JPWO2013118293A1 - 捩り振動減衰装置 - Google Patents

捩り振動減衰装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013118293A1
JPWO2013118293A1 JP2013557331A JP2013557331A JPWO2013118293A1 JP WO2013118293 A1 JPWO2013118293 A1 JP WO2013118293A1 JP 2013557331 A JP2013557331 A JP 2013557331A JP 2013557331 A JP2013557331 A JP 2013557331A JP WO2013118293 A1 JPWO2013118293 A1 JP WO2013118293A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
mass body
torsional vibration
curvature
vibration damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013557331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5664804B2 (ja
Inventor
修平 堀田
修平 堀田
悠 宮原
悠 宮原
慎吾 相島
慎吾 相島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5664804B2 publication Critical patent/JP5664804B2/ja
Publication of JPWO2013118293A1 publication Critical patent/JPWO2013118293A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/145Masses mounted with play with respect to driving means thus enabling free movement over a limited range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0205Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type two chamber system, i.e. without a separated, closed chamber specially adapted for actuating a lock-up clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0226Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means comprising two or more vibration dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0221Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means
    • F16H2045/0263Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type with damping means the damper comprising a pendulum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0294Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

質量体が往復運動するためのスペースを確保でき、しかも制振性能を向上させることができる捩り振動減衰装置を提供する。
質量体3が2本の支持ピン5R,5Lによって回転体2に取り付けられた捩り振動減衰装置1において、回転体2における各支持ピン5R,5Lに対応する位置に形成され、支持ピン5R,5Lが挿入される2つの第1中空部4と、質量体3のうち第1中空部4に対向する位置に形成され、支持ピン5R,5Lが挿入される2つの第2中空部7とを備え、第1中空部4の内周縁のうち回転体2の半径方向で外側がガイド面6R,6Lとされ、第2中空部7の内周縁のうち回転体2の半径方向で内側が取り付け面8R,8Lとされ、ガイド面6R,6L、取り付け面8R,8Lは凹曲面として形成され、ガイド面6R,6Lの曲率中心O同士の距離Dが取り付け面8R,8Lの曲率中心O同士の距離Dよりも短い。

Description

この発明は、クランクシャフトや動力伝達軸などの回転体の捩り振動を減衰するための装置に関し、特に捩り振動によって往復運動する質量体が回転体に取り付けられ、その質量体の往復運動により、回転体の捩り振動を減衰するように構成された装置に関するものである。
駆動力源で発生させたトルクを伝達するための駆動軸などの回転体は、入力されるトルク自体の変動や回転体に連結されている機器を駆動するためのトルクの変動などが要因となって振動が生じる場合がある。このようなトルクの変動は回転体に対して捩り振動として作用する。このような回転体の捩り振動を減衰するための装置が開発されている。その一例が特表2011−504987号公報や特表2011−504986号公報に記載されている。
これらの公報に記載された動吸振器は、捩り振動を受ける回転体に、捩り振動によって往復運動する質量体が揺動できるように2本の支持ピンによって取り付けられている。各支持ピンは、回転体に形成されたガイド孔と、質量体のうち上述したガイド孔に対向する位置に形成された取り付け孔とに挿入されている。ガイド孔の内周縁のうち回転体の回転中心に対して半径方向で外側に位置する面がガイド面とされ、取り付け孔の内周縁のうち回転体の回転中心に対して半径方向で内側に位置する面が取り付け面とされている。各ガイド面および各取り付け面は一定曲率の凹曲面として形成され、また、各ガイド面の曲率中心同士の距離と、各取り付け面の曲率中心同士の距離とが同じ長さになっている。そして、質量体が回転体と共に回転して遠心力が作用することにより質量体が回転体の外周側に押されると、ガイド面と取り付け面とによって支持ピンを挟み付けた状態で質量体が回転体に取り付けられた状態となる。そして、回転体の捩り振動によって質量体に円周方向の慣性力が生じると、ガイド面および取り付け面上を支持ピンが転動し、質量体が往復運動する。
また上記の動吸振器では、回転体の捩り振動によって質量体が往復運動する場合、一方の支持ピンとこれに接触する一方のガイド面との接触点を通る接線に対して、他方の支持ピンとこれに接触する他方のガイド面との接触点を通る接線が常に平行になる。すなわち、各ガイド面を転動する支持ピンの回転軸線同士を結んだ直線、および、質量体に形成された2つの取り付け面の曲率中心同士を結んだ直線が、見かけ上、回転体に対して平行移動する。そのため、上記の動吸振器においては、質量体の振幅が大きい場合、質量体の一部が回転体の外周縁よりも外側に突き出てしまう可能性がある。そのため、質量体が周囲の部材と干渉しないように回転体の外周側に大きなスペースを確保しなければならず、その結果、装置が大型化する可能性がある。これに対して、このようなスペースを確保することに替えて、ストッパなどによって質量体の振幅を強制的に抑えるとすれば、装置の大型化を回避することができるものの、質量体の往復運動次数が変化してしまい、所期の振動減衰性能を得られなくなる可能性がある。これに加えて、部品点数が増加することにより工数や製造コストが増大する可能性がある。一方、質量体が回転体の外周縁よりも外側に突き出ないようにするために、質量体を小さくすることも考えられるが、このようにすると質量体の質量が不足して振動減衰性能が低下する可能性がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、制振性能を損なうことなく、質量体の回転体からの突出を抑制でき、ひいては装置の小型化を図ることができる捩り振動減衰装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、トルクを受けて回転する回転体の回転中心に対して半径方向で外周側に、前記回転体が回転することによって遠心力が生じかつ前記回転体が捩り振動することによって振子運動させられる質量体が、前記回転体の円周方向に互いに離隔した2本の支持ピンによって前記回転体に対して揺動するように取り付けられた捩り振動減衰装置において、前記回転体の外周部における前記各支持ピンのそれぞれに対応する位置に形成されかつ前記支持ピンが挿入される2つの第1中空部と、前記質量体のうち前記各第1中空部に対向する位置に形成されかつ前記支持ピンが挿入される2つの第2中空部とを備え、前記各第1中空部の内周縁のうち前記回転体の回転中心に対して半径方向で外側に前記支持ピンが転動するガイド面が形成され、前記各第2中空部の内周縁のうち前記回転体の回転中心に対して半径方向で内側に前記質量体が前記遠心力によって前記回転体の外周側に向けた荷重を受けた場合に、前記支持ピンを前記ガイド面との間に挟み込みかつ前記支持ピンが転動する取り付け面が形成され、前記各ガイド面および各取り付け面は、前記支持ピンを内側に抱え込むように凹曲面として形成され、前記ガイド面の曲率中心同士の距離が前記取り付け面の曲率中心同士の距離よりも短くなるように構成されていることを特徴とするものである。
この発明では、前記各ガイド面は一定曲率の凹曲面、もしくは、前記質量体が往復運動している場合に、一方の前記支持ピンが接触している一方の前記ガイド面における曲率と、他方の前記支持ピンが接触している他方の前記ガイド面における曲率とが異なる凹曲面として形成されていてよい。また、前記各取り付け面は一定曲率の凹曲面、もしくは、前記質量体が振動している場合に、一方の前記支持ピンが接触している一方の前記取り付け面における曲率と、他方の前記支持ピンが接触している他方の前記取り付け面における曲率とが異なる凹曲面として形成されていてよい。
また、この発明では、流体継手のケーシングの内部に、前記回転体および質量体を収容した構成とすることができる。
さらに、この発明では、前記質量体の往復運動の支点と前記質量体の重心との間の距離に対する前記回転体の回転中心と前記質量体の往復運動の支点との間の距離の比が、「1」もしくは「4」のいずれかに設定されていてよい。
この発明によれば、ガイド面および取り付け面に支持ピンが挟み付けられた状態で回転体に捩り振動が生じた場合、質量体は回転体の円周方向に沿って往復運動させられる。上述した質量体の往復運動は以下のように説明することができる。この発明では、各支持ピンが接触している各ガイド面における曲率中心同士の距離が、各支持ピンが接触している各取り付け面における曲率中心同士の距離よりも短くなっている。そのために、例えば、質量体が回転体の円周方向で一方の側に振れた場合、一方の側の支持ピンと回転体の回転中心との間の距離が、他方の側の支持ピンと回転体の回転中心との間の距離よりも短くなる。すなわち、一方の側の支持ピンが、他方の側の支持ピンに比較して回転体の回転中心に向けて巻き込まれるように一方の側のガイド面上を転動する。このような一方の側の支持ピンの変位と、他方の側の支持ピンの変位の差異は、質量体が他方の側に振れた場合も同様である。言い換えれば、2本の支持ピンの回転軸線同士を結んだ直線、および、各取り付け面の曲率中心同士を結んだ直線が回転体の回転中心に対して回転するように、質量体が往復運動する。このようにこの発明によれば、質量体を回転体の円周方向に沿って往復運動させることができることにより、質量体の振幅が大きい場合であっても質量体の一部が回転体の外周縁よりも外側に突き出ることを抑制することができる。すなわち、この発明によれば、質量体の振幅が大きい場合であってもその振幅を維持することができるため、所期の振動減衰性能を得ることができる。また、質量体の質量を減じないために、質量体の質量が小さいことによる振動減衰性能の低下を防止もしくは抑制することができる。
また、この発明における回転体および質量体をオイルに浸漬し、オイル中で質量体が往復運動するように構成すれば、回転体が伝達しているトルクの急変などにより各支持ピンと各ガイド面とが衝突したり、各支持ピンと各取り付け面とが衝突することがあるとしても、その衝撃をオイルによって低減することができる。そのため、上述したような衝突による振動や異音を防止もしくは抑制することができる。
さらに、この発明では、前記質量体の往復運動の支点と前記質量体の重心との間の距離に対する前記回転体の回転中心と前記質量体の往復運動の支点との間の距離の比を「1」に設定した場合、二気筒を使用してトルクを発生させているエンジンの出力軸およびその出力軸に動力伝達可能に接続された回転軸の捩り振動を減衰させることができる。一方、前記した比を「4」に設定した場合、四気筒を使用してトルクを発生させているエンジンの出力軸およびその出力軸に動力伝達可能に接続された回転軸の捩り振動を減衰させることができる。
この発明に係る捩り振動減衰装置の一例の一部を拡大して示す図であって、回転体に対して揺動するように取り付けた質量体に遠心力が作用しかつ回転体の円周方向への力が質量体に作用していない状態を示す図である。 図1に示す状態の捩り振動減衰装置の断面図を模式的に示す図である。 ニュートラル位置において、各接触点C,Cに作用する質量体の荷重の大きさを説明するための図である。 図1に示す捩り振動減衰装置において、回転体の円周方向で一方の側に質量体が振れている状態を模式的に示す図である。 図1に示す捩り振動減衰装置の質量体が往復運動している状態を模式的に示す図である。 回転体の円周方向に複数の質量体を取り付けた状態を模式的に示す図である。 図1に示す捩り振動減衰装置の構成の一部を変更した例を模式的に示す図である。 図7に示す質量体が往復運動している状態を模式的に示す図である。 図1に示す捩り振動減衰装置の構成の一部を変更した他の例を模式的に示す図である。 図1に示す捩り振動減衰装置の構成の一部を変更した更に他の例を模式的に示す図である。 図7に示す捩り振動減衰装置の構成の一部を変更した例を模式的に示す図である。 図9に示す捩り振動減衰装置の構成の一部を変更した例を模式的に示す図である。 この発明に係る捩り振動減衰装置を流体継手に内蔵した例を模式的に示す図である。
つぎにこの発明をより具体的に説明する。図1は、この発明に係る捩り振動減衰装置1の一例の一部を拡大して示す図であって、回転体2に対して揺動できるように取り付けた質量体3に遠心力が作用しかつ回転体2の円周方向への力が質量体3に作用していない状態を模式的に示している。回転体2は一例として円板状の部材であって、図示しないエンジンの出力軸や変速機の入力軸などの回転軸と一体に回転するように構成されている。回転体2の外周側に、図1に示す例では、一対の第1中空部4R,4Lが円周方向に予め定めた間隔を空けて形成されている。各第1中空部4R,4Lは一例として中空の円筒形状に形成されている。各第1中空部4R,4Lの曲率中心と、回転体2の回転中心Oとの距離は予め定めた距離に設定されている。
各第1中空部4R,4Lの中空部分に支持ピン5R,5Lがそれぞれ挿入されている。支持ピン5R,5Lは一例として円柱形状に形成されており、その外径は第1中空部4R,4Lの開口幅よりも小さく形成されている。各第1中空部4R,4Lの内周縁のうち回転体2の回転中心Oに対して半径方向で外周側の内壁面が、支持ピン5R,5Lが転動するガイド面6R,6Lとされている。各ガイド面6R,6Lは、図1に示す例では、一定曲率の円弧面として形成されている。これらのガイド面6R,6Lの曲率中心Oは、回転体2の回転中心Oに対して半径方向で外側に外れた予め定めた箇所であり、図1に示す例では、上述した第1中空部4R,4Lの曲率中心と一致している。なお、例えばガイド面6R,6Lは、ガイド面6R,6Lを転動している支持ピン5R,5Lが特定の時点において接触している面における曲率中心、すなわち瞬間中心が連続的に変化しているサイクロイド面として形成することもできる。ガイド面6R,6Lがサイクロイド面であったとしても、その曲率中心は回転体2の回転中心Oに対して半径方向で外側に外れた予め定めた箇所である。なお、各支持ピン5R,5Lは後述する取り付け面8R,8L上を転動するようにも構成されている。
質量体3は、一例として扇状に湾曲した形状に形成されている。図1において、質量体3の外周縁のうち回転体2の半径方向で最も外側の部分が、回転体2の外周縁とほぼ同じ位置、もしくは、回転体2の外周縁よりも回転体2の半径方向で内側に位置するように構成されている。質量体3における各第1中空部4R,4Lのそれぞれに対向する位置に第2中空部7R,7Lがそれぞれ形成されている。第2中空部7R,7Lの中空部分に上記の支持ピン5R,5Lが挿入されている。すなわち、支持ピン5R,5Lは第1および第2中空部4R,4L,7R,7Lに亘って挿入されている。これらの第2中空部7R,7Lの中空部分は支持ピン5R,5Lの外径よりも大きな開口幅を有している。各第2中空部7R,7Lの内周縁のうち回転体2の回転中心Oに対して半径方向で内周側の内壁面が、支持ピン5R,5Lが転動する取り付け面8R,8Lとされている。各取り付け面8R,8Lは一定曲率の円弧面として形成されている。各取り付け面8R,8Lの曲率中心Oは回転体2の回転中心Oに対して半径方向で外側に外れた予め定めた箇所である。取り付け面8R,8Lは、上述したようなサイクロイド面として形成してもよい。取り付け面8R,8Lがサイクロイド面であったとしても、その曲率中心は回転体2の回転中心Oに対して半径方向で外側に外れた予め定めた箇所である。
各ガイド面6R,6Lおよび各取り付け面8R,8Lは、図1に示すように、互いに対向する凹曲面として形成されている。これらのガイド面6R,6Lと取り付け面8R,8Lとの相対的な位置について説明すると、前者のガイド面6R,6Lの曲率中心O同士を結んだ直線L1の長さ、すなわちそれらの曲率中心O同士の距離(間隔)Dが、後者の取り付け面8R,8Lの曲率中心O同士を結んだ直線Lの長さ、すなわちそれらの曲率中心O同士の距離(間隔)Dに比較して短くなっている。なお、詳細は図示しないが、第2中空部7R,7Lに挿入した支持ピン5R,5Lが抜け出ないようにするために、第2中空部7R,7Lにおける回転体2とは反対側に開口している部分をカバー部材によって閉じるように構成してもよい。また、支持ピン5R,5Lの両端部に第2中空部7R,7Lの開口幅よりも大きな外径のフランジを取り付けることにより、支持ピン5R,5Lが第2中空部7R,7Lから抜け出ないように構成してもよい。
図2に、図1に示す状態の捩り振動減衰装置1の断面図を模式的に示してある。回転体2の両側に質量体3がそれぞれ設けられている。各第1中空部4R,4Lは、例えば回転体2を貫通して形成され、各第2中空部7R,7Lは、質量体3を貫通して形成されている。遠心力が作用した場合に、図2に示すように、ガイド面6Rと取り付け面8Rとによって支持ピン5Rを挟み付け、かつ、ガイド面6Lと取り付け面8Lとによって支持ピン5Lを挟み付けた状態で質量体3が回転体2に取り付けられた状態となる。そのため、回転体2の両側に質量体3が取り付けられている部分においては、予め定めた間隔を空けて三枚の板材を平行に配列させた状態となっている。
つぎに上述した構成の捩り振動減衰装置1の作用について説明する。回転体2が回転し始めた場合、質量体3は回転体2と共に回転する。その結果、質量体3には遠心力が生じ、その遠心力によって質量体3には回転体2の半径方向で外側に向けた荷重が生じる。その荷重が重力よりも大きくなることにより、質量体3は回転体2の半径方向で外側に移動させられる。そして、回転体2の円周方向に向けた力が質量体3に作用していない場合に、もしくは、質量体3に作用する円周方向の力が質量体3を挟んで釣り合っている場合に、質量体3が回転体2の回転中心Oから最も離れた状態となり、質量体3と回転体2との位置関係は、図1に示すような状態となる。このような状態では、各支持ピン5R,5Lはガイド面6R,6Lと取り付け面8R,8Lとにより挟み付けられた状態となっている。図1に示す状態における質量体3の位置を以下の説明ではニュートラル位置と記すことがある。ニュートラル位置では、図1に示すように、支持ピン5Rの回転軸線と回転体2の回転中心Oとを結んだ直線Lの長さ、すなわちそれらの間の距離Dと、支持ピン5Lの回転軸線と回転体2の回転中心Oとを結んだ直線Lの長さ、すなわちそれらの間の距離Dとが同じになっている。また回転体2の回転中心Oと、質量体3の重心Gと、質量体3の往復運動の支点Pとが同一線上に並ぶ。なお、図1には、支持ピン5Rとガイド面6Rとの接触点Cを通る接線Lと、支持ピン5Lとガイド面6Lとの接触点Cを通る接線Lとを記してある。
なお、ニュートラル位置においては、回転体の回転に伴って質量体3で生じる遠心力Fは図3に示すように、半径方向で外側に作用する。また、接触点Cと接触点Cとには、質量体3の遠心力Fがそれぞれ等しく作用する。すなわち、各接触点C,Cに作用する荷重fは、上記の遠心力Fの半分(f=F/2)となる。各接触点C,Cにおける遠心力Fに起因する荷重fの作用方向と、各接触点における法線方向とは、図3に示すように、所定の角度をもっているのでその法線方向の荷重、すなわち接触圧は荷重fよりも小さくなる。すなわち、各接触点C,Cにおける面圧を低下させることができ、ひいては装置の耐久性を向上させることができる。
回転体2に捩り振動が作用すると、回転体2と一体の回転軸に対し、回転軸を捩るように力が作用する。すなわち、回転体2に角加速度が生じることに伴って質量体3に慣性力が作用する。回転体2の円周方向で一方の側に質量体3が振れている状態を図4に模式的に示してある。質量体3がニュートラル位置から図4の右側に外れると、支持ピン5Rは図4において右下に向けてガイド面6R上を転動する。すなわち、支持ピン5Rは回転体2の回転中心Oに近づくようにガイド面6R上を転動する。このように支持ピン5Rが転動した場合における支持ピン5Rと回転中心Oとを結んだ直線lの長さ、すなわちこれらの間の距離dは、ニュートラル位置での距離Dよりも短くなる。これに対して、支持ピン5Lは図4において右上に向けてガイド面6Lを転動する。すなわち、支持ピン5Lは回転体2の回転中心Oから離れるようにガイド面6Lを転動する。そのため、このように支持ピン5Lが転動した場合における支持ピン5Lと回転中心Oとを結んだ直線lの長さ、すなわちこれらの間の距離dは、ニュートラル位置での距離Dよりも長くなる。
上述したように質量体3が往復運動した状態では、質量体3の右側の部分が回転体2の回転中心O側に向くように質量体3が回転する。そのため、図4に示すように、質量体3は、回転体2の円周方向に沿ってその回転中心O側に向けて巻き込まれるように移動する。なお、詳細は図示しないが、質量体3がニュートラル位置から左側に外れる場合も、同様の原理により、質量体3の左側の部分が回転体2の回転中心O側に向くように質量体3が回転する。質量体3が往復運動している状態を模式的に示したのが図5である。なお、このようにして質量体3が回転体2に円周方向に往復運動を行うことによって回転体2とは別の振動系が形成される。
したがって、上述した構成の捩り振動減衰装置1によれば、質量体3を回転体2の円周方向に沿って往復運動させることができる。例えば質量体3の往復運動次数nを「1」に設定したことにより、質量体3の振幅が大きい場合であっても質量体3の一部が回転体2の外周縁よりも外側に突き出ることを抑制することができる。そのため、回転体2の円周方向にスペースを特には確保する必要がなく、捩り振動減衰装置1を小型化することができる。また、質量体の質量を減じる必要がないので質量体3の振幅が大きい場合であっても所期の振動減衰性能を得ることができる。また、この発明によれば、例えば図6に示すように、複数の質量体3を回転体2の円周方向に取り付けたとしても、隣り合う質量体3同士が回転体2の円周方向に同じように振動するため、隣り合う質量体3同士が衝突しにくくなっている。すなわち、質量体3の往復振動が規制されないので、複数の質量体3を回転体2に取り付けたとしても、所期の振動減衰性能を得ることができる。質量体3は2つの支持ピン5R,5Lによって回転体2に取り付けられているため、質量体3の荷重を受ける箇所を2箇所に分散させることができる。その結果、1つの支持ピンによって質量体3を回転体2に取り付ける場合に比較して捩り振動減衰装置1の耐久性を向上させることができる。
ここで、質量体3の往復運動の支点Pと質量体3の重心Gまでの距離、すなわち振子の腕の長さをlとし、支点Pと回転体2の回転中心Oとの距離をrとした場合、質量体3の往復運動次数nは下記式によって計算される。
n=(r/l)1/2
質量体3の往復運動次数nを回転体2の捩り振動の次数に合わせることにより質量体3の往復運動によって回転体2の捩り振動を減衰することができる。例えば、4気筒エンジンの場合、減衰すべき捩り振動の次数は「2」であり、そのため、上述した式において、振子の腕の長さlに対する距離rの比を「4」に設定することにより、質量体3の往復運動次数nが「2」となる。一方、例えば、2気筒エンジンの場合、減衰すべき捩り振動の次数は「1」であり、振子の腕の長さlに対する距離rの比を「2」に設定することにより、質量体3の往復運動次数nが「1」となる。このように、トルクを発生させるエンジンの気筒数が少ないほど、質量体3の往復運動次数nを小さくする。質量体3の往復運動次数nが小さい場合、距離rに対する振子の腕の長さlが長くなるために、質量体3の振幅は大きくなる。
図7に、図1に示す捩り振動減衰装置1の構成の一部を変更した例を模式的に示してある。ここに示す例は、ガイド面6R,6Lの曲率を取り付け面8R,8Lの曲率よりも小さく形成した例である。各ガイド面6R,6Lは一定曲率の円弧面として形成されており、各第1中空部4R,4Lはそれらの曲率半径を半径として形成されている。図7に示す例では、各第1中空部4R,4Lの一部が互いに重なり合っており、そのため、各第1中空部4R,4Lの中空部分は連結されている。図7に示す取り付け面8R,8Lの曲率は図1に示す取り付け面8R,8Lの曲率と同じに形成されている。図7に示す例においても、ニュートラル位置におけるガイド面6R,6Lの曲率中心O同士の距離Dが、取り付け面8R,8Lの曲率中心Oの距離D2よりも短くなるように設計されている。また、ニュートラル位置では、図7に示すように、支持ピン5Rの回転軸線と回転体2の回転中心Oとを結んだ直線Lの長さ、すなわちそれらの間の距離Dと、支持ピン5Lの回転軸線と回転体2の回転中心Oとを結んだ直線Lの長さ、すなわちそれらの間の距離Dとが同じになっている。
そして、回転体2に捩り振動が作用すると、例えば質量体3がニュートラル位置から図7の右側に外れると、支持ピン5Rはガイド面6Rに沿って図7における右下に向けて転動して支持ピン5Rは回転体2の回転中心Oに近づく。そのため、このように支持ピン5Rが転動した場合における支持ピン5Rと回転中心Oとを結んだ直線lの長さ、すなわちこれらの間の距離dは、ニュートラル位置での距離Dよりも短くなる。これに対して、支持ピン5Lはガイド面6Lに沿って図7における右上に向けて転動する。その結果、支持ピン5Lは回転体2の回転中心Oから離れるため、このように支持ピン5Lが転動した場合における支持ピン5Lと回転中心Oとを結んだ直線lの長さ、すなわちこれらの間の距離dは、ニュートラル位置での距離Dよりも長くなる。それらの結果、質量体3の右側の部分が回転体2の回転中心O側に向くように質量体5が回転するために、質量体3は、回転体2の円周方向に沿ってその回転中心O側に向けて巻き込まれるように移動する。なお、質量体3がニュートラル位置から左側に外れる場合も、同様の原理により、質量体3の左側の部分が回転体2の回転中心O側に向くように質量体5が回転する。したがって、図7に示す例においても、このようにして質量体3を回転体2の円周方向に沿って往復運動させることができる。図7に示す質量体3が往復運動している状態を模式的に示したのが図8である。
図9に、図1に示す捩り振動減衰装置1の構成の一部を変更した他の例を模式的に示してある。ここに示す例は、第2中空部7R,7Lを扇状に形成するとともに、取り付け面8R,8Lの曲率をガイド面6R,6Lの曲率よりも大きく形成した例である。また、ガイド面6R,6Lの曲率は図1に示すガイド面6R,6Lと同じ曲率を有する一定曲率の円弧面として形成されており、各第1中空部4R,4Lはそれらの曲率半径を半径として形成されている。また、図9に示すように、各第1中空部4R,4Lの一部が互いに重なり合っており、そのため、各第1中空部4R,4Lの中空部分は連結されている。図9に示す例においても、ニュートラル位置におけるガイド面6R,6Lの曲率中心O同士の距離Dが、取り付け面8R,8Lの曲率中心Oの距離Dよりも短くなるように設計されている。また、ニュートラル位置における支持ピン5Rの回転軸線と回転体2の回転中心Oとを結んだ直線Lの長さ、すなわちそれらの間の距離Dと、支持ピン5Lの回転軸線と回転体2の回転中心Oとを結んだ直線Lの長さ、すなわちそれらの間の距離Dとが同じ長さになっている。
そして、回転体2に捩り振動が作用すると、例えば質量体3がニュートラル位置から図9の右側に外れると、支持ピン5Rはガイド面6Rに沿って図9における右下に向けて転動する。その結果、支持ピン5Rは回転体2の回転中心Oに近づくため、このように支持ピン5Rが転動した場合における支持ピン5Rと回転中心Oとを結んだ直線lの長さ、すなわちこれらの間の距離dは、ニュートラル位置での距離Dよりも短くなる。これに対して、支持ピン5Lはガイド面6Lに沿って図9における右上に向けて転動する。その結果、支持ピン5Lは回転体2の回転中心Oから離れるため、このように支持ピン5Lが転動した場合における支持ピン5Lと回転中心Oとを結んだ直線lの長さ、すなわちこれらの間の距離dは、ニュートラル位置での距離Dよりも長くなる。それらの結果、質量体3の右側の部分が回転体2の回転中心O側に向くように質量体5が回転するために、質量体3は、回転体2の円周方向に沿ってその回転中心O側に向けて巻き込まれるように移動する。なお、質量体3がニュートラル位置から左側に外れる場合も、同様の原理により、質量体3の左側の部分が回転体2の回転中心O側に向くように質量体5が回転する。したがって、図9に示す例においても、質量体3を回転体2の円周方向に沿って往復運動させることができる。
図10に、図1に示す捩り振動減衰装置1の構成の一部を変更した更に他の例を模式的に示してある。ここに示す例は、第1中空部4R,4Lに、図1に示すガイド面6R,6Lと同じ曲率のガイド面6R,6Lを形成するとともに第1中空部4R,4Lにおいて支持ピン5が運動可能なスペースを縮小した例である。加えて、第2中空部7R,7Lに、図1に示す取り付け面8R,8Lと同じ曲率の取り付け面8R,8Lを形成するとともに第2中空部7R,7Lにおいて支持ピン5が運動可能なスペースを縮小した例である。第1中空部4R,4Lは、図10に示すように、扇状に湾曲した形状に形成されている。その中空部分の幅は支持ピン5の外径と同じか、僅かに大きく形成されている。その第1中空部4R,4Lの内周縁のうち回転体2の半径方向で外側の面がガイド面6R,6Lとされている。また、図10に示す例では、各第1中空部4R,4Lの一部が互いに重なり合っており、そのため、各第1中空部4R,4Lの中空部分は連結されている。第2中空部7R,7Lは、図10に示すように、第1中空部4R,4Lと対称に形成されており、その中空部分の幅は支持ピン5の外径と同じか、僅かに大きく形成されている。その第2中空部7R,7L2の内周縁のうち回転体2の半径方向で内側の面が取り付け面8R,8Lとされている。すなわち、図10に示す例においては、上記のように第1中空部4R,4Lおよび第2中空部7R,7Lの形状を変更した以外は、図1に示す例とほぼ同じに構成されている。
したがって、図10に示す例においては、図1に示す構成の捩り振動減衰装置1による効果に加えて、支持ピン5R,5Lの自由な運動が制限されるために、例えば図10の上下方向に回転体2が振動させられたとしても、その上下方向の振動によって支持ピン5R,5Lが第1中空部4R,4Lの内壁面や第2中空部7R,7Lの内壁面に衝突することを抑制することができる。また、支持ピン5R,5Lが第1中空部4R,4Lの内壁面や第2中空部7R,7Lの内壁面に衝突することがあったとしても、これらのスペースは限られているために、衝突による振動や異音の発生を小さくすることができる。さらに、第2中空部7R,7Lのスペースを減少させることにより、質量体3の質量を大きくできるために、振動減衰性能を向上させることができる。
図11に、図7に示す捩り振動減衰装置1の構成の一部を変更した例を模式的に示してある。ここに示す例は、図7に示すガイド面6R,6Lを、その曲率が連続的に変化していくサイクロイド面として形成した例である。図11に示す例では、各第1中空部4R,4Lの一部が互いに重なり合っており、そのため、各第1中空部4R,4Lの中空部分は連結されている。図11に示す例において、ニュートラル位置における各支持ピン5R,5Lが接触しているガイド面6R,6Lの曲率中心(すなわち瞬間中心)O同士の距離Dが、取り付け面8R,8Lの曲率中心Oの距離D2よりも短くなるように設計されている。回転体2に捩り振動が作用すると、例えば質量体3がニュートラル位置から図11の右側に外れると、支持ピン5Rはガイド面6Rに沿って転動する。図11に示すガイド面6R,6Lの内壁面における左右の両端部側の曲率は、ガイド面6R,6Lの上下側の曲率よりも大きく形成されている。そのため、質量体3がニュートラル位置から図11の右側に外れるほど、支持ピン5Rが転動するガイド面6Rの曲率が大きくなっていく。すなわち、支持ピン5Rは次第に回転体2の回転中心Oに近づくため、図11に示す例においても、このように支持ピン5Rが転動した場合における支持ピン5Rと回転中心Oとを結んだ直線lの長さ、すなわちこれらの間の距離dは、ニュートラル位置での距離Dよりも短くなる。これに対して、支持ピン5Lが転動するガイド面6Lの曲率は次第に小さくなっていく。そのため、このように支持ピン5Lが転動した場合における支持ピン5Lと回転中心Oとを結んだ直線lの長さ、すなわちこれらの間の距離dは、ニュートラル位置での距離Dよりも長くなる。それらの結果、質量体3の右側の部分が回転体2の回転中心O側に向くように質量体5が回転するために、質量体3は、回転体2の円周方向に沿ってその回転中心O側に向けて巻き込まれるように移動する。なお、質量体3がニュートラル位置から左側に外れる場合も、同様の原理により、質量体3の左側の部分が回転体2の回転中心O側に向くように質量体5が回転する。したがって、図11に示す例においても、質量体3を回転体2の円周方向に沿って往復運動させることができる。
図12に、図9に示す捩り振動減衰装置1の構成の一部を変更した例を模式的に示してある。ここに示す例は、図9に示す取り付け面8R,8Lを、その曲率が連続的に変化していくサイクロイド面として形成した例である。図12に示す例では、各第1中空部4R,4Lの一部が互いに重なり合っており、そのため、各第1中空部4R,4Lの中空部分は連結されている。図12に示す例において、ニュートラル位置におけるガイド面6R,6Lの曲率中心O同士の距離Dが、各支持ピン5R,5Lが接触している取り付け面8R,8Lの曲率中心(すなわち瞬間中心)Oの距離D2よりも短くなるように設計されている。回転体2に捩り振動が作用すると、例えば質量体3がニュートラル位置から図12の右側に外れると、支持ピン5Rはガイド面6Rに沿って図12における右下に向けて転動する。すなわち、支持ピン5Rは回転体2の回転中心Oに近づくため、図12に示す例においても、このように支持ピン5Rが転動した場合における支持ピン5Rと回転中心Oとを結んだ直線lの長さ、すなわちこれらの間の距離dは、ニュートラル位置での距離Dよりも短くなる。これに対して、支持ピン5Lはガイド面6Lに沿って図13における右上に向けて転動する。すなわち、支持ピン5Lは回転体2の回転中心Oから離れるため、このように支持ピン5Lが転動した場合における支持ピン5Lと回転中心Oとを結んだ直線lの長さ、すなわちこれらの間の距離dは、ニュートラル位置での距離Dよりも短くなる。それらの結果、質量体3の右側の部分が回転体2の回転中心O側に向くように質量体5が回転するために、質量体3は、回転体2の円周方向に沿ってその回転中心O側に向けて巻き込まれるように移動する。なお、質量体3がニュートラル位置から左側に外れる場合も、同様の原理により、質量体3の左側の部分が回転体2の回転中心O側に向くように質量体5が回転する。したがって、図12に示す例においても、質量体3を回転体2の円周方向に沿って往復運動させることができる。
ところで、この発明に係る捩り振動減衰装置1は、捩り振動が入力される各種の回転体に用いてその捩り振動を減衰することができる。その一例として流体継手に内蔵した例を図13に示してある。ここに示す例は、トルクコンバータ9に、この発明に係る捩り振動減衰装置1を内蔵した例であり、そのトルクコンバータ9は従来車両に広く搭載されているロックアップクラッチ10付きのトルクコンバータと同様の構成を備えている。すなわち、入力側の部材であるポンプインペラ11は、環状に配列されたポンプブレードをポンプシェルの内面に取り付けて構成されており、そのポンプインペラ11に対向してタービンランナ12が配置されている。このタービンランナ12は、ポンプインペラ11とほぼ対称となる形状を有するものであって、環状をなすシェルの内面に、環状に配列した多数のタービンブレードを固定して構成されている。したがって、これらポンプインペラ11とタービンランナ12とは同一軸線上で対向して配置されている。
ポンプシェルの外周端には、タービンランナ12の外周側を覆うフロントカバー13が一体に接合されている。このフロントカバー13は、図13に示すように、ポンプシェルの内面と対向するフロント壁部を有するいわゆる有底円筒状の部材であって、そのフロント壁部の外面の中心部には軸部14が突出して形成され、その軸部14をエンジン(図示せず)の出力軸15の先端部に挿入し、かつ軸受16を介して出力軸15に相対回転可能に連結されている。また、出力軸15には、ドライブプレート17が取り付けられており、そのドライブプレート17とフロントカバー13とが、ダンパを介して連結されている。
また、ポンプシェルの内周端部には、円筒軸18が一体に設けられており、その円筒軸18は、ポンプシェルの背面側(エンジン側とは反対側)に延びており、図示しないオイルポンプに連結されている。その円筒軸18の内部には、その円筒軸18の内径より小さい外径の固定軸19が挿入されており、その先端部は、ポンプシェル4とフロントカバー13とで囲われたトルクコンバータ9の内部にまで延びている。この固定軸19は、オイルポンプを保持している図示しない固定壁部と一体に形成された中空の軸状の部分であって、この固定軸19の外周面と円筒軸18の内周面との間が油路20となっている。
固定軸19の先端部は、前述したタービンランナ12の内周側もしくはポンプインペラ11とタービンランナ12との間の部分の内周側に位置しており、この固定軸19の先端部に一方向クラッチ21のインナーレースがスプライン嵌合させられている。また、その一方向クラッチ21のアウターレースには、前述したポンプインペラ11の内周部とこれに対向するタービンランナ12の内周部との間に配置されたステータ22が取り付けられている。
上記の固定軸19の内周側には、図示しない変速機の入力軸23が回転自在に挿入されており、その先端部は固定軸19の先端部から突き出てフロントカバー13の内面近くまで延びており、その固定軸19から突き出ている先端外周部にはハブ軸24がスプライン嵌合されている。このハブ軸24には外周側に突出したフランジ状のハブ25が設けられており、そのハブ25に前述したタービンランナ12が、ハブ25と一体となるように連結されている。そして、ハブ軸24に、前述した回転体2が一体化されている。
フロントカバー13の内面に対向してロックアップクラッチ10が設けられている。このロックアップクラッチ10は、従来知られているものと同様に、駆動側の部材と従動側の部材とを機械的な手段でトルク伝達可能に連結するためのものであり、図13に示す例では、ハブ軸24とフロントカバー13とを連結するように構成されている。すなわち、ロックアップクラッチ10は捩り振動減衰装置1とフロントカバー13の内面との間に配置された円盤状のロックアップピストン26を主体として構成されており、そのロックアップピストン26は前述したハブ軸24にスプライン嵌合されている。また、そのロックアップピストン26のフロントカバー13に対向する側面のうち、可及的に外周側の箇所に、フロントカバー13に押し付けられて摩擦力を生じる摩擦材27が取り付けられている。さらに、ロックアップピストン26の外径は、フロントカバー13の内径より僅かに小さい程度の外径であって、その外周端部には、フロントカバー13の内周面に沿うように軸線方向に延びている円筒部が形成されている。したがって、ロックアップピストン26は、図13の右方向に押されてその摩擦材27がフロントカバー13に接触することにより係合状態となってフロントカバー13とハブ軸24との間でトルクを伝達し、また図13の左方向に押し戻されることによりその摩擦材27がフロントカバー13から離れて解放状態となってトルクの伝達を遮断するように構成されている。
そして、上記のフロントカバー13およびこれと一体のポンプシェルとによって構成されたケーシングの内部はオイルで満たされており、したがって回転体2および質量体5はそのオイルに浸漬された状態になっている。回転体2は上述したように、ロックアップピストン26がスプライン嵌合されているハブ軸24と一体化されている。ロックアップクラッチ10が係合状態になると、エンジンが出力したトルクがフロントカバー13およびこれに係合しているロックアップクラッチ10を介して回転体2に伝達される。したがってエンジンの出力トルクが周期的に変動することにより捩り振動が回転体2に作用した場合、質量体5が前述したように往復運動を行って捩り振動が減衰される。その場合、回転体2および質量体5はオイルに浸漬された状態になっているため、すなわち支持ピン5とガイド面6との接触部、および、支持ピン5と取り付け面8との接触部がオイルによって潤滑される。またそれら支持ピン5とガイド面6と、および、支持ピン5と取り付け面8とが当接する際の衝撃がオイルによって低減できるため、装置の全体としての耐久性を向上させることができる。

Claims (4)

  1. トルクを受けて回転する回転体の回転中心に対して半径方向で外周側に、前記回転体が回転することによって遠心力が生じかつ前記回転体が捩り振動することによって振子運動させられる質量体が、前記回転体の円周方向に互いに離隔した2本の支持ピンによって前記回転体に対して揺動するように取り付けられた捩り振動減衰装置において、
    前記回転体の外周部における前記各支持ピンのそれぞれに対応する位置に形成されかつ前記支持ピンが挿入される2つの第1中空部と、
    前記質量体のうち前記各第1中空部に対向する位置に形成されかつ前記支持ピンが挿入される2つの第2中空部とを備え、
    前記各第1中空部の内周縁のうち前記回転体の回転中心に対して半径方向で外側に前記支持ピンが転動するガイド面が形成され、
    前記各第2中空部の内周縁のうち前記回転体の回転中心に対して半径方向で内側に前記質量体が前記遠心力によって前記回転体の外周側に向けた荷重を受けた場合に、前記支持ピンを前記ガイド面との間に挟み込みかつ前記支持ピンが転動する取り付け面が形成され、
    前記各ガイド面および各取り付け面は、前記支持ピンを内側に抱え込むように凹曲面として形成され、
    前記ガイド面の曲率中心同士の距離が前記取り付け面の曲率中心同士の距離よりも短くなるように構成されている
    ことを特徴とする捩り振動減衰装置。
  2. 前記各ガイド面は一定曲率の凹曲面、もしくは、前記質量体が往復運動している場合に、一方の前記支持ピンが接触している一方の前記ガイド面における曲率と、他方の前記支持ピンが接触している他方の前記ガイド面における曲率とが異なる凹曲面として形成され、
    前記各取り付け面は一定曲率の凹曲面、もしくは、前記質量体が振動している場合に、一方の前記支持ピンが接触している一方の前記取り付け面における曲率と、他方の前記支持ピンが接触している他方の前記取り付け面における曲率とが異なる凹曲面として形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の捩り振動減衰装置。
  3. オイルを介してトルクを伝達するポンプインペラとタービンランナとがケーシングの内部に収容された流体継手を備え、
    前記回転体および質量体は、前記ケーシングの内部に収容されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の捩り振動減衰装置。
  4. 前記質量体の往復運動の支点と前記質量体の重心との間の距離に対する前記回転体の回転中心と前記質量体の往復運動の支点との間の距離の比が、1もしくは4に設定されている
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の捩り振動減衰装置。
JP2013557331A 2012-02-10 2012-02-10 捩り振動減衰装置 Expired - Fee Related JP5664804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/053120 WO2013118293A1 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 捩り振動減衰装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5664804B2 JP5664804B2 (ja) 2015-02-04
JPWO2013118293A1 true JPWO2013118293A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48947094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557331A Expired - Fee Related JP5664804B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 捩り振動減衰装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20140352290A1 (ja)
EP (1) EP2813729A4 (ja)
JP (1) JP5664804B2 (ja)
KR (1) KR101561400B1 (ja)
CN (1) CN104081082B (ja)
IN (1) IN2014DN03490A (ja)
RU (1) RU2576650C1 (ja)
WO (1) WO2013118293A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013222640A1 (de) * 2013-11-07 2015-05-07 Zf Friedrichshafen Ag Tilgersystem
US10132384B2 (en) * 2014-01-17 2018-11-20 Aisin Aw Co., Ltd. Centrifugal pendulum-type vibration absorbing device and order setting method for the same
DE102015201504A1 (de) * 2014-02-12 2015-08-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fliehkraftpendel und Drehmomentübertragungseinrichtung mit solch einem Fliehkraftpendel
JP6331585B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 遠心振子式吸振装置
DE112015001655A5 (de) * 2014-04-02 2016-12-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fliehkraftpendel
JP2016160983A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 アイシン精機株式会社 振動吸収装置
KR101668260B1 (ko) * 2015-04-21 2016-10-21 한국파워트레인 주식회사 편심 회전 형 진자를 이용한 차량용 토크 컨버터의 진동 저감 장치
FR3038682B1 (fr) 2015-07-06 2017-07-28 Valeo Embrayages Dispositif d'amortissement d'oscillations de torsion
KR101707804B1 (ko) * 2015-07-16 2017-02-17 한국파워트레인 주식회사 진자를 이용한 진동저감장치를 포함하는 차량용 토크 컨버터
JP6414013B2 (ja) 2015-10-23 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 振動低減装置
JP6497333B2 (ja) * 2016-02-16 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
FR3048271B1 (fr) * 2016-02-26 2018-11-09 Valeo Embrayages Dispositif d'amortissement pendulaire
DE102018103612A1 (de) * 2017-03-22 2018-09-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fliehkraftpendeleinrichtung
JP6791057B2 (ja) * 2017-08-09 2020-11-25 トヨタ自動車株式会社 振り子式捩り振動低減装置
JP6863253B2 (ja) * 2017-12-06 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
DE112019001039A5 (de) * 2018-02-28 2020-12-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fliehkraftpendeleinrichtung
DE102018114114A1 (de) * 2018-06-13 2019-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fliehkraftpendeleinrichtung
JP7263066B2 (ja) * 2019-03-13 2023-04-24 株式会社エクセディ トルク変動抑制装置、及びトルクコンバータ
JP7167905B2 (ja) * 2019-11-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置および捩り振動低減装置の制御装置
JP7120206B2 (ja) * 2019-11-29 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 遠心振り子式ダンパ
CN114197164B (zh) * 2020-09-18 2023-05-05 无锡小天鹅电器有限公司 一种减振装置及衣物处理设备

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB598811A (en) * 1945-09-11 1948-02-26 Lemuel John Stone Improvements in or relating to vibration-damping devices
US2112984A (en) * 1935-02-21 1938-04-05 Reed Propeller Co Inc Pendulum counterweight
DE696559C (de) * 1937-02-27 1940-09-24 Raoul Roland Raymond Sarazin Vorrichtung zum Daempfen von Drehschwingungen
SU64433A1 (ru) * 1944-03-27 1944-11-30 А.И. Вейник Устройство дл уменьшени крутильных колебаний при помощи ма тниковых масс
JPS6027243Y2 (ja) * 1980-09-22 1985-08-16 トヨタ自動車株式会社 ダイナミックダンパの揺動規制装置
JPS5973654U (ja) * 1982-11-10 1984-05-18 トヨタ自動車株式会社 トルク変動低減機構
JPS60196045U (ja) * 1984-06-01 1985-12-27 トヨタ自動車株式会社 ダイナミツクダンパ付きフライホイ−ル
DE19831160A1 (de) 1998-07-11 2000-01-13 Freudenberg Carl Fa Drehzahladaptiver Schwingungstilger
DE19911562A1 (de) * 1999-03-16 2000-09-21 Mannesmann Sachs Ag Schwingungsdämpfungsvorrichtung
DE10059101B4 (de) * 2000-11-28 2012-12-20 Zf Friedrichshafen Ag Antriebssystem
DE10238194A1 (de) * 2002-08-21 2004-03-04 Carl Freudenberg Kg Drehzahladaptiver Schwingungstilger
WO2009067988A1 (de) * 2007-11-29 2009-06-04 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Kraftübertragungsvorrichtung mit einem drehzahladaptiven tilger und verfahren zu verbesserung des dämpfungsverhaltens
CN101883933B (zh) 2007-11-29 2014-04-23 舍弗勒技术股份两合公司 尤其是用于在驱动机与从动部分之间传递功率的力传递装置
DE102009002481B4 (de) * 2008-12-10 2022-06-02 Zf Friedrichshafen Ag Antriebssystem mit Drehmomentübertragungsanordnung und hydrodynamische Kopplungsanordnung
US8931607B2 (en) * 2010-01-29 2015-01-13 Gm Global Technology Operations, Llc Centrifugal pendulum vibration absorber
JP5494026B2 (ja) * 2010-03-04 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 振子式ダイナミックダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104081082A (zh) 2014-10-01
EP2813729A4 (en) 2016-03-09
RU2576650C1 (ru) 2016-03-10
EP2813729A1 (en) 2014-12-17
KR101561400B1 (ko) 2015-10-16
IN2014DN03490A (ja) 2015-06-05
JP5664804B2 (ja) 2015-02-04
CN104081082B (zh) 2016-03-02
WO2013118293A1 (ja) 2013-08-15
US20140352290A1 (en) 2014-12-04
KR20140069295A (ko) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5664804B2 (ja) 捩り振動減衰装置
JP6497333B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP5673889B2 (ja) 捩り振動減衰装置
JP6489228B2 (ja) 振動減衰装置
KR101925736B1 (ko) 댐퍼 장치
JP6248856B2 (ja) 遠心振子式吸振装置
JP2017026139A (ja) 振動減衰装置
JP2019035454A (ja) 振動減衰装置
JP2013185598A (ja) 捩り振動減衰装置
JP5387562B2 (ja) 遠心振子式吸振装置
JP2016014425A (ja) 遠心振子式吸振装置
WO2018199323A1 (ja) 振動減衰装置
JP2014206237A (ja) 捩り振動減衰装置
JP6425572B2 (ja) 自動車用の動吸振装置
WO2017014184A1 (ja) 振動減衰装置
JP2015194210A (ja) 遠心振子式吸振装置
KR101729956B1 (ko) 내장형 진자를 이용한 차량용 토크 컨버터의 진동 저감 장치
JPWO2018199324A1 (ja) 振動減衰装置
JP2018173105A (ja) 振動減衰装置
JP2013124682A (ja) 捩り振動低減装置
JP2017125540A (ja) 振動減衰装置
JP5573670B2 (ja) 遠心振子式吸振装置
JP2012141019A (ja) 遠心振子式吸振装置
KR101668260B1 (ko) 편심 회전 형 진자를 이용한 차량용 토크 컨버터의 진동 저감 장치
JP2013174298A (ja) 捩り振動減衰装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141124

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees