JPWO2013108838A1 - ニンジンペクチンの製造方法 - Google Patents

ニンジンペクチンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013108838A1
JPWO2013108838A1 JP2013554341A JP2013554341A JPWO2013108838A1 JP WO2013108838 A1 JPWO2013108838 A1 JP WO2013108838A1 JP 2013554341 A JP2013554341 A JP 2013554341A JP 2013554341 A JP2013554341 A JP 2013554341A JP WO2013108838 A1 JPWO2013108838 A1 JP WO2013108838A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrot
pectin
less
water
carrot pectin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013554341A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 彰宏
彰宏 中村
戸邉 順子
順子 戸邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP2013554341A priority Critical patent/JPWO2013108838A1/ja
Publication of JPWO2013108838A1 publication Critical patent/JPWO2013108838A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/154Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives containing thickening substances, eggs or cereal preparations; Milk gels
    • A23C9/1542Acidified milk products containing thickening agents or acidified milk gels, e.g. acidified by fruit juices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0003General processes for their isolation or fractionation, e.g. purification or extraction from biomass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/62Clouding agents; Agents to improve the cloud-stability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/231Pectin; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0045Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Galacturonans, e.g. methyl ester of (alpha-1,4)-linked D-galacturonic acid units, i.e. pectin, or hydrolysis product of methyl ester of alpha-1,4-linked D-galacturonic acid units, i.e. pectinic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Dairy Products (AREA)

Abstract

ニンジンを100℃未満の温度の水でpH2以上5以下の条件下で抽出する、ニンジンペクチンの製造方法を開示する。かかる製造方法により得られるニンジンペクチンは、広いpH範囲でタンパク質に対する優れた分散安定性を示す。

Description

本発明は、ニンジンペクチンの製造方法に関する。また、本発明は、酸性タンパク質食品用分散安定化剤に関する。さらに、本発明は、酸性タンパク質食品及びその製造方法に関する。
根菜類から酸性条件下で100℃以上の熱水で抽出したペクチンが、酸性タンパク質食品の安定化剤となることが知られている(特許文献1)。
特許第3941772号公報
根菜類としてニンジンを原料として使用した場合、100℃以上の熱水で抽出したニンジンペクチンはpH4.2以上4.4以下の狭い範囲でしか十分なタンパク質に対する分散安定性を示さないことを本発明者らは見出した。狭いpH範囲でしかタンパク質に対する分散安定性を示さなければ、ニンジンペクチンを適用できる食品が限定されてしまうため好ましくない。そこで、広いpH範囲でタンパク質に対する優れた分散安定性を示すニンジンペクチンを提供することを目的とする。
本発明者らは、100℃未満の温度の水で所定のpH条件下で抽出したニンジンペクチンは、広いpH範囲でタンパク質に対する優れた分散安定性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ニンジンを100℃未満の温度の水でpH2以上5以下の条件下で抽出する、ニンジンペクチンの製造方法に関する。この製造方法で得られたニンジンペクチンは、広いpH範囲でタンパク質に対する優れた分散安定性を示す。
上記製造方法において、ニンジンの搾汁残渣を原料として使用することが好ましい。ニンジンの搾汁残渣は、ニンジンを原料とした野菜ジュースを工業的規模で製造する過程で大量に生じるものであり、通常、廃棄物として処理されている。ニンジンの搾汁残渣を有効活用することで、野菜ジュースの製造コストの削減や環境負荷の低減といった副次的な効果が期待できる。
上記製造方法において、抽出する水の温度が60℃以上90℃以下であることが好ましい。この条件下で抽出することで、収率よくニンジンペクチンを製造することができる。
上記製造方法において、pH2.5以上4.5以下の条件下で抽出することが好ましい。この条件下で抽出することで、より広いpH範囲でタンパク質に対する優れた分散安定性を示すニンジンペクチンを製造することができる。
本発明は、また、上記製造方法で得られるニンジンペクチンを含む、酸性タンパク質食品用分散安定化剤に関する。上記製造方法で得られるニンジンペクチンのタンパク質に対する優れた分散安定性を利用したものである。
上記分散安定化剤は、pH4以上4.6以下の条件下でタンパク質を分散安定化できる。従来の方法で得られる分散安定化剤よりも広いpH範囲においてタンパク質に対して分散安定性を示すものである。
本発明は、さらに、上記分散安定化剤を添加する酸性タンパク質食品の製造方法及び上記分散安定化剤が添加された酸性タンパク質食品に関する。
本発明の製造方法で得られるニンジンペクチンは、広いpH範囲においてタンパク質に対する優れた分散安定性を示す。
以下、本発明を実施するための形態についてより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[ニンジンペクチンの製造方法]
原料とするニンジンは、ニンジンの根全体であってもよく、搾汁残渣であってもよい。搾汁残渣は凍結や凍結乾燥されたものであってもよい。資源の有効活用という観点から、また、抽出作業の容易さの観点から、搾汁残渣を原料とすることが好ましい。
本発明のニンジンペクチンの製造方法は、ニンジンを100℃未満の温度の水でpH2以上5以下の条件下で抽出する工程を備える。かかる条件で抽出することで、広いpH範囲においてタンパク質に対する優れた分散安定性を示すニンジンペクチンが得られる。尚、pH調整は、塩酸,硫酸,リン酸等の鉱酸類、クエン酸,シュウ酸,酒石酸,酢酸等の有機酸類、または、水酸化ナトリウムや水酸化カルシウム等のアルカリ金属や2価カチオンの水酸化物、アルカリ金属や2価カチオンの炭酸塩や炭酸水素塩等を用いて行うことができる。また、ヘキサメタリン酸,フィチン酸,EDTA等のキレート機能を有する物質を添加することでニンジンペクチンの収率が向上することがある。
ニンジンと水を混ぜ、必要に応じて酸又はアルカリでpHを調整した後、抽出を行う。あるいは、ニンジンと緩衝液を混ぜて抽出を行ってもよい。抽出時間は抽出温度等によって異なるが、通常30分以上24時間以下であり、より好ましくは1時間以上3時間以下である。抽出時間が短いとニンジンペクチンの収率が低下する傾向があり、抽出時間が長いと製造コストが上昇する傾向がある。
抽出温度は100℃未満であれば特に限定されないが、収率と衛生面も考慮して60℃以上90℃以下であることが好ましい。抽出温度が低いと抽出時間が長くなる傾向があり、抽出温度が高いと得られるニンジンペクチンのタンパク質に対する分散安定性が低下する傾向がある。
抽出pHは2以上5以下であればよく、2.5以上4.5以下であることが好ましく、2.5以上4以下であることがより好ましい。抽出pHが低すぎても高すぎても、得られるニンジンペクチンのタンパク質に対する分散安定性が低下する傾向がある。
得られるニンジンペクチンのタンパク質に対する分散安定性を良好にするための、抽出温度及びpHの好ましい組み合わせとしては、60℃以上90℃以下かつpH2.5以上4.5以下が挙げられ、より好ましい組み合わせとしては、60℃以上90℃以下かつpH2.5以上4以下が挙げられる。別の好ましい組み合わせとしては、60℃以上80℃以下かつpH2以上4.5以下が挙げられ、別のより好ましい組み合わせとしては、60℃以上80℃以下かつpH2以上4以下が挙げられる。
ニンジンと水又は緩衝液との混合比率は特に限定されないが、抽出後の操作の行いやすさ及び収率の観点から、乾燥物換算でニンジン1重量部に対して水又は緩衝液5〜50重量部とするのが好ましく、ニンジン1重量部に対して水又は緩衝液10〜30重量部とするのがより好ましい。
抽出後、混合物を遠心分離又はフィルタープレス等の方法で固液分離する。不溶性成分は固体として分離される一方、ニンジンペクチンは水溶性の画分に含まれる。
分離した上清はそのまま乾燥して用いることができるが、ペクチンを精製した方が利用価値が高まる。精製する方法としては、混在する色素成分、タンパク質、灰分等のペクチン以外の成分を分離除去する如何なる方法も用いることができる。具体的には、活性炭、電気透析、イオン交換樹脂、疎水性樹脂、UF膜、或いはエタノールやイソプロパノール等の親水性極性溶媒等の一種若しくは二種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、エタノールを添加することで、ニンジンペクチンが沈殿する性質を利用して、ニンジンペクチンを精製することができるエタノール沈殿法が有効である。エタノール沈殿の操作は1回でもよいが、ニンジンペクチンの純度を高めるためには2回行うことが好ましい。エタノール沈殿の操作を2回行う場合、2回目のエタノール濃度は1回目のエタノール濃度よりも高くすることが好ましい。より具体的には、例えば、分離した上清に、エタノールを加えてニンジンペクチンを沈殿させる。エタノールの添加量は、系中の最終濃度が50〜70重量%、好ましくは60重量%となるようにする。沈殿したペクチンを遠心分離又は静置することで固液分離する。回収したペクチンを含水エタノールで洗浄する。洗浄に用いる含水エタノールは、70〜90重量%、好ましくは80重量%のエタノールを含む含水エタノールである。洗浄後、再度遠心分離又は静置することで固液分離する。
最後に、エタノール沈殿により回収したニンジンペクチンを乾燥させる。
[酸性タンパク質食品用分散安定化剤]
本発明の酸性タンパク質食品用分散安定化剤は、上記ニンジンペクチンの製造方法で得られるニンジンペクチンを含む。
酸性タンパク質食品とは、動植物性タンパク質を含有する酸性の食品であって、牛乳、豆乳等の動植物性タンパク質を使用した飲料に柑橘類果汁又はその他の果汁、或いはクエン酸、乳酸などの有機酸もしくはリン酸などの無機酸を添加してなる酸性タンパク質飲料、乳製品を酸性にした酸性乳飲料、アイスクリームなどの乳成分入りの冷菓に果汁等を加えた酸性アイス、フローズンヨーグルトなどの酸性冷菓、プリン、ババロア等のゲル化食品に果汁などを加えた酸性デザート及びコーヒー飲料、乳酸菌飲料(生菌、殺菌タイプを含む)、醗酵乳(固体状又は液体状)等の酸性を帯びたタンパク質食品を包含する。また、動植物性タンパク質とは、牛乳、山羊乳、脱脂乳、豆乳、これらを粉末化した全脂粉乳、脱脂粉乳、粉末豆乳、さらに糖を添加した加糖乳、濃縮した濃縮乳、カルシウム等のミネラル、ビタミン類等を強化した加工乳及び醗酵乳やそれに由来するタンパク質を指す。なお、醗酵乳は上記動植物性タンパク質を殺菌後、乳酸菌スターターを加えて醗酵させた醗酵乳を指すが、所望によりさらに粉末化し、又は糖などを加えたものであってもよい。
分散安定化剤とは、酸性タンパク質食品に添加することで、タンパク質が食品中で沈殿することなく均一に分散することを可能にする機能を有する物質を指す。
分散安定化剤の酸性タンパク質食品への添加量は特に限定されないが、十分な分散安定化性を発揮するために、最終製品に対してニンジンペクチンとして好ましくは0.05〜10重量%、より好ましくは0.2〜5重量%含まれるように添加する。
本発明の酸性タンパク質食品用分散安定化剤は、pH4以上4.6以下という広いpH範囲においてタンパク質を分散安定化することができる。
本発明の酸性タンパク質食品用分散安定化剤は、ニンジンペクチンに加えて、従来から既知の安定剤、例えばリンゴまたは柑橘類由来のペクチン、水溶性大豆多糖類、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カラギーナン、微結晶セルロース、キトサン、有機酸塩、重合リン酸塩、乳化剤、加熱変性タンパク質などを含んでいてもよく、それによりタンパク質に対する分散安定性を示すpH域の拡大等を図ることができる。
[酸性タンパク質食品及びその製造方法]
本発明の酸性タンパク質食品は、上記分散安定化剤が添加されている。また、本発明の酸性タンパク質食品の製造方法は、上記分散安定化剤が添加する工程を備えている。上記分散安定化剤が添加されていることにより、酸性タンパク質食品中にタンパク質が均一に分散することが可能であり、それによって良好な外観や風味を提供することができ、商品価値を高めることができる。
酸性タンパク質食品の定義や分散安定化剤の酸性タンパク質食品への添加量は上述の通りである。
実施例1:80℃の熱水によるニンジンペクチンの抽出
ニンジン搾汁残渣(以下、ニンジンパルプとも言う)を凍結乾燥したものを原料として用い、80℃の熱水でpH2〜6の条件下でニンジンペクチンを抽出した。まず、凍結乾燥したニンジンパルプ5重量部に水95重量部を加え、塩酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて、pHを2〜6に調整した。80℃にて120分間加熱した後、遠心分離(8000rpm、30分間)により、不溶性成分と水溶性のペクチン含有画分とに固液分離した。ペクチン含有画分に最終濃度が60重量%となるようにエタノールを加えることによりペクチンを沈殿させた。沈殿したペクチンを遠心分離(8000rpm、30分間)により回収した。回収したペクチンを80重量%の含水エタノールで洗浄し、再度遠心分離(8000rpm、30分間)によりペクチンを回収した。回収したペクチンを風乾し、ニンジンペクチンを得た。
最初の固液分離時の水溶性ペクチン含有画分の乾物量を抽出前のスラリー中の乾物量で除することで、ニンジンペクチンの水溶化率を算出した。また、最終的に得られたニンジンペクチンの乾燥重量を原料としたニンジンパルプの乾燥重量で除することで、収率を算出した。各条件での水溶化率及び収率を表1にまとめた。また、得られたニンジンペクチンの分析値も表1にまとめた。全糖量はフェノール硫酸法により、還元糖量はSomogyi−Nelson法により、ウロン酸量はBlumenklantz法により、澱粉量はヨウ素定色法により算出した。メチルエステル化度はペクチンの公定法(滴定法)により算出した。粗タンパク質はケルダール法により、灰分は灰化法により算出した。
表1に示した結果から明らかなように、抽出されたニンジンペクチンは、糖質を主成分とし、ガラクツロン酸の含量が45%以上と高く、メチルエステル化度も60%以上と高メトキシルペクチンであることが確認された。
また、水溶化率は57%以上であり、収率も20%以上であることから、実用的なレベルでニンジンペクチンを抽出できることが確認された。
Figure 2013108838
実施例2:60℃熱水によるニンジンペクチンの抽出
実施例1と同様に、ニンジンパルプからニンジンペクチンを抽出した。ただし、抽出温度は60℃とした。各条件における水溶化率、収率及び各種分析値を表2にまとめた。
Figure 2013108838
実施例3:90℃熱水によるニンジンペクチンの抽出
実施例1と同様に、ニンジンパルプからニンジンペクチンを抽出した。ただし、抽出温度は90℃とした。各条件における水溶化率、収率及び各種分析値を表3にまとめた。尚、抽出pH2.0では、水溶化率が72%を超えており、ペクチンの必要以上の加水分解が推定された。
Figure 2013108838
比較例1:100℃以上の加圧熱水によるニンジンペクチンの抽出
実施例1と同様に、ニンジンパルプからニンジンペクチンを抽出した。ただし、抽出温度は105℃又は120℃とした。各条件における水溶化率、収率及び各種分析値を表4にまとめた。
Figure 2013108838
試験例1:酸性乳飲料の分散安定化
実施例1から3及び比較例1で得られたニンジンペクチンの酸性タンパク質食品に対する分散安定性を評価した。酸性乳飲料(無脂乳固形分3.0%)のpHを3.8〜4.8の範囲で変化させ、ニンジンペクチンを0.2重量%添加したときの沈殿率を調べた。沈殿率が2%以下の場合は安定(○)、沈殿率が2%を超えて5%以下の場合は準安定(△)、沈殿率が5%を超えた場合は安定性なし(×)として、表5から8に結果をまとめた。なお、比較対照として酸性乳飲料の分散安定剤として機能することが知られている水溶性大豆多糖類(不二製油株式会社;ソヤファイブ−S−ZR100)及び柑橘ペクチン(三栄源エフ・エフ・アイ株式会社;SM−666)を用いた。
Figure 2013108838
Figure 2013108838
Figure 2013108838
Figure 2013108838
100℃を超える温度で抽出したニンジンペクチン、水溶性大豆多糖類及び柑橘ペクチンでは、pH4.6の酸性乳飲料では十分な分散安定性を示さなかった。一方、60℃以上100℃未満、pH2以上5以下の条件下で抽出したニンジンペクチンはpH4.2以上4.6以下という広い範囲で酸性乳飲料に対して分散安定性を示した。さらに、60℃以上100℃未満、pH2以上4以下の条件下で抽出したニンジンペクチンはpH4以上4.6以下というより広い範囲で酸性乳飲料に対して分散安定性を示した。

Claims (8)

  1. ニンジンを100℃未満の温度の水でpH2以上5以下の条件下で抽出する、ニンジンペクチンの製造方法。
  2. ニンジンの搾汁残渣を原料として使用する、請求項1記載の製造方法。
  3. 抽出する水の温度が60°以上90℃以下である、請求項1又は2記載の製造方法。
  4. pH2.5以上4.5以下の条件下で抽出する、請求項1〜3のいずれか一項記載の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項記載の製造方法で得られるニンジンペクチンを含む、酸性タンパク質食品用分散安定化剤。
  6. pH4以上4.6以下の条件下でタンパク質を分散安定化できる、請求項5記載の分散安定化剤。
  7. 請求項5又は6記載の分散安定化剤を添加する、酸性タンパク質食品の製造方法。
  8. 請求項5又は6記載の分散安定化剤が添加された、酸性タンパク質食品。
JP2013554341A 2012-01-18 2013-01-17 ニンジンペクチンの製造方法 Pending JPWO2013108838A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013554341A JPWO2013108838A1 (ja) 2012-01-18 2013-01-17 ニンジンペクチンの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008305 2012-01-18
JP2012008305 2012-01-18
JP2013554341A JPWO2013108838A1 (ja) 2012-01-18 2013-01-17 ニンジンペクチンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013108838A1 true JPWO2013108838A1 (ja) 2015-05-11

Family

ID=48799261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554341A Pending JPWO2013108838A1 (ja) 2012-01-18 2013-01-17 ニンジンペクチンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150017316A1 (ja)
JP (1) JPWO2013108838A1 (ja)
BR (1) BR112014017715A8 (ja)
WO (1) WO2013108838A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6187669B1 (ja) * 2016-11-28 2017-08-30 不二製油グループ本社株式会社 根菜類由来の水溶性多糖類及びその製造方法
JP2020525608A (ja) * 2017-06-27 2020-08-27 デュポン・ニュートリション・ユーエスエイ,インコーポレイテッド 植物由来の着色テクスチャー付与剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308511A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Maruha Corp 巻貝類用人工配合飼料
JPH1033169A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Fuji Oil Co Ltd 酵素の精製方法
JPH10313835A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Itouen:Kk ニンジンジュースの製造方法
JP2000273101A (ja) * 1999-01-19 2000-10-03 Fuji Oil Co Ltd ペクチン及びその製造法並びにそれを使用した酸性蛋白食品及びその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308511A (ja) * 1995-05-12 1996-11-26 Maruha Corp 巻貝類用人工配合飼料
JPH1033169A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Fuji Oil Co Ltd 酵素の精製方法
JPH10313835A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Itouen:Kk ニンジンジュースの製造方法
JP2000273101A (ja) * 1999-01-19 2000-10-03 Fuji Oil Co Ltd ペクチン及びその製造法並びにそれを使用した酸性蛋白食品及びその製造法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
グリコ乳業株式会社, グリコ乳業 朝食りんごヨーグルト「キャロットミックス」, [ONLINE], JPN7013000870, 12 October 2011 (2011-10-12), ISSN: 0003428067 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014017715A8 (pt) 2017-07-11
US20150017316A1 (en) 2015-01-15
BR112014017715A2 (ja) 2017-06-20
WO2013108838A1 (ja) 2013-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5381708B2 (ja) 水溶性多糖類の製造法
JP2008502320A (ja) 酸性飲料組成物、および水性タンパク質成分を用いるその製造方法
US6632469B1 (en) Pectin, method for its production, acidic protein foods incorporating it and method for their production
JP5541161B2 (ja) リン酸化水溶性多糖類の製造方法
JP3387457B2 (ja) 酸性蛋白食品及びその製造法並びに安定化剤
EP2525668A1 (en) Process for producing a heat-treated soy protein-containing acidic beverage and product obtained thereby
JP5146312B2 (ja) ペクチンの製造法並びにそれを用いたゲル化剤及びゲル状食品
JP5321059B2 (ja) 新規な安定性を有する水溶性多糖類及びその製造法
JPWO2013108838A1 (ja) ニンジンペクチンの製造方法
JPH11240902A (ja) 水溶性ヘミセルロースの製造法
JP6665783B2 (ja) 水溶性エンドウ多糖類の製造方法
JP6680210B2 (ja) 水溶性エンドウ多糖類及びその製造方法
JPWO2015020024A1 (ja) 水溶性エンドウ多糖類組成物
KR102070153B1 (ko) 상온 용해성과 무응고성을 갖는 한천을 포함하는 음료조성물
JP6665432B2 (ja) ジャム類用離水低減剤
JPH11279203A (ja) 水溶性大豆多糖類並びにその製造法及び使用法
US11213057B2 (en) Water-soluble polysaccharide derived from root vegetable and method for producing same
TW202209978A (zh) 水溶性大豆多糖類及其製造方法、蛋白質的分散穩定劑以及酸性蛋白飲食品
JP3941772B2 (ja) 根菜類由来ペクチンを含む安定剤、並びにそれを使用した酸性蛋白食品及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170425