JPWO2013140740A1 - Iv変換器およびこのiv変換器を用いた慣性力センサ - Google Patents

Iv変換器およびこのiv変換器を用いた慣性力センサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013140740A1
JPWO2013140740A1 JP2014506001A JP2014506001A JPWO2013140740A1 JP WO2013140740 A1 JPWO2013140740 A1 JP WO2013140740A1 JP 2014506001 A JP2014506001 A JP 2014506001A JP 2014506001 A JP2014506001 A JP 2014506001A JP WO2013140740 A1 JPWO2013140740 A1 JP WO2013140740A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
input terminal
output
output terminal
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014506001A
Other languages
English (en)
Inventor
植村 猛
猛 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014506001A priority Critical patent/JPWO2013140740A1/ja
Publication of JPWO2013140740A1 publication Critical patent/JPWO2013140740A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/26Modifications of amplifiers to reduce influence of noise generated by amplifying elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5614Signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M11/00Power conversion systems not covered by the preceding groups
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/34Negative-feedback-circuit arrangements with or without positive feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/261Amplifier which being suitable for instrumentation applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45032Indexing scheme relating to differential amplifiers the differential amplifier amplifying transistors are multiple paralleled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45116Feedback coupled to the input of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45674Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one current mirror

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

IV変換器は、容量成分に接続されるよう構成された第1のオペアンプと、第1のオペアンプに接続された第2のオペアンプと、第2のオペアンプに接続されたインピーダンス素子とを備える。第1のオペアンプは、容量成分に接続されるように構成された第1の入力端子と、基準電位に接続された第2の入力端子と、第1と第2の出力端子とを有する。第1の出力端子は第1の入力端子に接続されることにより帰還ループを構成する。第2のオペアンプは、第2の出力端子に接続された第3の入力端子と、基準電位に接続された第4の入力端子と、インピーダンス素子を介して第3の入力端子に接続されることにより帰還ループを構成する第3の出力端子とを有する。第1のオペアンプの第1と第2の出力端子が出力する電流の位相は略等しい。

Description

本発明は、自動車、航空機、船舶、ロボット、その他各種電子機器等に用いられるIV変換器およびこのIV変換器を用いた慣性力センサに関する。
図8は従来のIV変換器1の回路図である。従来のIV変換器1は、容量成分2に接続された入力端子3と、基準電位に接続された入力端子4と、抵抗5を介して入力端子3に接続されることにより帰還ループ6fを構成する出力端子7とを有する。
IV変換器1に類似する従来のIV変換器は、例えば、特許文献1に記載されている。
IV変換器1においては、出力端子7から出力される信号とノイズ量の比(以下、S/N比)は容量成分2の容量値に大きく依存する。
特開2008−216187号公報
IV変換器は、容量成分に接続されるよう構成された第1のオペアンプと、第1のオペアンプに接続された第2のオペアンプと、第2のオペアンプに接続されたインピーダンス素子とを備える。第1のオペアンプは、容量成分に接続されるように構成された第1の入力端子と、基準電位に接続された第2の入力端子と、第1と第2の出力端子とを有する。第1の出力端子は第1の入力端子に接続されることにより帰還ループを構成する。第2のオペアンプは、第2の出力端子に接続された第3の入力端子と、基準電位に接続された第4の入力端子と、インピーダンス素子を介して第3の入力端子に接続されることにより帰還ループを構成する第3の出力端子とを有する。第1のオペアンプの第1と第2の出力端子が出力する電流の位相は略等しい。
このIV変換器はノイズ量を低減することによりS/N比を改善することができる。
図1は実施の形態におけるIV変換器のブロック図である。 図2は実施の形態におけるIV変換器のオペアンプの回路図である。 図3は実施の形態におけるIV変換器の他のオペアンプの回路図である。 図4は実施の形態におけるIV変換器のさらに他のオペアンプの回路図である。 図5は実施の形態における検出素子の上面図である。 図6は図5に示す検出素子の線6−6における断面図である。 図7は実施の形態における慣性力センサの回路ブロック図である。 図8は従来のIV変換器のブロック図である。
図1は、実施の形態1におけるIV変換器10のブロック図である。IV変換器10はオペアンプ11、12とオペアンプ12に接続されたインピーダンス素子21とを備える。オペアンプ11は、反転入力端子である入力端子14と、非反転入力端子である入力端子15と、出力端子17、18とを有する。入力端子14は、容量成分13に接続されるように構成されている。入力端子15は基準電位に接続されている。出力端子17は入力端子14に接続されることにより帰還ループ16を構成する。オペアンプ12は、反転入力端子である入力端子19と、非反転入力端子である入力端子20と、出力端子23とを有する。入力端子19は出力端子18に接続されている。入力端子20は基準電位に接続されている。インピーダンス素子21は抵抗等のインピーダンスを有する素子である。出力端子23はインピーダンス素子21を介して入力端子19に接続されることにより帰還ループ22を構成する。IV変換器10は容量成分13に流れる電流を電圧に変換して出力端子23から出力することができる。
図8に示す従来のIV変換器1において、出力端子7から出力される信号のノイズ量Nは、IV変換器1の入力換算ノイズVnと、抵抗5の抵抗値Rと、信号の周波数ωと、容量成分2の容量値Cとにより以下の式1で表される。
N=Vn×(RωC+1) …(式1)
式1に示すように、ノイズ量Nは容量成分2の容量値Cに比例して大きくなる。従って、IV変換器1の信号Sとノイズ量Nの比(以下、S/N比)は、容量成分2の容量値Cに大きく依存する。
図1に示す実施の形態におけるIV変換器10では、オペアンプ11の出力端子18が出力する電流の位相は出力端子17が出力する電流の位相と略等しい。この構成により、IV変換器10に入力される容量成分13と帰還ループ22におけるインピーダンス素子21とを直接接続しないので、オペアンプ12における入力負荷容量を小さくすることができる。この結果、式1における容量値Cを小さくすることができるので、IV変換器10のノイズ量を低減し、S/Nを改善することができる。
図2はオペアンプ11の回路図である。なお、出力端子17が入力端子14に接続されてオペアンプ11は帰還ループ16を構成しているが、図2においてはこの接続は省略している。
図2に示すように、オペアンプ11は、入力端子14の電圧と入力端子15の電圧との差分の電圧を増幅する差動増幅回路24と、差動増幅回路24の出力を増幅して出力端子17に出力する増幅回路25と、差動増幅回路24の出力を増幅して出力端子18に出力する増幅回路26とを備える。
差動増幅回路24では、Pチャネルの電界効果トランジスタ(以下、FET)29のドレインとNチャネルのFET30のドレインとが接続された状態でFET29、30が電流源27と基準電位28との間に直列に接続されて直列接続体を構成している。また、FET29およびFET30よりなる直列接続体と並列接続となるように、PチャネルのFET31のドレインとNチャネルのFET32のドレインとが接続された状態でFET31、32が電流源27と基準電位28との間に直列に接続されている。入力端子14はFET29のゲートに接続され、入力端子15はFET31のゲートに接続されている。また、FET30のゲートとFET32のゲートはともにFET29のドレインと接続されている。FET31のドレインが後段の増幅回路25、26と接続されている。
増幅回路25は、電流源33と基準電位28との間に接続されたNチャネルのFET34を備えている。FET31のドレインがFET34のゲートと接続されている。FET34のドレインが出力端子17と接続されている。
増幅回路26は、電流源35と基準電位28との間に接続されたNチャネルのFET36を備えている。FET31のドレインがFET36のゲートと接続されている。FET36のドレインが出力端子18と接続されている。電流源27、33、35は電源Vccに接続されている。
図2に示すオペアンプ11では、出力端子17から出力される電流の位相と出力端子18から出力される電流の位相を略等しくすることができる。
なお、増幅回路26の増幅率は増幅回路25の増幅率と略等しくすることが望ましい。このようにすることにより、入力端子14、15から出力端子17へ至る回路の構成と、入力端子14、15から出力端子18へ至る回路の構成とを同じにすることができるので、入出力信号の変換誤差を最小にすることができる。
なお、オペアンプ11は、差動増幅回路24と増幅回路25又は差動増幅回路24と増幅回路26の2段の増幅回路で構成されているが、3段又は4段等の多段増幅回路で構成されていてもよい。
図3は、図1と図2に示すオペアンプ11の代りに用いることのできる他のオペアンプ11aの回路図である。図3において図2に示すオペアンプ11と同じ部分には同じ参照番号を付す。図2に示すオペアンプ11では、初段のFET29、31はPチャネルのFETである。図3に示すオペアンプ11aでは、初段のFET29a、31aはNチャネルのFETであり、それぞれ電源Vccとの間にPチャネルのFET30a、32aを接続して差動増幅回路24aを構成している。PチャネルのFET34aを備えた増幅回路25aおよびPチャネルのFET36aを備えた増幅回路26aが差動増幅回路24a接続されてオペアンプ11aが構成される。
すなわち、差動増幅回路24aでは、NチャネルのFET29aのドレインとPチャネルのFET30aのドレインとが接続された状態でFET29a、30aが電流源27と電源Vccとの間に直列に接続されて直列接続体を構成している。また、FET29aおよびFET30aよりなる直列接続体と並列接続となるように、NチャネルのFET31aのドレインとPチャネルのFET32aのドレインとが接続された状態でFET31a、32aが電流源27と基準電位28との間に直列に接続されている。入力端子14はFET29aのゲートに接続され、入力端子15はFET31aのゲートに接続されている。また、FET30aのゲートとFET32aのゲートはともにFET29aのドレインと接続されている。FET31aのドレインが後段の増幅回路25a、26aと接続されている。
増幅回路25aは、電流源33と電源Vccとの間に接続されたPチャネルのFET34aを備えている。FET31aのドレインがFET34aのゲートと接続されている。FET34aのドレインが出力端子17と接続されている。
増幅回路26aは、電流源35と電源Vccとの間に接続されたPチャネルのFET36aを備えている。FET31aのドレインがFET36aのゲートと接続されている。FET36aのドレインが出力端子18と接続されている。電流源27、33、35は基準電位28に接続されている。
図4は、図1と図2に示すオペアンプ11の代りに用いることのできるさらに他のオペアンプ11bの回路図である。図4において、図2に示すオペアンプ11と同じ部分には同じ参照番号を付す。オペアンプ11bは図2に示すオペアンプ11の増幅回路25、26の代りに差動増幅回路24の後段に設けられたミラー回路37を有する。ミラー回路37では、FET31のドレインがNチャネルのFET39のゲートと接続され、電流源33とFET39のソースの間にFET39a、39bが直列に接続されている。また、電源Vccと基準電位28の間にFET39c、39dが直列に接続されている。FET39bのソースが出力端子17と接続され、FET39dのソースが出力端子18と接続されている。図2に示すオペアンプ11では増幅回路25の増幅率と増幅回路26の増幅率を一致させるためにFET34、36の特性を合わせる必要がある。また、図3に示すオペアンプ11aでは増幅回路25aの増幅率と増幅回路26aの増幅率を一致させるためにFET34a、36aの特性を合わせる必要がある。図4に示すオペアンプ11bでは、ミラー回路37を用いることにより、簡易な構成で出力端子17、18から略同じ信号を出力することができる。なお、図4に示すようにFET39aとFET39bとの間にFET39eを直列に接続し、FET39cとFET39dとの間にFET39fを直列に接続し、FET39eとFET39fからなるカスコード回路が設けられていてもよい。この構成により、カスコード回路のソース側に接続されたFET39aおよびFET39cの特性の電源依存性を小さくすることができる。同様にFET39bおよびFET39dのドレイン側にカスコード回路を設けてもよい。
IV変換器10を用いた慣性力センサについて説明する。実施の形態における慣性力センサは角速度を検出する角速度センサである。
図5は、角速度センサの検出素子40の上面図である。検出素子40は音叉型の検出素子である。図6は図5に示す検出素子40の線6−6における断面図である。
図5に示すように検出素子40は、支持部41と、支持部41に接続された一端を有するアーム42、43とを備えた音叉形状を有する。
図6に示すように、検出素子40は、音叉型のシリコン基板44、45と、シリコン基板44、45の上面にそれぞれ設けられた下部電極46、47と、下部電極46、47の上面にそれぞれ設けられた圧電薄膜48、49と、圧電薄膜48の上面に設けられた上部電極50、51、52と、圧電薄膜49の上面に設けられた上部電極53、54、55とを備える。上部電極50、52、53、55は駆動電極50、52、53、55である。上部電極51、54は検出電極51、54である。また、下部電極46、47は基準電位に接続されている。
シリコン基板44、45は、シリコン(Si)などの半導体基板、溶融石英、アルミナ等の非圧電材料を用いて形成されている。好ましくは、シリコンを用いることにより、微細加工技術を用いて小型の慣性力センサを作製することができる。なお、シリコン基板44、45の表面には、例えば、シリコン酸化膜(SiO)からなるバリア層や、チタン(Ti)からなる密着層など、他の層が形成されていても良い。
下部電極46、47は、例えば、銅、銀、金、チタン、タングステン、白金、クロム、モリブデンの少なくとも一種からなる単体金属、又はこれらを主成分とする合金又はそれらの金属が積層された構成からなる。好ましくは、下部電極46、47をTiまたはTiOxを含む白金(Pt)の合金で形成することにより、電動度が高く高温酸化雰囲気での安定性が優れた電極46、47を得ることができる。なお、下部電極46、47の上面に、例えば、チタン酸塩(チタン酸鉛PbTiO等)からなる配向制御層など、他の層が形成されていてもよい。
圧電薄膜48、49は、例えば、酸化亜鉛、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム、又はニオブ酸カリウムを用いて形成されている。好ましくは、圧電薄膜48、49にジルコニウム酸チタン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O)を用いることにより、圧電特性の良い慣性力センサを実現することができる。なお、圧電薄膜48、49の上面にチタン(Ti)からなる密着層など、他の層が形成されていてもよい。
上部電極50〜55は、例えば、銅、銀、金、チタン、タングステン、白金、クロム、モリブデンの少なくとも一種からなる単体金属、又はこれらを主成分とする合金又はそれらの金属が積層された構成からなる。好ましくは、上部電極50〜55を金(Au)で形成することにより、熱、湿気、酸素など、ほとんどの化学的腐食に対して非常に強い電極パターンを形成することができる。
実施の形態では圧電薄膜48、49の比誘電率は約980である。前述のように、検出素子40では、圧電薄膜48、49が下部電極46、47と上部電極50〜55とで挟まれているので、大きな容量成分を有している。この容量成分が検出素子40のノイズレベルに悪影響を及ぼす場合がある。
以下、検出素子40を用いた角速度の検出方法について説明する。
駆動電極50、52、53、55に所定の駆動電圧が印加されることで検出素子40はX軸方向に振動し(駆動振動)、その状態で、Y軸周りの角速度が印加されるとコリオリ力により、アーム42、43がZ軸方向に撓む。圧電薄膜48、49がアーム42、43と共に撓むことで検出電極51、54に電荷が発生する。この電荷の量がコリオリ力に比例することから、角速度を検出することが可能となる。
ここで、検出素子40のアーム42、43がX軸方向でそれぞれ逆方向に変位するように振動しているので、Y軸周りに角速度が印加された場合のコリオリ力によりアーム42、43はZ軸方向の互いに逆の方向に撓む。このため、検出電極51、54にコリオリ力に応じて発生する電荷により流れる電流は互いに逆の極性を有する。
また、図5に示すモニタ電極56は駆動振動に同期した周波数の信号を取り出すための電極であり、モニタ電極56により検出された信号を後述する検出回路での検波に用いる。
図7は実施の形態における慣性力センサ1001の回路ブロック図である。慣性力センサ1001は、検出素子40を駆動して振動させる駆動回路71と、検出素子40からの出力信号を処理する検出回路89とを備える。
駆動回路71は、モニタ電極56に電気的に接続されたモニタ入力端子60と、モニタ電流を電圧に変換するIV変換器61と、電圧に変換されたモニタ電流(以下、モニタ信号)を直流(DC)信号に変換するDC変換器62と、モニタ信号を増幅する自動利得制御(AGC)回路63と、AGC回路63の出力から不要な周波数成分を除去するバンドバスフィルタ(BPF)64と、バンドパスフィルタ64の出力を増幅する出力増幅器65と、出力増幅器65の出力を反転させる反転増幅器66と、検出素子40の駆動電極50、52、53、55に接続される駆動出力端子67、68とを備える。モニタ入力端子60は、駆動振動に同期してモニタ電極56に発生する電荷により発生するモニタ電流を駆動回路71に入力する。AGC回路63は、DC変換器62の出力レベルに応じた利得でモニタ信号を増幅する。
駆動回路71のモニタ入力端子60及び駆動出力端子67、68を検出素子40の駆動電極50、52、53、55に接続することで駆動ループが形成され、自励発振により検出素子40に駆動電圧が印加される。また、DC変換器62の出力が増加すればAGC回路63のゲインが下がり、DC変換器62の出力が減少すればAGC回路63のゲインが増加するように制御されている。この制御によって、AGC回路63へ入力されるモニタ信号のレベルが概一定になるように制御され、結果的に駆動振動の振幅が一定になる。移相器69はIV変換器61で電圧に変換されたモニタ信号の位相を90度回転させて出力する。クロック生成器70は移相器の出力を用いて同期検波用の方形波形のクロック信号を生成する。
検出回路89は、検出素子40の検出電極51、54にそれぞれ電気的に接続された入力端子80、81と、IV変換器82、83と、差動増幅器84と、同期検波器85と、A/D変換器86と、ローパスフィルタ(LPF)87、出力端子88とを備える。クロック生成器70の出力するクロック信号を用いて同期検波器85における同期検波が行われる。
検出素子40の検出電極51、54において発生した互いに逆極性の電流はIV変換器82、83によって互いに逆極性の電圧に変換される。変換された電圧の差分を差動増幅器84で算出することにより、互いに逆極性の電圧を実質的に合算することができる。差動増幅器84の出力は同期検波器85に入力され、クロック生成器70から出力されるクロック信号で同期検波され、A/D変換器86でデジタル信号に変換される。そのデジタル信号はローパスフィルタ87で不要信号を除去したあと、出力端子88から出力される。
実施の形態においては、IV変換器82、83としてそれぞれ図1に示すIV変換器10が用いられている。すなわち、検出素子40の検出電極51は、入力端子80を介してIV変換器10(82)の入力端子14に接続され、出力端子23は差動増幅器84の一方の入力端子に接続されている。また、検出素子40の検出電極54は入力端子81を介してIV変換器10(83)の入力端子14(81)に接続され、出力端子23は差動増幅器84の他方の入力端子に接続されている。
上述のように、検出素子40は、圧電薄膜48、49が下部電極46、47と上部電極50〜55とで挟まれた構成を有して、大きな容量成分を有している。検出電極51、54から出力される電流を電圧に変換するIV変換器82、83としてそれぞれIV変換器10を用いることにより、IV変換器82、83に接続される検出素子40の容量成分と帰還ループ22におけるインピーダンス素子21とが直接接続されない。したがって、オペアンプ12における入力負荷容量を小さくすることができる。この結果、圧電薄膜48、49、下部電極46、47、上部電極50〜55からなる容量成分に起因するノイズ量を低減し、慣性力センサ1001のS/N比を改善することができる。
なお、IV変換器82、83として図1に示すIV変換器10を用いることができる。この構成により、出力端子18が出力する電流の位相と出力端子17が出力する電流の位相とを略等しくすることができる。
本発明におけるIV変換器は、ノイズ量を低減し、S/Nを改善することができるので、自動車、航空機、船舶、ロボット、その他各種電子機器等において有用である。
10 IV変換器
11 オペアンプ(第1のオペアンプ)
12 オペアンプ(第2のオペアンプ)
13 容量成分
14 入力端子(第1の入力端子)
15 入力端子(第2の入力端子)
16,22 帰還ループ
17 出力端子(第1の出力端子)
18 出力端子(第2の出力端子)
19 入力端子(第3の入力端子)
20 入力端子(第4の入力端子)
21 インピーダンス素子
23 出力端子(第3の出力端子)
24 差動増幅回路
25 増幅回路(第1の増幅回路)
26 増幅回路(第2の増幅回路)

Claims (6)

  1. 容量成分に流れる電流を電圧に変換できるIV変換器であって、
    前記容量成分に接続されるように構成された第1のオペアンプと、
    前記第1のオペアンプに接続された第2のオペアンプと、
    前記第2のオペアンプに接続されたインピーダンス素子と、
    を備え、
    前記第1のオペアンプは、
    前記容量成分に接続されるように構成された第1の入力端子と、
    基準電位に接続された第2の入力端子と、
    前記第1の入力端子に接続されることにより帰還ループを構成する第1の出力端子と、
    第2の出力端子と、
    を有し、
    前記第2のオペアンプは、
    前記第2の出力端子に接続された第3の入力端子と、
    基準電位に接続された第4の入力端子と、
    前記インピーダンス素子を介して前記第3の入力端子に接続されることにより帰還ループを構成する第3の出力端子と、
    を有し、
    前記第1のオペアンプの前記第2の出力端子が出力する電流の位相は前記第1のオペアンプの前記第1の出力端子が出力する電流の位相と略等しい、IV変換器。
  2. 前記第1のオペアンプの前記第2の出力端子が出力する前記電流の振幅は前記第1のオペアンプの前記第1の出力端子が出力する前記電流の振幅と略等しい、請求項1に記載のIV変換器。
  3. 前記第1のオペアンプは、
    前記第1の入力端子の電圧と前記第2の入力端子の電圧との差分を増幅する差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路の出力を増幅し、前記第1の出力端子に出力する第1の増幅回路と、
    前記差動増幅回路の出力を増幅し、前記第2の出力端子に出力する第2の増幅回路と、
    をさらに有する、請求項1に記載のIV変換器。
  4. 前記第1の増幅回路の増幅率と前記第2の増幅回路の増幅率とは略等しい、請求項3に記載のIV変換器。
  5. 前記第1のオペアンプは、
    前記第1の入力端子の電圧と前記第2の入力端子の電圧との差分の電圧を増幅する差動増幅回路と、
    前記差動増幅回路の出力を増幅し、前記第1の出力端子および前記第2の出力端子に略同じ信号を出力するミラー回路と、
    をさらに有する、請求項1に記載のIV変換器。
  6. 容量成分を有し、慣性力に応じた電流を出力する慣性力センサ素子と、
    前記電流を電圧に変換するIV変換器と、
    前記慣性力を検知する検知回路と、
    を備え、
    前記IV変換器は、
    前記慣性力センサに接続されるよう構成された第1のオペアンプと、
    前記第1のオペアンプに接続された第2のオペアンプと、
    前記第2のオペアンプに接続されたインピーダンス素子と、
    を備え、
    前記第1のオペアンプは、
    前記容量成分に接続されるように構成された第1の入力端子と、
    基準電位に接続された第2の入力端子と、
    前記第1の入力端子に接続されることにより帰還ループを構成する第1の出力端子と、
    第2の出力端子と、
    を有し、
    前記第2のオペアンプは、
    前記第2の出力端子に接続された第3の入力端子と、
    基準電位に接続された第4の入力端子と、
    前記インピーダンス素子を介して前記第3の入力端子に接続されることにより帰還ループを構成する第3の出力端子と、
    を有し、
    前記第1のオペアンプの前記第2の出力端子が出力する電流の位相は前記第1のオペアンプの前記第1の出力端子が出力する電流の位相と略等しく、
    前記検知回路は前記第3の出力端子から出力される信号に基づいて前記慣性力を検知する、慣性力センサ。
JP2014506001A 2012-03-19 2013-03-11 Iv変換器およびこのiv変換器を用いた慣性力センサ Pending JPWO2013140740A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014506001A JPWO2013140740A1 (ja) 2012-03-19 2013-03-11 Iv変換器およびこのiv変換器を用いた慣性力センサ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061457 2012-03-19
JP2012061457 2012-03-19
JP2014506001A JPWO2013140740A1 (ja) 2012-03-19 2013-03-11 Iv変換器およびこのiv変換器を用いた慣性力センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140740A1 true JPWO2013140740A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49222223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014506001A Pending JPWO2013140740A1 (ja) 2012-03-19 2013-03-11 Iv変換器およびこのiv変換器を用いた慣性力センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9455672B2 (ja)
JP (1) JPWO2013140740A1 (ja)
WO (1) WO2013140740A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218807A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Toshiba Corp カレントミラ−回路
JPH0766636A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Sony Corp I−v変換回路
JPH07175536A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Toshiba Corp カレントミラー回路
JPH08261764A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Taiyo Yuden Co Ltd 角速度検出器
JPH09252224A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Rohm Co Ltd 電流/電圧変換回路
JP2000266547A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Citizen Watch Co Ltd 角速度検出装置
JP2005114394A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 慣性センサ及びそれを用いた複合センサ
JP2005121367A (ja) * 2003-09-11 2005-05-12 Olympus Corp 光電流検出回路及びその光電流検出回路を用いた光電流検出装置並びに光学式エンコーダ
JP2007005901A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Nec Electronics Corp 受光回路および受光回路を備える半導体集積回路装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69025474T2 (de) 1990-10-24 1996-09-19 Ibm Strom-Spannungswandler mit niedrigem Rauschen, hoher Bandbreite und hoher Dynamik
JP2005252810A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Canon Inc 電流電圧変換回路
US7902867B2 (en) * 2006-04-03 2011-03-08 Blaise Laurent Mouttet Memristor crossbar neural interface
JP2008216187A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Seiko Epson Corp 検出装置、ジャイロセンサ、電子機器及び半導体装置
JP5079541B2 (ja) 2007-03-16 2012-11-21 シチズンホールディングス株式会社 物理量センサ
JP2008241330A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Citizen Holdings Co Ltd 圧電振動子の検出回路およびジャイロセンサ
JP4825838B2 (ja) 2008-03-31 2011-11-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 出力増幅回路及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
US8081030B2 (en) 2008-12-19 2011-12-20 Honeywell International Inc. Multi-mode amplifier
US9331469B2 (en) * 2009-10-02 2016-05-03 Semiconductor Components Industries, Llc Ground fault circuit interrupter and method
JPWO2013132842A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 荷重センサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218807A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 Toshiba Corp カレントミラ−回路
JPH0766636A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Sony Corp I−v変換回路
JPH07175536A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Toshiba Corp カレントミラー回路
JPH08261764A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Taiyo Yuden Co Ltd 角速度検出器
JPH09252224A (ja) * 1996-03-15 1997-09-22 Rohm Co Ltd 電流/電圧変換回路
JP2000266547A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Citizen Watch Co Ltd 角速度検出装置
JP2005121367A (ja) * 2003-09-11 2005-05-12 Olympus Corp 光電流検出回路及びその光電流検出回路を用いた光電流検出装置並びに光学式エンコーダ
JP2005114394A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 慣性センサ及びそれを用いた複合センサ
JP2007005901A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Nec Electronics Corp 受光回路および受光回路を備える半導体集積回路装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013140740A1 (ja) 2013-09-26
US20150013459A1 (en) 2015-01-15
US9455672B2 (en) 2016-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4671305B2 (ja) 物理量センサ
US8511161B2 (en) Physical amount detecting device
US8539833B2 (en) Physical amount detecting device
US8701487B2 (en) Angular velocity detection apparatus and electronic instrument
JP4678427B2 (ja) 振動ジャイロ
US8829992B2 (en) Signal level conversion circuit, physical quantity detection device and electronic apparatus
JP4696996B2 (ja) 慣性力センサ
JPH0674774A (ja) ジャイロの駆動回路
JP2007057340A (ja) 発振回路及び角速度センサ
JPH03172714A (ja) 検出回路
JP2012149904A (ja) 温度検出回路及びセンサー装置
JP2007256233A5 (ja)
US9513309B2 (en) Inertia sensor with switching elements
JP2017050664A (ja) アナログ基準電圧生成回路、回路装置、物理量センサー、電子機器及び移動体
JP2002228453A (ja) 振動ジャイロおよびその温度ドリフト調整方法
WO2013140740A1 (ja) Iv変換器およびこのiv変換器を用いた慣性力センサ
JP5079541B2 (ja) 物理量センサ
JP2008241330A (ja) 圧電振動子の検出回路およびジャイロセンサ
JP6731235B2 (ja) 複合スイッチ回路、物理量検出装置、電子機器および移動体
JP2019082454A (ja) ジャイロセンサー装置、姿勢制御システムおよびカメラ装置
JP2013019834A (ja) 角速度検出回路、集積回路装置及び角速度検出装置
JP2007205803A (ja) センサ信号処理システムおよびディテクタ
JP2006177895A (ja) 静電容量/電圧変換装置および力学量センサ
JP4440360B2 (ja) 角速度検出装置
JP5470040B2 (ja) 角速度信号検出回路及び角速度信号検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926