JP7447901B2 - 撮像装置、絞り機構制御方法 - Google Patents
撮像装置、絞り機構制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7447901B2 JP7447901B2 JP2021532707A JP2021532707A JP7447901B2 JP 7447901 B2 JP7447901 B2 JP 7447901B2 JP 2021532707 A JP2021532707 A JP 2021532707A JP 2021532707 A JP2021532707 A JP 2021532707A JP 7447901 B2 JP7447901 B2 JP 7447901B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aperture
- imaging
- amplification factor
- imaging device
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 179
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 138
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 49
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 82
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 82
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 62
- 230000008569 process Effects 0.000 description 41
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/70—Circuitry for compensating brightness variation in the scene
- H04N23/75—Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/67—Focus control based on electronic image sensor signals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/34—Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
- G03B13/36—Autofocus systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
絞り機構を備えた撮像装置においてオートフォーカス制御を行う場合には、撮像設定に応じた絞り機構の絞り値を維持した状態でフォーカスの追随を行うものがある。
そこで、本技術は、オートフォーカス制御の精度向上を目的とする。
これにより、オートフォーカス動作時には撮像設定に基づく絞り機構の制御とは異なる制御が行われる。
これにより、撮像素子の受光量が不足しがちな暗い環境等において撮像を行う場合に雑音成分の増加が抑制される。
即ち、増幅率が所定値以上とされた場合において絞り機構を最大限に開放する制御が行われる。
撮像設定に応じた第1の絞り値とは、例えば、撮像者の設定に応じた絞り値や自動設定時に撮像環境に基づいて自動的に算出された絞り値などである。
これにより、例えば静止画像撮影であれば、絞り機構の絞り値の設定がシャッタボタン押下時などに適用される絞り値と同等とされる。
ライブビュー画像の表示時に撮像設定とは異なる絞り機構の制御が行われる。
これにより、フォーカス優先モードにおいては、絞り機構を開放することで増幅率を下げることが可能とされる。
これにより、撮像者の意思によってフォーカス優先モードと動作速度優先モードの切り換えが可能とされる。
これにより、フォーカス優先モードにおいては撮像設定を反映させるか否かに関わらず特定絞り開放制御が実行される。即ち、ライブビュー画像の表示において絞り機構の開放が可能とされる。
例えば、オートゲインコントロールの増幅率を所定値未満に抑えるように絞り機構が開放される。
これにより、撮像素子の受光量を確保しつつ絞り値を撮像設定に近いものにすることができる。
像面位相差画素を用いた測距信号は増幅率の増大に伴って雑音が増加するため、測距精度が落ちる。従って、該測距信号に基づくオートフォーカス制御の精度が低下してしまう虞がある。本構成によれば、適切な絞り機構の制御によって増幅率が低く抑えられるため、適切な測距信号を取得可能とされる。
動画撮影モードにおける記録中では、常に撮像した画像を記録している状態であるため、撮像設定とは異なる絞り機構の設定を適用することが難しい。
<1.撮像装置の構成>
<2.カメラ制御部の機能構成>
<3.絞り値の設定処理の第1例>
<4.絞り値の設定処理の第2例>
<5.変形例>
<6.まとめ>
<7.本技術>
本実施の形態に係る撮像装置1の外観を図1に示す。
なお、以下の各例においては、被写体側を前方とし撮像者側を後方として説明を行うが、これらの方向は説明の便宜上のものであり、本技術の実施に関してこれらの方向に限定されることはない。
なお、背面モニタ4の右端部や左端部が回動軸とされていてもよい。更に、複数の軸回り方向に回動可能とされていてもよい。
撮像装置1のカメラ筐体2の内外には、撮像部7、カメラ信号処理部8、記録部9、表示部10、出力部11、操作部12、電源部13、カメラ制御部14、メモリ部15などが設けられている。
なお、光学系16を構成する各部は一部がカメラ筐体2に設けられていてもよい。
撮像素子7aは、被写体の画像を撮像するための撮像画素と、被写体の光像の位相差を検出するための像面位相差画素とから構成される。
像面位相差画素(位相差検出部7b)は一対の位相差信号を検出し、撮像部7は、像面位相差画素により検出した一対の位相差信号を出力する。当該位相差信号はデフォーカス量を算出するための相関演算に用いられる。
撮像部7は、位相差信号をカメラ信号処理部8やカメラ制御部14に出力する。
各サブ画素22では、光束がマイクロレンズにより分離され、二つのフォトダイオード23,23それぞれに結像される。そして、各フォトダイオード23からの信号により撮像画像信号及び位相差信号が読み出される。
この場合には、各画素21が像面位相差画素21Aとして機能することとなる。
像面位相差画素21Aが設けられていない領域については、カメラ信号処理部8による補間処理によって各画素位置についての位相差が補間される。
また、カメラ信号処理部8は、R,G,Bの画像データから、輝度(Y)信号及び色(C)信号を生成(分離)するYC生成処理や、輝度や色を調整する処理、ニー補正やガンマ補正などの各処理を行う。
更に、カメラ信号処理部8は、解像度変換処理や記録用や通信用のための符号化を行うコーデック処理などを行うことによって最終的な出力形式への変換を行う。最終的な出力形式へ変換された画像データは、メモリ部15に記憶される。また、画像データが表示部10に出力されることにより、背面モニタ4やEVFモニタ5aに画像が表示される。更に、外部出力端子から出力されることにより、撮像装置1の外部に設けられたモニタ等の機器に表示される。
画像ファイルは、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)、GIF(Graphics Interchange Format)等の形式で記憶される。
記録部9の実際の形態は多様に考えられる。例えば、記録部9が撮像装置1に内蔵されるフラッシュメモリとして構成されていてもよいし、撮像装置1に着脱できるメモリカード(例えば可搬型のフラッシュメモリ)と該メモリカードに対して記憶や読み出しのためのアクセスを行うアクセス部とで構成されていてもよい。また撮像装置1に内蔵されている形態としてHDD(Hard Disk Drive)などとして実現されることもある。
なお、以下の説明においては、スルー画が表示部10に表示されており且つAF制御を実行していない状態を「ライブビュー」と記載する。
更に、表示部10は、カメラ制御部14からの指示に基づいて各種操作メニューやアイコン、メッセージ等、GUI(Graphical User Interface)としての表示を画面上で実現させる。
また、表示部10は、記録部9において記録媒体から読み出された画像データの再生画像を表示させることが可能である。
また、出力部11は、ネットワーク通信部として機能してもよい。例えば、インターネット、ホームネットワーク、LAN(Local Area Network)等の各種のネットワークによる通信を行い、ネットワーク上のサーバや端末等との間で各種データの送受信を行うようにしてもよい。
なお、操作部12は撮像装置1とは別体のリモートコントローラ等の外部操作機器の受信部として機能してもよい。
撮像装置1にレンズ鏡筒3が装着された状態においては、電源部13による電源電圧Vccがレンズ鏡筒3内の回路にも供給されるように構成されている。
なお、電源部13には、商用交流電源に接続したACアダプタにより変換されて入力される直流電圧を電源として、バッテリへの充電を行う回路や電源電圧Vccを生成する回路が形成されていてもよい。
カメラ制御部14は各種撮影モードの切り換え等を行う。各種撮影モードとは、例えば、静止画像撮影モード、動画撮影モード、静止画を連続的に取得する連写モードなどである。
なお、カメラ制御部14は動作速度優先モードやフォーカス優先モードの何れかが選択された場合に、選択中のモードを報知するための表示が表示部10において実行されるように表示制御を行ってもよい。表示部10における該報知は、例えば、アイコン画像を表示させることにより行ってもよいし、文字等を表示させることにより行ってもよい。また、該報知についての表示は、モードが選択されてから所定時間のみ実行されてもよいし、次に他方のモードが選択されるまで実行されてもよい。また、これらの報知についての表示は、ユーザ操作によって表示の有無を切り替え可能とされていてもよい。
例えば、AF制御のための必要な光量を確保するために絞り値を指定する処理や、絞り値に応じた絞り機構の動作指示などを行う。
メモリ部15はカメラ制御部14としてのマイクロコンピュータチップに内蔵されるメモリ領域であってもよいし、別体のメモリチップにより構成されてもよい。
カメラ制御部14は、当該プログラムを実行することで、撮像装置1及びレンズ鏡筒3の全体を制御する。
なお、カメラ制御部14と光学系制御部18の間の情報通信は、レンズ鏡筒3がカメラ筐体2に装着された状態においてのみ可能とされていてもよいし、無線通信によりレンズ鏡筒3がカメラ筐体2に装着されていない状態で可能とされていてもよい。
絞り機構ドライバ17aなどの各ドライバは光学系制御部18からの指示に応じて駆動電流を対応する駆動モータに供給する。
操作部19の操作に応じて、光学系制御部18による光学系16の動作制御や、カメラ制御部14による各種設定や動作制御が行われる。
図4は、図3の構成の一部を抽出した図であり、本実施の形態の撮像装置1の動作を行うためのカメラ制御部14の機能構成を示した図である。
例えば、静止画像撮影モードにおいてシャッタボタン6Sが半押しされたことに伴ってシャッタボタン6Sから出力される操作検出信号を受信しシャッタボタン6Sの半押し状態を把握することによりAF動作を開始させる操作が行われたことを認識する。この場合には、操作認識部29はAF制御部26に対してAF制御の実行開始を指示する。これによりAF制御部26による上述したAF動作が実現される。なお、操作認識部29はAF測距部25に対してデフォーカス量の検出の開始を指示することによりAF動作を実現させてもよい。
また、例えば、AF制御実行中であれば、AF制御を高精度で行うために増幅率判定部28に対して増幅率の判定処理の実行を指示することにより、判定結果に基づいて絞り値設定部27が絞り値の調整を行えるようにする。
また、この場合において操作認識部29から絞り値設定部27に対して行われる指示は、例えば一般的な絞り制御に基づくものとなる。具体的には、例えば、撮像画像信号の平均的な輝度値や最大輝度値に応じた絞り値を設定するように指示を行う。
また、動作速度優先モードにおいては迅速な静止画像撮影を行うためにシャッタボタン6Sの押下時に絞り機構20を動作させないように絞り値が設定される。
静止画像撮影においてカメラ制御部14が実行する絞り値設定に関する処理の第1例を図8に示す。なお、図8に示す各処理は、各モードや設定に応じた絞り機構20の制御に関するもののみを抜粋して示したものであり、静止画像撮影においてカメラ制御部14が実行する全ての処理を示したものではない。
フォーカス優先モードが選択されていない場合、即ち動作速度優先モードが選択されている場合、ステップS102の処理からステップS106の処理へと進む。
ステップS106では、カメラ制御部14はAF制御中であるか否かに基づく分岐処理を行う。
例えば、シャッタボタン6Sの押下などの静止画像撮影操作を検出した場合には、カメラ制御部14はステップS111で静止画像撮影を行い、ステップS112で静止画像の記録処理を行う。また、それ以外にも、表示部10に記録した静止画像を表示させるなどの処理を実行してもよい。
絞り値の設定に関する処理の第2例について、図9を参照して説明する。
第2例においては第1例と異なり、増幅率が高い場合に設定する低めの絞り値を可能な限り撮像設定に近い値とするものである。
第1例と同様の処理については図8と同一の符号を付し適宜説明を省略する。
これにより、増幅率を一定未満に抑えつつも静止画像の撮影の高速性を両立することが可能となる。
これにより、絞り値を継続的に変更している間であっても、静止画像撮影操作を検出したことによる静止画像撮影動作を実現することができる。
上述した例では、フォーカス優先モードである場合はAF制御中であるか否かによらず増幅率に応じて絞り値を設定する例を説明したが、フォーカス優先モードであってもAF制御中であるか否かによって絞り値を異ならせてもよい。
例えば、フォーカス優先モードであってAF制御中であれば、図8のステップS103,S104及びS105の各処理を実行し、AF制御中でなければ、撮像設定に応じた光学系制御による絞り値を採用してもよい。
これにより、AF実行中でない場合に、表示部10に表示されるスルー画を見やすいものとすることができる。
上述した各例においては、所定操作(例えばシャッタボタン6Sの半押し操作)に応じてオートフォーカス動作(AF動作)を行うオートフォーカス制御部(AF制御部26)と、オートフォーカス動作時(AF制御中)において測距信号の増幅率(例えばAGC処理の増幅率)に応じた絞り機構20の開閉制御を行う絞り機構制御部(絞り値設定部27や絞り機構ドライバ17aなど)と、を備えている。
これにより、オートフォーカス動作時には撮像設定に基づく絞り機構の制御とは異なる制御が行われる。
例えば、オートゲインコントロール(AGC)の増幅率が上昇しすぎないように絞り機構20の開放制御が行われる。従って、撮像素子7aにおける受光量が不足してしまうことによるオートフォーカス制御の精度低下を抑制することができる。
これにより、撮像素子7aの受光量が少ないような暗い環境において撮像を行う場合に雑音成分の増加が抑制される。
従って、オートフォーカス制御の精度不足が防止される。
即ち、増幅率が所定値以上とされた場合において絞り機構20を最大限に開放する制御が行われる。
従って、撮像素子7aにおける受光量を十分に確保することができ、オートフォーカス制御の精度低下を抑制することができる。
撮像設定に応じた第1の絞り値とは、例えば、撮像者の設定に応じた絞り値や自動設定時に撮像環境に基づいて自動的に算出された絞り値などである。
これにより、例えば静止画像撮影であれば、絞り機構の絞り値の設定がシャッタボタン6S押下時などに適用される絞り値と同等とされる。
従って、撮影時に絞り機構20を撮像設定に応じて駆動し直す必要がないため、迅速なシャッタ動作を実現することができる。また、駆動音による雑音の発生を抑制することができ、被写体が逃げてしまうことなどを防止することができる。
ライブビュー画像の表示時に撮像設定とは異なる絞り機構の制御が行われる。
従って、オートフォーカス制御の精度を高めることができる。これにより、撮影対象の適切なフォーカス状態を維持することができる。
これにより、フォーカス優先モードにおいては、絞り機構20を開放することで増幅率を下げることが可能とされる。
従って、撮像素子7aの受光量不足によるフォーカス状態の悪化を抑制することができる。また、動作速度優先モードにおいては絞り機構の絞り値を撮像設定に応じたものにすることでシャッタボタン6S押下時などの撮影時において迅速なシャッタ動作を実現することができる。
これにより、撮像者の意思によってフォーカス優先モードと動作速度優先モードの切り換えが可能とされる。
従って、撮像装置1は撮像者の目的に沿った動作を実現可能とされる。なお、操作子は、切り換え専用の操作子であってもよいし、メニューボタンや決定ボタンなどのようにモードの切り換えを行うために用いられる操作子であるが他の操作に用いられる操作子であってもよい。
また、該操作子は、物理的なボタン等であってもよいし、表示部10などに表示される仮想的なボタンであってもよい。
これにより、フォーカス優先モードにおいては撮像設定を反映させるか否かに関わらず特定絞り開放制御が実行される。即ち、ライブビュー画像の表示において絞り機構20の開放が可能とされる。
これにより、撮影対象についてのフォーカス状態を適切に確保することができる。
また、フォーカス優先モードにおいてオートフォーカス非動作時においても撮像素子7aの受光量を適切に確保することができるため、オートフォーカス動作を開始させた直後であっても像面位相差画素21Aを用いたオートフォーカス制御が可能となる。
更に、フォーカス優先モードにおいてオートフォーカス動作を開始させたとしても絞り機構20を大きく動作させなくても済む可能性が高く動作音の発生を抑制することができるため、被写体を逃してしまう可能性を低減させることができる。
例えば、オートゲインコントロールの増幅率を所定値未満に抑えるように絞り機構20が開放される。
これにより、雑音の増加が抑制され適切なオートフォーカス制御を行うことができる。
これにより、撮像素子7aの受光量を確保しつつ絞り値を撮像設定に近いものにすることができる。
従って,オートフォーカス制御の精度向上と迅速なシャッタ動作の両立を図ることができる。
像面位相差画素21Aを用いた測距信号は増幅率の増大に伴って雑音が増加するため、測距精度が落ちる。従って、該測距信号に基づくオートフォーカス制御の精度が低下してしまう虞がある。本構成によれば、適切な絞り機構20の制御によって増幅率が低く抑えられるため、適切な測距信号を取得可能とされる。
これにより、オートフォーカス制御の精度を向上させることができる。
動画撮影モードにおける記録中では、常に撮像した画像を記録している状態であるため、撮像設定とは異なる絞り機構の設定を適用することが難しい。
一方、静止画像撮影モードであれば、シャッタボタン6Sの押下時以外は記録される画像を撮像しているわけではないため、撮像設定とは異なる絞り機構20の絞り値を設定することが可能である。また、撮像設定とは異なる絞り機構20の絞り値を設定することによってオートフォーカス制御が適切に行われ、実際にシャッタボタン6Sが押下された場合にフォーカス状態が適切な撮像画像を記録することができるため好適である。
本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
所定操作に応じてオートフォーカス動作を行うオートフォーカス制御部と、
オートフォーカス動作時において測距信号の増幅率に応じた絞り機構の開閉制御を行う絞り機構制御部と、を備えた
撮像装置。
(2)
前記絞り機構制御部は、オートフォーカス動作時において前記増幅率が所定値以上とされた場合に前記絞り機構の絞り値を低下させる特定絞り開放制御を行う
上記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記絞り機構制御部は、オートフォーカス動作時において前記増幅率が所定値以上とされた場合に前記特定絞り開放制御として前記絞り機構の絞り値を最小値に設定する
上記(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記絞り機構制御部は、オートフォーカス動作時において前記増幅率が所定値未満とされた場合に前記絞り機構の絞り値が撮像設定に応じた第1の絞り値になるようにする
上記(1)から上記(3)の何れかに記載の撮像装置。
(5)
前記絞り機構制御部は、オートフォーカス非動作時且つライブビュー画像の表示時において前記増幅率が所定値以上とされた場合に前記特定絞り開放制御を行う
上記(2)から上記(3)の何れかに記載の撮像装置。
(6)
フォーカス優先モードと動作速度優先モードを切り換える切換制御部を備え、
前記絞り機構制御部は、前記フォーカス優先モードにおけるオートフォーカス動作時において前記増幅率が所定値以上とされた場合に前記特定絞り開放制御を行い、前記動作速度優先モードにおけるオートフォーカス動作時には前記絞り機構の絞り値が撮像設定に応じた第1の絞り値になるようにする
上記(2)から上記(3)の何れかに記載の撮像装置。
(7)
前記フォーカス優先モードと前記動作速度優先モードを切り換える操作子を備えた
上記(6)に記載の撮像装置。
(8)
表示部に表示させる表示画像に前記撮像設定を反映させるか否かを切り替え可能とされ、
前記絞り機構制御部は、
前記動作速度優先モードにおけるオートフォーカス非動作時且つライブビュー画像の表示時において、前記撮像設定を反映させる場合には前記絞り機構の絞り値が撮像設定に応じた第1の絞り値になるようにし、
前記フォーカス優先モードにおけるオートフォーカス非動作時且つライブビュー画像の表示時において、前記撮像設定を反映させる場合または前記撮像設定を反映させない場合の何れであっても前記増幅率が所定値以上とされた場合には前記特定絞り開放制御を行う
上記(6)から上記(7)の何れかに記載の撮像装置。
(9)
前記絞り機構制御部は、前記増幅率が所定値未満となるように絞り値を設定する
上記(1)から上記(8)の何れかに記載の撮像装置。
(10)
前記絞り機構制御部は、オートフォーカス動作時において前記増幅率についての条件を満たした上で前記絞り値を前記第1の絞り値に最も近い第2の絞り値に設定する
上記(4)、(6)、(7)または(8)に記載の撮像装置。
(11)
前記測距信号は像面位相差画素に基づいて出力される測距信号とされた
上記(1)から上記(10)の何れかに記載の撮像装置。
(12)
前記絞り機構制御部は静止画像撮影モードにおいて前記増幅率に応じた絞り機構の開閉制御を行う
上記(1)から上記(11)の何れかに記載の撮像装置。
(13)
所定操作に応じたオートフォーカス動作時において測距信号の増幅率に応じた絞り機構の開閉制御を行う
絞り機構制御方法。
Claims (13)
- 撮像素子から出力される受光信号に基づいて得られた測距信号を用いたオートフォーカス動作を所定操作に応じて行うオートフォーカス制御部と、
オートフォーカス動作時において前記測距信号の増幅率に応じた絞り機構の開閉制御を行う絞り機構制御部と、を備えた
撮像装置。 - 前記絞り機構制御部は、オートフォーカス動作時において前記増幅率が所定値以上とされた場合に前記絞り機構の絞り値を低下させる特定絞り開放制御を行う
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記絞り機構制御部は、オートフォーカス動作時において前記増幅率が所定値以上とされた場合に前記特定絞り開放制御として前記絞り機構の絞り値を最小値に設定する
請求項2に記載の撮像装置。 - 前記絞り機構制御部は、オートフォーカス動作時において前記増幅率が所定値未満とされた場合に前記絞り機構の絞り値が撮像設定に応じた第1の絞り値になるようにする
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記絞り機構制御部は、オートフォーカス非動作時且つライブビュー画像の表示時において前記増幅率が所定値以上とされた場合に前記特定絞り開放制御を行う
請求項2に記載の撮像装置。 - フォーカス優先モードと動作速度優先モードを切り換える切換制御部を備え、
前記絞り機構制御部は、前記フォーカス優先モードにおけるオートフォーカス動作時において前記増幅率が所定値以上とされた場合に前記特定絞り開放制御を行い、前記動作速度優先モードにおけるオートフォーカス動作時には前記絞り機構の絞り値が撮像設定に応じた第1の絞り値になるようにする
請求項2に記載の撮像装置。 - 前記フォーカス優先モードと前記動作速度優先モードを切り換える操作子を備えた
請求項6に記載の撮像装置。 - 表示部に表示させる表示画像に前記撮像設定を反映させるか否かを切り替え可能とされ、
前記絞り機構制御部は、
前記動作速度優先モードにおけるオートフォーカス非動作時且つライブビュー画像の表示時において、前記撮像設定を反映させる場合には前記絞り機構の絞り値が撮像設定に応じた第1の絞り値になるようにし、
前記フォーカス優先モードにおけるオートフォーカス非動作時且つライブビュー画像の表示時において、前記撮像設定を反映させる場合または前記撮像設定を反映させない場合の何れであっても前記増幅率が所定値以上とされた場合には前記特定絞り開放制御を行う
請求項6に記載の撮像装置。 - 前記絞り機構制御部は、前記増幅率が所定値未満となるように絞り値を設定する
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記絞り機構制御部は、オートフォーカス動作時において前記増幅率についての条件を満たした上で前記絞り値を前記第1の絞り値に最も近い第2の絞り値に設定する
請求項4に記載の撮像装置。 - 前記測距信号は像面位相差画素に基づいて出力される測距信号とされた
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記絞り機構制御部は静止画像撮影モードにおいて前記増幅率に応じた絞り機構の開閉制御を行う
請求項1に記載の撮像装置。 - 所定操作に応じたオートフォーカス動作時において、撮像素子から出力される受光信号に基づいて得られた測距信号の増幅率に応じた絞り機構の開閉制御を行う
絞り機構制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019130100 | 2019-07-12 | ||
JP2019130100 | 2019-07-12 | ||
PCT/JP2020/020436 WO2021010022A1 (ja) | 2019-07-12 | 2020-05-24 | 撮像装置、絞り機構制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021010022A1 JPWO2021010022A1 (ja) | 2021-01-21 |
JP7447901B2 true JP7447901B2 (ja) | 2024-03-12 |
Family
ID=74210475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021532707A Active JP7447901B2 (ja) | 2019-07-12 | 2020-05-24 | 撮像装置、絞り機構制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11637966B2 (ja) |
JP (1) | JP7447901B2 (ja) |
WO (1) | WO2021010022A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009251557A (ja) | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | 撮像装置 |
JP2014038248A (ja) | 2012-08-17 | 2014-02-27 | Canon Inc | 撮像装置およびその制御方法 |
JP2015108778A5 (ja) | 2013-12-05 | 2017-01-19 | ||
JP2017187743A (ja) | 2016-04-05 | 2017-10-12 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3550601B2 (ja) * | 1994-10-28 | 2004-08-04 | 株式会社ニコン | 焦点検出装置 |
JP2010262173A (ja) * | 2009-05-08 | 2010-11-18 | Sony Corp | 撮像装置および撮影レンズユニット |
JP6303304B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2018-04-04 | リコーイメージング株式会社 | カメラ |
JP6539015B2 (ja) * | 2013-12-05 | 2019-07-03 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及びその制御方法 |
US10477094B2 (en) | 2016-04-05 | 2019-11-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Focus detection unit, image capturing apparatus, and focus detection method |
JP2019103030A (ja) | 2017-12-05 | 2019-06-24 | キヤノン株式会社 | 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム |
-
2020
- 2020-05-24 WO PCT/JP2020/020436 patent/WO2021010022A1/ja active Application Filing
- 2020-05-24 US US17/597,279 patent/US11637966B2/en active Active
- 2020-05-24 JP JP2021532707A patent/JP7447901B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009251557A (ja) | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Panasonic Corp | 撮像装置 |
JP2014038248A (ja) | 2012-08-17 | 2014-02-27 | Canon Inc | 撮像装置およびその制御方法 |
JP2015108778A5 (ja) | 2013-12-05 | 2017-01-19 | ||
JP2017187743A (ja) | 2016-04-05 | 2017-10-12 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220321752A1 (en) | 2022-10-06 |
JPWO2021010022A1 (ja) | 2021-01-21 |
WO2021010022A1 (ja) | 2021-01-21 |
US11637966B2 (en) | 2023-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5954336B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び記録媒体 | |
JP6584059B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6187244B2 (ja) | 制御装置、制御方法および露光制御システム | |
US10530986B2 (en) | Image capturing apparatus, image capturing method, and storage medium | |
US20100026873A1 (en) | Digital image processing apparatuses, methods of controlling the same, and computer-readable medium encoded with computer executable instructions for executing the method(s) | |
US8860876B2 (en) | Image display using flash reach information | |
CN109964479B (zh) | 摄像设备及其控制方法 | |
JP6476064B2 (ja) | 撮像装置、及び撮像制御方法 | |
US12114087B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method for performing first and second readouts during a vertical period | |
JP7447901B2 (ja) | 撮像装置、絞り機構制御方法 | |
JP7129864B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2006333052A (ja) | 露出調整装置 | |
JP6515962B2 (ja) | 制御装置、制御方法および露光制御システム | |
JP2010212827A (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
JP2015055775A (ja) | 撮像装置および撮像装置の制御方法 | |
US20230040322A1 (en) | Imaging apparatus and defocus amount calculation method | |
US20230199342A1 (en) | Imaging device and imaging method | |
US20240022813A1 (en) | Imaging apparatus and signal processing method | |
JP2017034473A (ja) | 撮影装置及びその制御方法 | |
JP6460906B2 (ja) | 撮像装置、及び撮像装置の制御方法 | |
JP2014206592A (ja) | 撮像装置、その制御方法及びプログラム | |
JP2023108866A (ja) | 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム | |
JP2014038248A (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
KR20100101381A (ko) | 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법 | |
JP2009048124A (ja) | 撮影装置および撮影装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230407 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230407 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240212 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7447901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |