは、原反フィルムの厚さを調整するだけでなく、延伸倍率を調整することなどによって調節することが可能であり、例えば、従来製造が困難であった、厚みが50μm未満のフィルムを効率よく製造することが可能である。例えば、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの厚みは、40μm以下であってもよく、好ましくは30μm以下であってもよい。なお、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの厚みの下限値は必要に応じて設定することが可能であるが、5μm程度であってもよい。
さらに、熱可塑性液晶ポリマーフィルム単独で支持体の制限をうけることなく延伸することが可能であるため、例えば、延伸後のフィルムのTD方向の幅は、例えば、0.2〜1.5m程度であってもよく、好ましくは0.5〜1.2m程度であってもよい。
延伸後の熱可塑性液晶ポリマーフィルムの融点は、例えば、300〜350℃程度であってもよく、好ましくは320〜340℃程度であってもよい。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明は本実施例により何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例及び比較例においては、下記の方法により各種物性を測定した。
[融点]
示差走査熱量計を用いて、フィルムの熱挙動を観察して得た。つまり、供試フィルムを20℃/分の速度で昇温して完全に溶融させた後、溶融物を50℃/分の速度で50℃まで急冷し、再び20℃/分の速度で昇温した時に現れる吸熱ピークの位置を、フィルムの融点として記録した。
[熱変形温度]
熱機械分析装置(TMA)を用いて、幅5mm、長さ20mmのフィルムの両端に1gの引張荷重をかけ、室温から5℃/分の速度で、フィルムが破断するまで昇温したときの、急激な膨張(伸び)が発生した温度であり、温度〜変形曲線における高温側のベースラインの接線と低温側のベースラインの接線の交点の温度を熱変形温度とする。
[フィルム厚および厚みムラ]
膜厚は、デジタル厚み計(株式会社ミツトヨ製)を用い、選られたフィルムをTD方向に1cm間隔で測定し、中心部および端部から任意に選んだ10点の平均値を平均フィルム厚みとした。また、厚みムラRは、フィルムのTD方向において、中心部と両端部の厚みを、ロール状のフィルムの任意の位置において、長手方向に1m毎に10回測定して得られる30点の計測値の最大値をLmax、最小値をLmin、平均値をLaとしたときに、
R=(Lmax−Lmin)/2La×100
で表した。なお、両端部とは、TD方向に沿ったフィルムの両末端から中心に向かって全幅の10%の距離の位置のことをいう。
[誘電率]
王子計測機器(株)製分子配向計「MOA6015」を用いて、採取した各サンプルについて、室温(25℃)において、MD方向、TD方向の15GHzでの誘電率を測定した。
(実施例1)
p−ヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共重合物(モル比:73/27)で、融点が280℃である熱可塑性液晶ポリマーを単軸押出機で加熱混練し、ダイ直径33.5mm、ダイスリット間隔1mmの環状インフレーションダイから、ダイ剪断速度500秒−1で溶融押出して、縦の延伸比(Dr)2.9、横の延伸比(Bl)6.2の条件で、融点280℃、膜厚100μmのフィルムを得た。上記フィルムの熱変形温度は260℃であった。
耐熱ゴムロール(硬度90度、JIS A)と加熱金属ロールを取り付けた熱ロールプレス装置に対して、前記熱可塑性液晶ポリマーフィルムと厚さ50μmのアルミニウム箔とを、260℃の加熱状態で圧力10kg/cm、速度3m/分で圧着して、熱可塑性液晶ポリマーフィルム/アルミニウム箔の構成の積層体を作製し、この積層体を280℃に制御した熱風循環式熱処理炉に30秒置いた。
窒素雰囲気下において、260℃で4時間熱処理後、さらに270℃で8時間熱処理を行った。その後、慎重にアルミニウム箔を剥離し、フィルム単体を得た。得られたフィルムの熱変形温度は330℃であり、MD方向およびTD方向の誘電率はともに3.22であった。
次に、このフィルムを延伸温度300℃、延伸倍率MD方向2倍、TD方向2.5倍、延伸スピード25%/秒で二軸延伸機にて延伸し、厚さ20μmの液晶ポリマーフィルム(融点335℃)を得た。このフィルムの厚み公差は1.5μm(厚みムラ3.75%)であった。
(比較例1)
p−ヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共重合物(モル比:73/27)で、融点が280℃である熱可塑性液晶ポリマーを単軸押出機で加熱混練し、ダイ直径33.5mm、ダイスリット間隔400μmの環状インフレーションダイから、ダイ剪断速度1000秒−1で溶融押出して、縦の延伸比(Dr)2.9、横の延伸比(Bl)6.2の条件で、融点280℃、膜厚20μmのフィルムを得た。上記フィルムの熱変形温度は260℃であった。
耐熱ゴムロール(硬度90度、JIS A)と加熱金属ロールを取り付けた熱ロールプレス装置に対して、前記熱可塑性液晶ポリマーフィルムと厚さ50μmのアルミニウム箔とを、260℃の加熱状態で圧力10kg/cm、速度3m/分で圧着して、熱可塑性液晶ポリマーフィルム/アルミニウム箔の構成の積層体を作製し、この積層体を280℃に制御した熱風循環式熱処理炉に30秒置いた。
窒素雰囲気下において、260℃で4時間熱処理後、さらに270℃で7時間熱処理を行った。その後、慎重にアルミニウム箔を剥離し、厚さ20μmのフィルム単体を得た。得られたフィルムの熱変形温度は330℃であり、MD方向およびTD方向の誘電率はともに3.23であった。しかし、このフィルムの厚み公差は3μm(厚みムラ7.5%)であった。
(比較例2)
p−ヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共重合物(モル比:73/27)で、融点が280℃である熱可塑性液晶ポリマーを単軸押出機で加熱混練し、ダイ直径33.5mm、ダイスリット間隔1mmの環状インフレーションダイから、ダイ剪断速度500秒−1で溶融押出して、縦の延伸比(Dr)2.9、横の延伸比(Bl)6.2の条件で、融点280℃、膜厚100μmのフィルムを得た。上記フィルムの熱変形温度は260℃であった。
耐熱ゴムロール(硬度90度、JIS A)と加熱金属ロールを取り付けた熱ロールプレス装置に対して、前記熱可塑性液晶ポリマーフィルムと厚さ50μmのアルミニウム箔とを、260℃の加熱状態で圧力10kg/cm、速度3m/分で圧着して、熱可塑性液晶ポリマーフィルム/アルミニウム箔の構成の積層体を作製し、この積層体を280℃に制御した熱風循環式熱処理炉に30秒置いた。
窒素雰囲気下において、260℃で4時間熱処理後、さらに270℃で8時間熱処理を行った。その後、慎重にアルミニウム箔を剥離し、フィルム単体を得た。得られたフィルムの熱変形温度は330℃であり、MD方向およびTD方向の誘電率はともに3.22であった。
次に、このフィルムを延伸温度350℃で二軸延伸を試みたが、フィルムが溶融し、延伸が不可能であった。
(比較例3)
p−ヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸の共重合物(モル比:73/27)で、融点が280℃である熱可塑性液晶ポリマーを単軸押出機で加熱混練し、ダイ直径33.5mm、ダイスリット間隔1mmの環状インフレーションダイから、ダイ剪断速度500秒−1で溶融押出して、縦の延伸比(Dr)2.9、横の延伸比(Bl)6.2の条件で、融点280℃、膜厚100μmのフィルムを得た。上記フィルムの熱変形温度は260℃であった。このフィルムのMD方向の誘電率は3.34、TD方向の誘電率は3.27であった。
次に、このフィルムの延伸を試みたが、破断してしまい、延伸は不可能であった。
本発明の熱可塑性液晶ポリマーフィルムは、各種電気・電子製品の基板材料として利用することが可能である。また、本発明の製造方法によれば、厚みムラを低減させた熱可塑性液晶ポリマーフィルムを、幅広い範囲の厚みで効率よく製造することができる。
以上のとおり、本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の追加、変更または削除が可能であり、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。

Claims (9)

  1. MD方向およびTD方向ともに3.25以下の誘電率を有する、光学的異方性の溶融相を形成し得る熱可塑性ポリマー(以下、これを熱可塑性液晶ポリマーと称する)からなるフィルムを準備する準備工程、および
    フィルムの熱変形温度(Td)から60℃低い温度(Td−60℃)〜Tdから5℃低い温度(Td−5℃)の範囲内で、前記フィルムを加熱して延伸する延伸工程、
    を少なくとも備える熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法。
  2. 請求項1において、延伸工程で、支持体を利用せずにフィルム単独を延伸する熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法。
  3. 請求項1または2において、延伸工程に先立って、
    熱可塑性液晶ポリマーからなる原反フィルムと、支持体とを接合させて積層体を得る積層工程と、
    前記積層体を熱処理して、熱処理後の熱可塑性液晶ポリマーフィルムの誘電率が、MD方向およびTD方向ともに、3.25以下となるように調整する誘電率調整工程と、
    前記誘電率が調整されたフィルムと支持体とを分離する分離工程と、を備えている熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法。
  4. 請求項3において、誘電率調整工程において、熱処理後のフィルムの熱変形温度を、原反フィルムの熱変形温度より40〜100℃上昇させる熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法。
  5. 請求項1から4のいずれか一項において、延伸工程における加熱温度が、延伸されるフィルムの熱変形温度(Td)から40℃低い温度(Td−40℃)〜Tdから10℃低い温度(Td−10℃)の範囲内である、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法。
  6. 請求項3から5のいずれか一項において、支持体が金属箔からなる、熱可塑性液晶ポリマーフィルムの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載された方法により製造された熱可塑性液晶ポリマーフィルム。
  8. 請求項7において、厚みムラが10%以下である熱可塑性液晶ポリマーフィルム。
  9. 請求項7または8において、TD方向の幅が、0.2〜1.2mの範囲である熱可塑性液晶ポリマーフィルム。
JP2014507607A 2012-03-29 2013-03-08 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびその製造方法 Pending JPWO2013146174A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507607A JPWO2013146174A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-08 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075609 2012-03-29
JP2012075609 2012-03-29
JP2014507607A JPWO2013146174A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-08 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146174A1 true JPWO2013146174A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=49259442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507607A Pending JPWO2013146174A1 (ja) 2012-03-29 2013-03-08 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150017413A1 (ja)
EP (1) EP2832525A4 (ja)
JP (1) JPWO2013146174A1 (ja)
KR (1) KR20150001770A (ja)
CN (1) CN104220236A (ja)
TW (1) TW201343369A (ja)
WO (1) WO2013146174A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112969585A (zh) * 2018-11-08 2021-06-15 株式会社可乐丽 热塑性液晶聚合物膜和使用该膜的电路基板
WO2020166644A1 (ja) 2019-02-15 2020-08-20 住友化学株式会社 フィルム及び積層体
KR102518009B1 (ko) * 2019-04-23 2023-04-04 주식회사 쿠라레 열가소성 액정 폴리머 필름, 적층체, 및 성형체, 그리고 그것들의 제조 방법
KR102518008B1 (ko) * 2019-04-23 2023-04-04 주식회사 쿠라레 열가소성 액정 폴리머 필름, 적층체, 및 성형체, 그리고 그것들의 제조 방법
CN113710462B (zh) * 2019-04-23 2022-08-16 株式会社可乐丽 热塑性液晶聚合物膜、层叠体和成形体以及它们的制造方法
CN110760310B (zh) * 2019-09-27 2021-08-10 深圳市信维通信股份有限公司 一种改善液晶聚合物制品机械性能的方法
CN110978576B (zh) * 2019-12-20 2021-09-10 江门市德众泰工程塑胶科技有限公司 一种液晶聚合物薄膜的制备方法
CN111674007A (zh) * 2020-05-07 2020-09-18 深圳市信维通信股份有限公司 用于5g通信的液晶聚合物薄膜及其制备方法
CN114393858B (zh) * 2021-12-24 2023-10-31 上海普利特化工新材料有限公司 一种高延展性液晶聚酯薄膜的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741934A (en) * 1980-07-15 1982-03-09 Celanese Corp Working of melting working liquid crystal polymer through control of thermal hysteresis
JPH04168129A (ja) * 1990-10-30 1992-06-16 Unitika Ltd 液晶ポリマーフィルムの製造方法
JPH05186614A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Kuraray Co Ltd ポリエステルフィルム
JP2001009977A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Toray Ind Inc 液晶性樹脂積層フィルムおよびその製造方法
JP2002029002A (ja) * 1999-10-07 2002-01-29 Toray Ind Inc 液晶性樹脂積層フィルム、その製造方法および液晶性樹脂積層フィルムを用いた回路基板
JP2005001376A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Kuraray Co Ltd フィルムの製造方法
JP2010229200A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kuraray Co Ltd 放熱性シート

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605324B1 (en) * 1999-10-07 2003-08-12 Toray Industries, Inc. Liquid crystal resin laminated film, method for manufacturing the same, and circuit board comprising liquid crystal resin laminated film
JP3958629B2 (ja) 2002-05-30 2007-08-15 ジャパンゴアテックス株式会社 液晶ポリマーフィルム及びその製造方法
JP4381961B2 (ja) * 2004-11-10 2009-12-09 株式会社クラレ 熱可塑性液晶ポリマーフィルムを用いた回路基板の製造方法
JP2007320088A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Nof Corp プリプレグ及びプリント配線板用金属張り基板
CN101235201B (zh) * 2008-02-02 2011-08-10 上海市合成树脂研究所 聚酰亚胺纳米复合薄膜的制备方法
EP2774945B1 (en) * 2011-10-31 2016-12-28 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic liquid crystal polymer film, and laminate and circuit board using same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741934A (en) * 1980-07-15 1982-03-09 Celanese Corp Working of melting working liquid crystal polymer through control of thermal hysteresis
JPH04168129A (ja) * 1990-10-30 1992-06-16 Unitika Ltd 液晶ポリマーフィルムの製造方法
JPH05186614A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Kuraray Co Ltd ポリエステルフィルム
JP2001009977A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Toray Ind Inc 液晶性樹脂積層フィルムおよびその製造方法
JP2002029002A (ja) * 1999-10-07 2002-01-29 Toray Ind Inc 液晶性樹脂積層フィルム、その製造方法および液晶性樹脂積層フィルムを用いた回路基板
JP2005001376A (ja) * 2003-05-21 2005-01-06 Kuraray Co Ltd フィルムの製造方法
JP2010229200A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kuraray Co Ltd 放熱性シート

Also Published As

Publication number Publication date
US20150017413A1 (en) 2015-01-15
KR20150001770A (ko) 2015-01-06
CN104220236A (zh) 2014-12-17
EP2832525A1 (en) 2015-02-04
WO2013146174A8 (ja) 2014-10-16
TW201343369A (zh) 2013-11-01
WO2013146174A1 (ja) 2013-10-03
EP2832525A4 (en) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2013146174A1 (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルムおよびその製造方法
JP6640072B2 (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルムならびにこれを用いた積層体および回路基板
JP6316178B2 (ja) 片面金属張積層板およびその製造方法
JP5308204B2 (ja) 放熱性シート
JP2006137011A (ja) 金属張積層体およびその製造方法
WO2018186223A1 (ja) 金属張積層板およびその製造方法
JP2016107507A (ja) 金属張積層板およびその製造方法
WO2021256491A1 (ja) 熱可塑性液晶ポリマー成形体、金属張積層体および回路基板
JP2009286094A (ja) 多層ポリイミドフィルム
JP6767602B2 (ja) 金属張積層体の製造方法
JP4184529B2 (ja) 熱可塑性液晶ポリマーフィルムとその改質方法
JP7182030B2 (ja) 金属張積層体の製造方法
JP7182747B2 (ja) 金属張積層体の製造方法
WO2020255871A1 (ja) 金属張積層体の製造方法
JP2023106954A (ja) 熱可塑性高分子フィルムの製造方法、及び熱可塑性高分子フィルムの配向制御方法
JP2012009621A (ja) フレキシブルプリント基板用シート及びこれを用いたフレキシブルプリント基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404