JPWO2013076937A1 - 交流変換回路 - Google Patents

交流変換回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013076937A1
JPWO2013076937A1 JP2013518888A JP2013518888A JPWO2013076937A1 JP WO2013076937 A1 JPWO2013076937 A1 JP WO2013076937A1 JP 2013518888 A JP2013518888 A JP 2013518888A JP 2013518888 A JP2013518888 A JP 2013518888A JP WO2013076937 A1 JPWO2013076937 A1 JP WO2013076937A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching
unit
input
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013518888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5996531B2 (ja
Inventor
山本 浩司
浩司 山本
伊東 淳一
淳一 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2013076937A1 publication Critical patent/JPWO2013076937A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996531B2 publication Critical patent/JP5996531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4826Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode operating from a resonant DC source, i.e. the DC input voltage varies periodically, e.g. resonant DC-link inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

交流変換回路は、周波数f0の単相の入力交流電圧を、前記周波数f0よりも低い周波数f1の三相の出力交流電圧に変換する。交流変換回路は、複数のスイッチング素子を有するスイッチング部101と、各スイッチング素子の導通状態を制御するスイッチング制御部103とを備えている。スイッチング制御部103は、空間ベクトル変調に基づいてパルス密度変調されたパルスをスイッチング部101に入力することにより、三相の出力交流電圧への変換が行われる。

Description

本願は、相対的に高い周波数の交流電圧を、相対的に低い周波数の交流電圧に変換するための技術に関する。
近年、非接触で電力を伝送するシステムとして、共振磁界結合を用いた電力伝送方式が提案されている。特許文献1は、2つの共振器の間の電磁界結合現象を用いて、空間を介してエネルギを伝送する新しい無線エネルギ伝送装置を開示している。この無線エネルギ伝送装置では、共振器の周辺の空間に生じる共振周波数の振動エネルギのしみ出し(エバネッセント・テール)を介して2つの共振器を結合することにより、振動エネルギを無線(非接触)で伝送する。
この無線電力伝送システムにおける共振器の出力電力は、共振周波数に等しい周波数の交流電力であり、共振周波数は、通常、100kHz以上に設定される。この高周波交流電力を一般の家庭用電力として使用する場合には、系統電源で使用される50/60Hzの低周波数の交流電力に変換する必要がある。また、直接モータ等の回転制御を行う場合は、必要な出力周波数に変換する必要がある。
一方、一定周波数の交流電力を任意の周波数の交流電力に変換する技術として、インバータ技術がある。特許文献2は、一般的なインバータ技術を開示している。その変換方法は、入力される交流電力を一旦、直流電力に変換し、その後に複数のスイッチング素子を用いて負荷に対する電流の方向を切り変えることによって交流電力を得るものである。この時、出力周波数は、当該スイッチング素子の切り替え周波数によって決定される。
米国特許出願公開第2008/0278264号明細書 特開平11−346478号公報 特開平4−79770号公報 米国特許第6313602号明細書
従来の交流変換回路では、高周波交流電力が一旦直流電力に変換されるため、電力の損失が生じる。また、直流電圧が印加されている状態でスイッチのオン、オフ動作が行われるため、スイッチング損失が発生する。さらに、整流のためのコンデンサが必要となり、コストの増加や耐久性の低下の問題が生じる。
本開示は、無線電力伝送システム等から入力される相対的に高い周波数の交流電力を、相対的に低い周波数の交流電力に変換する際の変換効率の低下を抑制できる交流変換回路を提供する。
上記課題を解決するために、本開示のある実施形態による交流変換回路は、周波数f0の単相の入力交流電圧を、前記周波数f0よりも低い周波数f1の三相の出力交流電圧に変換する交流変換回路であって、制御信号に基づいて前記入力交流電圧を変換し、変換後の電圧を、前記制御信号に基づいて選択された相に出力するスイッチング部と、前記変換後の電圧の高周波成分を除去することにより、前記変換後の電圧を前記出力交流電圧に変換するフィルタ部と、前記入力交流電圧が0になるタイミングに同期して、各相の出力交流電圧に対応した周波数f1の参照信号に基づいて相ごとにパルス密度変調を行い、前記パルス密度変調によるパルスの生成状況、および前記入力交流電圧の極性に基づいて前記制御信号を生成し、前記制御信号を前記スイッチング部に送出するスイッチング制御部とを備えている。前記スイッチング部は、前記入力交流電圧の極性が正の場合に正電圧を対応する相に印加する第1の種類のスイッチング素子と、前記入力交流電圧の極性が負の場合に正電圧を対応する相に印加する第2の種類のスイッチング素子とを有している。前記スイッチング制御部は、前記入力交流電圧の極性が正、かつ前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が正の場合には、前記第1の種類のスイッチング素子をオンにし、前記入力交流電圧の極性が負、かつ前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が正の場合には、前記第2の種類のスイッチング素子をオンにし、前記入力交流電圧の極性が正、かつ前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が負の場合には、前記第2の種類のスイッチング素子をオンにし、前記入力交流電圧の極性が負、かつ前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が負の場合には、前記第1の種類のスイッチング素子をオンにし、前記第1の種類のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のうち、同一の相に対応するものの両方を同時にオンにしないように、前記スイッチング部を制御する前記制御信号を出力する。前記スイッチング制御部は、空間ベクトル変調に基づいて前記パルス密度変調を行う。
本開示の他の実施形態による交流変換回路は、周波数f0の単相の入力交流電圧を、前記周波数f0よりも低い周波数f1の三相の出力交流電圧に変換する交流変換回路であって、前記入力交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ部と、制御信号に基づいて前記直流電圧を変換し、変換後の電圧を、前記制御信号に基づいて選択された相に出力するスイッチング部と、前記変換後の電圧の高周波成分を除去することにより、前記変換後の電圧を前記出力交流電圧に変換するフィルタ部と、前記入力交流電圧が0になるタイミングに同期して、各相の出力交流電圧に対応した周波数f1の参照信号に基づいて相ごとにパルス密度変調を行い、前記パルス密度変調によるパルスの生成状況に基づいて前記制御信号を生成し、前記スイッチング部に送出するスイッチング制御部とを備えている。前記スイッチング部は、前記入力交流電圧の極性が正の場合に正電圧を対応する相に印加する第1の種類のスイッチング素子と、前記入力交流電圧の極性が負の場合に正電圧を対応する相に印加する第2の種類のスイッチング素子とを有している。前記スイッチング制御部は、前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が正の場合には、前記第1の種類のスイッチング素子をオンにし、前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が負の場合には、前記第2の種類のスイッチング素子をオンにし、前記第1の種類のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のうち、同一の相に対応するものの両方を同時にオンにしないように、前記スイッチング部を制御する前記制御信号を出力する。前記スイッチング制御部は、空間ベクトル変調に基づいて前記パルス密度変調を行う。
上述の一般的かつ特定の態様は、システム、方法、およびコンピュータプログラムを用いて実装され、または、システム、方法およびコンピュータプログラムの組み合わせを用いて実現され得る。
本開示のある実施形態によれば、入力される高周波交流電力の入力電圧がゼロの時にスイッチング動作が行われるため、従来よりも高効率の電力変換が可能となる。
例示的な実施形態における交流変換回路の概略構成の一例を示す図である。 例示的な実施形態における交流変換回路の動作の一例を示すフローチャートである。 例示的な実施形態における交流変換回路の概略構成の他の例を示す図である。 例示的な実施形態における交流変換回路の動作の他の例を示すフローチャートである。 第1の実施形態による交流変換回路の構成を示す図である。 第1の実施形態におけるスイッチング素子の構成例を示す図である。 第1の実施形態におけるスイッチング制御部の構成を示す図である。 リファレンス正弦波発生部から出力される三相正弦波の例を示す図である。 第1の実施形態における空間ベクトル変調部の構成を示す図である。 空間ベクトル変調の原理を説明するための図である。 三相座標系と二相座標系との関係を示す図である。 8個のスイッチングベクトルと6個のセクタを示す図である。 セクタ1における指令ベクトルVsの例を示す図である。 キャリア信号と各スイッチングベクトルの持続時間との比較によるスイッチング状態の決定方法の例を示す図である。 第1の実施形態における入出力極性とオンにするスイッチとの関係を示す図である。 第1の実施形態における各電圧の波形を示す図である。(a)は入力交流電圧の波形を示す図であり、(b)はスイッチング部の出力波形を示す図であり、(c)はフィルタの出力波形を示す図である。 第2の実施形態による交流変換回路の構成を示す図である。 第2の実施形態におけるスイッチング制御部の構成を示す図である。 第2の実施形態における入出力極性とオンにするスイッチとの関係を示す図である。 第2の実施形態における各電圧の波形を示す図である。(a)は入力交流電圧の波形を示す図であり、(b)はコンバータ部の出力波形を示す図であり、(c)はスイッチング部の出力波形を示す図であり、(d)はフィルタの出力波形を示す図である。 クランプスナバ回路を設けた構成図である。 クランプスナバ回路の構成例を示す図である。 第3の実施形態におけるスイッチング制御部の構成を示す図である。 第3の実施形態における各電圧の波形を示す図である。(a)は入力交流電圧の波形を示す図であり、(b)はコンバータ部の出力波形を示す図であり、(c)はスイッチング部の出力波形を示す図であり、(d)はフィルタの出力波形を示す図である。 常に一相にのみ電力を出力する実施形態における入出力波形を示す図である。(a)は入力交流電圧の波形を示す図であり、(b)はコンバータ部の出力波形を示す図であり、(c)はスイッチング部の出力波形を示す図であり、(d)は各相のフィルタの出力波形を示す図である。 従来の交流変換回路の構成を示す図である。 従来の交流変換回路のスイッチング制御部の構成を示す図である。 従来の交流変換回路のスイッチング制御部によるスイッチングタイミングを示す図である。
本開示の例示的な実施形態の概要は以下のとおりである。
本開示の一態様に係る交流変換回路は、周波数f0の単相の入力交流電圧を、前記周波数f0よりも低い周波数f1の三相の出力交流電圧に変換する交流変換回路であって、制御信号に基づいて前記入力交流電圧を変換し、変換後の電圧を、前記制御信号に基づいて選択された相に出力するスイッチング部と、前記変換後の電圧の高周波成分を除去することにより、前記変換後の電圧を前記出力交流電圧に変換するフィルタ部と、前記入力交流電圧が0になるタイミングに同期して、各相の出力交流電圧に対応した周波数f1の参照信号に基づいて相ごとにパルス密度変調を行い、前記パルス密度変調によるパルスの生成状況、および前記入力交流電圧の極性に基づいて前記制御信号を生成し、前記制御信号を前記スイッチング部に送出するスイッチング制御部とを備えている。前記スイッチング部は、前記入力交流電圧の極性が正の場合に正電圧を対応する相に印加する第1の種類のスイッチング素子と、前記入力交流電圧の極性が負の場合に正電圧を対応する相に印加する第2の種類のスイッチング素子とを有している。前記スイッチング制御部は、前記入力交流電圧の極性が正、かつ前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が正の場合には、前記第1の種類のスイッチング素子をオンにし、前記入力交流電圧の極性が負、かつ前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が正の場合には、前記第2の種類のスイッチング素子をオンにし、前記入力交流電圧の極性が正、かつ前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が負の場合には、前記第2の種類のスイッチング素子をオンにし、前記入力交流電圧の極性が負、かつ前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が負の場合には、前記第1の種類のスイッチング素子をオンにし、前記第1の種類のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のうち、同一の相に対応するものの両方を同時にオンにしないように、前記スイッチング部を制御する前記制御信号を出力する。前記スイッチング制御部は、空間ベクトル変調に基づいて前記パルス密度変調を行う。
本開示の他の態様に係る交流変換回路は、周波数f0の単相の入力交流電圧を、前記周波数f0よりも低い周波数f1の三相の出力交流電圧に変換する交流変換回路であって、前記入力交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ部と、制御信号に基づいて前記直流電圧を変換し、変換後の電圧を、前記制御信号に基づいて選択された相に出力するスイッチング部と、前記変換後の電圧の高周波成分を除去することにより、前記変換後の電圧を前記出力交流電圧に変換するフィルタ部と、前記入力交流電圧が0になるタイミングに同期して、各相の出力交流電圧に対応した周波数f1の参照信号に基づいて相ごとにパルス密度変調を行い、前記パルス密度変調によるパルスの生成状況に基づいて前記制御信号を生成し、前記スイッチング部に送出するスイッチング制御部とを備えている。前記スイッチング部は、前記入力交流電圧の極性が正の場合に正電圧を対応する相に印加する第1の種類のスイッチング素子と、前記入力交流電圧の極性が負の場合に正電圧を対応する相に印加する第2の種類のスイッチング素子とを有している。前記スイッチング制御部は、前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が正の場合には、前記第1の種類のスイッチング素子をオンにし、前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が負の場合には、前記第2の種類のスイッチング素子をオンにし、前記第1の種類のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のうち、同一の相に対応するものの両方を同時にオンにしないように、前記スイッチング部を制御する前記制御信号を出力する。前記スイッチング制御部は、空間ベクトル変調に基づいて前記パルス密度変調を行う。
ある実施形態において、前記交流変換回路は、前記コンバータ部と前記スイッチング部の間にスイッチング時の不要発振を低減するためのスナバ回路を有している。
ある実施形態において、前記スナバ回路は、ダイオードとコンデンサと抵抗とを含む。
ある実施形態において、前記スイッチング制御部は、前記入力交流電圧が0になるタイミングに同期して、各相の出力交流電圧に対応した周波数f1の3種類の参照信号を生成する参照信号発生部と、前記参照信号の周波数よりも高い周波数のキャリア信号を生成するキャリア信号発生部と、前記参照信号発生部によって生成された前記3種類の参照信号、および前記キャリア信号発生部によって生成された前記キャリア信号に基づいて、空間ベクトル変調を行う空間ベクトル変調部とを有している。前記空間ベクトル変調部は、前記3種類の参照信号に基づいて、前記スイッチング部における各スイッチング素子の導通状態を決定し、前記キャリア信号を用いて、各スイッチング素子の導通状態の持続時間を決定する。
ある実施形態において、前記空間ベクトル変調部は、前記3種類の参照信号を空間ベクトル変調によってパルスに変換し、前記入力交流電圧の値が0になるタイミングで前記パルスを各相に対応するスイッチング素子に出力する。
ある実施形態において、前記スイッチング制御部は、前記入力交流電圧の極性を判定する正負判定部と、前記空間ベクトル変調部から出力された前記パルス、および前記正負判定部の判定結果に基づき、前記制御信号を生成し、前記スイッチング部に送出するスイッチング信号出力部とを有している。
ある実施形態において、前記スイッチング制御部は、予め設定された最小オン時間および最小オフ時間以上の時間間隔で各スイッチング素子のオン状態およびオフ状態を切り換え、前記最小オン時間および前記最小オフ時間は、n1/2f0(n1は2以上の整数)に設定されている。
ある実施形態において、前記スイッチング制御部は、予め設定された最大オン時間および最大オフ時間以下の時間間隔で各スイッチング素子のオン状態およびオフ状態を切り換え、前記最大オン時間および前記最大オフ時間は、n2/2f0(n2は2以上の整数)に設定されている。
ある実施形態において、前記スイッチング制御部は、前記入力交流電圧の半周期分の電圧が常に特定の一相だけに出力されるように前記スイッチング部を制御する。
ある実施形態において、前記交流変換回路は、前記入力交流電圧の値が0になるタイミングを検出し、前記スイッチング制御部に通知する零交差タイミング検出部をさらに備えている。
以下、本開示の具体的な実施形態を説明する前に、まず、従来技術について本発明者らが見出した課題および本開示における技術の概要を説明する。
図20は、無線電力伝送システム等の高周波単相交流を、従来のインバータ技術を用いて、より低周波の三相交流に変換する受電側交流変換回路の構成図である。この交流変換回路は、入力された高周波交流電力を直流電力に変換する整流部1401と、複数のスイッチング素子によって整流部1401の出力電圧を各相に出力するインバータ部1402と、相ごとに配置されたローパスフィルタ部104(以下、「フィルタ」)とを備えている。交流変換回路は、さらに、インバータ部1402に含まれる複数のスイッチング素子の動作を制御するスイッチング制御部1403を備えている。
以下、図20に示す交流変換回路の動作を説明する。まず、入力される高周波交流電力は、整流部1401において直流電力に変換される。次に、インバータ部1402において、各相の負荷に流れる電流の方向が交互に切り替わるようにスイッチング素子U、V、W、X、Y、Zのオン、オフが切り換えられる。ここで、スイッチング素子U、V、W、X、Y、Zには、一般にMOSFETやIGBT等の半導体スイッチが用いられる。各スイッチング素子のオン、オフのタイミング制御には、パルス幅変調(PWM:Pulse Width Modulation)が用いられる。
図21A、図21Bは、スイッチング制御部1403の構成および動作を説明するための図である。図21Aに示すように、スイッチング制御部1403は、出力される低周波電力の周波数と同じ周波数に設定された参照用正弦波1501、および当該周波数よりも高い周波数に予め設定された三角波1502の入力を受けるPWM制御部1503を有している。PWM制御部1503は、参照用正弦波1501および三角波1502に基づいて生成されるパルスを、予め定められたスイッチング素子のゲートへ入力する。
ここで、例として、uv相間に電力を出力する場合のスイッチング制御部1403の動作を説明する。図21Bは、PWM制御部1503によるスイッチングタイミングの例を示す図である。まず、PWM制御部1503は、参照用正弦波1501および三角波1502のそれぞれの入力値を比較する。「参照用正弦波≧0」かつ「参照用正弦波≧三角波」の場合には、スイッチング素子Uおよびスイッチング素子Yをオンにし、「参照用正弦波≧0」かつ「参照用正弦波<三角波」の場合には、スイッチング素子Uおよびスイッチング素子Yをオフにする。また、「参照用正弦波<0」かつ「参照用正弦波≧三角波」の場合には、スイッチング素子Vおよびスイッチング素子Xをオフにし、「参照用正弦波<0」かつ「参照用正弦波<三角波」の場合には、スイッチング素子Vおよびスイッチング素子Xをオンにする。このような動作により、PWM制御部1503から出力されるパルスの幅は、参照用正弦波の値の大きさに応じて変化する。
インバータ部1402に入力された直流電力は、上記のスイッチング動作により、図21Bに示すパルスと同一の幅をもつパルス列に変換され、出力される。出力されたパルス列は、ローパスフィルタ部104を通ることにより、最終的な出力として所望の周波数の正弦波に変換される。なお、ここでは正弦波出力を得る構成を例に説明を行ったが、参照用正弦波を任意の周波数および波形にすることにより、入力される高周波交流電力を任意の周波数および波形をもつ交流電力に変換できる。
しかしながら、以上のように構成された交流変換回路では、整流部1401において、高周波交流電力が一旦直流電力に変換されるため、電力の損失が生じる。また、インバータ部1402においても、直流電圧が印加されている状態でスイッチのオン、オフ動作が行われるため、スイッチング損失が発生する。さらに、整流のためのコンデンサが必要となり、コストの増加や耐久性の低下の問題が生じる。
本発明者らは、上記の課題を新たに見出し、無線電力伝送システム等から入力される相対的に高い周波数の交流電力を、相対的に低い周波数の交流電力に変換する際の変換効率の低下を抑制できる交流変換回路を完成させた。以下、本開示における実施形態の概要を説明する。
図1Aは、本開示の1つの実施形態による交流変換回路の構成例を示す図である。図示される交流変換回路は、周波数f0の単相の交流電圧(以下、「入力交流電圧」と呼ぶことがある。)を、周波数f0よりも低い周波数f1の三相の交流電圧(以下、「出力交流電圧」と呼ぶことがある。)に変換するように構成されている。この交流変換回路は、制御信号に基づいて入力交流電圧を変換し、変換後の電圧を各相(uv相間、vw相間、wu相間)に出力するスイッチング部10と、スイッチング部10の出力から高周波成分を除去して出力交流電圧を出力するフィルタ部104とを備えている。交流変換回路はまた、上記制御信号を生成し、スイッチング部10に入力することによってスイッチング部10を制御するスイッチング制御部30を備えている。
スイッチング制御部30は、入力交流電圧が0になるタイミングに同期して、各相の出力交流電圧に対応した周波数f1の参照信号に基づいて相ごとにパルス密度変調を行う。そして、パルス密度変調によるパルスの生成状況、および入力交流電圧の極性に基づいて制御信号を生成し、スイッチング部10に送出する。この制御信号によってどの相に変換後の電圧を出力するかが選択される。以上の動作が、入力交流電圧が0になるごとに、即ち入力交流電圧の半周期ごとに行われる。ここで、「パルスの生成状況」とは、例えば各相についてのパルスの生成有無や、生成されたパルスの極性等を意味する。
スイッチング部10は、典型的には複数のスイッチング素子を有し、制御信号によって選択された特定のスイッチング素子のオン、オフを切り換えることにより、入力された電圧を三相に分配する。ここで、「オン」とは、導通状態を表し、「オフ」とは、非導通状態を表す。このような構成により、入力交流電圧の極性および出力交流電圧の極性に応じて動的に所望の三相交流を生成することが可能となる。なお、「入力交流電圧が0」とは、完全に0になる場合に限らず、実質的に0と見なせる範囲を含むものとする。本明細書において、入力交流電圧の振幅に対する値が、10%未満の範囲内に含まれている場合は、実質的に0であるものとする。
図1Bは、図1Aに示す交流変換回路の動作の流れを示すフローチャートである。まずステップS101において、入力交流電圧が0になるタイミングが検知される。ステップS101は、例えば不図示の検出器によって実行される。入力交流電圧が0になるタイミングが検知された場合、ステップS102に進み、各相の出力交流電圧に対応した周波数f1の参照信号に基づいて相ごとにパルス密度変調が行われる。続いて、ステップS103において、パルス密度変調によるパルスの生成状況、および入力交流電圧の極性に基づいて制御信号が生成される。ステップS102およびS103は、スイッチング制御部30によって実行される。その後、ステップS104において、スイッチング部10は、制御信号に基づき、入力交流電圧を変換し、変換された電圧を選択された相に出力する。最後に、ステップS105において、フィルタ部104は、変換後の電圧を出力交流電圧に変換する。以上の動作が入力交流電圧の半周期ごとに繰り返されることにより、入力交流電圧が相対的に低い周波数の出力交流電圧へ変換される。
この例では、制御信号は、入力交流電圧が0になるタイミングに同期してスイッチング部10に送られるため、スイッチング部10の内部で行われるスイッチング動作は、電圧が0の状態で実行される。このため、当該スイッチング動作に起因する電力損失を低減することが可能となる。さらに、入力交流電圧を直流電圧に変換することなく出力交流電圧に変換するため、高効率な変換が可能となる。なお、スイッチング部10、スイッチング制御部30等の詳細な構成および動作については後述の実施形態1において説明する。
交流変換回路は、上記の構成に限らず、他の構成を有していてもよい。図1Cは、本開示による交流変換回路の他の構成例を示す図である。この交流変換回路も、周波数f0の単相の入力交流電圧を、周波数f0よりも低い周波数f1の三相の出力交流電圧に変換するように構成されている。この交流変換回路は、図1Aに示す構成要素に加え、さらに入力交流電圧を一旦直流電圧に変換してからスイッチング部10に入力するコンバータ部40を備えている。
この例におけるスイッチング制御部30も、入力交流電圧が0になるタイミングに同期して、各相の出力交流電圧に対応した周波数f1の参照信号に基づいて相ごとにパルス密度変調を行う。そして、パルス密度変調によるパルスの生成状況に基づいて制御信号を生成し、前記スイッチング部に送出する。この例では、コンバータ部40が入力交流電圧を一旦直流電圧に変換するため、スイッチング部10に入力される電圧は常に正極性である。そのため、スイッチング制御部30は、パルスの生成状況のみに基づいてスイッチング部10を制御する。
図1Dは、図1Cに示す交流変換回路の動作の流れを示すフローチャートである。本構成では、ステップS200においてコンバータ部40によって入力交流電圧が直流電圧に変換される。一方、ステップS201において、入力交流電圧が0になるタイミングが検知される。入力交流電圧が0になるタイミングが検知された場合、ステップS202に進み、各相の出力交流電圧に対応した周波数f1の参照信号に基づいて相ごとにパルス密度変調が行われる。続いて、ステップS203において、パルス密度変調によるパルスの生成状況に基づいて制御信号が生成される。ステップS200およびS203が完了した後、ステップS204において、スイッチング部10は、制御信号に基づき、コンバータ部40から出力された直流電圧を変換し、変換された電圧を選択された相に出力する。最後に、ステップS205において、フィルタ部104は、変換後の電圧を出力交流電圧に変換する。なお、ステップS200と、ステップS201からS203とは、並列に実行され得る。以上の動作が入力交流電圧の半周期ごとに繰り返されることにより、入力交流電圧が相対的に低い周波数の出力交流電圧へ変換される。
図1Cに示す構成においても、入力交流電圧が0になるタイミングに同期して制御信号がスイッチング部10に送られるため、スイッチング部10の内部で行われるスイッチング動作は、電圧が0の状態で実行される。このため、当該スイッチング動作に起因する電力損失を低減することが可能となる。なお、この例におけるスイッチング部10、スイッチング制御部30等の詳細な構成および動作については後述の実施形態2において説明する。
以上の説明では、交流変換回路の各構成要素は、ブロック化された個別の機能部として表されているが、これらの機能部の処理を規定するプログラムをプロセッサに実行させることによって交流変換回路の動作が実現されていてもよい。そのようなプログラムの処理手順は、例えば図1B、1Dに示すとおりである。
以下、本開示のより具体的な実施形態を説明する。以下の説明において、同一または対応する構成要素には同一の参照符号を付している。
(実施形態1)
まず、第1の実施形態による交流変換回路を説明する。図1Eは、本実施形態の交流変換回路の概略構成を示すブロック図である。本実施形態の交流変換回路は、周波数f0の単相の入力交流電圧を、相対的に低い周波数f1の三相の出力交流電圧に変換するように構成されている。交流変換回路は、複数のスイッチング素子によって入力交流電圧を各相に出力するスイッチング部101と、入力交流電圧の値が0になるタイミング(零交差タイミング)を検出する零交差タイミング検出部102と、各スイッチング素子の動作を制御するスイッチング制御部103と、スイッチング部101の出力電圧の高周波成分を除去するフィルタ104とを備えている。フィルタ104の後段には負荷が接続され、負荷に周波数f1の交流電圧が供給される。周波数f0は、例えば100kHz以上に設定され、周波数f1は、例えば電力系統の周波数と同じ50Hzに設定され得る。入力交流電圧および出力交流電圧は、ともに正弦波電圧であるものとする。入力交流電圧は、例えば共振磁界結合を利用した無線電力伝送システムの受電部から出力される高周波(RF)電圧であり得る。
スイッチング部101には、周波数f0かつ単相の交流電圧が入力される。スイッチング部101は、スイッチング制御部103から入力される制御信号に基づいて動作するスイッチング素子U、V、W、X、Y、Zを備えている。これらのスイッチング素子U、V、W、X、Y、Zにより、スイッチング部101は、uv相、vw相、wu相の各相に接続された後段のフィルタ104へ、入力交流電圧を出力するか否かを切り替える。以下、uv相、vw相、wu相を、簡単のため、それぞれu相、v相、w相と呼ぶことがある。
スイッチング素子U、V、Wは、入力高周波交流の極性が正のときに対応する相に正電圧を印加するものであり、本明細書において「第1の種類のスイッチ」と呼ぶことがある。スイッチング素子X、Y、Zは、入力高周波交流の極性が負のときに対応する相に正電圧を印加するスイッチであり、本明細書において「第2の種類のスイッチ」と呼ぶことがある。
図2は、各スイッチング素子の構成例を示す図である。各スイッチング素子は、例えば、図2(a)に示すように、通常の半導体スイッチング素子であるMOSFETまたはIGBTが、ダイオードと直列または並列に接続された構成や、ダイオードブリッジ内に接続された構成を有する。あるいは、図2(b)に示すように、逆阻止IGBT等の双方向スイッチング素子で構成されていてもよい。各スイッチング素子のゲートには、スイッチング制御部103から制御信号が入力される。
次に、スイッチング制御部103の構成および動作を具体的に説明する。図3Aは、スイッチング制御部103の具体的な構成を示す図である。スイッチング制御部103は、各相の出力交流電圧と同一の周波数f1の三相正弦波(参照信号)を発生するリファレンス正弦波発生部301(参照信号発生部)と、入力交流電圧の極性(正負)を判定する正負判定部302と、空間ベクトル変調によって各相に対応するパルス列を生成する空間ベクトル変調部303と、各スイッチング素子のゲートに入力する制御信号を出力するスイッチング信号出力部304と、空間ベクトル変調においてスイッチング時間を決定するための基準となる信号(キャリア信号)を発生するキャリア信号発生部305とを備える。
本実施形態では、空間ベクトル変調と呼ばれる変調方式を利用してパルス密度変調が行われる。空間ベクトル変調は、例えば特許文献3および特許文献4に開示されている。特許文献3および特許文献4の開示内容全体を本願明細書に援用する。
空間ベクトル変調部303には、零交差タイミング検出部102から、入力交流電圧の電圧値が0になるタイミングを示すタイミング情報が入力され、キャリア信号発生部305から、キャリア信号が入力される。また、正負判定部302は、入力高周波交流ラインからの入力を受けるように配置されている。ここで、キャリア信号発生部305から出力されるキャリア信号は、例えば周波数fcの三角波である。キャリア信号の周波数fcは、リファレンス正弦波発生部301から出力される参照信号の周波数f1よりも高く、かつ入力高周波電力の周波数f0よりも低く設定され得る。周波数fcは、f1≪fc≪f0を満たすように設定され得る。
リファレンス正弦波発生部301は、入力された高周波交流電力に比べて十分に小さい電力の、位相が120度(2π/3)ずつずれた周波数f1(=50Hz)の三相正弦波を発生し、各相に対応する空間ベクトル変調部303に入力する。ここで、リファレンス正弦波発生部301の出力は、ゼロを中心に正負の値をとる正弦波であるものとする。
図3Bは、リファレンス正弦波発生部301から出力される三相正弦波の例を表す図である。三相正弦波の電圧Vu、Vw、Vvは、それぞれu相、v相、w相に出力すべき電圧の周波数および位相に対応しているため、それらの振幅は互いに等しく、位相は2π/3ずつずれている。正弦波Vu、Vv、Vwは、それぞれ以下の式1〜式3で表され得る。
Figure 2013076937

Figure 2013076937

Figure 2013076937
ここで、振幅をA1、角周波数をω1(=2πf1)とし、u相に対応する正弦波電圧Vuの位相が0になる時刻を時間座標の原点としている。時間座標の原点は任意の時刻に定めてよい。
空間ベクトル変調部303は、入力される三相正弦波の電圧値Vu、Vv、Vwを指令値として、空間ベクトル変調を行う。そして、キャリア信号発生部305から入力されるキャリア信号と、零交差タイミング検出部102から入力されるタイミング情報に基づき、入力交流電圧の電圧レベルが0になるタイミングに同期してパルスをスイッチング信号出力部304に出力する。
図3Cは、空間ベクトル変調部303の構成を示す図である。空間ベクトル変調部303は、リファレンス正弦波発生部301からの入力に基づいて導通させるべきスイッチング素子の組み合わせを規定する3つのベクトル(スイッチングベクトル)の組を決定するスイッチングベクトル決定部3030−1と、決定したベクトルの組の時間配分(デューティ比)および各ベクトルで表される導通状態のタイミングを決定するスイッチング状態決定部3030−2とを有している。スイッチングベクトル決定部3030−1は、リファレンス正弦波発生部301から入力される三相交流電圧の値を成分とする3次元ベクトルを2次元ベクトルに変換する座標変換部3031と、変換後の2次元ベクトルが属するセクタを選択することによって3つのスイッチングベクトルを決定するベクトルセクタ選択部3032とを有している。スイッチング状態決定部3030−2は、3つのスイッチングベクトルのデューティを算出するベクトルデューティ算出部3033と、デューティとキャリア信号とを比較するキャリアデューティ比較部3034と、比較結果に基づいて各スイッチングベクトルによるスイッチング時間を決定するスイッチング時間決定部3035とを有している。
以下、スイッチング制御部303による空間ベクトル変調に基づくパルス密度変調処理を説明する。
まず、三相二相静止座標変換を説明する。図4は、三相二相静止座標変換の概念図である。リファレンス正弦波発生部301からの入力値(三相平衡電圧瞬時値)Vu、Vv、Vwを、図4(a)に示すように、平面上にそれぞれ2π/3異なる3つの軸U、V、W上の瞬時ベクトルVu、Vv、Vwであると考える。すると、リファレンス正弦波発生部301から入力される三相交流電圧、すなわち各相に出力すべき電圧は、以下の式4で表される合成瞬時ベクトルVsで表すことができる。
Figure 2013076937
この合成瞬時ベクトルVsは、一定の角周波数f1で回転する一定の大きさのベクトルである。
次に、この合成瞬時ベクトルを、図4(b)に示すように、U軸に一致するα軸と、それに直交するβ軸で表現することを考える。このときのVsのα成分をVα、β成分をVβとする。
次に、三相二相静止座標変換の変換式を求める。図5は、三相座標系と二相座標系との関係を示す図である。図5は、U軸、V軸、W軸上のベクトルを、α軸、β軸に射影したとき、どのような大きさになるかを示している。図5より、Vα、Vβは、以下の式5で表すことができる。
Figure 2013076937
これを、行列を用いて書き換えると、以下の式6が得られる。ここで、変換後の電圧の大きさを変えない相対変換とするため、変換行列に定数2/3を乗じている。
Figure 2013076937
座標変換部3031は、リファレンス正弦波発生部301からの入力値(Vu、Vv、Vw)を指令値として、上記の式6に基づき、各相の指令値を三相二相静止座標変換する。この変換により、リファレンス正弦波発生部301から入力された三相正弦波の電圧値を、大きさ一定の回転ベクトルとして扱うことができる。
次に、この回転ベクトルを利用して、各相の導通状態を決定する方法を説明する。図1Eに示すスイッチング部101は、6つのスイッチング素子U、V、W、X、Y、Zを有しているが、そのうち、u相に対応するUとX、v相に対応するVとY、w相に対応するWとZの各ペアは、一方がオンのときは他方がオフになるように制御される。この制限のため、全てのスイッチング素子の導通状態の組み合わせは、図1Eにおいて上側に描かれている3つのスイッチング素子U、V、Wのオン・オフの組み合わせによって決定される。その組み合わせは、23=8通り存在する。
ここで、各相のオン・オフの状態で表現されるベクトル空間(U,V,W)を定義する。オンの場合を1、オフの場合を0とする。例えば、U相がオン(電力が供給されている状態)、V相、W相がオフ(電力が供給されていない状態)の場合は、(U,V,W)=(1,0,0)と記述される。
図6は、図4と同様、平面上に角度が互いに120度異なる3つの軸U、V、Wで表される座標上に、選択可能なスイッチング状態を示す8個のベクトルをプロットした図である。これらの8個のベクトルは、図6に示すように、V0(0,0,0)、V1(1,0,0)、V2(1,1,0)、V3(0,1,0)、V4(0,1,1)、V5(0,0,1)、V6(1,0,1)、V7(1,1,1)と表される。ここで、V0およびV7は、零(ゼロ)ベクトルであり、V1、V3、V5は、それぞれU、V、W軸上のベクトルである。本明細書では、ベクトルV0〜V7を、「スイッチングベクトル」と呼ぶ。
ベクトルV0〜V7によって囲まれる領域を、角度が60度ずつ異なる6個のセクタに分けることを考える。図6および表1に示すように、ベクトルV1(1,0,0)、V2(1,1,0)、V0(0,0,0)で囲まれたセクタをセクタ1と定義し、そこから反時計回りにセクタ番号を振るものとする。
Figure 2013076937
ベクトルセクタ選択部3032は、座標変換部3031によって変換された図4に示すような指令値ベクトルVs(Vα,Vβ)がどのセクタに属するかを選択し、選択したセクタの周辺領域を形成する3つベクトルを設定すべきスイッチング状態を示すベクトルとして、その結果をベクトルデューティ算出部3033に出力する。なお、指令値ベクトルVs(Vα,Vβ)がどのセクタに属するかは、表1に示すように、ベクトルVsの位相θに基づいて決定される。ベクトルVsの位相θは、Vβ/Vαのアークタンジェント(逆正接)を計算することによって求められる。
ベクトルデューティ算出部3033は、ベクトルセクタ選択部3032から入力された選択結果に基づいて、各ベクトルで表されるスイッチング状態の出力時間比率(デューティ比)を算出する。以下、各出力時間比率の決定方法を、入力されたセクタが1の場合を例として説明する。
図7は、セクタ番号が1の場合の指令値ベクトルVsと、その周辺領域を形成するベクトルを示す図である。セクタ番号が1の場合、選択すべきベクトルは、V1(1,0,0)、V2(1,1,0)、V0(0,0,0)となる。なお、図7にはベクトルV7(1,1,1)も示されているが、このベクトルは全ての相に電力を出力することを意味しているため、本実施形態では採用しない。このとき、指令値ベクトルVs(Vα,Vβ)を、ベクトルV0、V1、V2の線型結合で表すことを考える。V0=(V0α,V0β)=(0,0)、V1=(V1α,V1β)=(1,0,0)、V2=(V2α、V2β)=(1,1,0)とし、キャリア信号発生部305から出力されるキャリア信号の一周期を1としたときのベクトルV1の出力時間比率(デューティ)をt1、ベクトルV2の出力時間比率をt2とする。すると、ベクトルV0の出力時間比率t0は、1−(t1+t2)となる。すなわち、t0は、t1およびt2を求めれば算出できる。
このとき、各ベクトルの出力時間比率と指令値ベクトルVsの要素との関係は、以下の式7で表すことができる。
Figure 2013076937

式7より、t1、t2に関する式だけを抜き出すと、以下の式8が得られる。
Figure 2013076937

ここで、行列Aを、以下の式9のように定義する。
Figure 2013076937

すると、t1、t2は、クラメルの公式より、以下の式10で表される。
Figure 2013076937

ここで、行列式|A|は、以下の式11で表される。
Figure 2013076937
以上の演算により、t1、t2を求めることができる。また、t0=1−t1−t2より、t0も求めることができる。これにより、3つのベクトルV0、V1、V2によって表されるスイッチング状態の持続時間の比率が決定される。上記の例は、セクタ1の場合を想定したが、セクタ2〜6の場合も、同様の処理により、スイッチング状態を規定するベクトルの決定およびそれらのスイッチング状態の持続時間の比率が決定される。
次に、ベクトルデューティ算出部3033によって算出された各出力ベクトルに対応するスイッチング状態の持続時間比率を示す情報が、キャリアデューティ比較部3034に入力される。キャリアデューティ比較部3034は、キャリア信号発生部305から入力されたキャリア信号を1周期あたり0〜1の間の値になるように規格化した上で、入力される各スイッチング状態の持続時間比率との大小を比較し、その結果をスイッチング時間決定部3035に出力する。
一方、零交差タイミング検出部102は、入力交流電圧の電圧値が0となるタイミングを検出し、検出した情報をタイミング情報として空間ベクトル変調部303に通知する。スイッチング時間決定部3035は、入力された比較結果とタイミング情報とに基づいて、各スイッチング状態の持続時間を決定する。
以下、セクタ1が選択された場合を例に、スイッチング時間決定部3035によるスイッチング状態の持続時間の決定処理を説明する。
図8は、キャリア信号と各デューティ比との比較によるスイッチング信号の生成原理を示す図である。スイッチング時間決定部3035は、0から1までの間の値をとるt0、t1、t2を、制御周期Tc、振幅1のキャリア(最小値0、最大値1の三角波)と比較することにより、各スイッチング状態に設定するタイミングを決定する。スイッチング時間決定部3035は、図8に示すように、まず出力時間比率t1が、規格化されたキャリア信号より大きくなる区間において、ベクトルV1に対応するスイッチングパターンになるように各スイッチング素子のオン・オフを決定する。すなわち、この区間においては、スイッチングベクトルV1(1,0,0)が選択されるため、u相への導通がオンになる。次に、出力時間比率t1+t2(=1−t0)が、規格化されたキャリア信号より小さくなる区間において、ベクトルV0に対応するスイッチングパターンになるように各スイッチング素子のオン・オフを決定する。すなわち、この区間においては、スイッチングベクトルV0(0,0,0)が選択されるため、すべての相への導通がオフになる。最後に残った時間領域については、ベクトルV2に対応するスイッチングパターンになるように各スイッチング素子のオン・オフを決定する。すなわち、V1でもV0でもない区間は、スイッチングベクトルV2(1,1,0)が選択されるため、u相およびv相への導通がオンになる。
上記の例では、V1、V0、V2の順で設定タイミングを決定したが、設定タイミングの決定は、この順番に限られない。ただし、設定タイミングを円滑に決定するためには、キャリア信号と比較するベクトルの順番は、時間領域の重ならないベクトルから順番に決定され得る。あるいは、適当なベクトルから上記の比較を開始して、次のベクトルでは、既に決定された時間領域を除いた時間領域から条件に該当する時間領域を選択してもよい。いずれにしても、時間比率t0:t1:t2が実現できればよい。また、セクタ2〜6についても同様の処理により、各スイッチングベクトルで表される導通状態の設定タイミングを決定することができる。
なお、本実施形態では、三角波を用いたキャリア信号と出力時間比率との比較によって各スイッチング状態の設定タイミングを決定するが、これはあくまでも一例である。各スイッチング状態の設定タイミングは、算出した各スイッチングベクトルのデューティ比のとおりに導通状態が決定されれば、どのような方法で決定してもよい。
最後に、スイッチング時間決定部3035は、零交差タイミング検出部102から入力されるタイミング情報に同期して、最終的な各スイッチング素子のオン・オフ時間として、図8で表される各相の出力時間比率にキャリア信号の制御周期Tc倍した時間の間持続するパルス信号を出力する。相ごとに出力されたパルス信号は、スイッチング信号出力部304に入力される。
スイッチング信号出力部304に入力されるパルス信号は連続的な幅をもつ。スイッチング信号出力部304は、入力交流電圧がゼロになる時点でスイッチング信号を更新し、入力高周波電圧の半周期で量子化(同期化)する。これによって入力される高周波電力の半周期分を各相に振り分けるための信号に変換し、各スイッチング素子に入力される制御信号として出力する。
このように、空間ベクトル変調部303は、リファレンス正弦波発生部301の周波数f1に等しい周波数の出力時間幅変化を伴うパルス信号を出力することにより、パルス信号がオンの時間にスイッチング素子を通過する入力高周波の半波パルスの密度は周波数f1で変化することになる。
なお、上記の説明では、出力交流電圧は、50Hzの正弦波であるものとしたが、正弦波以外の波形であってもよい。リファレンス正弦波発生部301の出力を、上記の正弦波とは異なる任意の波形にすることにより、その波形の出力交流電圧を得ることができる。このように、パルス密度の変化によって任意の波形に変調する方式を、パルス密度(PDM/Pulse Density Modulation)変調と呼ぶ。
図3Aに示す正負判定部302は、入力された高周波交流電圧の現在の極性を判定し、スイッチング信号出力部304に当該極性情報を入力する。スイッチング信号出力部304は、空間ベクトル変調部303から出力されたパルス信号、および正負判定部302から出力された極性情報に基づき、スイッチング部101の各スイッチング素子に対し、オン、オフを切り換えるための制御信号を出力する。
図9は、入力交流電圧の極性および各相に出力すべき出力電圧の極性の組み合わせに対して、スイッチング信号出力部304がどのような制御信号を出力するかを示す対応表である。図9において、入力電圧極性は、正負判定部302から受け取った極性情報を示し、出力電圧極性は、リファレンス正弦波発生部301から出力される三相交流電圧の極性を示している。スイッチング信号出力部304は、例えば、入力電圧極性が正の場合にuv相間に正の極性の電圧を印加する場合には、スイッチング素子UとYとを同時にオンにし、入力電圧極性が負の場合にuv相間に正の極性の電圧を印加する場合には、スイッチング素子VとXとを同時にオンにする。スイッチング信号出力部304は、この対応表に従ってスイッチング素子U、V、W、X、Y、Zのオン、オフを切り換えることにより、入力交流電圧の1/2波長分の電圧を1パルスとした場合に、各相に単位時間当たりのパルス密度変化が三相正弦波になるようにパルスを振り分ける。なお、スイッチング制御部103は、出力側で短絡を防ぐため、スイッチング素子UとX、VとY、WとZの各ペアが同時にオンにならないように排他的に制御する。
図9に示す対応表は、例えばテーブルとして不図示のメモリ等に記録され、スイッチング制御部103が当該テーブルを参照することによって上記の制御が実現され得る。あるいは、上記の対応表に示す動作を行うようにスイッチング制御部103の回路構成が予め設計されていてもよい。
スイッチング制御部103による以上の制御により、スイッチング部101は、入力交流電圧の1/2波長分の電圧を1パルスとするパルス列を出力する。出力されたパルス列は、相ごとに配置されたフィルタ104に入力される。
各フィルタ104は、スイッチング部101から送られた出力パルス列から高周波成分を除去し、最終出力として、50Hzの低周波交流電圧を出力する。フィルタ104は、インダクタとコンデンサとで構成される低域透過フィルタであり、通常、入力交流電圧の周波数をf0、出力をn相とした場合、フィルタのカットオフ周波数をf0/(10×n)に設定すれば高調波ノイズを効果的に取り除くことが可能である。例えば、f0が100kHzであり、三相に出力する場合、カットオフ周波数は約33.3kHzに設定すればよい。
図10は、入力高周波交流電圧と、スイッチング部101の出力と、ある一相のフィルタ104の出力波形との関係を示す図である。図10(a)は、周波数f0の入力高周波交流電圧の時間変化を表している。図10(b)は、スイッチング部101の出力の時間変化の例を表している。入力交流電圧の零交差タイミングで、Δ−Σ変換部の出力に同期してスイッチのON/OFFが制御されるため、正弦波的に密度が変化するパルス列が出力される。図10(c)は、フィルタ104の出力の時間変化の例を表している。スイッチング部101の出力の密度変化が周波数50Hzの正弦波状であるため、フィルタ104からは、周波数50Hzの交流電圧が出力される。図10に示すように、入力高周波交流電圧を直流電圧に変換することなく、直接に50Hzの低周波交流電圧に変換することができる。これにより、高効率な電力変換が可能となる。
以上のように、本実施形態の交流変換回路によれば、空間ベクトル変調に基づくパルス密度変調により、相対的に高い周波数の交流電力を、相対的に低い周波数の交流電力に変換して出力することができる。本実施形態における空間ベクトル変調では、3つの参照正弦波によって規定されるベクトルの位相に基づいてセクタを決定し、決定したセクタを構成する3つのスイッチングベクトルを用いて各スイッチング素子の導通状態が制御される。これにより、スイッチング遷移によるベクトル遷移角度が常に30度以内に保たれるため、例えばΔ−Σ変調によるパルス密度変調を用いた場合に比べ、逆電流の発生や出力電圧の張り付き(クランプ)等を抑制することができ、変換効率の低下を防ぐことができる。
なお、ベクトル遷移角度を常に30度以下に保つという観点から、図6に示すセクタを切り換える前後で、ゼロベクトルV0の状態に必ず切り替えるという制御を行ってもよい。このような制御により、例えば、ベクトルV1からベクトルV3にいきなり遷移するということを防ぐことができる。
(実施形態2)
次に、第2の実施形態による交流変換回路を説明する。
図11は、本実施形態における交流変換回路の概略構成を示すブロック図である。本実施形態の交流変換回路は、スイッチング部602の前段に整流作用を行うコンバータ部601を備え、入力交流電圧を一旦直流電圧に変換する点が実施形態1の交流変換回路とは異なっている。以下、実施形態1と異なる点を中心に説明し、重複する事項についての説明は省略する。
本実施形態の交流変換回路は、交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ部601と、入力された直流電圧を変換して各相に出力するスイッチング部602と、入力交流電圧の値が0になるタイミングを検出する零交差タイミング検出部102と、各スイッチング素子の動作を制御するスイッチング制御部603と、スイッチング部101の出力電圧の高周波成分を除去するフィルタ104とを備えている。実施形態1と同様、フィルタ104の後段には負荷が接続され、負荷に周波数f1の交流電圧が供給される。周波数f0は、例えば100kHz以上に設定され、周波数f1は、例えば電力系統の周波数と同じ50Hzに設定される。入力交流電圧および出力交流電圧は、ともに正弦波電圧であるものとする。
コンバータ部601は、ダイオードブリッジで構成され、入力された周波数f0かつ単相の交流電圧を整流し、当該交流電圧の1/2波長分の電圧を1パルスとする周波数2f0の正極性のパルス列に変換する。スイッチング部602は、スイッチング制御部603から入力される制御信号に基づいて動作するスイッチング素子U、V、W、X、Y、Zを備えており、u、v、wの各相に接続された後段のフィルタ104へ、入力されるパルス列を出力するか否かを切り替える。ここで、各スイッチング素子は、通常の半導体スイッチング素子であるMOSFETやIGBTで構成される。各スイッチング素子への制御信号として、スイッチング制御部603の出力が各スイッチング素子のゲートに入力される。
次に、スイッチング制御部603の構成および動作を具体的に説明する。図12は、スイッチング制御部603の具体的な構成を示す図である。スイッチング制御部603は、リファレンス正弦波発生部301と、空間ベクトル変調部303と、スイッチング信号出力部701とを備える。零交差タイミング検出部102は、入力交流電圧の電圧値が0となるタイミングを検出し、検出した情報をタイミング情報として空間ベクトル変調部303に通知する。
リファレンス正弦波発生部301は、入力された高周波交流電力に比べて十分に小さい電力の、位相が120度ずつずれた50Hzの三相正弦波を発生し、相ごとに空間ベクトル変調部303に入力する。空間ベクトル変調部303は、入力された各相の正弦波の値を指令値として実施形態1と同様の空間ベクトル変調を行う。そして、各相について上記タイミング情報に基づき入力交流電圧の電圧レベルが0となるタイミングに同期してパルスをスイッチング信号出力部701に送出する。この時、パルス出力のオン時間変化は、リファレンス正弦波発生部301からの正弦波と同周期である50Hzの正弦波となる。スイッチング信号出力部701は、空間ベクトル変調部303からの入力に基づき、スイッチング部602の各スイッチング素子に対し、オン、オフを切り換えるための制御信号を出力する。
図13は、本実施形態における各相の出力電圧極性に対して、スイッチング信号出力部701がどのような制御信号を出力するかを示す対応表である。スイッチング信号出力部701は、例えば、uv相に正の極性の電圧を印加する場合には、スイッチング素子UとYとを同時にオンにし、uv相間に負の極性の電圧を印加する場合には、スイッチング素子VとXとを同時にオンにする。さらに、好ましくは、出力側で短絡を防ぐためにスイッチング素子UとX、VとY、WとZの各ペアの中で同時にオンにならないように排他的に制御される。以上のように、スイッチング制御部603は、コンバータ部601から出力されたパルス列に対して空間ベクトル変調を行うことによってPDM変調を行う。
各フィルタ104は、スイッチング部602から送られた出力パルス列から高周波成分を除去し、最終出力として、50Hzの低周波交流電圧を出力する。図14(a)〜(d)は、それぞれ、入力交流電圧波形(周波数f0)、コンバータ部601の出力波形(整流波形、パルス幅T=1/(2f0))、スイッチング部602の出力波形、およびある一相のフィルタ104の出力波形(周波数50Hz)を示す図である。図14(a)に示すように、入力高周波交流は、コンバータ部601によって正の半波列に変換され、図14(c)に示すように、スイッチング部602によってPDM変調された半波列に変換される。PDM変調された半波列は、図14(d)に示すように、最終的にフィルタ104によるローパスフィルタリングによって低周波交流へと変換される。
以上のように、本実施形態によれば、入力高周波交流電圧がゼロのときにスイッチングが行われるため、効率よく50Hzの低周波交流電圧に変換することが可能となる。なお、本実施形態では、零交差タイミング検出部102は、入力高周波交流電圧がゼロのタイミングを検出するが、コンバータ部601の出力電圧がゼロのタイミングを検出するように構成してもよい。
また、コンバータ部601とスイッチング部602の間に図15に示すように、スイッチング時の不要発振を低減するためのクランプスナバ回路50を入れても良い。図16は、クランプスナバ回路50の具体的な構成図の例であり、正電圧から負電圧方向を順方向として接続されるダイオードと、このダイオードに直列に接続されるコンデンサと抵抗が並列に接続されたフィルタとを有する。これにより、スイッチング時に発生する大きな電圧変化に伴う発振を抑え、スイッチング時に発生する損失を低減することができる。
(実施形態3)
次に、第3の実施形態による交流変換回路を説明する。本実施形態は、スイッチング制御部の構成および動作が上記の第1および第2の実施形態におけるものとは異なっており、他の構成要素については同一である。ここでは第2の実施形態を基本構成として異なる部分の動作を中心に説明し、重複する事項についての説明は省略する。
図17は、本実施形態における交流変換回路のスイッチング制御部の概略構成を示す図である。本実施形態におけるスイッチング制御部は、最小オン時間設定部1001、最小オフ時間設定部1002、最大オン時間設定部1003、最大オフ時間設定部1004をさらに備えている。
最小オン時間設定部1001は、各スイッチング素子が連続してオン状態になる最小の時間を、スイッチング時間情報としてスイッチング信号出力部1005に送出する。ここで、各スイッチング素子のオン、オフ動作は入力高周波交流電圧のゼロ点において行われるため、当該最小の時間は、入力高周波交流電圧の周期(1/f0)の2分の1の整数倍に設定される。なお、当該最小の時間は予め設定されているものとしてもよいし、ユーザが本交流変換回路の出力状態を見て調整するものとしてもよい。同様に、最小オフ時間設定部1002は各スイッチング素子が連続してオフ状態になる最小の時間を、最大オン時間設定部1003は各スイッチング素子が連続してオン状態になる最大の時間を、最大オフ時間設定部1004はスイッチング素子が連続してオフ状態になる最大の時間を、スイッチング時間情報としてスイッチング信号出力部1005に送出する。
スイッチング信号出力部1005は、設定された各スイッチング素子のオン時間、オフ時間の最小値および最大値と、空間ベクトル変調部303の出力とに基づき、各スイッチング素子のオン、オフを制御するための制御信号を出力する。
図18は、コンバータ部601に入力される高周波交流の周波数をf0Hz、出力低周波交流の周波数をfoutHzとし、最小オン時間と最小オフ時間を1/f0秒(入力高周波交流の一周期分)とした場合の各波形の関係を示す図である。図18(a)〜(d)は、それぞれ、入力高周波交流電圧(周波数f0)、コンバータ部601の出力(整流波形、パルス幅T=1/(2f0))、スイッチング部602の出力、およびある一相のフィルタ104の出力波形(周波数:fout)を示している。なお、本例ではf0=33×foutとする。図18(c)に示すように、最小オン時間および最小オフ時間を設定することにより、入力高周波交流の一周期分、すなわちコンバータ部601の出力半波2つ分の時間を最小時間単位としてオン、オフが制御される。すなわち、スイッチング信号出力部1005は、空間ベクトル変調部303からの出力パルスに完全に従うわけではなく、一旦スイッチング素子をオンまたはオフにしたときは、予め設定された最小時間の間はそのスイッチング状態を維持する。ただし、最終的な出力が空間ベクトル変調部303からの出力パルスの密度変化を反映した正弦波に極力近くなるように、各スイッチング素子を制御する。このような制御により、コンバータ部601の出力半波1つ分の時間を最小時間単位としてスイッチングする場合に比べて、スイッチング回数を減らすことができる。このため、スイッチング駆動のための電力やスイッチングに伴う電力の損失を減らすことができ、効率良く出力低周波交流を得ることができる。なお、ここでは、最小オン時間と最小オフ時間が同じ値の場合を例に説明したが、それぞれの値が異なっていてもよい。
ここで、上記の電力損失は、スイッチング回数が少ないほど小さくなるため、最小オン時間および最小オフ時間を長くするほど損失を小さくすることができる。しかし、最小オン時間および最小オフ時間を長くすることは、結果的に空間ベクトル変調部303で行われるPDM変調の量子化数が少なくなることと同様の影響を及ぼすこととなる。すなわち、スイッチング部602の出力半波の密度変化の滑らかさが低減し、最終の出力低周波交流の波形歪みの原因となり得る。
そこで、本実施形態では、最終の出力低周波交流の波形歪みの発生を防ぐため、さらに最大オン時間および最大オフ時間が設定され、オン時間およびオフ時間の持続時間が予め設定された時間内に制限される。このような構成により、最終の出力低周波交流に波形歪みを生じることなく、スイッチングに伴う損失を減らすことができる。なお、本実施形態では、最小オン時間設定部1001、最小オフ時間設定部1002、最大オン時間設定部1003、最大オフ時間設定部1004が設けられるが、これらの全てではなく、一部のみが設けられていてもよい。
なお、以上の実施形態において、いずれの時刻においても、入力高周波交流の半周気分が常に一相だけに出力される制御を行ってもよい。図19は、そのような制御を行った場合における入力高周波交流電圧(周波数f0)、コンバータ部601の出力(整流波形、パルス幅T=1/(2f0))、スイッチング部602の各相の出力、および各相のフィルタ104の出力波形をそれぞれ示す図である。図19に示すように、いずれの時刻においても、入力高周波交流の半周期分が常に一相だけに出力される。また、uv相、vw相、wu相のいずれについても、入力交流電圧の一周期あたりの出力半波の数が同数になるように制御される。
一般に、入力高周波交流の周波数が高いほど、伝送路におけるインピーダンスの変動の影響を受けやすい。したがって、予め決められた出力インピーダンスに基づいて設計された高周波交流電源からの入力に対して出力インピーダンスが時間的に変動することは効率低下の原因となる。そこで、各時刻において常に一相だけに電力が出力されるように制御すれば、出力側の負荷が時間的に変動することが無くなるため、伝送路における出力インピーダンスが一定に保たれ、効率の低下を抑えた電力変換が可能となる。
以上の各実施形態では、交流変換回路の各構成要素は、ブロック化された個別の機能部として表されているが、これらの機能部の処理を規定するプログラムをプロセッサに実行させることによって交流変換回路の動作が実現されていてもよい。そのようなプログラムは、例えばCD−ROM、DVD−ROM、フラッシュメモリなどの記録媒体に記録され、あるいは、インターネットやイントラネット等の電気通信回線を通じて流通され得る。
本開示における技術によれば、相対的に高い交流電力を、相対的に低い任意の周波数の交流電力に変換する際の変換効率の低下を低減させることができる。そのため、例えば、無線電力伝送システムから系統電源への逆潮や三相モータの直接制御における電力変換効率を向上させることができる。
10 スイッチング部
30 スイッチング制御部
40 コンバータ部
50 クランプスナバ回路
101 スイッチング部
102 零交差タイミング検出部
103 スイッチング制御部
104 ローパスフィルタ部(フィルタ)
301 リファレンス正弦波発生部
302 正負判定部
303 空間ベクトル変調部
304 スイッチング信号出力部
3030−1 スイッチングベクトル決定部
3030−2 スイッチング状態決定部
3031 座標変換部
3032 ベクトルセクタ選択部
3033 ベクトルデューティ算出部
3034 キャリアデューティ比較部
3035 スイッチング時間決定部
305 キャリア信号発生部
601 コンバータ部
602 スイッチング部
603 スイッチング制御部
701 スイッチング信号出力部
1001 最小オン時間設定部
1002 最小オフ時間設定部
1003 最大オン時間設定部
1004 最大オフ時間設定部
1403 スイッチング制御部
1501 参照用正弦波
1502 三角波

Claims (11)

  1. 周波数f0の単相の入力交流電圧を、前記周波数f0よりも低い周波数f1の三相の出力交流電圧に変換する交流変換回路であって、
    制御信号に基づいて前記入力交流電圧を変換し、変換後の電圧を、前記制御信号に基づいて選択された相に出力するスイッチング部と、
    前記変換後の電圧の高周波成分を除去することにより、前記変換後の電圧を前記出力交流電圧に変換するフィルタ部と、
    前記入力交流電圧が0になるタイミングに同期して、各相の出力交流電圧に対応した周波数f1の参照信号に基づいて相ごとにパルス密度変調を行い、前記パルス密度変調によるパルスの生成状況、および前記入力交流電圧の極性に基づいて前記制御信号を生成し、前記制御信号を前記スイッチング部に送出するスイッチング制御部と、
    を備え、
    前記スイッチング部は、前記入力交流電圧の極性が正の場合に正電圧を対応する相に印加する第1の種類のスイッチング素子と、前記入力交流電圧の極性が負の場合に正電圧を対応する相に印加する第2の種類のスイッチング素子とを有し、
    前記スイッチング制御部は、
    前記入力交流電圧の極性が正、かつ前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が正の場合には、前記第1の種類のスイッチング素子をオンにし、
    前記入力交流電圧の極性が負、かつ前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が正の場合には、前記第2の種類のスイッチング素子をオンにし、
    前記入力交流電圧の極性が正、かつ前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が負の場合には、前記第2の種類のスイッチング素子をオンにし、
    前記入力交流電圧の極性が負、かつ前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が負の場合には、前記第1の種類のスイッチング素子をオンにし、
    前記第1の種類のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のうち、同一の相に対応するものの両方を同時にオンにしないように、前記スイッチング部を制御する前記制御信号を出力し、
    前記スイッチング制御部は、空間ベクトル変調に基づいて前記パルス密度変調を行う、
    交流変換回路。
  2. 周波数f0の単相の入力交流電圧を、前記周波数f0よりも低い周波数f1の三相の出力交流電圧に変換する交流変換回路であって、
    前記入力交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ部と、
    制御信号に基づいて前記直流電圧を変換し、変換後の電圧を、前記制御信号に基づいて選択された相に出力するスイッチング部と、
    前記変換後の電圧の高周波成分を除去することにより、前記変換後の電圧を前記出力交流電圧に変換するフィルタ部と、
    前記入力交流電圧が0になるタイミングに同期して、各相の出力交流電圧に対応した周波数f1の参照信号に基づいて相ごとにパルス密度変調を行い、前記パルス密度変調によるパルスの生成状況に基づいて前記制御信号を生成し、前記スイッチング部に送出するスイッチング制御部と、
    を備え、
    前記スイッチング部は、前記入力交流電圧の極性が正の場合に正電圧を対応する相に印加する第1の種類のスイッチング素子と、前記入力交流電圧の極性が負の場合に正電圧を対応する相に印加する第2の種類のスイッチング素子とを有し、
    前記スイッチング制御部は、
    前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が正の場合には、前記第1の種類のスイッチング素子をオンにし、
    前記パルス密度変調における前記参照信号の極性が負の場合には、前記第2の種類のスイッチング素子をオンにし、
    前記第1の種類のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のうち、同一の相に対応するものの両方を同時にオンにしないように、前記スイッチング部を制御する前記制御信号を出力し、
    前記スイッチング制御部は、空間ベクトル変調に基づいて前記パルス密度変調を行う、
    交流変換回路。
  3. 前記コンバータ部と前記スイッチング部の間にスイッチング時の不要発振を低減するためのスナバ回路を有している、請求項2に記載の交流変換回路。
  4. 前記スナバ回路は、ダイオードとコンデンサと抵抗とを含む請求項3に記載の交流変換回路。
  5. 前記スイッチング制御部は、
    前記入力交流電圧が0になるタイミングに同期して、各相の出力交流電圧に対応した周波数f1の3種類の参照信号を生成する参照信号発生部と、
    前記参照信号の周波数よりも高い周波数のキャリア信号を生成するキャリア信号発生部と、
    前記参照信号発生部によって生成された前記3種類の参照信号、および前記キャリア信号発生部によって生成された前記キャリア信号に基づいて、空間ベクトル変調を行う空間ベクトル変調部と、
    を有し、
    前記空間ベクトル変調部は、前記3種類の参照信号に基づいて、前記スイッチング部における各スイッチング素子の導通状態を決定し、前記キャリア信号を用いて、各スイッチング素子の導通状態の持続時間を決定する、
    請求項1から4のいずれかに記載の交流変換回路。
  6. 前記空間ベクトル変調部は、前記3種類の参照信号を空間ベクトル変調によってパルスに変換し、前記入力交流電圧の値が0になるタイミングで前記パルスを各相に対応するスイッチング素子に出力する、
    請求項5に記載の交流変換回路。
  7. 前記スイッチング制御部は、前記入力交流電圧の極性を判定する正負判定部と、
    前記空間ベクトル変調部から出力された前記パルス、および前記正負判定部の判定結果に基づき、前記制御信号を生成し、前記スイッチング部に送出するスイッチング信号出力部と、
    を有している、請求項6に記載の交流変換回路。
  8. 前記スイッチング制御部は、予め設定された最小オン時間および最小オフ時間以上の時間間隔で各スイッチング素子のオン状態およびオフ状態を切り換え、
    前記最小オン時間および前記最小オフ時間は、n1/2f0(n1は2以上の整数)に設定されている、
    請求項1から7のいずれかに記載の交流変換回路。
  9. 前記スイッチング制御部は、予め設定された最大オン時間および最大オフ時間以下の時間間隔で各スイッチング素子のオン状態およびオフ状態を切り換え、
    前記最大オン時間および前記最大オフ時間は、n2/2f0(n2は2以上の整数)に設定されている、
    請求項1から8のいずれかに記載の交流変換回路。
  10. 前記スイッチング制御部は、前記入力交流電圧の半周期分の電圧が常に特定の一相だけに出力されるように前記スイッチング部を制御する、請求項1から9のいずれかに記載の交流変換回路。
  11. 前記入力交流電圧の値が0になるタイミングを検出し、前記スイッチング制御部に通知する零交差タイミング検出部をさらに備えている、請求項1から10のいずれかに記載の交流変換回路。
JP2013518888A 2011-11-22 2012-11-15 交流変換回路 Active JP5996531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254791 2011-11-22
JP2011254791 2011-11-22
PCT/JP2012/007333 WO2013076937A1 (ja) 2011-11-22 2012-11-15 交流変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013076937A1 true JPWO2013076937A1 (ja) 2015-04-27
JP5996531B2 JP5996531B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=48469405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518888A Active JP5996531B2 (ja) 2011-11-22 2012-11-15 交流変換回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9190925B2 (ja)
EP (1) EP2784924B1 (ja)
JP (1) JP5996531B2 (ja)
CN (1) CN103339845B (ja)
WO (1) WO2013076937A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104428986A (zh) * 2012-07-31 2015-03-18 株式会社安川电机 矩阵变换器
DE102014108667A1 (de) * 2014-06-20 2015-12-24 Technische Universität Braunschweig Stromrichter und Computerprogramm
KR101628920B1 (ko) * 2014-07-31 2016-06-10 고려대학교 산학협력단 전력계통 주파수 유연화 운영 시스템 및 그 방법
CN105429447A (zh) * 2015-12-21 2016-03-23 华南理工大学 一种共模抑制双Boost倍压PFC变换器
CN213185897U (zh) * 2018-03-29 2021-05-11 松下知识产权经营株式会社 电力转换系统
US10158299B1 (en) * 2018-04-18 2018-12-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. Common voltage reduction for active front end drives
DE102018210391A1 (de) * 2018-06-26 2020-01-02 Schmidhauser Ag Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters und Wechselrichter
US11211879B2 (en) 2019-09-23 2021-12-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Capacitor size reduction and lifetime extension for cascaded H-bridge drives

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346478A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Fuji Electric Co Ltd 電圧形インバータ
JP2008048530A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Meidensha Corp 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法
JP2009501510A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 無線非放射型エネルギー転送
US20100067272A1 (en) * 2006-06-06 2010-03-18 Ideal Power Converters, Inc. Universal Power Converter

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182701A (en) 1990-07-20 1993-01-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-phase pwm inverter providing an improved output sinusoidal waveform
JPH0479770A (ja) 1990-07-20 1992-03-13 Toshiba Corp インバータ装置の三相pwm信号発生回路
DE19823917A1 (de) * 1997-06-03 1998-12-10 Fuji Electric Co Ltd Stromrichtervorrichtung
JPH1198837A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Sansha Electric Mfg Co Ltd 直流電源装置
US6313602B1 (en) * 1999-04-30 2001-11-06 Texas Instruments Incorporated Modified space vector pulse width modulation technique to reduce DC bus ripple effect in voltage source inverters
DE10146527A1 (de) * 2001-09-21 2003-04-24 Siemens Ag Umrichter mit einem netz- und lastseitigen selbstgeführten Pulsstromrichter
US6653812B1 (en) * 2002-01-31 2003-11-25 Analog Devices, Inc. Space vector modulation methods and structures for electric-motor control
CN1303753C (zh) * 2005-06-07 2007-03-07 南京工业大学 交流异步电机的无速度传感器逆控制器
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
JP4192979B2 (ja) * 2006-08-31 2008-12-10 ダイキン工業株式会社 モータ制御装置
CN100433536C (zh) * 2007-01-15 2008-11-12 南京航空航天大学 基于电压空间矢量的调制方法
CN101790836A (zh) * 2007-08-29 2010-07-28 三菱电机株式会社 交流直流变换装置、使用该交流直流变换装置的压缩机驱动装置和空调机
US7616466B2 (en) * 2007-09-12 2009-11-10 Gm Global Technology Operations, Inc. Three phase inverter with improved loss distribution
CN101295935B (zh) * 2007-12-10 2010-06-02 西北工业大学 一种可抑制谐波的优化pwm调制方法
CN102106069B (zh) * 2008-07-24 2013-10-16 松下电器产业株式会社 电力变换装置
EP2381567A4 (en) * 2009-01-19 2014-06-04 Daikin Ind Ltd BIDIRECTIONAL CIRCUIT AND PERFORMANCE CONVERTER THEREWITH
US8953345B2 (en) * 2009-12-24 2015-02-10 Mitsubishi Electric Corporation Power converter device and driving method thereof
US8659238B2 (en) * 2011-04-20 2014-02-25 Xi' An Upright Photoelectric Technology Co., Ltd Switching power supply with power feedback to keep lamp's brightness constant
WO2012160615A1 (ja) * 2011-05-26 2012-11-29 パナソニック株式会社 交流変換回路、交流変換方法、および記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346478A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Fuji Electric Co Ltd 電圧形インバータ
JP2009501510A (ja) * 2005-07-12 2009-01-15 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 無線非放射型エネルギー転送
US20100067272A1 (en) * 2006-06-06 2010-03-18 Ideal Power Converters, Inc. Universal Power Converter
JP2008048530A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Meidensha Corp 交流−交流直接変換装置の空間ベクトル変調方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2784924B1 (en) 2018-11-07
EP2784924A1 (en) 2014-10-01
US20140056038A1 (en) 2014-02-27
CN103339845A (zh) 2013-10-02
CN103339845B (zh) 2017-02-08
EP2784924A4 (en) 2016-03-02
JP5996531B2 (ja) 2016-09-21
US9190925B2 (en) 2015-11-17
WO2013076937A1 (ja) 2013-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5996531B2 (ja) 交流変換回路
JP4139852B1 (ja) インバータ制御装置
JP5304937B2 (ja) 電力変換装置
JP4488122B2 (ja) 電力変換器及びその制御方法並びにダイレクトマトリックスコンバータ
JP5047582B2 (ja) インバータ装置
JP5970173B2 (ja) 交流変換回路、交流変換方法、およびプログラム
JP5551833B2 (ja) 電力変換制御装置、電力変換制御方法、電動機および車両駆動システム
JP6079808B2 (ja) 3相/単相マトリクスコンバータ
JP4793484B2 (ja) 共振型コンバータ装置
TWI667874B (zh) Power conversion device and three-phase AC power supply device
JP2019004616A (ja) インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム
JP2021027672A (ja) 電子回路および無線電力伝送装置
JP2018164347A (ja) インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム
JP2019004617A (ja) インバータ装置、空気調和機、インバータ装置の制御方法及びプログラム
JP5506619B2 (ja) インバータ装置及び制御方法
JP5929080B2 (ja) 電力変換装置
JP5717902B2 (ja) 電力変換制御装置、電動機および車両駆動システム
JP6192573B2 (ja) 系統連系インバータ装置、および、分散型電源システム
JP2005102387A (ja) マトリックスコンバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5996531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151