JPWO2013118220A1 - リチウムイオン二次電池用負極活物質材料 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極活物質材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013118220A1
JPWO2013118220A1 JP2013546478A JP2013546478A JPWO2013118220A1 JP WO2013118220 A1 JPWO2013118220 A1 JP WO2013118220A1 JP 2013546478 A JP2013546478 A JP 2013546478A JP 2013546478 A JP2013546478 A JP 2013546478A JP WO2013118220 A1 JPWO2013118220 A1 JP WO2013118220A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
ion secondary
electrode active
active material
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013546478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5456218B2 (ja
Inventor
なつみ 後藤
なつみ 後藤
竹内 崇
崇 竹内
長谷川 正樹
正樹 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5456218B2 publication Critical patent/JP5456218B2/ja
Publication of JPWO2013118220A1 publication Critical patent/JPWO2013118220A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/12Manganates manganites or permanganates
    • C01G45/1221Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof
    • C01G45/1292Manganates or manganites with a manganese oxidation state of Mn(III), Mn(IV) or mixtures thereof of the type [Mn5O12]n-
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0027Mixed oxides or hydroxides containing one alkali metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、電極に加工された際の充填密度が高く、かつ入力特性の高いリチウムイオン二次電池を実現できるリチウムイオン二次電池用負極活物質材料を提供することを目的とする。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料は、LiTi5−xFe12(式中、xは0<x≦0.3)、または、LiTi5−yMn12(式中、yは0<y≦0.3)で示される組成を有し、1μm以上の一次粒子の平均粒径を有するリチウムチタン複合酸化物を含む。

Description

本発明はリチウムイオン二次電池の負極活物質として用いられる無機材料およびその製造方法に関する。
近年、種々のリチウムイオン二次電池が開発されている。リチウムイオン二次電池の負極活物質として、従来、炭素材料が主に用いられている。しかし、新たにリチウムチタン複合酸化物材料が開発され、注目されている。例えば、正極活物質にLiCoOを用い、負極活物質にLiTi12を用いたリチウムイオン二次電池が既に実用化されている。
LiTi12は、スピネル型の結晶構造を持つ材料であり、Liの吸蔵または放出が繰り返し可能であるため、リチウムイオン二次電池の活物質として用いることができる。LiTi12は、リチウムの標準酸化還元電位(Li/Li)を基準として約1.5Vの電位でLiの吸蔵または放出を行う。このため、LiTi12を負極活物質としてリチウムイオン二次電池に用いた場合、急速充電などで反応過電圧が生じても、負極でリチウム金属が析出しにくく、安全性の高いリチウムイオン二次電池が実現すると考えられる。また、LiTi12は、充放電に伴う格子膨張が非常に少ないため、サイクル特性が良いという特徴を備える。
LiTi12に添加元素を加えることで種々の特性を改善させた材料も開発されている。例えば特許文献1は、LiTi12のTi元素の一部をFeで置換したLi4/3Ti5/3−xFe(0<x≦0.2)が、LiTi12に比べ電子伝導性が向上することを開示している。
特開2001−185141号公報
しかしながら、従来のプロセスで合成したLiTi12およびLi4/3Ti5/3−xFeのような、従来の負極活物質材料には、電極に加工された際に高充填密度と高入力特性とを両立するという点で、更なる改善を図る必要があった。
そこで、本発明は、電極に加工された際の充填密度が高く、かつ入力特性の高いリチウムイオン二次電池を実現できるリチウムイオン二次電池用負極活物質材料を提供することを目的とする。
本発明は、LiTi5−xFe12(式中、xは0<x≦0.3)、または、LiTi5−yMn12(式中、yは0<y≦0.3)で示される組成を有し、一次粒子の平均粒径が1μm以上であるリチウムチタン複合酸化物を含む、リチウムイオン二次電池用負極活物質材料を提供する。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料は、一次粒子の平均粒径が1μm以上であるリチウムチタン複合酸化物を含むことにより、電極に加工された際に電極中の充填密度を高めることができる。また、本発明の負極活物質材料に含まれるリチウムチタン複合酸化物は、LiTi5−xFe12(式中、xは0<x≦0.3)、または、LiTi5−yMn12(式中、yは0<y≦0.3)で示される組成を有することにより、粒径が大きくなっても高い入力特性を実現することができる。したがって、本発明の負極活物質材料によれば、高充填密度と高入力特性とを両立できる。
実施例1〜7および比較例1〜5のリチウムチタン複合酸化物のX線回折パターンを示す。 実施例1〜7および比較例1〜5の活物質を含む電池の圧縮密度および入力特性を示す図である。
本発明者らは、「背景技術」の欄において記載した、従来のプロセスで合成したLiTi12およびLi4/3Ti5/3−xFeのような従来の負極活物質材料には、改善が必要な課題が存在することを見出した。詳しくは、従来のプロセスで合成したLiTi12およびLi4/3Ti5/3−xFeは、一次粒子の粒径が非常に小さい。そのため、これらの材料には、電極中の充填密度が低くなり、電極としてのエネルギー密度が小さいという課題があった。この課題を解決するため、すなわち高い充填密度を実現するために、例えばLiTi12について大粒径化を実施すると、粒径が大きくなるに従って入力特性が悪化するという別の課題が発生した。
そこで、本発明者らは上記課題に関して検討を重ねた末、電極に加工された際の充填密度が高く、かつ入力特性の高いリチウムイオン二次電池を実現できるリチウムイオン二次電池用負極活物質材料及びその製造方法を提供するに至った。
本発明の第1の態様は、LiTi5−xFe12(式中、xは0<x≦0.3)、または、LiTi5−yMn12(式中、yは0<y≦0.3)で示される組成を有し、一次粒子の平均粒径が1μm以上であるリチウムチタン複合酸化物を含む、リチウムイオン二次電池用負極活物質材料を提供する。
第1の態様に係るリチウムイオン二次電池用負極活物質材料は、一次粒子の平均粒径が1μm以上であるリチウムチタン複合酸化物を含むことにより、電極に加工された際に電極中の充填密度を高めることができる。また、第1の態様に係る負極活物質材料に含まれるリチウムチタン複合酸化物は、LiTi5−xFe12(式中、xは0<x≦0.3)、または、LiTi5−yMn12(式中、yは0<y≦0.3)で示される組成を有することにより、粒径が大きくなっても高い入力特性を実現することができる。したがって、第1の態様に係る負極活物質材料によれば、高充填密度と高入力特性とを両立できる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記xが0<x≦0.2を満たす、リチウムイオン二次電池用負極活物質材料を提供する。第2の態様に係る負極活物質材料によれば、電極容量密度を向上させることができる。
本発明の第3の態様は、第1の態様において、前記yが0<y≦0.2を満たす、リチウムイオン二次電池用負極活物質材料を提供する。第3の態様に係る負極活物質材料によれば、電極容量密度を向上させることができる。
本発明の第4の態様は、第1から第3の態様の何れか1つの態様において、前記リチウムチタン複合酸化物の一次粒子の平均粒子径が1μm以上5μm以下である、リチウムイオン二次電池用負極活物質材料を提供する。第4の態様に係る負極活物質材料によれば、高充填密度と高入力特性との両立がより実現しやすくなる。
本発明の第5の態様は、
LiOH、LiOH水和物およびLiCOから選ばれる少なくともいずれか1種のリチウム源と、酸化チタンと、FeおよびFeOOHから選ばれる少なくともいずれか1種のFe源とを均一に混合して混合物を得る工程と、
前記混合物を900℃以上1000℃以下の温度で焼成する工程と、
を包含する、リチウムイオン二次電池用負極活物質材料の製造方法を提供する。
第5の態様に係る製造方法によれば、電極に加工された際の充填密度が高く、かつ入力特性の高いリチウムイオン二次電池を実現できるリチウムイオン二次電池用負極活物質材料を、容易に合成することができる。
本発明の第6の態様は、
LiOH、LiOH水和物およびLiCOから選ばれる少なくともいずれか1種のリチウム源と、酸化チタンと、FeおよびFeOOHから選ばれる少なくともいずれか1種のFe源と、LiCl、KCl、LiSOおよびLiClOから選ばれる少なくともいずれか1種の溶融塩材料とを均一に混合して混合物を得る工程と、
前記混合物を500℃以上1000℃以下の温度で焼成する工程と、
得られた焼成物を洗浄して、前記溶融塩材料を除去する工程と、
を包含する、リチウムイオン二次電池用負極活物質材料の製造方法を提供する。
第6の態様に係る製造方法によれば、電極に加工された際の充填密度が高く、かつ入力特性の高いリチウムイオン二次電池を実現できるリチウムイオン二次電池用負極活物質材料を、容易に合成することができる。
本発明の第7の態様は、
LiOH、LiOH水和物およびLiCOから選ばれる少なくともいずれか1種のリチウム源と、酸化チタンと、MnOおよびMnCOから選ばれる少なくともいずれか1種のMn源とを均一に混合して混合物を得る工程と、
前記混合物を900℃以上1000℃以下の温度で焼成する工程と、
を包含する、リチウムイオン二次電池用負極活物質材料の製造方法を提供する。
第7の態様に係る製造方法によれば、電極に加工された際の充填密度が高く、かつ入力特性の高いリチウムイオン二次電池を実現できるリチウムイオン二次電池用負極活物質材料を、容易に合成することができる。
本発明の第8の態様は、
LiOH、LiOH水和物およびLiCOから選ばれる少なくともいずれか1種のリチウム源と、酸化チタンと、MnOおよびMnCOから選ばれる少なくともいずれか1種のMn源と、LiCl、KCl、LiSOおよびLiClOから選ばれる少なくともいずれか1種の溶融塩材料とを均一に混合して混合物を得る工程と、
前記混合物を500℃以上1000℃以下の温度で焼成する工程と、
得られた焼成物を洗浄して、前記溶融塩材料を除去する工程と、
を包含する、リチウムイオン二次電池用負極活物質材料の製造方法を提供する。
第8の態様に係る製造方法によれば、電極に加工された際の充填密度が高く、かつ入力特性の高いリチウムイオン二次電池を実現できるリチウムイオン二次電池用負極活物質材料を、容易に合成することができる。
本発明の第9の態様は、第5から第8の態様の何れか1つの態様において、前記酸化チタンがアナターゼ型の結晶構造を有する、リチウムイオン二次電池用負極活物質材料の製造方法を提供する。第9の態様に係る製造方法によれば、アナターゼ型の結晶構造を有する酸化チタンは反応が進みやすいので、より容易にリチウムイオン二次電池用負極活物質材料を合成することができる。
以下、図面を参照しながら、本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料およびその製造方法の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料の第1の実施形態を説明する。本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料は、LiTi5−xFe12(式中、xは0<x≦0.3)で示される組成を有し、一次粒子の平均粒径(以下、一次粒子径と記載することがある。)が1μm以上であるリチウムチタン複合酸化物を含む。このリチウムチタン複合酸化物は、LiTi12のTi元素の一部がFe元素で置換された物質であり、上記式中のxはFe元素の置換量(添加量)を表している。
LiTi5−xFe12(式中、xは0<x≦0.3)の組成を有するリチウムチタン複合酸化物が、LiTi12の組成を有するリチウムチタン複合酸化物に比べて入力特性が向上することを、本願発明者らは見出した。しかしながら、LiTi5−xFe12(式中、xは0<x≦0.3)の組成を有するリチウムチタン複合酸化物は、典型的には1μm以下の一次粒子径を有していた。このため、LiTi5−xFe12(式中、xは0<x≦0.3)の組成を有するリチウムチタン複合酸化物を用いて電極を構成する場合に、充填密度を大きくできないという課題があった。
これに対し、本願発明者らは、合成プロセスを改良することにより、LiTi5−xFe12(式中、xは0<x≦0.3)の組成を有するリチウムチタン複合酸化物の一次粒子径を増大させ、リチウムイオン二次電池の電極の充填性を向上させることができることを見出した。また、LiTi5−xFe12(式中、xは0<x≦0.3)の組成を有するリチウムチタン複合酸化物は、1μm以上の一次粒子径を有する場合であっても、従来のLiTi12よりも大きな入力特性を示すことを見出した。よって、本実施形態のリチウムチタン複合酸化物をリチウムイオン二次電池の負極材料として用いた場合、電極の高充填密度と、高入力特性との両方を実現できるリチウムイオン二次電池の提供が可能となる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料に含まれるリチウムチタン複合酸化物は、スピネル型の結晶構造を有する。結晶構造は、X線回折(XRD)により確認することができる。
本実施形態のリチウムチタン複合酸化物は、Fe元素の添加量xが0<x≦0.3を満たす。xは0よりも大きければよい。一方、本願発明者らの詳細な検討の結果、xが増大すると、本実施形態の負極活物質材料を用いたリチウムイオン二次電池の放電可能容量が減少する傾向にあり、xが0.3を超えると、放電可能容量の減少が顕著であることが分かった。電極容量密度の観点から、Fe元素の添加量xが0<x≦0.2を満たすことがより好ましい。
本実施形態のリチウムチタン複合酸化物の一次粒子の平均粒径dは、以下のように定義される。走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて負極活物質材料を適度な倍率で撮影したSEM写真において、リチウムチタン複合酸化物の粒子の中から任意に30粒子を選び、各粒子の一次粒子の粒径(一次粒子の境界に外接する、面積が最小となる外接長方形の長辺の長さ)を計測し、得られた計測値の算術平均値を平均粒径dとする。
本実施形態のリチウムチタン複合酸化物は、一次粒子であってもよいし、一次粒子が凝集した二次粒子を構成していてもよいが、いずれの場合であっても一次粒子の平均粒径d(μm)が1μm以上を満たす。粒径が大きくなりすぎると入力特性が若干悪化する傾向にあるため、1≦d≦5であることが好ましいが、用途によっては、リチウムチタン複合酸化物の一次粒子の平均粒径は5μm以上であってもよい。ここで、一次粒子とは、多くの粒子が存在する状態(粉体)または凝集体を構成する粒子で、分子間の結合を破壊することなく存在する最小単位の粒子のことである。なお、一次粒子は、単結晶、多結晶または非晶質でありうる。また、二次粒子とは、上記のとおり、一次粒子が複数個凝集して形成された粒子のことである。
本実施形態のリチウムチタン複合酸化物は、構成元素を含む化合物を混合し、焼成することによって合成できる。従来より、リチウムチタン複合酸化物の合成においては、一般的に固相反応法が用いられている。具体的には、Li源と、酸化チタンと、Fe源とを、適切な比率となるような割合で秤量し、秤量した原料を合わせて均一に混合して混合物を得る工程と、混合物を焼成する工程とによって、製造することができる。Fe以外にさらに添加元素を加える場合には、Li源、酸化チタンおよびFe源に、添加元素原料をさらに加えて混合し焼成すればよい。
固相反応法において、Li源には、LiOH、LiOHの水和物、LiCO、LiSO、LiF、および/または、LiOなどを用いることができる。LiOHの水和物としては、一水和物(LiOH・HO)が一般的であるが、他の含水量のLiOH水和物を用いてもよい。反応温度と不純物の残存可能性の観点から、LiOH、LiOHの水和物、および/または、LiCOを用いることが好ましい。酸化チタンには、ルチル型およびアナターゼ型の結晶構造のものを用いることができる。反応の進みやすさの観点から、アナターゼ型の結晶構造のものを用いることが好ましい。Fe源としては、FeO、Fe、Fe、FeO、α−FeOOH、Fe(OH)、FeSO、Fe(SO等を用いることができる。反応温度の観点から、Fe、および/または、α−FeOOHを用いることが好ましい。
焼成は、大気雰囲気中で行ってもよいし、酸素雰囲気中、あるいは、窒素およびアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で行ってもよい。焼成温度は、用いるLi源、酸化チタン、Fe源、添加元素材料、焼成温度での保持時間に依存するが、900℃以上1000℃以下程度の温度で混合物を焼成することによって、本実施形態のリチウムチタン複合酸化物が得られる。
固相反応法により合成したリチウムチタン複合酸化物は、凝集あるいは焼結が起こりやすいが、その場合は、上記工程に加えてさらに粉砕(解砕)工程を実施することにより、粒度分布を調整することが可能である。粉砕方法には、ジェットミル、ビーズミル、ボールミル、マスコローダー、乳鉢などの装置および器具を用いた粉砕方法が考えられる。中でもジェットミルを用いた粉砕方法は、気流中で粒子同士を衝突させることにより粉砕を行うため、不純物の混入可能性が少なく、有用である。しかしながら、一次粒子の粒径が小さく凝集力の強い材料をジェットミルを用いて粉砕する場合は、ジェットミル配管内に材料が付着し効率が落ちるため、非常に時間がかかり、収率も悪い。
本実施形態のリチウムチタン複合酸化物は、溶融塩合成法によっても合成することができる。溶融塩合成法を用いた場合は、固相反応法とは違い、凝集が少なく、粉砕工程の必要の無い材料を合成することが可能である。具体的には、Li源と、酸化チタンと、Fe源と、溶融塩材料とを、適切な比率となるような割合で秤量し、秤量した原料を合わせて均一に混合して混合物を得る工程と、混合物を焼成する工程と、焼成物を洗浄し溶融塩を除去する工程とによって製造することができる。焼成工程において、焼成温度で液体状態である溶融塩中で反応が進行し、反応後も溶融塩中に存在するため、他の粒子との接触が少なく、凝集あるいは焼結の少ない負極活物質材料を合成することができる。
溶融塩合成法においても、Li源には、LiOH、LiOHの水和物、LiCO、LiSO、LiF、および/または、LiOなどを用いることができる。LiOHの水和物としては、一水和物(LiOH・HO)が一般的であるが、他の含水量のLiOH水和物を用いてもよい。反応温度と不純物の残存可能性の観点から、LiOH、LiOHの水和物、および/または、LiCOを用いることが好ましい。酸化チタンには、ルチル型およびアナターゼ型の結晶構造のものを用いることができる。反応の進みやすさの観点から、アナターゼ型の結晶構造のものを用いることが好ましい。Fe源としては、FeO、Fe、Fe、FeO、α−FeOOH、Fe(OH)、FeSO、Fe(SO等を用いることができる。反応温度の観点から、Fe、および/または、α−FeOOHを用いることが好ましい。溶融塩材料としては、融点が比較的低く、また洗浄工程にて除去可能な化合物であればよい。反応を進みやすくするため、Li元素を含む化合物が好ましく、例えば、LiCl、LiSO、LiClOなどを用いることができる。また、KClや、LiClやKClとの混合物なども用いることができる。
焼成は、大気雰囲気中で行ってもよいし、酸素雰囲気中、あるいは、窒素およびアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で行ってもよい。焼成温度は、用いるLi源、酸化チタン、Fe源、添加元素材料に依存するが、用いる溶融塩の融点以上の温度で混合物を焼成することによって、本実施形態のリチウムチタン複合酸化物が得られる。例えば、500℃以上1000℃以下の範囲内とできる。
洗浄工程では、溶融塩を溶かす液体を用いることにより焼成物を容易に洗浄することができる。例えば、溶融塩として、LiCl、KClまたはLiClとKClとの混合物を用いた場合には、水により溶かすことができる。不純物元素の活物質材料への混入を防ぐため、純水やイオン交換水を用いることが好ましい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料に含まれるリチウムチタン複合酸化物は、一次粒子径が大きいので、負極における負極活物質材料の充填密度を高めることができる。さらに、本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料に含まれるリチウムチタン複合酸化物は、LiTi5−xFe12(式中、xは0<x≦0.3)で示される組成を有することにより、粒径が大きい場合でも高入力特性を実現することができる。したがって、本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料によれば、負極における負極活物質材料の高充填密度と、高入力特性とを両立するリチウムイオン二次電池が実現できる。
(第2の実施形態)
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料の第2の実施形態を説明する。本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料は、LiTi5−yMn12(式中、yは0<y≦0.3)で示される組成を有し、一次粒子の平均粒径が1μm以上であるリチウムチタン複合酸化物を含む。このリチウムチタン複合酸化物は、LiTi12のTi元素の一部がMn元素で置換された物質であり、上記式中のyはMn元素の置換量(添加量)を表している。
LiTi5−yMn12(式中、yは0<y≦0.3)の組成を有するリチウムチタン複合酸化物が、LiTi12の組成を有するリチウムチタン複合酸化物に比べて入力特性が向上することを、本願発明者らは見出した。しかしながら、LiTi5−yMn12(式中、yは0<y≦0.3)の組成を有するリチウムチタン複合酸化物は、典型的には1μm以下の一次粒子径を有していた。このため、リチウムチタン複合酸化物を用いて電極を構成する場合に、充填密度を大きくできないという課題があった。
これに対し、本願発明者らは、合成プロセスを改良することにより、LiTi5−yMn12(式中、yは0<y≦0.3)の組成を有するリチウムチタン複合酸化物の一次粒子径を増大させ、リチウムイオン二次電池の電極の充填性を向上させることができることを見出した。また、LiTi5−yMn12(式中、yは0<y≦0.3)の組成を有するリチウムチタン複合酸化物は、1μm以上の一次粒子径を有する場合であっても、従来のLiTi12よりも大きな入力特性を示すことを見出した。よって、本実施形態のリチウムチタン複合酸化物をリチウムイオン二次電池の負極材料として用いた場合、電極の高充填密度と、高入力特性との両方を実現できるリチウムイオン二次電池の提供が可能となる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料に含まれるリチウムチタン複合酸化物は、スピネル型の結晶構造を有する。結晶構造は、X線回折(XRD)により確認することができる。
本実施形態のリチウムチタン複合酸化物は、Mn元素の添加量yが0<y≦0.3を満たす。このため、yは0よりも大きければよい。一方、本願発明者らの詳細な検討の結果、yが増大すると、本実施形態の負極活物質材料を用いたリチウムイオン二次電池の放電可能容量が減少する傾向にあり、yが0.3を超えると、放電可能容量の減少が顕著であることが分かった。電極容量密度の観点から、Mn元素の添加量yが0<y≦0.2を満たすことがより好ましい。
本実施形態のリチウムチタン複合酸化物における一次粒子の平均粒径dは、第1の実施形態での定義と同様とする。
本実施形態のリチウムチタン複合酸化物は、一次粒子であってもよいし、一次粒子が凝集した二次粒子を構成していてもよいが、いずれの場合であっても一次粒子の平均粒径d(μm)が1μm以上を満たす。好ましくは、平均粒径dが1.5μmよりも大きいことである。しかし、粒径が大きくなりすぎると入力特性が若干悪化する傾向にあるため、平均粒径dは5μm以下が好ましい。すなわち、dは、1≦d≦5を満たすことが好ましく、1.5<d≦5を満たすことがより好ましい。ただし、用途によっては、リチウムチタン複合酸化物の一次粒子の平均粒径は5μm以上であってもよい。
本実施形態のリチウムチタン複合酸化物は、構成元素を含む化合物を混合し、焼成することによって合成できる。従来より、リチウムチタン複合酸化物の合成においては、一般的に固相反応法が用いられている。具体的には、Li源と、酸化チタンと、Mn源とを、適切な比率となるような割合で秤量し、秤量した原料を合わせて均一に混合して混合物を得る工程と、混合物を焼成する工程とによって、製造することができる。Mn以外にさらに添加元素を加える場合には、Li源、酸化チタンおよびMn源に、添加元素原料をさらに加えて混合し焼成すればよい。
固相反応法において、Li源には、LiOH、LiOHの水和物、LiCO、LiSO、LiF、および/または、LiOなどを用いることができる。LiOHの水和物としては、一水和物(LiOH・HO)が一般的であるが、他の含水量のLiOH水和物を用いてもよい。反応温度と不純物の残存可能性の観点から、LiOH、LiOHの水和物、および/または、LiCOを用いることが好ましい。酸化チタンには、ルチル型およびアナターゼ型の結晶構造のものを用いることができる。反応の進みやすさの観点から、アナターゼ型の結晶構造のものを用いることが好ましい。Mn源としては、MnO、Mn、MnO、Mn(OH)、MnCO、MnSO等を用いることができる。反応温度の観点から、MnO、および/または、MnCOを用いることが好ましい。
焼成は、大気雰囲気中で行ってもよいし、酸素雰囲気中、あるいは、窒素およびアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で行ってもよい。焼成温度は、用いるLi源、酸化チタン、Mn源、添加元素材料、焼成温度での保持時間に依存するが、900℃以上1000℃以下程度の温度で混合物を焼成することによって、本実施形態のリチウムチタン複合酸化物が得られる。
固相反応法により合成したリチウムチタン複合酸化物は、凝集あるいは焼結が起こりやすいが、その場合は、上記工程に加えてさらに粉砕(解砕)工程を実施することにより、粒度分布を調整することが可能である。粉砕方法には、ジェットミル、ビーズミル、ボールミル、マスコローダー、乳鉢などの装置および器具を用いた粉砕方法が考えられる。中でもジェットミルを用いた粉砕方法は、気流中で粒子同士を衝突させることにより粉砕を行うため、不純物の混入可能性が少なく、有用である。しかしながら、一次粒子の粒径が小さく凝集力の強い材料をジェットミルを用いて粉砕する場合は、ジェットミル配管内に材料が付着し効率が落ちるため、非常に時間がかかり、収率も悪い。
本実施形態のリチウムチタン複合酸化物は、溶融塩合成法によっても合成することができる。溶融塩合成法を用いた場合は、固相反応法とは違い、凝集が少なく、粉砕工程の必要の無い材料を合成することが可能である。具体的には、Li源と、酸化チタンと、Mn源と、溶融塩材料とを、適切な比率となるような割合で秤量し、秤量した原料を合わせて均一に混合して混合物を得る工程と、混合物を焼成する工程と、焼成物を洗浄し溶融塩を除去する工程とによって製造することができる。焼成工程において、焼成温度で液体状態である溶融塩中で反応が進行し、反応後も溶融塩中に存在するため、他の粒子との接触が少なく、凝集あるいは焼結の少ないリチウムチタン複合酸化物を合成することができる。
溶融塩合成法においても、Li源には、LiOH、LiOHの水和物、LiCO、LiSO、LiF、および/または、LiOなどを用いることができる。LiOHの水和物としては、一水和物(LiOH・HO)が一般的であるが、他の含水量のLiOH水和物を用いてもよい。反応温度と不純物の残存可能性の観点から、LiOH、LiOHの水和物、および/または、LiCOを用いることが好ましい。酸化チタンには、ルチル型およびアナターゼ型の結晶構造のものを用いることができる。反応の進みやすさの観点から、アナターゼ型の結晶構造のものを用いることが好ましい。Mn源としては、MnO、Mn、MnO、Mn(OH)、MnCO、MnSO等を用いることができる。反応温度の観点から、MnO、および/または、MnCOを用いることが好ましい。溶融塩材料としては、融点が比較的低く、また洗浄工程にて除去可能な化合物であればよい。反応を進みやすくするため、Li元素を含む化合物が好ましく、例えば、LiCl、LiSO、LiClOなどを用いることができる。また、KClや、LiClやKClとの混合物なども用いることができる。
焼成は、大気雰囲気中で行ってもよいし、酸素雰囲気中、あるいは、窒素およびアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中で行ってもよい。焼成温度は、用いるLi源、酸化チタン、Mn源、添加元素材料に依存するが、用いる溶融塩の融点以上の温度で混合物を焼成することによって、本実施形態のリチウムチタン複合酸化物が得られる。
洗浄工程では、溶融塩を溶かす液体を用いることにより焼成物を容易に洗浄することができる。例えば、溶融塩として、LiCl、KClまたはLiClとKClとの混合物を用いた場合には、水により溶かすことができる。不純物元素の活物質材料への混入を防ぐため、純水やイオン交換水を用いることが好ましい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料に含まれるリチウムチタン複合酸化物は、一次粒子径が大きいので、負極における負極活物質材料の充填密度を高めることができる。さらに、本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料に含まれるリチウムチタン複合酸化物は、LiTi5−xMn12(式中、yは0<y≦0.3)で示される組成を有することにより、粒径が大きい場合でも高入力特性を実現することができる。したがって、本実施形態のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料によれば、負極における負極活物質材料の高充填密度と、高入力特性とを両立するリチウムイオン二次電池が実現できる。
以下、本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料に含まれるリチウムチタン複合酸化物を合成し、種々の特性を調べた結果を説明する。
1.合成
(実施例1)
実施例1のリチウムチタン複合酸化物は、固相反応法を用いて合成された。
LiOH・HO、TiOおよびFeの原料粉末を、Li/Ti/Feのモル混合比が4/(5−x)/x、x=0.3となるように秤量し、これらを乳鉢に入れ混合した。原料のTiOには、アナターゼ型の結晶構造を有し、平均粒径が約0.3μmのものを用いた。混合後の原料粉末をAl製のるつぼに入れ、大気雰囲気の電気炉内で焼成した。焼成温度は950℃、焼成温度の保持時間は12時間とした。焼成後の材料をるつぼから取り出し、乳鉢にて粉砕し、目的のリチウムチタン複合酸化物を得た。
(実施例2)
実施例2のリチウムチタン複合酸化物は、固相反応法を用いて合成された。
LiOH・HO、TiOおよびMnOの原料粉末を、Li/Ti/Mnのモル混合比が4/(5−y)/y、y=0.3となるように秤量し、これらを乳鉢に入れ混合した。原料のTiOには、アナターゼ型の結晶構造を有し、平均粒径が約0.3μmのものを用いた。混合後の原料粉末をAl製のるつぼに入れ、大気雰囲気の電気炉内で焼成した。焼成温度は950℃、焼成温度の保持時間は12時間とした。焼成後の材料をるつぼから取り出し、乳鉢にて粉砕し、目的のリチウムチタン複合酸化物を得た。
(実施例3)
実施例3のリチウムチタン複合酸化物は、固相反応法を用いて合成された。
LiOH・HO、TiOおよびFeの原料粉末を、Li/Ti/Feのモル混合比が4/(5−x)/x、x=0.2となるように秤量し、これらを乳鉢に入れ混合した。原料のTiOには、アナターゼ型の結晶構造を有し、平均粒径が約0.3μmのものを用いた。混合後の原料粉末をAl製のるつぼに入れ、大気雰囲気の電気炉内で焼成した。焼成温度は900℃、焼成温度の保持時間は12時間とした。焼成後の材料をるつぼから取り出し、乳鉢にて粉砕し、目的のリチウムチタン複合酸化物を得た。
(実施例4)
実施例4のリチウムチタン複合酸化物は、固相反応法を用いて合成された。
LiOH・HO、TiOおよびFeの原料粉末を、Li/Ti/Feのモル混合比が4/(5−x)/x、x=0.3となるように秤量し、これらを乳鉢に入れ混合した。原料のTiOには、アナターゼ型の結晶構造を有し、平均粒径が約0.3μmのものを用いた。混合後の原料粉末をAl製のるつぼに入れ、大気雰囲気の電気炉内で焼成した。焼成温度は900℃、焼成温度の保持時間は12時間とした。焼成後の材料をるつぼから取り出し、乳鉢にて粉砕し、目的のリチウムチタン複合酸化物を得た。
(実施例5)
実施例5のリチウムチタン複合酸化物は、固相反応法を用いて合成された。
LiOH・HO、TiOおよびMnOの原料粉末を、Li/Ti/Mnのモル混合比が4/(5−y)/y、y=0.1となるように秤量し、これらを乳鉢に入れ混合した。原料のTiOには、アナターゼ型の結晶構造を有し、平均粒径が約0.3μmのものを用いた。混合後の原料粉末をAl製のるつぼに入れ、大気雰囲気の電気炉内で焼成した。焼成温度は900℃、焼成温度の保持時間は12時間とした。焼成後の材料をるつぼから取り出し、乳鉢にて粉砕し、目的のリチウムチタン複合酸化物を得た。
(実施例6)
実施例6のリチウムチタン複合酸化物は、固相反応法を用いて合成された。
LiOH・HO、TiOおよびMnOの原料粉末を、Li/Ti/Mnのモル混合比が4/(5−y)/y、y=0.2となるように秤量し、これらを乳鉢に入れ混合した。原料のTiOには、アナターゼ型の結晶構造を有し、平均粒径が約0.3μmのものを用いた。混合後の原料粉末をAl製のるつぼに入れ、大気雰囲気の電気炉内で焼成した。焼成温度は900℃、焼成温度の保持時間は12時間とした。焼成後の材料をるつぼから取り出し、乳鉢にて粉砕し、目的のリチウムチタン複合酸化物を得た。
(実施例7)
実施例7のリチウムチタン複合酸化物は、固相反応法を用いて合成された。
LiOH・HO、TiOおよびMnOの原料粉末を、Li/Ti/Mnのモル混合比が4/(5−y)/y、y=0.3となるように秤量し、これらを乳鉢に入れ混合した。原料のTiOには、アナターゼ型の結晶構造を有し、平均粒径が約0.3μmのものを用いた。混合後の原料粉末をAl製のるつぼに入れ、大気雰囲気の電気炉内で焼成した。焼成温度は900℃、焼成温度の保持時間は12時間とした。焼成後の材料をるつぼから取り出し、乳鉢にて粉砕し、目的のリチウムチタン複合酸化物を得た。
(比較例1)
比較例1のリチウムチタン複合酸化物は、固相反応法を用いて合成された。
LiOH・HOおよびTiOの原料粉末を、Li/Tiのモル混合比が4/5となるように秤量し、これらを乳鉢に入れ混合した。原料のTiOには、アナターゼ型の結晶構造を有し、平均粒径が約0.3μmのものを用いた。混合後の原料粉末をAl製のるつぼに入れ、大気雰囲気の電気炉内で焼成した。焼成温度は850℃、焼成温度の保持時間は12時間とした。焼成後の材料をるつぼから取り出し、乳鉢にて粉砕し、目的のリチウムチタン複合酸化物を得た。
(比較例2)
比較例2のリチウムチタン複合酸化物は、固相反応法を用いて合成された。
LiOH・HO、TiOおよびFeの原料粉末を、Li/Ti/Feのモル混合比が4/(5−x)/x、x=0.3となるように秤量し、これらを乳鉢に入れ混合した。原料のTiOには、アナターゼ型の結晶構造を有し、平均粒径が約0.3μmのものを用いた。混合後の原料粉末をAl製のるつぼに入れ、大気雰囲気の電気炉内で焼成した。焼成温度は850℃、焼成温度の保持時間は12時間とした。焼成後の材料をるつぼから取り出し、乳鉢にて粉砕し、目的のリチウムチタン複合酸化物を得た。
(比較例3)
比較例3のリチウムチタン複合酸化物は、固相反応法を用いて合成された。
LiOH・HO、TiOおよびMnOの原料粉末を、Li/Ti/Mnのモル混合比が4/(5−y)/y、y=0.3となるように秤量し、これらを乳鉢に入れ混合した。原料のTiOには、アナターゼ型の結晶構造を有し、平均粒径が約0.3μmのものを用いた。混合後の原料粉末をAl製のるつぼに入れ、大気雰囲気の電気炉内で焼成した。焼成温度は850℃、焼成温度の保持時間は12時間とした。焼成後の材料をるつぼから取り出し、乳鉢にて粉砕し、目的のリチウムチタン複合酸化物を得た。
(比較例4)
比較例4のリチウムチタン複合酸化物は、固相反応法を用いて合成された。
LiOH・HOおよびTiOの原料粉末を、Li/Tiのモル混合比が4/5となるように秤量し、これらを乳鉢に入れ混合した。原料のTiOには、アナターゼ型の結晶構造を有し、平均粒径が約0.3μmのものを用いた。混合後の原料粉末をAl製のるつぼに入れ、大気雰囲気の電気炉内で焼成した。焼成温度は950℃、焼成温度の保持時間は12時間とした。焼成後の材料をるつぼから取り出し、乳鉢にて粉砕し、目的のリチウムチタン複合酸化物を得た。
(比較例5)
比較例5のリチウムチタン複合酸化物は、固相反応法を用いて合成された。
LiOH・HOおよびTiOの原料粉末を、Li/Tiのモル混合比が4/5となるように秤量し、これらを乳鉢に入れ混合した。原料のTiOには、アナターゼ型の結晶構造を有し、平均粒径が約0.3μmのものを用いた。混合後の原料粉末をAl製のるつぼに入れ、大気雰囲気の電気炉内で焼成した。焼成温度は900℃、焼成温度の保持時間は12時間とした。焼成後の材料をるつぼから取り出し、乳鉢にて粉砕し、目的のリチウムチタン複合酸化物を得た。
2.結晶構造の確認
実施例1〜7および比較例1〜5のリチウムチタン複合酸化物の結晶構造を確認するため、粉末X線回折(XRD)測定を行った。測定には、リガク社製のXRD測定装置を使用した。
XRD測定結果のプロファイルを図1に示す。また、表1に各実施例および比較例におけるFeの添加量xおよびMnの添加量yと、焼成温度とをまとめて示す。
Figure 2013118220
図1より、実施例1〜7および比較例1〜5のリチウムチタン複合酸化物は、スピネル型の結晶構造を有することが確認できた。比較例1、4および5のリチウムチタン複合酸化物はスピネル型構造の相以外に、ごくわずかのTiO(ルチル型構造)を示すピークが28°および55°付近に確認された。これは、電池性能に大きな影響を及ぼさない程度のTiO(ルチル型構造)を含んでいることを示している。これに対し、実施例1〜7および比較例2、3のリチウムチタン複合酸化物では、TiO(ルチル型構造)を示すピークが確認されず、スピネル型構造の相のみが確認された。このことから、FeもしくはMnを添加することにより、TiO(ルチル型構造)の生成・残存を抑制する効果があることがわかった。
3.平均粒径の確認
実施例1〜7および比較例1〜5のリチウムチタン複合酸化物の一次粒子の平均粒径を、以下に定義する「平均粒径d」で評価した。SEM写真から任意に30粒子を選び、それらの粒子の一次粒子の粒径(一次粒子の境界に外接する、面積が最小となる外接長方形の長辺の長さ)を計測し、その平均を算出して、「平均粒径d」を見積もった。
平均粒径として、一般に粒度分布測定における「累積平均粒径d50」がよく用いられる。しかしながら、粒度分布測定は一次粒子の大きさではなく凝集粒子(二次粒子)の大きさを計測するものである。一次粒子の大きさと二次粒子の大きさには相関がない。したがって、本発明の効果を示すためには、一次粒子の大きさを示す単位である「平均粒径d」が適当である。
スピネル型構造の単相が得られた実施例1〜7および比較例1〜5のリチウムチタン複合酸化物の「平均粒径d」を調べるため、SEMで観察を行った。ここでは、日立ハイテクノロジーズ社製の装置を使用した。
SEM写真から算出した、実施例1〜7および比較例1〜5のリチウムチタン複合酸化物の平均粒径dを、表2に示す。
Figure 2013118220
同じ組成(LiTi4.7Fe0.312)を有するリチウムチタン複合酸化物同士を比較した場合、焼成温度が850℃の比較例2のリチウムチタン複合酸化物の平均粒径dは0.87μmであるのに対し、焼成温度が900℃の実施例4のリチウムチタン複合酸化物の平均粒径dは1.48μm、焼成温度が950℃の実施例1のリチウムチタン複合酸化物の平均粒径dは2.48μmであった。また、同じ組成(LiTi4.7Mn0.312)を有するリチウムチタン複合酸化物同士を比較した場合、焼成温度が850℃の比較例3のリチウムチタン複合酸化物の平均粒径dは0.71μmであるのに対し、焼成温度が900℃の実施例7のリチウムチタン複合酸化物の平均粒径dは2.32μm、焼成温度が950℃の実施例2のリチウムチタン複合酸化物の平均粒径dは2.83μmであった。これらの結果から、焼成温度を高くすることにより一次粒子径を増大させる効果があることが明らかになった。
4.圧縮密度の測定
実施例1〜7および比較例1〜5のリチウムチタン複合酸化物について、電極に加工された際の充填性の指標として、圧縮密度を測定した。測定には三菱化学アナリテック社製の粉体抵抗測定システムを使用した。64MPaの圧力を印加したときの密度を圧縮密度とした。
測定結果を表2に示す。平均粒径dおよび圧縮密度の結果より、平均粒径dが大きいものは圧縮密度も大きい傾向があることが明らかになった。
5.電極の作製
実施例1〜7および比較例1〜5のリチウムチタン複合酸化物を活物質として用いて、電極を作製した。活物質/導電材/バインダーを100/15/5の重量比になるよう秤量し、練合してペーストを作製した。導電材にはアセチレンブラック、バインダーにはポリフッ化ビニリデン(PVdF)、溶媒にはN−メチル‐2‐ピロリドン(NMP)を用いた。練合にはシンキー社製の「あわとり練太郎」を用いた。作製したペーストをアルミニウム箔の集電体上に塗工し、100℃に保持した電気炉内で乾燥させた。乾燥後、ローラーで圧延し、打ち抜いてペレット状の電極にした。
6.電池の作製
リチウムイオン二次電池の負極活物質としての特性を調べるために、上記電極を用いて、電池を作製した。一般にリチウムイオン二次電池では、正極活物質にLiCoOなどのリチウム遷移金属複合酸化物(Co、Mn、Niなどの遷移金属を含むものが一般的である)を用いる。しかしながら、ここでは、正極活物質に依存しない、負極活物質そのものの特性を調べるために、対極に一般の正極活物質ではなく、金属Liを用いた。このような方法は、活物質の評価をするのによく用いられる。
コイン形の電池を作製した。本実施例および比較例を用いて作製した上記電極と、電解液を含浸させたセパレータ、金属Li板の順に重ね、コイン形のケースに入れ、封止して、電池とした。セパレータは、旭化成イーマテリアルズ社製のPE微多孔膜を2枚重ねて使用した。電解液には、EC(エチレンカーボネート)/EMC(エチルメチルカーボネート)=1/3となるように混合した溶媒に、1mol/LのLiPFを溶解させたものを用いた。
実施例1〜7および比較例1〜5のリチウムチタン複合酸化物を活物質として用いて作製した電池を、それぞれ、実施例1〜7および比較例1〜5の活物質を含む電池と呼ぶ。
7.入力特性の評価
入力特性を調べるために、作製した上記電池を用いて充電レート特性の評価を行った。ソーラトロン社製の電気化学測定システムを使用し、充放電の電圧範囲は1Vから3Vとした。1Cレートでの定電流放電の後に、3Vの定電圧で0.05Cレートの電流値になるまで放電した。放電後の充電時の電流レートは、0.05Cもしくは5Cとして、それぞれ測定した。5Cレートでの充電可能容量を0.05Cレートでの充電可能容量と比較した。
入力特性の測定結果を表2に示す。比較例1〜3および5の活物質を含む電池の測定結果から、従来の粒径において、Ti元素の一部をFe元素もしくはMn元素で置換すると、入力特性が大きく向上することが分かる。また、比較例1、4および5の活物質を含む電池の測定結果から分かるように、焼成温度を高くした場合、入力特性は悪化する。これは、LiTi12は電子もしくはLiイオンの伝導性が小さいため、粒径が急激に大きくなると、粒子内において電子もしくはLiイオンの拡散に時間がかかり、高負荷での入力特性が悪化していると考えられる。
これに対し、実施例1〜7の活物質を含む電池の測定結果から分かるように、Ti元素の一部をFe元素もしくはMn元素で置換した場合、粒径が1μm以上と大きくても、入力特性は50%以上と非常に高い値を示した。これは、Ti元素の一部をFe元素もしくはMn元素で置換していることにより、電子もしくはLiイオンの伝導性が高いため、粒径が大きくなっても、電子もしくはLiイオンが粒子内を十分に拡散することができるからだと考えられる。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料は、電極に加工された際に高い充填密度を実現でき、かつ入力特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供できる。したがって、本発明のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料は、大型電池や電気自動車等の用途のリチウムイオン二次電池の負極活物質材料として有用である。またモバイル用途にも応用できる。

Claims (9)

  1. LiTi5−xFe12(式中、xは0<x≦0.3)、または、LiTi5−yMn12(式中、yは0<y≦0.3)で示される組成を有し、一次粒子の平均粒径が1μm以上であるリチウムチタン複合酸化物を含む、
    リチウムイオン二次電池用負極活物質材料。
  2. 前記xは0<x≦0.2を満たす、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料。
  3. 前記yは0<y≦0.2を満たす、
    請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料。
  4. 前記リチウムチタン複合酸化物の一次粒子の平均粒子径は、1μm以上5μm以下である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料。
  5. LiOH、LiOH水和物およびLiCOから選ばれる少なくともいずれか1種のリチウム源と、酸化チタンと、FeおよびFeOOHから選ばれる少なくともいずれか1種のFe源とを均一に混合して混合物を得る工程と、
    前記混合物を900℃以上1000℃以下の温度で焼成する工程と、
    を包含する、リチウムイオン二次電池用負極活物質材料の製造方法。
  6. LiOH、LiOH水和物およびLiCOから選ばれる少なくともいずれか1種のリチウム源と、酸化チタンと、FeおよびFeOOHから選ばれる少なくともいずれか1種のFe源と、LiCl、KCl、LiSOおよびLiClOから選ばれる少なくともいずれか1種の溶融塩材料とを均一に混合して混合物を得る工程と、
    前記混合物を500℃以上1000℃以下の温度で焼成する工程と、
    得られた焼成物を洗浄して、前記溶融塩材料を除去する工程と、
    を包含する、リチウムイオン二次電池用負極活物質材料の製造方法。
  7. LiOH、LiOH水和物およびLiCOから選ばれる少なくともいずれか1種のリチウム源と、酸化チタンと、MnOおよびMnCOから選ばれる少なくともいずれか1種のMn源とを均一に混合して混合物を得る工程と、
    前記混合物を900℃以上1000℃以下の温度で焼成する工程と、
    を包含する、リチウムイオン二次電池用負極活物質材料の製造方法。
  8. LiOH、LiOH水和物およびLiCOから選ばれる少なくともいずれか1種のリチウム源と、酸化チタンと、MnOおよびMnCOから選ばれる少なくともいずれか1種のMn源と、LiCl、KCl、LiSOおよびLiClOから選ばれる少なくともいずれか1種の溶融塩材料とを均一に混合して混合物を得る工程と、
    前記混合物を500℃以上1000℃以下の温度で焼成する工程と、
    得られた焼成物を洗浄して、前記溶融塩材料を除去する工程と、
    を包含する、リチウムイオン二次電池用負極活物質材料の製造方法。
  9. 前記酸化チタンは、アナターゼ型の結晶構造を有する、
    請求項5から8のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極活物質材料の製造方法。
JP2013546478A 2012-02-10 2012-12-05 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料 Active JP5456218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261597536P 2012-02-10 2012-02-10
US61/597,536 2012-02-10
US201261680916P 2012-08-08 2012-08-08
US61/680,916 2012-08-08
PCT/JP2012/007799 WO2013118220A1 (ja) 2012-02-10 2012-12-05 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5456218B2 JP5456218B2 (ja) 2014-03-26
JPWO2013118220A1 true JPWO2013118220A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48945819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013546478A Active JP5456218B2 (ja) 2012-02-10 2012-12-05 リチウムイオン二次電池用負極活物質材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8962187B2 (ja)
EP (1) EP2814095B1 (ja)
JP (1) JP5456218B2 (ja)
CN (1) CN103477474B (ja)
WO (1) WO2013118220A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015045254A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 三洋電機株式会社 リチウムチタン複合酸化物
EP3651240A4 (en) * 2017-07-07 2021-03-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. SECONDARY BATTERY, BATTERY PACK, ELECTRIC VEHICLE, POWER STORAGE SYSTEM, ELECTRIC TOOL AND ELECTRONIC DEVICE
JP7282482B2 (ja) * 2017-10-27 2023-05-29 株式会社東芝 バッテリーシステム
CN115386947B (zh) * 2022-08-17 2023-11-28 甘肃睿斯科锂电材料有限公司 一种单晶三元正极材料的制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4196234B2 (ja) * 1998-11-20 2008-12-17 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質リチウム二次電池
JP2001185141A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Kyocera Corp リチウム電池
JP4296580B2 (ja) * 2000-01-11 2009-07-15 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質リチウム二次電池
JP2002008658A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池電極活物質用リチウムチタン複合酸化物およびその製造方法
JP2003297433A (ja) * 2002-03-28 2003-10-17 Hitachi Maxell Ltd 電気化学素子
JP4061648B2 (ja) * 2003-04-11 2008-03-19 ソニー株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
CN101485015A (zh) * 2006-06-05 2009-07-15 T/J技术公司 碱金属钛酸盐及它们的合成方法
KR20110127209A (ko) * 2010-03-15 2011-11-24 파나소닉 주식회사 비수 전해질 이차전지용 전극 및 이것을 포함한 비수 전해질 이차전지
CN102484244A (zh) * 2010-06-30 2012-05-30 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用负极及其制造方法、以及非水电解质二次电池
KR20120017991A (ko) * 2010-08-20 2012-02-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102468485B (zh) * 2010-11-04 2014-06-11 海洋王照明科技股份有限公司 一种钛酸锂复合材料、其制备方法和应用
EP2677575B1 (en) * 2011-02-15 2017-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode active material for lithium ion secondary battery, and manufacturing method for same
US8920976B2 (en) * 2011-04-20 2014-12-30 Panasonic Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN103477474A (zh) 2013-12-25
EP2814095B1 (en) 2018-10-03
EP2814095A1 (en) 2014-12-17
JP5456218B2 (ja) 2014-03-26
EP2814095A4 (en) 2015-07-08
CN103477474B (zh) 2016-04-20
US20130209884A1 (en) 2013-08-15
US8962187B2 (en) 2015-02-24
WO2013118220A1 (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10790511B2 (en) Lithium cobalt oxide positive electrode material, method for preparing same, and lithium-ion secondary battery
JP5880426B2 (ja) ニッケル複合水酸化物及びその製造方法、並びに正極活物質の製造方法
JP5590337B2 (ja) マンガン複合水酸化物粒子、非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池と、それらの製造方法
JP5877817B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2018043669A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および非水系電解質二次電池
JP4299065B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JP6688996B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2016047031A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6201146B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
JP6582750B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5456218B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質材料
JP4628704B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP5148781B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質材料およびその製造方法
JP2006147500A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2020027700A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法およびリチウムイオン二次電池
JP2014167873A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
WO2017094238A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6511761B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質用の被覆複合酸化物粒子の製造方法及び当該製造方法によって製造される被覆複合酸化物粒子を用いた非水系電解質二次電池
JPWO2020174937A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP6020700B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP5070366B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質材料およびその製造方法
JP5354112B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5456218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150