JPWO2013125678A1 - 増粘剤 - Google Patents

増粘剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013125678A1
JPWO2013125678A1 JP2014500947A JP2014500947A JPWO2013125678A1 JP WO2013125678 A1 JPWO2013125678 A1 JP WO2013125678A1 JP 2014500947 A JP2014500947 A JP 2014500947A JP 2014500947 A JP2014500947 A JP 2014500947A JP WO2013125678 A1 JPWO2013125678 A1 JP WO2013125678A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poa
thickener
mol
polyoxyalkylene
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014500947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5981527B2 (ja
Inventor
雅子 川越
雅子 川越
仲前 昌人
昌人 仲前
加藤 雅己
雅己 加藤
悠太 田岡
悠太 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2013125678A1 publication Critical patent/JPWO2013125678A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981527B2 publication Critical patent/JP5981527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F218/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F218/02Esters of monocarboxylic acids
    • C08F218/04Vinyl esters
    • C08F218/08Vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

【課題】特に室温よりも高い温度領域において、優れた増粘性を有する増粘剤を提供することを目的とする。さらに上記増粘剤を添加することで、特に室温よりも高い温度領域において、保存安定性に優れる組成物(エマルジョン等)を提供することを目的とする。【解決手段】ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体を含有する増粘剤であって、該ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体は、ポリオキシプロピレンブロックと(ポリ)オキシエチレンブロックとから構成される特定のポリオキシアルキレン基を側鎖に有し、粘度平均重合度Pが200以上5000以下であり、けん化度が40モル%以上99.99モル%以下であり、ポリオキシアルキレン基変性率Sが0.05モル%以上10モル%以下である増粘剤。

Description

本発明は、特定のポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体を含有する増粘剤に関する。より詳細には、ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体を含有することにより、水または水含有溶媒への高い溶解性を有し、温度上昇により粘度が増大する増粘剤に関する。
ビニルアルコール系重合体(以下、「PVA」と略記することがある)は数少ない結晶性の水溶性高分子として優れた界面活性特性および強度特性を有することから、各種バインダー、紙加工、繊維加工およびエマルジョン用等の安定剤に利用されているほか、PVA系フィルムおよびPVA系繊維等の原料として重要な地位を占めている。その一方で、結晶性を制御したり、官能基を導入したりして特定の性能を向上させた高機能化の追及も行われており、いわゆる変性PVAも種々開発されている。
疎水基である長鎖アルキル基を導入したアルキル変性PVAは、水系溶媒中で疎水基相互作用による疎水基同士の会合により著しく増粘作用を示し、高粘度溶液を与えることが知られている。具体的には、長鎖アルキル基変性PVAの高粘度溶液からなる増粘剤を、酢酸ビニルのエマルジョン用増粘剤等に利用することが提案されている(特許文献1参照)。アルキル変性PVAは、PVA中のアルキル基の含有量が多いほど、得られる溶液粘度が高くなるが、ある一定の含有量を超えるとアルキル変性PVAの水溶性が低下する。そのため、アルキル基の含有量が多いPVAを用いて高粘度溶液を得ることは困難であった。
また、アルキル変性PVAの水溶液は、室温未満の温度領域において高粘度溶液を与えるが、水溶液温度の上昇と共に粘度が低下し、夏場等気温が上昇する場合は、増粘剤としての性能が発現しない場合があった。そのため、周りの温度が高い場合にも、増粘性能が発現する増粘剤が望まれていた。
そのような増粘剤として、例えば、側鎖にポリオキシブチレン基を有するポリオキシアルキレン変性PVAを含有する増粘剤が提案されている(特許文献2参照)。しかしながら、該ポリオキシアルキレン基変性PVAは室温付近でも水溶液の粘度が高く、その取り扱い性に難点があった。
特開平8−060137号公報 国際公開第2011/040377号
本発明は上記のような事情に基づいてなされたものであり、特に室温よりも高い温度領域において、優れた増粘性を有する増粘剤を提供することを目的とする。さらに該増粘剤を用いて、特に室温よりも高い温度領域において、保存安定性に優れる組成物(エマルジョン等)を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、
[1]ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体を含有する増粘剤であって、該ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体は、ポリオキシプロピレンブロックと(ポリ)オキシエチレンブロックとから構成される下記一般式(I)で示されるポリオキシアルキレン基を側鎖に有し、粘度平均重合度Pが200以上5000以下であり、けん化度が40モル%以上99.99モル%以下であり、ポリオキシアルキレン基変性率Sが0.05モル%以上10モル%以下である増粘剤;
Figure 2013125678
(式(I)中、Rは水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。RおよびRは、いずれか一方がメチル基であり、他方が水素原子である。10≦m≦40であり、1≦n≦50である。)
[2]前記ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体の4質量%水溶液の粘度を、ロータ回転数が6rpmの条件でBL型粘度計により測定したとき、20℃における粘度ηと60℃における粘度ηとの比η/ηが2.0以上である上記[1]の増粘剤;
[3]さらに、水または水含有溶媒を含有する上記[1]または[2]の増粘剤;
[4]上記[1]〜[3]のいずれかの増粘剤、油分および水を含有する組成物であって、油分100質量部に対して前記ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体を0.1質量部以上50質量部以下含有する組成物;
に関する。
本発明の増粘剤は、特に室温よりも高い温度領域においても、優れた増粘性を有する。さらに本発明の増粘剤が添加された組成物(エマルジョン等)は、特に室温よりも高い温度領域において保存安定性に優れる。
以下、本発明の増粘剤、およびそれを用いた組成物(エマルジョン等)の実施の形態について詳説する。
[増粘剤]
本発明の増粘剤は、以下に詳説する特定のポリオキシアルキレン基(以下、「POA基」と略記することがある)を側鎖に有するPVAを含有するため、優れた増粘性を発揮することができ、さらに該増粘剤が添加されたエマルジョンは保存安定性に優れる。本発明の増粘剤は、上記PVAからなる粉末状の増粘剤であってもよいし、水または水含有溶媒を含有する液体状の増粘剤であってもよい。ここで、水含有溶媒は、水と、水以外の溶媒からなるものである。この液体状の増粘剤は、塗料、接着剤等の水分散性エマルジョン含有物に対して用いる場合に好適である。液体状の増粘剤は、上記PVAおよび水または水含有溶媒に加えて、その他の成分をさらに含有してもよい。
(PVA)
上記PVAは、上記一般式(I)で示されるPOA基を側鎖に有するポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体(以下、「POA変性PVA」と略記することがある)である。例えば、上記POA変性PVAは、ポリオキシプロピレンブロックと(ポリ)オキシエチレンブロックとから構成される上記一般式(I)で示されるPOA基を側鎖に有する単量体単位とビニルアルコール単位(−CH−CHOH−)とを含む共重合体であり、さらに他の単量体単位を有していてもよい。
上記POA変性PVAが側鎖に有する一般式(I)で示されるPOA基は、オキシプロピレンユニットの繰り返し単位数がmであるポリオキシプロピレンブロックとオキシエチレンユニットの繰り返し単位数がnである(ポリ)オキシエチレンブロックから構成され、なおかつ該(ポリ)オキシエチレンブロックがPOA基の末端側に配置されたものである。ここで、nが1である場合、上記POA基はポリオキシプロピレンブロックとオキシエチレンブロックとから構成されることになり、nが2以上である場合、上記POA基はポリオキシプロピレンブロックとポリオキシエチレンブロックとから構成されることになる。POA基がこのような構造を有することにより、POA基同士の相互作用に起因する、優れた感温増粘性、保存安定性が発現する。このときのメカニズムの詳細は明らかになっていないが、後述するように、比較的親水性である(ポリ)オキシエチレンブロックがPOA基の末端側にあることにより、POA基変性PVA分子間における、POA基同士の疎水性相互作用が促進され、水溶液あるいは本発明の増粘剤が添加された組成物(エマルジョン等)においても強固な分子間架橋が生じ、それにより室温よりも高い温度領域において増粘性、保存安定性に優れると考えられる。
上記一般式(I)で示されるPOA基中のオキシプロピレンユニットの繰り返し単位数mは10≦m≦40である必要があり、15≦m≦38が好ましく、20≦m≦35がより好ましい。mが10未満の場合、POA基同士の相互作用に起因する感温増粘性が十分に発現しない。また、オキシエチレンユニットの繰り返し単位数nは1≦n≦50である必要があり、3≦n≦40が好ましく、5≦n≦10がより好ましい。nが0の場合、POA基同士の相互作用に起因する感温増粘性が十分に発現しない。一方、nが50を超える場合も、POA基同士の相互作用が十分に発現しない。
上記一般式(I)で示されるPOA基中のRは水素原子または炭素数1〜8のアルキル基である必要がある。Rは、水素原子、メチル基またはブチル基が好ましく、水素原子またはメチル基がより好ましい。
上記一般式(I)で示されるPOA基中の、RおよびRは、いずれか一方がメチル基であり、他方が水素原子である。このとき、Rがメチル基であり、Rが水素原子であることがPOA変性PVAを製造し易いため好ましい。
本発明の増粘剤に含有されるPOA変性PVAの製造方法は特に制限されないが、ポリオキシプロピレンブロックと(ポリ)オキシエチレンブロックから構成され、上記一般式(I)で示されるPOA基を有する不飽和単量体とビニルエステル系単量体との共重合を行い、得られたPOA変性ビニルエステル系重合体をけん化する方法が好ましい。
ここで、上記一般式(I)で示されるPOA基を有する不飽和単量体としては、下記一般式(II)で示される不飽和単量体が好ましい。したがって、POA変性PVAの製造方法としては、ポリオキシプロピレンブロックと(ポリ)オキシエチレンブロックから構成され、一般式(I)で示されるPOA基を有する、下記一般式(II)で示される不飽和単量体とビニルエステル系単量体との共重合を行い、得られるPOA変性ビニルエステル系重合体をけん化する方法がより好ましい。
Figure 2013125678
式(II)中、R、R、R、m、nは上記一般式(I)と同様である。Rは水素原子または−COOM基を表し、ここでMは水素原子、アルカリ金属またはアンモニウム基を表す。Rは水素原子、メチル基または−CH−COOM基を表し、ここでMは前記定義のとおりである。Xは−O−、−CH−O−、−CO−、−(CH−、−CO−O−または−CO−NR−を表す。なお、Xが非対称の場合にその向きは限定されない。ここでRは水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表し、1≦k≦15である。
上記一般式(II)で示される不飽和単量体において、R、R、R、m、nの好ましい例示や数値範囲は、一般式(I)の説明において上記したものと同様であり、特に一般式(II)で示される不飽和単量体の合成のし易さの観点から、Rがメチル基であり、Rが水素原子であることが好ましい。
また、上記一般式(II)で示される不飽和単量体において、Rが水素原子またはメチル基であり、Rが水素原子であり、Rが水素原子またはメチル基であることが好ましい。
上記一般式(II)のRが水素原子、Rが水素原子、Rが水素原子またはメチル基の場合、一般式(II)で示される不飽和単量体としては、ポリオキシアルキレンモノ(メタ)アクリルアミド、ポリオキシアルキレンモノ(メタ)アリルエーテル、ポリオキシアルキレンモノビニルエーテル、ポリオキシアルキレンモノ(メタ)アクリレート等が挙げられ、具体的には、ポリオキシプロピレン(ポリ)オキシエチレンモノアクリルアミド、ポリオキシプロピレン(ポリ)オキシエチレンモノメタクリルアミド、ポリオキシプロピレン(ポリ)オキシエチレンモノアリルエーテル、ポリオキシプロピレン(ポリ)オキシエチレンモノメタリルエーテル、ポリオキシプロピレン(ポリ)オキシエチレンモノビニルエーテル、ポリオキシプロピレン(ポリ)オキシエチレンモノアクリレート、ポリオキシプロピレン(ポリ)オキシエチレンモノメタクリレート等が挙げられる。中でも、ポリオキシプロピレン(ポリ)オキシエチレンモノアクリルアミド、ポリオキシプロピレン(ポリ)オキシエチレンモノメタクリルアミド、ポリオキシプロピレン(ポリ)オキシエチレンモノアリルエーテルが好適に用いられ、ポリオキシプロピレン(ポリ)オキシエチレンモノメタクリルアミド、ポリオキシプロピレン(ポリ)オキシエチレンモノアリルエーテルが特に好適に用いられる。
上記一般式(II)のRが炭素数1〜8のアルキル基の場合、一般式(II)で示される不飽和単量体として具体的には、一般式(II)のRが水素原子の場合に例示した上記の不飽和単量体の末端の水酸基が炭素数1〜8のアルコキシ基に置換されたものが挙げられる。中でも、ポリオキシプロピレン(ポリ)オキシエチレンモノメタクリルアミド、ポリオキシプロピレン(ポリ)オキシエチレンモノアリルエーテルの末端の水酸基がメトキシ基に置換された不飽和単量体が好適に用いられ、ポリオキシプロピレン(ポリ)オキシエチレンモノメタクリルアミドの末端の水酸基がメトキシ基に置換された不飽和単量体が特に好適に用いられる。
上記一般式(II)で示される不飽和単量体とビニルエステル系単量体との共重合を行う際の温度は特に限定されないが、0℃以上200℃以下が好ましく、30℃以上140℃以下がより好ましい。共重合を行う温度が0℃より低い場合は、十分な重合速度が得られにくい。また、重合を行う温度が200℃より高い場合、本発明で規定するPOA基変性率Sを有するPOA変性PVAが得られにくい。共重合を行う際に採用される温度を0℃以上200℃以下に制御する方法としては、例えば、重合速度を制御することで、重合による発熱と反応器の表面からの放熱とのバランスをとる方法や、適当な熱媒を用いた外部ジャケットにより制御する方法等が挙げられるが、安全性の面からは後者の方法が好ましい。
上記一般式(II)で示される不飽和単量体とビニルエステル系単量体との共重合を行うのに採用される重合方式としては、回分重合、半回分重合、連続重合、半連続重合のいずれでもよい。重合方法としては、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等公知の方法の中から、任意の方法を採用することができる。その中でも、無溶媒またはアルコール系溶媒存在下で重合を行う塊状重合法や溶液重合法が好適に採用される。高重合度の共重合物の製造を目的とする場合は乳化重合法が採用される。塊状重合法または溶液重合法に用いられるアルコール系溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール等を用いることができるが、これらに限定されるものではない。またこれらの溶媒は2種類またはそれ以上の種類を併用することができる。
共重合に使用される開始剤としては、重合方法に応じて従来公知のアゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤等が適宜選ばれる。アゾ系開始剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4―ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等が挙げられ、過酸化物系開始剤としては、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジエトキシエチルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネート化合物;t−ブチルパーオキシネオデカネート、α−クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシデカネート等のパーエステル化合物;アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキシド;2,4,4−トリメチルペンチル−2−パーオキシフェノキシアセテートなどが挙げられる。さらには、上記開始剤に過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素等を組み合わせて開始剤とすることもできる。また、レドックス系開始剤としては、上記の過酸化物と亜硫酸水素ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酒石酸、L−アスコルビン酸、ロンガリット等の還元剤とを組み合わせたものが挙げられる。
また、上記一般式(II)で示される不飽和単量体とビニルエステル系単量体との共重合を高い温度で行った場合、ビニルエステル系単量体の分解に起因するPVAの着色等が見られることがある。その場合には着色防止の目的で重合系に酒石酸のような酸化防止剤を1ppm以上100ppm以下(ビニルエステル系単量体の質量に対して)程度添加することはなんら差し支えない。
共重合に使用されるビニルエステル系単量体としては、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、イソ酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチック酸ビニル、カプロン酸ビニル、カプリル酸ビニル、ラウリン酸ビニル、パルミチン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、オレイン酸ビニル、安息香酸ビニル等が挙げられる。中でも酢酸ビニルが最も好ましい。
上記一般式(II)で示される不飽和単量体とビニルエステル系単量体との共重合に際して、本発明の趣旨を損なわない範囲で他の単量体を共重合しても差し支えない。使用しうる単量体として、例えば、エチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブチレン等のα−オレフィン;アクリル酸およびその塩;アクリル酸エステル類;メタクリル酸およびその塩;メタクリル酸エステル類;アクリルアミド;N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩またはその4級塩、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導体等のアクリルアミド誘導体;メタクリルアミド;N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩またはその4級塩、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導体等のメタクリルアミド誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル、2,3−ジアセトキシ−1−ビニルオキシプロパン等のビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類;塩化ビニル、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル類;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニリデン類;酢酸アリル、2,3−ジアセトキシ−1−アリルオキシプロパン、塩化アリル等のアリル化合物;マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等の不飽和ジカルボン酸およびその塩またはそのエステル;ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニル等が挙げられる。
また、上記一般式(II)で示される不飽和単量体とビニルエステル系単量体との共重合に際し、得られるPOA変性ビニルエステル系重合体の重合度を調節すること等を目的として、本発明の趣旨を損なわない範囲で連鎖移動剤の存在下で共重合を行っても差し支えない。連鎖移動剤としては、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等のアルデヒド類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;2−ヒドロキシエタンチオール等のメルカプタン類;トリクロロエチレン、パークロロエチレン等のハロゲン化炭化水素類;ホスフィン酸ナトリウム1水和物等のホスフィン酸塩類などが挙げられ、中でもアルデヒド類およびケトン類が好適に用いられる。連鎖移動剤の添加量は、添加する連鎖移動剤の連鎖移動定数および目的とするビニルエステル系重合体の重合度に応じて決定することもできるが、一般にビニルエステル系単量体に対して0.1質量%以上10質量%以下が望ましい。
POA変性ビニルエステル系重合体のけん化反応には、従来公知の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド等の塩基性触媒またはp−トルエンスルホン酸等の酸性触媒を用いた加アルコール分解反応ないし加水分解反応を適用することができる。この反応に使用しうる溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素等が挙げられ、これらは単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。中でもメタノールまたはメタノール/酢酸メチル混合溶液を溶媒とし、水酸化ナトリウムを触媒に用いてけん化反応を行うのが簡便であり好ましい。
上記POA変性PVAはPOA基変性率(S)が0.05モル%以上10モル%以下である必要があり、0.1モル%以上5モル%以下が好ましく、0.15モル%以上2モル%以下がより好ましい。POA基変性率Sは、POA変性PVAを構成する単量体単位の合計に対するPOA基のモル分率で表される。POA基変性率Sが10モル%を超えると、POA変性PVA一分子あたりに含まれるPOA基の割合が高くなることで、該PVAの水または水含有溶媒への溶解性が低下する。一方、POA基変性率Sが0.05モル%未満の場合、POA変性PVAの水溶性は優れているものの、該POA変性PVA一分子あたりに含まれるPOA基の割合が低く、POA基同士の相互作用に起因する増粘性、本発明の増粘剤が添加された組成物(エマルジョン等)の保存安定性が十分に発現しない。なお、このPOA基変性率Sとは、POA変性PVAを構成する全単量体単位のモル数に占める、上記一般式(I)で示されるPOA基を側鎖に有する不飽和単量体の単位のモル数の割合(モル%)である。上記POA変性PVAのPOA基変性率Sは、該POA変性PVAから求めても、その前駆体であるPOA変性ビニルエステル系重合体から求めてもよく、いずれもプロトンNMRで求めることができる。
特に、POA変性PVAがビニルアルコール単位、ビニルエステル単位および上記一般式(I)で示されるPOA基を側鎖に有する不飽和単量体の単位のみからなる場合は、下記の方法によりPOA基変性率Sを算出することができる。すなわち、例えば、POA変性ビニルエステル系重合体から求める場合、具体的には、まず、n−ヘキサン/アセトン混合溶媒を用いてPOA変性ビニルエステル系重合体の再沈精製を3回以上十分に行った後、50℃の減圧下で乾燥を二日間行い、分析用のPOA変性ビニルエステル系重合体のサンプルを作製する。次に、該サンプルをCDClに溶解させ、プロトンNMRを用いて室温で測定する。そして、ビニルエステル系単量体の主鎖メチンのプロトンに由来するピークα(4.7〜5.2ppm)の面積とオキシプロピレンユニットの末端メチル基のプロトンに由来するピークβ(0.8〜1.0ppm)の面積とから下記式を用いてPOA基変性率Sを算出することができる。なお、式中のmはオキシプロピレンユニットの繰り返し単位数を表す。

POA基変性率S(モル%)=[(ピークβの面積/3m)/{ピークαの面積+(ピークβの面積/3m)}]×100
POA変性PVAの粘度平均重合度(P)は200以上5000以下である必要があり、1000以上4500以下が好ましく、2500以上4000以下がより好ましい。POA変性PVAの粘度平均重合度Pが5000を超えると、該POA変性PVAの生産性が低下して実用的でない。また、POA変性PVAの粘度平均重合度Pが200未満の場合は、感温増粘性が十分に発現しない。
POA変性PVAの粘度平均重合度Pは、JIS K6726に準じて測定される。すなわち、該POA変性PVAを再けん化し、精製した後、30℃の水中で測定した極限粘度[η](単位:デシリットル/g)から次式により求められる。

粘度平均重合度P=([η]×10/8.29)(1/0.62)
上記POA変性PVAのけん化度は、40モル%以上99.99モル%以下である必要があり、60モル%以上99.5モル%以下が好ましく、70モル%以上99モル%以下がより好ましい。POA変性PVAのけん化度が40モル%未満の場合には、該POA変性PVAの水溶性が低下し、感温増粘性、本発明の増粘剤が添加された組成物(エマルジョン等)の増粘性、および保存安定性が十分に発現しない。一方、POA変性PVAのけん化度が99.99モル%を超えると、POA変性PVAの生産が困難になるので実用的ではない。なお、上記POA変性PVAのけん化度は、JIS K6726に準じて測定し得られる値である。
上記POA変性PVAは、該POA変性PVAの4質量%水溶液の粘度を、ロータ回転数が6rpmの条件でBL型粘度計により測定したとき、20℃における粘度ηと60℃における粘度ηとの比η/ηが2.0以上であることが好ましく、5.0以上がより好ましく、10以上がさらに好ましく、100以上が特に好ましい。粘度比η/ηが2.0未満の場合、POA基同士の相互作用が小さく、POA変性に伴う増粘性が十分には発現しない場合がある。粘度比η/ηの上限は特に限定されないが、粘度比η/ηは2000以下であることが好ましく、1000以下であることがより好ましい。
本発明の増粘剤が、水または水含有溶媒を含有する液体状の増粘剤である場合、水含有溶媒に含まれる水以外の溶媒としては、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル系溶媒;ジエチルエーテル、1,4−ジオキサン、メチルセロソルブ、セロソルブ、ブチルセロソルブ、MTBE(メチルターシャリーブチルエーテル)、ブチルカルビトール等のエーテル系溶媒;アセトン、ジエチルケトン等のケトン系溶媒;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のグリコール系溶媒;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール等のグリコールエーテル系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、PMA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のグリコールエステル系溶媒等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
上記液体状の増粘剤である場合、増粘剤における上記POA変性PVAの含有量は溶媒100質量部に対して、10質量部以上70質量部以下であることが好ましく、10質量部以上40質量部以下がより好ましい。液体状の増粘剤を調製する方法は特に限定されないが、例えば、水または水含有溶媒に上記POA変性PVAを添加し、加熱混合することにより得られる。
上記本発明の増粘剤は、本発明の趣旨を損なわない範囲で、可塑剤、界面活性剤、消泡剤、紫外線吸収剤等をさらに含有してもよい。
また、本発明の増粘剤は、同様に本発明の趣旨を損なわない範囲で公知の各種PVA、澱粉、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等の他の水溶性高分子を含有してもよい。このような他の水溶性高分子の含有量は、上記のPOA変性PVA100質量部に対して、50質量部以下であることが好ましい。
上記POA変性PVAを含有する本発明の増粘剤は、特に室温よりも高い温度領域において、優れた増粘性を有し、該増粘剤を有する組成物は、夏場等の気温が上昇する場合においても安定した保存安定性能を発揮する。そのため、塗料、ペンキ、セメント、コンクリート、紙被覆、結合剤、接着剤、化粧品等の水性溶液、水性エマルジョンに用いる増粘剤として好適に使用できる。
[組成物]
本発明の別の態様である組成物は、上記の本発明増粘剤、油分および水を含有する。該組成物は、本発明の増粘剤、油分および水を従来の方法で混合することにより得ることができ、具体的には、予め混合しておいた油分および水を増粘剤に添加する方法が好ましい。該油分としては、水に分散可能な水分散性樹脂であることが好ましい。該水分散性樹脂としては、オレフィン性不飽和モノマーの単独または共重合体が挙げられ、具体的には、ポリアクリレート、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリエステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、IR(シス−1,4−ポリイソプレン)、SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、CR(クロロプレンゴム)、VP(2−ビニルピリジンモノマーを共重合したスチレン−ブタジエンゴム)、MBR(メチルアクリレート−ブタジエン共重合体)等が挙げられる。すなわち、該組成物の例としては、オレフィン性不飽和モノマーの単独または共重合体の水性分散液が挙げられ、具体的には、ポリアクリレート系水性分散液、ポリ酢酸ビニル系水性分散液、ポリウレタン系水性分散液、ポリエステル系水性分散液等が挙げられる。該組成物中のPOA変性PVAの含有量は、油分100質量部に対して、0.1質量部以上50質量部以下であることが好ましく、0.3質量部以上10質量部以下がより好ましい。
以下、実施例および比較例により本発明を詳細に説明する。以下の実施例および比較例において「部」および「%」は、特に断りのない限り質量基準を意味する。
下記の製造例により得られたPVAについて、以下の方法にしたがって評価を行った。
[PVAの粘度平均重合度Pおよびけん化度]
PVAの粘度平均重合度Pおよびけん化度は、JIS K6726に記載の方法により求めた。
[PVAのPOA基変性率S]
PVAのPOA基変性率Sは、上述したプロトンNMRを用いた方法に準じて求めた。なお、プロトンNMRは、JEOL GX−500(500MHz)を用いた。
[製造例1:PVA1の製造]
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、単量体滴下口および開始剤の添加口を備えた3Lの反応器に、酢酸ビニル900g、メタノール100g、POA基を有する不飽和単量体である単量体A(単量体Aは一般式(II)で示され、R〜R、X、mおよびnは表2に示すとおりである)3.7gを仕込み、窒素バブリングをしながら30分間系内を窒素置換した。また、ディレー溶液として単量体Aをメタノールに溶解して濃度20%とした単量体溶液を調製し、窒素ガスのバブリングにより窒素置換した。反応器の昇温を開始し、内温が60℃となったところで、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.25gを添加し重合を開始した。ディレー溶液を滴下して重合溶液中のモノマー組成(酢酸ビニルと単量体Aの比率)が一定となるようにしながら、60℃で3時間重合した後、冷却して重合を停止した。重合を停止するまで加えたコモノマー溶液の総量は17gであった。また重合停止時の固形分濃度は26.2%であった。続いて30℃、減圧下でメタノールを時々添加しながら未反応の酢酸ビニルモノマーの除去を行い、POA変性ビニルエステル系重合体(POA変性PVAc)のメタノール溶液(濃度35%)を得た。さらに、これにメタノールを加えて調製したPOA変性PVAcのメタノール溶液386g(溶液中のPOA変性PVAc100.0g)に、14.0gのアルカリ溶液(水酸化ナトリウムの10%メタノール溶液)を添加してけん化を行った(けん化溶液のPOA変性PVAc濃度25%、POA変性PVAc中の酢酸ビニルユニットに対する水酸化ナトリウムのモル比0.03)。アルカリ溶液を添加後約1分でゲル状物が生成したので、これを粉砕器にて粉砕し、40℃で1時間放置してけん化を進行させた後、酢酸メチル500gを加えて残存するアルカリを中和した。フェノールフタレイン指示薬を用いて中和が終了したことを確認した後、濾別して白色固体を得、これにメタノール2000gを加えて室温で3時間放置洗浄した。上記の洗浄操作を3回繰り返した後、遠心脱液して得られた白色固体を乾燥機中65℃で2日間放置して乾燥し、POA変性PVA(PVA1)を得た。PVA1の粘度平均重合度Pは3000、けん化度は98モル%、POA基変性率Sは0.2モル%であった。
[製造例2〜15、18〜24、26、27:PVA2〜15、18PVAi〜vii、ixの製造]
酢酸ビニルおよびメタノール(重合開始前)の仕込み量、重合時に使用するPOA基を有する不飽和単量体の種類(表2)およびその使用量、重合率、けん化時におけるPOA変性PVAcの濃度、酢酸ビニルユニットに対する水酸化ナトリウムのモル比を表1および表2に示すように変更したこと以外は、製造例1と同様の手法により各種のPOA変性PVA(PVA2〜15、PVAi〜vii、ix)を得た。これらのPOA変性PVAの粘度平均重合度P、POA基変性率Sおよびけん化度を表3に示す。
[製造例16:PVA16の製造]
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管および開始剤の添加口を備えた3Lの反応器に、酢酸ビニル850g、メタノール150g、POA基を有する不飽和単量体である単量体I(単量体Iは一般式(II)で示され、R〜R、X、mおよびnは表2に示すとおりである)42gを仕込み、窒素バブリングをしながら30分間系内を窒素置換した。反応器の昇温を開始し、内温が60℃となったところで、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.25gを添加し重合を開始し、60℃で3時間重合した後、冷却して重合を停止した。重合停止時の固形分濃度は25.5%であった。続いて30℃、減圧下でメタノールを時々添加しながら未反応の酢酸ビニルモノマーの除去を行い、POA変性ビニルエステル系重合体(POA変性PVAc)のメタノール溶液(濃度30%)を得た。さらに、これにメタノールを加えて調製したPOA変性PVAcのメタノール溶液463.2g(溶液中のPOA変性PVAc120.0g)に、16.7gのアルカリ溶液(水酸化ナトリウムの10%メタノール溶液)を添加してけん化を行った(けん化溶液のPOA変性PVAc濃度25%、POA変性PVAc中の酢酸ビニルユニットに対する水酸化ナトリウムのモル比0.03)。アルカリ溶液を添加後約1分でゲル状物が生成したので、これを粉砕器にて粉砕し、40℃で1時間放置してけん化を進行させた後、酢酸メチル500gを加えて残存するアルカリを中和した。フェノールフタレイン指示薬を用いて中和が終了したことを確認した後、濾別して白色固体を得、これにメタノール2000gを加えて室温で3時間放置、洗浄した。上記の洗浄操作を3回繰り返した後、遠心脱液して得られた白色固体を乾燥機中65℃で2日間放置して乾燥し、POA変性PVA(PVA16)を得た。PVA16の粘度平均重合度Pは2400、けん化度は98モル%、POA基変性率Sは0.2モル%であった。
[製造例17、25:PVA17、PVAviiiの製造]
重合時に使用するPOA基を有する不飽和単量体の種類(表2)や使用量を表1に示すように変更したこと以外は、製造例16と同様の方法により各種のPOA変性PVA(PVA17、PVAviii)を得た。これらのPOA変性PVAの粘度平均重合度P、POA基変性率Sおよびけん化度を表3に示す。
[製造例28、29:PVAx、PVAxiの製造]
重合時に下記構造を有するPOA基を有する不飽和単量体(化合物IIIまたはIV)を使用し、その使用量、酢酸ビニルおよびメタノール(重合開始前)の仕込み量を表1に示すように変更したこと以外は、製造例1と同様の方法により各種の変性PVA(PVAx、PVAxi)を得た。これらのPOA変性PVAの粘度平均重合度P、POA基変性率Sおよびけん化度を表3に示す。
Figure 2013125678
(化合物IIIにおける、オキシプロピレンユニットとオキシエチレンユニットはそれぞれブロック状に配置されており、ポリオキシエチレンブロックとポリオキシプロピレンブロックの位置は上記式に記載されているとおりである。)
Figure 2013125678
(化合物IVにおける、オキシプロピレンユニットとオキシエチレンユニットはランダムに配置されている。)
[製造例30:PVAxiiの製造]
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管および開始剤の添加口を備えた3Lの反応器に、酢酸ビニル700g、メタノール300gを仕込み、窒素バブリングをしながら30分間系内を窒素置換した。反応器の昇温を開始し、内温が60℃となったところで、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.25gを添加し重合を開始し、60℃で3時間重合した後、冷却して重合を停止した。重合停止時の固形分濃度は17.0%であった。続いて30℃、減圧下でメタノールを時々添加しながら未反応の酢酸ビニルモノマーの除去を行い、無変性ビニルエステル系重合体(無変性PVAc)のメタノール溶液(濃度30%)を得た。さらに、これにメタノールを加えて調製した無変性PVAcのメタノール溶液463.2g(溶液中の無変性PVAc120.0g)に、16.7gのアルカリ溶液(水酸化ナトリウムの10%メタノール溶液)を添加してけん化を行った(けん化溶液の無変性PVAc濃度25%、無変性PVAc中の酢酸ビニルユニットに対する水酸化ナトリウムのモル比0.03)。アルカリ溶液を添加後約1分でゲル状物が生成したので、これを粉砕器にて粉砕し、40℃で1時間放置してけん化を進行させた後、酢酸メチル500gを加えて残存するアルカリを中和した。フェノールフタレイン指示薬を用いて中和が終了したことを確認した後、濾別して白色固体を得、これにメタノール2000gを加えて室温で3時間放置、洗浄した。上記の洗浄操作を3回繰り返した後、遠心脱液して得られた白色固体を、乾燥機中65℃で二日間放置して乾燥し、無変性PVA(PVAxii)を得た。PVAxiiの粘度平均重合度Pは1700、けん化度は98モル%であった。
[製造例31:PVAxiiiの製造]
撹拌機、還流冷却管、窒素導入管、単量体滴下口および開始剤の添加口を備えた3Lの反応器に、酢酸ビニル800g、メタノール200g、および1−ヘキサデセン5gを仕込み、窒素バブリングをしながら30分間系内を窒素置換した。反応器の昇温を開始し、内温が60℃となったところで、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)2.8gを添加し重合を開始した。60℃で2時間重合した後、冷却して重合を停止した。重合停止時の固形分濃度は32.5%であった。続いて30℃、減圧下でメタノールを時々添加しながら未反応の酢酸ビニルモノマーの除去を行い、アルキル変性ビニルエステル系重合体(アルキル変性PVAc)のメタノール溶液(濃度35%)を得た。さらに、これにメタノールを加えて調製したアルキル変性PVAcのメタノール溶液453.4g(溶液中のアルキル変性PVAc100.0g)に、16.7gのアルカリ溶液(水酸化ナトリウムの10%メタノール溶液)を添加してけん化を行った(けん化溶液のアルキル変性PVAc濃度20%、アルキル変性PVAc中の酢酸ビニルユニットに対する水酸化ナトリウムのモル比0.03)。アルカリ溶液を添加後約1分でゲル状物が生成したので、これを粉砕器にて粉砕し、40℃で1時間放置してけん化を進行させた後、酢酸メチル500gを加えて残存するアルカリを中和した。フェノールフタレイン指示薬を用いて中和が終了したことを確認した後、濾別して白色固体を得、これにメタノール2000gを加えて室温で3時間放置、洗浄した。上記の洗浄操作を3回繰り返した後、遠心脱液して得られた白色固体を乾燥機中65℃で2日間放置して乾燥し、アルキル変性PVA(PVAxiii)を得た。PVAxiiiの粘度平均重合度Pは1700、けん化度は98モル%、アルキル変性率は0.3モル%であった。
Figure 2013125678
Figure 2013125678
[実施例1〜18、比較例1〜13]
製造例1〜31により得られた各PVA(PVA1〜18、PVAi〜xiii)を、実施例1〜18および比較例1〜13の増粘剤として用い、以下の評価を行った。また、この増粘剤を含む組成物の評価を以下の方法にて行った。評価結果を表3に示す。
[増粘性(PVA水溶液の粘度)]
濃度4%のPVA水溶液を調製し、BL型粘度計を用いてロータ回転数6rpmで温度が60℃における粘度ηを測定した。温度を20℃に代えたこと以外は同じ条件で粘度ηを測定し、60℃における粘度ηと20℃における粘度ηとの粘度比η/ηを求めた。
[増粘性(エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョンの増粘試験)]
エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン(株式会社クラレ製OM−4200NT、濃度55%)100部に濃度10%のPVA水溶液11.0部(PVAの固形分はエマルジョン固形分の100部に対して2.0部)および水1.2部を添加し、濃度50%のPVAとエマルジョンの混合水溶液を作製し、BL型粘度計を用いてロータ回転数6rpmで温度が40℃における粘度を測定し、以下の基準で判定した。
A:10,000mPa・s以上
B:7,000mPa・s以上10,000mPa・s未満
C:5,000mPa・s以上7,000mPa・s未満
D:3,000mPa・s以上5,000mPa・s未満
E:3,000mPa・s未満
[エチレン−酢酸ビニル共重合体エマルジョン(Em)の保存安定性]
増粘試験に使用したエマルジョンを50℃の乾燥機中に保管し、エマルジョン層と水層が分離した日数を観察し、以下の基準で判定した。
A:30日以上
B:15日間以上30日間未満
C:7日間以上15日間未満
D:3日間以上7日間未満
E:3日間未満
Figure 2013125678
表3の評価結果より、本発明の増粘剤は、特に室温よりも高い温度領域において、増粘性に優れており、かつ溶液の温度上昇に伴い溶液の粘度が上昇する感温増粘性に優れており、さらに該増粘剤を添加して得られる組成物(エマルジョン等)は、特に室温よりも高い温度領域において、保存安定性に優れていることが分かる(実施例1〜17)。そのため、夏場等の高温下においても、増粘性およびエマルジョン等の組成物の保存安定性に優れる。一方、増粘剤に含有されるPOA変性PVAの粘度平均重合度P、POA基変性率Sまたはけん化度が規定の範囲を満たさない場合や(比較例1〜4)、POA基が規定の構造を満たさない場合(比較例5〜13)は、室温よりも高い温度領域における増粘剤の増粘性が低下したり、該増粘剤を添加して得られるエマルジョン等の組成物の保存安定性が低下したことが分かる。
上述の通り、本発明の増粘剤は、特定のPOA変性PVAを含有しているため、特に室温よりも高い温度領域において、増粘性に優れており、さらには、上記増粘剤を含有するエマルジョン等の組成物は保存安定性に優れる。そのため、本発明の増粘剤は、各種エマルジョン、塗料等の増粘剤として好適に使用される。

Claims (4)

  1. ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体を含有する増粘剤であって、
    該ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体は、ポリオキシプロピレンブロックと(ポリ)オキシエチレンブロックとから構成される下記一般式(I)で示されるポリオキシアルキレン基を側鎖に有し、粘度平均重合度Pが200以上5000以下であり、けん化度が40モル%以上99.99モル%以下であり、ポリオキシアルキレン基変性率Sが0.05モル%以上10モル%以下である増粘剤。
    Figure 2013125678
    (式(I)中、Rは水素原子または炭素数1〜8のアルキル基を表す。RおよびRは、いずれか一方がメチル基であり、他方が水素原子である。10≦m≦40であり、1≦n≦50である。)
  2. 前記ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体の4質量%水溶液の粘度を、ロータ回転数が6rpmの条件でBL型粘度計により測定したとき、20℃における粘度ηと60℃における粘度ηとの比η/ηが2.0以上である請求項1に記載の増粘剤。
  3. さらに、水または水含有溶媒を含有する請求項1または2に記載の増粘剤。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の増粘剤、油分および水を含有する組成物であって、油分100質量部に対して前記ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体を0.1質量部以上50質量部以下含有する組成物。
JP2014500947A 2012-02-24 2013-02-22 増粘剤 Active JP5981527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038736 2012-02-24
JP2012038736 2012-02-24
PCT/JP2013/054498 WO2013125678A1 (ja) 2012-02-24 2013-02-22 増粘剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013125678A1 true JPWO2013125678A1 (ja) 2015-07-30
JP5981527B2 JP5981527B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49005855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014500947A Active JP5981527B2 (ja) 2012-02-24 2013-02-22 増粘剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5981527B2 (ja)
WO (1) WO2013125678A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014112586A1 (ja) * 2013-01-18 2014-07-24 株式会社クラレ ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体を含有する組成物
CN115298228A (zh) * 2020-04-07 2022-11-04 电化株式会社 改性乙烯醇系聚合物、悬浮聚合用分散稳定剂以及乙烯基系化合物的聚合方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374417A (ja) * 1989-07-29 1991-03-29 Th Goldschmidt Ag コポリマー、水溶液の濃稠化法及び濃稠化剤
JPH10338714A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Kao Corp 新規ポリビニルアルコール誘導体
JP2009504821A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 建築化学用途の添加剤
WO2011040377A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体を含有する増粘剤
WO2011155546A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 株式会社クラレ アルキル変性ビニルアルコール系重合体、並びにこれを含む組成物、増粘剤、紙用塗工剤、塗工紙、接着剤及びフィルム
JP5433817B2 (ja) * 2011-07-22 2014-03-05 株式会社クラレ ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体およびその用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374417A (ja) * 1989-07-29 1991-03-29 Th Goldschmidt Ag コポリマー、水溶液の濃稠化法及び濃稠化剤
JPH10338714A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Kao Corp 新規ポリビニルアルコール誘導体
JP2009504821A (ja) * 2005-08-10 2009-02-05 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 建築化学用途の添加剤
WO2011040377A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 株式会社クラレ ビニルアルコール系重合体を含有する増粘剤
WO2011155546A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 株式会社クラレ アルキル変性ビニルアルコール系重合体、並びにこれを含む組成物、増粘剤、紙用塗工剤、塗工紙、接着剤及びフィルム
JP5433817B2 (ja) * 2011-07-22 2014-03-05 株式会社クラレ ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013125678A1 (ja) 2013-08-29
JP5981527B2 (ja) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6257629B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤およびビニル系樹脂の製造方法
JP6225391B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤及びビニル系樹脂の製造方法
JP4514836B2 (ja) ビニルアルコール系重合体及びそれを含有するフィルム
JP5548677B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
JP6023726B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
JP5496215B2 (ja) ビニルアルコール系重合体を含有する増粘剤
JP5788969B2 (ja) 変性ビニルアルコール系重合体溶液及びこの製造方法
JP5981527B2 (ja) 増粘剤
JP5525110B2 (ja) アルキル変性ビニルアルコール系重合体溶液
JP5632830B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
JP4619520B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散安定剤
JP5548676B2 (ja) 水性エマルジョン用分散安定剤および水性エマルジョン
JP6027419B2 (ja) アルケニル変性ビニルアルコール系重合体及びこれを含む増粘剤
JP5566645B2 (ja) 泥水用分散剤
JP6041776B2 (ja) 増粘剤、増粘剤の製造方法、ビニルアルコール系重合体、及びビニルアルコール系重合体の製造方法
JP6931361B2 (ja) 懸濁重合用分散剤水性溶液
JP5548678B2 (ja) ビニル系樹脂の製造方法
WO2014112586A1 (ja) ポリオキシアルキレン変性ビニルアルコール系重合体を含有する組成物
JP6163130B2 (ja) 懸濁重合用安定剤及びその製造方法
JP6258219B2 (ja) ビニルアセタール系重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150