JPWO2013088917A1 - 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013088917A1
JPWO2013088917A1 JP2013549180A JP2013549180A JPWO2013088917A1 JP WO2013088917 A1 JPWO2013088917 A1 JP WO2013088917A1 JP 2013549180 A JP2013549180 A JP 2013549180A JP 2013549180 A JP2013549180 A JP 2013549180A JP WO2013088917 A1 JPWO2013088917 A1 JP WO2013088917A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
image
distance information
unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013549180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5954336B2 (ja
Inventor
増田 篤
篤 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2013088917A1 publication Critical patent/JPWO2013088917A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954336B2 publication Critical patent/JP5954336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/254Analysis of motion involving subtraction of images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30241Trajectory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

【課題】移動する被写体を高精度に追従することが可能な追従方法を提案する。【解決手段】画像処理装置は、撮像素子により撮像される被写体までの距離情報を取得する距離情報取得部と、前記被写体に対応する画像の画素値情報を取得する画素値情報取得部と、取得した前記距離情報と前記画素値情報とに基づいて、移動する前記被写体を追尾する追尾部と、を備える。前記撮像素子は、前記被写体の位相差を検出して焦点調整を行うための位相差画素を有し、前記距離情報取得部は、前記位相差画素により検出された前記位相差に基づいて、前記距離情報を取得する。【選択図】図6

Description

本開示は、画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体に関する。
画像処理装置として、例えば、移動する被写体を撮像する際に自動的に被写体を追尾する撮像装置が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1には、対象の色や輝度に基づいて複数の画像から対象の像を繰り返し検出することにより、対象の像を追尾して、焦点調整を行う撮像装置が記載されている。
特開2010−113129号公報
しかし、特許文献1の技術においては、追尾可能な複数の被写体が同一の色や輝度である場合には、所望の被写体以外の被写体を追尾する恐れがある。例えば、2つの被写体が交差するように移動した場合に、2つの被写体の色や輝度が同一であると、それまで追従していた一方の被写体から他方の被写体に追従対象が切り替わる恐れがある。
そこで、本開示は、移動する被写体を高精度に追従することが可能な追従方法を提案する。
本開示によれば、撮像素子により撮像される被写体までの距離情報を取得する距離情報取得部と、前記被写体に対応する画像の画素値情報を取得する画素値情報取得部と、取得した前記距離情報と前記画素値情報とに基づいて、移動する前記被写体を追尾する追尾部と、を備える、画像処理装置が提供される。
また、本開示によれば、撮像素子により撮像される被写体までの距離情報を取得することと、前記被写体に対応する画像の画素値情報を取得することと、取得した前記距離情報と前記画素値情報とに基づいて、移動する前記被写体を追尾することと、を含む、画像処理方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータに、撮像素子により撮像される被写体までの距離情報を取得することと、前記被写体に対応する画像の画素値情報を取得することと、取得した前記距離情報と前記画素値情報とに基づいて、移動する前記被写体を追尾することと、を実行するためのプログラムを記録した、記録媒体が提供される。
そして、本開示によれば、取得した前記距離情報と前記画素値情報とに基づいて、移動する前記被写体の像が追尾される。このため、例えば複数の被写体の色や輝度等の画素値情報が同一であっても、距離情報に基づいて個々の被写体を識別でき、所望の被写体を追従できるので、移動する被写体を高精度に追従することが可能となる。
以上説明したように本開示によれば、移動する被写体を高精度に追従することが可能となる。
第1の実施形態に係る撮像装置の外観構成を示す正面図である。 第1の実施形態に係る撮像装置の外観構成を示す背面図である。 第1の実施形態に係る撮像装置の電気的な構成を示すブロック図である。 撮像素子の構成を説明するための図である。 撮像素子の構成を説明するための図である。 撮像装置の追尾機能の構成の一例を示すブロック図である。 移動する被写体を追尾しながら撮像する際の撮像装置の動作例を示すフローチャートである。 撮像モードの選択処理を示すフローチャートである。 AF選択処理を示すフローチャートである。 AFモードの選択処理を示すフローチャートである。 被写体の追尾とピント追従処理を示すフローチャートである。 追尾対象の被写体を示す図である。 AFポイント位置と、被写体の撮像装置からの距離と、の関係を示すグラフである。 被写体の移動する方向の予測方法を説明するための図である。 第2の実施形態に係る撮像装置の外観構成を示す正面図である。 第2の実施形態に係る撮像装置の外観構成を示す背面図である。 第2の実施形態に係る撮像装置の縦断面図である。 第2の実施形態に係る撮像装置の電気的な構成を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る撮像装置の縦断面図である。 第3の実施形態に係る撮像装置の電気的な構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.第1の実施形態
1−1.撮像装置の外観構成
1−2.撮像装置の電気的構成
1−3.撮像素子の詳細構成
1−4.被写体追尾機能
1−5.撮像装置の動作
1−6.第1の実施形態のまとめ
2.第2の実施形態
2−1.撮像装置の外観構成
2−2.撮像装置の内部構成
2−3.撮像装置の電気的構成
2−4.被写体追尾機能
3.第3の実施形態
<1.第1の実施形態>
(1−1.撮像装置の外観構成)
図1及び図2を参照しながら、第1の実施形態に係る画像処理装置の一例である撮像装置1の外観構成について説明する。図1は、第1の実施形態に係る撮像装置1の外観構成を示す正面図である。図2は、第1の実施形態に係る撮像装置1の外観構成を示す背面図である。
撮像装置1は、例えばコンパクトタイプのデジタルスチルカメラとして構成されている。撮像装置1は、カメラボディ10と、カメラボディ10に固定された撮像レンズ2とを備えている。
図1において、カメラボディ10の正面側には、内蔵フラッシュ318と、上面に配置されたシャッターボタン307とが設けられている。図2に示すように、カメラボディ10の背面側には、LCD(Liquid Crystal
Display)311が設けられている。
シャッターボタン307は、途中まで押し込んだ「半押し状態」の操作と、さらに押し込んだ「全押し状態」の操作とが可能とされた押下スイッチである。静止画撮像モードにおいてシャッターボタン307が半押しされると、被写体の静止画を撮像するための準備動作(露出制御値の設定や焦点検出等の準備動作)が実行される。一方で、シャッターボタン307が全押しされると、撮像動作(図3に示す撮像素子4を露光し、その露光によって得られた画像信号に所定の画像処理を施してメモリカード等に記録する一連の動作)が実行される。
LCD311は、画像表示が可能なカラー液晶タッチパネルを備えており、撮像素子4により撮像された被写体の画像であるスルー画の表示、記録済みの画像の再生表示等を行う。また、LCD311は、撮像装置1に搭載される機能やモードの設定に使用し、その設定画面を表示する。なお、LCD311に代えて、有機EL式やプラズマ表示式などのタッチ入力のできる装置を用いるようにしても良い。
メインスイッチ(不図示)は、カメラボディ10の上面に配置され、プッシュスイッチからなり、押下するたびに撮像装置1の電源がオン、オフされる。
撮像レンズ2は、被写体からの光(光像)を取り込むレンズ窓として機能するとともに、当該被写体光をカメラボディ10の内部に配置されている撮像素子4に導くための撮像光学系として機能するものである。撮像レンズ2は、光軸に沿って直列的に配置された複数のレンズからなるレンズ群を備えている。このレンズ群には、焦点の調節を行うためのフォーカスレンズと、変倍を行うためのズームレンズとが含まれており、それぞれ光軸方向に駆動されることで、変倍や焦点調節が行われる。
(1−2.撮像装置の電気的構成)
図3を参照しながら、第1の実施形態に係る撮像装置1の電気的構成について説明する。図3は、第1の実施形態に係る撮像装置1の電気的な構成を示すブロック図である。
図3に示すように、撮像装置1は、撮像レンズ2、カメラDSP部3、撮像素子4、前処理部5、LCD16、記録媒体19、操作部22、CPU20、USB23、EEPROM24、RAM25、フラッシュ27、メモリ28を有する。
撮像レンズ2は、カメラDSP(Digital Signal Processor)部3の制御によりズームレンズ、フォーカス、絞りを可変して入射光を続く撮像素子4の撮像面に集光し、これにより撮像素子4の撮像面に光学像を形成する。
撮像素子4は、被写体を撮像する。撮像素子4は、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor )固体撮像素子等であり、前処理部5の駆動により撮像面に形成された光学像を光電変換して撮像結果による撮像信号を出力する。
撮像素子4は、Z軸に対して垂直となる平面(XY平面)上に配置されており、被写体光を受光する。撮像素子4においては、フォトダイオードを有して構成される複数の画素がマトリクス状に2次元配置されている。そして、各画素の受光面に、それぞれ分光特性の異なる例えばR(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタが1:2:1の比率で配設されてなる通常画素と、被写体光を瞳分割して焦点検出するための位相差画素とが、配置されている。
撮像素子4は、撮像レンズ2を通って結像された被写体光像に関するR(赤)、G(緑)、B(青)各色成分のアナログの電気信号(画像信号)を生成し、R、G、B各色の画像信号として出力する一方、位相差情報も出力する。なお、撮像素子4の詳細構成については、後述する。
前処理部5は、撮像素子4を駆動すると共に、撮像素子4から出力される撮像信号を信号処理して画像データを出力する。前処理部5は、タイミングジェネレータ(TG)6と、Vドライバー7と、CDS/AGC/ADC部8とを有する。
タイミングジェネレータ(TG)6は、撮像素子4の駆動基準である各種のタイミング信号を生成して出力し、Vドライバー7は、このタイミングジェネレータ6で生成されたタイミング信号により撮像素子4を駆動する。
CDS/AGC/ADC部8は、撮像素子4から出力される撮像信号を相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)し、これにより例えば原色系の色信号を生成する。さらに、CDS/AGC/ADC部8は、色信号の信号レベルを自動利得制御(AGC:Automatic Gain Control)により補正した後、アナログディジタル変換処理(ADC:Analog to Digital Converter )して画像データを生成する。その後、CDS/AGC/ADC部8は、画像データをカメラDSP部3に出力する。
カメラDSP部3は、中央処理ユニット(CPU:Central Processing Unit )20の制御により動作を切り換え、メモリ28を用いて、前処理部5から出力される画像データ
の記録再生、モニタ等に係る処理を実行する。メモリ28は、このカメラDSP部3の作業用の領域を形成する。
カメラDSP部3は、カメラ信号処理部11と、メモリ制御部12と、レンズ制御部13と、解像度変換部14と、表示制御部15と、画像コーディック17と、メディア制御部18と、BIU21と、フラッシュ制御部26とを有する。
カメラ信号処理部11は、前処理部5から出力される画像データをホワイトバランス調整処理、ガンマ補正処理等し、処理した画像データをメモリ制御部12を介してメモリ28に格納し、解像度変換部14に出力する。また、カメラ信号処理部11は、この画像データから絞り補正、オートフォーカス調整に必要な情報を検出し、検出した情報をレンズ制御部13に出力する。
メモリ制御部12は、カメラDSP部3に外付けのメモリ28を制御する制御部であり、カメラDSP部3の各部から出力される画像データをメモリ28に記録し、またメモリ28に記録した画像データを読み出してカメラDSP部3の各部に出力する。
解像度変換部14は、メモリ28に格納された画像データ、又はカメラ信号処理部11から出力される画像データの解像度を変換してメモリ28に格納する。これによりカメラDSP部3は、撮像素子4より得られる撮像結果を液晶表示パネル16の表示に供する解像度に変換し、またユーザーにより記録媒体19への指示された解像度に変換する。また、カメラDSP部3は、撮像結果の一部領域を切り出して、解像度の変換処理に係る処理を実行し、これにより電子ズーム、再生ズームの処理を実行する。
表示制御部15は、メモリ28に格納された画像データにより液晶表示パネル(LCD:Liquid Crystal Display))16を駆動し、これにより撮像結果のモニタ画像を表示し、また記録媒体に記録した撮像結果を表示する。
画像コーディック17は、メモリ28に格納された画像データをデータ圧縮してカメラDSP部3の各部に出力し、またこれとは逆にメモリ28に格納された画像データをデータ伸長してカメラDSP部3の各部に出力する。なお、データ圧縮、伸長は、静止画にあってはJPEG(Joint Photographic Coding Experts Group )の手法が適用される。一方で、動画にあっては、ISO/ IEC JTC1/ SC29WG11のMPEG1(Motion Picture Experts Group 1)、MPEG2、MPEG4、ITU−TのH. 263,H. 264/ MPEG4−AVC(Advanced Video Coding )等、動きベクトルを用いたデータ圧縮手法が適用される。
メディア制御部18は、メモリ28に格納された画像データを記録媒体19に記録し、また記録媒体19に記録された画像データを読み出してメモリ28に出力する。記録媒体19は、半導体メモリによるいわゆるメモリーカード、記録可能なDVD(Digital Versatile Disk)、記録可能なCD(Compact Disc)等による光ディスク、ハードディスク装置等、種々の記録媒体を広く適用することができる。
レンズ制御部13は、カメラ信号処理部11から得られる情報により、レンズブロック2の絞りを制御し、またいわゆる山登り法によりレンズブロック2をオートフォーカス制御する。また中央処理ユニット20の制御により、ユーザーによる操作に応動してレンズブロック2のズームを可変する。
BIU(Bus Interface Unit)21は、中央処理ユニット20とカメラDSP部3とのインターフェースであり、中央処理ユニット20によるカメラDSP部3の制御に係るコマンド等を入出力する。
フラッシュ制御部26は、フラッシュ撮像モードにおいて、フラッシュ27の発光量を、中央処理ユニット20により設定された発光量に制御するものである。
操作部22は、撮像装置1に設けられた操作子、液晶表示パネル16の表示画面に設けられたタッチパネルによるユーザーインターフェースであり、ユーザーによる操作を中央処理ユニット20に通知する。
USB(Universal Serial Bus)23は、ストレージクラス対応のインターフェースであり、パーソナルコンピュータ等の外部機器を接続して、この外部機器との間で各種のデータを入出力する。
EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory )24は、中央処理ユニット20の処理プログラム等を記録した記録媒体である。RAM25は、中央処理ユニット20のワークメモリである。なお、撮像装置1において、中央処理ユニット20の処理プログラム(例えば、被写体追尾機能を実行するプログラム)は、事前に撮像装置1にインストールされて提供されうる。又は事前のインストールによる提供に代えて、インターネット等のネットワークを介したインストールによる提供するようにしても良く、メモリーカード、光ディスク、磁気ディスク等の各種記録媒体により提供するようにしても良い。
中央処理ユニット20は、撮像装置1の動作を制御する制御部であり、EEPROM24に記録された処理プログラムの実行によりユーザーによる操作部22等の操作に応動して各部の動作を制御する。
すなわち中央処理ユニット20は、操作部22の操作により撮像が指示されると、前処理部5、カメラDSP部3の動作の制御により、撮像素子4から動画による撮像結果を取得して前処理部5により順次処理し、撮像結果をカメラ信号処理部11、メモリ制御部12を介してメモリ28に順次格納する。また、メモリに順次格納した撮像結果による画像データの解像度を解像度変換部14により変換し、画像データにより表示制御部15で液晶表示パネル16を駆動する。これにより、中央処理ユニット20は、動画による撮像結果をメモリ28に記録しながら、撮像結果のモニタ画像を液晶表示パネル16で表示する。
また、この状態でユーザーにより静止画による撮像結果の記録が指示されると、カメラ信号処理部11の出力データによるメモリ28への格納を中止する。そして、撮像結果の取得が指示された時点でメモリ28に格納した画像データを解像度変換部14によりユーザーにより指示された解像度に変換する。また、解像度変換処理による画像データを画像コーディック17によりデータ圧縮した後、記録媒体19に記録する。この一連の処理において、中央処理ユニット20は、解像度変換部14にサムネイル画像の作成を指示し、これによりインデックス用のサムネイル画像を作成する。また、中央処理ユニット20は、サムネイル画像を記録媒体19に記録した撮像結果のインデックス用画像として記録媒体19に記録する。
同様にして、ユーザーにより動画による撮像結果の記録開始が指示されると、カメラ信号処理部11の出力データによるメモリ28への格納を中止し、解像度変換部14によりカメラ信号処理部11から出力される画像データの解像度変換処理を開始する。また、解像度変換部14により処理された画像データの画像コーディック17によるデータ圧縮処理を指示し、画像コーディック17により処理結果の記録をメディア制御部18に指示する。この処理においても、中央処理ユニット20は、記録開始時の先頭1フレームについて、解像度変換部14にサムネイル画像の作成を指示し、サムネイル画像を記録媒体19に記録した撮像結果のインデックス用画像として記録媒体19に記録する。
(1−3.撮像素子の詳細構成)
図4及び図5を参照しながら、撮像素子4の構成について説明する。図4及び図5は、撮像素子4の構成を説明するための図である。
図4に示すように、撮像素子4では、撮像面101fにおいてマトリックス状に規定された複数のAFエリアEfそれぞれで位相差検出方式の焦点検出が可能な構成となっている。
各AFエリアEfには、集光レンズとして機能するマイクロレンズML(図5に示す波線円)とフォトダイオードとの間にR(赤)、G(緑)およびB(青)の各カラーフィルタが配設されたR画素111、G画素112およびB画素113からなる通常の画素(以下では「通常画素」ともいう)110が設けられている。一方、各AFエリアEfには、位相差AFを行うために瞳分割機能を実現する画素のペア(以下では「AF画素対」ともいう)120fが設けられている。複数のAF画素対120fが、被写体の位相差を検出して焦点調整を行う位相差画素である。AFエリアEfでは、AF画素対120fの画素より画素数が多い通常画素110によって、基本的には被写体の画像情報が取得されることとなる。
AFエリアEfには、上記の瞳分割機能を持たない通常画素110の水平ライン(以下では「通常画素ライン」ともいう)LnとしてG画素112とR画素111とが水平方向に交互に配置されたGrラインL1と、B画素113とG画素112とが水平方向に交互に配置されたGbラインL2とが形成されている。GrラインL1とGbラインL2とが垂直方向に交互に配置されることで通常画素110の群によるベイヤー配列が構成される。
また、AFエリアEfには、通常画素110と同じ構成(径および曲率)のマイクロレンズMLを1つ備えたAF画素対120fが水平方向に沿って繰り返し配列されることにより、AF画素対120fが複数隣接して配置されたAFラインLfが垂直方向に周期的に形成されている。なお、垂直方向に隣り合う各AFラインLfの間には、AFラインLfで欠落する被写体の画像情報を補完するのに必要な本数(例えば4本以上)の通常画素ラインLnを設けるのが好ましい。ここで、AFラインLfの上下に隣接する2つの通常画素ラインLnの組合せとしては、同系統の水平ライン(GrラインL1同士やGbラインL2同士)でも良く、異系統の水平ライン(一方がGrラインL1で他方がGbラインL2)でも良い。
(1−4.被写体追尾機能)
撮像装置1は、まず任意のAFポイントによって検出された被写体について距離情報と画素値情報(色情報等)から追尾を開始し、被写体について最も距離が近い部分についてピントを合わせ続ける。また、被写体の現在のピント位置と1フレーム前のピント位置からピント移動量を予測しながらピント追従を行うことにより、移動する被写体をピントが合ったまま撮像できる。
図6は、撮像装置1の追尾機能の構成の一例を示すブロック図である。図6に示すように、撮像装置1は、距離情報取得部210と、画素値情報取得部220と、被写体特定部230と、予測部240と、追尾部250とを有する。なお、図6に示す構成要素は、図3に示すカメラDSP部3、前処理部5、CPU20等により実現される。
距離情報取得部210は、撮像される被写体までの距離情報を取得する。具体的には、距離情報取得部210は、撮像素子4のAF画素対120fにより検出された位相差に基づいて、距離情報を取得する。また、距離情報取得部210は、異なる地点に位置する被写体の距離情報を、それぞれ取得する。すなわち、距離情報取得部210は、連続するフレームにおいて、フレーム毎の被写体の距離情報を取得する。
距離情報取得部210は、被写体の大きさに応じて、複数のAF画素対120fの一部を間引いて、距離情報を取得しても良い。例えば、距離情報取得部210は、被写体の大きさが所定の大きさ以上である場合には、複数のAF画素対120fの一部を間引く。このように間引いても、被写体の大きさが大きい場合には、検出精度の影響が小さい。そして、検出するAF画素対120fの数を間引くことで、省電力に有効である。距離情報取得部210は、取得した距離情報を被写体特定部230及び予測部240に出力する。
画素値情報取得部220は、被写体に対応する被写体画像の画素値情報を取得する。ここで、画素値情報は、例えば、被写体画像の色や輝度に関する情報である。画素値情報取得部220は、連続するフレームにおいて、フレーム毎の被写体画像の画素値情報を取得する。画素値情報取得部220は、取得した画素値情報を追尾部250に出力する。
被写体特定部230は、取得された距離情報に基づいて、追尾対象の被写体を特定する。例えば、被写体特定部230は、距離情報に含まれる距離が所定値よりも小さい被写体を、追尾対象の被写体として特定する。人物等の被写体は背景に比べて撮像装置1からの距離が短いので、距離が所定値より小さい被写体を追尾対象とすることで、移動する人物を適切に特定できる。被写体特定部230は、特定結果を予測部240に出力する。
予測部240は、取得した複数の距離情報に基づいて、追尾対象の被写体の移動先の地点における距離情報を予測する。例えば、予測部240は、直前の複数のフレームにおいて位置する被写体の距離情報を用いて、移動先の地点における距離情報に予測する。予測部240は、予測結果を追尾部250に出力する。
追尾部250は、取得した距離情報と画素値情報とに基づいて、移動する被写体を追尾する。ここで、追尾部250は、被写体特定部230によって特定された被写体を追尾する。これにより、例えば複数の被写体の色や輝度等の画素値情報が同一であっても、距離情報に基づいて個々の被写体を識別でき、所望の被写体を追従できるので、移動する被写体を高精度に追従することが可能となる。
追尾部250は、移動先の地点における被写体の画素値情報が、直前の地点における被写体の画素値情報と同じである場合に、被写体を追尾する。換言すれば、追尾部250は、移動先の地点における画素値情報が直前の地点における画素値情報と異なる場合には、追尾を解除する。これにより、画素値情報が異なる被写体を追従することを防止できるので、より高精度に被写体を追尾することが可能となる。
(1−5.撮像装置の動作)
図7を参照しながら、移動する被写体を追尾しながら撮像する際の撮像装置1の動作例について説明する。図7は、移動する被写体を追尾しながら撮像する際の撮像装置1の動作例を示すフローチャートである。
図7のフローチャートは、ユーザが撮像装置を起動することから開始される。ステップ501では、撮像素子4により撮像された被写体のスルー画がLCD311に表示される。ユーザは、表示されたスルー画を見ることで、被写体と構図を確認する。
次に、ステップ502では、ユーザが選択した撮像モードを受け付ける。
ここで、撮像装置1は、複数の撮像モードを持ち、例えばオートモードとプログラムモードを有する。オートモードは、測光値を元にシャッタースピード、絞り値、ISO感度、フラッシュの発光、AF点の選択を行うモードである。プログラムモードは、ユーザが操作部で任意にシャッタースピードを選択し、これをもとに露出を決定するシャッタースピード優先AEモード、同様に絞りを選択する絞り優先AEモードなどを含むモードである。ユーザは、これらの中から撮像する条件に合わせて適切な撮像モードを選択する。フラッシュの発光についてはオートモードでは後述する測光による結果によって自動的に行われる。オートモード以外の撮像モードでは、ユーザが強制発光か非発光かを選択する。これらはモード設定ダイヤルなどの操作部材により選択される。
(撮像モードの選択処理)
図8を参照しながら、ステップ502で行われる撮像モードの選択処理について説明する。図8は、撮像モードの選択処理を示すフローチャートである。
ステップ601で、撮像モードがオートモードでない場合には(No)、ステップ602へ移行する。一方で、撮像モードがオートモードである場合には(Yes)、ステップ606へ移行する。次に、ステップ602で、撮像モードがプログラムモードでない場合には(No)、ステップ603へ移行する。一方で、撮像モードがプログラムモードである場合には(Yes)、ステップ604へ移行する。
ステップ603では、ユーザが直近で測光された測光値をもとにシャッタースピード、絞り値、ISO感度、フラッシュの発光をそれぞれ任意に選択する。
ステップ604では、ユーザがシャッタースピード、絞り値、ISO感度の内から1つあるいは複数の設定を決定し、その他の設定は直近で測光された測光値によって自動的に決定される。そして、ステップ605では、ユーザがフラッシュを発光するかどうかを設定する。
ステップ606では、撮像装置1が直近で測光された測光値をもとにシャッタースピード、絞り値、ISO感度、フラッシュの発光の設定を自動的に行う。そして、ステップ607では、ユーザの決定した構図に合わせてAF点の選択を自動的に行う。
これにより、ステップS502の撮像モードの選択処理が完了し、図7のフローチャートに戻る。ステップ503では、ユーザが撮像したい構図に合わせて選択したAFを行いたいAF領域を受け付ける。
ここで、AF領域としては、ワイドAF、中央固定AF、ローカルAFがある。ワイドAFでは、撮像装置1が全てのAFポイントの中から最適と判断したAFポイントを自動的に選択する。中央固定AFでは、中央に存在するAFポイントに固定する。ローカルAFでは、選択可能なAFポイントのうちから任意の場所にAFポイントを設定する。そして、ユーザは、被写体と構図の状況に合わせてAF領域を選択する。なお、撮像モードにオートモードが選択されている場合には、AF領域はワイドAFとなる。また、被写体追尾とピント追従は、ローカルAFの場合に機能する。
(AF領域選択処理)
図9を参照しながら、ステップS503で行われるAF領域選択処理について説明する。図9は、AF領域選択処理を示すフローチャートである。
ステップ701で、撮像モードとしてオートモードが選択されている場合には(Yes)、ステップ707へ移行する。一方で、撮像モードとしてオートモード以外が選択されている場合には(No)、ステップ702へ移行する。
ステップ702で、ユーザがワイドAFを選択した場合には(Yes)、ステップ707へ移行する。一方で、ワイドAF以外が選択された場合には(No)、ステップ703へ移行する。ステップ703で、ユーザが中央固定AFを選択した場合には(Yes)、ステップ706へ移行する。一方で、ローカルAFが選択された場合には(No)、ステップ704へ移行する。
ステップ704では、AF領域としてローカルAFが設定される。そして、ステップ705では、ユーザにより全AFポイントの中から任意の1点が選択される。
ステップ706では、AF領域として中央固定AFが設定される。この場合には、ピント検出には中央に存在するAFポイントが使用される。ステップ707では、AF領域としてワイドAFが設定される。この場合には、撮像装置1が、全てのAFポイントの中から最適と判断したAFポイントを自動的に選択する。
これにより、ステップS503のAF領域選択処理が完了し、図7のフローチャートに戻る。ステップ504では、ユーザが被写体の状況に合わせて選択したAFモードを受け付ける。
AFモードとしては、シングルAF、コンティニュアスAF、オートAFがある。シングルAFでは、シャッターボタン307(図1)が半押しされた時点のAFポイントでピント調節状態を固定する。コンティニュアスAFでは、シャッターボタン307が半押しされている間に、常にAFポイントのピント調節をし続ける。オートAFでは、撮像装置1が被写体の動きに合わせてシングルAFとコンティニュアスAFを切り替える。また、被写体追尾とピント追従は、コンティニュアスAFの場合に機能する。
(AFモード選択処理)
図10を参照しながら、ステップS504で行われるAFモードの選択処理について説明する。図10は、AFモードの選択処理を示すフローチャートである。
ステップ801で、ユーザがAFモードとしてシングルAFを選択した場合には(Yes)、ステップ805へ移行する。一方で、AFモードとしてシングルAF以外が選択された場合には(No)、ステップ802へ移行する。
ステップ802で、ユーザがAFモードとしてコンティニュアスAFを選択した場合には(Yes)、ステップ804へ移行する。一方で、AFモードとしてコンティニュアスAF以外が選択されている場合には(No)、ステップ803へ移行する。
ステップ803では、AFモードとしてオートAFが設定される。ステップ804では、AFモードとしてコンティニュアスAFが設定される。ステップ805では、AFモードとしてシングルAFが設定される。
これにより、ステップS504のAFモードの選択処理が完了し、図7のフローチャートに戻る。ステップ505では、撮像素子4(図3)により被写体の測光が行われる。設定された撮像モードにより、シャッタースピード、絞り値、ISO感度、フラッシュの発光の設定が決定される。次に、ステップ506では、被写体の追尾とピント追従が行われる。
(被写体の追尾とピント追従)
図11を参照しながら、ステップS506の被写体の追尾とピント追従処理について説明する。図11は、被写体の追尾とピント追従処理を示すフローチャートである。
ステップ901で、AF領域としてローカルAFが選択されている場合には(Yes)、ステップ902へ移行する。一方で、AF領域としてローカルAF以外が選択されている場合には(No)、被写体の追尾とピント追従は行われず、図7のステップ507へ移行する。
ステップ902で、AFを合わせようとする被写体がスルー画の中にある場合には(Yes)、ステップ903へ移行する。一方で、被写体がスルー画の中にない場合には(No)、被写体がスルー画の中に入ってくるまでステップ902の判定を繰り返す。
ステップ903で、AFポイントが被写体と重なっている場合には(Yes)、ステップ904へ移行する。一方で、AFポイントが被写体と重なっていない場合には(No)、AFポイントが被写体と重なるまでステップS903の判定を繰り返す。
ステップ904で、シャッターボタン307が半押しされている場合には(Yes)、ステップ905へ移行する。一方で、シャッターボタン307が半押しされていない場合には(No)、ステップ903へ移行する。
ステップ905で、被写体特定部230は、AFポイントの距離情報(距離情報取得部210により取得された距離情報)を基準にして被写体を認識し、追尾部250は、認識した被写体の最も撮像装置1に近い点をピント追従する点として設定する。
図12及び図13を参照しながら、被写体の追尾とピント追従する点の設定について説明する。図12は、追尾対象の被写体を示す図である。図13は、AFポイント位置と、被写体の撮像装置1からの距離と、の関係を示すグラフである。
図12において、破線矢印Xにそって存在するAF点で検出される距離情報は、図13の1201のような分布になる。なお、図13の横軸は、破線矢印Xに対応した水平方向のAFポイント位置を示し、縦軸は、撮像装置1からの距離を示す。
ここでは、範囲1202(所定距離D1以下)にある距離情報をもつAFポイントの集まりを、被写体と認識する。範囲1202は、被写体の形状により可変とする。また、点1203が、最も撮像装置1に近い点であり、点1203に対応する距離情報と撮像素子4の通常画素から得られる色情報とを組み合わせて、ピント追従する点として設定する。この他に、距離情報との組み合わせとして、通常画素から得られる輝度情報、基準画像と対比するパターンマッチングを用いてもよい。
また、被写体として認識されるAFポイントの数が、例えば全AFポイントの50%を超える場合には(被写体が大きい場合には)、撮像素子101のAF画素のあるラインを間引きして読み出しても良い。これは、AFポイントの数が減っても距離情報の演算には実用上影響がないため、撮像素子101のAF画素のあるラインを間引きして読み出すことで、被写体が高速に移動する場合も距離情報を正確に演算することができるからである。
図11に示すフローチャートに戻って説明を続ける。ステップ906では、予測部240は、ステップ905で設定されたピント追従する点の移動する方向、すなわち被写体の移動する方向を予測する。
図14を参照しながら、被写体の移動する方向の予測方法について説明する。図14は、被写体の移動する方向の予測方法を説明するための図である。
ここでは、ステップ905でシャッターボタンが半押しされた時点の被写体の位置を、位置Ptとする。すると、1フレーム前の位置は位置Pt−1となり、1フレーム後の位置は位置Pt+1となる。予測対象である位置Pt+1は、3次元座標を用いてXt+1、Yt+1、Zt+1として表すと、下記の式(1)〜(3)で求められる。
Xt+1=Xt+(Xt−Xt−1) (1)
Yt+1=Yt+(Yt−Yt−1) (2)
Zt+1=Zt+(Zt−Zt−1) (3)
上記の式(1)〜(3)を随時演算することで、被写体の移動する方向の予測を行い、ピントの追従を続ける。なお、X、Y方向は撮像素子4の平面に対応し、Z方向の値は被写体までの距離Rと等価であり、この値をもとにAFを行う。また、予測の際に、移動先の地点における被写体の画素値情報が、直前の地点における被写体の画素値情報と同じであるか否かを判定し、2つの画素値情報が同じである場合に、追従を続けても良い。
シャッターボタンが半押しのままである場合には(No)、ステップ904〜906を繰り返す。一方で、ステップ907で、シャッターボタンが全押しされた場合には(Yes)、ステップ507へ移行する。これにより、ステップS506の被写体の追尾とピント追従処理が完了し、図7のフローチャートに戻る。
ステップ507では、実際に静止画の撮像が行われる。次に、ステップ508では、507で撮像された結果をメモリカードに記録して、一連の動作が終了する。
(1−6.第1の実施形態のまとめ)
上述した画像処理装置である撮像装置1は、撮像素子4により撮像される被写体までの距離情報を取得し、被写体に関する画素値情報を取得し、取得した距離情報と画素値情報とに基づいて、移動する被写体の像を追尾する。これにより、被写体が変形したり複雑な移動を伴う場合でも、全画面で高精度に追従しながら、ピントの合った撮像をすることが可能となる。さらに、被写体が撮像装置1の近くに位置する場合でも、撮像素子4の高速駆動によりピント検出を高速に行うことが可能である。
<2.第2の実施形態>
(2−1.撮像装置の外観構成)
図15及び図16を参照しながら、第2の実施形態に係る撮像装置1の外観構成について説明する。図15は、第2の実施形態に係る撮像装置1の外観構成を示す正面図である。図16は、第2の実施形態に係る撮像装置1の外観構成を示す背面図である。なお、以下において、第1の実施形態と同一符号の構成は、同様な機能を有するので、詳細な説明は省略する。
撮像装置1は、例えば一眼レフレックスタイプのデジタルスチルカメラとして構成されている。撮像装置1は、カメラボディ10と、カメラボディ10に着脱自在な交換レンズとしての撮像レンズ2と、を備えている。
図15に示すように、カメラボディ10の正面側には、正面略中央に撮像レンズ2が装着されるマウント部301と、マウント部301の右横に配置されたレンズ交換ボタン302と、把持可能とするためのグリップ部303と、が設けられている。また、カメラボディ10の正面側には、正面左上部に配置されたモード設定ダイアル305と、正面右上部に配置された制御値設定ダイアル306と、グリップ部303の上面に配置されたシャッターボタン307とが設けられている。
図16に示すように、カメラボディ10の背面側には、LCD(Liquid Crystal Display)311と、LCD311の左方に配置された設定ボタン群312と、LCD311の右方に配置された十字キー314と、が設けられている。また、カメラボディ10の背面側には、十字キー314の中央に配置されたプッシュボタン315と、LCD311の上方に配設されたEVF(Electronic View Finder)316と、EVF316の周囲を囲むアイカップ321と、が設けられている。また、カメラボディ10の背面側には、EVF316の左方に配設されたメインスイッチ317と、EVF316の右方に配設された露出補正ボタン323およびAEロックボタン324と、が設けられている。さらに、EVF316の上方に配設されたフラッシュ部318および接続端子部319が設けられている。
マウント部301には、装着された撮像レンズ2との電気的接続を行うためコネクタや、機械的接続を行うためのカプラが設けられている。レンズ交換ボタン302は、マウント部301に装着された撮像レンズ2を取り外す際に押下されるボタンである。
グリップ部303は、ユーザが撮像時に撮像装置1を把持する部分であり、フィッティング性を高めるために指形状に合わせた表面凹凸が設けられている。なお、グリップ部303の内部には電池収納室およびカード収納室(不図示)が設けられている。電池収納室にはカメラの電源として電池69B(図18参照)が収納されており、カード収納室には撮像画像の画像データを記録するためのメモリカード67(図18参照)が着脱可能に収納されるようになっている。なお、グリップ部303には、当該グリップ部303をユーザが把持したか否かを検出するためのグリップセンサを設けるようにしても良い。
モード設定ダイアル305及び制御値設定ダイアル306は、カメラボディ10の上面と略平行な面内で回転可能な略円盤状の部材からなる。モード設定ダイアル305は、撮像装置1に搭載されたモードや機能を択一的に選択するためのものである。選択されるモードとしては、自動露出(AE)制御モードや自動焦点(AF;オートフォーカス)制御モード、或いは1枚の静止画を撮像する静止画撮像モードや連続撮像を行う連続撮像モード等の各種撮像モード、記録済みの画像を再生する再生モード等がある。一方、制御値設定ダイアル306は、撮像装置1に搭載された各種の機能に対する制御値を設定するためのものである。
設定ボタン群312は、撮像装置1に搭載された各種の機能に対する操作を行うボタンである。設定ボタン群312には、LCD311に表示されるメニュー画面で選択された内容を確定するための選択確定スイッチ、選択取り消しスイッチ、メニュー画面の内容を切り替えるメニュー表示スイッチ、表示オン/オフスイッチ、表示拡大スイッチなどが含まれる。
十字キー314は、円周方向に一定間隔で配置された複数の押圧部(図中の三角印の部分)を備える環状の部材を有し、各押圧部に対応して備えられた図示省略の接点(スイッチ)により押圧部の押圧操作が検出されるように構成されている。また、プッシュボタン315は、十字キー314の中央に配置されている。十字キー314及びプッシュボタン315は、撮像倍率の変更、LCD311等に再生する記録画像のコマ送り、及び撮像条件(絞り値、シャッタスピード、フラッシュ発光の有無等)の設定等の指示を入力するためのものである。
EVF316は、液晶パネル310(図17参照)を備えており、撮像素子101(図17参照)によって撮像された画像の表示や記録済みの画像の再生表示等を行う。このEVF316やLCD311において、本撮像(画像記録用の撮像)前に撮像素子101で順次に生成される画像信号に基づき動画的態様で被写体を表示するライブビュー(プレビュー)表示が行われることにより、ユーザは、実際に撮像素子101にて撮像される被写体を視認することが可能となる。
メインスイッチ317は、左右にスライドする2接点のスライドスイッチからなり、左にセットすると撮像装置1の電源がオンされ、右にセットすると電源がオフされる。フラッシュ部318は、ポップアップ式の内蔵フラッシュとして構成されている。一方、外部フラッシュ等をカメラボディ10に取り付ける場合には、接続端子部319を使用して接続する。
アイカップ321は、遮光性を有してEVF316への外光の侵入を抑制する「コ」字状の遮光部材である。露出補正ボタン323は、露出値(絞り値やシャッタースピード)を手動で調整するためのボタンであり、AEロックボタン324は、露出を固定するためのボタンである。
撮像レンズ2は、被写体からの光(光像)を取り込むレンズ窓として機能するとともに、当該被写体光をカメラボディ10の内部に配置されている撮像素子101に導くための撮像光学系として機能するものである。この撮像レンズ2は、上述のレンズ交換ボタン302を押下操作することで、カメラボディ10から取り外すことが可能となっている。
(2−2.撮像装置の内部構成)
図17を参照しながら、第2の実施形態に係る撮像装置1の内部構成について説明する。図17は、第2の実施形態に係る撮像装置1の縦断面図である。図17に示すように、カメラボディ10の内部には、撮像素子101、表示部の一例であるEVF316などが設けられている。
撮像素子101は、第1の実施形態の撮像素子4と同様な機能を有し、図5に示す通常画素110とAF画素対120fを有する。
撮像素子101の光軸方向前方には、シャッタユニット40が配置されている。このシャッタユニット40は、上下方向に移動する幕体を備え、その開動作および閉動作により光軸LTに沿って撮像素子101に導かれる被写体光の光路開口動作および光路遮断動作を行うメカニカルフォーカルプレーンシャッタとして構成されている。なお、シャッタユニット40は、撮像素子101が完全電子シャッター可能な撮像素子である場合には省略可能である。
EVF316は、液晶パネル310と、接眼レンズ106とを備えている。液晶パネル310は、例えば画像表示が可能なカラー液晶パネルとして構成されており、撮像素子101により撮像された画像の表示が可能である。接眼レンズ106は、液晶パネル310に表示された被写体像をEVF316の外側に導く。このようなEVF316の構成により、ユーザは、撮像素子101で撮像される被写体を視認できることとなる。
(2−3.撮像装置の電気的構成)
図18を参照しながら、第2の実施形態に係る撮像装置1の電気的構成について説明する。図18は、第2の実施形態に係る撮像装置1の電気的な構成を示すブロック図である。ここで、図15〜図17と同一の部材等については、同一の符号を付している。
カメラボディ10には、先に説明した撮像素子101、シャッタユニット40等の他に、AFE(アナログフロントエンド)5、画像処理部61、画像メモリ614、メイン制御部62、フラッシュ回路63、操作部64、VRAM65(65a、65b)、カード・インターフェース(I/F)66、メモリカード67、通信用インターフェース(I/F)68、電源回路69、電池69B、が設けられている。
撮像素子101は、CMOSカラーエリアセンサからなり、後述のタイミング制御回路51により、当該撮像素子101の露光動作の開始(及び終了)や、撮像素子101が備える各画素の出力選択、画素信号の読出し等の撮像動作が制御される。
AFE5は、撮像素子101に対して所定の動作を行わせるタイミングパルスを与える。また、AFE5は、撮像素子101から出力される画像信号(CMOSエリアセンサの各画素で受光されたアナログ信号群)に所定の信号処理を施し、デジタル信号に変換して画像処理部61に出力するものである。AFE5は、タイミング制御回路51、信号処理部52及びA/D変換部53などを備える。
タイミング制御回路51は、メイン制御部62から出力される基準クロックに基づいて所定のタイミングパルス(垂直走査パルスφVn、水平走査パルスφVm、リセット信号φVr等を発生させるパルス)を生成する。また、タイミング制御回路51は、生成したタイミングパルスを撮像素子101に出力し、撮像素子101の撮像動作を制御する。また、タイミング制御回路51は、所定のタイミングパルスを信号処理部52やA/D変換部53にそれぞれ出力することにより、信号処理部52及びA/D変換部53の動作を制御する。
信号処理部52は、撮像素子101から出力されるアナログの画像信号に所定のアナログ信号処理を施すものである。この信号処理部52には、CDS(相関二重サンプリング)回路、AGC(オートゲインコントロール)回路及びクランプ回路等が備えられている。A/D変換部53は、信号処理部52から出力されたアナログのR、G、Bの画像信号を、タイミング制御回路51から出力されるタイミングパルスに基づいて、複数のビット(例えば12ビット)からなるデジタルの画像信号に変換するものである。
画像処理部61は、AFE5から出力される画像データに所定の信号処理を行って画像ファイルを作成するもので、黒レベル補正回路611、ホワイトバランス制御回路612及びガンマ補正回路613等を備える。なお、画像処理部61へ取り込まれた画像データは、撮像素子101の読み出しに同期して画像メモリ614に一旦書き込まれ、以後この画像メモリ614に書き込まれた画像データにアクセスして、画像処理部61の各ブロックにおいて処理が行われる。
黒レベル補正回路611は、A/D変換部53によりA/D変換されたR、G、Bの各デジタル画像信号の黒レベルを、基準の黒レベルに補正するものである。
ホワイトバランス補正回路612は、光源に応じた白の基準に基づいて、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色成分のデジタル信号のレベル変換(ホワイトバランス(WB)調整)を行うものである。すなわちホワイトバランス制御回路612は、メイン制御部62から与えられるWB調整データに基づき、撮像被写体において輝度や彩度データ等から本来白色であると推定される部分を特定する。そして、ホワイトバランス制御回路612は、特定した部分のR、G、Bそれぞれを色成分の平均と、G/R比及びG/B比とを求め、これをR、Bの補正ゲインとしてレベル補正する。
ガンマ補正回路613は、WB調整された画像データの階調特性を補正するものである。具体的にはガンマ補正回路613は、画像データのレベルを色成分毎に予め設定されたガンマ補正用テーブルを用いて非線形変換するとともにオフセット調整を行う。
画像メモリ614は、撮像モード時において、画像処理部61から出力される画像データを一時的に記憶するとともに、この画像データに対しメイン制御部62により所定の処理を行うための作業領域として用いられるメモリである。また、再生モード時には、メモリカード67から読み出した画像データを一時的に記憶する。
メイン制御部62は、例えば制御プログラムを記憶するROMや一時的にデータを記憶するRAM等の記憶部が内蔵されたマイクロコンピュータからなり、撮像装置1各部の動作を制御するものである。
フラッシュ回路63は、フラッシュ撮像モードにおいて、フラッシュ部318または接続端子部319に接続される外部フラッシュの発光量を、メイン制御部62により設定された発光量に制御するものである。
操作部64は、上述のモード設定ダイアル305、制御値設定ダイアル306、シャッターボタン307、設定ボタン群312、十字キー314、プッシュボタン315、メインスイッチ317等を含み、操作情報をメイン制御部62に入力するためのものである。
VRAM65a、65bは、LCD311およびEVF316の画素数に対応した画像信号の記憶容量を有し、メイン制御部62とLCD311およびEVF316との間のバッファメモリである。カードI/F66は、メモリカード67とメイン制御部62との間で信号の送受信を可能とするためのインターフェースである。メモリカード67は、メイン制御部62で生成された画像データを保存する記録媒体である。通信用I/F68は、パーソナルコンピュータやその他の外部機器に対する画像データ等の伝送を可能とするためのインターフェースである。
電源回路69は、例えば定電圧回路等からなり、メイン制御部62等の制御部、撮像素子101、その他の各種駆動部等、撮像装置1全体を駆動させるための電圧を生成する。なお、撮像素子101への通電制御は、メイン制御部62から電源回路69に与えられる制御信号により行われる。電池69Bは、ニッケル水素充電池等の二次電池や、アルカリ乾電池等の一次電池からなり、撮像装置1全体に電力を供給する電源である。
また、カメラボディ10は、黒レベル補正回路611から出力される黒レベル補正済みの画像データに基づき、撮像素子101を用いたオートフォーカス(AF)制御時に必要な演算を行う位相差AF演算回路77を備えている。
(2−4.被写体追尾機能)
第2の実施形態に係る撮像装置1も、第1の実施形態と同様な被写体追尾機能を有する。すなわち、第2の実施形態に係る撮像装置1は、撮像素子101により撮像される被写体までの距離情報を取得し、被写体に関する画素値情報を取得し、取得した距離情報と画素値情報とに基づいて、移動する被写体の像を追尾する。
これにより、例えば複数の被写体の色や輝度等の画素値情報が同一であっても、距離情報に基づいて個々の被写体を識別でき、所望の被写体を追従できるので、移動する被写体を高精度に追従することが可能となる。
<3.第3の実施形態>
第3の実施形態に係る撮像装置1においては、第2の実施形態に対して、外観構成は同様であるが、内部構成が異なる。そこで、以下においては、第2の実施形態とは異なる部分について、主に説明する。
図19は、第3の実施形態に係る撮像装置1の縦断面図である。図20は、第3の実施形態に係る撮像装置1の電気的な構成を示すブロック図である。
図19に示すように、カメラボディ10の内部には、2つの撮像素子100、101、ミラー部1031等が設けられている。2つの撮像素子のうち撮像素子100は、静止画を撮像(本撮像)するためのものであり、撮像素子101は、スルー画の撮像と位相差検出を行うための位相差画素を有する。撮像素子101が、位相差画素を有する第1撮像素子に該当し、ライビュー表示する画像を生成するための撮像素子100が第2撮像素子に該当する。
透過ミラー部1031は、光軸LT上において被写体光をカメラボディ10上部に設けられた撮像素子101および撮像素子100へ向けて反射および透過する透過反射部材として構成されており、カメラボディ10に固設されている。透過と反射の割合は5:5としているが、各撮像素子の特性に応じて任意に変更可能である。
撮像レンズ2を通過した被写体光は、透過ミラー1031によって上方へ反射されるとともに、撮像レンズ2を通過した被写体光の一部は透過ミラー1031を透過し撮像素子100に入射する。また被写体光の一部は透過ミラー1031によって反射され、この反射された被写体光は撮像素子101に入射される。
撮像素子100は、Y軸に対して平行となる平面(XY平面)上に配置されており、透過ミラー1031を透過した被写体光を受光する。撮像素子101は、Y軸に対して垂直となる平面(XZ平面)上に配置されており、被写体光を受光する。撮像素子101は、第2の実施形態の撮像素子101と同様な機能を有し、図5に示す通常画素110とAF画素対120fを有する。一方で、撮像素子100は、通常画素110を有するが、AF画素対120fを有さない。
撮像素子100の前方には、図20に示すように、シャッタユニット40が配置されている。シャッタユニット40は、撮像素子100に向かう被写体光の光路開口動作及び光路遮断動作を行うメカニカルフォーカルプレーンシャッタとして構成されている。なお、シャッタユニット40は、撮像素子100が完全電子シャッター可能な撮像素子である場合には省略可能である。
AFE5は、撮像素子100、101に対して所定の動作を行わせるタイミングパルスを与えると共に、撮像素子100、101から出力される画像信号(CMOSエリアセンサの各画素で受光されたアナログ信号群)に所定の信号処理を施し、デジタル信号に変換して画像処理部61に出力するものである。AFE5は、タイミング制御回路51、信号処理部52及びA/D変換部53などを備えて構成されている。
タイミング制御回路51は、メイン制御部62から出力される基準クロックに基づいて所定のタイミングパルス(垂直走査パルスφVn、水平走査パルスφVm、リセット信号φVr等を発生させるパルス)を生成して撮像素子100、101に出力し、撮像素子100、101の撮像動作を制御する。また、所定のタイミングパルスを信号処理部52やA/D変換部53にそれぞれ出力することにより、信号処理部52及びA/D変換部53の動作を制御する。
信号処理部52は、撮像素子101から出力されるアナログの画像信号に所定のアナログ信号処理を施すものである。この信号処理部52には、CDS(相関二重サンプリング)回路、AGC(オートゲインコントロール)回路及びクランプ回路等が備えられている。A/D変換部53は、信号処理部52から出力されたアナログのR、G、Bの画像信号および位相差画素信号を、タイミング制御回路51から出力されるタイミングパルスに基づいて、複数のビット(例えば12ビット)からなるデジタルの画像信号に変換するものである。
第3の実施形態においても、第1、第2の実施形態と同様な被写体追尾機能を有する。これにより、被写体が変形したり複雑な移動を伴う場合でも、全画面で高精度に追従しながら、ピントの合った撮像をすることが可能となる。さらに、被写体が撮像装置1の近くに位置する場合でも、撮像素子の高速駆動によりピント検出を高速に行うことが可能である。
また、第3の実施形態においては、EVF316が被写体画像をライビュー表示する際に、撮像素子100が被写体を撮像する。このように、ライビュー表示するスルー画を撮像する撮像素子101と、静止画を撮像する撮像素子100とを独立して設けることにより、静止画を撮像するときにスルー画を共に表示することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
上記の実施形態では、画像処理装置として撮像装置を例に挙げて説明したが、これに限定されない。画像処理装置は、被写体を撮像する機能を有すれば良く、例えば携帯電話機、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯型AVプレイヤー、電子ブック、電子辞書等であっても良い。
また、上記の実施形態のフローチャートに示されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的に又は個別的に実行される処理をも含む。また時系列的に処理されるステップでも、場合によっては適宜順序を変更することが可能であることは言うまでもない。
本明細書において説明した画像処理装置による処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記憶媒体に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、実行時にRAM(Random Access Memory)に読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)撮像素子により撮像される被写体までの距離情報を取得する距離情報取得部と、
前記被写体に対応する画像の画素値情報を取得する画素値情報取得部と、
取得した前記距離情報と前記画素値情報とに基づいて、移動する前記被写体を追尾する追尾部と、
を備える、画像処理装置。
(2)前記撮像素子は、前記被写体の位相差を検出して焦点調整を行うための位相差画素を有し、
前記距離情報取得部は、前記位相差画素により検出された前記位相差に基づいて、前記距離情報を取得する、前記(1)に記載の画像処理装置。
(3)前記撮像素子は、前記位相差画素を複数有し、
前記距離情報取得部は、前記被写体の大きさに応じて前記複数の位相差画素の一部を間引いて、前記距離情報を取得する、前記(2)に記載の画像処理装置。
(4)取得された前記距離情報に基づいて、追尾対象の被写体を特定する被写体特定部を更に備え、
前記追尾部は、前記被写体特定部によって特定された前記被写体を追尾する、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(5)前記被写体に対応する画像をライビュー表示する表示部を更に備え、
前記表示部が前記画像をライビュー表示する際に、前記撮像素子が前記被写体を撮像する、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(6)前記撮像素子は、前記被写体の位相差を検出して焦点調整を行うための位相差画素を有する第1撮像素子であり、
前記表示部がライビュー表示する画像を生成するための第2撮像素子を更に備える、前記(5)に記載の画像処理装置。
(7)前記距離情報取得部は、異なる地点に位置する前記被写体の前記距離情報を、それぞれ取得し、
取得した複数の前記距離情報に基づいて、前記被写体の移動先の地点における前記距離情報を予測する予測部を更に備える、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(8)前記追尾部は、移動先の地点における前記被写体の前記画素値情報が、直前の地点における前記被写体の前記画素値情報と同じである場合に、前記被写体を追尾する、前記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の画像処理装置。
(9)撮像素子により撮像される被写体までの距離情報を取得することと、
前記被写体に対応する画像の画素値情報を取得することと、
取得した前記距離情報と前記画素値情報とに基づいて、移動する前記被写体を追尾することと、
を含む、画像処理方法。
(10)コンピュータに、
撮像素子により撮像される被写体までの距離情報を取得することと、
前記被写体に対応する画像の画素値情報を取得することと、
取得した前記距離情報と前記画素値情報とに基づいて、移動する前記被写体を追尾することと、
を実行するためのプログラムを記録した、記録媒体。
1 撮像装置
4、100、101 撮像素子
110 通常画素
120f AF画素対
210 距離情報取得部
220 画素値情報取得部
230 被写体特定部
240 予測部
250 追尾部

Claims (10)

  1. 撮像素子により撮像される被写体までの距離情報を取得する距離情報取得部と、
    前記被写体に対応する画像の画素値情報を取得する画素値情報取得部と、
    取得した前記距離情報と前記画素値情報とに基づいて、移動する前記被写体を追尾する追尾部と、
    を備える、画像処理装置。
  2. 前記撮像素子は、前記被写体の位相差を検出して焦点調整を行うための位相差画素を有し、
    前記距離情報取得部は、前記位相差画素により検出された前記位相差に基づいて、前記距離情報を取得する、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記撮像素子は、前記位相差画素を複数有し、
    前記距離情報取得部は、前記被写体の大きさに応じて前記複数の位相差画素の一部を間引いて、前記距離情報を取得する、請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 取得された前記距離情報に基づいて、追尾対象の被写体を特定する被写体特定部を更に備え、
    前記追尾部は、前記被写体特定部によって特定された前記被写体を追尾する、請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記被写体に対応する画像をライビュー表示する表示部を更に備え、
    前記表示部が前記画像をライビュー表示する際に、前記撮像素子が前記被写体を撮像する、請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記撮像素子は、前記被写体の位相差を検出して焦点調整を行うための位相差画素を有する第1撮像素子であり、
    前記表示部がライビュー表示する画像を生成するための第2撮像素子を更に備える、請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記距離情報取得部は、異なる地点に位置する前記被写体の前記距離情報を、それぞれ取得し、
    取得した複数の前記距離情報に基づいて、前記被写体の移動先の地点における前記距離情報を予測する予測部を更に備える、請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記追尾部は、移動先の地点における前記被写体の前記画素値情報が、直前の地点における前記被写体の前記画素値情報と同じである場合に、前記被写体を追尾する、請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 撮像素子により撮像される被写体までの距離情報を取得することと、
    前記被写体に対応する画像の画素値情報を取得することと、
    取得した前記距離情報と前記画素値情報とに基づいて、移動する前記被写体を追尾することと、
    を含む、画像処理方法。
  10. コンピュータに、
    撮像素子により撮像される被写体までの距離情報を取得することと、
    前記被写体に対応する画像の画素値情報を取得することと、
    取得した前記距離情報と前記画素値情報とに基づいて、移動する前記被写体を追尾することと、
    を実行するためのプログラムを記録した、記録媒体。
JP2013549180A 2011-12-13 2012-11-20 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体 Active JP5954336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011272177 2011-12-13
JP2011272177 2011-12-13
PCT/JP2012/080033 WO2013088917A1 (ja) 2011-12-13 2012-11-20 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013088917A1 true JPWO2013088917A1 (ja) 2015-04-27
JP5954336B2 JP5954336B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=48612372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549180A Active JP5954336B2 (ja) 2011-12-13 2012-11-20 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9818202B2 (ja)
EP (1) EP2793457B1 (ja)
JP (1) JP5954336B2 (ja)
CN (1) CN103988490B (ja)
WO (1) WO2013088917A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111133356A (zh) * 2017-09-20 2020-05-08 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像装置主体及摄像装置的对焦控制方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5697801B2 (ja) * 2012-06-19 2015-04-08 富士フイルム株式会社 撮像装置及び自動焦点調節方法
JP5778873B2 (ja) * 2012-12-07 2015-09-16 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム、並びに記録媒体
CN103996205B (zh) * 2013-02-15 2019-01-08 三星电子株式会社 一种电子设备和操作电子设备的方法
KR102126505B1 (ko) * 2013-11-07 2020-06-24 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 그 제어방법
KR20150077646A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 삼성전자주식회사 이미지 처리 장치 및 방법
KR102149463B1 (ko) * 2014-02-19 2020-08-28 삼성전자주식회사 이미지를 처리하기 위한 전자 장치 및 방법
KR102149448B1 (ko) * 2014-02-21 2020-08-28 삼성전자주식회사 이미지를 처리하기 위한 전자 장치 및 방법
WO2016031403A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像装置、および、撮像装置の制御方法
US9977961B2 (en) * 2014-10-21 2018-05-22 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method for maintaining detection capability when a frame in a multispectral image is corrupted
WO2016080153A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 富士フイルム株式会社 合焦制御装置、合焦制御方法、合焦制御プログラム、レンズ装置、撮像装置
CN106324945A (zh) * 2015-06-30 2017-01-11 中兴通讯股份有限公司 非接触式自动对焦方法和装置
KR102368625B1 (ko) * 2015-07-23 2022-03-02 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치 및 그 방법
KR102536083B1 (ko) 2015-12-24 2023-05-24 삼성전자주식회사 이미징 장치, 전자 장치 및 그의 이미지 획득 방법
JP2017129788A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP6634298B2 (ja) * 2016-01-23 2020-01-22 オリンパス株式会社 撮像装置および撮像方法
CN108603997B (zh) * 2016-02-01 2021-08-13 索尼公司 控制装置、控制方法和控制程序
JP6890998B2 (ja) * 2016-03-04 2021-06-18 キヤノン株式会社 撮像素子、撮像装置及び移動体
WO2017169782A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 富士フイルム株式会社 距離画像処理装置、距離画像取得装置、及び距離画像処理方法
CN106027889B (zh) * 2016-05-20 2019-04-12 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、控制装置及电子装置
JP7286612B2 (ja) * 2018-02-19 2023-06-05 株式会社村上開明堂 操作検出装置及び操作検出方法
JP6705044B2 (ja) * 2018-07-31 2020-06-03 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 積層型受光センサ及び車載撮像装置
AT521845B1 (de) * 2018-09-26 2021-05-15 Waits Martin Verfahren zur Fokuseinstellung einer Filmkamera
US11539872B2 (en) * 2018-09-28 2022-12-27 Nec Corporation Imaging control system, imaging control method, control device, control method, and storage medium
CN110223318A (zh) * 2019-04-28 2019-09-10 驭势科技(北京)有限公司 一种多目标轨迹的预测方法、装置、车载设备及存储介质
WO2021152877A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、電子機器及び撮像システム
JP2021197623A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
CN111866373B (zh) * 2020-06-19 2021-12-28 北京小米移动软件有限公司 一种显示拍摄预览图像的方法、装置及介质
JP2022173872A (ja) * 2021-05-10 2022-11-22 オリンパス株式会社 焦点調節装置および焦点調節方法
EP4320472A1 (en) 2021-10-12 2024-02-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for predicted autofocus on an object

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262375A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Toshiba Corp 移動体検出装置
JP2007097098A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Nikon Corp 電子カメラ
JP2009124313A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nikon Corp 電子カメラ
JP2009260510A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Mega Chips Corp 一眼レフデジタルカメラ
JP2010066494A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Olympus Corp 固体撮像素子及びデジタルカメラ
JP2010147762A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 被写体追尾装置及び撮像装置
JP2010271670A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Canon Inc 撮像装置
JP2011216976A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298142A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Minolta Co Ltd 人物画像検出方法、この方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、人物画像検出装置及びこの装置を備えた撮影装置
US7423686B2 (en) * 2002-03-14 2008-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus having auto-focus control and image pickup method
DE102004018813A1 (de) * 2004-04-19 2006-02-23 Ibeo Automobile Sensor Gmbh Verfahren zur Erkennung und/oder Verfolgung von Objekten
JP4140591B2 (ja) * 2004-09-13 2008-08-27 ソニー株式会社 撮像システム及び撮像方法
US7561790B2 (en) * 2004-12-28 2009-07-14 Fujinon Corporation Auto focus system
US8089515B2 (en) * 2005-12-30 2012-01-03 Nokia Corporation Method and device for controlling auto focusing of a video camera by tracking a region-of-interest
JP5098259B2 (ja) * 2006-09-04 2012-12-12 株式会社ニコン カメラ
JP2008211367A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP4961282B2 (ja) * 2007-07-03 2012-06-27 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP2009141475A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Nikon Corp カメラ
US20110063437A1 (en) * 2008-08-20 2011-03-17 Tatsumi Watanabe Distance estimating device, distance estimating method, program, integrated circuit, and camera
JP2010113129A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Nikon Corp 画像追尾装置、焦点調節装置、および撮像装置
JP5400406B2 (ja) * 2009-02-06 2014-01-29 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4905512B2 (ja) * 2009-07-09 2012-03-28 株式会社デンソー 物標情報推定装置
JP5495683B2 (ja) * 2009-09-10 2014-05-21 キヤノン株式会社 撮像装置および測距方法
JP2011257444A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Olympus Corp 撮像装置
JP5789098B2 (ja) * 2010-12-16 2015-10-07 キヤノン株式会社 焦点検出装置およびその制御方法
US9077890B2 (en) * 2011-02-24 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Auto-focus tracking
JP5830373B2 (ja) * 2011-12-22 2015-12-09 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5695277B2 (ja) * 2012-07-12 2015-04-01 オリンパス株式会社 撮像装置及びコンピュータプログラム
JP5810136B2 (ja) * 2013-07-04 2015-11-11 オリンパス株式会社 追尾装置、追尾方法及び追尾プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07262375A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Toshiba Corp 移動体検出装置
JP2007097098A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Nikon Corp 電子カメラ
JP2009124313A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Nikon Corp 電子カメラ
JP2009260510A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Mega Chips Corp 一眼レフデジタルカメラ
JP2010066494A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Olympus Corp 固体撮像素子及びデジタルカメラ
JP2010147762A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Sanyo Electric Co Ltd 被写体追尾装置及び撮像装置
JP2010271670A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Canon Inc 撮像装置
JP2011216976A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Casio Computer Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111133356A (zh) * 2017-09-20 2020-05-08 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像装置主体及摄像装置的对焦控制方法
CN111133356B (zh) * 2017-09-20 2022-03-01 富士胶片株式会社 摄像装置、摄像装置主体及摄像装置的对焦控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140334683A1 (en) 2014-11-13
US9818202B2 (en) 2017-11-14
EP2793457A1 (en) 2014-10-22
CN103988490A (zh) 2014-08-13
JP5954336B2 (ja) 2016-07-20
WO2013088917A1 (ja) 2013-06-20
EP2793457B1 (en) 2019-05-08
CN103988490B (zh) 2018-05-22
EP2793457A4 (en) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954336B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体
US7706674B2 (en) Device and method for controlling flash
US7889985B2 (en) Imaging apparatus
JP4980982B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、合焦制御方法及びプログラム
US20120133813A1 (en) Image pickup apparatus
US20070237513A1 (en) Photographing method and photographing apparatus
US8860876B2 (en) Image display using flash reach information
JP2008046255A (ja) Af補助光搭載カメラ
JP2009048136A (ja) 焦点調節装置及び焦点調節方法
US10412321B2 (en) Imaging apparatus and image synthesis method
JP2007225897A (ja) 合焦位置決定装置及び方法
JP2008263478A (ja) 撮像装置
US8073319B2 (en) Photographing method and photographing apparatus based on face detection and photography conditions
JP6346398B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US9525815B2 (en) Imaging apparatus, method for controlling the same, and recording medium to control light emission
JP7447901B2 (ja) 撮像装置、絞り機構制御方法
JP6409083B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
US20230217126A1 (en) Imaging apparatus, imaging method
JP5069076B2 (ja) 撮像装置および連続撮像方法
JP2007226141A (ja) 撮影装置及び方法
JP2013072988A (ja) 複眼カメラおよびこれを用いた連続自動合焦制御方法、制御プログラム、可読記憶媒体
JP2013172445A (ja) 撮像装置、撮像制御方法およびプログラム
JP2013242406A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2008283453A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2017167518A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5954336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250